JP6153705B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6153705B2
JP6153705B2 JP2012164738A JP2012164738A JP6153705B2 JP 6153705 B2 JP6153705 B2 JP 6153705B2 JP 2012164738 A JP2012164738 A JP 2012164738A JP 2012164738 A JP2012164738 A JP 2012164738A JP 6153705 B2 JP6153705 B2 JP 6153705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pocket
rolling bearing
rolling
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012164738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025502A (ja
Inventor
上野 崇
崇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012164738A priority Critical patent/JP6153705B2/ja
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to PCT/JP2012/081788 priority patent/WO2013085033A1/ja
Priority to US14/363,750 priority patent/US9206490B2/en
Priority to CN201280069232.1A priority patent/CN104105801B/zh
Priority to CN201510726275.8A priority patent/CN105331795A/zh
Priority to CN201810031231.7A priority patent/CN108239697A/zh
Priority to EP12855776.6A priority patent/EP2789704A4/en
Publication of JP2014025502A publication Critical patent/JP2014025502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153705B2 publication Critical patent/JP6153705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は転がり軸受に関し、より特定的には、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立しつつ、低トルク化を達成することが可能な転がり軸受に関するものである。
近年、機械の長寿命化やメンテナンスフリー化が進められている。その結果、当該機械に使用される転がり軸受に対しても、転動疲労寿命の長寿命化が求められている。転動疲労寿命の長寿命化を達成するためには、転がり軸受を構成する部品である軸受部品(軌道部材および転動体)の材料を変更する対策が考えられる。具体的には、軸受部品の代表的な材料である鋼に対して長寿命化に有効な合金成分を添加することにより、転動疲労寿命の長寿命化を図ることができる。
しかし、軸受部品の素材に特殊な材料を採用した場合、世界各国に製造拠点が広がりつつある現状を考慮すると、製造地によっては材料の調達が困難になるおそれがある。そのため、このような状況を考慮すると、特殊な材料を用いた転動疲労寿命の長寿命化は、必ずしも好ましいとはいえない。
転動疲労寿命の長寿命化の他の方策として、熱処理による軸受部品および転がり軸受の長寿命化が提案されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
特開平7−190072号公報 特開2003−226918号公報 特開2000−161363号公報
一方、自動車の省燃費化をはじめとして、機械の省エネルギー化が求められている。これに伴い、自動車などの機械に用いられる転がり軸受には、低トルク化が要求されている。機械において転がり軸受によるエネルギー損失を低減するためには、円錐ころ軸受などのころ軸受が採用されている箇所に深溝玉軸受などの玉軸受を採用し、低トルク化を図る対策が有効である。また、更なる省エネルギー化のためには、ころ軸受から玉軸受への変更だけでなく、玉軸受の低トルク化を達成することが好ましい。
しかし、玉軸受は、ころ軸受に比べて耐圧痕性(転動体が軌道部材に押し付けられた場合の圧痕の形成されにくさ)が低いという問題がある。そのため、ころ軸受に代えて玉軸受を採用する場合、玉軸受の耐圧痕性の向上が必要となる。さらに、自動車用のデファレンシャルやトランスミッションなどにおいて動力伝達軸を支持するために使用される軸受をはじめとして、多くの機械で使用される軸受に対しては、当該機械のコンパクト化に伴い、小型化が求められるため、上記耐圧痕性の向上は重要である。そして、上記特許文献1〜3を含めて従来の熱処理による転動疲労寿命の長寿命化が図られた場合でも、耐圧痕性については不十分になるという問題があった。
本発明は上述のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することが可能な転がり軸受を提供することである。
本発明に従った転がり軸受は、軌道部材と、軌道部材に接触して配置される複数のボールと、複数のボールを円環状の軌道上に所定のピッチで保持する保持器とを備えている。軌道部材は、0.90質量%以上1.05質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.35質量%以下の珪素と、0.01質量%以上0.50質量%以下のマンガンと、1.30質量%以上1.65質量%以下のクロムとを含有し、残部鉄および不純物からなる焼入硬化された鋼からなり、他の部品と接触する面である転走面における窒素濃度が0.25質量%以上であり、転走面における残留オーステナイト量が6体積%以上12体積%以下である高強度軸受部品である。転走面は、直径19.05mmのSUJ2製標準転がり軸受用鋼球を最大接触面圧を4.4GPaとする荷重3.18kNで押し付け10秒間保持することにより形成される圧痕深さが0.4μm未満となる面である。保持器は、円周方向に沿って所定間隔で配設された半球状膨出部を有する2枚の環状保持板が組み合わされてなり、対向する半球状膨出部にてボールを保持するポケットを形成している。当該ポケットにおいてボールに対向する面であるボール対向面に、ボール対向面の曲率に沿って、ポケットの周方向に延びる凹部からなるボール非接触部が設けられる。そして、転がり軸受の径方向におけるポケットの中心を通り、上記ポケットの周方向に沿って延在し、かつ転がり軸受の径方向に垂直な断面でのボール非接触部の一端と他端とを結ぶ直線距離をA、ボールの直径をB、ボールとボール対向面との間に形成される隙間をCとしたとき、A/(B+C)の値が0.70〜0.90に設定される。
本発明者は、世界各国で入手容易なJIS規格SUJ2相当材料(JIS規格SUJ2、ASTM規格52100、DIN規格100Cr6、GB規格GCr5もしくはGCr15、およびΓOCT規格ЩX15)を材料として採用することを前提に、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立するための方策について検討を行なった。その結果、上記成分組成を採用しつつ、軸受部品の接触面における窒素濃度を十分に確保するとともに残留オーステナイト量を適切な量にコントロールすることにより、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立可能であることを見出した。
具体的には、上記成分組成を採用することにより、世界各国で入手容易な上記各国規格鋼を材料として使用することができる。そして、当該成分組成の鋼の使用を前提として、接触面における窒素濃度が0.25質量%以上にまで高められ、かつ焼入硬化されることにより、転動疲労寿命を長寿命化することができる。ここで、残留オーステナイト量について特に調整を行なわない場合、接触面における残留オーステナイト量は窒素量との関係から20〜40体積%程度となる。しかし、このように残留オーステナイト量が多い状態では、耐圧痕性が低下するという問題が生じる。これに対し、残留オーステナイト量を12体積%以下にまで低減することにより、耐圧痕性を向上させることができる。一方、残留オーステナイト量が6体積%未満にまで低下すると、転動疲労寿命、特に軸受内に硬質の異物が侵入する環境(異物混入環境)での転動疲労寿命が低下する。そのため、接触面における残留オーステナイト量は6体積%以上とすることが好ましい。
本発明の転がり軸受では、軸受部品(軌道部材および複数のボールの少なくともいずれか一方)において、世界各国で入手容易なJIS規格SUJ2相当材料を材料として採用しつつ、接触面における窒素濃度が0.25質量%以上、残留オーステナイト量が6体積%以上12体積%以下とされている。その結果、本発明の転がり軸受を構成する軸受部品は、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立することが可能な高強度軸受部品となっている。なお、耐圧痕性を一層向上させる観点から、接触面における残留オーステナイト量を10%以下としてもよい。また、接触面における窒素濃度が0.5質量%を超えると、鋼中に窒素を侵入させるためのコストが高くなるとともに、残留オーステナイト量を所望の範囲に調整することが難しくなる。そのため、接触面における窒素濃度は0.5質量%以下とすることが好ましく、0.4質量%以下としてもよい。
さらに、本発明の転がり軸受を構成する保持器においては、ポケットのボール対向面に凹部からなるボール非接触部を設けたことによって、ボール対向面に、案内面となるボール接触部と、案内面とならないボール非接触部とが形成される
ここで、ポケット内、たとえばポケット軸方向中央部に、ポケット周方向に延びる凹部を設けた場合、この凹部のポケット周方向長さを長くすればポケット内壁とボールとが接触するすべり面積が小さくなり、せん断抵抗の低減に繋がる。しかしながら、「ポケット周方向長さ」を長くし過ぎると、ボールとポケットとの接触が案内面(ボール接触部)ではなく、案内面と凹部との境目となる。このように、境目で接触すると、油膜形成が著しく低下し、表面損傷の懸念がある。すなわち、「ポケット周方向長さ」はポケット内でのボールの動きを含めても、ボールをポケット案内面(ボール接触部)で保持できる範囲内で出来るだけ大きな寸法とするのが好ましい。
本願発明の転がり軸受では、ボール非接触部のポケット周方向長さをAとし、ボールの直径をBとし、ボールとポケットのボール対向面との間に形成されるすきまをCとしたときに、A/(B+C)の値が0.70〜0.90に設定される。これによって、軸受としての機能を満足しつつ、最大限の低トルク効果が発揮できる。
以上のように、本発明の転がり軸受によれば、上述のような軌道輪、転動体および保持器を備えていることにより、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することが可能な転がり軸受を提供することができる。
上記転がり軸受においては、上記軌道部材は上記高強度軸受部品であってもよい。耐圧痕性の向上が特に求められる軌道部材が上記高強度軸受部品であることにより、ころ軸受が適用されていた箇所に玉軸受を適用することが一層容易となる。
上記転がり軸受においては、上記接触面の硬度は60.0HRC以上であってもよい。これにより、転動疲労寿命および耐圧痕性を一層向上させることができる。
上記転がり軸受においては、上記接触面の硬度は64.0HRC以下であってもよい。窒素濃度が0.25質量%以上にまで高められた接触面の硬度を、64.0HRCを超える状態に維持した場合、残留オーステナイトを12体積%以下に調整することが困難となる。接触面の硬度を64.0HRC以下とすることにより、12体積%以下の範囲に残留オーステナイト量を調整することが容易となる。
上記転がり軸受においては、最大接触面圧が4.4GPaとなるようにボールを軌道部材に対して押し付けた場合、軌道部材に形成される圧痕の深さは0.5μm以下となることが好ましい。これにより、十分なレベルの耐圧痕性を確保することができる。
上記転がり軸受においては、ボール非接触部のポケット軸方向の長さをD、ポケットのポケット軸方向の全長さをEとしたとき、D/Eの値が0.25〜0.40に設定されてもよい。
ボール非接触部のポケット軸方向の長さを大きくすれば接触するすべり面積が小さくなり、せん断抵抗の低減に繋がる。一方、保持器は、金属製であってプレス加工にて成形される場合がある。この場合、ボール非接触部のポケット軸方向の長さを大きくし過ぎると製造上困難となり、製造面での懸念がある。すなわち、プレス加工しても、ポケット形状崩れが発生しない範囲内で、出来るだけボール非接触部のポケット軸方向の長さを大きな寸法とすることが好ましい。上記D/Eの値を0.25〜0.40に設定することにより、せん断抵抗の低減と製造の容易性とを両立させることができる。
上記転がり軸受においては、ボール非接触部を構成する凹部の深さをF、環状保持板の半球状膨出部の肉厚をGとしたとき、F/Gの値は0.30〜0.40に設定されてもよい。
凹部を形成することで、ボールとポケットの間に表面粗さの水準より大きな隙間を設ければ、せん断抵抗を「0」にすることが可能である。しかし、保持器へのプレス加工精度を考慮すると、凹部の深さは余りにも小さ過ぎると寸法の精度を充分に確保することが難しくなる。一方、凹部の深さが大き過ぎると、プレス加工でのポケット形状崩れが懸念される。上記F/Gの値を0.30〜0.40に設定することにより、せん断抵抗の低減を実現しつつ、凹部の寸法精度の確保とポケット形状崩れ回避とを達成することができる。
上記転がり軸受においては、上記ポケットのポケット軸方向の全長さをE、ボールの中心に対するボール非接触部の中央の、ポケット軸方向におけるずれ量をHとしたとき、H/(E/2)の値は0〜0.2に設定されてもよい。
凹部のポケット軸方向中心位置が、ボールの中心よりもポケット軸方向にずれれば、バランスが悪くなりプレス加工時の形状崩れの原因となる。上記H/(E/2)の値を0〜0.2に設定することにより、これを抑制することができる。
上記転がり軸受においては、上記ボール非接触部を構成する凹部のポケット軸方向における開口縁が曲面で構成されてもよい。
凹部とポケット案内面(ボール接触部)との境目にボールが接触する状態になると、油膜形成能力が著しく低下する。そのため、上述のように、凹部は境目でボールが接触しないような寸法とすることが好ましい。しかしながら、設計上で接触しないように設定しても製造上のばらつき等により、上記境目がボールと接触する可能性がある。凹部のポケット軸方向における開口縁を曲面で構成することにより、すなわち当該開口縁をアール形状とすることにより、このような接触が発生した場合でも、直ちに損傷が発生することを回避することができる。
また、上記ボール非接触部は、保持器の全ポケットに設けられてもよい。また、保持器は、金属製であってプレス加工で成型されてなるものであってもよいし、樹脂製であって射出成型にて成型されてなるものであってもよい。
上記転がり軸受においては、上記軌道部材は、内輪と、内輪の外周側を取り囲むように配置される外輪とを含み、内輪のボールに対する溝曲率は1.02以上1.06以下であってもよい。
また、上記転がり軸受においては、上記軌道部材は、内輪と、内輪の外周側を取り囲むように配置される外輪とを含み、外輪のボールに対する溝曲率は1.02以上1.08以下であってもよい。
ころ軸受は、比較的大きな荷重が負荷される箇所に採用される。したがって、ころ軸受が適用されていた箇所に玉軸受である本発明の転がり軸受を適用する場合、本発明の転がり軸受には比較的大きな荷重が負荷される。そうすると、軌道部材とボールとの間の接触楕円が大きくなって軌道部材とボールとの間のすべり成分(差動すべりおよびスピンすべり)が大きくなるため、転がり軸受の回転トルクが大きくなる。これに対し、内輪および外輪の少なくともいずれか一方のボールに対する溝曲率を1.02以上にまで大きくすることにより、すべり成分を低減し、より確実に低トルク化を図ることができる。具体的には、JIS規格6207型番の玉軸受においてラジアル荷重Fr=500N、アキシアル荷重Fa=0N、回転数4000rpmの条件を想定すると、内輪および外輪の溝曲率を1.02にまで大きくした場合、通常の構造に比べて差動すべりが半分程度となる。
一方、内輪および外輪の溝曲率を大きくすると、内輪および外輪とボールとの接触面圧が大きくなり、軸受の寿命が短くなるおそれがあるため、内輪および外輪の溝曲率は所定値以下とすることが好ましい。具体的には、内輪のボールに対する溝曲率は1.06以下、外輪のボールに対する溝曲率は1.08以下とすることが好ましい。ここで、外輪の溝曲率の上限が内輪に比べて大きいのは、通常の設計の下では、外輪とボールとの接触面圧が内輪とボールとの接触面圧に比べて小さく、外輪は内輪に比べて溝曲率を大きする余地が大きいためである。なお、本願において「溝曲率」とは、軌道輪の周方向に垂直な断面における転走面の曲率半径の、ボールの半径に対する比を意味する。
上記転がり軸受は、自動車の動力伝達軸を支持するために用いられてもよい。また、上記自動車は、二輪車であってもよい。長寿命化、低トルク化およびコンパクト化が重要な上記用途に、本発明の転がり軸受は好適である。
以上の説明から明らかなように、本発明の転がり軸受によれば、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することが可能な転がり軸受を提供することができる。
実施の形態1における深溝玉軸受の構成を示す概略断面図である。 図1のW−W線に沿う概略断面図である。 保持器のポケットを内側から見た状態を示す概略斜視図である。 保持器のポケットを外側から見た状態を示す概略斜視図である。 保持器の構造を説明するための概略断面図である。 保持器の構造を説明するための概略断面図である。 転動するボールと保持器との間に生じるせん断抵抗を説明するための概略断面図である。 転がり軸受の製造方法の概略を示すフローチャートである。 マニュアルトランスミッションの構成を示す概略断面図である。 デファレンシャルの構成を示す概略断面図である。 図10のピニオンギアの配置を示す概略図である。 焼戻温度と圧痕深さの関係を示す図である。 焼戻温度と硬度との関係を示す図である。 真ひずみと真応力との関係を示す図である。 図14の領域を拡大して示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態である実施の形態1について説明する。図1を参照して、本実施の形態における転がり軸受である深溝玉軸受1は、軸受部品である第1軌道部材としての外輪11と、軸受部品である第2軌道部材としての内輪12と、軸受部品である複数の転動体としてのボール13と、保持器15とを備えている。
外輪11には、円環状の第1転走面しての外輪転走面11Aが形成されている。内輪12には、外輪転走面11Aに対向する円環状の第2転走面としての内輪転走面12Aが形成されている。また、複数のボール13には、転動体転走面としてのボール転動面13A(ボール13の表面)が形成されている。外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aは、これらの軸受部品の接触面である。そして、当該ボール13は、外輪転走面11Aおよび内輪転走面12Aの各々にボール転動面13Aにおいて接触し、円環状の保持器15により周方向に所定のピッチで配置されることにより円環状の軌道上に転動自在に保持されている。以上の構成により、深溝玉軸受1の外輪11および内輪12は、互いに相対的に回転可能となっている。
軸受部品である外輪11、内輪12およびボール13は、0.90質量%以上1.05質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.35質量%以下の珪素と、0.01質量%以上0.50質量%以下のマンガンと、1.30質量%以上1.65質量%以下のクロムとを含有し、残部鉄および不純物からなる焼入硬化された鋼からなっている。そして、接触面としての外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aを含む領域には、内部11C,12C,13Cに比べて窒素濃度が高い窒素富化層11B,12B,13Bが、それぞれ形成されている。窒素富化層11B,12B,13Bの表面である接触面としての外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aにおける窒素濃度は0.25質量%以上となっている。さらに、外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aにおける残留オーステナイト量は、6体積%以上12体積%以下となっている。
保持器15は、たとえば冷間圧延鋼(JIS規格のSPCC系等)の帯鋼をプレス加工して作成されている。
本実施の形態における軸受部品である外輪11、内輪12およびボール13は、上記JIS規格SUJ2相当鋼の成分組成を有する鋼からなることにより、その素材が世界各国にて入手容易となっている。そして、当該成分組成の鋼の使用を前提として、外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aにおける窒素濃度が0.25質量%以上にまで高められ、かつ焼入硬化されていることにより、転動疲労寿命が長寿命化されている。そして、残留オーステナイト量が12体積%以下にまで低減されることにより、耐圧痕性が向上するとともに、残留オーステナイト量が6体積%以上とされることにより、転動疲労寿命、特に異物混入環境での転動疲労寿命が適切なレベルに維持されている。その結果、外輪11、内輪12およびボール13は、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立することが可能な軸受部品となっている。
一方、図1のW−W断面を示す図2を参照して、保持器15は、円周方向に沿って所定間隔で配設された半球状膨出部26を有する2枚の環状保持板27A,27Bが組み合わされてなる。すなわち、各環状保持板27A,27Bは、円周方向に沿って配設される半球状膨出部26と、隣合う半球状膨出部26間の平坦部28とからなる。組み合わされた状態で、平坦部28、28が重ね合わされ、この平坦部28、28がリベット等の固着具29によって連結される。その結果、各半球状膨出部26が対向して、リング状のボール嵌合部(ポケット)30が形成される。
この軸受に好適な潤滑方法としては、油潤滑が挙げられる。潤滑油として、スピンドル油、マシン油、タ−ビン油などの鉱油のほか、ATFやデファレンシャル用油を用いることができる。また、150℃以上の高温又は−30℃以下の低温になる使用条件では,ジエステル油,シリコン油,フロロカ−ボン油などの合成油を潤滑油として用いることができる。
この保持器15においては、図3等に示すように、ポケット30のボール対向面にボール接触部31とボール非接触部32とが設けられている。すなわち、反ボール対向面に反ボール側へ突出する矩形状の凸部33(図4参照)を形成することによって、ボール対向面にボール接触部31よりも反ボール側へ凹む矩形状の凹部34が、ポケット30のボール対向面におけるポケット軸方向中央部にポケット周方向に延びるように設けられる。この凹部34が、ボール非接触部32を構成している。
図2に示すように、凹部34にて構成されるボール非接触部32のポケット周方向長さ(図3に示すポケット周方向αにおける長さ)をAとし、ボール13の直径をBとし、ボール13とポケット30のボール対向面との間に形成される隙間の大きさをCとしたときに、A/(B+C)の値は0.70〜0.90に設定される。
また、図5に示すように、ボール非接触部32のポケット軸方向長さ(図3に示すポケット軸方向β(軸受の径方向)における長さ)をDとし、ポケット30の軸方向全長さをEとしたとき、D/Eの値は0.25〜0.40に設定されることが好ましい。さらに、ボール非接触部32を構成する凹部34の深さをFとし、環状保持板27A(27B)の半球状膨出部26の肉厚をGとしたとき、F/Gの値は0.30〜0.40に設定されることが好ましい。
図6に示すように、ポケット30の軸方向全長さをEとし、ボール中心Oに対するボール非接触部32の中央の軸方向ずれ量をHとしたき、H/(E/2)の値は0〜0.2に設定されることが好ましい。また、ボール非接触部32を構成する凹部34のポケット軸方向開口縁35は、アール形状(曲面状)とされている。より具体的には、ポケット軸方向開口縁35のアール(R)を、たとえば0.05〜0.30mmとすることができる。
このように構成することによって、凹部34を低トルク効果を得るための低トルク溝と呼ぶことができる。この低トルク溝は、溝幅(ポケット軸方向長さ:D)、溝深さ(凹部34の深さ:F)、および溝長さ(ポケット周方向長さ:A)の3要素を含んでいる。
ここで、ボール13とポケット案内面間に作用するせん断抵抗は、図7に示す潤滑油粘度、滑り速度、すべり面積、すきまの4つの要素で決定される。この場合のニュートンの粘性法則によるせん断抵抗Fは、次の数式で表される。
Figure 0006153705
ここで、Fはせん断抵抗、ηは潤滑油の粘度、uはすべり速度、Sはすべり面積、dは隙間である。ηおよびuは軸受の運転条件によって決まる。このため、その値を変更することはできない。すべり面積Sを小さくすれば、せん断抵抗が小さくなる。そのため、「低トルク溝」を形成することで、保持器15のボール13に対するすべり面積が小さくなるので、せん断抵抗が小さくなる。また、すきまdに関しては、その値を大きくすれば、せん断抵抗が小さくなることが分かる。通常のせん断抵抗が発生するdのオーダーを確認すると、表面粗さ分程度のオーダーである為、マクロ的寸法で溝深さ(すきまd)を設定すればすきまは十分大きく、せん断抵抗を「0」とすること(「0」とみなすことができる程度に十分に小さくすること)が可能である。
したがって、「低トルク溝」におけるせん断抵抗を「0」となるように、上述のような溝部寸法を採用することが好ましい。
本実施の形態のように、ポケット軸方向中央部に、ポケット周方向に延びる凹部34を設けた場合、この凹部34のポケット周方向長さを長くすればすべり面積が小さくなり、せん断抵抗の低減に繋がる。しかしながら、このポケット周方向長さを長くし過ぎると、ボール13とポケット30との接触が案内面(ボール接触部31)ではなく、案内面(ボール接触部31)と凹部34との境目となる。このように、境目で接触すると、油膜形成が著しく低下し、表面損傷の懸念がある。そこで、凹部34のポケット周方向長さはポケット30内でのボール13の動きを含めても、ボール13をポケット案内面で保持できる範囲内で出来るだけ大きな寸法とすることが好ましい。具体的には、A/(B+C)の値は0.70〜0.90に設定することが好ましい。これによって、軸受としての機能を満足しつつ、最大限の低トルク化の効果が得られる。
以上のように、本実施の形態における深溝玉軸受1は、上記外輪11、内輪12、ボール13および保持器15を備えることにより、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することができる。
凹部34のポケット軸方向の長さを大きくすればすべり面積が小さくなり、せん断抵抗の低減に繋がる。ここで、保持器15は、プレス加工で成形される場合がある。このような場合、凹部34のポケット軸方向の長さを大きくし過ぎると製造上の困難性が生じる懸念がある。そこで、プレス加工しても、ポケット形状崩れが発生しない範囲内で、できるだけ凹部34のポケット軸方向の長さを大きな寸法とすることが好ましい。具体的には、D/Eの値は0.25〜0.40に設定することが好ましい。
凹部34の深さを、表面粗さの水準より大きな隙間をボールとの間に形成可能な程度に設定すれば、せん断抵抗を「0」にすること(「0」とみなせる程度に小さくすること)が可能である。しかし、保持器15のプレス加工精度を考慮すると、凹部34の深さは余りにも小さ過ぎると十分な寸法精度を確保することが難しくなる。一方、凹部34の深さが大き過ぎると、プレス加工でのポケット形状崩れが懸念される。
このような観点から、ボール非接触部32を構成する凹部34の深さをFとし、環状保持板27A(27B)の半球状膨出部26,26の肉厚をGとしたとき、F/Gの値を0.30〜0.40に設定することが好ましい。
凹部34のポケット軸方向中心位置が、ボール13の中心Oに対してポケット軸方向にずれれば、バランスが悪くなりプレス加工時の形状崩れの原因となる。このため、ポケット30の軸方向全長さをEとし、ボール中心Oに対するボール非接触部32の中央の軸方向ずれ量をHとしたとき、H/(E/2)の値は0〜0.2に設定されることが好ましい。
また、凹部34とポケット案内面(ボール接触部31)との境目にボール13が接触してしまうと、油膜形成能力が著しく低下する。そこで、凹部34は境目でボール13が接触しないような寸法関係とするのが好ましい。しかしながら、設計上で接触しないように設定しても製造上のばらつき等により、このような接触が発生する可能性がある。そのため、仮に接触が発生しても直ちに損傷が生じないように、境目の形状はエッジ状(平面状)の形状ではなく、アール形状(曲面形状)とすることが好ましい。
上記ボール非接触部32は、保持器15の全ポケット30に設けてられてもよいし、任意のポケット30のみに設けられてもよい。全ポケット30にボール非接触部32を設けることによって、この保持器15を用いた軸受では、より確実に低トルク化を図ることができる。
このように、上記保持器15を用いた軸受(玉軸受)では、軸受としての機能を満足しつつ、最大限の低トルク効果を発揮でき、噴霧や跳ね掛け等の潤滑油量が少ない状態で使用される場合に、特にトルク低減効果を得ることができ、省燃費化に寄与することができる。
D/Eの値を0.25〜0.40に設定したり、F/Gの値を0.30〜0.40に設定したりすることによって、製造性に優れ、しかも低トルク効果を有効に発揮できる。凹部のポケット軸方向開口縁をアール形状とすれば、ボールがこの開口縁に接触しても、損傷しにくいものとなる。H/(E/2)の値を0〜0.2に設定することによって、バランスに優れ、プレス加工時の形状崩れ等を有効に防止でき、高品質の軸受を提供できる。
全ポケット30にボール非接触部32を設けることによって、この保持器15を用いた軸受では、より確実に低トルク化を図ることができる。上記のような条件を満たす保持器15は、全体形状が比較的単純であり、プレス加工等にて成型することができ、低コスト化を図ることができる。すなわち、この種の保持器の製造において従来から採用されるプレス加工に対して、その一部のプロセスのみを変更することで製造が可能であって、製造コストの低コスト化を図ることができる。また、従来より、保持器の最弱部であったすみR部(環状保持板の半球状膨出部と平坦部との間のコーナ部)の形状を従来形状に対して変更する必要がなく、強度低下を回避することができる。
このように、軸受サイズ、内部諸元の変更なく、トルク低減効果が得られる玉軸受(深溝玉軸受)を安価でかつ強度低下無しで提供することができる。このため、この保持器15を用いた軸受を自動車に使用すれば、燃費が向上し、環境負荷の小さい自動車を提供することが可能となる。すなわち、本実施の形態における深溝玉軸受1は、2輪車を含む自動車の動力伝達軸の支持用に、好適である。
なお、上記実施の形態においては、保持器15が金属製であって、プレス加工により成形される場合について説明したが、本発明の転がり軸受を構成する保持器はこれに限られるものではない。具体的には、保持器15は、合成樹脂の成形品であってもよい。この場合、保持器15を構成する素材としては、たとえばポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、PPS樹脂と称する)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド66(PA66)などを採用することができる。
このような樹脂製保持器は、たとえば射出成型にて成型することができる。なお、樹脂製保持器であっても削り加工にて成型してもよい。このような樹脂製保持器であっても、図1に示すような金属製保持器と同様の作用効果を奏する。また、保持器15に設けられるポケットの数は任意に設定することができる。さらに、ボール13の素材としては、上述のようなSUJ2相当鋼のほか、セラミックス(窒化珪素Si、アルミナAl)を採用してもよい。
上記外輪11、内輪12およびボール13においては、接触面である外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aの硬度は60.0HRC以上であることが好ましい。これにより、転動疲労寿命および耐圧痕性を一層向上させることができる。
また、上記外輪11、内輪12およびボール13においては、外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aの硬度は64.0HRC以下であることが好ましい。これにより、外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aにおける残留オーステナイト量を12体積%以下の範囲に調整することが容易となる。
次に、本実施の形態における軸受部品(高強度軸受部品;軌道部材およびボール)、および転がり軸受の製造方法について説明する。図8を参照して、まず、工程(S10)として鋼材準備工程が実施される。この工程(S10)では、JIS規格SUJ2、ASTM規格52100、DIN規格100Cr6、GB規格GCr5もしくはGCr15、およびΓOCT規格ЩX15などのJIS規格SUJ2相当鋼からなる鋼材が準備される。具体的には、たとえば上記成分組成を有する棒鋼や鋼線などが準備される。
次に、工程(S20)として成形工程が実施される。この工程(S20)では、たとえば工程(S10)において準備された棒鋼や鋼線などに対して鍛造、旋削などの加工が実施されることにより、図1に示される外輪11、内輪12、ボール13などの形状に成形された成形部材が作製される。
次に、工程(S30)として浸炭窒化工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において作製された成形部材が浸炭窒化処理される。この浸炭窒化処理は、たとえば以下のように実施することができる。まず、上記成形部材が780℃以上820℃以下程度の温度域で、30分間以上90分間以下の時間予熱される。次に、予熱された成形部材が、エンリッチガスとしてのプロパンガスやブタンガスが添加されることによりカーボンポテンシャルが調整されたRXガスなどの吸熱型ガスに、さらにアンモニアガスが導入された雰囲気中において加熱されて浸炭窒化処理される。浸炭窒化処理の温度は、たとえば820℃以上880℃以下とすることができる。また、浸炭窒化処理の時間は、成形部材に形成すべき窒素富化層の窒素濃度に合わせて設定することができ、たとえば3時間以上9時間以下とすることができる。これにより、成形部材の脱炭を抑制しつつ窒素富化層を形成することができる。
次に、工程(S40)として焼入工程が実施される。この工程(S40)では、工程(S30)において浸炭窒化処理されることにより窒素富化層が形成された成形部材が、所定の焼入温度から急冷されることにより焼入処理される。この焼入温度は、860℃以下とされることにより、後続の焼戻工程における炭素の固溶量と析出量とのバランス、および残留オーステナイト量の調整が容易となる。また、焼入温度が820℃以上とされることにより、後続の焼戻工程における炭素の固溶量と析出量とのバランス、および残留オーステナイト量の調整が容易となる。焼入処理は、たとえば所定の温度に保持された冷却剤としての焼入油中に成形部材を浸漬することにより実施することができる。
次に、工程(S50)として焼戻工程が実施される。この工程(S50)では、工程(S40)において焼入処理された成形部材が焼戻処理される。具体的には、たとえば210℃以上300℃以下の温度域に加熱された雰囲気中において成形部材が0.5時間以上3時間以下の時間保持されることにより、焼戻処理が実施される。
次に、工程(S60)として仕上げ加工工程が実施される。この工程(S60)では、工程(S50)において焼戻処理された成形部材を加工することにより他の部品と接触する面である接触面が、すなわち深溝玉軸受1の外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aが形成される。仕上げ加工としては、たとえば研削加工を実施することができる。以上の工程により、本実施の形態における軸受部品である外輪11、内輪12、ボール13などが完成する。
さらに、工程(S70)として組立工程が実施される。この工程(S70)では、工程(S10)〜(S60)において作製された外輪11、内輪12、ボール13と、別途準備された保持器15などとが組合わされて、上記実施の形態1における深溝玉軸受1などの転がり軸受(玉軸受)が組立てられる。保持器15については、上記実施の形態1において説明したように、金属のプレス加工、樹脂の射出成型など、種々の方法により製造することができる。これにより、上記実施の形態における転がり軸受の製造方法が完了する。
ここで、上記工程(S30)では、後続の工程(S60)における仕上げ加工によって接触面である深溝玉軸受1の外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aの窒素濃度が0.25質量%以上となるように成形部材が浸炭窒化処理される。つまり、工程(S60)での取り代などを考慮して、接触面完成後における表面の窒素濃度を0.25質量%以上とすることが可能なように窒素量を調整した窒素富化層11B,12B,13Bが形成される。
さらに、上記工程(S50)では、後続の工程(S60)における仕上げ加工によって接触面である深溝玉軸受1の外輪転走面11A、内輪転走面12Aおよびボール転動面13Aの残留オーステナイト量が6体積%以上12体積%以下となるように成形部材が焼戻処理される。つまり、工程(S60)での取り代などを考慮して、接触面完成後における表面の残留オーステナイト量を6体積%以上12体積%以下とすることが可能なように、焼戻処理によって残留オーステナイト量が調整される。これにより、上記実施の形態における高強度軸受部品を製造することができる。
また、工程(S50)では、成形部材が240℃以上300℃以下の温度域にて焼戻処理されることが好ましい。これにより、焼入処理によって素地に固溶した炭素が適切な割合で炭化物として析出する。その結果、固溶強化と析出強化との適切なバランスが達成され、軸受部品である外輪11、内輪12、ボール13の耐圧痕性が向上する。
(実施の形態2)
次に、上記実施の形態1における転がり軸受の用途の一例について説明する。図9を参照して、マニュアルトランスミッション100は、常時噛合い式のマニュアルトランスミッションであって、入力シャフト111と、出力シャフト112と、カウンターシャフト113と、ギア(歯車)114a〜114kと、ハウジング115とを備えている。
入力シャフト111は、深溝玉軸受1によりハウジング115に対して回転可能に支持されている。この入力シャフト111の外周にはギア114aが形成され、内周にはギア114bが形成されている。
一方、出力シャフト112は、一方側(図中右側)において深溝玉軸受1によりハウジング115に回転可能に支持されているとともに、他方側(図中左側)において転がり軸受120Aにより入力シャフト111に回転可能に支持されている。この出力シャフト112には、ギア114c〜114gが取り付けられている。
ギア114cおよびギア114dはそれぞれ同一部材の外周と内周に形成されている。ギア114cおよびギア114dが形成される部材は、転がり軸受120Bにより出力シャフト112に対して回転可能に支持されている。ギア114eは、出力シャフト112と一体に回転するように、かつ出力シャフト112の軸方向にスライド可能なように、出力シャフト112に取り付けられている。
また、ギア114fおよびギア114gの各々は同一部材の外周に形成されている。ギア114fおよびギア114gが形成されている部材は、出力シャフト112と一体に回転するように、かつ出力シャフト112の軸方向にスライド可能なように、出力シャフト112に取り付けられている。ギア114fおよびギア114gが形成されている部材が図中左側にスライドした場合には、ギア114fはギア114bと噛合い可能であり、図中右側にスライドした場合にはギア114gとギア114dとが噛合い可能である。
カウンターシャフト113には、ギア114h〜114kが形成されている。カウンターシャフト113とハウジング115との間には、2つのスラストニードルころ軸受2が配置され、これによってカウンターシャフト113の軸方向の荷重(スラスト荷重)が支持されている。ギア114hは、ギア114aと常時噛合っており、かつギア114iはギア114cと常時噛合っている。また、ギア114jは、ギア114eが図中左側にスライドした場合に、ギア114eと噛合い可能である。さらに、ギア114kは、ギア114eが図中右側にスライドした場合に、ギア114eと噛合い可能である。
次に、マニュアルトランスミッション100の変速動作について説明する。マニュアルトランスミッション100においては、入力シャフト111に形成されたギア114aと、カウンターシャフト113に形成されたギア114hとの噛み合わせによって、入力シャフト111の回転がカウンターシャフト113へ伝達される。そして、カウンターシャフト113に形成されたギア114i〜114kと出力シャフト112に取り付けられたギア114c、114eとの噛み合わせ等によって、カウンターシャフト113の回転が出力シャフト112へ伝達される。これにより、入力シャフト111の回転が出力シャフト112へ伝達される。
入力シャフト111の回転が出力シャフト112へ伝達される際には、入力シャフト111およびカウンターシャフト113の間で噛合うギアと、カウンターシャフト113および出力シャフト112の間で噛合うギアとを変えることによって、入力シャフト111の回転速度に対して出力シャフト112の回転速度を段階的に変化させることができる。また、カウンターシャフト113を介さずに入力シャフト111のギア114bと出力シャフト112のギア114fとを直接噛合わせることによって、入力シャフト111の回転を出力シャフト112へ直接伝達することもできる。
以下に、マニュアルトランスミッション100の変速動作をより具体的に説明する。ギア114fがギア114bと噛合わず、ギア114gがギア114dと噛合わず、かつギア114eがギア114jと噛合う場合には、入力シャフト111の駆動力は、ギア114a、ギア114h、ギア114jおよびギア114eを介して出力シャフト112に伝達される。これが、たとえば第1速とされる。
ギア114gがギア114dと噛合い、ギア114eがギア114jと噛合わない場合には、入力シャフト111の駆動力は、ギア114a、ギア114h、ギア114i、ギア114c、ギア114dおよびギア114gを介して出力シャフト112に伝達される。これが、たとえば第2速とされる。
ギア114fがギア114bと噛合い、ギア114eがギア114jと噛合わない場合には、入力シャフト111はギア114bおよびギア114fとの噛合いにより出力シャフト112に直結され、入力シャフト111の駆動力は直接出力シャフト112に伝達される。これが、たとえば第3速とされる。
上述のように、マニュアルトランスミッション100は、回転部材(二輪車を含む自動車の動力伝達軸)としての入力シャフト111および出力シャフト112をこれに隣接して配置されるハウジング115に対して回転可能に支持するために、深溝玉軸受1を備えている。このように、上記実施の形態1における深溝玉軸受1は、マニュアルトランスミッション100内において使用することができる。そして、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することが可能な深溝玉軸受1は、転動体と軌道部材との間に高い面圧が付与されるマニュアルトランスミッション100内での使用に好適である。
(実施の形態3)
次に、上記実施の形態1における転がり軸受の用途の他の一例について説明する。図10および図11を参照して、デファレンシャル200は、デフケース201と、ピニオンギア202aおよび202bと、サンギア203と、ピニオンキャリア204と、アーマチュア205と、パイロットクラッチ206と、電磁石207と、ロータークラッチ(デフケース)208と、カム209を備えている。
デフケース201の内周に設けられた内歯201aと4つのピニオンギア202aの各々とが互いに噛みあっており、4つのピニオンギア202aの各々と4つのピニオンギア202bの各々とが互いに噛み合っており、4つのピニオンギア202bの各々とサンギア203とが互いに噛み合っている。サンギア203は第1の駆動軸としての左駆動軸220の端部に接続されており、これによりサンギア203と左駆動軸220とは一体となって自転することができる。また、ピニオンギア202aの回転軸202cの各々と、ピニオンギア202bの回転軸202dとの各々が、ともにピニオンキャリア204によって自転可能に保持されている。ピニオンキャリア204は第2の駆動軸としての右駆動軸221の端部に接続されており、これによりピニオンキャリア204と右駆動軸221とは一体となって自転することができる。
また、電磁石207、パイロットクラッチ206、ロータークラッチ(デフケース)208、アーマチュア205、およびカム209によって電磁クラッチが構成されている。
デフケース201の外歯201bは図示しないリングギアの歯車と噛み合っており、デフケース201はリングギアからの動力を受けて自転する。左駆動軸220および右駆動軸221の間に差動がない場合には、ピニオンギア202aおよび202bは自転せず、デフケース201、ピニオンキャリア204、およびサンギア203の3つの部材が一体となって回転する。つまり、リングギアから左駆動軸220へは、矢印Bで示されるように動力が伝達され、リングギアから右駆動軸221へは、矢印Aで示されるように動力が伝達される。
一方、左駆動軸220および右駆動軸221のうちいずれか一方、たとえば左駆動軸220に抵抗が加わる場合には、左駆動軸220と接続したサンギア203に抵抗が加わり、ピニオンギア202aおよび202bの各々が自転する。そして、ピニオンギア202aおよび202bの回転によってピニオンキャリア204の自転が速められ、左駆動軸220と右駆動軸221との間に差動が発生する。
また、電磁クラッチは、左駆動軸220と右駆動軸221との間に一定以上の差動が生じると通電し、電磁石207によって磁界が発生される。パイロットクラッチ206およびアーマチュア205は、磁気誘導作用により電磁石207に引き付けられて摩擦トルクを発生する。摩擦トルクはカム209によりスラスト方向に変換される。そして、スラスト方向に変換された摩擦トルクにより、ピニオンキャリア204を介してメーンクラッチがデフケース208に押し付けられ、これにより差動制限トルクが発生する。スラストニードルころ軸受2はカム209で生じたスラスト方向の反力を受け、この反力をデフケース208に伝達する。その結果、摩擦トルクに比例したカム209による倍のスラスト力が発生される。このように、電磁石207は、パイロットクラッチ206のみを制御し、そのトルクを倍力機構により増幅することができ、また任意に摩擦トルクをコントロールすることができる。
ここで、デフケース208とデフケース208の外周側に配置される部材との間には、実施の形態1における深溝玉軸受1が配置されている。このように、上記実施の形態1における深溝玉軸受1は、デファレンシャル200内において使用することができる。そして、材料の入手の容易性を確保しつつ、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立し、かつ低トルク化を達成することが可能な深溝玉軸受1は、転動体と軌道部材との間に高い面圧が付与されるデファレンシャル200内での使用に好適である。
軸受部品の特性に及ぼす熱処理条件等の影響を調査する実験を行なった。まず、JIS規格SUJ2からなる平板を準備し、800℃で1時間予熱した後、RXガスにアンモニアガスを添加した雰囲気中において850℃に加熱し、4時間保持することにより浸炭窒化処理した。その後、浸炭窒化処理における加熱温度である850℃から、そのまま上記平板を焼入油中に浸漬することにより焼入硬化させた。さらに、当該平板に対して種々の温度で焼戻処理を施した。得られた平板に対して直径19.05mmのSUJ2製標準転がり軸受用鋼球を荷重3.18kN(最大接触面圧4.4GPa)で押し付け、10秒間保持した後、除荷した。そして、この鋼球の押し付けによって平板に形成された圧痕の深さを測定することにより、耐圧痕性を調査した。また、同じ試験片について、ロックウェル硬度計にて表面硬度を測定した。耐圧痕性の調査結果を図12に、硬度の測定結果を図13に示す。
図12および図13を参照して、焼戻温度が高くなるにつれて表面硬度が低下する一方で、圧痕深さは極小値を有している。具体的には、焼戻温度を240℃以上300℃以下とすることにより、圧痕深さが0.2μm以下となっている。このことから、耐圧痕性を向上させる観点からは、焼戻温度は240℃以上300℃以下とすることが好ましいといえる。
ここで、上記焼戻温度の最適値は、以下のようにして決定されているものと考えられる。焼入処理を行なうと、鋼の素地には炭素が固溶した状態となる。一方、焼戻処理を行なうと、素地中に固溶した炭素の一部が炭化物(たとえばFeC)として析出する。このとき、焼戻処理の温度が高くなるほど鋼の降伏強度に対する固溶強化の寄与が低下するとともに、析出強化の寄与が大きくなる。そして、240℃以上300℃以下の温度域で焼戻処理を実施することにより、これらの強化機構のバランスが最適となり、降伏強度が極大値をとるため、耐圧痕性が特に高くなる。
また、上記圧痕深さの測定の場合と同様に圧痕を押し付けることによる鋼の変形に基づいて測定される表面硬度が単調減少するにもかかわらず、耐圧痕性が極大値をとる理由は以下の通りであると考えられる。
図14は、上記平板に対する熱処理において浸炭窒化処理のみを省略した処理を施した引張試験片(JIS Z2201 4号試験片)の各焼戻温度における真応力と真ひずみとの関係を示す図である。図14は、n乗硬化弾塑性体でモデル化した真応力−真ひずみ線図である。σ降伏応力を境目に次式の通り特性が異なる。
Figure 0006153705
ここで、σは真応力、Eはヤング率、εは真ひずみ、Kは塑性係数、nは加工硬化指数、σは降伏応力である。ただし、ヤング率Eは共振法で実測し、加工効果指数nおよび組成係数Kは、引張試験により実測した。そして、これらを上記2式に代入し、交点をσとした。
ここで、圧痕深さの測定における真ひずみの水準は、図14における領域に相当するのに対し、硬度測定における真ひずみの水準は、図14における領域以上に相当する。そして、図15を参照して、圧痕深さの測定領域に対応する領域における降伏点を確認すると、焼戻温度が240℃〜300℃の範囲において降伏点が高くなっており、これよりも低温の場合、降伏点が低下している。一方、図14を参照して、表面硬度の測定領域に対応する領域では、同じひずみ量を与えようとすると、焼戻温度が低くなるにつれて、より大きな応力が必要となることが分かる。このような現象に起因して、焼戻温度が180℃〜220℃の場合に比べて硬度が低下するにもかかわらず、焼戻温度を240℃〜300℃とすることにより、耐圧痕性が向上するものと考えられる。
また、焼戻温度のほか、表面窒素濃度および焼入温度を変化させた条件で熱処理した試験片について、表面の残留オーステナイト量、圧痕深さ、寿命、リング圧砕強度、経年変化率を調査した。
ここで、圧痕深さは、上記の場合と同様に測定した。圧痕深さが0.2μm未満の場合をB、0.2〜0.4μmの場合をC、0.4μm以上の場合をDと評価した。寿命は、圧痕深さの測定の場合と同様の条件にて軌道面に圧痕を形成した後、清浄油潤滑のもとで油膜パラメータが0.5となる条件で、軸受がトランスミッションに使用される場合の荷重条件を模擬して実施した。そして、焼入温度850℃、焼戻温度240℃、表面窒素量0.4質量%の試験片の寿命を基準(B)として、基準寿命よりも長い場合をA、短い場合をC、著しく短い場合をDと評価した。リング圧砕強度は、外径60mm、内径54mm、幅15のリングを作製し、これを径方向に平板にて圧縮し亀裂が発生した荷重を調査することにより評価した。亀裂発生時の荷重が5000kgf以上の場合をA、3500〜5000kgfの場合をB、3500kgf未満の場合をDと評価した。また、経年変化率は、試験片を230℃で2時間保持し、当該熱処理前からの外径寸法変化量を測定することにより評価した。変化量が10.0×10以下の場合をA、10.0×10〜30.0×10の場合をB、30.0×10〜90.0×10の場合をC、90.0×10以上の場合をDと評価した。試験結果を表1に示す。
Figure 0006153705
表1を参照して、表面窒素濃度が0.25〜0.5質量%、焼入温度が820〜860℃、焼戻温度が240〜300℃の条件をすべて満たす試験片において、上記全ての項目において優れた評価が得られている。
ポケット30にボール非接触部32を有する保持器を用いた軸受(深溝玉軸受;発明品)と、ポケット30にボール非接触部を有さない従来の保持器を用いた軸受(深溝玉軸受;従来品)とについて、トルク測定を行った。軸受としては、内径φ35mm、外径φ72mm、幅17mmの寸法を有するもの(NTN社製:軸受番号6207)を採用した。ラジアル荷重を500Nとし、回転速度を1000r/min、2000r/minとし、潤滑油種をATFとし、潤滑油温度を30℃とし、動粘度を29.6mm/s(40℃)、7.07mm/s(100℃)とし、密度を0.87g/cmとした。油面高さレベルは、最下位ボール中心とした。また、発明品における保持器寸法については、A/(B+C)の値を0.77とし、D/Eの値を0.33とし、F/Gの値を0.33とし、Rの値を0.2mmとした。
上記トルク測定条件を第1条件とし、このトルク測定条件によるトルク測定結果(従来品に対するボール非接触部を有する保持器を用いた軸受のトルク低減率)を次の表2に示す。また、油面高さレベルを最下位ボールが油中に浸漬する高さとし、他の条件を上記第1条件と同じとしたものを第2条件とし、このトルク測定条件によるトルク測定結果(従来品に対するボール非接触部を有する保持器を用いた軸受のトルク低減率)を次の表3に示す。
Figure 0006153705
Figure 0006153705
第2条件では、潤滑油による攪拌抵抗の割合が軸受トルクの大半を占めることになり、ボール非接触部を有する保持器によるトルク低減効果が検出されなかった。すなわち、潤滑油が多い状態では、本発明の転がり軸受を構成する保持器を採用した場合でも、ボール非接触部によるトルク低減効果は小さいものと考えられる。一方、本発明の転がり軸受を構成する保持器は、第1条件のような潤滑油が「噴霧または跳ね掛け」など潤滑油量が少ない状態で使用された場合、顕著な低トルク効果を奏する。このため、実機使用を考えると、デファレンシャル支持用やトランスミッション支持用など自動車の動力伝達軸を支持する軸受の潤滑環境は、省燃費化のため、潤滑油量が削減される傾向にあることから、本発明の転がり軸受は、これら支持用軸受に好適である。これ以外にも、2輪車のクランク、カム、トランスミッションでは潤滑油量が第1条件のように少ない為、これらに含まれるの軸を支持する軸受に、本発明の転がり軸受は好適である。
なお、上記実施の形態および実施例においては、本発明の転がり軸受の一例として深溝玉軸受について説明したが、本発明の転がり軸受はこれに限られず、アンギュラ玉軸受、タンデム型アンギュラ玉軸受など、種々の形式の転がり軸受(玉軸受)に適用可能である。また、本発明の転がり軸受の用途として、トランスミッションおよびデファレンシャルを例示したが、本発明の転がり軸受の用途はこれに限られず、種々の機械に適用可能であり、高い荷重が負荷されることにより耐圧痕性が求められる用途に特に好適である。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の転がり軸受は、耐圧痕性と転動疲労寿命とを高いレベルで両立することが求められる転がり軸受に、特に有利に適用され得る。
1 深溝玉軸受、2 スラストニードルころ軸受、11 外輪、11A 外輪転走面、11B,12B,13B 窒素富化層、11C,12C,13C 内部、12 内輪、12A 内輪転走面、13 ボール、13A ボール転動面、15 保持器、26 半球状膨出部、27A,27B 環状保持板、28 平坦部、29 固着具、30 ポケット、31 ボール接触部、32 非接触部、33 凸部、34 凹部、35 ポケット軸方向開口縁、100 マニュアルトランスミッション、111 入力シャフト、112 出力シャフト、113 カウンターシャフト、114a〜k ギア、115 ハウジング、120A,120B 転がり軸受、200 デファレンシャル、201 デフケース、201a 内歯、201b 外歯、202a〜b ピニオンギア、202c〜d 回転軸、203 サンギア、204 ピニオンキャリア、205 アーマチュア、206 パイロットクラッチ、207 電磁石、208 デフケース、209 カム、220 左駆動軸、221 右駆動軸。

Claims (8)

  1. 軌道部材と、
    前記軌道部材に接触して配置される複数のボールと、
    前記複数のボールを円環状の軌道上に所定のピッチで保持する保持器とを備える転がり軸受であって、
    前記軌道部材は、
    0.90質量%以上1.05質量%以下の炭素と、0.15質量%以上0.35質量%以下の珪素と、0.01質量%以上0.50質量%以下のマンガンと、1.30質量%以上1.65質量%以下のクロムとを含有し、残部鉄および不純物からなる焼入硬化された鋼からなり、他の部品と接触する面である転走面における窒素濃度が0.25質量%以上であり、前記転走面における残留オーステナイト量が6体積%以上12体積%以下である高強度軸受部品であり、
    前記転走面は、直径19.05mmのSUJ2製標準転がり軸受用鋼球を最大接触面圧を4.4GPaとする荷重3.18kNで押し付け10秒間保持することにより形成される圧痕深さが0.4μm未満となる面であり、
    前記保持器は、
    円周方向に沿って所定間隔で配設された半球状膨出部を有する2枚の環状保持板が組み合わされてなり、
    対向する前記半球状膨出部にて前記ボールを保持するポケットを形成しており、
    前記ポケットにおいて前記ボールに対向する面であるボール対向面に、前記ボール対向面の曲率に沿って、前記ポケットの周方向に延びる凹部からなるボール非接触部が設けられ、
    前記転がり軸受の径方向における前記ポケットの中心を通り、前記ポケットの前記周方向に沿って延在し、かつ前記転がり軸受の径方向に垂直な断面での前記ボール非接触部の一端と他端とを結ぶ直線距離をA、前記ボールの直径をB、前記ボールと前記ボール対向面との間に形成される隙間をCとしたとき、A/(B+C)の値が0.70〜0.90に設定される、転がり軸受。
  2. 前記軌道部材は前記高強度軸受部品である、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記接触面の硬度は60.0HRC以上である、請求項1または2に記載の転がり軸受。
  4. 前記接触面の硬度は64.0HRC以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の転がり軸受。
  5. 前記ボール非接触部のポケット軸方向の長さをD、前記ポケットのポケット軸方向の全長さをEとしたとき、D/Eの値が0.25〜0.40に設定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の転がり軸受。
  6. 前記ボール非接触部を構成する前記凹部の深さをF、前記環状保持板の前記半球状膨出部の肉厚をGとしたとき、F/Gの値が0.30〜0.40に設定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の転がり軸受。
  7. 前記ポケットのポケット軸方向の全長さをE、前記ボールの中心に対する前記ボール非接触部の中央の、ポケット軸方向におけるずれ量をHとしたとき、H/(E/2)の値が0〜0.2に設定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の転がり軸受。
  8. 前記ボール非接触部を構成する前記凹部のポケット軸方向における開口縁が曲面で構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の転がり軸受。
JP2012164738A 2011-12-08 2012-07-25 転がり軸受 Active JP6153705B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164738A JP6153705B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 転がり軸受
US14/363,750 US9206490B2 (en) 2011-12-08 2012-12-07 Bearing part, rolling bearing, and methods of manufacturing them
CN201280069232.1A CN104105801B (zh) 2011-12-08 2012-12-07 轴承部件、滚动轴承和制造它们的方法
CN201510726275.8A CN105331795A (zh) 2011-12-08 2012-12-07 轴承部件、滚动轴承和制造它们的方法
PCT/JP2012/081788 WO2013085033A1 (ja) 2011-12-08 2012-12-07 軸受部品、転がり軸受およびこれらの製造方法
CN201810031231.7A CN108239697A (zh) 2011-12-08 2012-12-07 轴承部件、滚动轴承和制造它们的方法
EP12855776.6A EP2789704A4 (en) 2011-12-08 2012-12-07 BEARING PARTS, ROLLING BEARINGS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164738A JP6153705B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025502A JP2014025502A (ja) 2014-02-06
JP6153705B2 true JP6153705B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50199329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164738A Active JP6153705B2 (ja) 2011-12-08 2012-07-25 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI833113B (zh) * 2020-09-28 2024-02-21 日商日本精工股份有限公司 斜角滾珠軸承

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013962A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nsk Ltd 玉軸受
JP2006342901A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP5194532B2 (ja) * 2007-04-16 2013-05-08 日本精工株式会社 転がり軸受
JP5583460B2 (ja) * 2009-05-14 2014-09-03 Ntn株式会社 トランスミッション用軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025502A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996864B2 (ja) 軸受部品、転がり軸受およびこれらの製造方法
US9206490B2 (en) Bearing part, rolling bearing, and methods of manufacturing them
JP6389031B2 (ja) 円錐ころ軸受
US8535457B2 (en) Rolling member, rolling bearing and process for manufacturing rolling member
JP2013164093A (ja) スラストニードル軸受用レースの製造方法
JP5982782B2 (ja) 風力発電設備用転がり軸受
JP6534632B2 (ja) 深溝玉軸受
JP2011094784A (ja) 転がり軸受
JP2008223104A (ja) 転動軸
JP5168898B2 (ja) 転動軸
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JP6153705B2 (ja) 転がり軸受
JP6162378B2 (ja) デファレンシャル用またはトランスミッション用深溝玉軸受
JP2015007265A (ja) 転動軸
JP6101014B2 (ja) 転がり軸受
JP6162205B2 (ja) 転がり軸受
JP2017161082A (ja) デファレンシャル用またはトランスミッション用深溝玉軸受
JP6005355B2 (ja) 転がり軸受
JP6463720B2 (ja) 自動車用深溝玉軸受
JP6015094B2 (ja) ピニオンシャフト
JP2015178904A (ja) 転がり軸受および転がり軸受の製造方法
WO2011040267A1 (ja) 転がり軸受
JP2013164095A (ja) スラストニードル軸受用レース
JP2009001847A (ja) トランスミッション用転動部材およびトランスミッション用転がり軸受
JP2008308706A (ja) 円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250