JP6153322B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6153322B2
JP6153322B2 JP2012271868A JP2012271868A JP6153322B2 JP 6153322 B2 JP6153322 B2 JP 6153322B2 JP 2012271868 A JP2012271868 A JP 2012271868A JP 2012271868 A JP2012271868 A JP 2012271868A JP 6153322 B2 JP6153322 B2 JP 6153322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light
light extraction
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128112A5 (ja
JP2013128112A (ja
Inventor
イム・ヒョンス
チョ・クォンテ
パク・スイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013128112A publication Critical patent/JP2013128112A/ja
Publication of JP2013128112A5 publication Critical patent/JP2013128112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153322B2 publication Critical patent/JP6153322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージおよび照明システムに関する。
発光素子(Light Emitting Device)は、電気エネルギーが光エネルギーに変換される特性の素子として、例えば化合物半導体の組成比を調節することで多様な色の実現が可能である。
発光素子は、順方向の電圧を印加した時、n層の電子とp層の正孔が結合して伝導帯(Conduction band)と価電子帯(Valance band)のエネルギーギャップに該当する分のエネルギーを発散するが、このエネルギーは、主に熱や光の形態に放出され、光の形態に発散されるのが発光素子となる。
例えば、窒化物半導体は、高い熱的安定性と幅広いバンドギャップエネルギーを有することから、光素子および高出力電子素子の開発分野で注目されている。特に、窒化物半導体を利用した青色発光素子、緑色発光素子、紫外線発光素子などは、商用化されて広く使われている。
従来技術による水平型(Lateral)LEDは、パターン化されたサファイア基板上にGaNエピ層を成長させた後、メサ構造によりそれぞれp電極、n電極を形成する。
従来技術による水平型発光素子から発光する光の分布は、GaN上面から放出される光が約30%で、サファイア基板の下から放出される光が約70%として、ほとんどの光が基板底面から特定の角で放出されることになる。
これは、サファイア基板と空気の間の屈折率の差による全反射が発生して生じる現象として、PSS(Patterned Sapphire Substrate)が存在しても、臨界角を外れた多くの光は抜け出られないことを意味する。
本発明は、光抽出効率が向上した発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージおよび照明システムを提供することを目的とする。
本発明の発光素子は、基板と、前記基板上にある発光構造物と、前記発光構造物上に形成された電極と、前記基板の側面に備えられる光抽出パターンとを含み、前記光抽出パターンは前記基板の物質と異なる物質を含むことができる。
本発明の発光素子は、基板105、前記基板105上にある第1導電型半導体層12と、前記第1導電型半導体層上にある活性層114と、前記活性層114上にある第2導電型半導体層16と、前記第1導電型半導体層112上にある第1電極131と、前記第2導電型半導体層116上にある第2電極132と、前記基板105の上面に備えられる第1光抽出パターンPと、前記基板105の側面に備えられる第2光抽出パターン150とを含むことができる。
本発明の発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージおよび照明システムによれば、光抽出効率が向上される。
第1実施例に係る発光素子の断面図である。 第2実施例に係る発光素子の断面図である。 第3実施例に係る発光素子の断面図である。 第4実施例に係る発光素子の断面図である。 第5実施例に係る発光素子の断面図である。 従来技術における光の経路の例示写真である。 実施例に係る発光素子における光の経路の例示写真である。 従来技術における配光分布の例示図である。 実施例に係る発光素子における配光分布の例示図である。 従来技術における基板側面の近接光分布の例示図である。 実施例に係る発光素子における基板側面の近接光分布の例示図である。 実施例に係る発光素子の製造方法の工程断面図である。 実施例に係る発光素子の製造方法の工程断面図である。 実施例に係る発光素子の製造方法の工程断面図である。 実施例に係る発光素子パッケージの断面図である。 実施例による照明素子を有する照明装置の分解斜視図である。
以下、本発明の発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージおよび照明システムを、添付された図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施例に係る発光素子100の断面図である。
実施例に係る発光素子100は、基板105と、前記基板105上にある発光構造物110と、前記発光構造物110上に形成された電極および前記基板105の側面に備えられる第2光抽出パターン150とを含み、前記第2光抽出パターン150は前記基板105の物質と異なる物質を含むことができる。
前記発光構造物110は、前記基板105上にある第1導電型半導体層112と、前記第1導電型半導体層112上にある活性層114および前記活性層114上にある第2導電型半導体層116を含むことができる。前記電極は、前記第2導電型半導体層116と前記活性層114の一部が除去されて露出する第1導電型半導体層112上に第1電極131を含み、前記第2導電型半導体層116上に第2電極132を含むことができる。
実施例で、前記第2光抽出パターン150の屈折率は前記基板105の屈折率より大きいので、全反射を防止して光抽出効率を増大させることができる。例えば、前記第2光抽出パターン150はシリコン物質などから形成されるが、これに限定されるものではない。
また、前記第2光抽出パターン150は透光性物質から形成され、光を反射させることよりも、透過して外部に放出させることができる物質から形成される。
また、実施例で、前記第2光抽出パターン150の大きさは、前記基板105の垂直厚さの約1/10ないし約1/5であるので、発光された光を効果的に外部に抽出することができる。例えば、前記基板105の垂直厚さが約100μmである場合、前記第2光抽出パターン150の大きさは約10μmないし約20μmであるが、これに限定されるものではない。
また、実施例で、前記第2光抽出パターン150は、前記基板105の底面に平行するようにライン形態に配置される場合、光の側面方向の乱反射を増加させることで、側面光抽出効率が増大する。
前記第2光抽出パターン150は、前記基板105または発光構造物110の側面に熱処理、接着物質を利用、または圧着などの方法で付着できるが、これに限定されるものではない。
図2は第2実施例に係る発光素子(102)の断面図である。第2実施例は第1実施例の技術的特徴を採用することができる。
第2実施例で、第2光抽出パターン150は、第1パターン151、第2パターン152、第3パターン153を含み、前記第1パターン151、前記第2パターン152および前記第3パターン153の大きさはそれぞれ異なるようにすることができる。
例えば、前記第1パターン151は前記第2パターン152より寸法が大きく、前記第1パターン151は前記第2パターン152より前記活性層114に近く配置される。これにより、光抽出パターンが多様な大きさを有することで多様な周期や高さを有することになり、乱反射される光に対して適切な光抽出構造を提供し、光抽出効率を向上させることができる。
一方、第2パターン152、第3パターン153が第1パターン151より緻密に形成されることで、活性層114から相対的に遠方に位置した領域でも光出力を高めることができる。
実施例によれば、第2光抽出パターン150の形態を多様に制御することで、光抽出効率を増大させることができる。
図3は、第3実施例に係る発光素子103の断面図である。第3実施例は第1実施例、第2実施例の技術的特徴を採用することができる。
第3実施例で、前記第2光抽出パターン150は第4パターン154と第5パターン155を含み、前記第4パターン154と前記第5パターン155の形状がそれぞれ異なるように形成されることで、光抽出効率に寄与することができる。
例えば、前記第4パターン154は三角形形状を含み、前記第5パターン155は半円形状を含むことで、光抽出構造に対して多様な周期、多様な高さを提供し、最適な光抽出条件を提供することができる。
図4は、第4実施例に係る発光素子104の断面図である。第4実施例は、第1実施例、第2実施例および第3実施例の技術的特徴を採用することができる。
第4実施例に係る発光素子104は、前記発光構造物110の側面に形成される第3光抽出パターン160をさらに含むことができる。例えば、第4実施例は、前記第1導電型半導体層112の側面に形成される第3光抽出パターン160をさらに含むことで、光抽出効率を増大させることができる。
前記第3光抽出パターン160は、前記第2光抽出パターン150と同じ物質から形成することができる。例えば、前記第3光抽出パターン160はシリコン物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第3光抽出パターン160は、前記第2光抽出パターン150と異なる物質からなることができる。例えば、前記第3光抽出パターン160は、前記第1導電型半導体層112の側面がエッチングされて形成される。
図5は、第5実施例に係る発光素子105の断面図である。第5実施例は、第1実施例ないし第4実施例の技術的特徴を採用することができる。
第5実施例は、前記基板105の底面に形成される第4光抽出パターン170をさらに含み、発光素子105がフリップチップ形態で実装される場合、基板105の底面(パッケージ上面)への光抽出効率の向上に寄与することができる。
前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の物質と異なる物質からなることができる。例えば、前記第4光抽出パターン170は、前記第2光抽出パターン150の物質と同じ物質からなることができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の物質と同じ物質を含むことができる。例えば、前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の底面がエッチングされて形成されるが、これに限定されるものではない。
図6Aは従来技術における光の経路の例示写真であり、図6Bは実施例に係る発光素子における光の経路の例示写真である。
図6Aのように、従来技術ではほとんどの光がサファイア基板の底面から放出される反面、実施例に係る発光素子のように、サファイア基板と異なる物質の第2光抽出パターン150が基板105の側面に形成される場合、サファイア基板105の側面からも多くの光が抽出されていることが分かる。
図7Aは従来技術における配光分布の例示図で、図7Bは実施例に係る発光素子における配光分布の例示図である。図7Aおよび図7Bで、Xは発光素子を第1軸を基準として配光分布を例示したものであり、Yは第1軸と垂直な第2軸を基準として配光分布を例示したものである。
また、図8Aは従来技術における基板側面の近接光分布の例示図で、図8Bは実施例に係る発光素子における基板側面の近接光分布の例示図である。
図7及び図8から、実施例に係る発光素子でチップの光量が増加し、サファイア基板の横面からも多量の光が放出されていることが分かる。
また、シミュレーション結果では、パターニング前後の抽出効率がそれぞれ58.5%と67.8%の結果が出ており、これにより、実施例に係る発光素子を適用した場合、約16%の光度向上を期待できる。
実施例に係る発光素子によれば、光抽出効率を向上させることができる。
以下、図9ないし図11を参照して、実施例に係る発光素子の製造方法を説明する。
まず、図9のように基板105を準備する。前記基板105は伝導性基板または絶縁性基板を含み、例えば前記基板105はサファイア(AlO)、SiC、Si、GaAs、GaN、ZnO、GaP、InP、Ge、及びGa中の少なくとも一つを用いることができる。前記基板105に対して湿式洗浄を行い表面の不純物を除去することができる。
前記基板105には第1光抽出パターンPを形成でき、前記第1光抽出パターンPは前記基板105と同じ物質から形成することができる。例えば、前記第1光抽出パターンPは、前記基板105の上面に形成されたPSS(Patterned Sapphire Substrate)を含むことができるが、これに限定されるものではない。
次に、前記基板105上にバッファ層(図示しない)を形成することができる。前記バッファ層は、前記発光構造物110の材料と基板105との格子不整合を緩和させることができ、バッファ層の材料は3族-5族化合物半導体、例えば、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN中の少なくとも一つからなることができる。
以後、前記バッファ層(図示しない)上に発光構造物110を形成する。前記発光構造物110は、第1導電型半導体層112、活性層114および第2導電型半導体層116を含むことができる。
前記第1導電型半導体層112は、第1導電型不純物がドーピングされた3族-5族化合物半導体からなることができ、前記第1導電型半導体層112がN型半導体層である場合、前記第1導電型不純物はN型不純物として、Si、Ge、Sn、Se、Teを含むことができるが、これに限定されない。
前記第1導電型半導体層112は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質を含むことができる。例えば、前記第1導電型半導体層112は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、InGaAs、AlInGaAs、GaP、AlGaP、InGaP、AlInGaP、InP中の一つ以上からなることができる。
前記第1導電型半導体層112は、化学蒸着法(CVD)或いは分子線エピタキシー法(MBE)或いはスパッタリング法或いはHVPE法等の方法を用いてN型GaN層を形成することができる。また、前記第1導電型半導体層112は、チャンバーにトリメチルガリウムガス(TMGa)、アンモニアガス(NH)、窒素ガス(N)、およびシリコン(Si)のようなN型不純物を含むシランガス(SiH)を注入して形成することができる。
実施例は、前記第1導電型半導体層112上に電流拡散層(図示しない)を形成することができる。前記電流拡散層は非ドープのGaN層からなることができるが、これに限定されるものではない。前記電流拡散層は50nm〜200nmの厚さを有することができるが、これに限定されるものではない。
また、実施例は、前記電流拡散層上に電子注入層(図示しない)を形成することができる。前記電子注入層は第1導電型GaN層からなることができる。例えば、前記電子注入層は、N型ドーピング元素が6.0×1018atoms/cm〜8.0x1018atoms/cmの濃度でドーピングされることで、効率的に電子を注入することができる。
また、実施例は、電子注入層上にストレーン制御層(図示しない)を形成することができる。例えば、電子注入層上にInyAlxGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1)/GaNなどから形成されたストレーン制御層を形成することができる。前記ストレーン制御層は、第1導電型半導体層112と活性層114との間の格子不整合による応力を効果的に緩和させることができる。
また、前記ストレーン制御層は、第1Inx1GaNおよび第2Inx2GaNなどの組成を有する少なくとも6周期で繰り返し積層されることで、より多くの電子が活性層114の低いエネルギー準位で集まることになり、結果的に電子と正孔の再結合確率が増加し、発光効率が向上される。以後、前記ストレーン制御層上に活性層114を形成する。
前記活性層114は、第1導電型半導体層112を介して注入される電子と、以後形成される第2導電型半導体層116を介して注入される正孔が会い、活性層(発光層)物質固有のエネルギーバンドによって決定されるエネルギーを有する光を放出する層である。
前記活性層114は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造(MQW:Multi Quantμm Well)、量子線(Quantμm-Wire)構造、または、量子点(Quantμm Dot)構造中の少なくともいずれか一つで形成することができる。例えば、前記活性層114は、トリメチルガリウムガス(TMGa)、アンモニアガス(NH)、窒素ガス(N)、およびトリメチルインジウムガス(TMIn)を注入されて多重量子井戸構造が形成されるが、これに限定されるものではない。
前記活性層114の井戸層/障壁層は、InGaN/GaN、InGaN/InGaN、GaN/AlGaN、InAlGaN/GaN、GaAs(InGaAs)/AlGaAs、GaP(InGaP)/AlGaP中のいずれか一つ以上のペア構造で形成することができるが、これに限定されるものではない。前記井戸層は、前記障壁層のバンドギャップより低いバンドギャップを有する物質から形成することができる。
実施例で、前記活性層114上には電子遮断層(図示しない)が形成されて電子遮断(electron blocking)および活性層のクラッディング(MQW cladding)の役割をすることで、発光効率を改善することができる。例えば、前記電子遮断層は、AlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1)系の半導体から形成することができ、前記活性層114のエネルギーバンドギャップより高いエネルギーバンドギャップを有し、約100Å〜約600Åの厚さに形成できるが、これに限定されるものではない。
また、前記電子遮断層は、AlzGa(1-z)N/GaN(0≦z≦1)超格子からなることができるが、これに限定されるものではない。
前記電子遮断層は、P型にイオン注入されてオーバーフローされる電子を効率的に遮断し、正孔の注入効率を増大させることができる。例えば、前記電子遮断層は、Mgが約1018〜1020/cmの濃度範囲にイオン注入されてオーバーフローされる電子を効率的に遮断し、正孔の注入効率を増大させることができる。
前記第2導電型半導体層116は、第2導電型不純物がドーピングされた3族-5族化合物半導体、例えば、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質を含むことができる。前記第2導電型半導体層116がP型半導体層である場合、前記第2導電型不純物はP型不純物として、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどを含むことができる。
前記第2導電型半導体層116は、チャンバーにトリメチルガリウムガス(TMGa)、アンモニアガス(NH)、窒素ガス(N)、およびマグネシウム(Mg)のようなP型不純物を含むビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg){Mg(CHCH)}が注入されてP型GaN層が形成されるが、これに限定されるものではない。
実施例で、前記第1導電型半導体層112はN型半導体層、前記第2導電型半導体層116はP型半導体層から実現することができるが、これに限定されるものではない。また、前記第2導電型半導体層116の上には、前記第2導電型と反対の極性を有する半導体、例えばN型半導体層(図示しない)を形成することができる。これにより、発光構造物110はN-P接合構造、P-N接合構造、N-P-N接合構造、P-N-P接合構造中のいずれか一つの構造から実現することができる。
次に、前記第2導電型半導体層上に透光性電極120を形成することができる。例えば、前記透光性電極120はキャリア注入を効率的にできるように、単一金属あるいは金属合金、金属酸化物などを多重積層して形成することができる。例えば、前記透光性電極120は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IZON(IZO Nitride)、AGZO(Al-Ga ZnO)、IGZO(In-Ga ZnO)、ZnO、IrOx、RuOx、NiO、RuOx/ITO、Ni/IrOx/Au、およびNi/IrOx/Au/ITO、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf中の少なくとも一つを含んで形成することができ、このような材料に限定されるものではない。
次に、前記透光性電極120、第2導電型半導体層116および活性層114の一部を除去して、第1導電型半導体層112を露出させる。
次に、図10のように前記露出した第1導電型半導体層112および前記透光性電極120上に、第1電極131および第2電極132をそれぞれ形成することができる。
次に、図11のように前記基板105の側面に第2光抽出パターン150を形成することができる。前記第2光抽出パターン150の形成工程は、第1電極131、第2電極132の形成工程の前に行うこともできる。
前記第2光抽出パターン150は、前記基板105または発光構造物110の側面に、熱処理、接着物質の利用、または圧着などの方法で付着することができるが、これに限定されるものではない。前記第2光抽出パターン150は、前記基板105の物質と異なる物質を含むことができる。
実施例で、前記第2光抽出パターン150の屈折率は前記基板105の屈折率より大きいので、全反射を防止して光抽出効率を増大させることができる。例えば、前記第2光抽出パターン150はシリコン物質などから形成されるが、これに限定されるものではない。
また、前記第2光抽出パターン150は透光性物質から形成され、光を反射させることよりは透過させて外部に放出させることができる物質から形成される。
また、前記第2光抽出パターン150は複数のパターンを含み、前記複数のパターンは相互同一な大きさと形状を有し、光抽出が均一になされるようにすることができる。
また、実施例で、前記第2光抽出パターン150の大きさは、前記基板105の垂直厚さの約1/10ないし約1/5の大きさにすることで、発光された光を効果的に外部に抽出することができる。例えば、前記基板105の垂直厚さが約100μmである場合、前記第2光抽出パターン150の大きさは約10μmないし約20μmであるが、これに限定されるものではない。
また、実施例で、前記第2光抽出パターン150は、前記基板105の底面に平行するようにライン形態に配置される場合、光の側面方向の乱反射を増加させ、側面光抽出効率を増大させることができる。
第2実施例で、第2光抽出パターン150は図2のように、第1パターン151、第2パターン152、第3パターン153を含み、前記第1パターン151、前記第2パターン152および前記第3パターン153の大きさはそれぞれ異なるようにすることができる。実施例によれば、第2光抽出パターン150の形態を多様に制御することで、光抽出効率を増大させることができる。
また、第3実施例で、前記第2光抽出パターン150は、第4パターン154と第5パターン155を含み、前記第4パターン154と前記第5パターン155の形状がそれぞれ異なるように形成されることで、光抽出効率に寄与することができる。
第4実施例に係る発光素子104は、前記発光構造物110の側面に形成される第3光抽出パターン160をさらに含むことができる。例えば、第4実施例は、前記第1導電型半導体層112の側面に形成される第3光抽出パターン160をさらに含むことで、光抽出効率を増大させることができる。
前記第3光抽出パターン160は、前記第2光抽出パターン150と同じ物質から形成することができる。例えば、前記第3光抽出パターン160は、シリコン物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第3光抽出パターン160は、前記第2光抽出パターン150と異なる物質からなることができる。例えば、前記第3光抽出パターン160は、前記第1導電型半導体層112の側面がエッチングされて形成される。
第5実施例は、前記基板105の底面に形成される第4光抽出パターン170をさらに含み、発光素子105がフリップチップ形態で実装される場合、基板105の底面(パッケージ上面)からの光抽出効率の向上に寄与することができる。
前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の物質と異なる物質からなることができる。例えば、前記第4光抽出パターン170は、前記第2光抽出パターン150の物質と同じ物質からなることができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の物質と同じ物質を含むことができる。例えば、前記第4光抽出パターン170は、前記基板105の底面がエッチングされて形成されるが、これに限定されるものではない。
従来技術では、ほとんどの光がサファイア基板の底面から放出される反面、実施例に係る発光素子のようにサファイア基板と異なる物質の第2光抽出パターン150が基板105の側面に形成される場合、サファイア基板105の側面からも多くの光が抽出されることになる。
また、実施例に係る発光素子でチップの光量が増加し、サファイア基板の横面からも多量の光が放出されていることが分かる。
また、シミュレーション結果では、パターニング前後の抽出効率がそれぞれ58.5%と67.8%の結果が出ており、これにより実施例に係る発光素子を適用した場合、約16%の光度向上を期待できる。実施例に係る発光素子によれば、光抽出効率を向上させることができる。
図12は、実施例に係る発光素子が設置された発光素子パッケージを説明する図面である。
実施例に係る発光素子パッケージ200は、パッケージ本体部205と、前記パッケージ本体部205に設置された第3電極層213および第4電極層214と、前記パッケージ本体部205に設置され、前記第3電極層213および第4電極層214と電気的に連結される発光素子100と、前記発光素子100を取囲むモールディング部材230が含まれる。
前記パッケージ本体部205は、シリコン材質、合成樹脂材質、または金属材質を含んでなることができ、前記発光素子100の周囲に傾斜面を形成することができる。
前記第3電極層213および第4電極層214は相互電気的に分離され、前記発光素子100に電源を提供する役割をする。また、前記第3電極層213および第4電極層214は、前記発光素子100から発生した光を反射させて光効率を増加させる役割をすることができ、前記発光素子100から発生した熱を外部に排出させる役割もすることができる。
前記発光素子100は、図1ないし図5に例示された水平型の発光素子を適用することができるが、これに限定されるものではない。
前記発光素子100は、前記パッケージ本体部205の上、あるいは前記第3電極層213または第4電極層214の上に設置することができる。
前記発光素子100は、前記第3電極層213及び/又は第4電極層214とワイヤ方式、フリップチップ方式またはダイボンディング方式中のいずれか一つによって電気的に連結することができる。実施例では、前記発光素子100が前記第3電極層213および前記第4電極層214とワイヤを介して連結されたものが例示されている。
前記モールディング部材230は、前記発光素子100を取囲んで前記発光素子100を保護することができる。また、前記モールディング部材230には蛍光体232が含まれ、前記発光素子100から放出された光の波長を変化させることができる。
実施例に係る発光素子パッケージは、複数個が基板上にアレイされ、前記発光素子パッケージから放出される光の経路上に、光学部材である導光板、プリズムシート、拡散シート、蛍光シートなどを配置することができる。このような発光素子パッケージ、基板、光学部材は、バックライトユニット、または照明ユニットとして機能することができ、例えば照明システムは、バックライトユニット、照明ユニット、指示装置、ランプ、街灯を含むことができる。
図13は、実施例に係る照明素子を有する照明装置の分解斜視図である。
実施例に係る照明装置は、カバー2100、光源モジュール2200、放熱体2400、電源提供部2600、内部ケース2700、ソケット2800を含むことができる。また、実施例に係る照明装置は、部材2300とホルダー2500中のいずれか一つ以上をさらに含むことができる。前記光源モジュール2200は、実施例に係る発光素子または発光素子パッケージを含むことができる。
例えば、前記カバー2100は中空のバルブ(bulb)または半球形状を有し、一部分が開口された形状有することができる。前記カバー2100は前記光源モジュール2200と光学的に結合され、前記放熱体2400と結合されることができる。前記カバー2100は、前記放熱体2400と結合する結合部を有することができる。
前記カバー2100の内面には、拡散剤を有する乳白色の塗料をコーティングすることができる。このような乳白色材料を利用して、前記光源モジュール2200からの光を散乱および拡散させ、外部に放出させることができる。
前記カバー2100の材質は、ガラス、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)等から選択することができる。ここで、ポリカーボネートは耐光性、耐熱性および強度が優れている。前記カバー2100は、外部から前記光源モジュール2200が見えるように透明にすることができるが、不透明にすることもできる。前記カバー2100はブロー成形によって形成することができる。
前記光源モジュール2200は、前記放熱体2400の一面に配置されることができる。よって、前記光源モジュール2200からの熱は前記放熱体2400に伝導される。前記光源モジュール2200は発光素子2210、連結プレート2230、コネクタ2250を含むことができる。
前記部材2300は、前記放熱体2400の上面に配置され、複数の照明素子2210とコネクタ2250が挿入されるガイド溝2310を有する。前記ガイド溝2310は、前記照明素子2210の基板およびコネクタ2250と対応する。
前記部材2300の表面は、白色塗料で塗布またはコーティングされたものからなることができる。このような前記部材2300は、前記カバー2100の内面に反射されて前記光源モジュール2200の側方向に戻ってくる光を前記カバー2100の方向に再反射させる。これにより、実施例に係る照明装置の光効率を向上させることができる。
前記部材2300は、例えば絶縁物質からなることができる。前記光源モジュール2200の連結プレート2230は、電気伝導性の物質を含むことができる。よって、前記放熱体2400と前記連結プレート2230との間は電気的に接触される。前記部材2300は、絶縁物質から構成され、前記連結プレート2230と前記放熱体2400の電気的短絡を遮断することができる。前記放熱体2400は、前記光源モジュール2200と前記電源提供部2600から伝達された熱を放熱する。
前記ホルダー2500は、内部ケース2700の絶縁部2710の収納ホーム2719を塞ぐことになる。よって、前記内部ケース2700の前記絶縁部2710に収納される前記電源提供部2600は密閉される。前記ホルダー2500は、ガイド突出部2510を有する。前記ガイド突出部2510は、前記電源提供部2600の突出部2610を貫通させるホールを有することができる。
前記電源提供部2600は、外部から提供された電気的信号を処理または変換して前記光源モジュール2200に提供する。前記電源提供部2600は、前記内部ケース2700の収納ホーム2719に収納され、前記ホルダー2500によって前記内部ケース2700の内部に密閉される。
前記電源提供部2600は突出部2610、ガイド部2630、ベース2650、延長部2670を含むことができる。
前記ガイド部2630は、前記ベース2650の一側から外部に突出した形状を有する。前記ガイド部2630は、前記ホルダー2500に挿入される。前記ベース2650の一面上に多数の部品を配置することができる。多数の部品は、例えば、直流変換装置、前記光源モジュール2200の駆動を制御する駆動チップ、前記光源モジュール2200を保護するためのESD(ElectroStatic discharge)保護素子などを含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記延長部2670は、前記ベース2650の他の一側から外部に突出した形状を有する。前記延長部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750内部に挿入され、外部からの電気的信号が提供される。例えば、前記延長部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750の幅と同一または小さい幅を有することができる。前記延長部2670は、電線を介してソケット2800と電気的に連結される。
前記内部ケース2700は内部に前記電源提供部2600とともにモールディング部を含むことができる。モールディング部はモールディング液が固まった部分として、前記電源提供部2600が前記内部ケース2700の内部に固定されるようにする。
実施例に係る発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージおよび照明システムによれば、光抽出効率を増大させることができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、一つの実施例に限定されるものではなく、他の実施例に対して組合または変形して実施可能なことは、当業者にとって自明である。また、このような組合と変形に係る内容も本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、これは単なる例示であり、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、本発明の本質的な特性の範囲内で多様な変形と応用が可能であることは、当業者にとって自明である。また、このような変形と応用に係る差異点も、本発明の請求の範囲で規定する実施例の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上にある第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上にある活性層と、
    前記活性層上にある第2導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上にある第1電極と、
    前記第2導電型半導体層上にある第2電極と、
    前記基板の上面に備えられる第1光抽出パターンと、
    前記基板の側面に備えられる第2光抽出パターンと、
    を含み、
    前記第2光抽出パターンは、前記活性層から遠ざかる方向に順次配置された第1パターン、第2パターン及び第3パターンを含み、
    前記第2パターンと前記第3パターンは、前記第1パターンより密に配置され
    前記第2パターンの大きさは前記第1パターンの大きさより小さく、前記第3パターンの大きさは前記第2パターンの大きさより小さい発光素子。
  2. 前記第1光抽出パターンは前記基板の物質と同じ物質を含み、前記第2光抽出パターンは前記基板の物質と異なる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第2光抽出パターンの屈折率は前記基板の屈折率より大きいことを特徴とする請求項1乃至2のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  4. 前記第2光抽出パターンは透光性物質から形成されることを特徴とする請求項1乃至のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記第1パターンと前記第2パターンの大きさはそれぞれ異なることを特徴とする請求項1乃至のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記第1パターンは前記第2パターンより寸法が大きく、前記第1パターンは前記第2パターンより前記活性層に近く配置されることを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  7. 前記第2光抽出パターンは、前記基板の底面に平行するようにライン形態に配置されることを特徴とする請求項1乃至のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  8. 前記第2光抽出パターンの大きさは、前記基板の垂直厚さの1/10ないし1/5であることを特徴とする請求項1乃至のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  9. 前記第1導電型半導体層の側面に形成される第3光抽出パターンをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  10. 前記第3光抽出パターンは前記第2光抽出パターンと同じ物質から形成されたことを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  11. 前記基板の底面に形成される第4光抽出パターンをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至10のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  12. 前記第4光抽出パターンは、前記基板の物質と異なる物質から形成されることを特徴とする請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記第4光抽出パターンは、前記第2光抽出パターンの物質と同じ物質から形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光素子。
  14. 前記第1導電型半導体層の側面に形成される第3光抽出パターンをさらに含み、
    前記第3光抽出パターンは前記第2光抽出パターンと異なる物質から形成されたことを特徴とする請求項1乃至13のうち、いずれか1項に記載の発光素子。
  15. 前記第3光抽出パターンは、前記第1導電型半導体層の側面がエッチングされて形成されることを特徴とする請求項14に記載の発光素子。
  16. 前記基板の底面に形成される第4光抽出パターンをさらに含み、
    前記第4光抽出パターンは前記基板の物質と同じ物質を含むことを特徴とする請求項1乃至15のうち、いずれか1項記載の発光素子。
JP2012271868A 2011-12-16 2012-12-13 発光素子 Active JP6153322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110136834A KR101894025B1 (ko) 2011-12-16 2011-12-16 발광소자
KR10-2011-0136834 2011-12-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013128112A JP2013128112A (ja) 2013-06-27
JP2013128112A5 JP2013128112A5 (ja) 2016-02-04
JP6153322B2 true JP6153322B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47713765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271868A Active JP6153322B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-13 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9153756B2 (ja)
EP (1) EP2605296B1 (ja)
JP (1) JP6153322B2 (ja)
KR (1) KR101894025B1 (ja)
CN (1) CN103165788B (ja)
TW (1) TWI587542B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033638A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 シャープ株式会社 半導体発光素子
DE102013112740B4 (de) * 2013-11-19 2021-03-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
TWI614914B (zh) 2014-07-11 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
US10128420B2 (en) * 2016-12-30 2018-11-13 Lite-On Technology Corporation LED package structure and chip-scale light emitting unit
JP2018170333A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2019038877A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
CN111146314B (zh) * 2018-11-06 2021-02-23 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 提高氮化物半导体紫外发光二极管取光效率的方法及应用
KR102669515B1 (ko) * 2018-12-27 2024-05-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
DE102019100624A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement mit erster und zweiter dielektrischer schicht und verfahren zur herstellung des optoelektronischen halbleiterbauelements

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JP2002319708A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップおよびled装置
JP4151282B2 (ja) * 2002-03-01 2008-09-17 日亜化学工業株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP4590905B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
TW200419832A (en) * 2004-04-16 2004-10-01 Uni Light Technology Inc Structure for increasing the light-emitting efficiency of a light-emitting device
KR100638819B1 (ko) * 2005-05-19 2006-10-27 삼성전기주식회사 광추출효율이 개선된 수직구조 질화물 반도체 발광소자
JP4778745B2 (ja) * 2005-07-27 2011-09-21 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP4829190B2 (ja) * 2007-08-22 2011-12-07 株式会社東芝 発光素子
WO2009048704A2 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 3M Innovative Properties Company Light emitting diode with bonded semiconductor wavelength converter
JP5310564B2 (ja) 2007-12-28 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR101533296B1 (ko) * 2008-07-08 2015-07-02 삼성전자주식회사 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법
KR101064016B1 (ko) * 2008-11-26 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR20100095134A (ko) * 2009-02-20 2010-08-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
CN102598271A (zh) * 2009-11-03 2012-07-18 加利福尼亚大学董事会 利用位于一个或一个以上表面上的氧化锌纳米棒阵列的发光二极管结构和产生所述氧化锌纳米棒阵列的低成本方法
KR100993093B1 (ko) * 2010-02-04 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101047639B1 (ko) * 2010-04-19 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자, 발광 소자 패키지 및 반도체 발광 소자 제조방법
CN102280553A (zh) * 2010-06-10 2011-12-14 杨秋忠 覆晶发光二极管晶粒及其晶粒阵列
US8723201B2 (en) * 2010-08-20 2014-05-13 Invenlux Corporation Light-emitting devices with substrate coated with optically denser material
US8343788B2 (en) * 2011-04-19 2013-01-01 Epistar Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
CN102184846A (zh) * 2011-04-22 2011-09-14 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种图形化衬底的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103165788A (zh) 2013-06-19
TWI587542B (zh) 2017-06-11
KR20130069215A (ko) 2013-06-26
US9153756B2 (en) 2015-10-06
TW201342658A (zh) 2013-10-16
JP2013128112A (ja) 2013-06-27
EP2605296B1 (en) 2018-06-13
EP2605296A3 (en) 2015-02-11
EP2605296A2 (en) 2013-06-19
KR101894025B1 (ko) 2018-09-03
CN103165788B (zh) 2017-07-18
US20130153947A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153322B2 (ja) 発光素子
JP6081062B2 (ja) 発光素子
EP2383806A1 (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
CN102074632B (zh) 发光器件,发光器件封装以及照明系统
KR101956048B1 (ko) 발광소자
JP6087142B2 (ja) 発光素子
KR20130006843A (ko) 발광소자
KR101973608B1 (ko) 발광소자
KR101886153B1 (ko) 발광소자
KR101871498B1 (ko) 발광소자
KR102181482B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR102224086B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR20130074072A (ko) 발광소자 패키지
KR102042263B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
KR101829798B1 (ko) 발광소자
KR20130079867A (ko) 발광소자
KR20130074071A (ko) 발광소자 패키지
KR20130076335A (ko) 발광소자
KR20130069214A (ko) 발광소자
KR20130074073A (ko) 발광소자
KR20130019277A (ko) 발광소자
KR20140128746A (ko) 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
KR20130006845A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR20130079871A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250