JP6153224B2 - 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス - Google Patents

表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6153224B2
JP6153224B2 JP2013195290A JP2013195290A JP6153224B2 JP 6153224 B2 JP6153224 B2 JP 6153224B2 JP 2013195290 A JP2013195290 A JP 2013195290A JP 2013195290 A JP2013195290 A JP 2013195290A JP 6153224 B2 JP6153224 B2 JP 6153224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasb
inas
film
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013195290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061025A (ja
Inventor
晃浩 大竹
晃浩 大竹
高明 間野
高明 間野
典幸 宮田
典幸 宮田
哲二 安田
哲二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute for Materials Science filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013195290A priority Critical patent/JP6153224B2/ja
Publication of JP2015061025A publication Critical patent/JP2015061025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153224B2 publication Critical patent/JP6153224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイスに関するものである。
GaSb(アンチモン化ガリウム)は半導体装置であるCMOSのpチャネル材料や赤外線検出デバイスなどの応用が期待できる。GaSbウエハは高価なのでGaSb膜をSi基板上に成長できれば都合がよい。また、GaSbはSiテクノロジーで組み合わせる上でも有利である。
ところが、Siの格子定数は5.40Åであり、GaSbの格子定数は6.095Åであり、両者の格子定数は大きく異なるため、Si基板上にGaSbの高品質の結晶膜を得ようとすると、貫通転位などの欠陥が膜中に形成されるため、Si基板上に高品質のGaSb結晶からなる結晶膜を得ることは困難であった。
この問題を解決するため、非特許文献1には、有機金属気相成長(MOCVD)法を用い、Si(111)基板上に4核生成層(four nucleation layers)程度のInAs層をバッファー層として設け、さらにその上にGaSb膜を形成する技術が提案されている。そして、この技術により、転位密度がかなり少なく高品質なGaSb結晶膜が得られたと報告されている。
しかしながら、非特許文献1の方法でGaSb/InAs/Si(111)構造を作成した場合、InAs膜成長時に膜中に高密度の欠陥が生成されるだけでなく、InAs膜の表面に高密度の穴が形成される。このため、その上に形成されたGaSb結晶層の表面も平坦性に劣る。これはCMOSのpチャネル材料等の半導体装置に応用した場合、界面準位密度の増加や移動度劣化という問題を生じさせ、さらに改善される余地があった。また、非特許文献1の方法ではInAs層の厚さを最低でも220nm以上にする必要があるが、非特許文献3に示されるように、InAs層の厚さが10nmを超えると、GaSb中のキャリアがInAs層中に流出し、GaSbがpチャネル層として機能しなくなる。そのため、InAs層の厚さを9nm以下にする必要がある。
Sepideh et al., Journal of Crystal Growth 332 (2011) 12-16 Ohtake and Mitsuishi, J. Vac. Sci. Technol. B29, 031804 (2011) Chang et al., Appl. Phys. Lett. 35, 939 (1979) A. Hood et al., Appl. Phys. Lett. 89, 093506 (2006))
本発明は、以上のような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法を提供することを課題とする。
また、本発明は上記構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイスを提供することをも課題とする。
本発明者らは、分子線エピタキシー(MBE)法を用いてSi(111)基板表面上にInAsの単結晶膜を形成する研究を行ってきており、非特許文献2において報告している。この研究では、分子線エピタキシーを用いて、Si(111)基板表面上にInAsを成長させた場合、成長前のSi(111)基板の表面状態に応じて、形成されるInAs膜の表面形態が大きく異なることがわかった。すなわち、成長前のSi(111)基板の表面の処理に応じて、InAsは二次元的に成長したり、三次元的(島状)に成長したりすることがわかった。そして、InAsが二次元的に成長した場合、InAs膜とSi(111)基板との界面にのみ転位が局在し、InAs膜中には欠陥が入らないことを確認した。
本発明者らは、これらの知見に基づいて、Si(111)基板の表面にGaSb結晶層を高品質で且つ表面の平坦性に優れた状態で形成することについて鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、上記課題を解決するために、第1に、清浄化されたSi(111)基板表面上に、分子線エピタキシー法で厚さが少なくとも2nm以上のInAs二次元層をバッファー層として形成した後、さらにその上に、分子線エピタキシー法で表面の平坦性に優れ且つ低欠陥密度であるGaSbエピタキシャル薄膜を形成することを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法が提供される。
第2に、上記第1の発明において、得られたGaSb/InAs/Si(111)構造の成長したGaSbエピタキシャル薄膜の面方位が(111)A面であることを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法が提供される。
第3に、上記第1または第2の発明において、得られたGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSbエピタキシャル薄膜の表面のニ乗平均粗さが0.2〜0.3nmであり且つInAs層の厚さが2〜9nmであることを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法が提供される。
第4に、第1から第3のいずれかの発明において、得られたGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSbエピタキシャル薄膜の欠陥密度が8×10cm−2以下であることを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法が提供される。
また、第5に、清浄化されたSi(111)基板表面上に、分子線エピタキシー法で形成された厚さが少なくとも2nm以上のInAs二次元層よりなるバッファー層を設け、さらにその上に分子線エピタキシー法で形成された表面のニ乗平均粗さが0.2〜0.3nmであり且つ欠陥密度が8×10cm−2以下のGaSbエピタキシャル薄膜を設けてなることを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造が提供される。
また、第6に、上記GaSb/InAs/Si(111)構造を備えていることを特徴とするMOSデバイスが提供される。
さらに、第7に、上記GaSb/InAs/Si(111)構造を備えていることを特徴とする赤外線検出デバイスが提供される。
本発明によれば、表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造を提供することができる。
また、本発明によれば、上記GaSb/InAs/Si(111)構造を用いた性能に優れたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイスを提供することが可能となる。
本発明によるGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法の工程を、GaSb/Si(111)構造の形成方法の工程と対比して示す。 GaSb/InAs/Si(111)構造の倍率が200000倍の高分解能断面TEM(透過型電子顕微鏡)像である。 GaSb/InAs/Si(111)構造の倍率が500000倍の高分解能断面TEM(透過型電子顕微鏡)像である。 InAs/Si(111)界面の倍率が2000000倍の高分解能断面TEM(透過型電子顕微鏡)像である。 (a)はInAs(4nm)/Si(111)表面のRHEEDパターンを示す図であり、(b)は同表面上に0.7nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(c)は同表面上に2nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(d)は同表面上に30nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(e)は同表面上に100nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(f)は同表面上に200nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図である。 本発明によるGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSb膜表面の走査トンネル顕微鏡(STM)像である。 本発明によるGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSb膜表面の原子間力顕微鏡(AFM)像である。 本発明によるGaSb/InAs/Si(111)構造のフォトルミネッセンスの測定データを示す図である。 (a)はSi(111)表面のRHEEDパターンを示す図であり、(b)は同表面上に0.15nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(c)は同表面上に0.3nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図であり、(d)は同表面上に2.1nm厚成長させたGaSb膜のRHEEDパターンを示す図である。 本発明の形成方法により形成されたGaSb/InAs/Si(111)構造を備えたMOS型キャパシタの構成を模式的に示す断面図である。 図10のMOS型キャパシタにより得られたC−V特性を示す図である。
以下、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明のGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法は、清浄化されたSi(111)基板表面上に、分子線エピタキシー法で厚さが少なくとも2nm以上のInAs二次元層をバッファー層として形成した後、さらにその上に、分子線エピタキシー法で表面の平坦性に優れ且つ低欠陥密度であるGaSbエピタキシャル薄膜を形成することを特徴とする。
以下、本発明のGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法の手順について図1を参照して説明する。
本実施形態では、図1(a)の左側に示すように、清浄化されたSi(111)基板を用いる。Si(111)基板を清浄化する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、モリブデン製のホルダーにSi(111)基板を取り付け、ホルダーの開口部を通して裏面からヒーターで加熱する方法を用いることができる。
本実施形態では、図1(b)の左側に示すように、清浄化されたSi(111)基板上に、分子線エピタキシー法で厚さが少なくとも2nm以上のInAs二次元層をバッファー層として形成する。InAs二次元層が2nm未満であると、GaSb成長初期時に表面が荒れたり、欠陥が増えたりするおそれがある。InAs二次元層の膜厚の上限は、InAs層の厚さが10nmを超えると、GaSb中のキャリアがInAs層中に流出し、GaSbがpチャネル層として機能しなくなるため、9nm程度が好ましい。InAs二次元膜の形成は、一般に分子線エピタキシー法で薄膜を形成する超高真空チャンバーを備えた装置を用いて行うことができる。この装置は、反射高速電子線回折(RHEED)と走査型トンネル顕微鏡(STM)観察を行うことができるようになっている。本発明において、InAs層は二次元的に成長し、表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSbを形成するためバッファー層として非常に重要な役割を行う。InAs層は、先ず、一層のInを蒸着し、次いでInとAsを同時に供給して所望の厚さのInAs層とする。膜形成条件としては、基板温度が250〜500℃、V族/III族フラックス比10〜100程度であることが好ましい。Si(111)基板上にInAs二次元層をバッファー層として形成した場合、転位は両者の界面にのみ局在するようになり、InAs二次元層中には欠陥がない状態となる。
次に、図1(c)の左側に示すように、InAs二次元層の上に、分子線エピタキシー法により、GaSb二次元層を形成する。このGaSb二次元層は、GaSbの格子定数が6.095Åであり、InAsの格子定数が6.058Åであることから、両者の格子定数が非常に近いため、欠陥がないあるいは非常に少ない膜となる。次いで、成膜を続け、図1(d)の左側に示すように、所望膜厚のGaSb薄膜を形成する。この膜形成も上記装置を用いて行う。GaSb膜の形成は、Gaを先に供給し、後でSbを供給してもよいし、Sbを先に供給し、後でGaを供給してもよいし、GaとSbを同時に供給してもよい。本方法で形成したGaSb膜の面方位は(111)A(Ga終端)となる。膜厚については特に制限はなく、目的に応じた膜厚まで成長させることができる。膜形成条件としては、基板温度が250〜500℃、V族/III族フラックス比10〜100程度であることが好ましい。形成されたGaSb膜は欠陥密度が8×10cm−2以下で表面のニ乗平均粗さが0.2〜0.3nmの平坦性の優れた膜となる。
図2、図3に、それぞれ作成例のGaSb/InAs/Si(111)構造の倍率が200000倍、500000倍の高分解能断面TEM(透過型電子顕微鏡)像をそれぞれ示す。また、図4に、同構造のInAs/Si(111)界面の倍率が2000000倍の高分解能断面TEM像を示す。
一方、同様な方法でInAs膜を設けない場合には、図1(c)の右側に示すように、GaSbは三次元状(島状)となり、転位、双晶などが発生する。また、GaSb成長後の状態は図1(d)の右側に示すようになる。
また、Si(111)基板上に直接GaSbを成長させた場合も、同様に三次元状(島状)となる。
本発明のGaSb/InAs/Si(111)構造は、その優れた表面の平坦性および結晶構造の完全性により、MOSデバイスや赤外線検出デバイスに好ましく適用され、優れた性能を発揮することができる。
例えば、非特許文献4においては、GaSb基板上にInAs/GaSb多重量子井戸構造の受光層を形成したフォトダイオードが提案されている。InAs/GaSb多重量子井戸構造は波長3μm以上の中赤外線検出器への応用が期待される。これまで、InAs/GaSb多重量子井戸構造の基板として用いるGaSbやInAsは赤外線の透過率が低いため、二次元センサアレイなどの裏面入射のセンサを作製するためには基板の除去が必要であった。また、Siは赤外域での透過率が高いため、Si上にInAs/GaSb超格子を作製できれば基板の除去が不要になる。通常の方法でSi上にGaSbやInAsを成長させると、欠陥が大量に発生し、欠陥の少ない膜を得るためには厚くGaSbを成長させなければならない。その場合、欠陥による吸収ロスだけでなく、GaSb膜が厚いことによって透過率が低下する。
これに対し、本発明の方法を用いて作製したGaSb/InAs/Si(111)構造(図1(d)の左側)上に多重量子井戸構造を作製した場合、最初に成長させるInAs層の膜厚を非常に薄くでき、膜中にも欠陥が存在しないので、吸収ロスの少ない赤外検出器の実現が期待できる。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1
縦20mm横20mm厚さ0.3mmのSi(111)基板をモリブデン製のホルダーに固定し、裏面からヒーターで加熱して、表面を清浄化した。次いで、チャンバー内で分子線エピタキシー法によりSi(111)基板上にInAsをバッファー層として3nmほど二次元成長させた。基板温度は380℃、In/Asのフラックス比50、真空度5×10−5Paであった。このときの反射高速電子線回折(RHEED)パターンを図5(a)に示す。この図からInAs層が二次元成長していることがわかる。
次に、分子線エピタキシー法によりInAs二次元層上にGaSbを成長させた。基板温度は380℃、Ga/Sbのフラックス比20、真空度5×10−8Paであった。GaSb膜は層状成長し、三次元膜が形成された。膜厚が0.7nm、2nm、30nm、100nm、200nmの場合のRHEEDパターンをそれぞれ図5(b)、(c)、(d)、(e)、(f)に示す。これらの図から、形成されたGaSb膜の結晶構造は完全性に優れていることが確認された。また、最終的に成膜したGaSb膜の表面を走査トンネル顕微鏡により評価した像を図6、原子間力顕微鏡により評価(大気中に取り出してからの観察)を図7、フォトルミネッセンスの測定データを図8にそれぞれ示す。フォトルミネッセンスの測定は、測定温度8K、励起レーザー波長532nmの条件で行った。どちらの場合もニ乗平均粗さは0.2〜0.3nm程度で非常に平坦性に優れていることが確認された。またフォトルミネッセンスのデータでは、波長1060nm付近にSiの発光ピークが、1580nm付近にGaSbの発光ピークが見られる。
比較例
実施例1において、InAsを形成しないこと以外は同様にしてGaSbを蒸着させた。Si(111)のRHEEDパターンを図9(a)に、GaSbの厚さが0.15nm、0.3nm、2.1nmの場合のRHEEDパターンをそれぞれ9(b)、(c)、(d)に示す。これらの図から、Si(111)上でのGaSbは三次元(島状)成長していることがわかる。また双晶も形成されていることがわかる。
実施例2
実施例1で得たGaSb/InAs/Si(111)構造を用いてMOS型キャパシタを作製した。そのMOSキャパシタの断面構造を図10に模式的に示す。図中、11はSi(111)基板、12はInAsバッファー層、13はGaSbエピタキシャル層、14はハフニウム酸化膜、15は金属電極(Au)、16は裏面コンタクト(Al)である。
MOSキャパシタ作製工程は、実施例1で得たGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSbエピタキシャル層13の上に、2.7×10-4PaのO雰囲気の下でHfを電子ビーム蒸着して6nm厚のハフニウム酸化膜(HfO)14を形成した。次に、ステンシルマスクを用い、Auを抵抗加熱蒸着してハフニウム酸化膜14上に金属電極(ゲート電極)15を設けた。次に、Alを抵抗加熱してSi(111)基板11の裏面に裏面コンタクト16を設け、本実施例のMOSキャパシタを作製した。
本実施例で作製したMOSキャパシタを用いて測定したC−V曲線のデータを図11に示す。この図から、p型のGaSb半導体層が形成できていることがわかる。

Claims (7)

  1. 清浄化されたSi(111)基板表面上に、Inを蒸着し、次いでInとAsを供給して分子線エピタキシー法で厚さが2nm以上9nm以下のInAs二次元層をバッファー層として形成した後、さらにその上に、分子線エピタキシー法でGaSbエピタキシャル薄膜を形成することを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法。
  2. 得られたGaSb/InAs/Si(111)構造の成長したGaSbエピタキシャル薄膜の面方位が(111)A面であることを特徴とする請求項1に記載のGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法。
  3. 得られたGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSbエピタキシャル薄膜の表面のニ乗平均粗さが0.2〜0.3nmであることを特徴とする請求項1または2に記載のGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法。
  4. 得られたGaSb/InAs/Si(111)構造のGaSbエピタキシャル薄膜の欠陥密度が8×10cm−2以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のGaSb/InAs/Si(111)構造の形成方法。
  5. 清浄化されたSi(111)基板表面上に蒸着されたInの上に形成された、厚さが2nm以上9nm以下のInAs二次元層よりなるバッファー層を設け、さらにその上に表面のニ乗平均粗さが0.2〜0.3nmであり且つ欠陥密度が8×10cm−2以下であるGaSbエピタキシャル薄膜を設けてなることを特徴とするGaSb/InAs/Si(111)構造。
  6. 請求項5のGaSb/InAs/Si(111)構造を備えていることを特徴とするMOSデバイス。
  7. 請求項5のGaSb/InAs/Si(111)構造を備えていることを特徴とする赤外線検出デバイス。
JP2013195290A 2013-09-20 2013-09-20 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス Expired - Fee Related JP6153224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195290A JP6153224B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195290A JP6153224B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061025A JP2015061025A (ja) 2015-03-30
JP6153224B2 true JP6153224B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52818290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195290A Expired - Fee Related JP6153224B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202011401SA (en) * 2018-05-29 2020-12-30 Iqe Plc Optoeletronic devices formed over a buffer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808476A (en) * 1973-01-05 1974-04-30 Westinghouse Electric Corp Charge pump photodetector
JPH04252019A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Fujitsu Ltd ヘテロエピタキシアル結晶成長方法
JP3855061B2 (ja) * 2003-09-08 2006-12-06 独立行政法人情報通信研究機構 Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法
WO2005086868A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Science & Technology Corporation @ Unm Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
US7208810B2 (en) * 2004-07-01 2007-04-24 Varian Medical Technologies, Inc. Integrated MIS photosensitive device using continuous films
US8067813B2 (en) * 2004-07-01 2011-11-29 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Integrated MIS photosensitive device using continuous films
JP2006253414A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Information & Communication Technology Si基板上への半導体薄膜形成方法及びその構造物
JP2012009777A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置
JP5703730B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-22 富士通株式会社 赤外線撮像装置
JP6088281B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-01 旭化成株式会社 化合物半導体積層体及びその製造方法
EP2804203A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-19 Imec III-V device and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061025A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180189B2 (ja) エピタキシャル横方向異常成長窒化ガリウムテンプレート上での酸化亜鉛膜成長の方法
TW200917337A (en) Method for forming group-III nitride semiconductor on the semiconductor substrate
JP6062887B2 (ja) エピタキシャル固体半導体ヘテロ構造及びその製造方法
WO2013047361A1 (ja) 窒化物半導体層を成長させるためのバッファ層構造を有する基板の製造方法
CN103534786A (zh) 半导体表面的氧化物去除
JP6153224B2 (ja) 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス
JP4041877B2 (ja) 半導体装置
Vézian et al. Origins of GaN (0 0 0 1) surface reconstructions
TW201308517A (zh) 用於半導體元件之缺陷緩和結構
WO2017164036A1 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
TWI505504B (zh) Method for manufacturing epitaxial crystal substrate
Nikiforov et al. Growth and structure of Ge nanoislands on an atomically clean silicon oxide surface
Cotta et al. On the origin of oval defects in metalorganic molecular beam epitaxy of InP
JP6241939B2 (ja) デバイス作製用基板、その製造方法及び近赤外線発光デバイス
Chang et al. Selective-area growth of heavily n–doped GaAs nanostubs on Si (001) by molecular beam epitaxy
CN111446313B (zh) 一种量子阱结构及其生长方法
Jernigan et al. Analysis of growth on 75 mm Si (100) wafers by molecular beam epitaxy using in vacuo scanning tunneling microscopy
WO2023037490A1 (ja) ナノワイヤおよびその製造方法
JP7139960B2 (ja) 半導体装置
TWI677964B (zh) 半導體元件
JP6090767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Gangopadhyay et al. Growth and formation of InGaN and GaN nano-structures studied by STM
JP2016174071A (ja) 結晶成長方法
WO2023192435A1 (en) Heterostructures with nanostructures of layered material
JP2021181389A (ja) 表面が平坦なInAs薄膜結晶成長方法および赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees