JP6152354B2 - 開封が簡単な粘着テープ - Google Patents

開封が簡単な粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6152354B2
JP6152354B2 JP2014031161A JP2014031161A JP6152354B2 JP 6152354 B2 JP6152354 B2 JP 6152354B2 JP 2014031161 A JP2014031161 A JP 2014031161A JP 2014031161 A JP2014031161 A JP 2014031161A JP 6152354 B2 JP6152354 B2 JP 6152354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
crack
crack occurrence
length
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155509A (ja
Inventor
耕太郎 國信
耕太郎 國信
Original Assignee
耕太郎 國信
耕太郎 國信
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕太郎 國信, 耕太郎 國信 filed Critical 耕太郎 國信
Priority to JP2014031161A priority Critical patent/JP6152354B2/ja
Publication of JP2015155509A publication Critical patent/JP2015155509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152354B2 publication Critical patent/JP6152354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は箱の封かんに用いる粘着テープであって、箱の開封を容易化する粘着テープに関する。
荷物を入れるための段ボール箱のような箱は、一対の側面板の上下の縁に繋げて設けた外フラップ(一対の端面板の上下縁に繋げて設けた内フラップの上側に位置するもの)を重ね合わせ、粘着テープを用いて封かんされる。このように封かんした箱を開封するには、一般的には粘着テープをカッターなどで切断し開封するか、粘着テープをはがして開封する。また、粘着テープで封かんされた箱を容易に開封するために、従来から大きく分けて3つの方法が提案されている。
第1の方法は、箱から粘着テープをはぎ取りやすくして、開封する方法で、特許文献1は、粘着テープをはぎ取りやすくするために、箱に切れ目を入れている。
第2の方法は、切れ込みやミシン目を持つ粘着テープを用いて箱を封かんすることにより開封しやすくする方法で、特許文献2のように予め粘着テープに万遍なく切れ込みや孔をあけておくもの、特許文献3のように予め粘着テープ中央にミシン目を入れておくものがある。
第3の方法は、箱を粘着テープで封かん後に、特許文献4のように合わせ目に沿ってミシン目をいれ、開封時にはミシン目を利用して開封するものである。
特開2004−175451号 実開昭54−133165号 実開平6−51256号 特開平7−251812号
一般的に行われているカッターなどを用いて粘着テープを切断し開封する方法は、常にカッターが必要であることに加え、カッターを使用するときに中身を傷つけたり、怪我をしたりする恐れがあった。粘着テープをはがして開封する方法は、箱に強く接着している粘着テープをはがすことが簡単ではなく、手間と時間がかかるほか、はがす際に爪を痛める恐れがあった。また、きれいに剥げないなどの問題があった。
第1の方法の特許文献1では、このはがしにくい問題を解決するために、箱の端面板や蓋面中央の粘着テープに近い部分に切れ目を入れ、この切れ目を破り粘着テープを持ちやすくして、はがしやすくする方法である。この方法では、箱から粘着テープをはがすのに力が必要であることや、箱に付けた切れ目の位置が決まっているので粘着テープを正確に貼りつける必要があり作業に注意が必要となるほか、粘着テープの端末はギザギザ状に切断されているため、粘着テープの端末からはがす場合は、はがし始めの時点で斜めに切れ、それ以上ははがせない可能性があるなど問題があった。
第2の方法では、合わせ目に対向した粘着テープを破断して開封できるが、合わせに対向する粘着テープすべてにミシン目が形成されるため、上から抑える力が加わると輸送中に粘着テープが切れる問題があった。
また、特許文献2の方法では、粘着テープに全体に万遍なく切れ込みや孔もしくはミシン目があるため、封かん作業中は粘着テープを丁寧に取り扱わないと切れる問題があった。特許文献3も同様に粘着テープを丁寧に取り扱わないと、ミシン目に沿って縦に切れてしまう可能性と、粘着テープのミシン目を合わせ目に位置させて貼ることが難しい問題があった。
第3の方法の特許文献4では、封かん後に合わせ目にミシン目をいれるので、封かん作業中に粘着テープが切れることも、粘着テープのミシン目と箱の合わせ目が一致しないこともないが、OPPなどのフィルムでできた粘着テープでは切れ込みがあると裂けやすいために、ミシン目の形成中や輸送中に力が加わるとミシン目の入った粘着テープが切断して開封してしまう可能性があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなされたものであって、箱の封かん作業に特殊な器具、機械や高い作業精度が不要で、封かん作業中や輸送中に意図しない力で箱が開封する可能性が低く、箱の開封時にはカッターなどの刃物を必要とすることなく、素早く簡単に箱を開封することが可能な開封が簡単な粘着テープを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の開封が簡単な粘着テープは、箱の封かんに用いるフィルムを基材とした粘着テープにおいて、前記粘着テープに亀裂を生じさせる複数の切れ込み又は傷跡が散在するように形成されて成る亀裂発生部分であって、粘着テープの短手方向の中央から両端方向に向かってそれぞれ前記短手方向の全体の長さの4分の1以下の長さを有し、粘着テープの長手方向において20mm以下の長さを有する略四角形状の亀裂発生部分が、各亀裂発生部分同士の最短の間隔が50mm以上となるように、粘着テープの長手方向に沿って間欠的に、複数個、形成されていることを特徴とする。
開封が簡単な粘着テープに亀裂を生じさせる切れ込み、傷跡とは、力を加えると傷跡は切れ込みに変わり、この切れ込みは力が加わり歪むことで伸長し亀裂となる。力を加えても切れ込みが歪まないほどに小さい切れ込みの場合は、亀裂を生じさせることができない。しかし、加わった力によりミシン目のように複数の小さな切れ込みが破断して繋がる場合は、亀裂を生じさせることができる。よって、切れ込みの大きさは、あまり重要ではない。このような理由により、本発明の切れ込み、傷跡は、粘着テープに力を加えるとミシン目のように繋がる間隔で形成された複数の切れ込みや孔、傷跡を含み、形状は直線状のものだけでなく不定形のものでもよい。
亀裂を生じさせる切れ込みや傷跡は、亀裂発生部分に万遍なく形成されているが、亀裂発生部分以外には形成されていない。
なお、亀裂発生部分とは、切れ込み、傷跡の形成範囲を示す概念であり、実際に粘着テープ上に存在するものではない。
本発明の簡単に開封できる粘着テープは、切れ込みや傷があると亀裂を生じ裂けやすいという粘着テープのフィルム基材の性質を利用したものである。
本発明の開封が簡単な粘着テープを用い一対の外フラップを閉じて箱を封かんすると外フラップ間の合わせ目の一部に粘着テープの亀裂発生部分が位置する。開封時にはこの合わせ目に対向する粘着テープの亀裂発生部分を爪先などで上から押すと、局部的に強い力が上から加わり、力を加えた部分やその周辺の切れ込みや傷跡が亀裂に発展する。爪を軽く押しながら合わせ目に沿って動かすと亀裂は伸長し合わせ目部分の粘着テープを切断できる。次にどちらかの外フラップを持ち上げると、亀裂が持ち上げた外フラップと端面板間の粘着テープに伸長する。残った外フラップも上に持ち上げると外フラップと端面板間の粘着テープを破断し、開封することができる。このように本発明では合わせ目に対向する粘着テープに開封の契機となる切れ込みや傷跡が一つあれば開封できる。
このため、粘着テープ長手方向の亀裂発生部分の長さは短くても良いので20mm以内とした。また、粘着テープ長手方向の亀裂発生部分の間隔は、可能な限り広い方が意図しない切断や開封のリスクを減らすことができ望ましいが、小さな箱にも対応するため粘着テープ長手方向の亀裂発生部分の間隔を50mm以上とした。
また、請求項2に記載の開封が簡単な粘着テープは、箱の封かんに用いるフィルムを基材とした粘着テープにおいて、前記粘着テープに亀裂を生じさせる複数の切れ込み又は傷跡が散在するように形成されて成る略四角形状の各亀裂発生部分が、前記粘着テープにおいて、前記粘着テープの長手方向の端部と平行な複数の列を形成するように、前記複数の各列において各亀裂発生部分同士の最短の間隔が50mm以上となるように配置されており、前記複数の各列は、前記粘着テープの短手方向中央から両側縁部までの長さの各1/2以内の範囲に設けられており、前記各列を構成する各亀裂発生部分の前記粘着テープ短手方向における長さは、前記粘着テープ短手方向の長さの1/2より短く、前記各列を構成する各亀裂発生部分の前記粘着テープ長手方向における長さは20mm以下であり、粘着テープの長手方向の端部から見て或る列の亀裂発生部分とこれと隣接する他の列の亀裂発生部分とは互いに接するか一部が重なっており、かつ、粘着テープの短手方向の端部から見て互いに隣接する各亀裂発生部分は間隔を開けて配置されていることを特徴とする。
請求項2は個々の亀裂発生部分の粘着テープの短手方向の長さが請求項1よりも短いため、封かん作業中などに亀裂発生部分が短手方向に切れる可能性が低い。また、個々の亀裂発生部分の面積が請求項1よりも小さいため、面的な力が加わっても亀裂発生部分以外の部分が力を分散させるために亀裂が生じ切断する可能性がさらに小さくなる。
次に、請求項3記載の開封が簡単な粘着テープは、請求項1または請求項2に記載の開封が簡単な粘着テープにおいて、前記粘着テープが各亀裂発生部分を示す表示を有することを特徴とする。
亀裂発生部分を示す表示とは、利用者が亀裂発生部分を認識または推定できる表示で、図や記号、言葉、亀裂発生部分への着色などをいう。
本願の開封が簡単な粘着テープは、亀裂発生部分の面積が小さいことが特徴であるが、開封者に亀裂発生部分の場所がわかりにくいので、亀裂発生部分を示す表示があることで開封が早く簡単にできる。さらに、作業終了時などに、粘着テープの切断端である端末を巻き体に貼りつける場合、端末に亀裂発生部分があると再度巻き体からテープを剥がす時に亀裂発生部分から切れてしまい巻き体から剥がすことができない。請求項3の発明では、亀裂発生部分の表示を参考に、亀裂発生部分以外の場所で切断できるので、このようなことは起きない。
請求項1記載の開封が簡単にできる粘着テープ(以下粘着テープと述べる。)の効果を、封かん作業時、輸送時、開封時の3つの場面に分けて述べる。
まず封かん作業時について述べる。巻き体から粘着テープをはがす時に、粘着テープの側縁部に力が加わりやすいため縁近くに切れ込みや傷があると切断しやすい。しかし、本発明の粘着テープは亀裂が発生する部分が、粘着テープの短手方向中心から側縁部までの長さの半分から側縁部側にかけては設けられていないので、粘着テープの縁から切断することがない。
また、粘着テープの亀裂発生部分は粘着テープの長手方向に2cm以下と短く、かつ、粘着テープ長手方向の亀裂発生部分の間隔は5cm以上開いているために、長手方向に粘着テープが切れる可能性は低い。
さらに、亀裂発生部分に形成されている切れ込みや傷跡は爪先などで局部的な強い力を加えないと亀裂を生じないほど小さく、亀裂発生部分にしかないため、封かん作業中に加わる力で粘着テープが切断する可能性が小さい。
また、作業精度が高い自動封函機を用い封かん作業を行う場合は、粘着テープ短手方向略中央と外フラップの合わせ目を合わせることができるので、亀裂発生部分の粘着テープ短手方向の長さを短くできるため、意図しない切断などが起きる可能性はさらに低くなる。
このように本発明の粘着テープは、箱の封かん作業に特別な機械や器具などが不要であり、粘着テープの取り扱い易さも従来の粘着テープとほぼ同じなので、一般的な粘着テープと同様に封かん作業が行えるため利用しやすい。
次に輸送時について述べる。本発明の粘着テープで封かんされた箱の外フラップの合わせ目は細い線状であり、亀裂を生じる切れ込みや傷跡はその合わせ目の一部にしかない。よって、輸送中にこれらのごく一部にある切れ込みや傷跡に亀裂が生じるような力が加わる可能性が低いので輸送中に開封する可能性は低い。
箱の開封時は、箱の外フラップの合わせ目に対向する亀裂発生部分を爪先で押すと切れ込みが拡大、または、傷跡から亀裂を生じる。爪を合わせ目に沿って動かせば亀裂も伸長し、合わせ目部分の粘着テープを切断することができる。次いで外フラップを持ち上げると開封できることから、道具を使わずに、素早く簡単に開封することができる。
請求項2は、亀裂発生部分の短手方向の長さを請求項1よりも短くしたものである。個々の亀裂発生部分の面積を小さくすることで、封かん作業中に亀裂発生部分から短手方向に切れる可能性を低減したものである。また、巻き体に巻かれた粘着テープをはがす場合に、個々の亀裂発生部分の面積が請求項1よりも小さいために、亀裂発生部分のみが巻き体に残ったり、亀裂発生部分から切れたりする可能性がさらに小さくなる。そのほかの効果は、請求項1と同様である。
請求項3の亀裂発生部分を示す表示により、切れ込み、傷跡をより小さくして、強い力が加わらないと亀裂が生じないようにしても、亀裂を発生させる場所が確信できるので、開封作業がより早く簡単に、かつ、輸送中の開封の可能性を小さくできる。また、粘着テープの使用後に粘着テープを切断し端末を巻き体に貼り戻す時に、亀裂発生部分以外で切断できるために、再度巻き体から端末を剥がす時に意図しない切れ方にはならない。
実施例1の開封が簡単な粘着テープの斜視図である。 実施例1の開封が簡単な粘着テープの平面図である。 実施例1の開封が簡単な粘着テープを用いて封緘された箱の斜視図である。 実施例2の開封が簡単な粘着テープの斜視図である。 実施例2の開封が簡単な粘着テープの平面図である。
以下の各実施例における数値は、特に断りがない限り、例としての数値であり、これらの数値によって本願の発明が制限されるものではない。また、以下の実施例の粘着テープの基材であるフィルムとは、ポリプロピレンやアセテートなどの合成樹脂やセロハンなどの傷や切れ込みがあると裂けやすいフィルムのことである。
切れ込み、傷跡は、鋭い尖端を持つ針状のもの、円盤状の刃、レーザー光など様々な方法を利用して粘着テープの製造中に形成されたものである。このため、切れ込み、傷跡の形は、不定形、粘着テープ長手方向に平行な切れ込みや丸い孔、星形などの多角形の孔なども含める。
また、切れ込みや傷跡の大きさも局部的な力を加えた時に亀裂を生じるように、0.1mm〜3mmである。
実施例の図に示した切れ込みや傷跡は、切れ込みや傷跡があることを意味しているだけで、形や大きさを示しているものではない。同じく亀裂発生部分は、切れ込み、傷跡の形成範囲を示す概念であり、実際に粘着テープ上に存在するものではない。
(実施例1)
本発明の実施例1にかかる開封が簡単な粘着テープ(以下、粘着テープという。)について、図1、図2、図3を用いて説明する。
図1は、実施例1における開封が簡単な粘着テープの斜視図である。図2は、実施例1の粘着テープの一部分を上から見た平面図である。
実施例1の粘着テープ3の短手方向(A−A´)の長さは50mmである。粘着テープ3には、亀裂発生部分4が設けられている。
亀裂発生部分4は粘着テープ短手方向(A−A´)の中央部を中心として、粘着テープ短手方向の長さが25mm、粘着テープ長手方向(B−B´)の長さが10mmの略長方形をしている。亀裂発生部分4には、0.3mm〜1mm程度の切れ込み5が万遍なく形成されている。
亀裂発生部分4は、粘着テープの長手方向に100mmおきに設けられており、亀裂発生部分4の位置を示す三角形のマーク6が各亀裂発生部分4の両縁側に印されている。
図3は、実施例1の粘着テープを用いて箱を封かんした状態の斜視図である。本発明の粘着テープで封かんする箱とは、内フラップと外フラップ9、10を重ね合わせて封かんする箱であって、一方の端面板8から他方の端面板8まで、一対の外フラップ9と外フラップ10を粘着テープ3で張り合わせ、図3のように封かんされた箱である。箱の外フラップの合わせ目11の長さは250mmで、合わせ目11に対向する粘着テープ3には3か所の亀裂発生部分4が位置する。
なお、亀裂発生部分4とは、亀裂を生じる切れ込み5が存在する範囲を示すものであり、切れ込みは0.3mm〜1mmと小さいため図3では省略した。
次に本実施例1による作用及び効果について説明する。
本実施例1の粘着テープ3は、亀裂発生部分4の面積が小さいため、通常の粘着テープと同様に扱っても切れたり、巻き体1から剥がす時に巻き体1に残る可能性は低い。このため、箱の封かんは特別な手法や装置、道具を必要とせずに、従来の粘着テープと同様な取扱いで使用できる。また、箱を粘着テープ3で封かんするときに、合わせ目11に対し斜めに張ったり、粘着テープ3の短手方向中心から外フラップの合わせ目11が最大で10mm弱ずれても亀裂発生部分4が短手方向(A−A´)に長いため、合わせ目11に対向する粘着テープ3には亀裂発生部分4が必ず位置するため、貼り方の精度にあまり注意を払わなくともよい。
輸送中に意図せぬ力が箱に加わったとしても、外フラップの合わせ目部分に位置する切れ込みや傷跡は少なくかつ、小さいため、これらに亀裂が生じるほどの強い力が加わる可能性が低いので、開封の可能性は低い。なお、外フラップに接着している粘着テープ部分にも切れ込み、傷跡があるが、合わせ目にごく近い部分を除き外フラップに強く接着しているため力が加わっても亀裂は生じないため、開封には関与しない。
箱の開封作業は、粘着テープ3に印されたマーク6を参考に、合わせ目11に対向する粘着テープ3の3か所にある亀裂発生部分4のうちの一つを、爪先などで上から押すと、亀裂発生部分4にある切れ込み5が変形し亀裂が生じる。または、切れ込み間の粘着テープが破断し亀裂を生じる。次に爪を軽く押したまま合わせ目11に沿って動かすと、亀裂が伸長し合わせ目部分の粘着テープ3が切断する。その後、片方の外フラップ10を箱の内側に押し込むと、もう一方の外フラップ9との間に隙間ができるので指を入れ、外フラップ9を上に持ち上げると、先ほどの亀裂は外フラップ9と端面板2の間の粘着テープ3に伸長し切断する。残った外フラップ10を持ち上げ外フラップ10と端面板2の間の粘着テープ3を破断し開封する。このように道具を使わずに簡単に早く開封できる。
(実施例2)
本発明の実施例2にかかる開封が簡単な粘着テープ(以下、粘着テープという。)について、図4、図5を用いて説明する。
図4は、実施例2における粘着テープの斜視図である。図5は、実施例2の粘着テープの一部分を上から見た平面図である。
実施例2の粘着テープ3aの短手方向(A−A´)の長さは50mmである。
粘着テープ3aには長手方向(B−B´)に沿って100mm間隔で亀裂発生部分4aが設けられており列を形成している。各亀裂発生部分4aの大きさは粘着テープ短手方向(A−A´)に10mm、粘着テープ長手方向(B−B´)に10mmである。この亀裂発生部分内に亀裂を生じることのできる切れ込み5が万遍なく形成されている。また、各亀裂発生部分4aの両縁側には、亀裂発生部分4aを示す三角形のマーク6aが印されている。
亀裂発生部分4aの列は、粘着テープ短手方向(A−A´)の中心から各側縁部までの1/2の範囲内に3列形成され、1列は粘着テープ短手方向(A−A´)の中央を中心として設けられ、他の2列は短手方向中央(A−A´)から互いに離れるように7.5mmずつ各側縁側にずらして配列されている。
亀裂発生部分4aは粘着テープの長手方向(B−B´)から見ると、隣接する亀裂発生部分4aはお互いに2.5mmずつ重なり、粘着テープ短手方向(A−A´)から見ると隣接する亀裂発生部分4aは、重ならないように4mm間隔を開けて列を設けている。
次に本実施例2の作用と効果について述べる。実施例2の作用と効果は、実施例1の作用と効果に加え、粘着テープ短手方向(A−A´)の亀裂発生部分4aの長さが実施例1よりも短くできるため、封かん作業中などに亀裂発生部分4aが短手方向(A−A´)に切れる可能性が低い。また、個々の亀裂発生部分4aの面積が実施例1よりも小さいため、巻き体1aからはがす場合も亀裂発生部分4aが巻き体1aに残る可能性がさらに少なくなる。
1、1a…開封が簡単な粘着テープの巻き体
2、2a…開封が簡単な粘着テープの巻き心
3、3a…開封が簡単な粘着テープ
4、4a…亀裂発生部分
5、5a…切れ込み
6、6a…亀裂発生部分を示すマーク
7…箱の側面板
8…箱の端面板
9、10…箱の外フラップ
11…箱の外フラップの合わせ目
A−A´…粘着テープの短手方向
B−B´…粘着テープの長手方向

Claims (3)

  1. 箱の封かんに用いるフィルムを基材とした粘着テープにおいて、前記粘着テープに亀裂を生じさせる複数の切れ込み又は傷跡が散在するように形成されて成る亀裂発生部分であって、粘着テープの短手方向の中央から両端方向に向かってそれぞれ前記短手方向の全体の長さの4分の1以下の長さを有し、粘着テープの長手方向において20mm以下の長さを有する略四角形状の亀裂発生部分が、各亀裂発生部分同士の最短の間隔が50mm以上となるように、粘着テープの長手方向に沿って間欠的に、複数個、形成されている、開封が簡単な粘着テープ。
  2. 箱の封かんに用いるフィルムを基材とした粘着テープにおいて、前記粘着テープに亀裂を生じさせる複数の切れ込み又は傷跡が散在するように形成されて成る略四角形状の各亀裂発生部分が、前記粘着テープにおいて、前記粘着テープの長手方向の端部と平行な複数の列を形成するように、前記複数の各列において各亀裂発生部分同士の最短の間隔が50mm以上となるように配置されており、前記複数の各列は、前記粘着テープの短手方向中央から両側縁部までの長さの各1/2以内の範囲に設けられており、前記各列を構成する各亀裂発生部分の前記粘着テープ短手方向における長さは、前記粘着テープ短手方向の長さの1/2より短く、前記各列を構成する各亀裂発生部分の前記粘着テープ長手方向における長さは20mm以下であり、粘着テープの長手方向の端部から見て或る列の亀裂発生部分とこれと隣接する他の列の亀裂発生部分とは互いに接するか一部が重なっており、かつ、粘着テープの短手方向の端部から見て互いに隣接する各亀裂発生部分は間隔を開けて配置されている、開封が簡単な粘着テープ。
  3. 前記粘着テープが各亀裂発生部分の位置を示す表示を有している、請求項1又は請求項2に記載の開封が簡単な粘着テープ。
JP2014031161A 2014-02-20 2014-02-20 開封が簡単な粘着テープ Active JP6152354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031161A JP6152354B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 開封が簡単な粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031161A JP6152354B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 開封が簡単な粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155509A JP2015155509A (ja) 2015-08-27
JP6152354B2 true JP6152354B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54775001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031161A Active JP6152354B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 開封が簡単な粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152354B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133165U (ja) * 1978-03-07 1979-09-14
JPS6385638U (ja) * 1986-11-26 1988-06-04
JPH01147233U (ja) * 1988-03-30 1989-10-11
JP3029271U (ja) * 1996-03-11 1996-09-27 四維企業股▲ふん▼有限公司 テープカッター不要の粘着テープ
JPH115956A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk 粘着テープ
JP5105651B2 (ja) * 2011-01-20 2012-12-26 耕太郎 國信 押して切る粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155509A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701434B2 (en) Easily openable box
US4004705A (en) Capsule or seal carrying a certificate stamp or the like therein
JP2015157649A5 (ja)
US20140270597A1 (en) Package with resealable opening
JPH0398862A (ja) 一体式開封テープ付き包装材とその製造の方法と装置
JP3212652U (ja) パッケージの蓋を封印するテープを素早くスムーズに剥がすことができる装置
JP2007153383A (ja) ティッシュカートン包装袋
JP6152354B2 (ja) 開封が簡単な粘着テープ
JP5536256B1 (ja) 封緘用の箱、開封が容易な封緘された箱、並びに封緘箱の開封を容易化する方法及び器具
JP6653018B2 (ja) 再閉鎖可能な開封特徴部を有する食品パッケージ、及び再閉鎖可能な食品パッケージを開封し、食品製品を取り出し、再閉鎖する方法
JP2008137658A (ja) 梱包箱
JP5811242B1 (ja) シュリンク包装体、シュリンク包装体の製造方法及びその製造装置
TW201938461A (zh) 包裝用膜及使用其之膜包裝體與膜包裝方法
JP4113248B1 (ja) 粘着テープ易開封性段ボール箱
TWI679156B (zh) 易開啟式封裝
JP2016169044A (ja) ラップフィルム用カートン
JP3206610U (ja) 紙製包装体を複数回繰り返し再使用する包装及び開封装置
JP2004175451A (ja) 段ボール箱
JP5916910B1 (ja) 破断によって箱の開封を容易化する方法及び開封が容易化された箱
JP6708878B2 (ja) 箱の開封が容易にできる指輪
JP3043161U (ja) 施封用テープ及び該施封用テープ作成装置
JP5393631B2 (ja) 段ボール箱
JP2015022193A (ja) 封かんシールを簡単に切断する方法、簡単に切断できる封かんシール
JP3108836U (ja) 食品ラップ用紙函
JP3009219U (ja) 剥離用耳片付き粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250