JP6151183B2 - マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合からキャップを外すことおよびリン酸化n−グリカンを脱マンノシル化することができるマンノシダーゼならびに哺乳動物細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法 - Google Patents

マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合からキャップを外すことおよびリン酸化n−グリカンを脱マンノシル化することができるマンノシダーゼならびに哺乳動物細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151183B2
JP6151183B2 JP2013530817A JP2013530817A JP6151183B2 JP 6151183 B2 JP6151183 B2 JP 6151183B2 JP 2013530817 A JP2013530817 A JP 2013530817A JP 2013530817 A JP2013530817 A JP 2013530817A JP 6151183 B2 JP6151183 B2 JP 6151183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannose
disease
mannosidase
glycoprotein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539974A (ja
JP2013539974A5 (ja
Inventor
カトレーン カミラ テレスポレ アリダ マリア ピーンス,
カトレーン カミラ テレスポレ アリダ マリア ピーンス,
ヴァウテル フェルフェケン,
ヴァウテル フェルフェケン,
アルベナ ヴェルギリエヴァ ヴァレフスカ,
アルベナ ヴェルギリエヴァ ヴァレフスカ,
グヴェンダ ノエラ ペネルト,
グヴェンダ ノエラ ペネルト,
Original Assignee
オキシレイン ユーケー リミテッド
オキシレイン ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキシレイン ユーケー リミテッド, オキシレイン ユーケー リミテッド filed Critical オキシレイン ユーケー リミテッド
Publication of JP2013539974A publication Critical patent/JP2013539974A/ja
Publication of JP2013539974A5 publication Critical patent/JP2013539974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151183B2 publication Critical patent/JP6151183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/2488Mannanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01024Alpha-mannosidase (3.2.1.24)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノースに加水分解することができかつ、(ii)このようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼに関する。本発明は、糖タンパク質の哺乳類細胞への取り込みを促進する方法にも関する。
高性能発現系は、現に開発下にある大部分の生物薬剤(biopharmaceutical)(例えば、組換えタンパク質)を産生するのに必要とされる。これらの生物薬剤のうちの多くの生物活性は、それらの翻訳後修飾(例えば、リン酸化またはグリコシル化)に左右される。酵母を基にした発現系は、微生物の遺伝子操作および発酵の簡便さを、タンパク質を分泌および改変する能力と組み合わせている。しかしながら、酵母細胞において産生された組換え糖タンパク質は、主として異種性の高マンノースおよび過剰マンノースのグリカン構造を示し、該構造は、タンパク質の機能、下流のプロセシング、およびその後の治療的使用に有害である可能性があり、特に酵母細胞においては、グリコシル化は生物学的に重要な役割を担っている。
本文書は、とりわけ、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノース(本明細書においては「マンノース−6−リン酸」とも呼ばれる)に加水分解する(「キャップを外す」)ことができかつ、このようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解する(「脱マンノシル化する」)ことのできるマンノシダーゼの発見、ならびに(ii)(個別の酵素または単一の酵素のいずれかによる)キャップを外すことおよび脱マンノシル化の両方が糖タンパク質の哺乳類細胞への取り込みを達成するために必要とされるという発見を基にしている。
一態様においては、本文書は、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分のキャップを外して、糖タンパク質におけるリン酸化N−グリカンを脱マンノシル化するための方法を特色にする。上記方法は、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含有するリン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程、ならびに該糖タンパク質を、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程を含む。上記マンノシダーゼは、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼであり得る。上記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来であり得る。
本文書は、リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する方法も特色にする。本方法は、リン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を提供する工程、ならびに該糖タンパク質を、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくは末端α−1,6マンノース結合またはα−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程を含む。上記マンノシダーゼは、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼであり得る。上記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来であり得る。
本明細書に記載されている方法はさらに、提供工程および接触工程の後に、哺乳類細胞を、脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質と接触させる工程であって、ここで、該接触後、該糖タンパク質は該哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)の内部に輸送される工程を含むことができる。
本明細書に記載されている方法はさらに、上記方法において産生される糖タンパク質を単離する工程を含むことができる。上記タンパク質は、真菌において発現するヒトタンパク質であり得る。例えば、真菌は、Yarrowia lipolyticaまたはArxula adeninivoransであり得る。上記真菌は、
Figure 0006151183
上記タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質であり得る。例えば、上記リソソームタンパク質は、リソソーム蓄積障害(LSD)と関連したリソソーム酵素のようなリソソーム酵素であり得る。LSDは、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症(Geleophysic dysplasia)であり得る。
本文書は、真菌におけるキャップを外されたマンノース−6−リン酸結合またはマンノース−6−リン酸部分および脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを有する標的タンパク質を産生する方法も特色にする。上記方法は、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノース部分に加水分解することができかつこのようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼをコードする核酸を含むよう遺伝子操作された真菌細胞を提供する工程、ならびに標的タンパク質をコードする核酸を該細胞へ導入する工程を含む。
本文書は、キャップを外されたマンノース−6−リン酸および脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を産生するよう遺伝子操作された単離された真菌細胞も特色にする。上記真菌細胞は、Yarrowia lipolyticaまたはArxula adeninivoransであり得る。上記真菌細胞は、
Figure 0006151183
上記真菌細胞は、マンノシダーゼをコードする核酸を含むことができ、該マンノシダーゼは(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することできる。上記真菌細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含むことができる。上記真菌細胞は、OCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作され得る。上記真菌細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含むことができ、ここで、該真菌細胞は、OCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作される。上記マンノシダーゼは、該マンノシダーゼを細胞内区画へ導くための分泌シグナルおよび/またはターゲッティングシグナルを含むことができる。
真菌細胞はさらに、糖タンパク質である標的タンパク質をコードする核酸を含むことができる。上記標的タンパク質はヒトタンパク質であり得る。上記標的タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質であり得る。上記リソソームタンパク質は、リソソーム酵素であり得る。上記標的タンパク質は、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症のようなLSDと関連したタンパク質であり得る。
マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドは、MNN4ポリペプチド(例えば、Yarrowia liplyticaポリペプチド、S.cerevisiaeポリペプチド、Ogataea minutaポリペプチド、Pichia pastorisポリペプチド、またはC.albicansポリペプチド)であり得る。マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドは、P.pastoris PNO1ポリペプチドであり得る。
さらに別の態様においては、本文書は、Yarrowia lipolytica細胞、Pichia pastoris細胞、Hansenula polymorpha細胞、Oogataea minuta細胞、Pichia methanolica細胞、Arxula adeninivorans細胞、またはAspergillus niger細胞の実質的に純粋な培養物を特色にし、かなりの数の該細胞が遺伝子操作されて、キャップを外されたマンノース−6−リン酸結合またはキャップを外されたマンノース−6−リン酸部分および脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含有する糖タンパク質を生成する。かなりの数とは、上記培養物における生細胞の総数の約40%超が遺伝子操作されていることを示す。上記細胞は、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ、(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼをコードする核酸を含むことができる。上記細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含むことができる。上記細胞は、OCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作され得る。上記細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含むことができ、かつOCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作され得る。上記マンノシダーゼは、該マンノシダーゼを細胞内区画へ導くための分泌シグナルおよび/またはターゲッティングシグナルを含むことができる。
本文書は、糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法も特色にする。上記方法は、マンノース−6−リン酸結合が脱マンノシル化した糖タンパク質を提供する工程、および該細胞を脱マンノシル化した糖タンパク質と接触させる工程を含む。上記糖タンパク質は、ファミリー47またはファミリー92のグリコシルヒドロラーゼを使用して脱マンノシル化され得る。上記糖タンパク質は、Aspergillus satoiまたはCellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼを使用して脱マンノシル化され得る。上記糖タンパク質は、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来のマンノシダーゼのようなファミリー38のグリコシルヒドロラーゼを使用して脱マンノシル化され得る。
別の態様においては、本文書は、糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法を特色にする。上記方法には、上記細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない、リン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程と、該糖タンパク質を、末端α−1,2マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程であって、基礎をなすマンノースがリン酸化される場合に脱マンノシル化した糖タンパク質を生成し、ここで、該脱マンノシル化の後、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する工程と、該細胞を該脱マンノシル化した糖タンパク質と接触させる工程とが含まれる。上記糖タンパク質は、ファミリー47またはファミリー92のグリコシルヒドロラーゼを使用して脱マンノシル化され得る。上記マンノシダーゼは、Aspergillus satoiまたはCellulosimicrobium cellulans由来であり得る。上記糖タンパク質は、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来のマンノシダーゼのようなファミリー38のグリコシルヒドロラーゼを使用して脱マンノシル化され得る。
なおも別の態様においては、本文書は、糖タンパク質を、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない第一の形態から、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する第二の形態へ変換する工程であって、ここで、該第一の形態においては、該糖タンパク質は、6位にリン酸残基を含有するマンノース残基に1位で結合する1つ以上の末端マンノース残基を含有する1つ以上のN−グリカンを含む。上記方法は、上記第一の形態の糖タンパク質を、末端マンノース残基を脱マンノシル化するマンノシダーゼと接触させる工程を含む。上記マンノシダーゼは、キャップを外す活性および脱マンノシル化する活性を有することができる。例えば、上記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来であり得る。一部の実施形態においては、上記マンノシダーゼは、キャップを外す活性を有していない(例えば、Aspergillus satoiまたはCellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼ)。
本文書は、1つ以上のマンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含む糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法も特色にする。上記方法は、(a)該糖タンパク質における該1つ以上のマンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸へとキャップを外す工程であって、ここで、キャップを外した後、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない工程および、工程(a)の後、(b)該糖タンパク質におけるリン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する工程であって、ここで、該キャップを外す工程および該脱マンノシル化する工程の両者の後に、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する工程、の後に該細胞を該糖タンパク質と接触させる工程を含む。工程(a)および工程(b)は、2つの異なる酵素(例えば、CcMan5のようなCellulosimicrobium cellulansマンノシダーゼ、およびCanavalia ensiformisマンノシダーゼ)によって、または単一の酵素によって触媒され得る。
別の態様においては、本文書は、糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法を特色にする。上記方法には、キャップを外されかつ脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程、および該哺乳類細胞を該糖タンパク質と接触させる工程が含まれる。
本明細書に記載される方法においては、前記糖タンパク質はヒトタンパク質であり得る。
本明細書に記載される方法においては、前記糖タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質であり得る。上記リソソームタンパク質は、リソソーム酵素(例えば、酸性αグルコシダーゼまたはαガラクトシダーゼ)であり得る。上記糖タンパク質は、LSD(例えば、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症)と関連し得る。
本文書は、本明細書に記載されている方法のうちのいずれかで処理されている、哺乳類細胞の内部へ輸送することのできる糖タンパク質、およびこのような糖タンパク質を含む哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)も特色にする。別の態様においては、本文書は、このような糖タンパク質を投与することを必要とする被験体へ該糖タンパク質を投与する工程を含む処置の方法を特色にする。
別段に定義されない限り、本明細書において使用される技術用語および科学用語はすべて、本発明の属する分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似のまたは等価の方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および材料を下記に説明する。本明細書において記載されている刊行物、特許出願、特許、Genbank(登録商標)受託番号、および他の参考文献はすべて、それらの内容が全体として参照により援用されている。矛盾する場合においては、定義を含む本出願が支配する。材料、方法、および実施例は、例示的であるに過ぎず、制限するよう意図するものではない。
本発明の他の特色および利点は、以下の詳細な記載から、および特許請求の範囲から明らかである。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
糖タンパク質におけるマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分のキャップを外して、リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化するための方法であって、
a)該マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含有するリン酸化N−グリカンを有する該糖タンパク質を提供する工程と、
b)該糖タンパク質を、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程
とを含む、前記方法。
(項目2)
リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する方法であって、
a)リン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を提供する工程と、
b)該糖タンパク質を、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程
とを含む、前記方法。
(項目3)
前記マンノシダーゼは、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformis由来である、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記マンノシダーゼは、Yarrowia lipolytica由来である、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
工程(a)および工程(b)の後に、哺乳類細胞を、前記脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む前記糖タンパク質と接触させる工程であって、ここで、該接触させる工程の後に、該糖タンパク質は、該哺乳類細胞の内部へ輸送される工程をさらに含む、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記哺乳類細胞はヒト細胞である、項目6に記載の方法。
(項目8)
糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法であって、a)マンノース−6−リン酸部分が脱マンノシル化した糖タンパク質を提供する工程と、b)該細胞を該脱マンノシル化した糖タンパク質と接触させる工程とを含む、方法。
(項目9)
前記マンノシダーゼはファミリー47のグリコシルヒドロラーゼである、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記糖タンパク質は、Aspergillus satoi由来のマンノシダーゼを使用して脱マンノシル化される、項目8または項目9に記載の方法。
(項目11)
前記マンノシダーゼは、ファミリー92のグリコシルヒドロラーゼである、項目8に記載の方法。
(項目12)
前記糖タンパク質は、Cellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼを使用して脱マンノシル化される、項目8または項目11に記載の方法。
(項目13)
前記マンノシダーゼは、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、項目8に記載の方法。
(項目14)
前記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来である、項目8または項目13に記載の方法。
(項目15)
糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法であって、
a)リン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程であって、ここで、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない工程と、
b)該糖タンパク質を、末端α−1,2マンノース結合を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させる工程であって、基礎をなすマンノースがリン酸化される場合に脱マンノシル化した糖タンパク質を生成し、ここで、該糖タンパク質は該脱マンノシル化の後、該細胞における該マンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する工程と、
c)該細胞を該脱マンノシル化した糖タンパク質と接触させる工程
とを含む、前記方法。
(項目16)
前記マンノシダーゼはファミリー47のグリコシルヒドロラーゼである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記マンノシダーゼはAspergillus satoi由来である、項目15または項目16に記載の方法。
(項目18)
前記マンノシダーゼはファミリー92のグリコシルヒドロラーゼである、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記マンノシダーゼはCellulosimicrobium cellulans由来である、項目15または項目18に記載の方法。
(項目20)
前記マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、項目15に記載の方法。
(項目21)
前記マンノシダーゼはCanavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来である、項目15または項目20に記載の方法。
(項目22)
糖タンパク質を、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない第一の形態から、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する第二の形態へと変換する方法であって、該第一の形態の該糖タンパク質を、末端マンノース残基を脱マンノシル化するマンノシダーゼと接触させる工程を含み、ここで、該第一の形態において、該糖タンパク質は、その6位にリン酸残基を含有するマンノース残基に対しその1位で結合するマンノース残基を1つ以上含有する1つ以上のN−グリカンを含む、方法。
(項目23)
前記マンノシダーゼは、キャップを外してかつ脱マンノシル化する活性を有する、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、項目22または項目23に記載の方法。
(項目25)
前記マンノシダーゼはCanavalia ensiformisまたはYarrowia lipolytica由来である、項目22〜24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記マンノシダーゼはキャップを外す活性を有しない、項目22に記載の方法。
(項目27)
前記マンノシダーゼは、ファミリー47またはファミリーの92グリコシルヒドロラーゼである、項目22または項目26に記載の方法。
(項目28)
前記マンノシダーゼは、Aspergillus satoiまたはCellulosimicrobium cellulans由来である、項目22、項目26、または項目27に記載の方法。
(項目29)
1つ以上のマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含む糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法であって、(a)該糖タンパク質における該1つ以上のマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸へとキャップを外す工程であって、ここで、キャップを外した後、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない工程、および、工程(a)の後、(b)該糖タンパク質におけるリン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する工程であって、ここで、該キャップを外す工程および該脱マンノシル化する工程の両者の後に、該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する工程、の後に該細胞を該糖タンパク質と接触させる工程を含む、方法。
(項目30)
工程(a)および工程(b)は2つの異なる酵素によって触媒される、項目29に記載の方法。
(項目31)
工程(a)および工程(b)は単一の酵素によって触媒される、項目29に記載の方法。
(項目32)
糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向ける方法であって、キャップを外されかつ脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程と、該哺乳類細胞を該糖タンパク質と接触させる工程とを含む、方法。
(項目33)
前記糖タンパク質はヒトタンパク質である、項目1〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記糖タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質である、項目1〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
前記リソソームタンパク質はリソソーム酵素である、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記リソソーム酵素は、酸性αグルコシダーゼまたはαガラクトシダーゼである、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記糖タンパク質はLSDと関連している、項目33に記載の方法。
(項目38)
前記LSDは、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症である、項目37に記載の方法。
(項目39)
項目1〜38のいずれか一項に記載の方法で処理された、哺乳類細胞の内部へ輸送されることのできる糖タンパク質。
(項目40)
項目39に記載の糖タンパク質を含む哺乳類細胞。
(項目41)
前記細胞はヒト細胞である、項目40に記載の哺乳類細胞。
(項目42)
項目39に記載の糖タンパク質の投与を必要とする被験体に、該糖タンパク質を投与する工程を含む、処置方法。
(項目43)
脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を産生するよう遺伝子操作された単離された真菌細胞であって、マンノシダーゼをコードする核酸を含み、該マンノシダーゼが、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解することができる、真菌細胞。
(項目44)
前記真菌細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含む、項目43に記載の真菌細胞。
(項目45)
前記真菌細胞は、OCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作される、項目43または項目44に記載の真菌細胞。
(項目46)
標的タンパク質をコードする核酸をさらに含む項目43〜45のいずれか一項に記載の真菌細胞であって、ここで、該標的タンパク質が糖タンパク質である、該真菌細胞。
(項目47)
前記標的タンパク質はヒトタンパク質である、項目46に記載の真菌細胞。
(項目48)
前記標的タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質である、項目46に記載の真菌細胞。
(項目49)
前記リソソームタンパク質はリソソーム酵素である、項目48に記載の真菌細胞。
(項目50)
前記リソソーム酵素は酸性αグルコシダーゼまたはαガラクトシダーゼである、項目49に記載の真菌細胞。
(項目51)
前記糖タンパク質は、LSDと関連しているタンパク質である、項目47に記載の真菌細胞。
(項目52)
前記LSDは、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症である、項目51に記載の真菌細胞。
(項目53)
前記真菌細胞は、Yarrowia lipolytica細胞またはArxula adeninivorans細胞である、項目32〜41のいずれか一項に記載の真菌細胞。
(項目54)
マンノシルリン酸化を促進することのできる前記ポリペプチドはMNN4ポリペプチドである、項目33に記載の真菌細胞。
(項目55)
前記MNN4ポリペプチドは、Yarrowia lipolyticaポリペプチド、S.cerevisiaeポリペプチド、Ogataea minutaポリペプチド、Pichia pastorisポリペプチド、またはC.albicansポリペプチドである、項目43に記載の真菌細胞。
(項目56)
マンノシルリン酸化を促進することのできる前記ポリペプチドは、P.pastoris PNO1ポリペプチドである、項目44に記載の真菌細胞。
(項目57)
前記マンノシダーゼは分泌シグナルを含む、項目43〜56のいずれか一項に記載の真菌細胞。
(項目58)
前記マンノシダーゼは、該マンノシダーゼを細胞内区画へ導くためのターゲッティングシグナルを含む、項目43〜56のいずれか一項に記載の真菌細胞。
図1Aは、太字のlip2プレ配列を有するヒトαグルコシダーゼ(GAA)のコドン最適化ヌクレオチド配列(配列番号1)の記述である。 図1Bは、太字のlip2プレ配列を有するヒトGAAのアミノ酸配列(配列番号2)の記述であり、ここでは、終止コドンを表す。 図2は、huGAAのクローン化に使用したY. lipolytica発現ベクターの概略図である。 図3Aは、C末端Hisタグを有するYarrowia lipolyticaAMS1のオープンリーディングフレーム(ORF)のヌクレオチド配列(配列番号3)の記述である。 図3Bは、N末端Hisタグを有するYarrowia lipolyticaAMS1のORFのヌクレオチド配列(配列番号4)の記述である。 図3Cは、Yarrowia lipolyticaAMS1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号5)の記述である。 図4は、ManGlcNAc(M8)、一リン酸化ManP−ManGlcNAc(MP−M8)、および/または二リン酸化(ManP)−ManGlcNAc((MP)−M8)糖(MNN4糖またはMNN4 N−グリカンと呼ぶ)を含有する、MNN4を過剰発現するYarrowia lipolytica株に由来する、8−アミノ−1,3,6−ピレントリスルホン酸(APTS)標識した糖からの潜在的な最終加水分解産物の概略図であり、α−マンノシダーゼはまたマンノース残基をMNN4 N−グリカンから完全に除去することができると仮定している。 図5は、タチナタマメ(Jb)α−マンノシダーゼで処理したMNN4 N−グリカンのN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。DNAシークエンサー支援型、フルオロフォア支援型の炭水化物電気泳動(DSA−FACE)を使用して、分析を実施した。「M1」、「M2」、「M3」、「M4」、「M5」、「M6」、「M8」、および「M9」は、基礎となるN−アセチルグルコサミンの構造に結合したマンノース残基の数を指す。Y軸は、各N−グリカン構造の量の指標としての相対蛍光単位を表す。X軸は、キャピラリーを通過した各N−グリカン構造の相対移動度を表す。 図6は、Yarrowia lipolytica由来のAMS1(YlAms1)を使用して脱マンノシル化およびホスフェートのキャップ外し活性(phosphate uncapping activity)を示す一連の電気泳動図である。 図7は、タチナタマメα−1,2−マンノシダーゼ処理の前および後のhuGAAのN−グリカン特性を記述する一連の電気泳動図である。 図8Aは、DsbA−Cellulosimicrobium cellulansマンノシダーゼ5(CcMan5)のオープンリーディングフレーム(ORF)のヌクレオチド配列(配列番号6)の記述である。 図8Aは、DsbA−Cellulosimicrobium cellulansマンノシダーゼ5(CcMan5)のオープンリーディングフレーム(ORF)のヌクレオチド配列(配列番号6)の記述である。 図8Bは、太字のシグナル配列を有するCcMan5ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号7)の記述である。 図8Cは、シグナル配列を有さないCcMan5ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号8)の記述である。シグナル配列を有さないCcMan5ポリペプチドの予想される分子量は173kDaである。 図9Aは、DsbA−C.cellulansマンノシダーゼ4(CcMan4)のORFのヌクレオチド配列(配列番号9)の記述である。 図9Aは、DsbA−C.cellulansマンノシダーゼ4(CcMan4)のORFのヌクレオチド配列(配列番号9)の記述である。 図9Aは、DsbA−C.cellulansマンノシダーゼ4(CcMan4)のORFのヌクレオチド配列(配列番号9)の記述である。 図9Bは、太字のシグナル配列を有するCcMan4ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号10)の記述である。シグナル配列を有さないCcMan4ポリペプチドの予想される分子量は184kDaである。 図9Bは、太字のシグナル配列を有するCcMan4ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号10)の記述である。シグナル配列を有さないCcMan4ポリペプチドの予想される分子量は184kDaである。 図10は、プラスミドpLSAHCcMan5およびpLSAHCcMAN4の概略図である。 図11は、CcMan4および/またはCcMan5で処理したヒトαグルコシダーゼ(GAA)のN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図12は、キャップ形成されたN−グリカンの概略図であり、図中、Pはホスフェートを指し、黒四角はGlcNac部分を指し、白丸はβ結合型マンノースを指し、黒丸はα結合型マンノースを指す。 図13は、CcMan4で処理したミオザイム(Myozyme)(登録商標)のN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図14は、CcMan4および/またはCcMan5で処理したヒトαグルコシダーゼ(GAA)のN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図15は、JbManで処理したヒトGAAのN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図16は、JbManで処理したヒトGAAのN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図17は、示された濃度の酵素(U/mL)でのミオザイム(登録商標)(菱形)またはCcMan5(四角)、CcMan4(三角)、CcMan4およびCcMan5(×)、もしくはJbMan(*)で処理されたヒトGAAに関する細胞内GAA活性(U/mg)の線グラフである。各データ点は、用量あたりの二つ組の平均±標準偏差を表す。星印で標識したデータ点は、用量あたりの単一の刺激条件に由来する結果である。 図18は、ミオザイム(登録商標)(菱形)、ミオザイム(登録商標)にM6Pを加えたもの(四角)、CcMan4で処理されたミオザイム(登録商標)(三角形)、CcMan4で処理されたミオザイム(登録商標)にM6Pを加えたもの(×)、CcMan4およびCcMan5で処理されたヒトGAA(*)、CcMan4およびCcMan5で処理されたヒトGAAにM6Pを加えたもの(丸)、JbManで処理されたヒトGAA(l)、またはJbManで処理されたヒトGAAに提示濃度の酵素(U/mL)でM6Pを加えたもの( )に関する細胞内GAA活性(U/mg)の線グラフである。各データ点は、用量あたりの二つ組の平均±標準偏差を表す。星印で標識したデータ点は、用量あたりの単一の刺激条件に由来する結果である。 図19は、ミオザイム、JbMan、またはCcMan4およびCcMan5の組み合わせとともに14時間または46時間のいずれかでインキュベートしたポンペの線維芽細胞における細胞内GAA活性(U/mg)の棒グラフである。二つ組の平均±標準偏差を表している。 図20は、CcMan5およびJbManで処理したヒトGAAのN−グリカン分析を記述する一連の電気泳動図である。 図21は、huGAAおよびミオザイムそれぞれを使用した細胞の細胞外刺激の後の、精製され、キャップを外され、かつ脱マンノシル化したhuGAAの細胞内活性とミオザイム(登録商標)の細胞内活性との線グラフである。細胞に添加される酵素の量(酵素活性単位として表される)を酵素濃度(nMとして表される)に変換し、K取り込みの算出のために比活性(U/mgで表される)に対してプロットした。K取り込みおよび標準偏差をhuGAAについては14データ点(濃度あたり2データ点)によって、ミオザイム(登録商標)については12データ点によって非線形回帰を使用してGraphPrismで算出した。 図22は、Aspergillus saitoi由来のマンノシダーゼのアミノ酸配列(配列番号11)の記述である。
(詳細な説明)
一般に、本文書は、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノース(本明細書においては「マンノース−6−リン酸」とも呼ぶ)に加水分解すること(「キャップを外すこと」)、かつこのようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解すること(「脱マンノシル化すること」)のための方法および材料を提供する。(個別の酵素または単一の酵素のいずれかによる)キャップを外すことおよび脱マンノシル化の両方が糖タンパク質の哺乳類細胞への取り込みを達成するために必要とされる場合に哺乳類細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法も提供される。本明細書に記載される方法および材料は、リソソーム中の蓄積産物の分解に関与する触媒酵素のそこなわれた活性によるリソソーム中の該蓄積産物の蓄積を特徴とする遺伝性代謝障害の1つの異なる群であるリソソーム蓄積障害(LSD)を有する患者を処置するための薬剤を生成するのに特に有用である。蓄積産物の集積は、細胞の機能障害および進行性の臨床症状をもたらす。異化酵素の欠損は、酵素補充療法(ERT)によって修正することができるが、但し、投与される酵素が罹患した細胞のリソソームへ導かれることができることを条件とする。リソソーム酵素は、典型的には、小胞体(ER)において合成され、分泌経路を介してゴルジ体へ輸送され、次いでリソソームへ動員される糖タンパク質である。本明細書に記載される方法および材料を用いて、微生物を基にしたプロセスは、脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを有する治療タンパク質を得るために使用することができる。したがって、本明細書に記載される方法および材料は、LSDのような代謝障害の処置のために糖タンパク質を調製するのに有用である。
(マンノシダーゼ)
本文書は、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合もしくはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノースに加水分解することができる、かつ/または(ii)このようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することができるマンノシダーゼをコードする単離された核酸を提供する。用語「核酸」および「ポリヌクレオチド」は、本明細書においては互換可能に使用され、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、および核酸類似体を含有するDNA(またはRNA)を含む、RNAおよびDNAの両方を指す。ポリヌクレオチドは、任意の3次元構造を有することができる。核酸は、二本鎖または一本鎖(すなわち、センス鎖またはアンチセンス鎖)であることができる。ポリヌクレオチドの非限定例としては、遺伝子、遺伝子断片、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、siRNA、ミクロRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、枝分かれポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ、およびプライマー、ならびに核酸類似体が挙げられる。
「ポリペプチド」および「タンパク質」は、本明細書においては互換可能に使用され、長さまたは翻訳後修飾に関わらず、アミノ酸の任意のペプチド結合鎖を意味する。典型的には、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、マンノシダーゼまたはキャップを外されかつ脱マンノシル化した標的タンパク質)は、該ポリペプチドが、調製物中の総タンパク質の少なくとも60重量%、例えば、試料中の総タンパク質の60%を構成する場合、単離されている。一部の実施形態においては、本明細書に記載される「ポリペプチドは、調製物中の総タンパク質の少なくとも75重量%、少なくとも90重量%、または少なくとも99重量%からなる。
「単離された核酸」は、天然に存在するゲノム(例えば、酵母ゲノム)における核酸の片側または両側に正常に隣接している核酸を含む、天然に存在するゲノムに存在する他の核酸分子から分離された核酸を指す。用語「単離された」は核酸に関して本明細書で使用する場合、天然に存在しない任意の核酸配列も含んでおり、なぜなら、このような非天然の配列は天然には見出されず、かつ天然に存在するゲノムにおいてじかに接触する配列を有さないからである。
単離された核酸は、例えば、DNA分子であることができるが、但し、天然に存在するゲノムにおける該DNA分子にじかに隣接することが通常見出されている核酸配列のうちの1つは、除去されており、または不在であることを条件とする。したがって、単離された核酸は、他の配列とは独立した別個の分子(例えば、化学的に合成された核酸、またはPCRもしくは制限エンドヌクレアーゼ処理によって生成されたcDNAもしくはゲノムDNA断片)として存在するDNA分子、およびベクター、自律的に複製するプラスミド、ウイルス(例えば、任意のパラミクソウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、もしくはヘルペスウイルス)へと、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAへと組み込まれたDNAを含むが、これらに限定されない。加えて、単離された核酸は、ハイブリッド核酸または融合核酸の一部であるDNA分子のような操作された核酸を含むことができる。例えばcDNAライブラリーもしくはゲノムライブラリー内に、またはゲノムDNA制限消化物を含有するゲルスライス内にある何百〜何百万もの他の核酸のうちに存在する核酸は、単離された核酸とはみなされない。
用語「外来性」は、核酸および特定の宿主細胞に関して本明細書において使用する場合、天然に見出されるような特定の細胞において生じない(かつその細胞から得ることができない)任意の核酸を指す。したがって、天然に存在しない核酸は、宿主細胞へと一旦導入されると該宿主細胞に対して外来性であるとみなされる。天然に存在しない核酸が、天然に見出される核酸配列の核酸部分配列または断片を含有することができることを留意することは重要であり、但し、該核酸は全体として天然には存在しないことを条件とする。例えば、発現ベクター内にゲノムDNA配列を含有する核酸分子は天然に存在しない核酸であり、したがって、宿主細胞へと一旦導入されると該宿主細胞に対して外来性であり、なぜなら、該核酸分子は全体(ゲノムDNAにベクターDNAを加えたもの)として天然には存在しないからである。したがって、全体として天然には存在しない任意のベクター、自律的に複製するプラスミド、またはウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、またはヘルペスウイルス)は、天然に存在しない核酸であるとみなされる。PCRもしくは制限エンドヌクレアーゼ処理によって生成されたゲノムDNA断片ならびにcDNAは、天然には見出されない別個の分子として存在するので、天然に存在しない核酸であるとみなされるということになる。天然には見出されない配置のプロモーター配列およびポリペプチドをコードする配列(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)を含有する任意の核酸が天然に存在しない核酸であることにもなる。天然に存在する核酸は、特定の細胞に対して外来性ともなり得る。例えば、酵母xの細胞から単離された全染色体は、一旦、該染色体が酵母yの細胞へと導入されると、酵母yの細胞に関して外来性の核酸である。
マンノシダーゼをコードする核酸は、配列番号3、配列番号4、配列番号6、または配列番号9において示されるヌクレオチド配列と少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を有することができる。一部の実施形態においては、本明細書に記載される核酸は、配列番号5、7、8、10、または11において示されるアミノ酸配列と少なくとも70%(例えば、少なくとも75、80、85、90、95、99、または100%)の同一性を有するマンノシダーゼポリペプチドをコードすることができる。例えば、核酸は、配列番号5、7、8、10、11において示されるアミノ酸配列、またはその一部と少なくとも90%(例えば、少なくとも95または98%)の同一性を有するマンノシダーゼをコードすることができる。例えば、核酸は、配列番号8の1〜774番目のアミノ酸残基と少なくとも90%の同一性を有するマンノシダーゼをコードすることができる。特定のアミノ酸配列と配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号10、または配列番号11において示されるアミノ酸配列の間の%同一性は、以下のとおり決定することができる。まず、BLASTPバージョン2.0.14を含有する独立型バージョンのBLASTZ由来のBLAST 2 Sequences(Bl2seq)プログラムを使用してアミノ酸配列を整列させる。この独立型バージョンのBLASTZは、Fish&Richardsonのウェブサイト(例えば、www.fr.com/blast/)または米国政府の国立バイオテクノロジー情報センターのウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov)から得ることができる。Bl2seqプログラムを使用する方法を説明する指示は、BLASTZに添付のリードミーファイルにおいて見出すことができる。Bl2seqは、BLASTPアルゴリズムを使用して2つのアミノ酸配列間の比較を実行する。2つのアミノ酸配列を比較するために、Bl2seqのオプションは、以下のとおり設定される。−iは、比較されるべき第一のアミノ酸配列を含有するファイル(例えば、C:\seq1.txt)に対して設定され、−jは、比較されるべき第二のアミノ酸配列を含有するファイル(例えば、C:\seq2.txt)に対して設定され、−pはblastpに対して設定され、−oは任意の所望のファイル名(例えば、C:\output.txt)に対して設定され、かつ他のオプションはすべて該オプションのデフォルト設定のままである。例えば、2つのアミノ酸配列間の比較を含有する出力ファイルを生じるために、以下のコマンド、すなわちC:\Bl2seq −i c:\seq1.txt −j c:\seq2.txt −p blastp −o c:\output.txtを使用することができる。この2つの比較される配列が相同性を共有する場合、指定された出力ファイルは、それらの相同性の領域を整列した配列として示す。この2つの比較される配列が相同性を共有しない場合、指定された出力ファイルは整列した配列を示さない。類似の手順は、blastnを使用することを除き、核酸配列について行なわれてよい。
一旦整列すると、マッチ数は、同一のアミノ酸残基が両配列中に存在する位置の数を計数することによって決定される。%同一性は、マッチ数を全長のマンノシダーゼポリペプチドアミノ酸配列の長さによって除した後に、結果として生じる値に100を乗じることによって決定される。
%同一性の値は、最も近い10分の1の位に丸められることは留意される。例えば、78.11、78.12、78.13、および78.14は78.1へと切り捨てられるのに対し、78.15、78.16、78.17、78.18、および78.19は78.2と切り上げられる。長さの値が常に整数であることも留意される。
多くの核酸が特定のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードすることができることは認識される。遺伝暗号の縮重は、当該技術分野に周知であり、すなわち、多くのアミノ酸について、アミノ酸のためのコドンとして機能する1つを超えるヌクレオチドのトリプレットがある。例えば、所与のマンノシダーゼポリペプチドについてのコード配列におけるコドンは、特定の種(例えば、細菌または真菌)における最適な発現が、該種のための適切なコドンバイアス表を使用して得られるよう改変され得る。
2つの核酸配列間の相同性を評価するために、ハイブリダイゼーションを使用することもできる。本明細書に記載される核酸配列、またはその断片もしくはバリアントは、標準的なハイブリダイゼーション技術に従ってハイブリダイゼーションプローブとして使用することができる。関心対象のプローブ(例えば、Yarrowia lipolyticaAMS1ヌクレオチド配列の一部を含有するプローブ)の、試験源由来のDNAまたはRNAとのハイブリダイゼーションは、該試験源におけるプローブに対応するDNAまたはRNA(例えば、AMS1ヌクレオチド配列)の存在の指標である。ハイブリダイゼーション条件は当業者に公知であり、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、N.Y.、6.3.1〜6.3.6、1991において得ることができる。中程度のハイブリダイゼーション条件は、30℃での2×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)におけるハイブリダイゼーションに続く50℃での1×SSC、0.1%SDSにおける洗浄と等価として定義される。高度にストリンジェントな条件は、45℃での6×塩酸ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)におけるハイブリダイゼーションに続く、65℃での0.2×SSC、0.1%SDSにおける洗浄と等価として定義される。
本明細書における使用に好適なマンノシダーゼポリペプチドの他の候補物は、ヌクレオチドおよびポリペプチドの配列アラインメントの分析によって同定することができる。例えば、ヌクレオチド配列またはポリペプチド配列のデータベースに関する質問を実行することにより、マンノシダーゼポリペプチドのホモログおよび/またはオルトログを同定することができる。配列分析は、公知のマンノシダーゼアミノ酸配列を使用する非重複データベースのBLAST分析、Reciprocal BLAST分析、またはPSI−BLAST分析を包含することができる。40%超の配列同一性を有するデータベースにおけるマンノシダーゼポリペプチドは、マンノシダーゼポリペプチドとしての好適性についてのさらなる評価のための候補物として同定することができる。アミノ酸配列類似性は、ある疎水性残基の別の疎水性残基との置き換えまたはある極性残基の別の極性残基との置き換えのような保存的アミノ酸置換を可能にする。所望の場合、さらに評価されるべき候補物の数を絞るために、このような候補物の手動点検を実施することができる。
本文書は、本明細書に記載されるマンノシダーゼの(i)生物活性のあるバリアントおよび(ii)その生物活性のある断片または生物活性のあるバリアントも提供する。マンノシダーゼの生物活性のあるバリアントは、配列番号5、7、8、10、および11に示す配列に対する付加、欠失、または置換を含有することができる。置換を有するタンパク質は一般的に、50以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、40、または50を超えない)の保存的アミノ酸置換を有する。保存的置換とは、あるアミノ酸の、類似の特徴を有する別のアミノ酸との置換である。保存的置換には、以下の群内の置換が含まれる:バリン、アラニン、およびグリシン;ロイシン、バリン、およびイソロイシン;アスパラギン酸およびグルタミン酸;アスパラギンおよびグルタミン;セリン、システイン、およびトレオニン;リシンおよびアルギニン;ならびにフェニルアラニンおよびチロシン。非極性疎水性アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンが含まれる。極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが含まれる。正に帯電した(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リシン、およびヒスチジンが含まれる。負に帯電した(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。上記の極性基、塩基性基、または酸性基のうちのある構成員の、同一群の別の構成員による任意の置換は、保存的置換であるとみなすことができる。対照的に、非保存的置換とは、あるアミノ酸の、類似していない特徴を有する別のアミノ酸との置換である。
欠失バリアントは、(2つ以上のアミノ酸の)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20のアミノ酸セグメントまたは非連続的な単一のアミノ酸を欠失することができる。
付加(付加バリアント)には、(a)配列番号5、7、8、10、11に示すマンノシダーゼまたはその断片と、(b)内部または末端(CまたはN)の無関係のまたは異種性のアミノ酸配列とを含有する融合タンパク質が含まれる。このような融合タンパク質の文脈においては、用語「異種性アミノ酸配列」は、(a)以外のアミノ酸配列を指す。異種性配列は例えば、組換えタンパク質(例えば、FLAG、ポリヒスチジン(例えば、ヘキサヒスチジン)、赤血球凝集素(hemagluttanin)(HA)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、またはマルトース結合タンパク質(MBP))の精製に使用される配列であることができる。異種性配列は、診断用マーカーまたは検出可能なマーカーとして有用なタンパク質、例えば、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)であることもできる。一部の実施形態においては、融合タンパク質は、別のタンパク質由来のシグナル配列を含有する。ある宿主細胞(例えば、酵母宿主細胞)においては、標的タンパク質の発現および/または分泌は、異種性シグナル配列の使用によって増大することができる。一部の実施形態においては、融合タンパク質は、例えば抗体産生のための免疫応答を惹起するのに有用なキャリア(例えば、KLH)、または小胞体もしくはゴルジ装置の保持シグナルを含有することができる。異種性配列は多様な長さであることができ、一部の場合においては、異種性配列が結合する全長の標的タンパク質よりも長い配列であることができる。
マンノシダーゼの生物活性のある断片または生物活性のあるバリアントは、野生型の全長の成熟タンパク質のマンノシダーゼ活性(例えば、キャップを外すことおよび/または脱マンノシル化すること)の少なくとも40%(例えば、少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、99.5%、もしくは100%、またはさらにそれより大)を有する。例えば、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノースに加水分解することのできるマンノシダーゼの生物活性断片は、配列番号8の第1〜774番目の残基を含有することができる。
キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子を生成するために、本明細書に記載されるマンノシダーゼを使用することができる。上記方法は、インビトロまたはインビボで実施することができる。
(糖タンパク質を脱マンノシル化する、または糖タンパク質のキャップを外しかつ脱マンノシル化する方法)
本明細書に記載されるとおり、リン酸化N−グリカンを含有する糖タンパク質は脱マンノシル化され得、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含有するリン酸化N−グリカンを含有する糖タンパク質は、該糖タンパク質を(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触させることによってキャップを外されかつ脱マンノシル化され得る。このようなマンノシダーゼの非限定例としては、Canavalia ensiformis(タチナタマメ(Jack bean))マンノシダーゼおよびYarrowia lipolyticaマンノシダーゼ(例えば、AMS1)が挙げられる。タチナタマメマンノシダーゼおよびAMS1マンノシダーゼの両方は、ファミリー38のグリコシドヒドドラーゼである。
タチナタマメマンノシダーゼは、例えば、Sigma−Aldrich(米国ミズーリ州セントルイス)から硫酸アンモニウム懸濁液(カタログ番号M7257)およびプロテオミクス等級の調製物(カタログ番号M5573)として市販されている。実施例8に記載するように、このような商業的調製物は、例えばホスファターゼのような混入物を除去するためにゲル濾過クロマトグラフィーによってさらに精製することができる。タチナタマメマンノシダーゼは、以下のアミノ酸配列NKIPRAGWQIDPFGHSAVQG(配列番号12)を有するセグメントを含有する。Howardら、J.Biol.Chem.、273(4):2067−2072、1998を参照されたい。
Yarrowia lipolytica AMS1マンノシダーゼは組換え産生することができる。C末端もしくはN末端のポリヒスチジンタグを有するAMS1をコードする核酸配列を配列番号3および配列番号4にそれぞれ示す(図3Aおよび図3Bも参照されたい)。上記AMS1ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号5に示す(図3Cも参照されたい)。マンノシダーゼポリペプチドをコードする単離された核酸分子は、標準的な技術によって生成することができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術は、本明細書に記載されるヌクレオチド配列を含有する単離された核酸を得るために使用することができる。PCRは、全ゲノムDNAまたは全細胞RNAに由来する配列を含む、DNAならびにRNAに由来する特定の配列を増幅するために使用することができる。一般的には、関心対象の領域の末端からのまたはそれを越えたところからの配列情報を使用して、増幅されるべきテンプレートの反対鎖と配列が同一または類似であるオリゴヌクレオチドプライマーを設計する。種々のPCR戦略も利用可能であり、該戦略によって、部位特異的ヌクレオチド配列改変は、テンプレート核酸へと導入することができる。単離された核酸は、単一の核酸分子として(例えば、ホスホルアミダイト技法を使用する3’から5’への方向における自動DNA合成を使用して)、または一連のオリゴヌクレオチドとしてのいずれかで、化学的に合成することもできる。例えば、オリゴヌクレオチド対がアニーリングされる場合に二本鎖が形成されるよう、各対が相補性のある短いセグメント(例えば、約15ヌクレオチド)を含有する所望の配列を含有する、1対以上の長いオリゴヌクレオチド(例えば、100ヌクレオチド超)を合成することができる。DNAポリメラーゼを使用してオリゴヌクレオチドを伸長し、結果として、オリゴヌクレオチド対あたり単一の二本鎖核酸分子を生じ、それを次にベクターへと連結することができる。単離された核酸は、例えば、天然に存在するDNAの変異誘発によって得ることもできる。
マンノシダーゼポリペプチドを組換え生成するために、マンノシダーゼポリペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含有するベクターを使用する。本明細書で使用する場合、「プロモーター」は、遺伝子が転写されるようにすることができるDNA配列を指す。プロモーターは、RNAポリメラーゼによって認識され、そのRNAポリメラーゼが転写を開始する。したがって、プロモーターは、RNAポリメラーゼが直接結合するかまたはRNAポリメラーゼの動員に関与するかのいずれかであるDNA配列を含有する。プロモーター配列は、「エンハンサー領域」も含まれ得、該領域は、タンパク質(すなわち、トランス作用因子であり、ほとんどが1群の転写因子のようである)と結合して遺伝子クラスターにおける遺伝子の転写レベルを高めることのできるDNAの1つ以上の領域(したがって、その名前を有する)である。エンハンサーは、コード領域の5’末端では典型的に、プロモーター配列とも異なることができる一方で、例えば、遺伝子のイントロン領域内または該遺伝子のコード領域に対して3’内にあることができる。
本明細書で使用する場合、「作動可能に連結された」は、発現制御配列が関心対象のコード配列の発現を有効に制御するよう、遺伝子コンストラクト(例えば、ベクター)へと組み込まれることを意味する。
発現ベクターは、コードされたポリペプチドの発現のために宿主細胞へと(例えば、形質転換またはトランスフェクションによって)導入したのち、精製することができる。マンノシダーゼポリペプチドの小規模または大規模な産生のために使用することのできる発現系は、上記核酸分子を含有する組換えバクテリオファージDNA発現ベクター、プラスミドDNA発現ベクター、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌(E.coli))、および該核酸分子を含有する組換え真菌発現ベクターで形質転換された真菌(例えば、S.cerevisiae、Yarrowia lipolytica、Arxula adeninivorans、Pichia pastoris、Hansenula polymorpha、またはAspergillusのような微生物を含むが、これらに限定されない。有用な発現系は、上記核酸分子を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系、および組換えウイルス発現ベクター(例えば、タバコモザイクウイルス)に感染させたまたは該核酸分子を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系も含む。マンノシダーゼポリペプチドは、哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)もしくは哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーターおよびサイトメガロウイルスプロモーター)を含有する組換え発現コンストラクトを有する細胞(例えば、COS細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ヒト胎児由来腎臓293細胞、および3T3 L1細胞のような不死化した細胞系)を含む哺乳類発現系を使用して産生することもできる。
典型的には、組換えマンノシダーゼポリペプチドに、FLAG、ポリヒスチジン(例えば、ヘキサヒスチジン)、赤血球凝集素(hemagluttanin)(HA)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、またはマルトース結合タンパク質(MBP)のような異種性アミノ酸配列をタグ付けして、該タンパク質を精製するのを支援する。タンパク質を精製するための他の方法には、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性および逆相クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水性電荷誘導クロマトグラフィーなどのようなクロマトグラフィー技術が含まれる(例えば、Scopes、Protein Purification:Principles and Practice、第3版、Springer−Verlag、New York(1993);BurtonおよびHarding、J.Chromatogr.A 814:71〜81(1998)を参照されたい)。
一部の実施形態においては、キャップを外す工程および脱マンノシル化する工程は、2つの異なる酵素によって触媒される。例えば、マンノース−1−ホスホ−6マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6マンノース部分のキャップを外す工程は、Cellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼ(例えば、CcMan5)を使用して実施することができる。シグナル配列を含有するCcMan5ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号7に示す。シグナル配列を有さないCcMan5ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号8に示す。CcMan5ポリペプチドをコードする核酸配列を配列番号6に示す。一部の実施形態においては、CcMan5ポリペプチドの生物活性断片を使用する。例えば、生物活性断片には、配列番号8に示すアミノ酸配列の1〜774番目の残基を含めることができる。国際公開第2011/039634号も参照されたい。CcMan5マンノシダーゼは、ファミリー92のグリコシドヒドロラーゼである。
キャップを外された糖タンパク質の脱マンノシル化は、(Aspergillus phoenicisとしても公知の)Aspergillus satoi(As)由来のマンノシダーゼまたはCellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼ(例えば、CcMan4)を使用して触媒することができる。Aspergillus satoiマンノシダーゼは、ファミリー47のグリコシドヒドロラーゼであり、CcMan4マンノシダーゼは、ファミリー92のグリコシドヒドロラーゼである。Aspergillus satoiマンノシダーゼのアミノ酸配列を配列番号11(図22参照)に、およびGenBank受託番号第BAA08634号に示す。CcMan4ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号10に示す。配列番号9に示すヌクレオチド配列は、配列番号10のポリペプチドをコードする。
キャップを外された糖タンパク質の脱マンノシル化は、Canavalia ensiformis(タチナタマメ)マンノシダーゼまたはYarrowia lipolyticaマンノシダーゼ(例えば、AMS1)のようなファミリー38のグリコシドヒドロラーゼ由来のマンノシダーゼを使用して触媒することもできる。例えば、CcMan5を使用して、糖タンパク質のマンノース−1−ホスホ−6マンノース部分のキャップを外すことができ、タチナタマメマンノシダーゼを使用して、キャップを外された糖タンパク質を脱マンノシル化することができる。
脱マンノシル化した糖タンパク質、またはキャップを外されかつ脱マンノシル化した糖タンパク質を産生するために、マンノース−1−ホスホ−6マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6マンノース部分を含有する標的分子を、好適な条件下で、好適なマンノシダーゼ(複数可)と、および/または組換え産生した好適なマンノシダーゼ(複数可)を含有する細胞溶解産物と接触させる。好適なマンノシダーゼは上記している。細胞溶解産物は、真菌細胞、植物細胞、または動物細胞を含む、遺伝子操作した任意の細胞由来であることができる。動物細胞の非限定例としては、線虫、昆虫、植物、鳥類、爬虫類、および、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、アレチネズミ、イヌ、ネコ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、クジラ、サル、またはヒトのような哺乳類が挙げられる。
標的分子(例えば、糖タンパク質)を、精製したマンノシダーゼおよび/または細胞溶解産物と接触させると、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分は、ホスホ−6−マンノースに加水分解することができ、そしてこのようなホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分は、加水分解され、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子を生成することができる。一部の実施形態においては、キャップを外す工程および脱マンノシル化する工程の両方を触媒する1つのマンノシダーゼを使用する。一部の実施形態においては、キャップを外す工程を触媒するために1つのマンノシダーゼを使用し、脱マンノシル化工程を触媒するために異なるマンノシダーゼを使用する。標的分子がキャップを外されかつ脱マンノシルしたかどうかを決定するために、実施例5に記載される方法を使用することができる。マンノシダーゼによる処理の後、標的分子を単離することができる。
細胞溶解産物におけるマンノシダーゼ活性の活性度または完全性を保存する該細胞溶解産物を得るのに好適な方法には、該細胞溶解産物におけるN−グリコシル化活性の変化を保存または最小化する適切なバッファならびに/またはヌクレアーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、およびホスファターゼ阻害剤を含む阻害剤の使用を含めることができる。このような阻害剤は例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコールビス(P−アミノエチルエーテル)N,N,N1,N1−四酢酸(EGTA)のようなキレート剤、フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、アプロチニン、ロイペプチン、アンチパインなどのようなプロテアーゼ阻害剤、ならびにホスフェート、フッ化ナトリウム、バナデートなどのようなホスファターゼ阻害剤が挙げられる。酵素活性を含有する溶解産物を得るのに適切なバッファおよび条件は、例えば、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology(別冊47)、John Wiley & Sons、New York(1999);HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press(1988);HarlowおよびLane、Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1999);Tietz、Textbook of Clinical Chemistry,第3版、BurtisおよびAshwood編、W.B.Saunders、Philadelphia(1999)に記載されている。
細胞溶解産物は適宜、干渉する物質の存在を除去または最小化するようさらに処理することができる。所望の場合、細胞溶解産物は、細胞下分画(subcellular fractionation)、およびイオン交換クロマトグラフィー、疎水性および逆相クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水性電荷誘導クロマトグラフィーなどのようなクロマトグラフィー技術を含む、当業者に周知の種々の方法によって分画することができる。
一部の実施形態においては、細胞溶解産物は、細胞小器官全体が無傷および/または機能的であるままで調製することができる。例えば、溶解産物は、無傷の粗面小胞体、無傷の滑面小胞体、または無傷のゴルジ装置のうちの1つ以上を含有することができる。無傷の細胞小器官を含有する溶解産物を調製して、該小器官の機能性について試験するのに好適な方法は、例えば、Moreauら(1991)J.Biol.Chem.266(7):4329〜4333;Moreauら(1991)J.Biol.Chem.266(7):4322〜4328;Rexachら(1991)J.Cell Biol.114(2):219〜229;およびPaulikら(1999)Arch.Biochem.Biophys.367(2):265〜273に記載されている。
標的分子は、本明細書で使用する場合、(i)末端マンノース−1−ホスホ−6マンノース結合もしくは末端マンノース−1−ホスホ−6マンノース部分を含有する任意の分子、(ii)真菌起源の細胞において発現する場合、マンノース−1−ホスホ−6マンノース結合もしくはマンノース−1−ホスホ−6マンノース部分を含有する任意の分子、(iii)ホスフェートを含有するグリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合、または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を含有する任意の分子、あるいは(iv)真菌起源の細胞において発現する場合、ホスフェートを含有するグリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合、または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を含有する任意の分子を指す。一部の実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト糖タンパク質である。好適な標的タンパク質には、破傷風トキソイドまたはジフテリア(diptheria)トキソイドのような病原体タンパク質;サイトメガロウイルス(CMV)糖タンパク質B、H、およびgCIII、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)エンベロープ糖タンパク質、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンベロープ糖タンパク質、単純ヘルペスウイルス(HSV)エンベロープ糖タンパク質、エプスタイン・バーウイルス(EBV)エンベロープ糖タンパク質、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)エンベロープ糖タンパク質、ヒトパピローマウイルス(HPV)エンベロープ糖タンパク質、インフルエンザウイルス糖タンパク質、ならびに肝炎ファミリー表面抗原のようなウイルス表面タンパク質、リソソームタンパク質(例えば、酸性αグルコシダーゼ、αガラクトシダーゼ、グルコセレブロシダーゼ、セレブロシダーゼ、またはガラクトセレブロシダーゼ)、インスリン、グルカゴン、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、ならびにこれらの抗体または断片を挙げることができる。増殖因子には、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、骨形態形成因子(BMP)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン、血小板由来増殖因子(PDGF)、エリトロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、ミオスタチン(GDF−8)、増殖分化因子9(GDF9)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFまたはFGF2)、上皮増殖因子(EGF)、肝細胞増殖因子(HGF)が含まれる。サイトカインには、例えば、IL−1〜IL−33(例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12、IL−13、またはIL−15)のようなインターロイキンが含まれる。ケモカインには、例えば、I−309、TCA−3、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、C10、MRP−2、MARC、MCP−3、MCP−2、MRP−2、CCF18、MIP−1γ、エオタキシン、MCP−5、MCP−4、NCC−1、Ckβ10、HCC−1、ロイコタクチン−1、LEC、NCC−4、TARC、PARC、またはエオタキシン−2が含まれる。腫瘍糖タンパク質(例えば、腫瘍関連抗原)、例えば、がん胎児性抗原(CEA)、ヒトムチン、HER−2/neu、および前立腺特異抗原(PSA)も含まれる[HendersonおよびFinn、Advances in Immunology,62,pp.217〜56(1996)]。
一部の実施形態においては、標的タンパク質は、リソソーム蓄積障害と関連したものであることができ、該標的タンパク質は、例えば酸性αグルコシダーゼ、αガラクトシダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼ、β−D−マンノシダーゼ、α−L−フコシダーゼ、アリールスルファターゼB、アリールスルファターゼA、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、アスパルチルグルコサミニダーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、α−グルコサミニド−N−アセチルトランスフェラーゼ、β−D−グルクロニダーゼ(glucoronidase)、ヒアルロニダーゼ、α−L−マンノシダーゼ、α−ノイラミニダーゼ、ホスホトランスフェラーゼ、酸性リパーゼ、酸性セラミダーゼ、スフィンゴミエリナーゼ、チオエステラーゼ、カテプシンK、およびリポタンパク質リパーゼを含む。
一部の実施形態においては、標的タンパク質は、それが別のポリペプチド配列に、またはポリマー、キャリア、アジュバント、免疫毒素、もしくは検出可能な(例えば、蛍光、発光、または放射性)部分に融合した融合タンパク質である。例えば、標的タンパク質は、低分子タンパク質の分子量を増加させるために、および/または循環滞留時間を延長するために、ポリエチレングリコールのようなポリマーに結合することができる。
哺乳類細胞の、キャップを外されかつ脱マンノシル化したホスフェートN−グリカンを含有する標的分子と接触すると、標的分子は、哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)の内部へ輸送され得る。キャップを外されたが脱マンノシル化していないリン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質は、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体を実質的に結合せず、それ自体、該細胞の内部へと効率的に輸送されない。本明細書で使用する場合、「実質的に結合しない」とは、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に糖タンパク質分子の15%未満(例えば、14%未満、12%、10%、8%、6%、4%、2%、1%、0.5%、またはそれより小、または0%)が結合することを意味する。しかしながら、基礎をなすマンノースがリン酸化される場合にこのような糖タンパク質が、末端α−1,2マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼと接触すれば、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しかつ該細胞の内部へ効率よく輸送される脱マンノシル化した糖タンパク質が生成される。本明細書で使用する場合、「実質的に結合する」とは、糖タンパク質分子の15%以上(例えば、16%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%よりも大)が哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に結合することを意味する。リン酸化N−グリカンのキャップを外すが脱マンノシル化しない酵素を含有する調製物(例えば、組換え宿主細胞または無細胞調製物)に、リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する酵素が混入し得ることは理解される。このような調製物との接触後の標的タンパク質試料は、キャップを外されるだけの一部のリン酸化N−グリカンを有するタンパク質分子、およびキャップを外されかつ脱マンノシル化したその他のリン酸化N−グリカンを有するタンパク質分子を含有することができる。キャップを外されかつ脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含有する天然の上記タンパク質分子は、マンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合することができる。「実質的に結合しない」に関する上の定義は、タンパク質分子におけるリン酸化N−グリカンが、キャップを外されたが脱マンノシル化していないことを特徴とすることができないので、このような標的タンパク質試料に適用されない。
実施例9および実施例12に示すように、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子は、キャップを外されたリン酸化N−グリカンを含有する標的分子よりも、哺乳類細胞によって効率よく取り込まれる。例えば、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子は、キャップを外されていない糖タンパク質よりも少なくとも10倍(例えば、少なくとも15、20、25、または30倍)効率的に取り込まれ得る。
したがって、本文書は、糖タンパク質を、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に結合しない第一の形態から、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に結合する第二の形態へ変換する方法を提供する。第一の形態においては、糖タンパク質は、6位にリン酸残基を含有するマンノース残基に1位で結合する1つ以上のマンノース残基を含有する1つ以上のN−グリカンを含む。このような方法においては、第一の形態の糖タンパク質は、末端マンノース残基を脱マンノシル化するマンノシダーゼと接触して、6位にホスフェートを含有するマンノースを結果として生じ、末端マンノースとなる。一部の実施形態においては、該マンノシダーゼは、キャップを外す活性も脱マンノシル化活性も有する(例えば、Canavalia ensiformis(タチナタマメ(Jack bean))マンノシダーゼまたはYarrowia lipolytica AMS1マンノシダーゼ)。一部の実施形態においては、上記マンノシダーゼは、キャップを外す活性を有さない(例えば、Aspergillus satoi由来のマンノシダーゼまたはCellulosimicrobium cellulans由来のマンノシダーゼ(例えば、CcMan4))。
糖タンパク質の細胞の内部への輸送は、実施例9に示す細胞取り込みアッセイのような細胞取り込みアッセイを使用して評価することができる。例えば、キャップを外されかつ脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含有する哺乳類細胞および標的分子をインキュベートし、次に、細胞を洗浄および溶解することができる。細胞溶解産物は、標的分子の存在について(例えば、ウェスタンブロット法によって)、または細胞溶解産物における標的分子の活性によって評価することができる。例えば、標的分子がヒトαグルコシダーゼのようなグルコシダーゼである場合、取り込みは、酸性αグルコシダーゼ活性を欠損する線維芽細胞において評価することができる。αグルコシダーゼの細胞内活性は、4−メチルウンベリフェリル−α−D−グルコピラノシド(4−MUG)アッセイを使用して評価することができる。実施例3を参照されたい。グルコシダーゼによる基質4−MUGの切断は、蛍光原性産物4−MUの生成をもたらし、4−MUは、紫外光による照射によって視覚化または検出することができる。
(糖タンパク質のキャップを外しかつ脱マンノシル化するインビボでの方法)
本明細書に記載される遺伝子操作された細胞は、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子を産生するために使用することができる。例えば、細胞を基にした方法は、マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノースに加水分解することのできるマンノシダーゼをコードする核酸を含むよう遺伝子操作された真菌細胞に標的分子をコードする核酸を導入する工程であって、ここで、該細胞は、キャップを外されたリン酸化N−グリカンを含有する標的分子を産生する工程を含むことができる。このようなリン酸化N−グリカンは、上に記載したとおり脱マンノシル化され得る。細胞を基にした別の方法は、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をホスホ−6−マンノースに加水分解することができる工程と、(ii)ホスフェート含有グリカンの末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/もしくはα−1,6マンノース結合または末端α−1,2マンノース部分、α−1,3マンノース部分、および/もしくはα−1,6マンノース部分を加水分解することのできるマンノシダーゼをコードする核酸を含むよう遺伝子操作された真菌細胞に標的分子をコードする核酸を導入する工程であって、ここで、該細胞は、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子を産生する工程を含むことができる。一部の実施形態においては、上記マンノシダーゼおよび標的分子をコードする核酸は、該マンノシダーゼおよび標的分子が共分泌されるよう、分泌配列を含有する。
本明細書に記載される遺伝子操作された細胞は、マンノシダーゼをコードする核酸を含有する。標的分子のインビボでの産生に好適な細胞は、
Figure 0006151183
Figure 0006151183
Figure 0006151183
このような細胞は、本明細書に記載されるような遺伝子操作の前に、種々の商業的供給源および研究資源施設(例えば、米国培養細胞系統保存機関(米国メリーランド州ロックヴィルなど)から得ることができる。標的分子には、本明細書に記載される任意の標的タンパク質などのタンパク質が含まれる(上を参照されたい)。
細胞の遺伝子操作は、マンノシダーゼをコードする外来性核酸に加えて、(i)外側鎖伸長(OCH1)タンパク質をコードする内在性遺伝子の欠失、(ii)マンノシルリン酸化を促進してマンノース残基のリン酸化を増大させることができるポリペプチド(例えば、Yarrowia liplytica、S.cerevisiae、Ogataea minuta、Pichia pastoris、もしくはC.albicansに由来するMNN4ポリペプチド、またはP.pastorisに由来するPNO1ポリペプチド)をコードする組換え核酸の導入、(iii)OCH1タンパク質の機能的発現に干渉するRNA分子の導入または発現、(iv)N−グリコシル化活性を有する野生型(例えば、内在性または外来性)タンパク質をコードする(すなわち、N−グリコシル化活性を有するタンパク質を発現する)組換え核酸の導入、(v)上記の標的分子をコードする組換え核酸の導入、あるいは(v)N−グリコシル化活性を有するタンパク質をコードする1つ以上の内在性遺伝子のプロモーターエレメントまたはエンハンサーエレメントを変更し、したがってそれらののコードタンパク質の発現を変更などの1種類以上の遺伝子改変を含むことができる。RNA分子は、例えば、低分子干渉RNA(siRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、アンチセンスRNA、またはマイクロRNA(miRNA)が含まれる。遺伝子操作には、N−グリコシル化活性を有して、付加(例えば、異種性配列)、欠失、または置換(例えば、点変異のような変異、保存的変異または非保存的変異)を有するタンパク質を産生するタンパク質をコードする内在性遺伝子を変更することも含まれる。変異は、(例えば、部位特異的変異誘発または相同組換えによって)特異的に導入することができ、または無作為に導入することができる(例えば、細胞は、例えばNewmanおよびFerro−Novick(1987)J.Cell Biol.105(4):1587)に記載されるように化学的に変異誘発され得る)。
本明細書に記載される遺伝子改変は結果的に、(i)遺伝子改変細胞における1種類以上の活性の増大、(ii)遺伝子改変細胞における1種類以上の活性の低下、または(iii)遺伝子改変細胞における1種類以上の活性の局在性もしくは細胞内分布の変化、のうちの1つ以上を生じることができる。特定の活性の量の増大(例えば、マンノシルリン酸化を促進すること)は、マンノシルリン酸化を促進することのできる1種類以上のタンパク質を過剰発現させること、内在性遺伝子のコピー数の増加(例えば、遺伝子重複)、または内在性遺伝子によってコードされるタンパク質の発現の増大を刺激する該遺伝子のプロモーターもしくはエンハンサーの変更によることができる。1種類以上の特定の活性の低下は、変異体形態(例えば、ドミナントネガティブ形態)の過剰発現、特定の活性を有する1種類以上のタンパク質の発現を低下させる1種類以上の干渉性RNA分子の導入もしくは発現、または特定の活性を有するタンパク質をコードする1種類以上の内在性遺伝子の欠失によることができる。
相同組換えによって遺伝子を破壊させるために、「遺伝子置換」ベクターは、選択可能なマーカー遺伝子を含むような方法で構築することができる。選択可能なマーカー遺伝子は、5’末端および3’末端の両方で、相同組換えを仲介するのに十分な長さの遺伝子の部分に作動可能に連結され得る。選択可能なマーカーは、URA3遺伝子、LEU2遺伝子、およびHIS3遺伝子を含む、宿主細胞栄養要求性を補完するかまたは抗生物質耐性を提供するかのいずれかである任意の数の遺伝子のうちの1つであることができる。他の好適な選択可能なマーカーには、酵母細胞に対してクロラムフェニコール耐性を与えるCAT遺伝子、またはβ−ガラクトシダーゼの発現による青色コロニーを結果として生じるlacZ遺伝子が挙げられる。次に、遺伝子置換ベクターの線状化DNA断片を、当該技術分野で周知の方法を使用して上記細胞へと導入する(下記を参照されたい)。その線状断片のゲノムへの組込みおよび上記遺伝子の破壊は、選択マーカーを基にして決定することができ、例えば、サザンブロット分析によって実証することができる。選択可能なマーカーは、例えばCre−loxPシステムによって宿主細胞のゲノムから除去することができる(下記を参照されたい)。
あるいは、遺伝子置換ベクターは、破壊されるべき遺伝子の一部を含むような方法で構築することができ、該一部は、任意の内在性遺伝子プロモーター配列がまったくなく、かつ該遺伝子のコード配列のいずれもコードせず、または該コード配列の不活性断片をコードする。「不活性断片」とは、上記遺伝子の全長のコード配列から生成されるタンパク質の活性の例えば約10%未満(例えば、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、または0%)を有するタンパク質をコードする遺伝子の断片である。上記遺伝子のこのような一部を、公知のプロモーター配列が該遺伝子配列に作動可能に連結されないものの、終止コドンおよび転写終結配列が該遺伝子配列の一部に作動可能に連結されるような方法で、ベクターに挿入する。このベクターはその後、遺伝子配列の一部において線状化し、細胞へと形質転換することができる。単一の相同組換えによって、この線状化ベクターを次に、上記遺伝子の内在性対応物に組み込む。
発現ベクターは、自律的または組込み型であることができる。組換え核酸(例えばマンノシダーゼをコードする組換え核酸)は、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、またはウイルス粒子のような発現ベクターの形態で細胞へと導入することができる。組換え核酸は、染色体外で維持することができ、または酵母細胞染色体DNAへと組み込むことができる。発現ベクターは、所望の核酸で形質転換した細胞の検出および/または選択を可能にするために、選択された条件下で細胞生存度に必要なタンパク質をコードする選択マーカー遺伝子(例えば、ウラシル生合成に必要な酵素をコードするURA3、またはトリプトファン生合成に必要な酵素をコードするTRP1)を含有することができる(例えば、米国特許第4,704,362号を参照されたい)。発現ベクターには、自律複製配列(ARS)も含めることができる。例えば、米国特許第4,837,148号は、Pichia pastorisにおけるプラスミドを維持するのに好適な手段を提供する自律複製配列を記載している。
統合型ベクターは、例えば、米国特許第4,882,279号において開示されている。統合型ベクターには一般的に、少なくとも1つの第一の挿入可能なDNA断片、1つの選択可能なマーカー遺伝子、および1つの第二の挿入可能なDNA断片からなる連続的に配置された配列が含まれる。第一および第二の挿入可能なDNA断片は各々、長さ約200(例えば、約250、約300、約350、約400、約450、約500、または約1000、またはそれより長い)ヌクレオチドであり、かつ形質転換されるべき種のゲノムDNAの部分に対して相同的であるヌクレオチド配列を有する。発現のための関心対象の遺伝子(例えば、N−グリコシル化活性を有するタンパク質をコードする遺伝子)を含有するヌクレオチド配列は、マーカー遺伝子の前であろうと後であろうと、このベクターにおいて、第一の挿入可能なDNA断片と第二の挿入可能なDNA断片の間に挿入される。統合型ベクターは、関心対象のヌクレオチド配列の宿主細胞ゲノムへの組込みを促進するために、酵母形質転換前に線状化され得る。
発現ベクターは、酵母(例えば、Yarrowia lipolytica、Arxula adeninivorans、P.pastoris、または他の好適な真菌種)プロモーターの制御下での組換え核酸の特色をなすことができ、該プロモーターによって、真菌細胞において発現することができる。好適な酵母プロモーターには、例えば、ADC1プロモーター、TPI1プロモーター、ADH2プロモーター、hp4dプロモーター、POXプロモーター、およびGal10プロモーターが含まれる(例えば、Guarenteら(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79(23):7410を参照されたい)。追加の好適なプロモーターは、例えば、ZhuおよびZhang(1999)Bioinformatics 15(7〜8):608〜611ならびに米国特許第6,265,185号に記載されている。
プロモーターは、構成的または誘導性(条件的)であることができる。構成的プロモーターは、は、標準的な培養条件下で発現が一定であるプロモーターであると理解されている。誘導性プロモーターとは、1つ以上の誘導指示(Cue)に対して応答性であるプロモーターである。例えば、誘導性プロモーターは、化学的に調節されることができ(例えば、アルコール、テトラサイクリン、ステロイド、金属、または他の低分子のような化学的誘導剤の存在または不在によってその転写活性が調節されるプロモーター)、または物理的に調節され得る(例えば、光または高温もしくは低温のような物理的誘導因子の存在または不在によってその転写活性が調節されるプロモーター)。誘導性プロモーターは、化学的指示または物理的指示によってそれ自体が直接的に調節される1種類以上の転写因子によって間接的に調節されることもできる。
遺伝子操作された他の改変も条件的であることができることは理解される。例えば、遺伝子は、例えばCre−loxP系のような部位特異的DNA組換え酵素を使用して、条件的に欠失させることができる(例えば、Gossenら(2002)Ann.Rev.Genetics 36:153〜173および米国特許出願公開第20060014264号を参照されたい)。
組換え核酸は、スフェロプラスト技術または全細胞塩化リチウム酵母形質転換法のような種々の方法を使用して、本明細書に記載された細胞へと導入することができる。プラスミドまたは線状核酸ベクターの細胞への形質転換に有用な他の方法は、例えば、米国特許第4,929,555号、Hinnenら(1978)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 75:1929、Itoら(1983)J.Bacteriol.153:163、米国特許第4,879,231号、およびSreekrishnaら(1987)Gene 59:115に記載されており、これらの各々の開示は、それらのすべての内容が全体として引用により本明細書に組み込まれている。電気穿孔法およびPEG1000全細胞形質転換法も、CreggおよびRussel、Methods in Molecular Biology:Pichia Protocols、第3章、Humana Press、Totowa、N.J.、pp.27〜39(1998)に記載されているとおり使用してもよい。
形質転換した真菌細胞は、新たな表現型の選択および検出のために(細胞の栄養要求性により)必要とされる生化学的産物の不在下で形質転換後に栄養要求性細胞を培養すること、または形質転換体に含有される耐性遺伝子の不在下で酵母に対して毒性のある抗生物質の存在下で培養することを含むがこれらに限定されない適切な技術を使用することによって選択することができる。形質転換体は、例えばサザンブロットまたはPCR分析によって評価することのできる、ゲノムへの発現カセットの組込みによって選択および/または実証することもできる。
ベクターを関心対象の標的細胞に導入する前に、ベクターは、上に記載したとおり、大腸菌(E.coli)のような細菌細胞において増殖させる(例えば、増幅させる)ことができる。ベクターDNAは、ベクターDNAの細菌環境からの精製を結果として生じる、当該技術分野で公知の方法のうちの何らかによって、細菌細胞から単離することができる。精製されたベクターDNAは、大腸菌タンパク質が哺乳類細胞に対して毒性であることができるので、これらのタンパク質がプラスミドDNA調製物中に存在しないことを確保するために、フェノール、クロロホルム、およびエーテルで徹底的に抽出することができる。
一部の実施形態においては、遺伝子操作された真菌細胞は、OCH1遺伝子またはその遺伝子産物(例えば、mRNAまたはタンパク質)を欠いており、OCH1活性を欠損している。一部の実施形態においては、遺伝子操作された細胞は、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチド(例えば、Yarrowia lipolytica、S.cerevisiae、Ogataea minuta、Pichia pastoris、もしくはC.albicansに由来するMNN4ポリペプチド、またはP.pastorisに由来するPNO1ポリペプチド)を発現する。例えば、真菌細胞は、Y.lipolytica由来のMNN4ポリペプチド(Genbank(登録商標)受託番号:XM_503217、Genolevures参照コード:YALI0D24101g)を発現することができる。一部の実施形態においては、遺伝子操作された細胞は、OCH1活性を欠損しており、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドを発現する。
キャップを外しかつ脱マンノシル化の後、標的分子は単離することができる。一部の実施形態においては、標的分子は、酵母細胞内で維持され、細胞溶解の際に放出される。一部の実施形態においては、標的分子は、上記細胞からの該分子の分泌を誘導する、(外来性核酸に対して天然であるかまたは発現ベクターへと操作されるかのいずれかである)コード配列によって提供される機序を介して培養培地へと分泌される。細胞溶解産物または培養培地中のキャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子の存在は、該分子の存在を検出するための種々の標準的なプロトコルによって実証することができる。例えば、変更した標的分子がタンパク質である場合、このようなプロトコルは、変更した標的タンパク質に特異的な抗体(または該標的タンパク質自体)を使用するイムノブロッティングまたは放射性免疫沈降、変更した標的タンパク質に特異的なリガンド(または該標的タンパク質自体)の結合、または変更した標的タンパク質(または該標的タンパク質自体)の酵素の比活性についての試験が含まれ得るが、これらに限定されない。
一部の実施形態においては、単離後に、キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子は、例えば酵素的手段または化学的手段を使用して異種性部分に結合することができる。「異種性部分」は、変更した標的分子に(例えば、共有結合でまたは非共有結合で)結合した任意の構成要素を指し、該構成要素は、変更した標的分子に元々存在する構成要素とは異なる。異種性部分には、例えばポリマー、キャリア、アジュバント、免疫毒素、または検出可能な(例えば、蛍光、発光、または放射性)部分を含む。一部の実施形態においては、追加のN−グリカンは、変更した標的分子に付加することができる。
標的分子のグリコシル化を検出するための方法には、DNAシーケンサー支援型(DSA)、フルオロフォア支援型炭水化物電気泳動(FACE)または表面支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析法(SELDI−TOF MS)が挙げられる。例えば、分析は、例えば糖タンパク質を変性させた後に、例えばメンブラン上へ固定化するDSA−FACEを利用することができる。上記糖タンパク質は次に、ジチオトレイトール(DTT)またはβ−メルカプトエタノールのような好適な還元剤を用いて還元することができる。上記タンパク質のスルフヒドリル基は、ヨード酢酸のような酸を使用してカルボキシ化することができる。次に、N−グリカンは、N−グリコシダーゼFのような酵素を使用して該タンパク質から放出することができる。N−グリカンは必要に応じて、還元アミノ化によって再構成および誘導体化することができる。誘導体化したN−グリカンは次に濃縮することができる。N−グリカン分析に好適な計測手段には、例えば、ABI PRISM(登録商標)377DNAシーケンサー(Applied Biosystems)が含まれる。データ分析は、例えばGENESCAN(登録商標)3.1ソフトウェア(Applied Biosystems)を使用して実施することができる。単離されたマンノプロテインは、そのN−グリカン状態を確認するために、仔ウシ腸ホスファターゼのような1種類以上の酵素を使用してさらに処理することができる。N−グリカン分析の追加の方法には、例えば、質量分析(例えば、MALDI−TOF−MS)、順相、逆相における高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、およびイオン交換クロマトグラフィー(例えば、グリカンが標識されていない場合にはパルス電流検出を使用し、グリカンが適切に標識されている場合、紫外吸収または蛍光を使用する)が含まれる。Callewaertら(2001)Glycobiology 11(4):275〜281、およびFreireら(2006)Bioconjug.Chem.17(2):559〜564も参照されたい。
(操作された細胞の培養物)
本文書は、本明細書に記載される遺伝子操作された細胞のうちの任意の実質的に純粋な培養物も提供する。本明細書において使用する場合、遺伝子操作された細胞の「実質的に純粋な培養物」とは、該培養物における生細胞の総数の約40%未満(すなわち、約35%未満、約30%未満、約25%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満、約0.25%未満、約0.1%未満、約0.01%未満、約0.001%未満、約0.0001%未満、またはさらにより小)が遺伝子操作された細胞、例えば細菌細胞、真菌細胞(酵母を含む)、マイコプラズマ細胞、または原生動物細胞以外の生細胞である。本文脈における用語「約」とは、関連した百分率が、指定された百分率の15%ほど指定された百分率を上回るまたは下回ることができることを意味する。したがって、例えば、約20%とは、17%〜23%であることができる。遺伝子操作された細胞のこのような培養物には、細胞および、増殖媒体、保存媒体、または輸送媒体が含まれる。媒体は、液体、半固形(例えば、ゼラチン媒体)、または凍結であることができる。上記培養物には、液体または半固形媒体で増殖する細胞、または、凍結保存媒体または輸送媒体を含む保存媒体または輸送媒体中で保存または輸送される細胞が含まれる。上記培養物は、培養容器または保存容器または基材(例えば、培養皿、培養フラスコ、もしくは培養チューブ、または保存バイアルもしくは保存チューブ)の中にある。
本明細書に記載される遺伝子操作された細胞は、例えば、凍結した細胞懸濁液として、例えば、グリセロールまたはスクロースのような凍結保護物質を含有するバッファ中に、凍結乾燥した細胞として保存することができる。あるいは、上記細胞は、例えば、流動床乾燥もしくは噴霧乾燥、または任意の他の好適な乾燥方法によって得られる乾燥した細胞調製物として保存することができる。
(代謝障害)
キャップを外されかつ脱マンノシル化した分子は、種々の代謝障害を処置するために使用することができる。代謝障害とは、個々のヒト(または動物)細胞内でのエネルギー産生に影響する障害である。ほとんどの代謝障害は遺伝性であるが、一部は、食事、毒素、感染症などの結果として「後天的」であることができる。遺伝性代謝障害は、先天性代謝異常としても公知である。一般に、遺伝性代謝障害は、細胞の代謝過程における一部のプロセスに必要な酵素を失うことまたは不適切に構成されることを結果的に生じる遺伝的欠陥に起因する。最大のクラスの代謝障害は、炭水化物代謝の障害、アミノ酸代謝の障害、有機酸代謝の障害(有機酸性尿)、脂肪酸酸化およびミトコンドリア代謝の障害、ポルフィリン代謝の障害、プリン代謝もしくはピリミジン代謝の障害、ミトコンドリア機能におけるステロイド代謝障害の障害、ペルオキシソーム機能の障害、およびリソソーム蓄積障害(LSD)である。
キャップを外されかつ脱マンノシル化した1つ以上の分子(または該分子の薬学的組成物)の投与によって処置することのできる代謝障害の例としては、遺伝性ヘモクロマトーシス、眼皮膚型白皮症、プロテインC欠乏症、遺伝性血管性浮腫I型、先天性スクラーゼイソマルターゼ欠損症、クリグラー・ナジャーII型、ラロン症候群、遺伝性ミエロペルオキシダーゼ、原発性甲状腺機能低下症、先天性QT延長症候群、チロキシン結合グロブリン欠損症、家族性高コレステロール血症、家族性乳糜血症、無ベータリポタンパク血症(abeta−lipoproteinema)、低い血漿リポタンパク質Aレベル、肝損傷を伴う遺伝性気腫、先天性甲状腺機能低下症、骨形成不全症、遺伝性低フィブリノゲン血症、α1−アンチキモトリプシン欠損症、腎性尿崩症、神経下垂体性尿崩症、アデノシンデアミナーゼ欠損症、ペリツェウス・メルツバッハー病、フォンウィルブランド病IIA型、複合第V因子・第VIII因子欠損症、遅発性脊椎骨端異形成、コロイデレミア、I細胞病、バッテン病、毛細管拡張性運動失調、ADPKDすなわち常染色体優性多発嚢胞腎症、微絨毛性封入体病、結節硬化症、ローの眼脳腎症候群、筋萎縮性側索硬化症、骨髄異形成症候群、不全リンパ球症候群、タンジアー病、家族性肝内胆汁鬱滞、X染色体連鎖副腎白質ジストロフィー、スコット症候群、ヘルマンスキー・パドラック症候群1型および2型、ツェルヴェーガー症候群、近接短縮性点状軟骨異形成症、常染色体劣性原発性高シュウ酸尿症、モール・トラネビャエルグ(Tranebjaerg)症候群、脊髄性および延髄性筋萎縮症(spinal and bullar muscular atrophy)、原発性線毛運動不全(カルタゲナー症候群)、巨人症および先端巨大症、乳汁漏出、アジソン病、副腎性男性化、クッシング症候群、ケトアシドーシス、原発性または続発性アルドステロン症、ミラー・ディカー症候群、滑沢脳、運動ニューロン疾患、アッシャー症候群、ヴィスコット・オールドリッチ症候群、オピッツ症候群(Optiz syndrome)、ハンチントン病、遺伝性膵炎、抗リン脂質抗体症候群、オーバーラップ結合組織病(overlap connective tissue disease)、シェーグレン症候群、スティッフマン症候群、ブルガダ症候群、フィンランド型先天性腎炎症候群、デュービン・ジョンソン症候群,X染色体連鎖低リン酸血症(X−linked hypophosphosphatemia)、ペンドレッド症候群、新生児持続性高インスリン性低血糖症、遺伝性球状赤血球症、無セルロプラスミン血症、乳児神経セロイドリポフスチン沈着症、偽性軟骨形成不全症および多発性骨端骨形成不全症(multiple epiphyseal)、シュタルガルト様黄斑ジストロフィー、X染色体連鎖シャルコー・マリー・ツース病、常染色体優性網膜色素変性、ウォルコット・ラリソン症候群(Wolcott−Rallison syndrome)、クッシング病、肢帯筋ジストロフィー、ムコ多糖症(mucoploy−saccharidosis)IV型、フィンランド型遺伝性家族性アミロイドーシス(hereditary familial amyloidosis of Finish)、アンダーソン病、肉腫、慢性骨髄単球性白血病、心筋症、顔面生殖器形成不全症(faciogenital dysplasia)、捻転症、ハンチントン運動失調および脊髄小脳性運動失調、遺伝性高ホモシステイン血症(hereditary hyperhomosyteinemia)、多発ニューロパチー、下位運動ニューロン疾患、色素性網膜炎(pigmented retinitis)、セロネガティブ多発性関節炎、間質性肺線維症、レイノー現象、ウエゲナー肉芽腫症(Wegner’s granulomatosis)、タンパク尿(preoteinuria)、CDG−Ia型、CDG−Ib型、CDG−Ic型、CDG−Id型、CDG−Ie型、CDG−If型、CDG−IIa型、CDG−IIb型、CDG−IIc型、CDG−IId型、エーラース・ダンロス症候群、多発性外骨腫症、グリセリ症候群(1型または2型)、またはX染色体連鎖非特異的精神遅滞を挙げることができる。加えて、代謝障害には、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GMガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病(A型、B型、およびC型)、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス(II型、III型、およびIV型)、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症などだがこれらに限定されないリソソーム蓄積障害も含めることができる。
代謝障害の症状は多岐にわたっており、例えば、貧血、疲労、容易な紫斑形成、少ない血小板、肝腫脹、脾腫脹、骨格の弱化、肺の欠陥、感染症(例えば、胸部の感染症または肺炎)、腎臓の欠陥、進行性脳障害、発作、非常に濃い胎便、咳嗽、喘鳴、唾液または粘液の過剰産生、息切れ、腹痛、腸閉塞または消化管閉塞、妊孕性の問題、鼻の中のポリープ、指/足指の爪および皮膚の太鼓ばち指形成、手または足の疼痛、被角血管腫、少ない発汗、角膜およびレンズの混濁、白内障、僧帽弁逸脱症および/または僧帽弁逆流、心肥大、温度不耐症(temperature intolernce)、歩行困難、嚥下困難、進行性失明、進行性聴覚喪失、緊張低下、巨舌、反射消失、腰痛、睡眠時無呼吸、起座呼吸、傾眠、脊柱前弯、あるいは脊柱側弯のうちの1種類以上を含むことができる。欠損しているタンパク質または存在しないタンパク質の多様な性質および結果として生じる疾患の表現型(例えば、代謝障害の症候的呈示)により、所与の障害が一般的には、その特定の障害に対して特徴的な症状のみを示すことは理解される。例えば、ファブリー病患者は、温度不耐症、角膜回転、疼痛、皮疹、吐き気、または下痢のような、しかしこれらに限定されない上記の症状の特定の部分集合を示し得る。ゴーシェ症候群患者は、巨脾腫症、硬変、痙攣、緊張亢進、無呼吸、骨粗鬆症、または皮膚変色を示し得る。
本明細書に記載されるキャップを外されかつ脱マンノシル化した1つ以上の分子の投与に加えて、代謝障害は、適切な栄養およびビタミン類(例えば、補因子療法)、理学療法、および疼痛用薬物適用によっても処置することができる。
所与の代謝障害の具体的な性質に応じて、患者は、いずれかの齢においてこれらの症状を示し得る。多くの症例においては、症状は、小児期にまたは青年期に示し得る。例えば、ファブリー病の症状は、少年期、例えば10歳または11歳で示し得る。
本明細書で使用する場合、「代謝障害を発達させる危険にある」被験体とは、障害を発達させる素因、すなわち、酸性αグルコシダーゼ、αガラクトシダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼ、β−D−マンノシダーゼ、α−L−フコシダーゼ、アリールスルファターゼB、アリールスルファターゼA、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、アスパルチルグルコサミニダーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、α−グルコサミニド−N−アセチルトランスフェラーゼ、β−D−グルクロニダーゼ(glucoronidase)、ヒアルロニダーゼ、α−L−マンノシダーゼ、α−ノイラミニダーゼ、ホスホトランスフェラーゼ、酸性リパーゼ、酸性セラミダーゼ、スフィンゴミエリナーゼ、チオエステラーゼ、カテプシンK、またはリポタンパク質リパーゼのような酵素における変異の結果として代謝障害を発達させる遺伝素因を有する被験体である。明らかに、「代謝障害を発達させる危険にある」被験体とは、関心対象の種内の被験体すべてではない。
「障害を有すると疑われる」被験体とは、本明細書に記載される代謝障害のうちのいずれかなど代謝障害の1つ以上の症状を有する被験体である。
(薬学的組成物および処置方法)
キャップを外されかつ脱マンノシル化した標的分子は、治療有効量の該分子と1種類以上のアジュバント、賦形剤、キャリア、および/または希釈剤とを含有する薬学的組成物へと組み込むことができる。許容し得る希釈剤、キャリア、および賦形剤は典型的には、受容者の恒常性(例えば、電解質平衡)に有害に影響することはない。許容し得るキャリアには、生体適合性、不活性、または生体吸収可能な塩、緩衝剤、オリゴ糖または多糖、ポリマー、粘度改善剤、保存剤などが含挙げられる。ある例示的なキャリアは、生理食塩水(0.15M NaCl、pH7.0〜7.4)である。別の例示的なキャリアは、50mMリン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウムである。薬学的組成物の製剤化および投与についての技術に関するさらなる詳細は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.、米国ペンシルバニア州イーストン)において得ることができる。補充用活性化合物も上記組成物中に組み込むことができる。
キャップを外されかつ脱マンノシル化した分子を含有する薬学的組成物の投与は、全身性または局所性であることができる。薬学的組成物は、非経口投与および/または経口投与に好適であるよう製剤化することができる。具体的な投与様式には、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、経皮投与、髄腔内投与、経口投与、直腸投与、口腔投与、局所投与、鼻投与、眼投与、関節内投与、動脈内投与、くも膜下投与、気管支投与、リンパ投与、膣投与、および子宮内投与が含まれる。
投与は、薬学的組成物のボーラスによる周期的注入によることができるか、または外部(例えば、静脈内用の袋)または内部(例えば、生分解性埋没物、生体人工臓器、または植え込み型の改変N−グリコシル化分子産生細胞のコロニー)である貯蔵器からの静脈内投与または腹腔内投与によって中断されないでいることができ、もしくは持続的であることができる。例えば、米国特許第4,407,957号、同第5,798,113号、および同第5,800,828号を参照されたい。薬学的組成物の投与は、ポンプ(例えば、Annals of Pharmacotherapy,27:912(1993);Cancer、41:1270(1993);Cancer Research、44:1698(1984)を参照されたい)、マイクロカプセル封入(例えば、米国特許第4,352,883号、同第4,353,888号、および同第5,084,350号を参照されたい)、持続放出性ポリマー埋没物(例えば、Sabelの米国特許第4,883,666号を参照されたい)、マクロカプセル封入(例えば、米国特許第5,284,761号、同第5,158,881号、同第4,976,859号、および同第4,968,733号、ならびにPCT公開特許出願WO92/19195号、WO95/05452号を参照されたい)、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、もしくは他の好適な部位のいずれかへの注射、またはカプセル剤、液剤、錠剤、丸剤、もしくは持続放出製剤での経口投与のような好適な送達手段を使用して達成することができる。
非経口送達系の例としては、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、植え込み可能な注入系、ポンプ送達、被包細胞送達、リポソーム送達、針送達系注射、無針注射、ネブライザー、エーロゾライザー、電気穿孔法、および経皮パッチが挙げられる。
非経口投与に好適な製剤は、改変N−グリコシル化分子の滅菌水性調製物を便利に含有しており、好ましくは受容者の血液と等張である(例えば、生理学的塩類溶液)。製剤は、単位用量形態または複数回用量形態で提供することができる。
経口投与に好適な製剤は、各々、あらかじめ決めておいた量の改変N−グリコシル化分子を含有するカプセル剤、カシェ剤、錠剤、もしくはロゼンジ、またはシロップ剤、エリキシル剤、乳剤、もしくは頓服水剤(draught)のような、水性リカーもしくは非水性液中の懸濁剤のような分離した単位として提供することができる。
局所投与に好適なキャップを外されかつ脱マンノシル化した分子は、哺乳類(例えば、ヒト患者)へ、例えばクリーム、スプレー、泡状物質、ジェル、軟膏、塗薬、またはドライラブ(dry rub)として投与することができる。ドライラブは、投与部位で再含水することができる。このような分子は、包帯、ガーゼ、またはパッチへも直接注入することができ(例えば、浸漬して、および乾燥して)、次に、それは局所的に適用することができる。このような分子は、局所投与のための包帯、ガーゼ、またはパッチに半液状、ゲル状、または完全に液状で維持することもできる(例えば、米国特許第4,307,717号を参照されたい)。
治療有効量の薬学的組成物は、それを必要とする被験体へ、当業者によって確かめることのできる投与計画で投与することができる。例えば、組成物は、上記被験体へ、例えば1投薬あたり、被験体の体重1kgあたり0.01μg〜10,000μgの薬用量で全身投与することができる。別の例においては、薬用量は、1投薬あたり、被験体の体重1kgあたり1μg〜100μgである。別の例においては、薬用量は、1投薬あたり、被験体の体重1kgあたり1μg〜30μg、例えば、1投薬あたり、被験体の体重1kgあたり3μg〜10μgである。
治療効能を最適化するために、キャップを外されかつ脱マンノシル化した分子はまず、異なる投与計画で投与することができる。単位用量および計画は、例えば、哺乳類の種、その免疫状態、該哺乳類の体重を含む因子に左右される。典型的には、組織におけるこのような分子のレベルは、例えば、所与の処置計画の効能を決定するための臨床試験手順の一部として適切なスクリーニングアッセイを使用して監視することができる。
キャップを外されかつ脱マンノシル化した分子についての投与頻度は、医療従事者(例えば、医師または看護師)の技術および臨床的判断のうちにある。典型的には、投与計画は、最適な投与パラメータを確立し得る臨床試験によって確立する。しかしながら、上記従事者は、被験体の年齢、健康状態、体重、性別、および医学的状態に従ってこのような投与計画を変更してもよい。投与の頻度は、処置が予防的であるかまたは治療的であるかに応じて変更することができる。
このような分子またはその薬学的組成物の毒性および治療的効能は、例えば細胞培養物または実験動物における公知の医薬手順によって決定することができる。これらの手順は、例えば、LD50(集団の50%が致死する量)およびED50(集団の50%における治療有効量)を決定するために使用することができる。毒性作用と治療効果の間の用量比は治療指数であり、それはLD50/ED50の比として表すことができる。高い治療指数を示す薬学的組成物が好ましい。毒性のある副作用を示す薬学的組成物を使用することはできるが、正常細胞(例えば、非標的細胞)に対する潜在的な障害を最小化し、それにより副作用を低減するために、影響される組織の部位にこのような化合物を向ける送達系を設計するよう注意を払うべきである。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得たデータは、適切な被験体(例えば、ヒト患者)における使用のためのある範囲の薬用量を製剤化する上で使用することができる。このような薬学的組成物の薬用量は一般的に、ほとんどまたはまったく毒性を有さないED50を含むある範囲の循環濃度内に収まる。薬用量は、採用される剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で変化してもよい。(例えば、被験体における代謝障害を処置するために)本明細書に記載されるように使用される薬学的組成物については、治療有効量は、細胞培養アッセイから最初に概算することができる。用量は、細胞培養において決定されるようなIC50(すなわち、症状の最大半量の阻害を達成する薬学的組成物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて処方することができる。このような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
本明細書において定義する場合、キャップを外されかつ脱マンノシル化した分子の「治療有効量」とは、処置された被験体における医学的に望ましい結果(例えば、代謝障害の1種類以上の症状の改善)を生むことのできる分子の量である。治療有効量(すなわち、有効薬用量)には、被験体の体重または試料の重量の1キログラムあたりの化合物のミリグラム量またはマイクログラム量(例えば、1キログラムあたり約1マイクログラム〜1キログラムあたり約500ミリグラム、1キログラムあたり約100マイクログラム〜1キログラムあたり約5ミリグラム、または1キログラムあたり約1マイクログラム〜1キログラムあたり約50マイクログラム)を含めることができる。
被験体は、任意の哺乳類、例えばヒト(例えば、ヒト患者)または非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、ヒヒ、またはサル)、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、アレチネズミ、ハムスター、ウマ、ある種の家畜(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、またはヤギ)、イヌ、ネコ、またはクジラであることができる。
本明細書に記載される分子またはその薬学的組成物は、被験体へ、別の処置、例えば、代謝障害(例えば、リソソーム蓄積障害)のための処置との併用療法として投与することができる。例えば、併用療法には、被験体(例えば、ヒト患者)へ、代謝障害(例えば、リソソーム蓄積障害)を発達させる(または有すると疑われる)危険を有するまたは該危険にある被験体へ治療上の利点を提供する1種類以上の追加の薬剤を投与することを含めることができる。したがって、上記化合物または薬学的組成物および1種類以上の追加の薬剤は、同時に投与することができる。あるいは、上記分子を第一に投与し、かつ第二に上記1種類以上の追加の薬剤を投与することができ、またはその逆を行なうこともできる。
以前の治療薬が特に毒性である場合(例えば、重大な副作用特性を有する、代謝障害に対する処置)においては、本明細書に記載される分子の投与を用いて、以前の治療薬の量を、毒性を有さずに同じかまたは改良された治療上の利点を与えるのに十分なレベルまで代償するおよび/または低下させることができる。
本明細書に記載される薬学的組成物のうちの任意のものが、投与のための指示とともに、容器、パック、またはディスペンサーに含めることができる。
以下は、本発明の実施例である。該実施例は、本発明の範囲をいずれかの方法で制限するものとして解釈されるべきではない。
実施例1
(ヒトαグルコシダーゼ発現株の生成)
Y.lipolytica株OXYY1589を以下のとおり構築した。上記株は、3コピーのヒトαグルコシダーゼ遺伝子(huGAA、酸性αグルコシダーゼまたは酸性マルターゼEC3.2.1.3としても公知)および2コピーのY.lipolytica MNN4遺伝子を含有する。OXY1589株の遺伝子型は、以下のとおりである。
Figure 0006151183
形質転換はすべて、異なる選択的マーカーのための改変を使用する十分に確立されたプロトコルに従って実施した。別段の指定がない限り、huGAA組込み断片を発現プラスミドのNotI制限消化によって得て、カナマイシン耐性遺伝子を除去した。制限消化から結果的に生じる断片をアガロースゲル電気泳動によって分離した後、huGAA断片をQiagenカラム精製した。3つの安定した組込み型形質転換を実施して、最終のhuGAA産生株OXYY1589を得た。
(Y.lipolyticaコドン最適化huGAA発現ベクター)
110kDAのhuGAA前駆体をコードするヌクレオチド配列を化学的に合成し、Y.lipolytica発現についてコドン最適化した。表1は、Y.lipolyticaについてのコドン使用頻度を示す。データは、5,967のコード配列に存在する2,945,919のコドンに由来した。表1の内容は、kazusa.or.jp/codon/cgi−bin/showcodon.cgi?species=284591におけるワールドワイドウェブ見出すことのできるコドン使用頻度データベースから得た。
Figure 0006151183
合成コンストラクトにおいては、上記タンパク質がアミノ酸57において開始するよう、プレhuGAAシグナルペプチドおよびプロhuGAAシグナルペプチドを除去した。huGAAの合成オープンリーディングフレーム(ORF)(図1A)をY.lipolytica LIP2シグナル配列(プレ)の5’末端から3’末端までをインフレームで融合させ、2つのXxx−Ala切断部位のコード配列をその後に続け、発現ベクターへのクローニングのためのBamHI制限部位およびAvrII制限部位を隣接させた。上記コンストラクトにおいては、融合ポリペプチドをコードする配列は、誘導性POX2プロモーターの制御下にあった。融合コンストラクトの完全なアミノ酸配列を図1Bに示す。
Y.lipolytica発現ベクターの一般的な概略図を図2に示す。細菌部分は、pHSS6プラスミドに由来しており、細菌複製起点(ori)およびカナマイシンに対する耐性を与えるカナマイシン耐性遺伝子(KanR)を含有する。組込みカセットは、a)Yarrowia lipolyticaへの形質転換のための選択マーカー(URA3、LEU2、GUT2)、b)プロモーターから構成される発現カセット、c)インフレームでシグナル配列とともにhuGAAを挿入するためのマルチプルクローニングサイト(MCS)、およびd)LIP2遺伝子のターミネーターを含む。組込みカセットは、Y.lipolyticaゲノムへの安定した非相同組込みのためのζ配列によって隣接される。2つのNotI制限部位は、形質転換前の発現カセットの単離を可能にする。pRAN034プラスミド、pRAN036プラスミド、およびOXYP183プラスミドを使用して、URA3形質転換マーカー、LEU2形質転換マーカー、およびGUT2形質転換マーカーをそれぞれ含有するhuGAA発現ベクターpRAN058、pRAN059、およびpRAN060をそれぞれ生成した。
(縦列YlMNN4発現ベクターOXYP1470B)
Y.lipolytica MNN4(YlMNN4)遺伝子を、誘導性pPOX2プロモーターの制御下で、かつ(半)構成的hp4dプロモーターの制御下でクローン化した。YlMNN4のこれら2つの発現カセットを1つのベクターにおいて、ゲノムのADE2遺伝子座への標的化組込みのためのADE2遺伝子と選択的マーカーとしてのADE2遺伝子からなる隣接領域(PT)を保有する縦列コンストラクトとしてサブクローニングした。
(中間株OXYY1569)
第一の形質転換は、中間の組換え株OXYY1569を作製するため、URA3マーカーおよびLEU2マーカーを使用して、pRAN058ベクターおよびpRAN059ベクターから精製した発現カセットを有するY.lipolyticaのG014株の共形質転換であった。したがって、OXYY1569は、G014株のゲノムに無作為に組み込まれたpPOX2プロモーターの制御下でhuGAAの2つの発現コンストラクトを保有している。
OXYY1569を以下のとおり選択した。Y.lipolyticaのゲノムへのhuGAA DNAの組込みは、ゲノムDNAのPCRスクリーニングによって確認した。PCR反応のためのプライマーは、huGAAヌクレオチド配列の2552塩基対の断片を増幅させるよう設計した。少なくとも2コピーのhuGAA DNAの組込みを確認するために、ゲノムDNAのサザンブロット分析も実施した。詳細には、OXYY1569クローン由来のゲノムDNAをHindIIIで消化し、huGAA DIG標識した特異的プローブを使用して探査した。
高レベルのhuGAAを分泌するクローンを選択するために、少なくとも2コピーのhuGAA DNAの組込みの確認された無作為に選択したいくつかのクローンを、1%酵母抽出物、2%ペプトン、および5%乳化オレイン酸を含有する培地を使用するPOX2誘導条件下で、振盪フラスコ中で増殖させた。すべての場合において、培養上清を誘導72時間後に回収し、標準的なウェスタンブロットおよび実施例3に記載される4−MUGアッセイを使用する酵素活性アッセイ分析においてスクリーニングした。OXYY1569のN−グリカン分析は、OXYY1569における支配的な構造がManGlcNAcであることを示した。
(中間の株OXYY1584)
Y.lipolytica MNN4遺伝子の2つのコピーをそのゲノムに組み込んで、OXYY1584を生成するために、プラスミドOXYP1479Bから切り出した発現カセットを使用して組換え株OXYY1569を形質転換した。プラスミドOXYP1479BからSacII/XmaI制限消化を使用して、発現カセットを切り出した。Y.lipolyticaゲノムのADE2遺伝子座への標的化組込みのために発現カセットを設計した。組換え株をサザンブロット法およびグリカン分析の後に選択して、増大したリン酸化に関する該株の挙動を評価した。任意に選択したいくつかの形質変換体のゲノムDNAをSpeIで消化し、MNN4特異的なDIG標識したプローブを使用して探査した。Y.lipolyticaゲノムのADE2遺伝子座へのMNN4発現カセットの正確な標的化組込みは、SpeI消化後に4207塩基対および5683塩基対のバンドを生じた。陽性クローンを標準的な振盪フラスコ手順で増殖させた。中間のクローンOXYY1584を選択するために、分泌したタンパク質のN−グリカン分析を実施した。親株OXXY1569と比較して、MNN4過剰発現後の支配的な構造は、ManGlcNAc(PMan)およびManGlcNAc(PMan)であった。
(産生株OXYY1589)
最終の原栄養体産生株OXYY1589を生成するために、huGAAの第三のコピーを組換えOXYY1584株のゲノムに組み込んだ。pRAN069からNotIで切り出した発現カセットを使用して形質転換を実施した。最初に、huGAAの追加のコピーの存在について、形質転換体のゲノムDNAをPCRによってスクリーニングした。huGAA産生を評価するために、標準的な振盪フラスコ培養後の発現について、任意に選択したPCR陽性クローンをさらに分析した。最高レベルのhuGAAを発現するクローン(OXYY1589)をウェスタンブロット分析および酵素活性アッセイ(実施例3に記載される4−MUGアッセイ)後に選択した。M8のMP2−M8 N−グリカンおよびMP−M8 N−グリカンへの転換レベルが追加のhuGAA発現カセットの存在によって影響されないことも再確認した。
実施例2
(OXYY1589株の流加培養)
OXYY1589株(実施例1)からhuGAAを産生するために、作業容積6〜8Lを有する撹拌した10Lタンクを使用して流加プロセスを確立した。上記プロセスを2つの相に分割した。
1)バイオマス形成のためのグルコースに関するバッチ増殖
2)限定されたオレイン酸供給の支援による誘導による産物形成。
典型的には、バッチ相は約20時間(h)であり、産生相はおよそ72時間であった。上記プロセスの終了時点で、培養ブロスを遠心分離し、上清を回収した。上清をhuGAAの精製のための出発材料として使用した(実施例3を参照されたい)。
以下のパラメータを発酵中に制御した。エアレーションを1.5vvm空気(1分間あたり1容積あたりの容積)の一定値で維持した。溶存酸素(DO)を初期には30%で維持した。撹拌を600rpmから1200rpmへとDOレベルに応じて増大させた。一旦撹拌が最大値1200rpmに到達すると、その速度を一定のままにし、DO設定値を10%に設定した。10%DOを維持するために、酸素を50%の最大百分率で反応器へと加えた。泡沫の発生(foam evolution)を泡沫プローブによって制御した。泡沫を検出した場合、消泡剤をバイオリアクターへ添加した。pH6.8の一定値を維持するために、14%(v/v)アンモニア(塩基)または10%リン酸を添加することによって、pHを制御した。全プロセスの間中、温度を28℃で一定のままにした。
バイオマスを、600nmでの光学密度(OD600)の測定によって監視した。試料を蒸留水で2〜1000倍希釈して、分光光度計の直線範囲で値を得た。産物形成をウェスタンブロット分析および特異的酵素活性試験によって検出した。
実施例3
(組換えhuGAA(rhGAA)の精製)
培養後の上清(実施例2を参照されたい)を、デプス濾過を介して清澄化した。次に、結果として生じる材料を、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)を介して20倍濃縮し、10kDaのMNCOメンブラン(Millipore)を使用して、20mMリン酸ナトリウム(pH6)および100mM NaClに対して透析濾過した。
rhGAAの精製を、最高1M濃度までの硫酸アンモニウムを添加することによって開始した。遠心分離後、上清をToyopearl−Phenyl 650M(Tosoh Biosciences)を充填したXK16/40カラムにのせた。1Mから0Mへの硫酸アンモニウムの直線勾配を溶出に適用した。次に、rhGAAを含有する画分をプールし、10mM BIS−TRIS(pH6)へのバッファ交換に供した。0Mから1MへのNaClの直線塩勾配を使用する、ソース30Qを充填したTricorn 10/50またはXK25/20カラム(GE Healthcare)の陰イオン交換クロマトグラフィーを介して、さらなる精製を達成した。次に、結果として生じるGAA含有画分を濃縮した後、50mMリン酸ナトリウム(pH6)および200mM NaClであらかじめ平衡化しておいた最終のHiload 16/60superdex200ゲル濾過カラム(GE Healthcare)にのせた。比活性およびクーマシー染色したSDS−PAGEゲルにおける純度を基にして画分を選択した後、合一して、5〜10mg/mlの終濃度へと濃縮した。10kDaのMWCOを備えた15mlのAmicon超遠心分離デバイス(Millipore)を使用して、タンパク質を濃縮した。
4−メチルウンベリフェリル−α−D−グルコピラノシド(4−MUG)アッセイを使用して、rhGAAをスクリーニングした。グルコシダーゼによる基質4−MUGの切断は、蛍光原性産物4−MUの生成をもたらし、4−MUは、紫外光による照射によって視覚化または検出することができる。rhGAAについての定性的スクリーニングの反応を、10:1または20:1の容積比で、0.35mM4−MUG、0.1%BSA、および100mM酢酸ナトリウム(pH4)からなる反応緩衝液を10μlまたは5μlの溶出画分へ添加することによって開始した。すべての反応を96ウェル平底マイクロタイタープレートにおいて実施した。37℃で30分間〜1時間のインキュベーション時間後、等容積の100mMグリシン(pH11)を添加して、反応を停止させ、蛍光原性反応産物4−メチルウンベリフェロン(4MU)の放出を紫外光の下で観察した。比活性(単位/mgタンパク質)を、黄色のp−ニトロフェノラート反応産物の酵素放出を測定する合成基質p−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシド(PNPG)を用いる比色アッセイを使用して決定した。上記反応は、10μlの酵素溶液および90μlの基質反応緩衝液(150mMクエン酸−リン酸緩衝液(pH4)、1%BSA中の2mM PNPG)をマイクロタイタープレートの反応ウェル中で混合することによって開始し、その後37℃でインキュベートした。1〜2時間インキュベートした後、等容積の停止バッファ10%炭酸ナトリウム(pH12)を添加して、その反応をクエンチし、放出されたp−ニトロフェノール(PNP)をイオン化状態にした。バックグラウンド補正した吸光度およびp−ニトロフェノラート標準物質を405nmの波長で測定し、比活性を算出した。タンパク質濃度をビシンコニン酸(BCA)法によって決定した。1単位を、クエン酸−リン酸緩衝液(pH4.0)中の2mMの最終基質濃度において37℃、1分間当たり1nmolのPNPGから1nmolのPNPおよびD−グルコースへの変換を触媒する酵素の量として定義した。
実施例4
(YlAMS1のクローニングおよび発現)
Yarrowia lipolytica由来のAms1遺伝子(YlAms1)を、YarrowiaゲノムDNAから、遺伝子特異的プライマーを使用してPCR増幅した。C末端Hisタグを有するYlAMS1タンパク質が生成され得るよう、HIS6タグ付きコード配列をYlAms1のORFの3’末端に融合し、かつN末端Hisタグを有するYLAMS1タンパク質が生成され得るよう、YlAms1 ORFの5’末端へも融合した。両ORFを半構成的hp4dプロモーターの制御下でクローン化し(図3Aおよび図3B)、発現カセットをYarrowia lipolyticaへと形質転換した。細胞を複合培地(YPD)中で増殖させ、72時間の増殖後に収穫した。細胞を超音波処理によってばらばらにした後、AMS1タンパク質を、NTAカラムを使用して精製した。精製した材料を、PNP−マンノースを基質として使用して活性について分析した。活性のある画分をプールし、グリカン分析のために維持した。
実施例5
(APTS標識したリン酸化N−グリカンのGH38α−マンノシダーゼを用いた脱マンノシル化およびホスフェートのキャップ外し)
タチナタマメα−マンノシダーゼ(Canavalia ensiformis)をSigma−Aldrichから得た。3.0M硫酸アンモニウム懸濁液(Sigma−M7257)およびプロテオミクス等級のタチナタマメα−マンノシダーゼ(Sigma−M5573)の両方をN−グリカン分析において使用した。両バッチは、同一の結果を与えたので、さらなる記載においてはJbManと命名する。実施例4に記載したとおり、YlAms1を発現させ精製した。JbManおよびYlAMS1を、MNN4を過剰発現するYarrowia lipolytica株に由来する、8−アミノ−1,3,6,−ピレントリスルホン酸(APTS)で標識した糖の混合物で試験した。上記糖は、ManGlcNAc(M8)、一リン酸化ManP−ManGlcNAc(MP−M8)、および/または二リン酸化(ManP)−ManGlcNAc((MP)−M8)糖(MNN4糖またはMNN4 N−グリカンと呼ぶ)を含有している。図4においては、潜在的な最終加水分解産物を概略的に示し、ここで、α−マンノシダーゼは、MNN4 N−グリカンも完全に刈り込むことができることを想定しており、これには、非リン酸化アームの加水分解、基礎をなすマンノースがリン酸化されている場合の、末端α−1,2−マンノースの加水分解、および/またはマンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合におけるホスフェートのキャップ外しを含む。
別段の記載がない限り、APTS標識したN−グリカンに関するJbManおよびYlAMS1との反応はすべて、2mM CaClを含む10mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH5.0)中で37℃、一晩実施した。
図5においては、MNN4 N−グリカンのJbManによる加水分解を示すDSA−FACE電気泳動図を示す。試料には、新たに現れるピークを同定することができるよう、ManGlcNAcを基質として含んでいた(パネルB)。JbManは、一晩のインキュベーション後にManGlcNAcしか得られなくなるまで(パネルD)、ManGlcNAcを連続的に加水分解した(パネルC)。ManGlcNAcおよびManP−ManGlcNAcを含有する基質溶液の加水分解(パネルE)はより複雑であった。脱マンノシル化活性およびホスフェートのキャップ外し活性は両方とも、基質をJbManとともに2時間インキュベートすると、電気泳動図の左側に迅速に泳動されるピークの出現に関与した(パネルF)。末端のホスフェートの過剰の電荷は脱マンノシル化とともに、迅速な電気泳動移動度を示すピークの出現に関与した。それにもかかわらず、一晩のインキュベーション後、ManGlcNAcとして同定されるピークのみが観察された(パネルG)。市販のJbMan調製物中に存在するホスファターゼ活性は、この結果に関与する。
JbManによるMNN4糖の消化を、ManP−ManGlcNAcおよび(ManP)−ManGlcNAcを含有する基質溶液を用いて反復した(パネルH)。2時間インキュベートした後、潜在的なキャップの外れたピークが現れ、それを、パネルIにおいては「P−Mx」および「P2Mx」と示している。迅速な電気泳動移動度領域においては、ピークの分離はより小さく、キャップの外れた一リン酸化構造および二リン酸化構造、例えば、P−ManGlcNAcおよびP2−ManGlcNacは一緒に泳動された可能性がある。一晩の消化後の結果は、さらなる脱マンノシル化を示唆している。パネルJにおいてP−MyおよびP2−Myで示されるこれらのピークは、P−ManGlcNAcおよびP2−ManGlcNAcである可能性があるが、中性のManGlcNAc、ManGlcNAc、およびManGlcNAcもパネルJにおいて観察することができる。ManGlcNAcは基質溶液中に存在しなかったので、これらのピークは、潜在的な混入ホスファターゼ活性とマンノースのさらなる刈り込みの結果である。
パネルJのキャップを外されたピークを同定するために、反応混合物を仔ウシ腸ホスファターゼ(CIP)で処理した。キャップを外された(従って、末端のホスフェートを含有している)グリカンの処理は、電気泳動図において非常により遅く泳動し右側へとより多く現れる中性オリゴ糖を結果として生じた。実際、ManGlcNAc〜ManGlcNacはパネルKに現れている。その活性は、市販のJbMan調製物中のホスファターゼ活性の存在によって阻害されたが、示されたデータは、完全に脱マンノシル化しかつホスフェートがキャップを外された構造(すなわち、P−ManGlcNAcおよびP2−ManGlcNAc)が、APTS標識したMNN4糖をJbManで処理した場合に得ることができることを明らかにしている。
脱マンノシル化およびホスフェートのキャップ外し活性は、図6に示すように、YlAMS1を使用しても観察される。YlAMS1は、ManGlcNAc〜ManGlcNAcを完全に加水分解することができる(パネルC)。YlAMS1の、ManGlcNAcおよびManP−ManGlcNAcを含有する基質溶液とのインキュベーション(パネルD)は、おそらくホスフェートがキャップを外されたグリカンである迅速な電気泳動移動度を有する産物を生じる(パネルE)。反応を希釈したYlAMS1試料で2時間のインキュベーションの間に反復した場合の、一連のキャップを外されたN−グリカンを観察した(パネルF)。ホスフェートがキャップを外されたグリカンの存在を、反応混合物をCIPで処理することで一連の中性N−グリカンが生じることによって確認した(パネルG)。したがって、YlAMS1は、パネルIにおいて観察されるように、(ManP)−ManGlcNAcのキャップを外すことはできるが、P2−ManGlcNAcまたはさらにマンノースで刈り込んだグリカンのいずれの産物を形成するのかは未明のままである。
実施例6
(より高次のリン酸化N−グリカンを有するYarrowia lypolytica株において発現した糖タンパク質のGH38α−マンノシダーゼを使用した脱マンノシル化およびホスフェートのキャップ外し)
ヒトリソソームα−グルコシダーゼhuGAAをY.lypolytica株OXYY1589において発現させ、高次のリン酸化N−グリカン構造を有する糖タンパク質を生じた。huGAAを実施例3に記載したとおり精製した。
タチナタマメα−マンノシダーゼ(JbMan)を、2mM CaClを有する100mM酢酸アンモニウム(pH5.0)中のhuGAAの溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩インキュベートした。本質的にはLaroyら、Nature Protocols、1:397〜405(2006)に記載したとおり、N−グリカンをPNGaseFで放出させ、APTSで標識した後、DSA−FACEにおいて分析した。α−1,2−マンノシダーゼ処理の前および後のN−グリカン特性を図7に示す。精製されたhuGAAから放出されたN−グリカン混合物は主として、ManP−ManGlcNAcおよび(ManP)−ManGlcNAcから構成されていた(パネルB)。ManP−ManGlcNAcよりもわずかに迅速に泳動されるピークは、ManP−ManGlcNAcと定めた。非常に微量のManGlcNAcおよびManGlcNAcしか存在しなかった。JbManは糖タンパク質であるので、タチナタマメ特異的N−グリカンについて補正することのできるよう、対照試料をパネルCに示す。パネルDにおいては、huGAAをJbManとインキュベートした後に得られるN−グリカンを示す。ManP−ManGlcNAcおよび(ManP)−ManGlcNAcに対応するピークはもはや存在しなかった。代わりに、いくつかのピークが電気泳動図の左側に(潜在的にホスフェートがキャップを外されたN−グリカン)ManGlcNAcとともに現れた。後者は主として、市販のJbMan調製物中に存在するホスファターゼ活性および得られた中性N−グリカンのさらなる脱マンノシル化から結果として生じた。
実施例7
(組換えヒトα−グルコシダーゼ(huGAA)のCcMan5およびCcMan4を用いたキャップ外しおよび脱マンノシル化)
Cellulosimicrobium cellulansマンノシダーゼ4(CcMan4)およびCellulosimicrobium cellulansマンノシダーゼ5(CcMan5)をコードする核酸を、DsbAシグナル配列を含有して結果的にN末端HISタグを有するタンパク質の発現を生じるpLSAH36ベクターへとクローン化した。DsbA−CcMan5およびDsbA−CcMan4のオープンリーディングフレームのヌクレオチド配列を図8および図9にそれぞれ提供する。これらのタンパク質を大腸菌(E.coli)B21細胞において発現させ、ペリプラズムに存するタンパク質を、Talonカラムを使用して単離および精製した。pLSAHCcMan5プラスミドおよびpLSAHCcMan4プラスミドの図解表示を図10に与える。
一連のCcMan5キャップ外し実験およびCcMan4脱マンノシル化実験を、実施例3に記載したとおり精製した100μgバッチのhuGAAを使用して実施した。30μLのhuGAA(100mMマンニトールを有する25mMリン酸緩衝液(pH6.0)における3.7mg/mL)を、3mM CaClを有する46μLの100mM HEPES緩衝液(pH7.0)に添加した。(huGAA_CcMan4と呼ばれる)ある実験においては、100:1の重量:重量(w:w)比のhuGAA:CcMan4を使用し、14μLのCcMan4(PBS中で調製される(formulated)80μg/ml)をhuGAA溶液に添加した。(huGAA_CcMan5と呼ばれる)別の実験においては、100:2のw:w比のhuGAA:CcMan5を使用し、14μLのCcMan5(PBS中で調製される154μg/mL)をhuGAA溶液に添加した。(huGAA_CcMan4/5と呼ばれる)組み合わせ実験においては、100:2:1のw:w比のhuGAA:CcMan5:CcMan4を使用し、14μLのCcMan5および14μLのCcMan4を30μLのhuGAAおよび3mM CaClを有する32μLの100mM HEPES緩衝液(pH7.0)に添加した。対照実験(huGAA_対照)においては、10μLのhuGAAを3mM CaClを有する20μLの100mM HEPES緩衝液(pH7.0)で希釈した。試料をすべて30℃で16時間インキュベートした後、試料を4℃で使用時まで維持した。
2μLの各試料を実施例6に記載したとおり、N−グリカン分析に使用した。huGAA処理した試料のDSA−FACE電気泳動図を図11に示す。CcMan4処理は結果的に、ManP−ManGlcNAc、および(ManP)−ManGlcNAcの完全な脱マンノシル化を生じ、産物ManP−ManGlcNAc、ManP−ManGlcNAc、および(ManP)−ManGlcNAcが形成された(図11、第三のパネル)。上記の反応条件の下で、CcMan5によるホスフェートのキャップ外しは、ManP−ManGlcNAcN−グリカンについて完全であり、P−ManGlcNAcが形成された。二リン酸化N−グリカン(ManP)−ManGlcNAcを加水分解して、完全にキャップの外れたP2−ManGlcNAcにしたが、匹敵するピーク高を有してよりゆっくりと泳動されるピークも観察され、該ピークは、部分的にキャップの外れた(ManP)−Man−(P)GlcNAc(N−グリカンのα−1,6アームにおいてキャップの外されたホスフェート、およびα−1,3アームにおいてキャップ形成されたホスフェートを潜在的に有する)に相当した(図11、第四のパネル)。CcMan5およびCcMan4による処理の後に、キャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAを得、該huGAAは結果的に、P−ManGlcNAc、(ManP)−Man−(P)GlcNAc、およびP−ManGlcNAcを有するN−グリカン特性を生じた。ManならびにP−ManGlcNAc、P−ManGlcNAc、ManP−ManGlcNAc(後者のリン酸化N−グリカンは潜在的に、α−1,3アームがリン酸化されている)に相当する小さなピークを観察した(図11、第五のパネル)。キャップを外されたN−グリカンの概略図を図12の(B)に示す。
別のCcMan5/CcMan4のキャップ外しおよび脱マンノシル化実験を、同じ精製バッチ由来のhuGAAを使用して実施した。huGAAのための調製緩衝液が、(100mMマンニトールを有する25mMリン酸緩衝液(pH6.0)よりもむしろ)2mM CaClおよび100mMマンニトールを有する100mM HEPES(pH7.0)である以外は、本実験を本質的には上記のとおり実施した。huGAA:CcMan5:CcMan4について100:3:0.5のw:w比を使用した。反応物を37℃で24時間インキュベートした。市販のヒトα−グルコシダーゼであるミオザイム(登録商標)(アルグルコシダーゼα、Genzyme社)の試料を、同一条件下、ミオザイム:CcMan4について100:0.5のw:w比で、CcMan4を使用して処理した。これらの試料のN−グリカン分析を上で詳論したとおり実施した。本様式で精製しかつCcMan5およびCcMan4で処理したhuGAAについてのN−グリカン特性は、図11に示されるものと類似していた。CcMan4で処理したミオザイム(登録商標)についてのDSA−FACE電気泳動図を図13に示す。
細胞内huGAAプロセシング(実施例10を参照されたい)を理解するために、CcMan5/CcMan4によるキャップ外しおよび脱マンノシル化実験を、異なる精製バッチ由来のhuGAAを使用して実施した。上記のものと類似の条件下で精製を実施し、これもまた2mM CaClおよび100mMマンニトールを有する100mM HEPES(pH7.0)をhuGAA調製緩衝液として使用した。キャップ外しおよび脱マンノシル化を、huGAA:CcMan5:CcMan4について100:3:0.5のw:w比で実施し、反応混合物を30℃で24時間インキュベートした。N−グリカン特性を図14に示す。この実験においては、二リン酸化N−グリカンであるP−ManGlcNAcおよび(ManP)−Man−(P)GlcNAcをP−ManGlcNAc、(ManP)−ManGlcNAcへとそれぞれ部分的に脱リン酸化した。huGAA試料中のホスファターゼ活性を、1mM MgClを有する100mM HEPES緩衝液(pH7.5)中の一般的なホスファターゼ基質パラニトロフェニルリン酸(PNPP)を使用して検出した。
実施例8
(タチナタマメα−マンノシダーゼを使用した組換えhuGAAのキャップ外しおよび脱マンノシル化)
実施例6のキャップ外し実験および脱マンノシル化実験を、JbManの硫酸アンモニウム懸濁液をSuperdex200カラムによるゲル濾過によってさらに精製して、混入しているホスファターゼ活性を除去した後に反復した。
huGAA_JbManと呼ばれるある実験においては、huGAA:JbManの100:15のw:w比を使用した。10μLのJbMan(PBS中1.5mg/ml)を、30μlのhuGAA(100mMマンニトールを有する25mMリン酸緩衝液(pH6.0)中3.7mg/ml)および50μlの100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を含有する溶液に添加した。対照試料(huGAA_対照)は、huGAAを含有していたが、JbManは含有していなかった。30℃での16時間のインキュベーション後、試料を4℃でさらなる使用まで維持した。N−グリカン分析については、2μLの各試料を使用して、実施例6に記載したとおり、N−グリカンを放出させ標識した。JbManで処理したhuGAA由来のN−グリカンのDSA−FACE電気泳動図を図15に示す。JbManによる処理は結果的に、huGAAのManP−ManGlcNAcおよび(ManP)−ManGlcNAcの部分的なキャップ外しおよび脱マンノシル化を生じ、主としてP−ManGlcNAcおよび(ManP)−Man−(P)GlcNAcを形成した。後者のN−グリカンは、電気泳動図においてP−ManGlcNAcとともに泳動する。完全にキャップを外された少量のP2−ManGlcNAcも存在している。P−ManGlcNAcよりもゆっくり泳動されるピークは、中性ManGlcNAcである可能性がある。P2−ManGlcNAcおよびP−ManGlcNAcは、JbManによってさらに脱マンノシル化されることはない(図15、第三のパネル)。
第二のJbManによるキャップ外しおよび脱マンノシル化実験を、同じ精製バッチ由来のhuGAAを使用して実施した。本実験を本質的には上記のとおり実施し、huGAA調製バッファとしては、1mM ZnClおよび100mMマンニトールを有する100mM酢酸ナトリウム(pH5.0)であった。huGAA:JbManについて100:10のw:w比を使用した。反応物を37℃で24時間インキュベートした。JbMan処理後のこれらの試料のN−グリカン特性は、図15に示すN−グリカン特性と類似していた。
細胞内huGAAプロセシング(実施例10を参照されたい)を理解するために、JbManを使用するキャップ外しおよび脱マンノシル化実験を、異なる精製バッチ由来のhuGAAを使用して実施した。上記のものと類似の反応条件を使用した。使用したhuGAA調製バッファは、1mM ZnClおよび100mMマンニトールを有する100mM酢酸ナトリウム(pH5.0)であり、huGAA:JbManについて100:10のw:w比を使用し、反応混合物を30℃で24時間インキュベートした。N−グリカン特性を図16に示す。二リン酸化N−グリカンであるP−ManGlcNAcは、本電気泳動図において観察されていない。huGAA試料中のホスファターゼ活性の存在により、部分的な脱リン酸化が生じ、結果的に、中性N−グリカンであるManGlcNAc〜ManGlcNAcとともに、一リン酸化した比較的多量のP−ManGlcNAcおよびManP−ManGlcNAcの存在がもたらされた。
実施例9
(ポンペ線維芽細胞への組換えhuGAAの取り込み)
実施例7および実施例8由来のキャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAおよびミオザイム(登録商標)(CcMan4で未処理および処理済み)を細胞取り込み実験において使用した。キャップされたhuGAAまたは、CcMan5(huGAA_CcMan5)、Ccman4(huGAA_CcMan4)、CcMan4およびCcMan5の併用(huGAA_CcMan4/5)、またはタチナタマメマンノシダーゼ(huGAA_JBMan)のいずれかで処理したhuGAAの酵素比活性(実施例7および実施例8を参照されたい)を、4−MUGアッセイを使用して試験した。グルコシダーゼによる基質4−MUGの切断は、蛍光原性産物4−MUの生成をもたらし、この4−MUは、紫外光による照射によって可視化または検出することができる。実施例3を参照されたい。huGAAの活性をミオザイム(登録商標)の活性と比較した。上記酵素を3つの異なる濃度(125ng/ml、62.5ng/ml、および31.25ng/ml)へ、0.1%BSAを含有する100mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)(反応緩衝液)において希釈し、50μlの各希釈物を96ウェルプレートへ三つ組で入れた。4−MUG基質(Sigma)を反応緩衝液で4mMに希釈し、この希釈した基質50μlを各ウェルに添加した。酵素反応物を37℃で60分間インキュベートした後、100μlの150mM EDTA−Na塩(pH11.5)を添加して、この反応をクエンチした。蛍光を励起360/40nmおよび発光460/40nmで測定した。4−メチルウンベリフェロン(4−MU)を使用した標準曲線を適応させて、比活性を算出した。種々の酵素の活性をU/mgとして報告した。ここで、1単位は、100mM酢酸ナトリウムバッファ(pH4.0)+0.1%BSA中の2mM基質濃度での1時間あたりの1nmol基質の加水分解を触媒する酵素の量として定義する。上記酵素の各々の比活性は、約200×10U/mgであった。
CcMan5(huGAA_CcMan5)、Ccman4(huGAA_CcMan4)、CcMan4およびCcMan5の併用(huGAA_CcMan4/5)、またはタチナタマメマンノシダーゼで処理したhuGAAの取り込みを、ヒトポンペ線維芽細胞系であるGM00248線維芽細胞(Coriell Cell Repository、米国ニュージャージー州キャムデン)において評価した。GM00248線維芽細胞は、酸性αグルコシダーゼ活性が欠損しており(正常の0.27%)、かつGAAのmRNAもタンパク質も検出可能なレベルを有していない。15%FCSおよび2mMグルタミンを補充したイーグル塩および非必須アミノ酸を含有する最少必須培地(MEM、Invitrogen社)において、GM00248線維芽細胞を播種しおよび集密になるまで増殖させた。酵素投与前日、熱失活させた5%FCS(56℃で30分間)を補充したHamのF10培地を有する24ウェルプレートに細胞を播種した。
実験当日、キャップ形成したhuGAAおよびキャップを外されたhuGAAを、種々の酵素活性まで取り込み媒体で希釈した後、0.22μmのフィルターで濾過した。取り込み媒体中の各酵素希釈物の活性を、4−MUGアッセイを使用して再度測定し、実際の酵素活性を決定し、該酵素活性を細胞に添加した。
GM00248線維芽細胞を上記酵素とともに16時間インキュベートし、氷冷PBSで2回洗浄し、次に、プロテアーゼインヒビターを補充した0.5ml PBS+0.5%Triton X 100で溶解した(4℃、30分間)。細胞溶解産物を10000×gで回転させ、細胞残屑を除去した。huGAAの細胞内活性を、上記のとおり4−MUG活性アッセイを使用して測定した。タンパク質濃度を製造元のプロトコルに従って、ビシンコニン酸法(ミクロBCAキット、Pierce)によって決定した。huGAAの細胞内活性を総タンパク質1mgあたりの単位(U/mg)として表す。
図17は、GM00248ヒトポンペ線維芽細胞におけるhuGAAの細胞内活性を示す。ManP−ManGlcNAc N−グリカンおよび(ManP)−ManGlcNAc Nグリカンの混合物を含有するキャップ形成されたhuGAA(図11、第二のパネルを参照されたい)は、細胞に入らなかった。キャップ形成されたhuGAAで処理した細胞の細胞内活性は、非処理の細胞と同様であった(データ非表示)。完全に脱マンノシル化されているhuGAA_CcMan4(図11、第三のパネルを参照されたい)も、ポンペ線維芽細胞における取り込みを示さなかった。CcMan5処理は結果的に、キャップを外された一リン酸化のP−ManGlcNAcおよび完全にキャップを外された二リン酸化のP−ManGlcNAcの形成をもたらしたが、細胞の取り込みは試験した用量範囲にわたって観察されなかった(図17)。用量依存性細胞取り込みは、CcMan4およびCcMan5の併用(huGAA_CcMan4/5)またはタチナタマメマンノシダーゼ(huGAA_JBMan)のいずれかによりキャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAであるHuGAAについて観察された。CcMan4/5またはJbManのいずれかにより処理されたhuGAAの細胞内活性は、約500〜1000U/mlでプラトーレベルに到達したのに対し、ミオザイム(登録商標)の細胞内活性は、2500U/mlでプラトーに到達しなかった。ホスフェートがキャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAは、ミオザイム(登録商標)よりもおよそ2.5倍効率的に取り込まれた。
取り込みがマンノース−6−リン酸(M6P)受容体への結合によるのかどうかを調べるために、第二のセットの実験を実施した。これらの実験については、上記の実験で使用された同じ精製バッチ由来のhuGAAを、実施例7に記載されるようなマンノース−1−リン酸−6−マンノース結合型グリカンのキャップを外すためのCcMan4マンノシダーゼおよびCcMan5マンノシダーゼで、または実施例8に記載されているようなタチナタマメマンノシダーゼで処理した。ミオザイム(登録商標)を対照標準として使用した。huGAAの取り込み効率に及ぼす末端α−1,2マンノースの効果を調べるために、ミオザイム(登録商標)をCcMan4マンノシダーゼにより処理した。この酵素の比活性を、上記のような4−MUGアッセイを使用して決定した。取り込みアッセイを上記のとおり実施した。この酵素を取り込み媒体における等しい酵素活性に希釈し、濾過し、および種々の用量をGM00248線維芽細胞に、5mM M6P(Sigma社)を存在させて添加し、またはそれを存在さないで添加し、16時間インキュベートした。各細胞取り込み実験を二つ組で実施した。インキュベーション後、細胞を氷冷PBSで洗浄し、プロテアーゼインヒビターを補充した0.5mlのPBS+0.5% Triton X 100で溶解し、4−MUGアッセイを使用して細胞内huGAA活性についてアッセイした。
図18は、GM00248線維芽細胞におけるhuGAA酵素の取り込みを示す。CcMan4によるミオザイム(登録商標)の処理は、ミオザイム(登録商標)のN−グリカン特性を変化させることも(図13、第三のパネルを参照されたい)、その取り込みの効率性を変化させることもなかった。ミオザイム(登録商標)の取り込みは、遊離M6Pの添加によって阻害された。図18における結果は、キャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAA(huGAA_CcMan4/5、huGAA_JBMan)の用量依存性取り込みを示しており、これはM6Pの添加によって阻害される。これらの結果は、キャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAの取り込みがM6P受容体を介して仲介されることを示している。
実施例10
(ポンペ線維芽細胞のリソソームにおけるhuGAAのプロセシング)
huGAAは、小胞体において110kDa前駆体として産生される。該huGAAは、ゴルジ装置においてN−グリカンプロセシングを受け、リソソームにおいてさらに、中間の分子形態の95kDaを経て76kDaおよび70kDaの活性のあるタンパク質へとタンパク質分解でプロセシングされる。この活性のあるタンパク質は、その天然基質であるグリコーゲンの分解に関与する。以下の実験においては、Y.lipolyticaで110kDaタンパク質として産生される、精製された組換えhuGAAの細胞内プロセシングを調べた。これらの実験については、調製緩衝液を2mM CaClおよび100mMマンニトールを有する100mM HEPES(pH7)へと交換して、実施例9において使用されたものとは異なる精製バッチ由来のhuGAA(実施例7を参照されたい)を、実施例7に記載したとおり、CcMan4およびCcMan5を併用して、またはタチナタマメマンノシダーゼで処理した。キャップを外された酵素の比活性を、4−MUGアッセイを使用して決定した。実験前日、GM00248線維芽細胞を、上記のとおり、取り込み媒体中5×10細胞/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種した。翌日、線維芽細胞を2ml取り込み媒体中1000U/mlのhuGAA_CcMan4/5またはhuGAA_JBManとともに14時間または46時間インキュベートした。対照標準として、細胞をミオザイム(登録商標)とともにインキュベートし、酵素とともにインキュベートしなかった細胞を陰性対照として使用した。各細胞取り込み実験を二つ組で実施した。インキュベーション後、GM00248線維芽細胞を氷冷PBSで洗浄し、トリプシン処理(0.53mM EDTAを有する0.05%トリプシン)によって収穫した。細胞を遠心分離し、プロテアーゼインヒビターを補充した0.5ml PBS+0.5% TritonX100に溶解した。細胞溶解産物を遠心分離して細胞残屑を除去し、上記のような4−MUGアッセイを使用して細胞内GAA活性についてアッセイした。タンパク質濃度をBCA法によって決定した。
図19は、細胞内huGAA活性を示す。huGAA_Ccman4/5は部分的に脱リン酸化されてP−ManGlcNAおよび(ManP)−ManGlcNacとなり(図14、第三のパネル)、この酵素は、試験した両インキュベーション時間でミオザイム(登録商標)よりも1.8倍良好に取り込まれた。huGAA_JBManもミオザイム(登録商標)より良好に取り込まれたが、おそらく二リン酸化したN−グリカンであるP2−ManGlcNAcが存在しないことにより、huGAA_CcMan4/5と比較してあまり効率的ではなかった(図16、第三のパネル)。
この実験の目的は、線維芽細胞によって取り込まれたhuGAAが76kDaおよび70kDaの活性型へとプロセシングされるかどうかを試験することであった。それゆえ、細胞試料をトリクロロ酢酸(TCA)/デオキシコール酸(DOC)法によって沈殿させた。試料(500μl、160μgのタンパク質を含有)を50μLの0.5%DOCと混合し、氷上で30分間インキュベートした。TCA100%(100μl)を添加して15%のTCA終濃度を得た後、試料を混合して−20℃で一晩沈殿させた。沈殿物を微量遠心分離機において13000rpmで30分間遠心分離した後、ペレットからTCAを吸引した。上記ペレットを500〜700μlの氷冷アセトンで洗浄し、混合して、13000rpmで遠心分離した。ペレットを50℃で10分間乾燥させた後、NuPAGE(登録商標)試料還元剤を含有する1×NuPAGE(登録商標)LDS試料バッファ中で再度可溶化した。試料を100℃で3分間煮沸した後、20μgのタンパク質(10μl)を、500μlのNuPAGE(登録商標)抗酸化剤を含有する1×MOPS SDS泳動バッファを有する4〜12%のNuPAGE(登録商標)Bis−Trisゲル(Invitrogen社)にのせた。ミオザイム(登録商標)(50ng)を対照標準として上記ゲルにのせた。試料をニトロセルロースメンブラン上に一晩ブロットし、細胞内huGAAを、ポリクローナルウサギ抗huGAA血清(1/2000希釈)を一次抗体として、かつヤギ抗ウサギIgGペルオキシダーゼ結合抗体(1/5000希釈、Sigma社)を二次抗体として使用して検出した。このメンブレンをPBS/Tweenで洗浄した後、メンブランを、ECLウェスタンブロッティング検出試薬(GeHealthcare社)を使用して顕色した。キャップを外された酵素との、およびミオザイム(登録商標)との14時間のインキュベーション時間は結果的に、主として前駆体タンパク質の存在を生じた。huGAA_Ccman4/5処理した細胞においては、少量の76kDaタンパク質が観察された。46時間のインキュベーション後、キャップを外された酵素を活性のある76kDaポリペプチドへとプロセシングされた。ミオザイム(登録商標)も活性のあるポリペプチドへとプロセシングされているが、バンドはあまり濃くなかった。
実施例11
(CcMan5およびタチナタマメα−マンノシダーゼによる組換えhuGAAのキャップ外しおよび脱マンノシル化)
huGAA:CcMan5:JbManについて100:5:10のw:w比でCcMan5およびJBManによって組換えhuGAAのキャップを外しかつ脱マンノシル化した。1.08mlのhuGAA(40mM NaClを有する10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)中4.8mg/ml)の溶液に、1.69mlのCcMan5(PBS緩衝液中0.154mg/ml)および1.04mlのJbMan(PBS緩衝液中0.5mg/ml)を添加した。総反応容積を、2mM CaClを含有する100mM酢酸ナトリウムバッファ(pH5.0)により5.2mlに調整した。反応混合物を30℃で15時間インキュベートした。キャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAを、実施例3に記載したとおり、Hiload 16/60 superdex 200ゲル濾過カラム(GE Healthcare)を使用して精製した。
実施例6に記載されるとおり、10μgの精製された最終のhuGAAからN−グリカンが放出され、そして標識された。CcMan5およびJbManの両方で処理したhuGAA由来のN−グリカンのDSA−FACE電気泳動図を図20に示す。キャップ外しおよび脱マンノシル化の後に観察される主要ピークは、二リン酸化のP2−ManGlcNAcおよび一リン酸化のP−ManGlcNAc、P−ManGlcNAc、およびP−ManGlcNAcであった。
実施例12
(CcMan5およびJbManによってキャップを外されかつ脱マンノシル化した組換えhuGAAのポンペ線維芽細胞への取り込み)
実施例9に記載したとおりGM00248線維芽細胞系を使用して、キャップを外され、脱マンノシル化し、かつ精製されたhuGAA(実施例11に記載されたとおりJbManおよびCcMan5で処理した)の細胞取り込みを、ミオザイム(登録商標)の細胞取り込みと比較した。
図21は、ミオザイム(登録商標)の細胞内活性に対する、キャップを外されかつ脱マンノシル化した精製されたhuGAAの細胞内活性を示す。細胞に添加される酵素の量(酵素活性単位して表される)を酵素濃度(nMとして表される)へ変換し、K取り込みの計算のために、その比活性(U/mgで表される)に対してプロットした。K取り込みおよび標準偏差をhuGAAについては14のデータ点(濃度あたり2データ点)を、およびミオザイム(登録商標)については12のデータ点によって非線形回帰を使用するGraphPrismで算出した。用量依存性細胞取り込みをhuGAAについて観察し、約25nMでプラトーレベルに達し、そしてK取り込みが1.7±0.2nMであったのに対し、ミオザイムの細胞内活性は、200nMでプラトーに到達せず、かつ64±5nMのK取り込みを有している。Yarrowia lipolyticaにおいて産生されるキャップを外され、脱マンノシル化したhuGAAは、ポンペ線維芽細胞において、ミオザイム(登録商標)よりも30倍効率的に取り込まれた。
実施例13
(CcMan5およびJbManによってキャップを外されかつ脱マンノシル化した組換えhuGAAのポンペ線維芽細胞のリソソームにおけるプロセシング)
実施例11に記載されたようにCcMan5およびJbManで処理したYarrowia産生huGAAがリソソーム中で該huGAAの成熟形態へとプロセシングされるかどうかを決定するために、細胞取り込みアッセイを実施した。実験前日、GM00248線維芽細胞を、取り込み媒体中3×10細胞/ウェルの密度で6ウェルプレートに播種した。翌日、線維芽細胞を2ml取り込み媒体中2000U/ml huGAAで8時間もしくは24時間刺激し、または24時間刺激した(「パルス」期間)後、細胞を洗浄し、2mlの増殖培地を細胞へ最長100時間のチェイス期間にわたって添加した。酵素で処理されていない細胞を陰性対照として使用した。
インキュベーション後、細胞を洗浄し、細胞溶解産物を実施例10に記載したようなDOC/TCA法を使用して沈殿させ、ウェスタンブロット法に供した。対照標準として、精製huGAA(30ng)をゲルにのせた。試料を一晩ブロットし、ポリクローナルウサギ抗huGAA血清(1/2000希釈)を一次抗体として、かつヤギ抗ウサギIgGペルオキシダーゼ結合抗体(1/8000希釈、Abcam社)を二次抗体として使用して、細胞内huGAAを検出した。ECLウェスタンブロット法検出試薬(GeHealthcare)を使用してメンブランを顕色させた。
キャップを外されかつ脱マンノシル化した酵素との8時間のインキュベーション期間は結果的に、前駆体タンパク質(110kDa)の存在を生じた。24時間のインキュベーション期間は結果的に、前駆体タンパク質およびプロセシングされたタンパク質(76kD)の両方の存在を生じたのに対し、24時間のパルス期間および最長100時間のチェイス期間の後、ほぼすべてのタンパク質が、活性のある76kDのポリペプチドへとプロセシングされていた。これらの結果は、キャップを外されかつ脱マンノシル化したhuGAAが線維芽細胞によって取り込まれ、リソソームにおいて活性のあるポリペプチドへとプロセシングされたことを実証している。
(他の実施形態)
本発明は、その詳細な説明とともに記載されてきたが、上の記載は、本発明の範囲を明示するよう意図されており、かつ該範囲を限定するものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される。他の態様、利点、および改変は、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (30)

  1. 糖タンパク質におけるマンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分のキャップを外して、リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化するための方法であって、
    a)該マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含有するリン酸化N−グリカンを有する該糖タンパク質を提供する工程と、
    b)該糖タンパク質を、単一の酵素として(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解し、かつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解するマンノシダーゼと接触させる工程
    とを含み、該マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、前記方法。
  2. リン酸化N−グリカンを脱マンノシル化する方法であって、
    a)リン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を提供する工程と、
    b)該糖タンパク質を、単一の酵素として(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解し、かつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解するマンノシダーゼと接触させる工程
    とを含み、該マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、前記方法。
  3. 前記マンノシダーゼは、Canavalia ensiformis由来であるか、または
    前記マンノシダーゼは、Yarrowia lipolytica由来である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(a)および工程(b)の後に、哺乳類細胞を、インビトロで前記脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む前記糖タンパク質と接触させる工程であって、ここで、該接触させる工程の後に、該糖タンパク質は、該哺乳類細胞の内部へ輸送される工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記哺乳類細胞がヒト細胞である、請求項4に記載の方法。
  6. 糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向けるインビトロでの方法であって、
    a)基礎をなすマンノース残基にα1,2結合によって結合された末端マンノース残基を含むリン酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を提供する工程であって、ここで、該基礎をなすマンノースは、6位でリン酸化されており、該基礎をなすマンノースに結合しているリン酸残基は、キャップされておらず、かつ該糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない工程と、
    b)該糖タンパク質を、単一の酵素として、該基礎をなすマンノースがリン酸化される場合に末端α−1,2マンノース結合を加水分解し、かつ、マンノース残基の6位に結合しているリン酸残基のキャップを外マンノシダーゼと接触させて、脱マンノシル化した糖タンパク質を生成する工程であって、ここで、該糖タンパク質は該脱マンノシル化の後、該細胞における該マンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する工程と、
    c)インビトロで該細胞を該脱マンノシル化した糖タンパク質と接触させる工程
    とを含み、ここで、該マンノシダーゼが、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、前記方法。
  7. 前記マンノシダーゼはCanavalia ensiformisもしくはYarrowia lipolytica由来である、請求項6に記載の方法。
  8. 糖タンパク質を、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合しない第一の形態から、哺乳類細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合する第二の形態へと変換するインビトロでの方法であって、該第一の形態の該糖タンパク質を、単一の酵素として1つ以上の末端マンノース残基を除去し、かつ、マンノース残基の6位に結合しているリン酸残基のキャップを外すマンノシダーゼと接触させる工程を含み、ここで、該第一の形態において、該糖タンパク質は、それぞれ、その6位にリン酸残基を含有する基礎をなすマンノース残基に対しその1位で結合している末端マンノース残基を1つ以上含有する1つ以上のN−グリカンを含み、かつ該リン酸残基は、キャップされておらず、ここで、該マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、方法。
  9. 前記マンノシダーゼはCanavalia ensiformisもしくはYarrowia lipolytica由来である、請求項8に記載の方法。
  10. マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分を含む糖タンパク質を哺乳類細胞の内部へ向けるインビトロでの方法であって、ここで、6位に結合しているリン酸残基を有するマンノース残基は、末端マンノース残基の1位において該末端マンノース残基に結合しており、該方法は、糖タンパク質に
    (a)該糖タンパク質における該マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸へとキャップを外す工程、および、(b)該末端マンノース残基を除去する工程
    を行った後にインビトロで該糖タンパク質を該細胞と接触させる工程を含み、
    ここで、(a)を行ってかつ(b)を行っていないかまたは(b)を行ってかつ(a)を行っていない糖タンパク質は、該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合せず、
    ここで、(a)および(b)を行った糖タンパク質は該細胞のマンノース−6−リン酸受容体に実質的に結合し、そして
    ここで、工程(a)と(b)とは、単一のマンノシダーゼ酵素によって触媒され、該マンノシダーゼは、ファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、方法。
  11. 前記糖タンパク質はヒトタンパク質である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記糖タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記リソソームタンパク質はリソソーム酵素である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記リソソームタンパク質は、酸性αグルコシダーゼまたはαガラクトシダーゼであるリソソーム酵素である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記糖タンパク質はLSDと関連している、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記LSDは、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症である、請求項15に記載の方法。
  17. 脱マンノシル化したリン酸化N−グリカンを含む糖タンパク質を産生するよう遺伝子操作された単離された真菌細胞であって、マンノシダーゼをコードする核酸を含み、該マンノシダーゼが、単一の酵素として、(i)マンノース−1−ホスホ−6−マンノース部分をマンノース−6−リン酸に加水分解することができかつ(ii)末端α−1,2マンノース結合、α−1,3マンノース結合、および/またはα−1,6マンノース結合を加水分解することができ、該マンノシダーゼはファミリー38のグリコシルヒドロラーゼである、真菌細胞。
  18. 前記真菌細胞はさらに、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸を含むか、または
    前記真菌細胞は、OCH1活性を欠損しているよう遺伝子操作されているか、または
    前記真菌細胞は、マンノシルリン酸化を促進することのできるポリペプチドをコードする核酸をさらに含み、該真菌細胞が、OCH1活性を欠損しているように遺伝子操作されている、請求項17に記載の真菌細胞。
  19. 標的タンパク質をコードする核酸をさらに含む請求項17または18のいずれか一項に記載の真菌細胞であって、ここで、該標的タンパク質が糖タンパク質である、該真菌細胞。
  20. 前記標的タンパク質はヒトタンパク質である、請求項19に記載の真菌細胞。
  21. 前記標的タンパク質は、病原体タンパク質、リソソームタンパク質、増殖因子、サイトカイン、ケモカイン、抗体もしくはその抗原結合断片、または融合タンパク質である、請求項19に記載の真菌細胞。
  22. 前記リソソームタンパク質はリソソーム酵素である、請求項21に記載の真菌細胞。
  23. 前記リソソーム酵素は、酸性αグルコシダーゼまたはαガラクトシダーゼであるリソソーム酵素である、請求項22に記載の真菌細胞。
  24. 前記糖タンパク質は、LSDと関連しているタンパク質である、請求項19に記載の真菌細胞。
  25. 前記LSDは、ファブリー病、ムコ多糖症I型、ファーバー病、ゴーシェ病、GM1ガングリオシドーシス、テイ・サックス病、サンドホフ病、GM2活性化因子疾患、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ニーマン・ピック病、シェイエ病、ハンター病、サンフィリポ病、モルキオ病、マロトー・ラミー病、ヒアルロニダーゼ欠損症、アスパルチルグルコサミン尿症、フコース蓄積症、マンノース蓄積症、シンドラー病、1型シアリドーシス、ポンペ病、濃化異骨症、セロイドリポフスチン沈着症、コレステロールエステル貯蔵病、ウォルマン病、多発性スルファターゼ欠損症、ガラクトシアリドーシス、ムコリピドーシス、シスチン症、シアル酸蓄積障害、マリネスコ・シェーグレン症候群を伴うカイロミクロン蓄積症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、チェディアック・東症候群、ダノン病、または幸福顔貌骨異形成症である、請求項24に記載の真菌細胞。
  26. 前記真菌細胞は、Yarrowia lipolytica細胞またはArxula adeninivorans細胞である、請求項17〜25のいずれか一項に記載の真菌細胞。
  27. マンノシルリン酸化を促進することのできる前記ポリペプチドはMNN4ポリペプチドであるか、または
    マンノシルリン酸化を促進することのできる前記ポリペプチドは、P.pastoris
    PNO1ポリペプチドである、請求項18に記載の真菌細胞。
  28. 前記MNN4ポリペプチドは、Yarrowia lipolyticaポリペプチド、S.cerevisiaeポリペプチド、Ogataea minutaポリペプチド、Pichia pastorisポリペプチド、もしくはC.albicansポリペプチドである、請求項27に記載の真菌細胞。
  29. 前記マンノシダーゼは分泌シグナルを含むか、または
    前記マンノシダーゼは、該マンノシダーゼを細胞内区画へ導くためのターゲッティングシグナルを含む、請求項17〜28のいずれか一項に記載の真菌細胞。
  30. 前記マンノシダーゼがCanavalia ensiformis由来であるか、または前記マンノシダーゼがYarrowia lipolytica由来である、請求項17〜29のいずれか一項に記載の真菌細胞。
JP2013530817A 2010-09-29 2011-09-29 マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合からキャップを外すことおよびリン酸化n−グリカンを脱マンノシル化することができるマンノシダーゼならびに哺乳動物細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法 Active JP6151183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38794010P 2010-09-29 2010-09-29
US61/387,940 2010-09-29
US201161477014P 2011-04-19 2011-04-19
US61/477,014 2011-04-19
PCT/IB2011/002770 WO2012042386A2 (en) 2010-09-29 2011-09-29 Mannosidases capable of uncapping mannose-1-phospho-6-mannose linkages and demannosylating phosphorylated n-glycans and methods of facilitating mammalian cellular uptake of glycoproteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539974A JP2013539974A (ja) 2013-10-31
JP2013539974A5 JP2013539974A5 (ja) 2014-11-13
JP6151183B2 true JP6151183B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=45349242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530817A Active JP6151183B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合からキャップを外すことおよびリン酸化n−グリカンを脱マンノシル化することができるマンノシダーゼならびに哺乳動物細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9347050B2 (ja)
EP (1) EP2622088A2 (ja)
JP (1) JP6151183B2 (ja)
KR (1) KR101983572B1 (ja)
CN (1) CN103328646B (ja)
BR (1) BR112013007616B1 (ja)
CA (1) CA2812870C (ja)
SG (1) SG189108A1 (ja)
WO (1) WO2012042386A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026083B2 (en) 2007-04-03 2011-09-27 Oxyrane Uk Limited Yarrowia lipolytica and Pichia pastoris HAC1 nucleic acids
CA2775938C (en) 2009-09-29 2021-08-10 Oxyrane Uk Limited Hydrolysis of mannose-1-phospho-6-mannose linkage to phospho-6-mannose
JP2013511272A (ja) 2009-11-19 2013-04-04 オキシレイン ユーケー リミテッド 哺乳類様複合n−グリカンを生成する酵母株
CN103261432A (zh) 2010-09-29 2013-08-21 奥克西雷恩英国有限公司 磷酸化的n-聚糖的脱甘露糖基化
EP2622088A2 (en) 2010-09-29 2013-08-07 Oxyrane UK Limited Mannosidases capable of uncapping mannose-1-phospho-6-mannose linkages and demannosylating phosphorylated n-glycans and methods of facilitating mammalian cellular uptake of glycoproteins
KR20190114003A (ko) 2012-03-15 2019-10-08 옥시레인 유케이 리미티드 폼페병의 치료를 위한 방법 및 물질
WO2014136065A2 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Oxyrane Uk Limited Production of catalytically active type i sulfatase
PT3201320T (pt) * 2014-09-30 2024-01-12 Amicus Therapeutics Inc Alfa-glucosidase ácida altamente potente com hidratos de carbono intensificados
GB201508025D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Ucl Business Plc Fabry disease gene therapy
KR101847536B1 (ko) * 2015-06-02 2018-04-11 한국생명공학연구원 효모 세포벽 만노단백질 유래의 당사슬을 이용한 만노스-6-인산 당사슬이 부가된 당단백질의 제조방법
DK3386534T3 (da) * 2015-12-08 2020-11-30 Regeneron Pharma Sammensætninger og fremgangsmåder til internalisering af enzymer
CN105420212B (zh) * 2015-12-15 2020-02-14 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 一种新型的结核分枝杆菌胞外核酸酶及其用途
EP3393501B1 (en) 2015-12-24 2023-06-07 Oxyrane UK Limited Human alpha-n-acetylgalactosaminidase polypeptide
MX2018011951A (es) * 2016-03-30 2019-02-13 Amicus Therapeutics Inc Metodo para seleccionar proteinas recombinantes ricas en m6p.
KR20240001721A (ko) 2016-09-12 2024-01-03 제네똥 산-알파 글루코시다제 변이체 및 이의 용도
EA202290114A1 (ru) * 2017-03-30 2022-03-29 Амикус Терапьютикс, Инк. Способ отбора рекомбинантных белков с высоким содержанием m6p
NZ760232A (en) 2017-06-07 2023-05-26 Regeneron Pharma Compositions and methods for internalizing enzymes
KR102167388B1 (ko) * 2020-01-15 2020-10-19 코스맥스 주식회사 신규 로도스포리디움 토룰로이데스 균주 및 그 균주 배양액을 포함하는 화장료 조성물
CN111450020A (zh) * 2020-04-21 2020-07-28 上海普缇康生物技术有限公司 一种利用酵母菌发酵产物制作皮肤健康护理制剂的制备方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307717A (en) 1977-11-07 1981-12-29 Lectec Corporation Sterile improved bandage containing a medicament
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
JPS5754588A (en) 1980-09-19 1982-04-01 Eiji Ichijima Alpha-mannosidase
US4353888A (en) 1980-12-23 1982-10-12 Sefton Michael V Encapsulation of live animal cells
US4407957A (en) 1981-03-13 1983-10-04 Damon Corporation Reversible microencapsulation of a core material
US4837148A (en) 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US4883666A (en) 1987-04-29 1989-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Controlled drug delivery system for treatment of neural disorders
US4929555A (en) 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
US5158881A (en) 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
DE3829752A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Integrale asymmetrische polyaethersulfonmembran, verfahren zur herstellung und verwendung zur ultrafiltration und mikrofiltration
DE3829766A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5084350A (en) 1990-02-16 1992-01-28 The Royal Institution For The Advance Of Learning (Mcgill University) Method for encapsulating biologically active material including cells
US5272070A (en) 1991-03-08 1993-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for the preparation of cell lines producing Man3 GlcNac 2 asparagine-linked gylcans and cell lines produced thereby
WO1992019195A1 (en) 1991-04-25 1992-11-12 Brown University Research Foundation Implantable biocompatible immunoisolatory vehicle for delivery of selected therapeutic products
US5733761A (en) 1991-11-05 1998-03-31 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US6042828A (en) 1992-09-07 2000-03-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Humanized antibodies to ganglioside GM2
WO1995005452A2 (en) 1993-08-12 1995-02-23 Cytotherapeutics, Inc. Improved compositions and methods for the delivery of biologically active molecules using genetically altered cells contained in biocompatible immunoisolatory capsules
US5589359A (en) 1994-08-05 1996-12-31 Chiron Corporation Chimeric proteins
US5834251A (en) 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
AU2887897A (en) 1996-05-21 1997-12-09 Novo Nordisk A/S Novel yeast promoters suitable for expression cloning in yeast and heterologous expression of proteins in yeast
US6300065B1 (en) 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
AU3255397A (en) 1996-07-05 1998-02-02 Novo Nordisk A/S Method for the production of precursors of insulin, precursors of insulin analogues, and insulin like peptides
US6110703A (en) 1996-07-05 2000-08-29 Novo Nordisk A/S Method for the production of polypeptides
ES2187782T3 (es) 1996-07-05 2003-06-16 Novo Nordisk As Procedimiento para la produccion de polipeptidos.
JP2001526533A (ja) 1997-04-23 2001-12-18 フラームス・インテルウニフェルシタイル・インスティチュート・フォール・ビオテヒノロヒー λ様プロモーターを有する遺伝子の誘導性発現のための調節系
US7442772B2 (en) 1997-12-03 2008-10-28 Genentech, Inc. Antibodies to PRO361 polypeptide
AU2241699A (en) 1998-01-27 1999-08-09 Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada, The Expression of proteolytically-sensitive peptides
WO2001042462A2 (en) 1999-12-08 2001-06-14 National University Of Singapore Phospholipase a2 inhibitory peptides from python reticulatus
US20020127219A1 (en) 1999-12-30 2002-09-12 Okkels Jens Sigurd Lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
AU2352201A (en) 1999-12-30 2001-07-16 Maxygen Aps Improved lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
AU2001256762A1 (en) 2000-05-17 2001-11-26 Mitsubishi Pharma Corporation Process for producing protein with reduction of acidic sugar chain and glycoprotein produced thereby
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US8697394B2 (en) 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
US7863020B2 (en) 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
WO2002000879A2 (en) 2000-06-28 2002-01-03 Glycofi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
US7795002B2 (en) 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
WO2002000856A2 (en) 2000-06-30 2002-01-03 Flanders Interuniversity Institute For Biotechnology (Vib) Protein glycosylation modification in pichia pastoris
KR100386836B1 (ko) 2000-08-31 2003-06-09 동국제약 주식회사 재조합 인체 부갑상선 호르몬을 생산하는 형질전환효모 및재조합 인체 부갑상선 호르몬의 생산방법
US7001994B2 (en) 2001-01-18 2006-02-21 Genzyme Corporation Methods for introducing mannose 6-phosphate and other oligosaccharides onto glycoproteins
JP4742191B2 (ja) * 2001-06-14 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 糖蛋白質およびその製造方法
JP4774496B2 (ja) 2001-06-14 2011-09-14 独立行政法人産業技術総合研究所 α−マンノシダーゼ
CA2462113C (en) 2001-10-01 2013-01-29 Dyax Corp. Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
US7473680B2 (en) 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
US8932825B2 (en) 2001-12-27 2015-01-13 Glycofi Inc. Method to engineer mammalian-type carbohydrate structures
ES2327830T3 (es) 2002-03-29 2009-11-04 Schering Corporation Anticuerpos monoclonales humanos anti-interleuquina-5 y metodos y composiciones que los contienen.
DE60325720D1 (de) 2002-04-26 2009-02-26 Kirin Pharma Kk Methylotrophe hefe,die eine zuckerkette eines säugers herstellt
IL165717A0 (en) 2002-06-26 2006-01-15 Flanders Interuniversity Inst A strain of methylotrophic yeast for producing proteins
ATE480624T1 (de) 2002-06-29 2010-09-15 Korea Res Inst Of Bioscience Yapsin-mangelmutantenstamm von hansenula polymorpha sowie verfahren zur herstellung rekombinanter proteine damit
KR100470978B1 (ko) 2003-01-02 2005-03-10 한국생명공학연구원 앱신 다중 결손 효모 변이 균주 및 이를 이용한 재조합 단백질의 생산 방법
AU2012206984B2 (en) 2003-02-11 2015-07-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Diagnosis and treatment of multiple sulfatase deficiency and other using a formylglycine generating enzyme (FGE)
JP4259169B2 (ja) 2003-04-16 2009-04-30 昭和産業株式会社 新規α−1,2−マンノシダーゼおよびその遺伝子、ならびに該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造方法
US7259255B2 (en) 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
JP4861830B2 (ja) 2003-12-24 2012-01-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の産生において、グリカンのマンノシルリン酸化を除去する方法
ATE465250T1 (de) 2004-02-10 2010-05-15 Zystor Therapeutics Inc Saure alpha-glukosidase und fragmente davon
WO2005089047A2 (en) 2004-03-18 2005-09-29 Glycofi, Inc. Glycosylated glucocerebrosidase expression in fungal hosts
WO2005100584A2 (en) 2004-04-15 2005-10-27 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
CA2501422C (en) 2004-04-29 2014-08-12 University Of Rochester Lymphoid chemokines in the diagnosis, monitoring and treatment of autoimmune disease
WO2005106010A2 (en) 2004-04-29 2005-11-10 Glycofi, Inc. Methods for reducing or eliminating alpha-mannosidase resistant glycans in the production of glycoproteins
US20060014264A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Stowers Institute For Medical Research Cre/lox system with lox sites having an extended spacer region
US7431927B2 (en) 2005-03-24 2008-10-07 Epitomics, Inc. TNFα-neutralizing antibodies
WO2007010403A2 (en) 2005-04-14 2007-01-25 Scir Recombinant yeasts for synthesizing epoxide hydrolases
EP1934605B1 (en) 2005-09-22 2014-03-26 Prosci Incorporated Glycosylated polypeptides produced in yeast mutants and methods of use thereof
US20080081035A1 (en) 2006-10-03 2008-04-03 National Enzyme Company Therapeutic protease compositions
WO2008100816A2 (en) 2007-02-09 2008-08-21 Medimmune, Llc Antibody libray display by yeast cell plasma membrane
US8026083B2 (en) * 2007-04-03 2011-09-27 Oxyrane Uk Limited Yarrowia lipolytica and Pichia pastoris HAC1 nucleic acids
JP5507242B2 (ja) 2007-05-18 2014-05-28 公益財団法人東京都医学総合研究所 酵素補充療法用医薬組成物
US8825012B2 (en) 2007-09-14 2014-09-02 Unwired Planet, Llc User data notification in a mobile communications system
CN105274072A (zh) 2008-01-18 2016-01-27 生物马林药物股份有限公司 制备活性高度磷酸化人溶酶体硫酸酯酶及其应用
EP2245151B1 (en) 2008-02-20 2014-12-24 GlycoFi, Inc. Vectors and yeast strains for protein production
EP2279210B1 (en) 2008-05-07 2017-04-12 BioMarin Pharmaceutical Inc. Lysosomal targeting peptides and uses thereof
WO2010099195A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Glaxosmithkline Llc. Host cells and methods of use
CA2775938C (en) 2009-09-29 2021-08-10 Oxyrane Uk Limited Hydrolysis of mannose-1-phospho-6-mannose linkage to phospho-6-mannose
JP2013511272A (ja) 2009-11-19 2013-04-04 オキシレイン ユーケー リミテッド 哺乳類様複合n−グリカンを生成する酵母株
FR2954349A1 (fr) 2009-12-22 2011-06-24 Agronomique Inst Nat Rech Sulfatase modifiant selectivement les glycosaminoglycanes
SG182647A1 (en) 2010-01-21 2012-08-30 Oxyrane Uk Ltd Methods and compositions for displaying a poypeptide on a yeast cell surface
US20120135461A1 (en) 2010-07-30 2012-05-31 William James Cook Production of glycoproteins with reduced o-glycosylation comprising the use of an alpha-1,2-mannosidase
EP2622088A2 (en) 2010-09-29 2013-08-07 Oxyrane UK Limited Mannosidases capable of uncapping mannose-1-phospho-6-mannose linkages and demannosylating phosphorylated n-glycans and methods of facilitating mammalian cellular uptake of glycoproteins
CN103261432A (zh) 2010-09-29 2013-08-21 奥克西雷恩英国有限公司 磷酸化的n-聚糖的脱甘露糖基化
KR20140114818A (ko) 2011-12-30 2014-09-29 옥시레인 유케이 리미티드 재조합 단백질들의 분해를 감소시키기 위한 방법들 및 물질들
KR20190114003A (ko) 2012-03-15 2019-10-08 옥시레인 유케이 리미티드 폼페병의 치료를 위한 방법 및 물질

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328646A (zh) 2013-09-25
US9347050B2 (en) 2016-05-24
WO2012042386A2 (en) 2012-04-05
KR101983572B1 (ko) 2019-05-29
US10011857B2 (en) 2018-07-03
SG189108A1 (en) 2013-05-31
US20160251693A1 (en) 2016-09-01
JP2013539974A (ja) 2013-10-31
CA2812870C (en) 2020-06-09
BR112013007616B1 (pt) 2023-01-24
CA2812870A1 (en) 2012-04-05
US20130267473A1 (en) 2013-10-10
CN103328646B (zh) 2021-06-18
WO2012042386A3 (en) 2012-05-31
EP2622088A2 (en) 2013-08-07
BR112013007616A2 (pt) 2021-09-08
KR20140093602A (ko) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151183B2 (ja) マンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合からキャップを外すことおよびリン酸化n−グリカンを脱マンノシル化することができるマンノシダーゼならびに哺乳動物細胞による糖タンパク質の取り込みを促進する方法
JP6392263B2 (ja) ホスホ−6−マンノースへのマンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合の加水分解
JP6131190B2 (ja) リン酸化n−グリカンの脱マンノシル化
JP6511476B2 (ja) 分子のグリコシル化
JP2019503171A (ja) ヒトα−N−アセチルガラクトサミニダーゼポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250