JP6150941B2 - 偏光パルスuvを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法 - Google Patents

偏光パルスuvを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150941B2
JP6150941B2 JP2016518251A JP2016518251A JP6150941B2 JP 6150941 B2 JP6150941 B2 JP 6150941B2 JP 2016518251 A JP2016518251 A JP 2016518251A JP 2016518251 A JP2016518251 A JP 2016518251A JP 6150941 B2 JP6150941 B2 JP 6150941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
polarized
photo
exposure
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520880A (ja
Inventor
ジク シン、ギョ
ジク シン、ギョ
グク イ、サン
グク イ、サン
ホ チェ、ギョン
ホ チェ、ギョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Original Assignee
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130077384A external-priority patent/KR101392219B1/ko
Priority claimed from KR1020130077385A external-priority patent/KR101527165B1/ko
Application filed by Korea Institute of Industrial Technology KITECH filed Critical Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Publication of JP2016520880A publication Critical patent/JP2016520880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150941B2 publication Critical patent/JP6150941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、光配向方法及びパターンドリターダ製造方法に関し、特に配向膜に偏光パルスUVを照射して光配向層を形成する方法、及びそれを用いたパターンドリターダ製造方法に関する。
液晶パネル製造技術の進歩により、液晶表示素子は光情報処理分野において広く用いられている。
従来から、中小型ディスプレイに応用される液晶表示素子としてTN(Twisted Nematic)表示方法が最も多く応用されているが、これは2つの基板にそれぞれ電極を設置して液晶方向子が90度ツイストするように配列し、次いで電極に電圧を加えて液晶方向子を駆動する技術である。
TN方式の液晶表示素子は優れたコントラスト(contrast)と色再現性を提供するが、とりわけ電界が印加されていない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直となるように配列した垂直配向(VA; Vertical alignment)モード液晶表示素子は、コントラスト比が大きいため脚光を浴びている。しかし、TN方式の液晶表示素子は視野角が狭いという問題を抱えている。
このようなTN方式の視野角問題を解決するために、垂直配向モードの液晶表示装置に切欠部を適用したPVAモード(Patterned Verticlally Aligned Mode)と、1つの基板上に2つの電極を形成し、2つの電極間に発生する横電界により液晶の方向子を調節するIPSモード(In-Plane Switching Mode)が導入された。
それ以降は、前記IPSモードの低い開口率及び透過率を向上させるために、相対電極と画素電極を透明導電体で形成することにより相対電極と画素電極の間隔を狭くし、前記相対電極と画素電極間に形成されるフリンジフィールドにより液晶分子を動作させるFFSモード(Fringe Field Switching Mode)が急成長している。
一方、FFSモードの光効率がTNモードに追いつかないという問題を解決するためにFISモードが開発されたが、従来のFFSモードにおける画素電極間の低い透過率を向上させることができるだけでなく、2つの薄膜トランジスタによる電圧印加方式で低電圧駆動が可能な液晶表示素子を得ることができる。
また、これら各モードは固有の液晶配列と光学異方性とを有する。よって、これら液晶モードの光学異方性による位相差を補償するためには、各モードに対応する光学異方性の光位相差フィルムが必要である。光位相差フィルムは、LCDの色補償フィルムとして開発されたものであるが、近年は高波長分散化、広視野角化、温度補償、高位相差フィルムなど様々な機能が求められている。
近年、立体性を有することによりさらに実感的な映像を表現することができる、すなわち3D映像を実現できる表示装置に対する消費者の要求が増大するにつれて、3D映像を表現できる表示装置が開発されるようになった。
一般に3Dを表現する立体画像は、2つの目によるステレオ視覚の原理で行われ、2つの目の視差、すなわち2つの目が約65mm離れて存在することにより現れる両眼視差(binocular disparity)を用いて立体感ある映像を実現できる3D映像実現表示装置が提案されている。
一般的な3D映像実現表示装置は、画像を表示する液晶表示装置と、液晶表示装置の外側面に貼り付けられるパターンドリターダ(patterned retarder)と、液晶表示装置からパターンドリターダを通過して表示される画像を選択的に透過させる眼鏡とから主に構成されている。
ここで、パターンドリターダは、液晶表示装置から表示される2D画像のうち左眼用画像と右眼用画像が異なる位相値を有するように、例えば左眼用画像が左円偏光されるようにし、右眼用画像が右円偏光されるようにする役割を果たすが、そのためには異なる角度に光配向されたマルチドメイン(multi-domain)の形成を必要とする。このようなパターンドリターダ及びその製造方法に関して特許文献1などの多数の出願が開示されている。
液晶表示装置においては、予め制御された液晶分子の配向を電界印加により他の配向状態に変化させると共に、透過する光の偏光方向や偏光状態を変化させ、これらの変化を偏光板などで明暗のコントラストに変化させて表示するのが一般的である。
液晶を配向させる通常の方法として、ガラスなどの基板にポリイミドなどの高分子膜を塗布し、その表面をナイロンやポリエステルなどの繊維で一定の方向にラビングする接触式ラビング方法が用いられている。このような接触式ラビング方法による液晶配向は、簡単で安定した液晶の配向性能が得られるという利点があるが、繊維質と高分子膜が摩擦する際に微細な埃や静電気(electrostatic discharge; ESD)が発生するので基板を損傷することがあり、工程時間の増加及びガラスの大型化に伴ってロール(roll)が大型化することにより、ラビング強度(rubbing strength)のバラツキなどの工程の不具合が液晶パネル製造時に深刻な問題となることがある。
このような接触式ラビング方法の問題を解決するために、新しい方法の非接触式配向膜の製造に関する研究が盛んに行われている。非接触式配向膜の製造方法としては、光配向法、エネルギービーム配向法、蒸気蒸着配向法、リソグラフィを用いたエッチング法などがある。
特に、光配向法とは、線偏光されたUVによって光反応性高分子に結合された光反応物質が光反応(光異性化,光二量化,光分解)を起こして一定の配列となることにより、結果として液晶が配向されるメカニズムをいう。
そのためには、線偏光された紫外線を照射する際に、光反応性物質が偏光方向に応じて一定の方向と角度で配列される特性がなければならず、反応性液晶との相互作用により液晶配向が良好に行われるように反応性液晶とのマッチングが良好に行われなければならない。特に、光配向膜を形成する光配向物質は、印刷性、配向安定性、熱安定性などの物性がよくなければならない。
紫外線照射による光反応としては、シンナメート、クマリン、カルコン、スチルベン、ジアゾなどの光重合(光二量化)反応、シス−トランス異性質化の光異性化反応、分解の分子鎖切断などが既に知られている。このような紫外線による分子光反応を、適切な配向膜分子の設計と紫外線照射条件の最適化により、紫外線照射による液晶配向に応用した事例がある。
例えば、特許文献2においては、ラビング処理を行わずに直線偏光された紫外線照射により液晶配向能を付与することを特徴とする液晶配向膜の製造方法及びその液晶配向膜を有する液晶表示素子を開示している。このような光配向法に関する特許は、特にLCD産業に関連のある日本、韓国、欧州、米国などで多数出願されている現状である。しかし、初期アイディアが出されてから、一部では量産中であるが、産業界全般に広く適用されているわけではない。
これは、前記光反応に単純な液晶配向を誘導することはできるが、外部の熱、光、物理的な衝撃、化学的な衝撃などの面で安定した配向特性を維持又は提供することができないからである。すなわち、光配向法は、ラビング方法に比べて生産性や信頼性が低い。上記問題の主原因としては、ラビング方法に比べて配向規制力(anchoring energy)が低く、液晶の配向安定性が低いことなどが挙げられる。
韓国公開特許第10−2013−0035631号公報 韓国登録特許第10−0423213号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、偏光パルスUVを用いて光配向工程時間を短縮することにより、光配向の効率性最大化による生産性向上の効果がある、偏光パルスUVを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法を提供することを目的とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、(a)基板を準備するステップと、(b)前記基板上に光反応剤を塗布して光反応層を形成するステップと、(c)前記光反応層に偏光パルスUVを照射して光配向層を形成するステップとを含む、偏光パルスUVを用いた光配向方法が提供される。
一方、本発明の他の実施形態によれば、(a)基板を準備するステップと、(b)前記基板上に光反応剤を塗布して光反応層を形成するステップと、(c)前記光反応層を露光してストライプタイプの第1ドメインと第2ドメインが交互に連続する光配向層を形成するステップとを含み、前記第1ドメインは、偏光パルスUVにより第1方向に光配向され、前記第2ドメインは、偏光パルスUVにより第2方向に光配向されることを特徴とする、偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法が提供される。
ここで、前記(c)ステップは、(c−1)第1方向に偏光された偏光パルスUVを前記光反応層に照射することにより全面露光するステップと、(c−2)第2方向に偏光された偏光パルスUVを前記光反応層に照射すると共に、フォトマスクを用いて前記第1ドメインに対応する領域を遮断することにより、前記第2ドメインに対応する領域のみ部分露光するステップとを含む。
ここで、前記(c−2)ステップにおける露光時間及び露光エネルギーが、前記(c−1)ステップにおける露光時間及び露光エネルギーより大きいことが好ましい。
また、(d)2次露光した前記光配向層上に反応性液晶を塗布し、乾燥させた後に硬化するステップをさらに含んでもよい。
ここで、前記偏光パルスUVは、0.1mJ/pulse〜500J/pulseのエネルギーを有することが好ましい。
また、前記偏光パルスUVは、1Hz〜60Hzで照射されることが好ましい。
さらに、前記偏光パルスUVのフラッシュ電圧が1kV〜4kVであることが好ましい。
さらに、前記偏光パルスUVによる露光時間が0.1秒〜10.0秒であることが好ましい。
さらに、前記偏光パルスUVによる露光距離が0.5cm〜10.0cmであることが好ましい。
本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いた光配向方法のフローチャート 一般UVとパルスUVのピークパワーを比較したグラフ 一般UVとパルスUVの各露光時間における偏光光学顕微鏡写真 一般UVとパルスUVの各露光時間における光配向層の未配向分布を比較したグラフ 一般UVとパルスUVの各露光時間における光配向層の位相差変化を比較したグラフ 偏光パルスUVの各露光距離における偏光光学顕微鏡写真 偏光パルスUVの各露光距離における光配向層の未配向分布を示すグラフ 偏光パルスUVの各露光距離における光配向層の位相差変化を示すグラフ 露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における偏光光学顕微鏡写真 露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の未配向分布を示すグラフ 露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の位相差変化を比較したグラフ 露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における偏光光学顕微鏡写真 露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の未配向分布を示すグラフ 露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の位相差変化を比較したグラフ 一般UVとパルスUVの各露光時間におけるプレチルト角を比較したグラフ 本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法のフローチャート 本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法における一ステップを示す説明図 本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法における他のステップを示す説明図 本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法におけるさらに他のステップを示す説明図 偏光パルスUV露光時の0゜/45゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較した偏光光学顕微鏡写真 偏光パルスUV露光時の0゜/45゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較したグラフ 偏光パルスUV露光時の0゜/90゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較した偏光光学顕微鏡写真 偏光パルスUV露光時の0゜/90゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較したグラフ
以下、添付図面を参照して、本発明の偏光パルスUVを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法の好ましい実施形態について説明する。その過程において、図面に示す線の太さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性と便宜のために誇張して示すこともある。
また、後述する用語は本発明における機能を考慮して定義された用語であり、これらは使用者、運用者の意図や慣例によって異なる用語に置き換えられてもよい。よって、このような用語に対する定義は、本明細書全体の内容に基づいて下される。
また、後述する実施形態は本発明の権利範囲を限定するものではなく、本発明の請求の範囲に示す構成要素の例示的な事項にすぎず、本発明の明細書全体の技術思想に含まれ、請求の範囲の構成要素において均等物に置き換えることのできる構成要素を含む実施形態は、本発明の権利範囲に含まれる。
図1は本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いた光配向方法のフローチャートである。以下、図1を参照して、本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いた光配向方法について説明する。
基板を準備するステップ(S10)
表面に光配向層を形成するための基板を準備する。基板は、必要に応じて様々な規格が選択され、ガラス(glass)基板、フィルム、フレキシブル基板など透明な絶縁基板からなる。ここで、フィルムは、TAC(tri-acetate cellulose)、COP(cyclo olefin polymer)、COC(cyclic olefin copolymer)、PVA(poly vinyl alcohol)、PC(poly carbonate)、PMMA(poly methyl methacrylate)、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PES(polyethersulfone)、PS(polystyrene)、PI(poly imide)、ポリアリレート(polyarylate)、PEEK(polyetheretherketon)のいずれかからなる。
基板上に光反応層を形成するステップ(S20)
準備した基板の表面に光反応剤を塗布して配向膜の光反応層を形成する。ここで、光反応剤は、例えばシンナメート(cinnamate)、カルコン、クマリン、スチルベン、ジアゾなどの光反応を含むポリイミド(polyimide)、ポリビニル(polyvinyl)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリアクリル(polyacryl)系物質からなる。
光反応層に偏光パルスUVを照射して光配向層を形成するステップ(S30)
基板上に形成された光反応層に偏光パルスUVを照射し(S31)、プレチルト角(pretilt angle)を有する光配向層を形成する(S32)。
従来の光配向法においては、一定のエネルギーを有するUV(Ultra Violet;紫外線)が所定時間継続して照射される方法が採用されていたが、本発明においては、高エネルギーを有するUVがパルス(pulse)状に照射される。このようなパルスUVは、非常に短時間の照射が行われ、相対的に長時間の冷却が行われる。すなわち、デューティサイクル(duty cycle;パルスがオンの時間/パルスが繰り返される総時間×100(%))が1%未満と非常に小さな値となるので、全体的にUV照射時間が短く、冷却時間が長いため、パルスUV照射工程中に熱が発生しなくなるという利点がある。
図2は一般UVとパルスUVが1200Watt−secondsの同じエネルギーで照射される場合のピークパワー及び照射時間を比較したグラフである。
10Wattsのピークパワー(peak power)を有する一般UVは120秒間照射されるのに対して、パルス幅(pulse width)が1ミリ秒(milisecond)で、100,000Wattsのピークパワーを有するパルスUVは、12秒間に12のパルス(マルチプルパルス)で照射され、パルス幅が3ミリ秒で、400,000Wattsのピークパワーを有するパルスUVは、1つ(シングルパルス)のパルスで照射される。すなわち、一般UVに比べて、パルスUVは極めて短時間に同じエネルギーを照射することができる。
本発明の一実施形態によれば、偏光パルスUVは、パルス幅20マイクロ秒以下、1秒当たり1〜60Hzの波形、0.1mJ/pulse〜500J/pulseで照射することができるので、光配向時の光照射時間の短縮により工程時間が短縮され、それにより生産性が向上するという効果がある。ここで、偏光パルスUVのフラッシュ電圧は1kV〜4kVであり、露光時間は0.1秒〜10.0秒であることが好ましい。
一方、発光ランプは、対象体の表面との距離が長くなるほど、ランプの中心部に対応する地点の光度とその周辺部の光度の差が大きくなる。よって、光配向時にUVランプから発せられるUV光の光度と均一度は基板に近いほど優れるが、従来は基板が直接受ける熱変形のため、少なくとも所定の露光距離を維持しなければならなかった。一般には約10〜15cmの露光距離を確保するが、その場合、基板に照射されるUV光の中心部と周辺部の均一度には約30%の差が生じる。
しかし、本発明の一実施形態に従ってパルスUVを照射すると、熱発生がわずかであるので、基板表面に熱的な影響を与えなくなり、基板の表面に可能な限り近接させてパルスUVを照射することにより、UV光の均一度はほぼ100%の水準を維持することができる。本発明の一実施形態によれば、偏光パルスUVの露光距離は0.5cm〜10.0cmであることが好ましい。
また、偏光パルスUVは、超短時間で瞬間的なパルス波を照射するので、光配向時に強い浸透力を発揮する。その結果、偏光パルスUVは、光反応層が厚い厚膜(tick layer)に対しても光配向を均一に行うことができる。
コスト面では、偏光パルスUVランプを採用した場合、従来のアーク放電UVランプを用いる場合より電力使用量を80%以上低減させることができる。これは、偏光パルスUVが瞬間的なUVエネルギーを用いるので、電力使用量が減少するからである。
また、偏光パルスUVは、瞬間的なON/OFF機能を有し、工程フローでUV照射が不要な場合はUVランプをOFFにすることができるので、エネルギー削減効果があり、シャッターなどの開閉装置を必要としない。さらに、従来の一般UVを用いた光配向の際に用いられるコールドミラー、ホットミラーなどの消耗品交換コストがかからなくなるので、経済面においても利点がある。
一般偏光UVと偏光パルスUVを用いた場合の各露光時間における配向性の比較
一般UVを照射して光配向層を形成する場合とパルスUVを照射して光配向層を形成する場合において、各露光時間における配向性を比較するために、下記の通り液晶セルを作製して用いた。
まず、基板としてガラス(glass)基板又はトリアセテート(TAC)基板を用い、光配向物質を1%MEK/トルエン(toluene)有機溶剤に溶解した光反応剤を基板上に塗布して光反応層を形成した。
その後、一般偏光UVと偏光パルスUVをそれぞれ0.1秒〜0.4秒間、露光距離7cmで光反応層に照射して基板上に光配向層を形成し、反応性液晶を12%トルエン有機溶剤に溶解し、塗布して乾燥させた。
ここで、一般偏光UVは10.5mW/cmのパワー密度(power density)で照射し、偏光パルスUVはフラッシュ電圧3kV、周波数50Hzで照射した。
図3は一般UVとパルスUVの各露光時間における偏光光学顕微鏡(POM; Polarized Optical Microscopes)写真であり、図4は一般UVとパルスUVの各露光時間における光配向層の未配向分布を比較したグラフであり、図5は一般UVとパルスUVの各露光時間における光配向層の位相差変化を比較したグラフである。
図3に示すように、一般偏光UVを照射した場合と偏光パルスUVを照射した場合のどちらも、露光時間が増加するにつれて未配向分布が減少し、ブラックイメージ(black image)とホワイトイメージ(white image)が鮮明に現れた。
しかし、図4に示すように、一般偏光UVを照射した場合は露光時間が0.4秒になると未配向分布が1%以下に低下したのに対して、偏光パルスUVを照射した場合は0.2秒の露光時間でも未配向分布が1%以下に低下した。ここで、図3に示すように、ブラックイメージとホワイトイメージが鮮明に現れた。
すなわち、本発明の一実施形態に従って偏光パルスUVを照射して光配向層を形成すると、光配向速度の向上により光配向工程時間を約50%短縮する効果があることが分かる。
また、一般偏光UVによれば、未配向分布が1%以下になるのに0.4秒間5.0mJ/cmの露光エネルギーを必要とするのに対して、本発明の一実施形態に従って偏光パルスUVを照射して光配向層を形成すると、0.2秒間3.2mJ/cmの露光エネルギーを必要とするので、本発明の一実施形態によれば、従来に比べて約36%の露光エネルギー削減効果が得られる。
また、図5は、一般偏光UVを用いる場合に比べて、偏光パルスUVを用いると、より短時間で位相差が所定範囲(例えば、125nm±10nm)に収斂することを示すが、これはより短時間で配向が行われることを示すものである。
偏光パルスUVを用いた場合の各露光距離における配向性の比較
偏光パルスUVを照射して光配向層を形成する場合において、各露光距離における配向性を比較するために、下記の通り液晶セルを作製して用いた。
まず、基板としてガラス(glass)基板又はトリアセテート(TAC)基板を用い、光配向物質を1%MEK/トルエン(toluene)有機溶剤に溶解した光反応剤を基板上に塗布して光反応層を形成した。
その後、露光距離を1.5cm、3cm、4cm、7cmに変え、露光時間0.1秒の苛酷条件で偏光パルスUVを光反応層に照射して光配向層を形成し、反応性液晶を12%トルエン有機溶剤に溶解し、塗布して乾燥させた。
ここで、偏光パルスUVはフラッシュ電圧3kV、周波数50Hzで照射した。
図6は偏光パルスUVの各露光距離における偏光光学顕微鏡写真であり、図7は偏光パルスUVの各露光距離における光配向層の未配向分布を示すグラフである。
図6及び図7に示すように、偏光パルスUVを照射するUVランプと露光面(光反応層)間の露光距離が短いほど未配向分布が小さく、ブラックイメージとホワイトイメージが鮮明に現れた。それに対して、露光距離が長いほど未配向分布が増加し、ブラックイメージとホワイトイメージの鮮明度が減少するが、露光距離が7cmを超えると露光距離の増加による未配向分布の変化はわずかであった。
図8は偏光パルスUVの各露光距離における光配向層の位相差変化を示すグラフであり、露光距離の増加によって位相差が所定の傾きで減少することが分かる。
偏光パルスUVを用いた場合の各フラッシュ電圧、各周波数における配向性の比較
偏光パルスUVを照射して光配向層を形成する場合において、偏光パルスUV光の各フラッシュ電圧、各周波数における配向性を比較するために、下記の通り液晶セルを作製して用いた。
まず、基板としてガラス(glass)基板又はトリアセテート(TAC)基板を用い、光配向物質を1%MEK/トルエン(toluene)有機溶剤に溶解した光反応剤を基板上に塗布して光反応層を形成した。
その後、偏光パルスUVを露光時間0.2秒、露光距離1.5cmで光反応層に照射して光配向層を形成し、反応性液晶を12%トルエン有機溶剤に溶解し、塗布して乾燥させた。ここで、偏光パルスUVのフラッシュ電圧を2.0kV、2.5kV、3.0kVにそれぞれ設定し、それぞれのフラッシュ電圧で1Hz、20Hz、30Hz、40Hz、50Hzの周波数の偏光パルスUVを照射した。
図9は露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における偏光光学顕微鏡写真であり、図10は露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の未配向分布を示すグラフであり、図11は露光距離1.5cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の位相差変化を比較したグラフである。
図9及び図10は、偏光パルスUVの周波数が増加するにつれて、また偏光パルスUVのフラッシュ電圧が増加するにつれて、未配向分布が減少し、ブラックイメージ(black image)が鮮明に現れることを示している。
また、図11は、偏光パルスUVのフラッシュ電圧が増加するにつれて、より低い周波数で配向を行うことができることを示している。
特に、偏光パルスUVの周波数が40Hz以上の場合は、フラッシュ電圧が2.0kVでも未配向分布が1%以下になり、フラッシュ電圧が3kVの場合は、周波数20Hzで未配向分布が1%以下になった。すなわち、偏光パルスUVのフラッシュ電圧が3kVの場合は、周波数20Hzで最適なブラックイメージが実現されると共に、未配向分布が最小になり、偏光パルスUVのフラッシュ電圧が2.0kV、2.5kVの場合は、周波数40Hzで最適なブラックイメージが実現されると共に、未配向分布が最小になった。
一方、図12は露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における偏光光学顕微鏡写真であり、図13は露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の未配向分布を示すグラフであり、図14は露光距離7.0cmでのパルスUVの各フラッシュ電圧、各周波数における光配向層の位相差変化を比較したグラフである。
図12〜図14に示すように、露光距離を1.5cmから7.0cmに増加させると、偏光パルスUVのフラッシュ電圧が3kVの場合は周波数20Hzで、またフラッシュ電圧が2.5kVの場合は周波数40Hzで最適なブラックイメージが実現されることが確認される。また、露光距離を7cmにすると、露光距離1.5cmの前述した実験例に比べて、未配向分布が全体的に増加する結果を示すが、これは露光距離の増加による液晶セル外郭部の光漏れ現像の増加に起因する。
一般偏光UVと偏光パルスUVを用いた場合のプレチルト角(pretilt angle)の比較
一般UVを照射して光配向層を形成する場合とパルスUVを照射して光配向層を形成する場合において、各露光時間におけるプレチルト角を比較するために、下記の通り液晶セルを作製して用いた。
まず、基板としてガラス(glass)基板又はトリアセテート(TAC)基板を用い、光配向物質を1%MEK/トルエン(toluene)有機溶剤に溶解した光反応剤を基板上に塗布して光反応層を形成した。
その後、一般偏光UVと偏光パルスUVをそれぞれ0.1秒〜0.4秒間、露光距離7cmで光反応層に照射して光配向層を形成し、液晶層はツイストネマティック(TN; Twisted Nematic)液晶で形成した。
ここで、一般偏光UVは10.5mW/cmのパワー密度(power density)で照射し、偏光パルスUVはフラッシュ電圧3kV、周波数50Hzで照射した。
図15は一般偏光UVとパルス偏光UVの各露光時間におけるプレチルト角を比較したグラフである。図15に示すように、一般偏光UVを照射した場合と偏光パルスUVを照射した場合のどちらも、露光時間が増加するにつれてプレチルト角が減少する傾向を示す。
しかし、偏光パルスUVにより露光した場合は一般偏光UVにより露光した場合よりプレチルト角が低くなり、偏光パルスUVによる場合は、露光時間0.2秒を超えるとプレチルト角が一定値に収斂して配向が行われることを示すのに対して、一般偏光UVによる場合は、露光時間0.4秒を超えると配向が行われることを示す。すなわち、本発明の一実施形態に従って偏光パルスUVを用いると、より少ないエネルギーで優れた水平配向を実現できることが分かる。
図16は本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法のフローチャートであり、図17a〜図17cは本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法における各ステップを示す図である。以下、図16及び図17cを参照して、偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法について説明する。
基板準備ステップ(S100)
表面にマルチドメインを形成するための基板10を準備する。基板10は、必要に応じて様々な規格が選択され、ガラス(glass)基板、フィルム、フレキシブル基板など透明な絶縁基板からなる。ここで、フィルムは、TAC(tri-acetate cellulose)、COP(cyclo olefin polymer)、COC(cyclic olefin copolymer)、PVA(poly vinyl alcohol)、PC(poly carbonate)、PMMA(poly methyl methacrylate)、PET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PES(polyethersulfone)、PS(polystyrene)、PI(poly imide)、ポリアリレート(polyarylate)、PEEK(polyetheretherketon)のいずれかからなる。
一方、基板10は、マルチドメイン(multi-domain)パターン形成のためのフォトマスク(photo-mask)40を含んでもよい。
光反応層形成ステップ(S200)
図17aに示すように、準備した基板10の表面に光反応剤を塗布して配向膜の光反応層20を形成する。ここで、光反応剤は、例えばシンナメート(cinnamate)、カルコン、クマリン、スチルベン、ジアゾなどの光反応を含むポリイミド(polyimide)、ポリビニル(polyvinyl)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリアクリル(polyacryl)系物質からなる。
偏光パルスUV照射によるマルチドメイン形成ステップ(S300)
基板10上の光反応層20に偏光パルスUVを照射し、ストライプタイプ(stripe type)の第1ドメイン31と第2ドメイン32が交互に連続する光配向層30を形成する。ここで、第1ドメイン31は第1方向(例えば、0゜)に偏光された偏光パルスUVにより第1方向に配向され、第2ドメイン32は第2方向(例えば、45゜又は90゜)に偏光された偏光パルスUVにより第2方向に配向される。
本発明の一実施形態によれば、まず図17bに示すように、光反応層20の全面積に第1方向に偏光された偏光パルスUVを照射し、光反応層20が第1方向に光配向された状態の第1ドメイン31を形成する。
次に、図17cに示すように、基板10上に光の透過領域(TA)と遮断領域(BA)とを有するフォトマスク(photo-mask)40を配置し、フォトマスク40の上部から第2方向に偏光された偏光パルスUVを基板10に対して垂直に照射する。ここで、第1ドメイン31を形成する光反応層20においてフォトマスク40の透過領域(TA)に対応する領域を部分的に露光し、第2方向に光配向された状態の第2ドメイン32を形成する。
すなわち、光反応層20は、偏光パルスUVによる全面露光ステップと部分露光ステップを経て、第1方向に配向された第1ドメイン31と第2方向に配向された第2ドメイン32が交互に連続する光配向層30となる。
前述した実施形態においては、光反応層20の全面露光とフォトマスク40を用いた部分露光により、光配向層30に異なる配向を有する第1ドメイン31と第2ドメイン32を形成する例について説明したが、マルチドメインを有する光配向層30の形成方法は様々に実施することができる。
例えば、第1ドメイン31に対応する領域を透過領域(TA)とし、第2ドメイン32に対応する領域を遮断領域(BA)とする第1フォトマスクを用いて1次露光し、その後第1ドメイン31に対応する領域を遮断領域(BA)とし、第2ドメイン32に対応する領域を透過領域(TA)とする第2フォトマスクを用いて2次露光することにより、マルチドメインを形成することができる。
また、図17bと図17cに示す実施形態とは逆に、まず部分露光により第1ドメイン31を形成し、その後全面露光により第2ドメイン32を形成する方法もある。
しかし、第1フォトマスクと第2フォトマスクとを用いてマルチドメインを形成する方法は、図17bと図17cに示す実施形態に比べて工程性が劣り、部分露光後に全面露光してマルチドメインを形成する方法は、図17bと図17cに示す実施形態に比べて配向性が低い。これについては、図18〜図21を参照して後述する。
本発明の一実施形態による偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法は、マルチドメイン形成のための露光の際に偏光パルスUVを用いることを特徴とする。
偏光パルスUVを露光する場合のマルチドメイン形成方法による配向性の比較
偏光パルスUVを露光する場合のマルチドメイン形成方法による配向性を比較するために、下記の通り異なる3つの方法でマルチドメインを形成した。
ここで、基板としてガラス(glass)基板又はトリアセテート(TAC)基板を用い、光配向物質を1%MEK/トルエン(toluene)有機溶剤に溶解した光反応剤を基板上に塗布して光反応層を形成した。
また、マルチドメイン形成のための露光をフラッシュ電圧3kV、周波数50Hz、露光距離7cmの偏光パルスUV照射により行い、その後反応性液晶を12%トルエン有機溶剤に溶解し、塗布して乾燥させた。
Case1
第1の方法においては、第1ドメインに対応する領域を透過領域とし、第2ドメインに対応する領域を遮断領域とする第1フォトマスクを用いて光反応層を1次露光し、その後第1ドメインに対応する領域を遮断領域とし、第2ドメインに対応する領域を透過領域とする第2フォトマスクを用いて2次露光することにより、マルチドメインを形成した。ここで、第1ドメインは第1方向に偏光された偏光パルスUVを照射する1次露光により形成され、第2ドメインは第2方向に偏光された偏光パルスUVを照射する2次露光により形成される。
Case2
第2の方法においては、まず光反応層の全面積に第1方向に偏光された偏光パルスUVを照射して1次全面露光し、その後第1ドメインに対応する領域を遮断領域とし、第2ドメインに対応する領域を透過領域とするフォトマスクを用いて2次部分露光することにより、マルチドメインを形成した。ここで、第1ドメインは第1方向に偏光された偏光パルスUVを照射する1次全面露光により形成され、第2ドメインは第2方向に偏光された偏光パルスUVを照射する2次部分露光により形成される。
Case3
第3の方法においては、第2の方法とは逆の順序で、まず1次部分露光により第1ドメインを形成し、その後2次全面露光により第2ドメインを形成した。すなわち、まず第1ドメインに対応する領域を透過領域とし、第2ドメインに対応する領域を遮断領域とするフォトマスクを用いて光反応層を1次部分露光し、その後部分露光により第1ドメインが形成された光反応層の全面積を2次全面露光して第2ドメインを形成した。ここで、1次部分露光の際は第1方向に偏光された偏光パルスUVをフォトマスクを介して光反応層に照射し、2次全面露光の際は第2方向に偏光された偏光パルスUVを部分的に第1ドメインが形成された光反応層の全面積に照射した。
図18は偏光パルスUV露光時の0゜/45゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較した偏光光学顕微鏡写真である。
前述した3つの方法で光反応層に偏光パルスUVを照射して第1ドメインと第2ドメインをそれぞれ0゜、45゜に光配向し、その後偏光光学顕微鏡で観察した結果、3つの方法の全てにおいてストライプタイプのブラックイメージとホワイトイメージが交互に鮮明に現れた。これは、光配向層に第1ドメインと第2ドメインとを含むマルチドメインが形成されたことを示すものであり、露光工程で偏光パルスUVを用いてパターンドリターダの製造が可能であることが分かる。
図19は偏光パルスUV露光時の0゜/45゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較したグラフであり、各露光時間における配向角θを示す図である。ここで、図面に示す配向角θは1次露光により配向された液晶光学軸と2次露光により配向された液晶光学軸との角度を示し、全面露光における露光時間は0.2秒とし、部分露光における露光時間は0.2秒〜1.4秒とした。
第2の方法(Case 2)においては、2次部分露光時間が増加するにつれて配向角θが増加し、露光時間が0.8秒のときに配向角θは45゜であった。すなわち、2次部分露光における露光時間及び露光エネルギーは、1次全面露光における露光時間及び露光エネルギーより大きいことが好ましい。その後、2次部分露光時間が0.8秒を超えると配向角θが減少するので、第2の方法(Case 2)は、1次全面露光時間が0.2秒であり、2次部分露光時間が0.8秒のときに最も配向性に優れることが分かる。
第3の方法(Case 3)においては、1次部分露光時間が増加するにつれて配向角θが増加し、その後1次部分露光時間が0.8秒を超えると配向角θが減少した。すなわち、第3の方法(Case 3)は、1次部分露光時間が0.8秒であり、2次全面露光時間が0.2秒のときに最も配向性に優れることが分かる。しかし、第3の方法(Case 3)においては、露光時間に関係なく配向角θが45゜に達しないので、第2の方法(Case 2)に比べて配向性が劣る結果となっている。
また、第1の方法(Case 1)においては、0.2秒の1次露光と0.2秒の2次露光により45゜の配向が行われることを示しているが、第1フォトマスクと第2フォトマスクをそれぞれ別に準備及び管理しなければならず、露光工程中に第1フォトマストと第2フォトマスクを適切に交換しなければならないので、第2の方法(Case 2)と第3の方法(Case 3)に比べて工程性が低いという問題がある。
すなわち、配向性と工程性を総合して考慮すると、第2の方法(Case 2)が第1の方法(Case 1)と第3の方法(Case 3)に比べて優れる。
図20は偏光パルスUV露光時の0゜/90゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較した偏光光学顕微鏡写真であり、図21は偏光パルスUV露光時の0゜/90゜マルチドメイン形成方法における配向性を比較したグラフである。
配向角θを90゜に変えた場合も、図18及び図19を参照して説明した場合と同じ結果を示す。
すなわち、配向性と工程性を考慮して第2の方法(Case 2)が最も優れた結果を示し、第2の方法(Case 2)は、1次全面露光時間0.2秒、2次部分露光時間0.8秒のときに最も配向性に優れる。
一方、前述したような偏光パルスUVを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法により、様々なアプリケーション(application)を製造することができる。例えば、基板上に形成された光反応層に偏光パルスUVを照射することにより、少なくとも1つの方向に光配向された光配向膜を得ることができ、特にフォトマスク(photo-mask)を用いることにより、異なる方向に光配向された2つのドメイン(domain)が交互に連続する光配向膜を有するフィルムタイプのパターンドリターダ(FPR; Film-type Patterned Retarder)を製造することができる。また、このような光配向膜を含む液晶表示装置を製造することができる。
また、偏光パルスUV照射により形成された光配向膜を有する光学フィルム(例えば、λ/4又はλ/2位相差フィルム、偏光フィルムなど)を製造することができ、このような光学フィルムが表面に貼り付けられた3Dディスプレイレンズを製造することもできる。
本発明の好ましい一実施形態による偏光パルスUVを用いた光配向方法とパターンドリターダ製造方法によれば、偏光されたパルスUVを用いた露光工程による光配向層又はマルチドメイン形成時間の短縮と所要エネルギーの削減が可能であるので、生産性が向上し、大量生産が容易になるという効果がある。
また、偏光されたパルスUVを用いるので、光配向層又はマルチドメインが配向性及び配向安定性を有し、優れた位相差能力を有するようにすることができる。

Claims (4)

  1. (a)基板を準備するステップと、
    (b)前記基板上に光反応剤を塗布して光反応層を形成するステップと、
    (c)前記光反応層を露光してストライプタイプの第1ドメインと第2ドメインが交互に連続する光配向層を形成するステップとを有し、
    前記第1ドメインは、偏光パルスUVにより第1方向に光配向され、前記第2ドメインは、偏光パルスUVにより第2方向に光配向され
    前記(c)ステップは、
    (c−1)第1方向に偏光された偏光パルスUVを前記光反応層に照射することにより全面露光するステップと、
    (c−2)第2方向に偏光された偏光パルスUVを前記光反応層に照射すると共に、フォトマスクを用いて前記第1ドメインに対応する領域を遮断することにより、前記第2ドメインに対応する領域のみ部分露光するステップとを有し、
    前記(c−2)ステップにおける露光時間及び露光エネルギーは、前記(c−1)ステップにおける露光時間及び露光エネルギーより大きく、
    前記偏光パルスUVによる露光距離は0.5cm〜10.0cmであり、
    前記偏光パルスUVのフラッシュ電圧は1kV〜4kVであり、
    前記偏光パルスUVの周波数は1Hz〜60Hzである
    ことを特徴とする偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法。
  2. (d)2次露光した前記光配向層上に反応性液晶を塗布し、乾燥させた後に硬化するステップを有する
    請求項1に記載の偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法。
  3. 前記偏光パルスUVは、0.1mJ/pulse〜500J/pulseのエネルギーを有する
    請求項1に記載の偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法。
  4. 前記偏光パルスUVによる露光時間が0.1秒〜10.0秒である
    請求項1に記載の偏光パルスUVを用いたパターンドリターダ製造方法。
JP2016518251A 2013-07-02 2013-11-25 偏光パルスuvを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法 Active JP6150941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130077384A KR101392219B1 (ko) 2013-07-02 2013-07-02 편광 펄스 uv를 이용한 광배향 방법
KR10-2013-0077384 2013-07-02
KR1020130077385A KR101527165B1 (ko) 2013-07-02 2013-07-02 편광 펄스 uv를 이용한 패턴드 리타더 제조방법
KR10-2013-0077385 2013-07-02
PCT/KR2013/010740 WO2015002353A1 (ko) 2013-07-02 2013-11-25 편광 펄스 uv를 이용한 광배향 방법 및 패턴드 리타더 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520880A JP2016520880A (ja) 2016-07-14
JP6150941B2 true JP6150941B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52143913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518251A Active JP6150941B2 (ja) 2013-07-02 2013-11-25 偏光パルスuvを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10247868B2 (ja)
JP (1) JP6150941B2 (ja)
WO (1) WO2015002353A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372932B1 (ko) 2013-04-30 2014-03-12 한국생산기술연구원 펄스 uv를 이용한 광배향 장치
US10656148B2 (en) * 2014-11-13 2020-05-19 Pathogen Systems, Inc. System and method for detecting pathogens on treated and untreated substrates using liquid crystal chromonic AZO dye

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265567B2 (ja) 1995-09-13 2002-03-11 ジェイエスアール株式会社 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子
JP2848362B2 (ja) * 1996-10-22 1999-01-20 日本電気株式会社 液晶配向膜の製造方法
JP3941080B2 (ja) 1997-04-30 2007-07-04 Jsr株式会社 液晶配向膜の製造法
KR100607739B1 (ko) 1997-12-16 2006-08-01 고수다르스체니 노크니 첸트르 로시스코이 페데라치 편광기와 액정디스플레이
JP4626039B2 (ja) 2000-09-26 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 光配向層の製造方法
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US7206059B2 (en) 2003-02-27 2007-04-17 Asml Netherlands B.V. Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
US7391569B2 (en) 2004-12-29 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Projection system including intrinsic polarizer
JP2006243640A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Joyo Kogaku Kk 液晶配向膜の製造方法及び製造装置
JP2007079533A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
KR101373462B1 (ko) 2006-06-29 2014-03-11 엘지디스플레이 주식회사 폴리카보네이트계 감광성 액정 배향제 조성물, 이를 이용한액정 배향막 및 그 제조방법과 액정 배향막을 구비한액정표시장치 및 그 제조방법
JP4151746B2 (ja) 2006-11-08 2008-09-17 Dic株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
KR20080043610A (ko) 2006-11-14 2008-05-19 엘지디스플레이 주식회사 3차원 표시 장치 및 그 제조방법
US8982197B2 (en) 2009-02-03 2015-03-17 Lg Chem, Ltd. Optical filter
WO2011131649A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Rolic Ag Photoaligning material
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
KR20120088970A (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 삼성전자주식회사 수직 배향막 형성 방법, 이를 이용한 표시장치의 제조 방법 및 표시장치
JP5795969B2 (ja) * 2011-03-04 2015-10-14 大日本印刷株式会社 パターン配向膜の製造方法、それを用いたパターン位相差フィルムの製造方法およびその製造装置
US9213212B2 (en) * 2011-05-27 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
JP2013061372A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Fujifilm Corp フィルム・パターンド・リターダーの製造方法、並びにフィルム・パターンド・リターダー、及びそれを有する偏光板及び画像表示装置
KR20130035631A (ko) 2011-09-30 2013-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 3d 디스플레이용 필름 타입의 패턴 리타더의 제조방법 및 이를 이용한 3d 디스플레이용 필름 타입의 패턴 리타더
KR101879860B1 (ko) 2011-10-25 2018-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2013092707A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Fujifilm Corp 調光用偏光板、及びシャッター用偏光板
KR101372932B1 (ko) 2013-04-30 2014-03-12 한국생산기술연구원 펄스 uv를 이용한 광배향 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10247868B2 (en) 2019-04-02
WO2015002353A1 (ko) 2015-01-08
US20160085010A1 (en) 2016-03-24
JP2016520880A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719558B2 (ja) 光学装置および表示装置
TWI639872B (zh) 液晶顯示器及其製備方法
TWI467291B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
TWI428634B (zh) 立體顯示裝置之3d鏡片及包含其之立體顯示裝置
JP2010191475A (ja) 液晶表示装置
TW200837460A (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method of liquid crystal display panel
US8717509B2 (en) Stereoscopic optical device and method of making the same
CN109541854B (zh) 液晶衍射光栅、液晶组合物、液晶衍射光栅的制造方法及线栅偏振片
CN108474984A (zh) 液晶面板的制造方法、相位差板的制造方法及线栅偏光板
JP2014206669A (ja) 液晶表示装置
US9091816B2 (en) Method of fabricating patterned retarder
JP5849366B2 (ja) 液晶レンズ
JP6150941B2 (ja) 偏光パルスuvを用いた光配向方法及びパターンドリターダ製造方法
Shang et al. Fast switching cholesteric liquid crystal optical beam deflector with polarization independence
Xiang et al. Topological defects arrays and control of electro-convections in periodically photo-aligned bent-core nematics
JP2012113215A (ja) 液晶素子
US20120206666A1 (en) Display device using switching panel and method for manufacturing switching panel
KR101527165B1 (ko) 편광 펄스 uv를 이용한 패턴드 리타더 제조방법
JP5451986B2 (ja) 液晶レンズ及びそれを用いた視力補正装置
KR101392219B1 (ko) 편광 펄스 uv를 이용한 광배향 방법
TW200424653A (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP6175185B2 (ja) パルスuvを用いた光配向装置
TWI424230B (zh) 立體顯示裝置及其製作方法
Lee et al. Maskless fabrication of film-patterned-retarder (FPR) using wedged liquid crystal cell
WO2017170070A1 (ja) 液晶パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250