JP6150788B2 - 用量設定機構及び注射デバイス - Google Patents

用量設定機構及び注射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6150788B2
JP6150788B2 JP2014500382A JP2014500382A JP6150788B2 JP 6150788 B2 JP6150788 B2 JP 6150788B2 JP 2014500382 A JP2014500382 A JP 2014500382A JP 2014500382 A JP2014500382 A JP 2014500382A JP 6150788 B2 JP6150788 B2 JP 6150788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clicker
dose setting
drive
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513598A (ja
Inventor
デイヴィッド・オーブリー・プランプトリ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2014513598A publication Critical patent/JP2014513598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150788B2 publication Critical patent/JP6150788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • A61M5/31528Dosing by means of rotational movements, e.g. screw-thread mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/31555Mechanically operated dose setting member by purely axial movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、複数用量のカートリッジから医薬品の注射による投与を提供する、ペン形注射器のような、薬物送達デバイス用の用量設定機構を対象とする。用量設定機構は、ハウジング、用量設定部材(ナンバースリーブ)、駆動部材(駆動スリーブ)、クラッチ及びクリッカーを含み得る。更に、発明はそのような用量設定機構を備えた注射デバイスに言及する。
駆動スリーブが、ダイヤル(用量設定)中、クラッチを経由してナンバースリーブに連結され、及び、投薬中、クリッカーを経由してハウジングに連結され、そしてカップリング及びデカップリングが、ダイヤル(用量設定)と投薬位置の間でクラッチ部材の動きにより達成される、注射デバイスにおいて、許容範囲の極限における一般的シナリオ及び誤用シナリオの両方において、使用者は、駆動スリーブをナンバースルーブから、それがハウジングに十分連結されることを、始めに、確認しなければ、回転連結解除できないことを保証することは重要である。
いかなる点においても、駆動スリーブがナンバースリーブに連結されないか、又は適切な強度で以ってハウジングに連結されない場合、使用者がナンバースリーブ及びハウジングに対して駆動スリーブを回転することが可能であり得る。駆動スリーブが、カートリッジ内の薬物含量を放出するために軸方向に動くピストンロッドに対してねじ付き連結又はスプライン連結を有するデバイスにおいて、ナンバースリーブ及びハウジングの両方に対して駆動スリーブを回転することは、使用者に、ダイヤルした用量を減少させることなく、カートリッジ栓からピストンロッドを後退させることを可能にし、そしてこれは、その後の用量に関して厳しい過少量投与を導くかもしれない。駆動スリーブが反対方向に回転する場合、使用者に、ダイヤルした用量を減少させることなく薬物を放出することも、また、可能となるかもしれず、薬物の損失と起こり得る混乱を導くことになる。
図1は、スプリング7がクリッカー6をクラッチ5との係合に、及びクラッチ5をナンバースリーブ3との係合に付勢する公知の用量設定機構1を示す。軸方向の高さ「Y1」のクリッカー歯6a、6bは、クリッカー6とクラッチ5の部材の間を係合し、軸方向の高さ「Z1」のクリッカー歯5a、5bは、クラッチ5とナンバースリーブ3の部材の間を係合する。この「静止」状態において、スプリング7がソリッドステート(solid state)に圧縮され、更に、軸方向運動を阻止する前に、クリッカー5が駆動スリーブ4に向かって軸方向に動くことができる量として定義される、「X1」のギャップが存在する。
このギャップ「X1」は、構成部分である、クリッカーの軸方向の長さ、クラッチの軸方向の長さ、ナンバースリーブのフランジ厚さ、駆動スリーブの軸方向の長さ及びソリッドに圧縮したときのスプリング高さの、個々の許容範囲の合計よりなる「T」の全許容範囲を有する。
ダイヤル可能なデバイスのために、その最小許容範囲の条件におけるギャップ「X1」、X1−Tは、クラッチ5それ故に駆動スリーブ4が、ナンバースリーブ3に対して回転できるように、クリッカー歯6a、6bを、ダイヤル中、互いに乗り越えることが可能となるために、尚、十分大きくなければならない。それ故、デバイスは、方程式
X1−T>Y1
に従わなければならない。
同様に、デバイスが投薬できるために、ギャップXは、クラッチ5とナンバースリーブ3の間のクラッチ歯5a、5bの係合の解除を可能とするために十分大きくなければならない。この場合、デバイスは、方程式
X1−T>Z1
に従わなければならない。
また、駆動スリーブ4が、クラッチ5を経由してナンバースリーブ3に回転連結されるか、又はクラッチ5及びクリッカー6を経由してハウジング2に回転連結されるか、及びそれが両部材(parts)に対して回転できる、ある不確定状態にはないことを保証するために、デバイスは、方程式
X1+T<Z1+Y1−K
に従わなければならず、
ここで、Kは、駆動スリーブ4が、両セットに対して回転しないように、歯のこれらのセットの一つと十分に係合することを保証するために、クリッカー歯6a、6bか、又はクラッチ歯5a、5bのいずれかの間の最小重なり部として定義される。この最小重なり部Kは、デバイスが合理的な使用者が適用するトルクの下でのハウジング2及びナンバースリーブ3に対して駆動スリーブ4の回転に耐えることができる場合、大きくしなければならないであろう。許容範囲TのX1への加算は、この失敗モードに対する部材の最悪ケースの組合せを定義することを可能にする。
上記の三つの方程式を組合わせて、
X1−T>Z1 (1)
X1−T>Y1 (2)及び
X1+T<Z1+Y1−K (3)
(1)X1=Z1+Tを(3)に代入して、
Y1>2T+K
を得て、そして(2)からX1=Y1+Tを(3)に代入して、
Z1>2T+K
を得ることができる。
上記で同定した長い許容範囲の連鎖故に、Tのこの全積み重ね許容範囲は、T=0.4mmと同程度になり得て、そして適切な強度を保証するためには、K=0.4mmもあり得る。この場合、Y1は、20.4mm+0.4mm=1,2mmより、大きくなければならない。しかしながら、クリッカー歯6a、6bは、例えば、一回転当たり24の位置それ故に24の歯を有する。1.2mmの高さは、クリッカー歯に、非常に急なフランク角を部材の制限された直径に与えさせる必要があり、そしてこのフランク角がダイヤリングを不可能にするか、又は非常に高いダイヤルトルクを与えるかになろう。試験したプロトタイプにおいて、クリッカー歯の高さは、わずか0.7mmであり、これは、合理的なダイヤルトルクを与えた。
特許文献1は、薬物送達デバイス用の駆動機構を開示する。この文書の図2〜6の実施態様は、用量設定ダイヤルと内部シリンダの間の第一のクラッチ及び内部シリンダと解放ノブの間の第二のクラッチを含む。しかしながら、特許文献1は、操作中いつでも、第一のクラッチが、用量設定部材及び駆動部材を連結、及び/又は、第二のクラッチが、駆動部材をクリッカー部材に連結することを教示しない。更にその上、触覚的、及び/又は、聴覚的フェードバックを作り出すクリッカーは、この文書では記載されていない。また、特許文献1の機構において、用量設定部材と、クラッチ部材がこれらの部材に対して軸方向に可動である駆動部材の間に位置するクラッチ部材は存在しない。
WO第2006/037434号A1
従って、本発明の目的は、誤動作のリスクを低下させるクリッカーシステムを備えた改良された、尚且つ、コンパクトにした用量設定機構を提供することである。詳細には、X1−T>Y1の制限のないクリッカーの、代替のデザインを提供することが、本発明の目的である。
これは、請求項1で定義されるような用量設定機構により得られる。本発明に記載の用量設定機構は、用量設定部材、駆動部材、及び用量設定部材と駆動部材の間に位置する第一のクラッチを供するクラッチ部材を含む。クラッチ部材は、好ましくは、第一のクラッチが、用量設定部材及び駆動部材を回転連結、又は回転連結解除するように、用量設定部材及び駆動部材に対して軸方向に可動である。用量設定部材は更に、第一のクリッカー部材及び第二のクリッカー部材を有するクリッカーを含む。第一のクリッカーは、全ての許容された軸方向の位置において、ハウジングに回転固定される。第二のクリッカーは、全ての許容された軸方向の位置において、駆動部材に回転固定される。第一及び第二のクリッカーは、ダイヤル中、即ち、用量設定部材とハウジング間の相対的回転運動の間、触覚的、及び/又は、聴覚的フィードバックを生じさせるための、互いに対して、及び駆動部材に対して、軸方向に可動である。また、第二のクラッチは、駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結及び回転連結解除するために提供される。本発明によると、第一のクラッチ及び第二のクラッチは、操作中いつでも、第一のクラッチが用量設定部材及び駆動部材を回転連結、又は、第二のクラッチが駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結、又は、第一のクラッチが、用量設定部材及び駆動部材を回転連結、及び第二のクラッチが、駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結するように、デザインされ、互いに適合される。換言すれば、第一のクラッチが用量設定部材を駆動部材から連結解除し、そして第二のクラッチが駆動部材を第一のクリッカー部材から同時に連結解除する点は存在しない。
一般的に、第一のクラッチを連結解除するためのクラッチ部材の軸方向運動は、第二のクラッチを連結し、そして、第二のクラッチを連結解除するクラッチ部材の軸方向運動は、第一のクラッチを連結する。本発明によると、クラッチ部材の軸方向運動及び二つのクラッチの係合/係合の解除の点は、第一のクラッチは、第二のクラッチが駆動部材を第一のクリッカー部材から回転連結解除するより前に、用量設定部材及び駆動部材を連結するように互いに適合される。類似の方法で、第二のクラッチは、第一のクラッチが用量設定部材及び駆動部材を回転連結解除するより前に、駆動部材及び第一のクリッカー部材を連結する。これは、用量設定機構の操作中いつでも、駆動部材は、用量設定部材にか、及び/又は、第一のクリッカー部材に連結することを保証する。それ故、駆動部材は、用量設定部材又は第一のクリッカー部材のいずれかと独立に回転することを許されない。
本発明は上記の実施態様に制限されない。異なった方法も、操作中いつでも、駆動部材は用量設定部材にか又はハウジングに、回転連結される(第一クリッカー部材を経由して)ことを保証するために可能である。上記の実施態様の代替肢として、他のクラッチがその連結された状態にない限り、いずれかのクラッチのデカップリングをブロックする(阻止する)ブロッキング機構が提供され得る。
更に、本発明は、クラッチ部材の軸方向運動がクラッチを連結し、及び回転連結解除する実施態様に制限されない。代替肢として、用量設定機構の異なった、及び/又は、追加の部材は、クラッチを連結し、そして回転連結解除するために使用してもよい。この点に関して、操作中いつでも、第一のクラッチは、用量設定機構及び駆動部材を回転連結、及び/又は、第二のクラッチは、駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結することが保証されなばばらない。これは、二つのクラッチの内の一つがその連結された状態にある場合のみ、好ましくは、クラッチ部材、及び/又は、クリッカーを取り込む(entrain)か、又は変位させる部材により達成し得る。
発明の好ましい実施態様によると、第二のクラッチのカップリングは、駆動部材と用量設定部材の間で第一のクラッチを回転連結解除するためのクラッチ部材の軸方向運動の結果として発生し、ここで、第二のクラッチは、第一のクラッチが用量設定機構及び駆動部材を回転連結解除する前に、駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結する。第一のクラッチのデカップリングより前に、クラッチ部材の軸方向運動に従動する第二のクラッチのカップリングは、第一のクラッチが駆動部材を用量設定部材から回転連結解除する前に、第二のクラッチが、駆動部材を第一のクリッカー部材に連結するために、起動し又は動くことを確実にする。
類似の方法で、第一のクラッチのカップリングは、駆動部材と第一のクリッカー部材の間の第二のクラッチを回転連結解除するためのクラッチ部材の軸方向運動の結果として起こり、ここで第一のクラッチは、第二のクラッチが駆動部材及び第一のクリッカー部材を回転連結解除するより前に、用量設定部材及び駆動部材を回転連結する。再び、第二のクラッチのデカップリングより前に、クラッチ部材の軸方向運動に従動する第一クラッチのカップリングは、第一のクリッカー部材から回転連結解除するより前に、駆動部材が用量設定部材を連結されることを確実にする。
本発明の好ましい実施態様によると、第二のクラッチは、駆動部材上に設けられる第一のクラッチ又はスプライン、及び第一のクリッカー部材上に設けられる対応する第二のクラッチ歯又はスプラインを含む。換言すれば、第二のクラッチは、駆動部材及び第一のクリッカー部材のカップリング及びデカップリングのための個別の部材を含み得るか、又は、駆動部材及び第一のクリッカー部材のカップリング又はデカップリングのための手段は、駆動部材、及び/又は、第一のクリッカー部材上に直接設けられ得る。
また、第一のクラッチは、好ましくは、用量設定部材上に設けられる第一のクラッチ歯又はスプライン、及びクラッチ部材上に設けられる対応する第二のクラッチ歯又はスプラインを含む。クラッチ部材は、駆動部材上に配列された管状エレメントであってもよい。好ましくは、管状クラッチ部材は、駆動部材と用量設定部材の間に置かれる。好ましくは、クラッチ部材は、例えば、クラッチ部材及び駆動部材の長さに沿って、スプラインを用いて、それが駆動部材に対して、回転連結されるが、軸方向に自由であるように配置される。
本発明に記載の用量設定機構の好ましい配置において、第一のクリッカー部材は、第一のクラッチのクラッチ部材と第二のクリッカー部材の間に置かれる。クラッチ部材は、第一のクリッカー部材の対応する端面に隣接する端面を有してもよい。
この発想の更なる発展によると、第一のクリッカー部材は、好ましくは、第一のカップリング歯又はスプラインを含み、そして第一のクラッチのクラッチ部材は、第一のクリッカー部材及びクラッチ部材を回転連結するために、対応する第二のカップリング歯又はスプラインを含む。カップリング歯又はスプラインは、クラッチ部材と第一のクリッカー構成成分の間を直接係合する浅い歯のプロファイルのシリーズとして供され得る。そのような浅い歯は、多くの好ましい回転位置の一つに向かってクラッチ部材を付勢するために、例えば、クラッチ部材を心合わせするために、それ故、所定数の定義された用量値の一つが選択できるように、ハウジングに対して用量設定部材を心合わせするために役立つ。これらの歯の浅い高さは、第一のクリッカーと駆動部材を連結する第二のクラッチが、係合してはいけないとき、用量のダイヤル中、第一のクリッカーの最小の軸方向運動を保証する。従って、クラッチ部材のわずかな動きのみが、第二のクラッチを係合するために要求される。その結果、本発明に記載のデザインは、良好な用量の番号のアライメント(dose
number alignment)と最小の用量ボタンの走行(travel)を組合わせ、それは、順に(in turn)、ペンの長さを最小化する。
第一のクリッカー部材をハウジング部材に恒久的に回転連結し、そして第二のクリッカー部材を駆動部材に恒久的に回転連結することは好ましい。このように、用量のダイヤル中、用量設定部材のために角度の付いた戻り止め位置(angularly detended position)を提供するために、及び用量設定部材が回転するにつれて、使用者に触覚的及び聴覚的フィードバックを作り出すために、例えば、用量の設定中、駆動部材が回転する場合、二つのクリッカー部材は、相対的な回転運動をおこなう。更に、第一のクリッカー部材がハウジング部材に対して恒久的に回転連結されていることは、駆動部材を第一のクリッカー部材を経由してハウジング部材に連結することを可能にする。
使用者に対する触覚的及び聴覚的フィードバックを作り出すために、第一及び第二のクリッカー部材に作用するクリッカースプリングを提供することは好ましい。更に、クリッカースプリングは、用量設定部材と駆動部材を連結するその位置に第一のクラッチを付勢してもよい。
本発明の好ましい実施態様によると、用量設定部材は、用量を設定するためにハウジングに対して回転可能である用量ダイヤルスリーブを含む。更に、駆動部材は、用量の設定中、ハウジング部材に対して第一の軸方向に可動であり、そして用量の投薬中、ハウジング部材に対して第二の軸方向に可動である駆動スリーブを含み得て、ここで、第二の軸方向は、該第一の軸方向と反対である。好ましくは、用量設定中の駆動スリーブの運動は、並進成分及び回転成分、例えば、らせん通路に沿った運動を含む。用量の投薬中、駆動スリーブが軸方向にのみ動き、即ち、運動の回転成分がないことは好ましい。
第一のクラッチは、用量の設定中、用量設定部材及び駆動部材を回転連結、そして用量の投薬中、用量設定部材及び駆動部材を回転連結解除する場合、駆動部材は、用量の設定中、らせん通路に沿って、用量設定部材の動きに従動し、一方、用量設定部材は、用量の投薬中、駆動部材に対して回転することが可能となる。
第一のクリッカー部材及び第二のクリッカー部材が、用量の設定中、互いに対して回転が可能となり、そして用量の投薬中、回転して一緒にロックされるならばそれは好ましい。
それ故、本発明の用量設定機構は、ダイヤルされた各々の用量区分のために用量設定部材の角度の付いた戻り止め(触覚的及び聴覚的フィードバックを与える)を提供し、一方、駆動スリーブは、いつでもナンバースリーブに連結されるか、又はハウジングかに連結される。二片のクリッカーデザインは、再使用可能な注射デバイスにおける駆動スリーブが、ナンバースリーブ(ダイヤル中)にか、又はハウジング(投薬中)に、連結されることを保証する。これは、例えば、ダイヤルと投薬の間での移行中、又は使用者が、故意にか又は不注意で用量ボタンを押す場合、駆動スリーブが、表示された用量を増加させるか、又は減少させることなく、ハウジングに対して回転するのは自由であるが、一方、用量設定部材を同時に回転させるような中間位置は存在しないことを保証することである。
本発明は、注射デバイスの異なったタイプにも好適である。一つの例は、図2で示すものと類似のデバイスである。このデバイスは、使い捨てデバイス、即ち、薬剤を含むカートリッジが空になった後、捨てるべきデバイス、であるか、又は再設定可能デバイス、即ち、空のカートリッジを新しいもので交換することが可能な手段を有するデバイス、であってもよい。後者の場合、スピンドルを駆動部材から回転連結解除することによるか、又は駆動部材を用量設定部材(例えば、ナンバースリーブ)に対してスピンさせることを可能にすることにより、スピンドル(ピストンロッド)を押し戻すことが求められる。本発明の好ましい実施態様によると、駆動部材は、用量の設定中及び用量の投薬中、回転連結され得て、及び再設定中、回転連結解除され得る第一のドライバー部分及び第二のドライバー部分を含む二つの部分の部材である。好ましくは、スプリングは、用量の設定及び用量の投薬の間、二つのドライバー部分の係合を促す。このスプリングはクリッカースプリングであってもよい。
上記の機能に加えて、又は代替肢として、薬物送達デバイス用の用量設定機構を提供することは、本発明の基本的な発想であり、機構は:用量設定部材、駆動部材、用量設定部材及び駆動部材の間に位置し、用量設定部材及び駆動部材を、回転連結、及び回転連結解除するための第一のクラッチを提供するクラッチ部材、その間での相対回転運動中触覚的、及び/又は、聴覚的フィードバックを作り出すため、及び駆動部材及び第一のクリッカー部材を、回転連結、及び回転連結解除するために、互いに対して、軸方向に可動の第一のクリッカー部材及び第二のクリッカー部材を含むクリッカーを含み、及び更に、スプリングを含み、ここで、スプリングは、以下の機能の少なくとも三つを実行する:
−スプリングは、遠位駆動部材部分及び近位駆動部材部分を含む再設定可能な機構において、遠位及び近位駆動部材部分を係合位置に付勢する(再設定の後の再係合を含めて)。
−スプリングは、それらが確動的に、戻り止めダイヤル位置、及びまた聴覚的/触覚的ダイヤルクリックを係合し、送達するために、第一のクリッカー部材及び第二のクリッカー部材を一緒に付勢する。
−スプリングは、クラッチ部材及び第一のクリッカー部材が、様々なスプラインと溝の間で弛みを引き締めるような方法で回転しようとするため、第一のクリッカー部材及びクラッチ部材(浅い付勢歯)を一緒に付勢し、その結果、用量窓における良好な番号のアライメントを保証する。
−遠位駆動部材部分及び近位駆動部材部分を含む再設定可能な機構において、スプリングは、用量の投薬の間、駆動部材の遠位(前部)部分を、前方に駆動する力を提供し、その結果、用量を送達する。用量の終了時に、圧縮されたスプリングは、用量の送達を完了させるために必要とされる力を提供する。
−スプリングは再設定可能機構において、遠位及び近位駆動部材部分を小さい力で以って、回転連結解除することに抵抗する。従って、再設定時に、スピンドル(ピストンロッド)は、重力でデバイス内に「逆戻り」することができない。これは、ある種の他の再設定可能デバイスにとって欠点である、何故ならば、それらのカートリッジホルダが部分的に取り外せる場合、その時、スピンドルの再設定は、使用者が気付くことなく起こり得て、次回の投薬時に過少量投与をもたらすからである。
−スプリングは用量設定部材(例えば、ダイヤルスリーブ)及びクラッチ部材の歯を、投薬の完了時に係合するように付勢し、その結果、それらが、その後の用量のダイヤル中に繋げられることを保証する。
好ましい実施態様によると、スプリングは波形スプリングとして設計される。特に、スプリングの「波形」デザインは、その他の、より一般的な、コイルスプリングより大きい利点を有する。例えば、波形スプリングは、そのコイルバウンド状態(coil bound condition)の時、より少ない場所を取る。これはデバイスの全長を小さくする。更に、スプリングの力のプロファイルは、非線形である。その結果、スプリングは、その初期圧縮(デバイスの再設定時を含めて)のためには、比較的低い力を適用できるが、力はスプリングがそのコイルバウンド状態(coil-bound state)に近づくにつれて(例えば、高い投薬荷重下で)、急激に上昇するであろう。
以下に、本発明は、例示の方法で、及び概略図面を参照して記載される:
公知の用量設定機構を示す。 本発明に記載の用量設定機構を示す。 図2と類似の用量設定機構の拡大詳細図を示す。 図2の用量設定機構のスプリングの透視図を示す。 図2の用量設定機構のクラッチ部材の内面の詳細。
図1はクリッカー機構を備えた注射デバイスの一般的な用量設定機構を示す。用量設定機構は、(内部)ハウジング部材2、設定用量を使用者に表示するためのナンバースリーブ(用量ダイヤルスリーブ)を含む用量設定部材3、駆動スリーブの形態での駆動部材4、クラッチ部材5及びクリッカー6を含む。クラッチ部材5は、用量設定部材3と駆動部材4の間に位置する。クラッチ部材5は、用量設定部材3及び駆動部材4を回転連結、及び回転連結解除するために、用量設定部材3及び駆動部材4に対して軸方向に可動である。図1で示すように、第一のクラッチ5は、用量設定部材3の内側の端面上及び管状クラッチ部材5の対応する端面上に設けられるマッチング面の歯(matching face teeth)5a、5bの二セットを使用する。
類似の手法で、クリッカー機構は、ダイヤルした用量のための戻り止め、並びに触覚的及び聴覚的フィードバックのためのクリックを提供するために、コイルスプリング7と併用して、マッチング面の歯6a、6bの二セットを使用する。換言すれば、管状クラッチ部材5及びクリッカー部材6のそれぞれに設けられる歯6a、6bは、係合位置に停止する傾向にあり、そして用量の設定中、一方が他方に乗りかかることを可能にする。
図1で示す用量設定機構において、クリッカー部材6は、クリッカー部材6とハウジング部材2の間で相対的な回転を阻止するために縦方向に向いたスプラインを用いて、ハウジング部材2にキー固定され(keyed to)、一方、その間で相対的な軸方向運動を可能にする。類似の手法において、クラッチ部材5は、クラッチ部材5と駆動部材4の間で相対的な回転を阻止するために縦方向に向いたスプラインを用いて、駆動部材4にキー固定され、一方、その間で相対的な軸方向運動を可能にする。
スプリング7は、クラッチ部材5(駆動スリーブ4にスプライン係合された)上のクラッチ歯5aを、送達用量の終了時及び次の用量の引き続くダイヤルの間、ナンバースリーブ3上のクラッチ機能5bと係合するのに必要な軸方向の力を提供するのに役立つ。更に、スプリングは、クラッチ部材5と、ダイヤルの間マッチング面の歯6a、6bをクリックさせるクリッカー部材6の間で、軸方向の力を提供する。このように、一つのスプリング7は、二つの機能を供する。
図1は用量ボタン(図示されていない)が押し下げられたデバイスを示す。これは、クラッチ部材5とナンバースリーブ3の間でクラッチ歯5a、5bを、回転連結解除する方向にクラッチ部材の軸方向運動を引き起こし、そしてクリッカースプリング7を圧縮する。クリッカースクリング7がソリッドステートに圧縮されようとなかろうと、このスプリングで提供される軸方向の力は、投薬中、使用者によってボタンにかけられるいかなる投薬負荷(dispense load)の下でも、クリッカー面の歯6a、6bの係合を解除することを阻止するのに十分である。従って、これらのクリッカー面の歯6a、6bは、クリッカー6をクラッチ部材5に回転ロックし、及びクリッカー6がハウジング部材2にスプライン係合され、そして、クラッチ部材5が駆動スリーブ4にスプライン係合されるにつれて、これは、効率的に駆動スリーブ4を回転中のハウジング部材2にロックする。
しかしながら、ダイヤルを可能とするために、クリッカー6は、用量ボタンが押し下げられないとき、駆動スリーブ4に対して回転が自由でなければならない。これは、図1で強調されるデバイスに問題を引き起こす。ここで、使用者は用量ボタンを押し込み、クラッチ歯5a、5bをクラッチ部材5とナンバースリーブ3の間で、回転連結解除し、その後、用量ボタンを回転している。用量ボタンは、クラッチ部材5及び駆動スリーブ4の両方にスプライン係合し、そしてある許容範囲の条件下で、使用者は用量ボタンを回転することができ得て、それ故、駆動スリーブ4及びクラッチ部材5は、クラッチ部材5とナンバースリーブ3の間でクラッチ歯5a、5bが再係合することなくクリッカー歯6a、6bにぶつかり(bump over)、これは、駆動スリーブ4をナンバースリーブ3に対して回転することを可能にする。類似の問題が、使用者が回転トルクを用量ボタンにかけ、一方、用量ボタンが、部分的に押し下げられた条件で保持される場合、公称の許容範囲内ですら起こり得る。この条件下では、クラッチ歯5a、5bもクリッカー歯6a、6bも、例えば、両セットの歯の先端で最小係合するのみである。使用者が更に回転トルクをかけ続けるならば、次いで、これらの歯は、弾性的にか又は塑性的に変形することができ、そして、ナンバースリーブ3に対して駆動スリーブ4の回転運動を可能にする。一旦歯の塑性変形が発生すると、次いで、カップリングの回転強度は、著しく低下し、その後の故障がより発生しやすくなる。
そのような故障は、ナンバースリーブ3が最小か又は最大用量(例えば、80ユニットの停止部)にダイヤルするとき、最も発生しやすくなる。最大用量においては、図1のデバイスは、ナンバースリーブ3と外部ハウジング(図示されていない)の間で最大用量の回転停止機能を有する。用量ボタンを押すことにより、使用者はナンバースリーブ3を駆動スリーブ4から回転連結解除することができ、効果的にこの停止部をバイパスし、そして次いで、ボタンそれ故に駆動スリーブ4の回転を継続し、そのようにして幾つかの薬物を投薬する。
あるいは、用量ボタンが、下方にダイヤルするように、最小用量回転停止部(0ユニット停止部)において回転される場合、ナンバースリーブ3は、回転を阻止され、そしてこの場合、駆動スリーブ4の回転は、ピストンロッド(図示されていない)を駆動スリーブ4に巻き戻され、そしてピストンロッドをカートリッジ栓から「後退」させ、ピストンロッドとカートリッジ栓の間のギャップを開放させる。このギャップは、使用者にとって明確でないかもしれず、そして正しい操作をチェックするためにプライミング段階を実施する使用者により訂正されない場合、ピストンロッドが、なんらかの薬剤が投薬される前に、ギャップを閉じるために先ず前進させて、投薬すべき薬剤の容積を低下させるので、その後のなんらかのダイヤル用量に関して過少量投与をもたらすかもしれない。
用量のダイヤル中のクリッカー6の軸方向の変位は、クリッカー歯6a、6bの高さに等しい(許容範囲のプラスマイナス約7mm)。軸方向の変位の間、即ち、用量のダイヤル中、クリッカー6は、駆動スリーブ4に対して、自由に回転するにちがいない。投薬中、クリッカー6の駆動スリーブ4に対する回転ロックは、従って、クリッカーが少なくとも、0.7mmプラス許容範囲だけ軸方向に動いた後にのみ起こることができる。図1のデザインにおいて、クラッチ歯5a、5bが、0.8mmプラス許容範囲の後にのみ回転連結解除するので、クラッチ歯5a、5bが、あらゆる許容範囲の条件下で、係合を解除する前に、クリッカー6を駆動スリーブ4に回転してロッキングすることは可能ではない。公称寸法においてすら、クリッカー歯6a、6bが、クラッチ歯5a、5bが係合を解除する点で、最小(最大0.1mmで)にのみ係合される。例えば、クラッチ歯5a、5bの係合を長くすることにより、「重なり」部分を増加させることは、ペンの全長を、増加量の少なくとも2倍増加させる(ハウジング内の機構は、クラッチ部材の増大した動きに順応しなければならない、そしてハウジングギャップへの用量ボタンは、また、この動きを可能にするために同一量だけ増加しなければならない)。また、これは、ペンの投薬特性を変化させる−投薬が始まる前に、使用者が用量ボタンを、更に、押さなければならない。
本発明に記載の解決策は、図2及び3で示され、それはクラッチの軸方向の係合を0.8mm、クリッカー高さを0.7mmに維持するが、駆動スリーブ4は、クラッチ5が完全に係合を解除する前に、クリッカー6に対して、回転するのを阻止されることを保証する。
図2において、クリッカーが、第一のクリッカー部材6′及び第二のクリッカー部材6′′の二つの部分に分けられる用量設定機構が示される。第一のクリッカー部材6′は、それがハウジング部材2にスプライン係合され、従って、ダイヤル中、駆動スリーブ4及びクラッチ部材5に対して回転しなければならない図1におけるクリッカー6に類似している。しかしながら、クリッカー歯6a、6bは、クラッチ部材5と係合する端面から、それらが追加の部分、第二のクリッカー部材6′′と係合する反対側の端面に動いていた。それ故、第一のクリッカー部材6′は、ダイヤル中、軸方向運動を非常に制限し(浅い歯8a、8bの高さだけ動くのみ)、従って、それは、図3で示すように、非常に小さい相対的軸方向の変位の後にのみ、及び、クラッチ歯5a、5bの軸方向の係合内で十分に(well)、駆動スリーブ4に回転ロックできる。
第二のクリッカー部材6′′は、常に、駆動スリーブ4に回転連結され、そしてダイヤル中、クリッカー面歯6a、6bに打勝つために、クリッカースプリング7を軸方向に圧縮しながら動く。
このデザインの解決策は、追加の部材を必要とするが、それは、上記の理由に対する図1で示す単一のクリッカーデザインと比較して、より低いボタン走行(lower button travel)とより急なクリッカー歯6a、6b(強い聴覚的、触覚的クリックを与えて)を可能にし、そしてそれは、また、ダイヤル及び投薬中、クリッカースプリング7は、他のいかなる部材に対しても回転する要がないことを保証する。この第二の利点は、ダイヤルする触覚的及び聴覚的フィードバックが改良され、そして金属のクリッカースプリング7に接触する面での摩耗を減少させることを保証する。
好ましい実施態様によると、スプリング7は、図4で描かれるような波形スプリングである。波形スプリング7は、一連の、逆に配置された湾曲した、又は弾性的に変形可能な凹面ワッシャ(孔のあいたディスク)を含んでもよく、即ち、隣接したワッシャの湾曲は、隣接ワッシャが二つの点において互いに接触し(又は、互いに固定されてもよく)、そして互いに停止のため間隔を取るように、正反対である。このように、波形スプリングは、そのコイルバウンド状態のとき、少ないスペースを取る。更なる利点は、波形スプリング7の力のプロファイルが非線形であることである。
クラッチ部材5それ故に第一のクリッカー部材6′に対してナンバースリーブ3の間の回転カップリングを避けることは好ましく、それ故に、ハウジング部材2は、図1と比較して二つの追加のインターフェースを経由して通過する必要がある、何故ならば、これは、ハウジング部材2とナンバースリーブ3の間の許容範囲の連鎖を増大させ、従って、ハウジング部材2に対して表示された用量番号(dose number)のアライメントがうまくいかなくなる。浅い歯の機能8a、8bが存在しないと仮定すると、その時、第一の追加のインターフェースは、第二のクリッカー部材6′′から、駆動スリーブ4にあり、そして第二の追加インターフェースは、クラッチ部材5と駆動スリーブ4の間でスプライン係合されるであろう。これらの二つの追加のインターフェースは、ナンバースリーブ3に表示された番号とダイヤルされた用量を読むことができるハウジング部材2上の用量番号窓の開口部の間で、多くの遊びと心ずれをもたらし、使用者を混乱させる。上記の欠点を避けるために、クラッチ部材5と図1で示すクリッカー歯に類似するが、高さがかなり小さい第一のクリッカー部材6′の間で直接係合する、一連の浅い歯のプロファイル8a、8bが加えられる。これらの浅い歯8a、8bは、図3で示され、そしてクラッチ部材5を、駆動スリーブ4に対する第二のクリッカー6′′とクラッチ部材5に対する駆動スリーブ4の間の回転インターフェース内の遊びにより提供される角度の制限内で、多くの好ましい回転位置の一つに向かって、回転して付勢するのに役立ち、その結果、本発明の頑健性を備えた良好な用量番号アライメント及び最小ボタン走行を組合わせる。
図3は、第二のクリッカー部材6′′が、第二のクリッカー部材6′′と駆動部材4の間の相対的回転を阻止し、一方、用量の設定中、その間での相対的な軸方向運動を可能とするために、駆動部材4にいかにしてキー固定されるかを詳細に示す。駆動スリーブ4は、駆動スリーブ4の外面上に位置する少なくとも一つの縦方向に向いたスプライン10(突出物)を備えている。第二のクリッカー部材6′′は、スプライン10を受けるために、少なくとも一つの対応する溝9を有する。スプライン10の長さは、たとえ第二のクリッカー部材6′が、駆動部材4に対してその軸方向において、動いても、第二のクリッカー部材6′′を案内するのに十分長く、そして第二のクリッカー部材6′′と駆動部材4の間の相対的回転を阻止し、一方ダイヤル中、第一のクリッカー部材6′のクリッカー歯を乗り越えるように設計される。
類似の手法で、第一のクリッカー部材6′は、クラッチ部材5及び第一のクリッカー部材6′が、クリッカースプリング7の力に抗して、図3において、右側に押される場合、スプライン10を受けるために溝11を備えている。このように、スプライン10及び溝11は、駆動スリーブ4を(第一のクリッカー部材6′を経由して)ハウジング部材2に連結するために第二のクラッチを構成する。
図3で描かれるように、長さL1、クラッチ歯5a、5bが、駆動スリーブ4をナンバースリーブ3から回転連結解除するために軸方向に変位する必要のある距離は、長さL2、第一のクリッカー6′が駆動スリーブ4を第一のクリッカー6′に連結する前に、軸方向に変位しなければならない距離より長い。このように、駆動スリーブ4のスプライン10は、駆動スリーブ4のナンバースリーブ3からのデカップリングより前に、溝11を係合することにより、第一のクリッカー部材6′を回転ロックするであろう。
図1に関する上記の方程式に関しては、図2と3で示すデザインは、二つの部分に分割されたクリッカーを有し、一つの部分は、ハウジング、クリッカー部分6′にスプライン係合され、そして第二の部分は、駆動スリーブ、クリッカー部分6′′にスプライン係合される。上記で記載したように、この配置において、クリッカー部分6′と、ダイヤル中には係合しないが、ボタンが押されるとき係合し、そしてクラッチとナンバースリーブの間のクラッチ歯が、全ての許容範囲の条件で係合を解除する前に決定的に係合する駆動スリーブとの間に、第二のクラッチが導入される。この第二のクラッチはクリッカー歯に対して独立しているので、それはボタンが押し下げられた後、直ちに係合するように設計できる。この第二のクラッチは、図2で見ることができないが、図2の概略の断面図は、図3で示され、ここで、この第二のクラッチは、ボタンが距離L2を押し下げた後で係合することが分かる。
更に、図2及び3のデザインは、また、クラッチとクリッカー部分6′の間に、クリッカー歯8a、8bの第二のセットを有する。クリッカー歯のこの第二のセットは、軸方向の高さ「V2」を有し、そして停止時、これらの歯は、ナンバースリーブ(クラッチに連結された)が、ハウジングを経由してクリッカー部分6′にスプライン係合する用量窓との良好な番号アライメントを有することを保証するために、クリッカー部分6′に対してクラッチの相対的な回転位置を制御するために係合するを確実することを単に提示するのみである。
前の通り、クラッチ部材5とクリッカー部分6′の間のクリッカー歯8a、8bの第二セットの軸方向の歯の高さである、更なる寸法「V2」を加えて、X2,Y2及びZ2を用いて今回、再度、方程式を考察すると、デバイスは以下の方程式:
X2−T>Y2+V2:(1)デバイスをダイヤル可能とするために、
L2−T2>V2:(2)再度デバイスをダイヤル可能とするために(ここで、T2は、ギャップL2を定義するスタック上の許容範囲である)、
X2−T>Z2:(3)デバイスを投薬可能とするために、及び
L2+T2<Z2+Y2−K:(4)クラッチの一つが、常に、Kより大きい量で係合されることを保証するために、
に適合しなければならない。
T2が0.2mm(部分のより短い許容範囲の連鎖に起因して)であり、及びV2が0.15mm(クラッチ部材5とクリッカー部分6′の間で戻り止め位置を与えるに丁度十分である)である場合、方程式(2)から、L2>V2+T2、即ち、L2>0,35mmが得られる。
Z2に対する良好な値は1.2mmであり、及び既に上記したように、Y2=0,7mmの値は、良好なダイヤルトルクを与える。これらの値を方程式(4)に挿入して、K<Z2+Y2−L2−T2、即ち、K<1,2+0,7−0,35−0,2又はK<1,35mmである。なお、方程式(1)及び(3)は、また、上記のこれらの値を満足させる。
これは、デバイスが高トルクがプラスチック部分に適用されても、使用者が駆動スリーブをハウジング及びナンバースリーブの両方から同時に係合を解除することが不可能であることを保証するのに十分であるK=1.35mmのクラッチの間での重なり部分を常に有するように設計できることを意味する。
クリッカースプリング7は、波形スプリングデザインを有してもよい。クリッカースプリング7は、特に、それが数種の機能を実施するのに有利である。好ましくは、スプリング7は、それらが、確動的に、戻り止めのダイヤル位置、及び、また、聴覚的/触覚的ダイヤルクリックを係合し、そして送達するために、第一の部材6′と第二のクリッカー部材6′′を一緒に付勢する。また、クリッカースプリング7は、クラッチ部材5と第一のクリッカー部材6′が、様々なスプラインと溝の間のたるみを取るような方法で回転しようとするために、第一のクリッカー部材6′とクラッチ部材5(浅い付勢歯)を一緒に付勢し、従って、用量窓における良好な番号アライメントを保証する。更に、クリッカースプリング7は、用量設定機構1(例えば、ダイヤルスリーブ)及びクラッチ部材5の歯を、投薬の完了時に係合するように付勢し、このように、それらがその後の用量のダイヤル中、連結されることを保証する。
図2及び3において、駆動部材4(駆動スリーブ)は、詳細に描かれていない。駆動部材は単一部分か、又は、あるいは、二つの駆動部材部分を含んでもよい。用量設定機構が薬剤を含有するカートリッジを交換することを可能にする再設定可能機構である場合、後者は、特に、好ましい。この場合、クリッカースプリング7は、追加の機能を行ってもよい。クリッカースプリング7は、好ましくは、遠位及び近位駆動部材部分を係合位置内へ付勢する(再設定後の再係合を含めて)。また、クリッカースプリング7は、駆動部材の遠位(前方)部分を前方へ駆動する投薬中の力を提供し得る。投薬の終了時に、圧縮されたスプリングは、用量の送達を完了するために要求される力を提供する。スプリングは、更に、遠位及び近位駆動部材部分のデカップリングを小さい力で抵抗し得る。従って、再設定するとき、スピンドル(ピストンロッド)は、重力下でデバイス内へ「後退」することができない。これはある種の再設定可能デバイスについて欠点である、何故ならば、それらのカートリッジホルダが部分的に取り外された場合、次いで、スピンドルの再設定が使用者に通知することなく起こり得て、次の投薬時に過少量投与をもたらし得るからである。
操作中いつでも、第一のクラッチ5a、5bは、用量設定部材3及び駆動部材4を連結、及び/又は、図2及び3で描かれるように、第二のクラッチ9、11は、駆動部材4及び第一のクリッカー部材6′を回転連結することを保証する異なった実施態様が存在する:
第一の実施態様によると、ボタン(図示されていない)が、二つのクラッチを第一のクリッカー部材6′と、クラッチ部材5と用量設定部材3の間でクラッチの前に係合する駆動スリーブ4の間においてクラッチで係合及び係合の解除をおこなうために、押し下げ/解放するとき、クラッチ部材5及び第一のクリッカー部材6′の両方は、一つの部材として軸方向に一緒に動く。
第二の実施態様によると、クラッチ部材5が軸方向に動き始めるとき、第一のクリッカー部材6′は、また、軸方向に動き始め、そして、クラッチ部材5が動きを停止するとき、第一のクリッカー部材6′は、動きを止める。即ち、それらは、連結されるが、各々の部分が走行する軸方向の距離は、必ずしも同一であるとは限らない。例えば、二つの部分は、らせんランプで互いに係合する場合、及び、例えば、クラッチ部材5が、この軸方向に走行中、第一のクリッカー部材6′に対して回転する場合、次いで、ある種の相対的な軸方向運動が、二つの部材の間で起こり、そしてそれらが正確に同一距離だけ軸方向に動かないであろう。クラッチ部材5が軸方向に動くとき、クラッチ部材5を第一の部材6′に対して回転させる駆動部材4のスプラインを係合するクラッチ部材5における溝の中の段が存在する場合、第一のカップリング歯又はスプライン8aが、クラッチ部材5と第一のクリッカー部材6′の間でのらせん状ランプであるので、これは、図2で描かれたデバイスで起こることである。
そのような機能は、クラッチ部材5と駆動部材4の間の相対的回転を阻止し、一方、その間の相対的な縦方向の動きを可能とするために、クラッチ部材5の対応する溝を係合する駆動部材4の外面上に形成される縦方向に向いたスプラインを用いて駆動部材4にキー固定されるクラッチ部材5の内面の詳細を描く図5で示される。各溝において、通常の再設定中、駆動部材4の近位運動を阻止する段5cが存在する。換言すれば、該溝は、大きい幅の遠位部分、及びこれら二つの部分の間の移行部分に位置する段5cを備えた小さい幅を有する。このように、溝内のスプラインの軸方向の配置に依存して、スプラインの近位運動は段5cで止まるか、又は小さい幅を備えた溝の部分にスプラインを案内することを可能とする。別の方法として、一つ又は複数のスプラインがクラッチ部材上に設けられ、及び一つ又は複数の溝が駆動部材上に設けられ得る。
第三の実施態様は、第一のクリッカー部材6′が、クラッチ部材5と用量設定部材3の間のクラッチが係合を解除することを開始する前に、駆動部材4に対して回転中の第一のクリッカー部材6′をロックするために軸方向に動くことが保証されるように、第一のクリッカー部材6′の軸方向の走行とクラッチ部材5の軸方向の走行の間で遅延が存在する場合にあり得る。これは、第一のクリッカー部材6′を軸方向に動かすように作用させることで実施でき得る、そして次いで、事前に定義された動きの後、それらがその後一緒に動くように、この部分はクラッチ部材5を取り込む。又は、別の方法として、クラッチ部材5は、二つの部分、第一のクリッカー部材6′に作用する部分、及び用量設定部材3に対して同様にクラッチを形成する第一の部分に回転連結される第二の部分、に分けられる。これらの二つの部分は、第一のクラッチ部分が軸方向に動くとき、それが第一のクリッカー部材6′に作用するが、クラッチの第二の部分は、用量設定部材3に完全に係合して留まるように、主クラッチスプリング7より弱いスプリング力で以って離れて跳ねる。クラッチ部材5の第一の部分の事前に定義された変位がなされた(does)後、それは、これを用量設定部材3からの係合を解除するように、クラッチの第二の部分を取り込む。
用量設定機構は、薬剤を含有するカートリッジを更に含む注射デバイスの部分であり得る。カートリッジは、恒久的に又は解除可能に用量設定機構に取り付けることができるカートリッジホルダ内に保持され得る。
本明細書で使用する用語「薬剤」は、少なくとも一つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで一つの実施態様において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、及び/又は、ペプチド、蛋白質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体、又はそのフラグメント、ホルモン、又はオリゴヌクレオチド、又は上記の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈又は肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、癌、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症、及び/又は、関節リウマチの処置、及び/又は、予防に有用であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置、及び/又は、予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリン、又はヒトインスリン類似体若しくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)、又はその類似体若しくは誘導体、又はエキセンジン−3又はエキセンジン−4、若しくはエキセンジン−3又はエキセンジン−4の類似体若しくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、例えば、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;ヒトインスリンであり、ここで、B28位におけるプロリンは、Asp、Lys、Leu、Val又はAlaで代替され、そして、B29位において、Lysは、Proで代替されてもよく;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、及びDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、例えば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイル ヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、及びB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、例えば、エキセンジン−4(1−39)、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドを意味する。
エキセンジン−4誘導体は、例えば、以下の化合物リスト:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);又は
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
ここで、基−Lys6−NH2は、エキセンジン−4誘導体のC−末端と結合してもよく;
又は以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジンー4(1−39)Lys6−NH2(AVE0010);
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28 Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desMet(O)14,Asp28,Pro36,Pro37,Pro38 エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5,desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
又は前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物;
から選択される。
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(ホリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロパイン (ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレッシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどのRote Liste、2008年版、50章に表示されている脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は規制活性ペプチド及びそれらの拮抗剤である。
多糖類としては、例えば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、又は超低分子量ヘパリン、若しくはその誘導体、又は硫酸化された、例えば、上記多糖類のポリ硫酸化形体、及び/又は、薬学的に許容可能なその塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容可能な塩の例としては、エノキサパリンナトリウム塩がある。
抗体は、また、基本構造を共有する免疫グロブリンとして知られている球状の血漿蛋白質(〜150kDa)である。それらはアミノ酸残基に加えられた糖鎖を有するので、それらは糖蛋白質である。各抗体の基本的な機能ユニットは、免疫グロブリン(Ig)単量体(一つのIgユニットのみを含む)であり、分泌型抗体は、また、IgAとして二つのIgユニットを備えた二量体型、硬骨魚IgMのような四つのIgユニットを備えた四量体型又は哺乳類IgMのような五つのIgユニットを有する五量体型があり得る。
Ig単量体は、四つのポリペプチド鎖:システイン残基の間のジスルフィド結合で結合した二つの同一の重鎖及び二つの同一の軽鎖から成る「Y」型分子である。各々の重鎖は、約440個のアミノ酸長であり、各々の軽鎖は、約220個のアミノ酸長である。各々の重鎖及び軽鎖は、それらの折り畳み構造を安定化させるために、鎖内にジスルフィド結合を含む。各々の鎖は、Igドメインと呼ばれている構造ドメインより成り立っている。これらのドメインは、約70〜110個のアミノ酸を含み、そしてそのサイズ及び機能に基づき、異なったカテゴリ(例えば、可変又はV、及び定常又はC)に分類される。それらは、二つのβシートが、保存されたシステインとその他の電荷を有するアミノ酸の間の相互作用により一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γ及びμで指定される五つのタイプの哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖のタイプは、抗体のアイソタイプを規定し、これらの鎖は、それぞれ、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM抗体中で見つかる。
明確な重鎖は、サイズ及び組成で異なり、α及びγは、約450個のアミノ酸を、そしてδは、約500個のアミノ酸を含み、一方、μ及びεは、約550個のアミノ酸を含む。各々の重鎖は、二つの領域:定常領域(CH)及び可変領域(VH)を有する。一つの種において、定常領域は、同じアイソタイプの全ての抗体においては本質的に同一であるが、異なったアイソタイプの抗体においては異なる。重鎖γ、α及びδは、三つのタンデム型Igドメイン及び追加の可撓性のためにヒンジ領域より成る定常領域を有し、重鎖μ及びεは、4個の免疫グロブリン領域よりなる定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なったB細胞で生成された抗体において異なるが、単一のB細胞又はB細胞クローンにより生成された全ての抗体に対しては同一である。各々の重鎖の可変領域は、約110個のアミノ酸長であり、そして単一のIgドメインより成る。
哺乳類において、λ及びκと指定された二タイプの免疫グロブリン軽鎖が存在する。軽鎖は二つの連続したドメイン:一つの定常ドメイン(CL)及び一つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖の概略の長さは、211〜217個のアミノ酸である。各々の抗体は、常に同一である二つの軽鎖を有し、軽鎖κ又はλの内、哺乳類の抗体当たり一タイプのみ存在する。
全ての抗体の一般構造は非常に類似しているが、所定の抗体のユニークな特性は、上記で定義したように、変動領域(V)で決定される。より具体的には、可変のループ状で三つの軽鎖(VL)及び三つの重鎖(VH)は、抗原への結合、即ち、その抗原の特異性に原因がある。これらのループは、相補性決定領域(CDRs)とし言われる。VH及びVLドメインからのCDRsは、抗原結合サイトに貢献するが、最終の抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、それぞれの単体ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で規定したように、少なくとも一つの抗原結合フラグメントを含み、そしてフラグメントが誘導される完全な抗体と本質的に同一の機能及び特異性を示す。パパインによる制限された蛋白質の消化は、Igプロトタイプを三つのフラグメントに切断する。それぞれ一つの完全なL鎖及び約半分のH鎖含む二つの同一アミノ末端フラグメントは、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが類似しているが、分子鎖間でジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第三のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、補体結合、及びFcR−結合サイトを含む。限定されたペプシンの消化は、両方のFabピース、及びH−H分子鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域を含む単一のF(ab′)2フラグメントを生成する。F(ab′)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab′)2のジスルフィド結合は、Fab′を得るために切断され得る。更に、重鎖と軽鎖の可変領域は、単一鎖可変フラグメント(scFv)を生成するために共に縮合できる。
薬学的に許容可能な塩は、例えば、酸付加塩、及び塩基塩がある。酸付加塩としては、例えば、HCl又はHBr塩がある。塩基塩は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、Na+、又は、K+、又は、Ca2+から選択されるカチオン、又は、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)を有する塩であり、ここで、R1〜R4は互いに独立に、水素;場合により置換されるC1〜C6アルキル基;場合により置換されるC2〜C6アルケニル基;場合により置換されるC6〜C10アリール基、又は場合により置換されるC6〜C10ヘテロアリール基を意味する。薬学的に許容される塩の更なる例は、“Remington's Pharmaceutical Sciences” 17編、Alfonso R.Gennaro(編集),Mark Publishing社,Easton, Pa., U.S.A.,1985 及び Encyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容可能な溶媒和物は、例えば、水和物である。
参照番号:
1:容量設定機構;
2:ハウジング部材;
3:ナンバースリーブ(用量設定部材);
4:駆動スリーブ(駆動部材);
5:(第一の)クラッチ部材;
5a、5b:クラッチ歯;
6:クリッカー;
6a、6b:クリッカー歯;
6′:第一のクリッカー部材;
6′′:第二のクリッカー部材;
7:クリッカースプリング;
8a、8b:浅い歯;(戻り止め歯)
9:溝:
10:スプライン(第二のクラッチ);
11:溝(第二のクラッチ);
1:クラッチ歯5a、5bが、駆動スリーブ4をナンバースリーブ3から回転連結解除するために、軸方向に変位しなければならない距離;
2:駆動スリーブ4を第一のクリッカー6′に連結前に、第一のクリッカー6′が軸方向に変位しなければならない距離;
Z1、Z2:クラッチ歯5a、5bの軸方向の高さ;
Y1、Y2:クリッカー歯6a、6bの軸方向の高さ;
X1、X2:スプリング7の圧縮に基づく利用可能なギャップ;
SH:スプリング7の密着高さ7;
V2:戻り止め歯8a、8bの軸方向の高さ;

Claims (15)

  1. 薬物送達デバイス用の用量設定機構であって、機構は:
    用量設定部材(3)、
    駆動部材(4)、
    用量設定部材(3)及び駆動部材(4)の間に位置するクラッチ部材(5)、ここでクラッチ部材(5)は、用量設定部材(3)及び駆動部材(4)に対して軸方向に可動であり、そして駆動部材(4)に対して回転固定され、用量設定機構(3)及び駆動部材(4)を回転連結、及び回転連結解除するための第一のクラッチ(5a、5b)を提供し、
    第一のクリッカー部材(6′)及び第二のクリッカー部材(6′′)間での相対回転運動中、触覚的、及び/又は、聴覚的フィードバックを生じさせるための、互いに対して軸方向に可動である該第一のクリッカー部材(6′)及び第二のクリッカー部材(6′′)を含む、クリッカー(6)、
    を含んでなり、
    ここで、第一のクリッカー部材(6′)は、駆動部材(4)及び第一のクリッカー部材(6′)を回転連結及び回転連結解除するための第二のクラッチ(10,11)を提供する駆動部材(4)に対して軸方向に可動であり、
    ここで、第一のクラッチ(5a、5b)及び第二のクラッチ(10、11)は、操作中いつでも、第一のクラッチ(5a、5b)が、用量設定部材(3)及び駆動部材(4)を回転連結し、及び/又は、第二のクラッチ(10、11)が、駆動部材(4)及び第一のクリッカー部材(6′)を回転連結するように設計され、互いに適合される、
    上記用量設定機構。
  2. 請求項1に記載の用量設定機構であって、第一のクリッカー部材(6′)は、駆動部材(4)と用量設定部材(3)の間で第一のクラッチ(5a、5b)を回転連結解除するためのクラッチ部材(5)の軸方向運動中、クラッチ部材(5)の軸方向運動に従動し、ここで、第二のクラッチ(10、11)は、第一のクラッチ(5a、5b)が用量設定部材(3)及び駆動部材(4)を回転連結解除する前に、駆動部材(4)及び第一のクリッカー部材(6′)を回転連結することを特徴とする、上記用量設定機構。
  3. 請求項1又は2に記載の用量設定機構であって、クラッチ部材(5)は、駆動部材(4)及び第一のクリッカー部材(6′)を回転連結解除するための、第一のクリッカー部材(6′)の軸方向運動中、第一のクリッカー部材(6′)の軸方向運動に従動し、ここで、第一のクラッチ(5a、5b)は、第二のクラッチ(10,11)が駆動部材(4)と第一のクリッカー部材(6′)を回転連結解除する前に、用量設定部材(3)及び駆動部材(4)を回転連結することを特徴とする、上記用量設定機構。
  4. 第二のクラッチが、駆動部材(4)上に設けられる第一のクラッチ歯又はスプライン(10)、及び第一のクリッカー部材(6′)上に設けられる対応する第二のクラッチ歯又はスプライン(11)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  5. 第一のクラッチが、用量設定部材(3)上に設けられる第一のクラッチ歯(5a)又はスプライン、及びクラッチ部材(5)上に設けられる対応する第二のクラッチ歯(5b)又はスプラインを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  6. 第一のクリッカー部材(6′)が、第一クラッチのクラッチ部材(5)と第二のクリッカー部材(6′′)の間に置かれることを特徴とする、請求項5に記載の用量設定機構。
  7. 第一のクリッカー部材(6′)及びクラッチ部材(5)の回転の心合わせをするために、第一のクリッカー部材(6′)が、第一のカップリング歯又はスプライン(8a)を含み、そしてクラッチ部材(5)が、対応する第二のカップリング歯又はスプライン(8b)を含むことを特徴とする、請求項5又は6に記載の用量設定機構。
  8. ハウジング部材(2)を更に含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の用量設定機構であって、第一のクリッカー部材(6′)が、ハウジング部材(2)に恒久的に回転連結され、そして第二のクリッカー部材(6′′)が、駆動部材(4)に恒久的に回転連結されることを特徴とする、上記用量設定機構。
  9. 第二のクリッカー部材(6′′)に作用するクリッカースプリング(7)が設けられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  10. 用量設定部材が、用量を設定するためにハウジング部材(2)に対して回転可能である用量ダイヤルスリーブ又はナンバースリーブ(3)を含むこと、及び駆動部材が、用量の設定中、ハウジング部材(2)に対して第一の軸方向に可動であり、そして用量の投薬中、ハウジング部材(2)に対して該第一の軸方向に対して反対の第二の軸方向に可動である駆動スリーブ(4)を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  11. クラッチ部材(5)が、用量の設定中、用量設定部材(3)及び駆動部材(4)を回転連結し、そして用量の投薬中、用量設定部材(3)及び駆動部材(4)を回転連結解除することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  12. 第一のクリッカー部材(6′)及び第二のクリッカー部材(6′′)が、用量の設定中、互いに対して回転が可能にされ、そして用量の投薬中、一緒に回転ロックされることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  13. 第二のクリッカー部材(6′′)は、駆動部材(4)に対して軸方向に動くのが自由であるが、駆動部材(4)に対して回転ロックされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  14. 第一のクリッカー部材(6′)及び第二のクリッカー部材(6′′)を一緒に付勢し、
    第一のクリッカー部材(6′)及びクラッチ部材(5)を一緒に付勢し、
    用量設定部材(1)及びクラッチ部材(5)を付勢して係合させ、
    遠位及び近位駆動部材部分を含む駆動部材(4)の二つの部分を係合位置へ付勢し、
    駆動部材(4)の遠位(前面)部分を前方へ駆動する力を用量の投薬中に提供し、及び/又は、
    重力のオーダーの大きさの力で、遠位及び近位駆動部材部分の連結解除に抵抗する、
    クリッカースプリング(7)を更に含んでなる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の用量設定機構。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の用量設定機構、及び、薬剤を含んでなる、注射デバイス。
JP2014500382A 2011-03-25 2012-03-22 用量設定機構及び注射デバイス Active JP6150788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11159756.3 2011-03-25
EP11159756 2011-03-25
PCT/EP2012/055054 WO2012130703A1 (en) 2011-03-25 2012-03-22 Dose setting mechanism and injection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513598A JP2014513598A (ja) 2014-06-05
JP6150788B2 true JP6150788B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=44367013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500382A Active JP6150788B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 用量設定機構及び注射デバイス

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9144649B2 (ja)
EP (1) EP2688614B1 (ja)
JP (1) JP6150788B2 (ja)
KR (1) KR101961085B1 (ja)
CN (1) CN103561801B (ja)
AR (1) AR085523A1 (ja)
AU (1) AU2012234467B2 (ja)
BR (1) BR112013023893B1 (ja)
CA (1) CA2830022C (ja)
DK (1) DK2688614T3 (ja)
ES (1) ES2534081T3 (ja)
HK (1) HK1189526A1 (ja)
IL (1) IL228253B (ja)
MX (1) MX336984B (ja)
MY (1) MY164000A (ja)
PT (1) PT2688614E (ja)
RU (1) RU2606451C2 (ja)
SG (1) SG193282A1 (ja)
TW (1) TWI600446B (ja)
WO (1) WO2012130703A1 (ja)
ZA (1) ZA201306582B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2829497A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Device and method for detecting an actuation action performable with a medical device
AU2014352058A1 (en) 2013-11-22 2016-05-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Spring assisted drug delivery device
JP6444219B2 (ja) * 2015-02-27 2018-12-26 Jxtgエネルギー株式会社 ギヤ油用潤滑油組成物
JP6901975B2 (ja) 2015-06-09 2021-07-14 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 注射デバイスに取り付けられるデータ収集装置
US20170107417A1 (en) * 2015-06-30 2017-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant Compositions and Methods of Making and Using Same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279586A (en) * 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
ES2365807T3 (es) * 2001-05-16 2011-10-11 ELI LILLY & COMPANY Aparato inyector de medicación con conjunto motriz que facilita el rearme.
EP2210634A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device dose setting mechanism
GB0304823D0 (en) * 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
RU2387461C2 (ru) 2004-10-04 2010-04-27 Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх Приводной механизм для устройства введения лекарств
CN101516421B (zh) * 2006-09-29 2012-11-28 诺沃-诺迪斯克有限公司 具有电子检测工具的注射装置
US9623187B2 (en) 2009-06-01 2017-04-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Resettable drug delivery device
CA2763737A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drive mechanism and drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201249495A (en) 2012-12-16
US9144649B2 (en) 2015-09-29
CN103561801A (zh) 2014-02-05
KR20140019813A (ko) 2014-02-17
CA2830022A1 (en) 2012-10-04
EP2688614B1 (en) 2015-01-14
CN103561801B (zh) 2015-08-05
ZA201306582B (en) 2014-05-28
PT2688614E (pt) 2015-04-15
ES2534081T3 (es) 2015-04-17
IL228253B (en) 2018-04-30
MX336984B (es) 2016-02-09
RU2606451C2 (ru) 2017-01-10
WO2012130703A1 (en) 2012-10-04
RU2013147640A (ru) 2015-04-27
JP2014513598A (ja) 2014-06-05
DK2688614T3 (en) 2015-04-20
SG193282A1 (en) 2013-10-30
TWI600446B (zh) 2017-10-01
BR112013023893B1 (pt) 2021-01-05
AU2012234467B2 (en) 2015-11-26
CA2830022C (en) 2019-02-19
AR085523A1 (es) 2013-10-09
BR112013023893A2 (pt) 2016-12-13
US20140018745A1 (en) 2014-01-16
AU2012234467A1 (en) 2013-10-10
MY164000A (en) 2017-11-15
HK1189526A1 (en) 2014-06-13
NZ615854A (en) 2014-07-25
KR101961085B1 (ko) 2019-03-25
EP2688614A1 (en) 2014-01-29
MX2013010708A (es) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069302B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリおよび薬物送達デバイス
JP6059706B2 (ja) 用量設定機構及び注射デバイス
JP6466945B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
JP2016529020A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
JP6150788B2 (ja) 用量設定機構及び注射デバイス
JP2016524975A (ja) 送達デバイス用の駆動機構
JP6525991B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリおよびその動作方法
JP6480460B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ
JP6595476B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP6438955B2 (ja) 薬物送達デバイス用のピストンロッドおよびピストンロッドを含む薬物送達デバイス
JP6722587B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ、および薬物送達デバイス
JP2016531686A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
JP2016524974A (ja) 標示アセンブリ
JP6457529B2 (ja) 駆動機構および駆動機構を有する注射デバイス
JP6595997B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構
NZ615854B2 (en) Dose setting mechanism and injection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250