JP6150646B2 - 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池 - Google Patents

透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6150646B2
JP6150646B2 JP2013151604A JP2013151604A JP6150646B2 JP 6150646 B2 JP6150646 B2 JP 6150646B2 JP 2013151604 A JP2013151604 A JP 2013151604A JP 2013151604 A JP2013151604 A JP 2013151604A JP 6150646 B2 JP6150646 B2 JP 6150646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transparent conductive
conductive oxide
oxide thin
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013151604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026975A (ja
Inventor
ソ ヒュン キム
ソ ヒュン キム
グン サン ヨン
グン サン ヨン
ヒュンヒ イ
ヒュンヒ イ
ユン ゾ ヨ
ユン ゾ ヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2014026975A publication Critical patent/JP2014026975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150646B2 publication Critical patent/JP6150646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池に関し、より詳細には、高い表面平坦度を有する透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池に関する。
有機電界発光表示装置に使用される有機電界発光素子は、2つの電極の間に発光層が形成された自発光素子である。かかる有機電界発光素子は、電子(electron)注入電極(cathode)と正孔(hole)注入電極(anode)からそれぞれ電子と正孔を発光層内部に浸透させて、注入された電子と正孔が結合した励起子(exciton)が励起状態(excited state)から基底状態(ground state)に下がったときに発光する素子である。
かかる有機電界発光素子を利用した有機電界発光表示装置は、光が放出される方向に応じて、上部発光(top‐emission)方式、下部発光(bottom‐emission)方式、および両面発光(dual‐emission)等があり、駆動方法に応じて、パッシブマトリクス型(passive matrix)とアクティブマトリクス型(active matrix)等に分けられている。
一方、従来の有機電界発光表示装置は、有機電界発光素子の電極を構成する下部電極の材料選定に伴う仕事関数の問題により工程費用の上昇はもちろん、駆動電圧の上昇による消費電力増加の問題や、発光層における正孔と電子の再結合率が低いために輝度が減少するという問題があった。
有機電界発光素子の効率改善のためには、電子と正孔の再結合の比率を高めなければならず、このためには、正孔の注入障壁を下げなければならないため、透明伝導性酸化物(Transparent Conductive Oxide;TCO)の仕事関数の調節が必須的に要求される。
ここで、透明伝導性酸化物は、入射する光に対して透明な性質を有すると同時に、金属のように電気を流す物質である。現在、透明伝導性酸化物は、薄膜形態で形成されて、有機電界発光素子はもちろん、太陽電池等の素子における透明電極として使用されている。かかる透明伝導性酸化物は、可視光領域の光を透過させつつ、同時に高い伝導性を有するように材料を設計することが核心である。可視光領域(400nm〜700nm波長)において透明であるためには、電子エネルギーバンドギャップ(electronic energy bandgap)が400nm波長の電磁波エネルギーである3.1eV以上とならなければならない。こうした特性を満足させる酸化物半導体としては、ZnO(3.3eV)、In(3.7eV)、MgO(3.6eV)、SnO(3.6eV)が代表的である。一般的に、透明伝導性酸化物は、可視光領域において80%以上の光透過率を有し、電気的特性として固有抵抗(resistivity)が約10−4Ωcm以下の値を有する。こうした透明伝導性酸化物に使用される物質を見つけ出すために、これまでに様々な物質にドーピング(doping)、合金(alloying)等を施す方式の研究が主に進められてきた。特に、Inの場合、SnOやZnOよりも低い固有抵抗値を示すことを見ることができるが、こうした理由から、最も早くから商用化され、現在も使われているのがITO(Sn doped In)である。ITOは、現在、LED、LCD、PDP等のディスプレイ用電極および太陽電池等に適用される物質であり、一般的に10−4Ωcm程度、実験室水準では10−5Ωcm程度の、金属に近い水準の低い固有抵抗値を有する。しかし、かかるITOは、Inが希少元素であって価格が高価であり、照明用有機電界発光素子分野において製造原価の20%以上を占めているため、原価節減の要求が大きい状況であり、太陽電池製造工程への適用時、水素プラズマに露出されると、InやSnが還元されて電気的光学的特性が低下するという短所がある。したがって、ITOを代替することのできる透明伝導性酸化物の開発が、現在の重要なイシューとなっている。
この中でも、酸化亜鉛(ZnO)系薄膜は、赤外線および可視線領域における電気伝導性に優れ、プラズマに対する耐久性に優れ、低い温度での工程が可能であり、原料が低廉であるため、ITO透明伝導性酸化物からなる薄膜を代替することのできる物質として脚光を浴びている。
一方、酸化亜鉛(ZnO)系薄膜は、sputtering、E‐beam evaporator、LPCVD、APCVD等の方法で製造することができる。しかし、ガラス製造工程とイン‐ライン(in‐line)に連係して大量生産に有益な方法は、APCVDが唯一である。しかし、CVD工程を利用して酸化亜鉛系薄膜を製造する場合、酸化亜鉛結晶面に沿って成長するため、表面は凹凸状に形成されている。この場合、凹凸のエッジ部で電荷が保存されて、上部電極との間にリーク電流が流れやすくなり、素子の劣化現象が発生しやすいという問題がある。リーク電流は、素子の効率減少だけでなく、素子の寿命と直結するため、このようなリーク電流を減らそうとする努力が進められている。
従来には、これを解決するために、酸化亜鉛薄膜の表面を、CMP工程を通じて研磨して平坦化させる方法を使用していた。しかし、このような研磨工程が追加されると、材料費と工程費用が増加して、製造原価が増加するという問題があった。
本発明は、上述したところのような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、高い表面平坦度を有する透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池を提供することである。
また、本発明の他の目的は、電気的信頼性と化学的安定性を有する透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池を提供することである。
このために、本発明は、基板;前記基板に形成され、第1ドーパントがドーピングされている第1透明伝導性酸化物薄膜;および、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に形成され、第2ドーパントが前記第1ドーパントのドーピング濃度よりも相対的に高くドーピングされて、前記第1透明伝導性酸化物薄膜よりも表面が相対的に平坦な第2透明伝導性酸化物薄膜を含むことを特徴とする透明伝導性酸化物薄膜基板を提供する。
ここで、前記第1ドーパントの含量比は、4.5〜7.0wt%であってよい。
このとき、前記第2ドーパントの含量比は、7.5〜9.5wt%であってよい。
また、前記第2透明伝導性酸化物薄膜の平均表面粗度(RMS)は、5nm以下であってよい。
そして、前記透明伝導性酸化物薄膜基板は、面抵抗が15Ω/□以下であってよい。
なお、前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントは、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせであってよい。前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントは、好ましくは、同一の物質からなるものであってよい。しかしながら、本発明が必ずしもこれに限定されるものではなく、前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントは、異なる物質からなるものであってもよい。
また、前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜は、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを含んでよい。前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜は、好ましくは、同一の物質からなるものであってよい。しかしながら、本発明が必ずしもこれに限定されるものではなく、前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜は、異なる物質からなるものであってもよい。
そして、前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜の厚みの合計は、150〜250nmであってよい。
さらに、前記基板と前記第1透明伝導性酸化物薄膜の間に形成される内部光抽出層をさらに含んでよい。
また、前記第1透明伝導性酸化物薄膜が形成されている前記基板の一面と対応する他面に形成される外部光抽出層をさらに含んでよい。
一方、本発明は、基板に第1透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させ、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に第1ドーパントをドーピングさせる第1ステップ;および、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に第2透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させ、前記第1ドーパントのドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で第2ドーパントを前記第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングさせる第2ステップを含むことを特徴とする透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法を提供する。
ここで、前記第1ステップにおいては、前記第1ドーパントを4.5〜7.0wt%の含量比でドーピングさせてよい。
また、前記第2ステップにおいては、前記第2ドーパントを7.5〜9.5wt%の含量比でドーピングさせてよい。
そして、前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントとしては、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上を使用してよい。
ない、前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜としては、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを含んでよい。
さらに、前記第1ステップおよび前記第2ステップにおいては、化学気相蒸着を通じて、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に、前記第2透明伝導性酸化物薄膜をイン‐サイチュ(in‐situ)工程により蒸着させてよい。
一方、本発明は、前記透明伝導性酸化物薄膜基板をアノード基板として具備することを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
また、本発明は、前記透明伝導性酸化物薄膜基板を透明電極基板として具備することを特徴とする光電池を提供する。
本発明によれば、低ドーピング濃度を有する透明伝導性酸化物薄膜上に、高ドーピング濃度を有する透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させることにより、透明伝導性酸化物薄膜の表面の平坦度を向上させることができ、これを通じて、これを採用した各種素子、たとえば、有機電界発光素子や光電池の電気的信頼性や化学的安定性を確保することができ、窮極的には、素子の寿命を延ばすことができる。
また、本発明によれば、化学気相蒸着工程中に、イン‐サイチュプロセスにより低ドーピング透明伝導性酸化物薄膜上に高ドーピング透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させることにより、透明伝導性酸化物薄膜製造工程を簡略化させることができ、製造費用を節減することができる。
本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板を示す断面図である。 本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板における、第1透明伝導性酸化物薄膜のドーピング含量比による表面イメージである。 本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板における、第2透明伝導性酸化物薄膜のドーピング含量比による表面イメージである。
以下では、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池について詳細に説明する。
なお、本発明を説明するにあたり、関連する公知の機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明確にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
図1に示されたところのように、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100は、基板110、第1透明伝導性酸化物薄膜120、および第2透明伝導性酸化物薄膜130を含んで形成される。
基板110は、第1および第2透明伝導性酸化物薄膜120,130を形成するためのベース基板であり、第1および第2透明伝導性酸化物薄膜120,130を支持する支持基板である。かかる基板110は、ガラス基板により具備されてよい。
第1透明伝導性酸化物薄膜120は、基板110の一面に形成される。このとき、第1透明伝導性酸化物薄膜120は、化学気相蒸着法を通じて基板110に蒸着されてよいが、この場合、第1透明伝導性酸化物薄膜120の表面には凹凸が形成される。
かかる第1透明伝導性酸化物薄膜120は、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを含んでよい。また、本発明の実施例において、第1透明伝導性酸化物薄膜120には、ドーパントがドーピングされている。このとき、ドーパントは、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上の組合せからなってよい。第1透明伝導性酸化物薄膜120にドーピングされるドーパントの含量比は、4.5〜7.0wt%であってよい。
第2透明伝導性酸化物薄膜130は、第1透明伝導性酸化物薄膜120の一面に形成される。第2透明伝導性酸化物薄膜130は、化学気相蒸着法を通じてイン‐サイチュ(in‐situ)工程により第1透明伝導性酸化物薄膜120に蒸着されるが、これについては、後述する透明伝導性酸化物薄膜の製造方法において、より詳細に説明することとする。
かかる第2透明伝導性酸化物薄膜130は、第1透明伝導性酸化物薄膜120と同一の物質、たとえば、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを含んでよい。また、第2透明伝導性酸化物薄膜130にも、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上の組合せからなるドーパントがドーピングされている。このとき、第1透明伝導性酸化物薄膜120にドーピングされるドーパントと、第2透明伝導性酸化物薄膜130にドーピングされるドーパントは、同一物質であってよい。
ここで、第2透明伝導性酸化物薄膜130は、表面に凹凸が形成されている第1透明伝導性酸化物薄膜120を平坦化させる平坦膜としての役割をすることになる。このために、本発明の実施例においては、第2透明伝導性酸化物薄膜130にドーピングされるドーパントのドーピング濃度を、第1透明伝導性酸化物薄膜120にドーピングされるドーパントのドーピング濃度よりも高くドーピングさせる。これにより、第2透明伝導性酸化物薄膜130にドーピングされるドーパントの含量比は、7.5〜9.5wt%であってよい。
このように、第1透明伝導性酸化物薄膜120に対する第2透明伝導性酸化物薄膜130にドーピングされるドーパントの濃度が増加することになると、第2透明伝導性酸化物薄膜130を構成する物質、たとえば、ZnOの結晶粒度(grain size)が減少するようになるが、これは、Znとドーパントとの間のイオン半径の差と、高濃度ドーピング時に結晶粒界(grain boundary)においてドーパントの分離(segregation)が起こるためである。そして、このように、結晶粒度が減少する現象を通じて、第2透明伝導性酸化物薄膜130の表面が平坦化される。すなわち、第2透明伝導性酸化物薄膜130は、第1透明伝導性酸化物薄膜120よりも表面の平坦度が相対的に高い。
本発明の実施例において、ドーパントが低濃度にドーピングされている第1透明伝導性酸化物薄膜120と、ドーパントが高濃度にドーピングされて表面が平坦化された第2透明伝導性酸化物薄膜130の平均表面粗度(RMS)は、5nm以下に制御されてよい。そして、このように、平均粗度(RMS)が5nm以下に制御されると、リーク電流減少により劣化を防止して電気的特性を向上させることができる。これにより、透明伝導性酸化物薄膜基板100は、15Ω/□以下の面抵抗特性を示すことになる。
一般的に、表面粗度の値が高いほど、すなわち、表面が粗いほどリーク電流値も増加し、これに対し、表面粗度の値が低いほど、すなわち、表面の平坦度が高いほどリーク電流値が減少する傾向を示す。すなわち、本発明の実施例のように、第2透明伝導性酸化物薄膜130にドーパントを高濃度でドーピングすることにより、その表面の平坦度を高めることができ、これを通じて、リーク電流を減少させることができる。そして、第2透明伝導性酸化物薄膜130の平坦度を高めることにより、電気的信頼性と化学的安定性を確保することができるようになり、これを通じて、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100を透明電極に採用した各種素子、たとえば、有機電界発光素子や光電池の寿命を延ばすことができる。
かかる第2透明伝導性酸化物薄膜130は、第1透明伝導性酸化物薄膜120との厚みの合計が150〜250nmとなるように形成されてよい。
一方、図2と図3は、それぞれ、第1透明伝導性酸化物薄膜および第2透明伝導性酸化物薄膜のドーピング含量比による表面粗度の変化を比較して示したイメージである。
まず、図2は、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板における、第1透明伝導性酸化物薄膜のドーピング含量比による表面イメージである。ここで、図2の(a)は、本発明の実施例により第1透明伝導性酸化物薄膜と第2透明伝導性酸化物薄膜を二重積層した構造(bi‐layer)であって、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを4.8wt%、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを7.9w%ドーピングした後、その表面対する表面粗度を測定し、撮影したイメージであり、(b)は、比較例であって、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを3.9wt%、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを7.9wt%ドーピングした後、その表面の表面粗度を測定し、撮影したイメージである。すなわち、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントの含量比は同一に制御し、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントの含量比を変化させて、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントのドーピング濃度差による表面粗度の変化を測定した結果を示したものである。
図2を見ると、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを4.8wt%ドーピングした(a)は、最大表面粗度(Rpv)が15.8nm、平均表面粗度(RMS)が1.9nmと測定された。これに対し、第1透明伝導性酸化物薄膜のドーパントを3.9wt%ドーピングした(b)は、最大表面粗度(Rpv)が90.1nm、平均表面粗度(RSM)が13.0nmと測定された。肉眼で見ても、比較例である(b)の表面が相対的に粗いことを確認することができる。図2を通じて、ドーパントのドーピング濃度差による表面粗度の変化を確認することができる。
そして、図3は、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板における、第2透明伝導性酸化物薄膜のドーピング含量比による表面イメージである。ここで、図3の(a)は、本発明の実施例により第1透明伝導性酸化物薄膜と第2透明伝導性酸化物薄膜を二重積層した構造(bi‐layer)であって、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを4.8wt%、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを7.9w%ドーピングした後、その表面に対する表面粗度および面抵抗を測定し、撮影したイメージであり、(b)は、比較例であって、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを4.8wt%、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを9.9wt%ドーピングした後、その表面の表面粗度および面抵抗を測定し、撮影したイメージである。すなわち、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントの含量比は同一に制御し、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントの含量比を変化させて、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントのドーピング濃度差による表面粗度および面抵抗の変化を測定した結果を示したものである。
図3を見ると、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを7.9wt%ドーピングした(a)は、最大表面粗度(Rpv)が15.8nm、平均表面粗度(RSM)が1.9nmと測定された。これに対し、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーパントを9.9wt%ドーピングした(b)は、最大表面粗度(Rpv)が4.8nm、平均表面粗度(RSM)が0.81nmと測定された。すなわち、比較例である(b)の場合、(a)よりも表面の平坦度がより優れて示されることが確認された。しかしながら、(a)の面抵抗は14.4Ω/□と測定され、(b)の面抵抗は24.4Ω/□と(a)よりも相対的に高く測定された。こうした結果を通じて、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングさせるドーパントのドーピング濃度を増加させると、表面の平坦度を優れて具現することができるが、一定濃度以上にドーパントがドーピングされると、面抵抗がむしろ増加することが分かる。したがって、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントのドーピング濃度は、表面の平坦化のために高濃度にドーピングされることが望ましい中で、透明伝導性酸化物薄膜基板が有機電界発光素子や光電池の透明電極として使用されることにより、透明伝導性酸化物薄膜基板は優れた電気的特性を有していなければならないので、高濃度にドーピングされるドーパントのドーピング濃度を所定の範囲、たとえば、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされるドーパントの含量比を7.5〜9.5wt%に制限する必要がある。
一方、下記表1は、また他の比較例であって、ドーパントの含量比が本発明の実施例によるドーパントの含量比の範囲を外れた場合における、表面粗度および面抵抗の測定結果を示したものである。
まず、比較例1は、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲を超えており、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲内にある。この場合、平均表面粗さおよび面抵抗ともに、本発明の実施例よりも高く測定された。また、比較例2は、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲を超えており、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲よりも小さい。この場合、平均表面粗さは低く測定されたが、面抵抗は本発明の実施例よりも高く測定された。そして、比較例3は、第1および第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量がいずれも本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲を超えている。この場合、平均表面粗さは低く測定されたが、面抵抗は最も高く測定された。さらに、比較例4は、第1透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲内にあるが、第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングされたドーパントの含量は本発明の実施例によるドーパントの含量の範囲よりも小さい。この場合にも、比較例1と同様、平均表面粗度および面抵抗ともに本発明の実施例よりも高く測定された。
一方、図示しないが、本発明の実施例において、透明伝導性酸化物薄膜基板100は、有機電界発光素子のアノード基板として適用する場合、光抽出効率を向上させる役割をする内部光抽出層を含んでよい。このとき、内部光抽出層は、基板110と第1透明伝導性酸化物薄膜120の間に形成されてよい。かかる内部光抽出層は、SiO、TiO、Alまたはこれらの混合層からなる散乱粒子層で構成されてよく、または、SiO、TiO、Al、SiNまたはこれらの多層薄膜からなる屈折率マッチング層(index matching layer)で構成されてよく、散乱格子層で構成されてもよい。
また、本発明の実施例において、透明伝導性酸化物薄膜基板100は、第1透明伝導性酸化物薄膜120が形成されている基板110の一面と対応する他面に形成される外部光抽出層を含んでよい。
上述したところのように、低ドーピング濃度を有する第1透明伝導性酸化物薄膜120と高ドーピング濃度を有する第2透明伝導性酸化物薄膜130の二重構造(bi‐layer)を通じて表面の平坦度が向上された本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100は、多様な電気素子の透明伝導性電極として使用されてよいが、たとえば、有機電界発光素子のアノード電極基板として使用されてよい。すなわち、有機電界発光素子は、具体的に図示はしないが、互いに対向するように配置される封止基板間に配置されるアノード(anode)、有機発光層およびカソード(cathode)の積層構造からなるが、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100のうち、第1透明伝導性酸化物薄膜120と第2透明伝導性酸化物薄膜130はアノードとして適用され、基板110はアノードを支持する封止基板のいずれか一つの基板として適用されてよい。一方、カソードは、電子注入が十分に起こるように、仕事関数の小さいAl、Al:LiまたはMg:Agの金属薄膜で構成されてよく、前面発光(top emission)構造である場合、有機発光層で発光された光が十分に透過され得るように、Al、Al:LiまたはMg:Agの金属薄膜の半透明電極(semitransparent electrode)と、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide;ITO)等の酸化物透明電極(transparent electrode)薄膜の多層構造で構成されてよい。そして、有機発光層は、アノード上に順に積層される正孔注入層(hole injection layer)、正孔輸送層(hole transport layer)、発光層(emitting layer)、電子輸送層(electron transport layer)および電子注入層(electron injection layer)を含んで形成される。かかる構造により、アノードとカソードの間に順方向電圧が印加されると、カソードから電子が電子注入層および電子輸送層を介して発光層へと移動するようになり、アノードから正孔が正孔注入層および正孔輸送層を介して発光層へと移動するようになる。そして、発光層内に注入された電子と正孔は、発光層で再結合して励起子(exciton)を生成し、かかる励起子が励起状態(excited state)から基底状態(ground state)に遷移しながら光を放出するようになるが、このとき、放出される光の明るさは、アノードとカソードの間に流れる電流量に比例することになる。
また、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100は、光電池の透明電極として使用されてもよい。ここで、光電池は、光エネルギー、たとえば、太陽エネルギーを直接電気に変換させる光発電素子である。
具体的に都市しないが、かかる光電池は、カバーガラス/緩衝部材/電池セル/緩衝部材/後面シートの積層構造により構成されてよい。ここで、カバーガラスは、湿気、塵埃、破損等の外部環境から電池セルを保護する役割をする。また、緩衝部材は、湿気の浸透等、外部環境から電池セルを保護し、電池セルとカバーガラスを接着して封印する役割をする層であって、EVA(ethylene vinyl acetate)からなっていてよい。そして、電池セルは、たとえば、太陽光を受けて電圧と電流を発生させる発電素子により構成される。たとえば、電池セルは、透明伝導性酸化物電極、光吸収層、裏面電極層および絶縁膜を含んで形成されてよい。ここで、光吸収層は、その材料に応じて、単結晶または多結晶シリコン、CIGS(copper indium gallium selenide)またはテルル化カドミウム(CdTe)を利用する半導体化合物、多孔質膜のナノ粒子表面に可視光の吸収により電子が励起される光感応染料分子が吸着された染料感応体、非晶質シリコン等からなっていてよい。本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100のうち、第1透明伝導性酸化物薄膜120と第2透明伝導性酸化物薄膜130は、電池セルを構成する透明伝導性酸化物電極として適用されてよく、基板110は、透明伝導性酸化物電極を支持する支持基板としての役割をすることになる。
以下、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法について説明することとする。ここで、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法は、図1に示した透明伝導性酸化物薄膜基板の符号を参照することとする。
本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法は、まず、基板110に第1透明伝導性酸化物薄膜120を蒸着させる。このとき、第1透明伝導性酸化物薄膜120としては、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを使用してよい。かかる第1透明伝導性酸化物薄膜120は、常圧化学気相蒸着(Atmosphere Pressure Chemical Vapor Deposition;APCVD)、低圧化学気相成長法(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;LPCVD)、スパッタリング(Sputtering)または分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy)のいずれか一つの工程を通じて形成させてよいが、このうち常圧化学気相蒸着法を通じて形成させることが最も好ましい。
常圧化学気相蒸着法は、まず、プロセスチャンバに基板110を装入した後、所定の温度に加熱する。次に、第1透明伝導性酸化物薄膜120を構成することとなる前駆体ガスと酸化剤ガスをプロセスチャンバ(図示せず)内部に噴射する。このとき、前駆体ガスと酸化剤ガスがプロセスチャンバ(図示せず)内部に流入される前にあらかじめ混合されることを防止するために、それぞれのガス供給経路を別個に制御することが好ましく、化学反応を活性化させるために前駆体ガスと酸化剤ガスをあらかじめ加熱して供給してよい。このとき、前駆体ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴンといった不活性ガスからなるキャリアガスにより、プロセスチャンバ(図示せず)内部に運搬されてよい。
このように、常圧化学気相蒸着法により第1透明伝導性酸化物薄膜120を基板110に蒸着させてから、第1透明伝導性酸化物薄膜120に、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上からなるドーパントを、第1透明伝導性酸化物薄膜120に対して4.5〜7.0wt%の含量比でドーピングさせる。
その次に、イン‐サイチュ(in‐situ)工程により、第1透明伝導性酸化物薄膜120上に、これと同一の物質からなる第2透明伝導性酸化物薄膜130を蒸着させた後、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上からなるドーパントを、第2透明伝導性酸化物薄膜130に対して7.5〜9.5wt%の含量比でドーピングさせる。
このように、常圧化学気相蒸着法を通じて、低ドーピング濃度の第1透明伝導性酸化物薄膜120を蒸着し、この第1透明伝導性酸化物薄膜120に、高ドーピング濃度の第2透明伝導性酸化物薄膜130をイン‐サイチュ(in‐situ)工程により基板110上に連続蒸着させると、本発明の実施例による透明伝導性酸化物薄膜基板100の製造が完了する。
以上のように、本発明は、限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、かかる記載から多様な修正および変形が可能である。
それゆえ、本発明の範囲は、説明された実施例に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、特許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
100:透明伝導性酸化物薄膜基板
110:基板
120:第1透明伝導性酸化物薄膜
130:第2透明伝導性酸化物薄膜

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板に形成され、第1ドーパントがドーピングされている第1透明伝導性酸化物薄膜と、
    前記第1透明伝導性酸化物薄膜に形成され、第2ドーパントが前記第1ドーパントのドーピング濃度よりも相対的に高くドーピングされて、前記第1透明伝導性酸化物薄膜よりも表面が相対的に平坦な第2透明伝導性酸化物薄膜と
    を含み、
    前記第1ドーパントの含量比は、4.5〜7.0wt%であり、前記第2ドーパントの含量比は、7.5〜9.5wt%であることを特徴とする透明伝導性酸化物薄膜基板。
  2. 前記第1および第2透明伝導性酸化物薄膜の平均表面粗度(RMS)は、5nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  3. 面抵抗が15Ω/□以下であることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  4. 前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントは、Al、Ga、B、InおよびFのいずれか一つまたは二つ以上の組合せであることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  5. 前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントは、同一または異なる物質からなるものであることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  6. 前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜は、In、ZnOおよびSnOのいずれか一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  7. 前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜は、同一または異なる物質からなるものであることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  8. 前記第1透明伝導性酸化物薄膜および前記第2透明伝導性酸化物薄膜の厚みの合計は、150〜250nmであることを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  9. 前記基板と前記第1透明伝導性酸化物薄膜の間に形成される内部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  10. 前記第1透明伝導性酸化物薄膜が形成されている前記基板の一面と対応する他面に形成される外部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板。
  11. 基板に第1透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させ、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に第1ドーパントをドーピングさせる第1ステップと、
    前記第1透明伝導性酸化物薄膜に第2透明伝導性酸化物薄膜を蒸着させ、前記第1ドーパントのドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で第2ドーパントを前記第2透明伝導性酸化物薄膜にドーピングさせる第2ステップと
    を含み、
    前記第1ドーパントの含量比は、4.5〜7.0wt%であり、前記第2ドーパントの含量比は、7.5〜9.5wt%であることを特徴とする透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法。
  12. 前記第1ステップおよび前記第2ステップにおいては、化学気相蒸着を通じて、前記第1透明伝導性酸化物薄膜に、前記第2透明伝導性酸化物薄膜をイン‐サイチュ(in‐situ)工程により蒸着させることを特徴とする、請求項11に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板の製造方法。
  13. 請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板をアノード基板として具備することを特徴とする有機電界発光素子。
  14. 請求項1に記載の透明伝導性酸化物薄膜基板を透明電極基板として具備することを特徴とする光電池。
JP2013151604A 2012-07-27 2013-07-22 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池 Expired - Fee Related JP6150646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120082293A KR101293647B1 (ko) 2012-07-27 2012-07-27 투명 전도성 산화물 박막 기판, 그 제조방법, 이를 포함하는 유기전계발광소자 및 광전지
KR10-2012-0082293 2012-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026975A JP2014026975A (ja) 2014-02-06
JP6150646B2 true JP6150646B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48803463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151604A Expired - Fee Related JP6150646B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-22 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140026952A1 (ja)
EP (1) EP2690683B1 (ja)
JP (1) JP6150646B2 (ja)
KR (1) KR101293647B1 (ja)
CN (1) CN103579524B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933445B2 (en) * 2011-12-26 2015-01-13 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Functional thin film for touch screen and method for forming the same
KR102085924B1 (ko) * 2013-09-17 2020-03-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
WO2015118724A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 リンテック株式会社 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、および透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス
JP6295693B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置
US20150228815A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Tsmc Solar Ltd. High efficiency solar cells with micro lenses and method for forming the same
US9923165B2 (en) * 2014-08-21 2018-03-20 Konica Minolta, Inc. Transparent electrode, method for producing transparent electrode and electronic device
KR101650541B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-23 코닝정밀소재 주식회사 플렉서블 기판 및 그 제조방법
US9985802B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Channel estimation enhancements
KR101823358B1 (ko) * 2015-10-28 2018-01-31 덕산하이메탈(주) 투광성 기판의 제조방법 및 이를 통해 제조된 투광성 기판
KR101862760B1 (ko) * 2015-10-28 2018-05-31 덕산하이메탈(주) 투광성 기판의 제조방법 및 이를 통해 제조된 투광성 기판
CN105789450B (zh) * 2016-01-29 2017-12-12 杭州众能光电科技有限公司 一种大面积均质有机‑无机钙钛矿薄膜的制备方法及其制品和应用
CN107482130B (zh) * 2017-08-02 2020-05-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光面板及其制作方法、有机发光装置
US20200381643A1 (en) * 2018-03-23 2020-12-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoelectric conversion element
US11362073B2 (en) * 2019-02-08 2022-06-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device including multiple transparent electrodes for display and display apparatus having the same
US11211528B2 (en) * 2019-03-13 2021-12-28 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device for display and display apparatus having the same
KR102364813B1 (ko) * 2020-03-09 2022-02-17 성균관대학교산학협력단 투명 유연성 박막 및 이의 제조 방법
KR102584916B1 (ko) * 2020-06-30 2023-10-05 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 적층막 구조 및 적층막 구조의 제조 방법
CN113224182A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 中威新能源(成都)有限公司 一种异质结太阳电池及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538300B2 (ja) 1988-02-10 1996-09-25 三洋電機株式会社 光電変換装置
FR2832706B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
KR100844004B1 (ko) * 2002-03-15 2008-07-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자용 투명 도전막의 제조 방법
FR2844136B1 (fr) * 2002-09-03 2006-07-28 Corning Inc Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques
WO2007058118A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP2008192604A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜用材料
KR101057571B1 (ko) 2007-02-26 2011-08-17 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 도전막 및 도전막의 제조방법
JP4928337B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-09 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
JP5099893B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
FR2925981B1 (fr) * 2007-12-27 2010-02-19 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant.
US20100132783A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Transparent conductive film with high surface roughness formed by a reactive sputter deposition
CN101567396A (zh) * 2009-05-27 2009-10-28 中国南玻集团股份有限公司 用于太阳能电池的透明导电基板
KR101059458B1 (ko) * 2010-02-19 2011-08-25 삼성코닝정밀소재 주식회사 태양전지 기판 및 그를 포함하는 태양전지
WO2011127318A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Applied Materials, Inc. Use of al barrier layer to produce high haze zno films on glass substrates
US20130087200A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced thin film solar cell performance using textured rear reflectors
JP2013542317A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 テーエーエル・ソーラー・アーゲー 太陽電池を製造するための基板をコーティングする方法
US8808882B2 (en) * 2010-09-17 2014-08-19 Guardian Industries Corp. Coated article having boron doped zinc oxide based seed layer with enhanced durability under functional layer and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140026952A1 (en) 2014-01-30
JP2014026975A (ja) 2014-02-06
CN103579524A (zh) 2014-02-12
CN103579524B (zh) 2016-08-10
EP2690683A2 (en) 2014-01-29
EP2690683A3 (en) 2014-03-12
KR101293647B1 (ko) 2013-08-13
EP2690683B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150646B2 (ja) 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池
TWI514925B (zh) 有機發光裝置
WO2010021106A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
US9082903B2 (en) Photovoltaic device with a zinc magnesium oxide window layer
US9960373B2 (en) Substrate for photoelectric device and photoelectric device comprising same
TWI503050B (zh) 用於透光裝置的導電結構
JP2006516793A (ja) 発光表示デバイスの作成に使用するための部材
US20060202614A1 (en) Organic electroluminescent devices and display device employing the same
JP6384003B2 (ja) 金属酸化物薄膜基板、その製造方法、これを含む光電池及び有機発光素子
CN106068247B (zh) 涂覆的窗玻璃
US20120037225A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
US10991841B2 (en) Perovskite solar cell and tandem solar cell
KR101973207B1 (ko) 금속 산화물이 함유된 양극 및 상기 양극을 포함하는 유기발광소자
KR102372238B1 (ko) 일체형 탠덤 태양전지 및 그 제조방법
US20120103407A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the solar cell
KR20110107447A (ko) 플렉서블 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
Qian et al. A stacked Al/Ag anode for short circuit protection in ITO free top-emitting organic light-emitting diodes
CN104471738A (zh) 用于oled的透明的所支撑电极
KR20210099964A (ko) 양면 수광형 태양전지의 제조방법 및 이를 통해 제조한 양면 수광형 태양전지
KR20140140187A (ko) 산화아연계 스퍼터링 타겟 및 이를 통해 증착된 보호층을 갖는 광전지
KR20110047827A (ko) 실리콘 이종접합 태양전지 및 그 제조 방법
JP5285331B2 (ja) 薄膜光電変換装置
CN117238979A (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法、光伏组件及光伏系统
KR20150066037A (ko) 산화아연계 스퍼터링 타겟, 이를 통해 증착된 투명전극을 갖는 유기발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees