JP5285331B2 - 薄膜光電変換装置 - Google Patents

薄膜光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5285331B2
JP5285331B2 JP2008147367A JP2008147367A JP5285331B2 JP 5285331 B2 JP5285331 B2 JP 5285331B2 JP 2008147367 A JP2008147367 A JP 2008147367A JP 2008147367 A JP2008147367 A JP 2008147367A JP 5285331 B2 JP5285331 B2 JP 5285331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zinc oxide
photoelectric conversion
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008147367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295755A (ja
Inventor
智巳 目黒
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008147367A priority Critical patent/JP5285331B2/ja
Publication of JP2009295755A publication Critical patent/JP2009295755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285331B2 publication Critical patent/JP5285331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は酸化亜鉛系透明導電膜付き基板の特性を改善可能な手段を提供するものであり、特に薄膜光電変換装置の透明導電膜の改良に関する。
近年、太陽電池に代表される薄膜光電変換装置などの各種受光素子や液晶、PDP、EL、タッチパネルなどの表示素子用透明電極用材料として、透明導電膜の重要性がますます高くなっている。中でも薄膜光電変換装置用透明導電膜には、高い透明性と導電性、光を有効に活用するための表面凹凸形状を有することが必要である。これまで、透明導電膜としては、錫を微量添加(以下ドープと記す。また、以下微量添加された物質をドーパントと記す)した酸化インジウム(In23)や、アンチモンやフッ素をドープし導電性を持たせた酸化錫(SnO2)、や酸化亜鉛(ZnO)膜などが知られている。
酸化インジウム膜(以下ITOと呼ぶ)は導電率が高く広く用いられているが、原料であるInが希少金属であり生産量が少ないため透明導電膜の需要が増加した場合には安定供給に問題がある。また高価であるため低コスト化にも限界がある。
SnO2はITOより安価であり、また自由電子濃度が低いため高透過率の膜が得られるが、導電率が低く、耐プラズマ性が低いことが欠点である。
これに対し亜鉛は資源として豊富であり安価である。また酸化亜鉛膜は耐プラズマ性が高い、移動度が大きいため長波長光の透過率が高いなどの特徴があることから、薄膜光電変換装置用透明導電膜としても適しておりITOやSnO2の代替材料として酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜の開発が進められている。
しかしながらこれまで用いられていた酸化亜鉛は、仕事関数が小さいために仕事関数が大きい接合界面を有するデバイスを形成した場合には特性の低下が顕著であった。特にpin型の薄膜光電変換装置を用いる場合においては、その後に形成されるp型半導体としての非晶質シリコンカーバイド層とのコンタクト特性が優れないため特性の低下を招くという問題があった。
そこで例えば、特許文献1においては、酸化亜鉛と非晶質シリコンカーバイド層との間にボロンを含有する非晶質シリコン層を挿入することでコンタクト性を改善出来ることを開示している。また特許文献2においては、同じく酸化亜鉛と非晶質シリコンカーバイド層との間にアルミニウムからなる金属薄膜層を挿入することでコンタクト性が改善出来ることを示している。
特開平11−34048号公報 特開平10−144942号公報
しかしながら、特許文献1および2が開示する方法では、酸化亜鉛層自体の仕事関数についての開示は無く、薄膜光電変換装置において酸化亜鉛膜と非晶質シリコンカーバイド層の間に非晶質シリコン層や金属層挿入することでこれらの問題の解決を図っているが、余分な層が挿入されていることで入射光に対する吸収ロスとなり短絡電流が低下することが課題であった。
本発明は、従来技術が有していた上記の課題を解決し、仕事関数が高い透明導電膜付き基板を提供し、透明導電膜と非晶質シリコンカーバイド層との間で直接良好な接合界面を形成することで、開放電圧、短絡電流および曲線因子が改善された変換効率の高い薄膜光電変換装置を得るものである。
すなわち、本願発明は以下の構成を有するものである。
透光性絶縁基板上に透明導電膜が形成された透明導電膜付き基板を光入射側に備え、前記透明導電膜上に、p型非晶質半導体層、i型非晶質光電変換層およびn型半導体層がこの順に積層された光電変換ユニット、ならびに裏面電極層を備える薄膜光電変換装置であって、前記透明導電膜は酸化亜鉛層を最表面に有し、前記酸化亜鉛層が膜中にGa(ガリウム)、Zr(ジルコニウム)を含有しており、前記p型非晶質半導体層は非晶質シリコンカーバイド層であり、前記酸化亜鉛層と接するように積層されている薄膜光電変換装置。
前記酸化亜鉛層中に含まれるGaの酸化亜鉛に対する比が0.1〜10wt%でありZrの酸化亜鉛に対する比が、0.1〜5wt%であることを特徴とする上記の薄膜光電変換装置
上記酸化亜鉛層の形成方法がスパッタ法によることを特徴とする、上記の薄膜光電変換装置の製造方法。
本発明では、酸化亜鉛を最表面に有する透明導電膜において酸化亜鉛層にGa(ガリウム)とZr(ジルコニウム)を含有することにより仕事関数が増加することで光電変換層と透明導電膜との間に良好な接合界面を形成することが可能になる。これにより、開放電圧が向上する。またコンタクト層を挿入する必要が無くなるため、光吸収ロスが減少することから、高い短絡電流密度と曲線因子により、高い変換効率を達成することが出来る。
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態による透明導電膜付き基板の形成について説明する。透光性基体11および絶縁性下地層12によって透光性絶縁基板10が構成され、さらにこの絶縁性下地層12の上に酸化亜鉛層を最表面に有する透明電極層からなる透明導電膜13が形成されている。透性基体11はガラス板や透明樹脂フィルムなどを用いることができる。ガラス板としては、大面積な板が安価に入手可能で透明性、絶縁性が高い、SiO2、Na2O及びCaOを主成分とする両主面が平滑なソーダライムガラスを用いることができる。
絶縁性下地層12は、少なくとも酸化珪素(SiO2)からなる微粒子を含むことが好ましい。なぜなら、SiO2は屈折率が透明導電層よりも低く、ガラス等の透性基体11に近い値を有するからである。また、SiO2は透明度が高いため、光入射側に使用する材料として好適である。さらに、絶縁性下地層12の屈折率を調整する目的で、SiO2に加え、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、またはフッ化マグネシウム(MgF2)等の微粒子を含んでもよい。
透光性基体11としてソーダライムガラスを用いた場合は、ガラスからのアルカリ成分が透明導電膜13へ侵入することを防ぐために、アルカリバリア膜として絶縁性下地層12を利用することができるし、透明導電膜13と透光性基体11との密着強度を向上させる効果も有する。また、透明導電膜13のテクスチャー形状を制御するために絶縁性下地層12自身も微細なテクスチャー構造を有していても良い。
透光性基体11の表面に絶縁性下地層12を形成する方法としては、種々の方法がもちいられるが、微粒子と溶媒を含んだバインダー形成材料を共に塗布するロールコート法が好適に用いられる。微粒子が緻密な下地層を均一に形成することができるからである。
透光性絶縁基板上に配置される透明導電膜13については、酸化亜鉛層のみの単層でも良いし、その他組成の異なる層を複数積層していても良いが、透明導電膜の最表面層にGa(ガリウム)、Zr(ジルコニウム)を含有している酸化亜鉛層を形成していることが重要である。何故なら、透明導電膜上に引き続いて形成される薄膜光電変換装置等のデバイスとの界面接合を改善するために酸化亜鉛層を形成するからである。
積層する場合の材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムやインジウム−亜鉛複合酸化物などを用いることが出来るが、引き続き積層されるデバイスに必要な光線透過率を有し、かつ低抵抗であればこれらに限定されない。また組成の異なる層を複数積層することの意味は、同じ材料において構成物質の組成比が異なることも意味するものとする。
透明導電膜を形成する方法としては、スパッタ法、蒸着法、電子ビーム蒸着法、電析法、CVD法などがあるが、低温製膜が可能である点においてスパッタ法やCVD法が望ましい。なお、この場合CVD法とは気相中の化学的反応により酸化亜鉛を形成することを意味し、例えば基体温度が−30℃〜150℃、圧力5〜1000Pa、原料ガスとして有機亜鉛、酸化剤、ドーピングガス、および希釈ガスを導入することで形成される。
酸化亜鉛層中に含まれるGaの量は酸化亜鉛に対して0.1〜10wt%でありZrの量は酸化亜鉛に対して、0.1〜5wt%であることが好ましい。
また、酸化亜鉛に対するGaの量はさらには0.5〜8wt%、特には1〜6wt%が好ましい。酸化亜鉛に対するZrの量はさらには0.5〜4.5wt%、特には1〜4wt%が好ましい。
Gaについては、酸化亜鉛層の導電性を制御するものであるが、少ない場合には導電性が低くなり、多い場合にはキャリア吸収が増加することにより透過率が低下する、また高価であるためコストが増大する。Zrについては、酸化亜鉛層の仕事関数を制御するものであるが、少ないと効果が低減し多い場合には導電性が低下するからである。
透明導電膜13の膜厚は、積層する透明電極層材料にも依存するが、透明導電膜の平均厚さは0.02〜5μmであることが好ましく、0.1〜3μmであることがより好ましい。なぜなら、薄すぎれば、透明電極として必要な導電性が得にくく、厚すぎれば透明導電膜自体による光吸収により、透明導電膜を透過しデバイスへ到達する光量が減るため、効率が低下するからである。さらに厚すぎる場合は、製膜時間の増大によりその製膜コストが増大する。
次に、図2を用いて、本発明の一実施形態による薄膜光電変換装置について説明する。
図2は本発明の透明導電膜付き基板を備える薄膜光電変換装置の一例であって、これは、非晶質シリコン光電変換ユニットを含むシリコン系薄膜太陽電池である。
まず、透光性基体11および絶縁性下地層12によって透光性絶縁基板10が構成される。この絶縁性下地層12上に透明電極層131、酸化亜鉛層132からなる透明導電膜13が形成される。但しこれは一例であって、透明導電膜13は酸化亜鉛層のみからなる単層でも良いし、2層以上であっても良い。引き続き透明導電膜13上に非晶質シリコン光電変換ユニット20をプラズマCVD法で形成する。非晶質シリコン光電変換ユニット20は、約360〜800nmの光に感度を有する。非晶質シリコン光電変換ユニット20は、p型非晶質シリコンカーバイド層21、i型非晶質シリコン層22、及びn型層23からなる。
非晶質シリコンカーバイド層21がシラン、ジボラン、水素、メタンをチャンバーに導入することにより形成される。この時膜厚は5nm以上50nm以下に設定される。次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することにより、i型非晶質シリコン層22が100nm以上500nm以下の膜厚で形成される。さらに製膜ガスとしてシラン、フォスフィン、水素をチャンバーに導入することでn型層23を5nm以上50nm以下の膜厚に形成した。
次に、非晶質シリコン光電変換ユニット20の上に裏面電極層30を形成する。裏面電極層30は酸化亜鉛層31とAg層32からなる2層構造とすることが好ましい。酸化亜鉛層31はスパッタ法やCVD法により作成されるが、シリコン層への電気的なダメージを低減できることから、CVD法で形成することが好ましい。Ag層32については、スパッタリング法や蒸着法などで形成することが出来る。なお、本説明では、薄膜光電変換装置の発電層として非晶質光電変換ユニットからなるものについて例示するが、発電層の材料としてはこれに限定されるわけでなく、太陽光の主波長領域(400nm〜1200nm)に吸収を有する結晶質光電変換ユニットで構成されても良いし、これらの積層構造であっても良い。
上述のような実施の形態の具体的な例として、以下において、いくつかの実施例を比較例と共に説明する。
(実施例1)
まず透光性基体11としてガラス板、及び絶縁性下地層12としてSiO2を製膜したSiO2下地層付きガラス板10上に、透明導電膜13として酸化亜鉛層をスパッタ法にて形成した。
具体的には、まずSiO2下地層付きガラス板10を製膜室内に搬入し基板温度を25℃で30分間保持した。引き続きアルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、スパッタターゲットとして酸化亜鉛に対して5wt%のGa、1wt%のZrを添加したものにおいて、アルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法により酸化亜鉛を500Å堆積した。なお膜厚はエリプソメーターで測定した。そしてシート抵抗を測定したところ、320Ω/□であった。また光電子分光法により仕事関数を測定したところ4.9eVであった。
(比較例1)
比較例1として、実施例1において透明導電膜13がGaのみを含んだ酸化亜鉛層からなることにおいてのみ異なっていた。すなわち、酸化亜鉛層13の形成において基板温度を25℃で30分間保持した。引き続きスパッタターゲットとして酸化亜鉛に対して5wt%のGaを添加したものにおいて、アルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法により酸化亜鉛を500Å堆積した。その結果、シート抵抗を測定したところ、350Ω/□であった。また光電子分光法により仕事関数を測定したところ4.6eVであった。
これらの結果より、Zrをドープすることにより仕事関数が増加している。その理由は定かではないが、酸化亜鉛中の不純物の組成比が変化することでフェルミ準位がシフトしたことによるもの思われる。
(実施例2)
まず透光性基体11としてガラス板、及び絶縁性下地層12としてSiO2を製膜したSiO2下地層付きガラス板10上に、透明導電膜13として酸化亜鉛層のみを実施例1と同様の方法で2000Å製膜した。膜厚はエリプソメーターで測定した。そしてシート抵抗を測定したところ、20Ω/□であった。また光電子分光法により仕事関数を測定したところ4.9eVであった。
さらに、プラズマCVD法にて非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
具体的には、まず透明導電膜13上に非晶質シリコン光電変換ユニット20をプラズマCVD法で形成した。非晶質シリコン光電変換ユニット20はp型非晶質シリコンカーバイド層21、i型非晶質シリコン層22、n型層23からなる。非晶質シリコンカーバイド層21はシラン、ジボラン、水素、メタンをチャンバーに導入し圧力133Pa、プラズマ励起用高周波電力が170mW/cm2の密度で印加することにより形成した。この時膜厚は10nmに設定された。
次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することにより、i型非晶質シリコン層22が圧力50Pa、プラズマ励起用高周波電力が120mW/cm2の密度で印加し、i型非晶質シリコン層22を300nmの膜厚で形成した。さらに製膜ガスとしてシラン、フォスフィン、水素をチャンバーに導入することで圧力を約350Paとして、プラズマ励起用高周波電力が170mW/cm2の密度に印加することにより、n型層23を10nmの膜厚に形成した。
次にこの非晶質シリコン光電変換ユニット20が形成された基板をチャンバーに入れ、裏面電極層30を形成した。裏面電極層30は酸化亜鉛層31とAg層32により構成される。酸化亜鉛層31はスパッタ法により行い、膜厚90nmとした。また酸化亜鉛層31上には膜厚200nmのAg層32をスパッタリング法で形成し薄膜光電変換装置を作製した。
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放電圧(Voc)が0.890V、短絡電流密度(Jsc)が15.2mA/cm2、曲線因子(F.F.)が71.5%、そして変換効率(Eff.)が9.67%であった。
(比較例2)
比較例2として、実施例2において酸化亜鉛層13がGaのみをドーピングしていることにおいてのみ異なっていた。すなわち、酸化亜鉛層の形成において比較例1と同様の方法で酸化亜鉛層を2000Å堆積した。その結果、シート抵抗を測定したところ、21Ω/□であった。また光電子分光法により仕事関数を測定したところ4.6eVであった。そして実施例2と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放電圧(Voc)が0.850V、短絡電流密度(Jsc)が15.2mA/cm2、曲線因子(F.F.)が65.2%、そして変換効率(Eff.)が8.42%であった。
(実施例3)
まず透光性基体11としてガラス板、及び絶縁性下地層12としてSiO2を製膜したSiO2下地層付きガラス板10上に、透明導電膜13として酸化錫(SnO2)層131、酸化亜鉛層132を形成した。このうち酸化錫層については、熱CVD法で膜厚8000Åにて製膜した。引き続き実施例1と同様の方法でGaとZrがドープされた酸化亜鉛層を400Å製膜した。なお膜厚はエリプソメーターで測定した。そしてシート抵抗を測定したところ、15Ω/□であった。また光電子分光法により仕事関数を測定したところ4.9eVであった。
さらに、実施例2と同様の方法で、プラズマCVD法にて非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.899V、短絡電流密度(Jsc)が16.0mA/cm2、曲線因子(F.F.)が72.7%、そして変換効率(Eff.)が10.5%であった。
(比較例3)
比較例3として、実施例3において酸化亜鉛層132がGaのみをドーピングしていることにおいてのみ異なっていた。すなわち、酸化亜鉛層132の形成において比較例1と同様の方法で酸化亜鉛層を400Å堆積した。その結果、シート抵抗を測定したところ、16Ω/□であった。そして実施例2と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.850V、短絡電流密度(Jsc)が15.8mA/cm2、曲線因子(F.F.)が65.2%、そして変換効率(Eff.)が8.75%であった。
透明導電膜がGaおよびZrを含むあるいは、透明導電膜のうちシリコン層と接する部分がGaおよびZrを含む実施例に対し、透明導電膜がZrを含まない比較例においては開放端電圧(Voc)と曲線因子(F.F.)が大きく低下している。これは、Zrをドーピングしていない比較例の方が仕事関数が低い為に、電極/p層界面の接合障壁が大きくキャリア再結合が生じること、また良好なオーミック接合を形成することが出来ない為に、薄膜光電変換装置の特性が低下したものと考えられる。
本発明の透明導電膜付き基板の積層構造を示す模式的な断面図である。 本発明の薄膜光電変換装置の積層構造を示す模式的な断面図である。
符号の説明
10 透光性絶縁基板
11 透光性基体
12 絶縁性下地層
13 透明導電膜
131透明電極
132透明電極
20 非晶質シリコン光電変換ユニット
21 p型非晶質シリコンカーバイド層
22 i型非晶質シリコン層
23 n型層
30 裏面電極層
31 酸化亜鉛層
32 Ag層

Claims (2)

  1. 透光性絶縁基板上に透明導電膜が形成された透明導電膜付き基板を光入射側に備え、前記透明導電膜上に、p型非晶質半導体層、i型非晶質光電変換層およびn型半導体層がこの順に積層された光電変換ユニット、ならびに裏面電極層を備える薄膜光電変換装置であって、
    前記透明導電膜は酸化亜鉛層を最表面に有し、前記酸化亜鉛層が膜中に、酸化亜鉛に対して0.1〜10wt%のGa(ガリウム)、および酸化亜鉛に対して0.1〜5wt%のZr(ジルコニウム)を含有しており、
    前記p型非晶質半導体層は非晶質シリコンカーバイド層であり、前記酸化亜鉛層と接するように積層されている薄膜光電変換装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜光電変換装置を製造する方法であって、前記酸化亜鉛層がスパッタ法により形成される、薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2008147367A 2008-06-04 2008-06-04 薄膜光電変換装置 Expired - Fee Related JP5285331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147367A JP5285331B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 薄膜光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147367A JP5285331B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295755A JP2009295755A (ja) 2009-12-17
JP5285331B2 true JP5285331B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41543688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147367A Expired - Fee Related JP5285331B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 薄膜光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285331B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154411A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 三井金属鉱業株式会社 透明導電膜
JPH0850815A (ja) * 1994-04-21 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体及びその製造方法
JP3819632B2 (ja) * 1999-04-07 2006-09-13 三洋電機株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2002025350A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 透明導電膜付き基板及びその作製方法,それを用いたエッチング方法並びに光起電力装置
JP2003204071A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ga含有酸化亜鉛膜を有する光電変換素子及びその製造方法
JP2005219982A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透光性導電材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295755A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2435250C2 (ru) Фронтальный контакт с тсо с высокой работой выхода для применения в фотоэлектрическом устройстве и способ его получения
JP6788144B1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
KR101444980B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US20090194165A1 (en) Ultra-high current density cadmium telluride photovoltaic modules
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2011035396A (ja) 太陽電池基板及び太陽電池基板の製造方法
KR20120042894A (ko) 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
JP4939058B2 (ja) 透明導電膜の製造方法、及びタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2009117463A (ja) 薄膜光電変換装置
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
JP5285331B2 (ja) 薄膜光電変換装置
CN112216747B (zh) 一种异质结太阳能电池及其制备方法与应用
KR102241098B1 (ko) 수소화된 p-i-n층을 포함하는 반투명 비정질 실리콘 박막 태양전지 및 이의 제조방법
KR100957679B1 (ko) 박막형 태양전지
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20210099964A (ko) 양면 수광형 태양전지의 제조방법 및 이를 통해 제조한 양면 수광형 태양전지
JP2009170728A (ja) 薄膜光電変換装置
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPWO2006006368A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
WO2011105166A1 (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2015050161A1 (ja) 光発電素子
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2011014635A (ja) 光電変換素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees