JP6150046B2 - 海流発電装置 - Google Patents

海流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150046B2
JP6150046B2 JP2013089439A JP2013089439A JP6150046B2 JP 6150046 B2 JP6150046 B2 JP 6150046B2 JP 2013089439 A JP2013089439 A JP 2013089439A JP 2013089439 A JP2013089439 A JP 2013089439A JP 6150046 B2 JP6150046 B2 JP 6150046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
pod
ocean current
angle
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013089439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214602A (ja
Inventor
宏幸 齊藤
宏幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013089439A priority Critical patent/JP6150046B2/ja
Publication of JP2014214602A publication Critical patent/JP2014214602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150046B2 publication Critical patent/JP6150046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明はタービン及び発電機を備えるポッドの浮上及び沈降が可能な水中浮遊式の海流発電装置に関する。
近年、海流や潮流等の海水の流れのエネルギーを利用して発電を行う海流発電装置が開発されている。
一般的に海流発電装置は、海水の流れを受けて回転するタービンを水中に配置し、当該回転により発電機を駆動して発電を行う。当該タービンとしては、回転軸が海水の流れに対して平行(水平)となる水平軸型タービンや、回転軸が海水の流れに対して垂直となる垂直型タービン等がある。
具体的な海流発電装置としては、一対の発電機のそれぞれに、海流によって回転するプロペラ(水平軸型タービン)が取り付けられ、当該一対の発電機が浮遊係留された構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−266743号公報
上記特許文献1に記載の海流発電装置では、プロペラが回転すると海流方向に沿って推力(スラスト)が生じて係留索が引っ張られ、いわゆるトート係留となる。このように係留された発電機は、海流の流れが強くなればプロペラの回転速度も上がり推力も増加して、係留索を引く力が大きくなり、発電機は沈降していく。
通常は、想定した範囲内での海流の強さで適切な深度にて発電機が留まるように浮力等が調整されているが、海流の強さは一定でなく、想定した範囲よりも海流の流れが強くなれば、発電機が予定の深度よりも深く沈降することとなる。それにより、発電機にかかる水圧が増加して故障を生じたり、プロペラが海底に衝突する等の不具合を生じるおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、水中浮遊式の海流発電装置の沈降をいち早く検知し、過度に沈降することを防ぐことのできる海流発電装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の海流発電装置では、海水の流れにより回転するタービンと、前記タービンを支持し、且つ、当該タービンの回転により発電する発電部を収容したポッドを備えた水中浮遊式の海流発電装置において、海底に固定される固定手段と、一端が前記固定手段に接続され、他端が前記ポッドに接続されている係留索と、前記固定手段に対する前記係留索の傾きである係留角度を検知する係留角度検知手段と、を備え、前記係留角度検知手段は、前記係留索を内側に収容する中空部を有し、前記係留索の接触により前記係留角度を検知する中空部材であることを特徴としている。
請求項2の海流発電装置では、請求項1において、前記係留角度検知手段は、前記係留索との接触を検知するセンサが備えられた浮体リングであることを特徴としている。
請求項3の海流発電装置では、請求項1又は2において、前記係留角度検知手段により前記係留角度が予め定めた所定角度に達したことが検知されたときに、前記ポッドを浮上させるよう制御する制御手段を備えることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明によれば、水中浮遊式の海流発電装置において、タービン及び発電部を収容するポッドを係留索により海底に固定された固定手と接続し、当該固定手段に対する係留索の傾きである係留角度を係留角度検出手段により検知することで、ポッドの係留状態から当該ポッドの深度を認識することができる。
これにより、水中浮遊式の海流発電装置の沈降をいち早く検知し、過度に沈降することを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る海流発電装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る海流発電装置のポッドの深度の変化を示す側面図(a)及び(a)のA−A線に沿う断面図(b)である。 浮体リングを傾斜のある海底に設置した場合の拡大断面図(a)、筒状体を傾斜のある海底に設置した場合の拡大断面図(b)、傾斜した底面を有する筒状体を傾斜のある海底に設置した場合の拡大断面図(c)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る海流発電装置の全体構成図が示されている。
図1に示すように、海流発電装置1は、左右一対のポッド2、2が連結ビーム3により接続されており、各ポッド2、2の尾部にタービン4、4が設けられたいわゆる双発の海流発電装置である。
タービン4は、回転中心にあるハブ部5から、回転軸方向に対し垂直に互いに相反する方向に向けて2枚のブレード6、6が延びている。これら左右一対のポッド2、2に設けられたタービン4、4は、回転方向が逆方向であり対向回転することで、両タービン4、4の回転に伴う回転トルクを相殺するものである。
各ポッド2の下面中央部分にはそれぞれ係留索7の一端が接続されている。当該係留索7は途中で合流して全体としてY字状をなしており、当該係留索7の他端はアンカー8(固定手段)に接続されている。アンカー8は下に凸の円錐状をなして海底に刺さって固定され、係留索7を介してポッド2、2を係留している。なお、当該係留索7と並行して各ポッド2、2からは送電ケーブルが延びているが、係留索7と一体に束ねられていることから図示を省略する。そして、送電ケーブルは海底に設けられた図示しない変圧器に接続されている。
また、アンカー8には、一対の接続索9a、9aを介して浮体リング9(係留角度検知手段)が接続されている。浮体リング9は、水に浮く素材で、上下方向を中心軸Oとした環状をなし、アンカー8の上方にて浮遊している。浮体リング9の中心軸Oは、円錐状であるアンカー8の中心軸でもあり、当該浮体リング9内側の中空部に係留索7が収容されるよう配置されている。そして、当該浮体リング9は、係留索7との接触を検知するセンサを備えている。
また、各ポッド2内には、タービン4のハブ部5と回転軸10を介して接続された発電機11(発電部)が設けられている(図1には一方のみを記載)。当該発電機11は、ブレード6、6が海水の流れを受けてハブ部5とともに回転軸10が回転することで発電を行い、送電ケーブルを介して変圧器へ送電するものである。その他図示しないが、ポッド2内には、注排水により浮力を調整するバラストタンク、ポッド2の深度を検出する深度計、及びポッド2の浮力や姿勢等を制御する制御装置(制御手段)等が設けられている。
以下、このように構成された海流発電装置の作用効果について説明する。
図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る海流発電装置のポッドの深度の変化を示す側面図(a)及び(a)のA−A線に沿った断面図(b)が示されており、以下同図に基づき説明する。なお、他方のポッド2も同様に動作することから、他方のポッド2は図示を省略する。
図2(a)に示すように、水中にて係留索7を介して係留されて浮遊するポッド2は、海流の方向に対向した姿勢となる。そして、当該海流による海水の流れを受けてタービン4が回転することで発電機11による発電が行われる。当該ポッド2はタービン4が回転して海流下流側への推力が生じることで係留索7が張り、トート係留となる。そして、海流の流れの強さが弱ければ図2(a)の二点鎖線で示すようにポッド2は浅い深度にて浮遊し、海流の流れの強さが強くなるとポッド2は当該係留索7とアンカー8との接続部分を支点に下流側に移動するとともに沈降し、図2(a)の実線で示すように深い深度にて浮遊することとなる。
図2(a)(b)の二点鎖線で示すように、海流の強さが想定した範囲内の強さであるときは、係留索7は浮体リング9に接触することなく、当該浮体リング9の中空部内に位置することとなる。一方、海流の強さが想定した範囲以上の強さになる等してポッド2が大幅に沈降し、アンカー8に対する係留索7の角度である係留角度θが小さくなり、所定の係留角度(所定角度)θaに達すると、図2(a)(b)の実線で示すように浮体リング9の上部開口縁に接触する。なお、係留角度θは、係留索7が接続されているアンカー8の上面中心を通る水平面(鎖線で示す)を基準(0点)とした角度である。そして、浮体リング9に備えられたセンサにより係留索7との接触が検知され、当該検知情報はポッド2の制御装置に伝達される。当該検知情報を受けたポッド2の制御装置は、ポッド2を浮上させるべく、タービン4の回転を抑えたり、バラストタンク内から排水する等の制御を行う。
このように、浮体リング9と係留索7との接触を検知することで、係留角度θが所定の係留角度θaに達したことを検知することができる。係留角度θはポッド2の深度に相関することから、これによりポッド2の深度が所定の深度に到達したことを検知することができ、ポッド2が想定した範囲以上に沈降したことをいち早く認識することができる。このようにポッド2の係留状態から深度を認識できることで、ポッド2が有する深度計の精度の確認や故障時の対応として用いることができ、海流発電装置1のより安全な運用を実現することができる。
そして、浮体リング9により係留角度θが所定の係留角度θaとなったことを検知した際には、ポッド2を浮上させるよう制御することで過度の沈降を防ぐことができ、水圧による故障や海底との衝突を防ぐことができる。
以上で本発明に係る海流発電装置についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、係留角度θを検知する係留角度検知手段として環状の浮体リング9を用いているが係留角度検知手段はこれに限られるものではない。例えば、環状の浮体リングに代えて、アンカーの周りを囲うように海底に設置され中空部に係留索を収容する筒状体としてもよい。この場合も筒状体の上部開口周縁部と係留索との接触を検知することで係留角度を検知することができる。また、係留角度検知手段は、係留索との接触により係留角度を検知するものに限られるものでもなく、例えばアンカー近くに設置したカメラ等の撮影装置により係留索とアンカーとを監視して、撮影した映像に基づき係留角度を検知するものであってもよい。
また、係留角度検知手段は図2(a)に示すような水平な海底だけでなく傾斜のある海底に設置してもよい。ここで図3(a)〜(c)を参照すると、各係留角度検出手段を傾斜のある海底に設置した場合の拡大断面図が示されており、これらの図に基づき具体的に説明する。
まず、図3(a)に示す係留角度検知手段は上記実施形態の浮体リング9である。同図に示すアンカー8は傾斜した海底に対して垂直に打ち込まれている。
浮体リング9はアンカー8がこのように斜めに打ち込まれても、浮体リング9の上部開口縁が水平を保つように、即ち中心軸Oが上下方向をなして浮遊するように、浮力及び一対の接続索9a、9aの長さが調整されている。従って、係留索7が接続されているアンカー8の中心は、浮体リング9の中心軸O上に位置することとなる。
このことから、係留索7とアンカー8との接続位置と浮体リング9との位置関係は上記実施形態と変わらず、ポッド2の位置にかかわらず係留角度θが所定の係留角度θaとなると浮体リング9の上部開口縁に係留索7が接触し、ポッド2の深度が所定の深度に到達したことを検知することができる。
次に、図3(b)に示す係留角度検知手段はアンカー8の周りを囲うように海底に設置され、中空部に係留索7を収容する筒状体20である。同図に示すアンカー8も傾斜した海底に対して垂直に打ち込まれている。
筒状体20は、中心軸Oが傾斜した海底に対して垂直をなし且つアンカー8の中心軸よりも傾斜面の上側に位置するよう設置されている。この筒状体20の設置位置は、例えばポッド2が移動し、図3(b)に一点鎖線で示すように係留索7が傾斜面の上側方向に移動した場合でも、係留角度θが所定の係留角度θaとなったときに当該筒状体20の上部開口縁に接触する位置に設定されている。これにより、ポッド2がアンカー8に対してどの方向にあっても係留角度θが所定の係留角度θaとなると筒状体20の上部開口縁に係留索7が接触し、ポッド2の深度が所定の深度に到達したことを検知することができる。
図3(c)の係留角度検知手段は海底の傾斜に合わせて下部開口縁が中心軸Oに対して傾斜している筒状体21である。同図においてもアンカー8は傾斜した海底に対して垂直に打ち込まれており、当該筒状体21は当該アンカー8の周りを囲うように海底に設置され中空部に係留索7を収容している。
当該筒状体21は下部開口縁が海底の傾斜に合わせて傾斜していることで、中心軸Oは上下方向をなし、上部開口縁は水平をなしている。そして、係留索7が接続されているアンカー8の中心は浮体リング9の中心軸O上に位置している。
これにより、上記実施形態の浮体リング9と同様にポッド2の位置にかかわらず係留角度θが所定の係留角度θaとなると筒状体21の上部開口縁に係留索7が接触し、ポッド2の深度が所定の深度に到達したことを検知することができる。
なお、浮体リング9及び筒状体20、21は必ずしも中心軸Oに沿って平行な内面形状をなす環状又は筒状をなしている必要はない。例えば、図示しないが上部開口縁の一部又は全部を下部開口縁より拡げることで上方に拡がった略円錐状の環状又は筒状としてもよい。
また上記実施形態ではアンカー8は下に凸の円錐状をなしているが、アンカーの形状はこれに限るものではないし、自重で海底に固定されるシンカーであってもよい。
また上記実施形態では、係留索7は全体としてY字状をなしているが、係留索の形状はこれに限られるものではなく、例えば途中で合流することなく2本の係留索がそれぞれアンカーまで延びるV字状であったり、1本の係留索からなるI字状等であってもよい。
1 海流発電装置
2 ポッド
3 連結ビーム
6 ブレード
7 係留索
8 アンカー(固定手段)
9 浮体リング(係留角度検知手段)
9a 接続索
10 回転軸
11 発電機(発電部)
20、21 筒状体

Claims (3)

  1. 海水の流れにより回転するタービンと、
    前記タービンを支持し、且つ、当該タービンの回転により発電する発電部を収容したポッドを備えた水中浮遊式の海流発電装置において、
    海底に固定される固定手段と、
    一端が前記固定手段に接続され、他端が前記ポッドに接続されている係留索と、
    前記固定手段に対する前記係留索の傾きである係留角度を検知する係留角度検知手段と、
    を備え
    前記係留角度検知手段は、前記係留索を内側に収容する中空部を有し、前記係留索の接触により前記係留角度を検知する中空部材であることを特徴とする海流発電装置。
  2. 前記係留角度検知手段は、前記係留索との接触を検知するセンサが備えられた浮体リングであることを特徴とする請求項1記載の海流発電装置。
  3. 前記係留角度検知手段により前記係留角度が予め定めた所定角度に達したことが検知されたときに、前記ポッドを浮上させるよう制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の海流発電装置。
JP2013089439A 2013-04-22 2013-04-22 海流発電装置 Active JP6150046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089439A JP6150046B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 海流発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089439A JP6150046B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 海流発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214602A JP2014214602A (ja) 2014-11-17
JP6150046B2 true JP6150046B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51940629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089439A Active JP6150046B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 海流発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821920B2 (ja) * 2016-02-22 2021-01-27 株式会社Ihi 水中浮遊式装置及び深度制御方法
JP2018127907A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社Ihi 水中浮遊式発電装置の起動方法、水中浮遊式発電装置の停止方法及び水中浮遊式発電システム
JP6727594B1 (ja) * 2019-10-10 2020-07-22 鹿児島県十島村海流発電実験企画株式会社 水中浮遊式発電装置及び水流発電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091161A (en) * 1998-11-03 2000-07-18 Dehlsen Associates, L.L.C. Method of controlling operating depth of an electricity-generating device having a tethered water current-driven turbine
EP2295792B1 (en) * 2006-02-02 2016-11-02 Minesto AB A submersible plant
WO2011008354A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Turner Hunt Mooring system for a tethered hydrokinetic device and an array thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214602A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2146089B1 (en) Water current power generation system
US7541688B2 (en) Floating apparatus for deploying in marine current for gaining energy
JP6056967B2 (ja) 海流発電装置及び海流発電装置の姿勢制御方法
JP2006520870A (ja) 水中発電装置
RU2727657C2 (ru) Плавучая платформа
CN110886684B (zh) 海上发电装置及方法
JP6150046B2 (ja) 海流発電装置
JP2014218958A (ja) 洋上風力発電用浮体構造物
JP2016055679A (ja) 曳航装置及び曳航方法
JP5875722B2 (ja) 電力生成のための波力発電機と係留システム
KR101017475B1 (ko) 해저스위블이 구비되는 조류발전장치
JP6176778B2 (ja) 潮力発電装置
JP2015200233A (ja) 発電装置
JP6230838B2 (ja) 水中構造物システム及び水中構造物の係留方法
KR101850900B1 (ko) 부유식 계류형 해류발전 장치
KR102034347B1 (ko) 가이드 와이어를 이용한 조류발전장치 시공 시스템
JP6922721B2 (ja) 水流発電装置及び水流発電装置の浮体の浮上方法
JP7159888B2 (ja) 浮遊システム
JP6814606B2 (ja) 潮流発電装置
JP7197896B2 (ja) 潮流発電システムおよび係留装置
JP7200731B2 (ja) 報知システム及び報知方法
KR20150115050A (ko) 파력발전장치를 구비한 선박 또는 해양구조물
JP2018127907A (ja) 水中浮遊式発電装置の起動方法、水中浮遊式発電装置の停止方法及び水中浮遊式発電システム
JP2019143570A (ja) 水流発電装置の設置方法
JP2020133453A (ja) 水流発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250