JP6149627B2 - 半透膜による水処理方法 - Google Patents

半透膜による水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149627B2
JP6149627B2 JP2013189283A JP2013189283A JP6149627B2 JP 6149627 B2 JP6149627 B2 JP 6149627B2 JP 2013189283 A JP2013189283 A JP 2013189283A JP 2013189283 A JP2013189283 A JP 2013189283A JP 6149627 B2 JP6149627 B2 JP 6149627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
solution
temperature
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013189283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054293A (ja
Inventor
亮 功刀
亮 功刀
辻 猛志
猛志 辻
渕上 浩司
浩司 渕上
藤原 茂樹
茂樹 藤原
江梨 渡辺
江梨 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2013189283A priority Critical patent/JP6149627B2/ja
Publication of JP2015054293A publication Critical patent/JP2015054293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149627B2 publication Critical patent/JP6149627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、海水、かん水などの被処理水から淡水を製造する水処理方法に関するものである。
海水から半透膜を用いて淡水を製造する方法は種々知られているが、海水に浸透圧以上の圧力を加えて水を強制的に透過させる逆浸透法が主に開発されてきた。しかし、この方法は高圧に加圧する必要があるため、設備費および運転費にコストがかかるという問題点がある。そこで、半透膜を介して海水と海水より高濃度の塩溶液を接触させ、加圧せずとも浸透圧により海水中の水をこの塩溶液に移動させ、分離、回収することにより淡水を製造する方法が開発されている。(特許文献1、2)。
特許文献1の方法は、半透膜を介して海水と反対側にアンモニアと二酸化炭素を溶解して得られる塩溶液を流して、海水中の水を半透膜を通過させて該塩溶液に移動させ、得られた希釈塩溶液をイオン交換膜や蒸留塔等を用いてアンモニウムイオンと炭酸イオンを個別に分離して浄水を得るとともに、分離したアンモニウムイオンと炭酸イオンを該塩溶液に溶解して半透膜の元の部屋に戻す方法である。
特許文献2の方法は、曇点を有する溶質として誘引溶液を用いており、図2に示すように、海水21を順浸透システム30に送って、そこで半透膜を介して誘引溶液24と接触させて海水21中の水を浸透圧により半透膜を透過させて誘引溶液22へ移動させる。水が誘引溶液に移動して残った濃縮海水22は順浸透システム30から流出する。一方、海水中の水で希釈された希釈誘引溶液25は加熱器を備えた沈殿システム34に送られ、そこで相分離あるいは沈殿を生じた希釈誘引溶液はポンプ37で加圧されてろ過システム32に送られる。その際、溶質の曇点より低い温度の液29を添加することができる。ろ過システム32で濃縮された誘引溶液24は順浸透システム30に返送される。一方、ろ過された膜ろ過水28は後処理部33でさらに精製されて飲料水となる。曇点を有する溶質にはポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールが使用され、ろ過システムのろ材にはナノろ過膜や逆浸透膜が使用されている。
特開2011−83663号公報 米国特許第2010/0155329A1号明細書
特許文献1の方法では、誘引物質(例えば炭酸アンモニウム)の分離、回収を蒸発法で行うが、その際、アンモニアおよび同伴する水分の蒸発潜熱が多大で、膨大なエネルギーを要しコストも高い。さらに、蒸発設備サイズが極めて大きく、大量(例えば10万m/日)の飲料水製造には不向きである。また、投入エネルギーが大きいため熱交換器のサイズも大きくなり、大量処理には不向きである。さらに、炭酸アンモニウムを用いる場合にはFO膜からのバックフローによって膜濃縮水を介して環境中に漏洩する誘引物質が窒素を含むため、富栄養化の原因となる。
特許文献2の方法は、誘引溶液の温度感応性を利用して誘引物質の一部を凝集させることにより、膜ろ過エネルギーを低減させることができる。この方法においては、誘引物質を凝集させた希釈誘引溶液はそのままろ過システムに送って凝集物をろ過分離していた。ところが、曇点温度以上となって凝集した粒子は非常に微小であるため、ろ過分離に多大な時間とエネルギーを要していた。
本発明の目的は、曇点を有し加温すると凝集する温度感応性薬剤を誘引物質として用いた順浸透法による淡水の製造方法において、加温によって凝集した温度感応性薬剤を効率よく分離できる方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討の結果、温度感応性薬剤が凝集した際に、固体粒子が共存すると、固体粒子を核として薬剤の凝集が促進されること、およびこの現象により薬剤粒子が速やかに粗大化し、水との比重差による相分離時間が短縮されることを見出し、これによって、凝集した温度感応性薬剤を、膜を用いたろ過ではなく、沈降法で分離できることを見出した。そして、さらに、曇点以下に冷却することで、凝集した温度感応性薬剤は共存する水に溶けて固体粒子から離脱するため、この体粒子は循環する誘引溶液に混合したまま繰返し使用できることを見出した。
本発明は、これらの知見に基いてなされたものであり、被処理水と、温度感応性薬剤の水溶液に凝集用固体粒子を添加した誘引溶液を半透膜を介して接触させ、前記被処理水中の水を前記半透膜を通して前記誘引溶液に移動させ、水で希釈された希釈誘引溶液と膜濃縮水を得る順浸透工程と、前記希釈誘引溶液を前記誘引溶液の曇点以上の温度まで加温する加温工程と、前記加温工程で凝集した温度感応性薬剤を含む希釈誘引溶液を、温度感応性薬剤の凝集液と凝集用固体粒子を含有する下層液と水を主体とする上層液とに相分離する相分離工程と、前記相分離工程で分離された下層液を前記誘引溶液の曇点以下の温度まで冷却した後、前記順浸透工程へ循環し、誘引溶液として再使用する冷却工程と、前記相分離工程で分離された上層液を膜処理し、膜ろ過水を得る膜処理工程を有することを特徴とする水処理方法を提供するものである。
本発明により、曇点を有する温度感応性薬剤を用いた順浸透法による水処理方法において、相分離した温度感応性薬剤の凝集液を水を主体とする液から効率よく分離し、膜ろ過工程におけるろ過負担を大幅に軽減することができる。
本発明の一実施態様を模式的に示すブロック図である。 公知の水処理方法の概略を示すブロック図である。
図1に本発明の一実施態様を模式的に示す。
本発明の方法で処理される被処理水は水を溶媒とする溶液であり、海水、かん水などである。かん水は、シェールガス、オイルサンド、CBM(炭層メタン)、石油等を採掘する坑井からの随伴水も含まれる。
随伴水は、坑井からの採掘目的物に同伴して排出される水であり、塩分、有機物、懸濁物などを含んでいる。汚濁物質の濃度としては、例えば蒸発残留物(主にNa+、K+、Ca2+、Cl-、SO4 2-など)が1,000〜100,000mg/L、有機物(油分や添加した薬剤など)がTOCとして10〜1,000mg/L、懸濁物質が100〜10,000mg/Lといった範囲で含有される。
油分と随伴水の分離手段は問わないが、例えば沈降などで油水分離が行われている。
ろ過工程
図1に示していないが、被処理水を必要によりまずろ過処理する。このろ過処理は、例えば、精密膜ろ過膜を用いたろ過器で行い、ろ過膜は、精密ろ過膜として使用されている通常の膜を使用することができる。例えば、酢酸セルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリ塩化ビニルなどの外、セラミック製の膜や多孔質ガラス製の膜なども利用できる。精密膜ろ過処理では、精密ろ過膜を通過した膜ろ過水と、膜を通過しないで残った膜濃縮水が得られる。
精密膜ろ過のほか、限外膜ろ過、砂ろ過等のろ過処理が用いることができる。限外膜ろ過の材質は精密膜ろ過と同様のものが用いられる。
順浸透工程
順浸透工程は、ろ過処理した被処理水と、温度感応性薬剤の水溶液に凝集用固体粒子を添加した高浸透圧の誘引溶液を半透膜を介して接触させ、前記被処理水中の水を前記半透膜を通して前記誘引溶液に移動させ、水で希釈された希釈誘引溶液と膜濃縮水を得る工程である。
温度感応性薬剤は、低温では親水性で水によく溶けるが、ある温度以上になると疎水性化し溶解度が低下する物質であり、水溶性〜水不溶性に変化する温度が曇点と呼ばれる。この温度に達すると疎水性化した温度感応性薬剤が析出して白濁が起こる。
この温度感応性薬剤は、各種界面活性剤、分散剤、乳化剤などとして利用されており、例示すれば、アルコールまたは脂肪酸とエチレンオキサイドの化合物、アルコールまたは脂肪酸とプロピレンオキサイドの化合物、アクリルアミドとアルキル基の化合物、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、アミノ酸およびその誘導体などである。本発明において使用する温度感温性薬剤としては、曇点が30℃〜80℃の範囲、特に40℃から60℃の範囲のものが好ましい。そのために、HLB値が10以上の非イオン性界面活性剤とそれよりHLB値が低い非イオン性界面活性剤、脂肪酸あるいはアルコールを組み合わせて曇点を上記の範囲に調節することができる。
誘引溶液の濃度は、誘引溶液の浸透圧が、被処理液の浸透圧より十分高くなるように調整しなければならない。
この誘引溶液には、凝集用固体粒子を添加する。凝集用固体粒子としては、ベントナイト、カオリン、活性炭粉末等が使用でき、無機吸着剤がより望ましい。粒径としては、平均粒径で0.1〜10μm程度のものが望ましい。固体粒子の添加量は、温度感応性薬剤に対する重量比で0.1〜10%程度が適当である。ただし、これらは温度感応性薬剤と固体粒子との親和性を勘案して決定することが望ましい。
半透膜は水を選択的に透過できるものがよく、順浸透(Forward Osmosis)膜が好ましいが、逆浸透膜も使用できる。材質は特に制限されないが、例示すれば、酢酸セルロース系、ポリアミド系、ポリエチレンイミン系、ポリスルホン系、ポリベンゾイミダゾール系のものなどを挙げることができる。半透膜の形態も特に制限されず、平膜、管状膜、中空糸などいずれであってもよい。
この半透膜を装着する装置は通常は円筒形あるいは箱形の容器内に半透膜を設置して、この半透膜で仕切られた一方の室に膜ろ過水を流し、他方の室に誘引溶液を流せるものであり、公知の半透膜装置を用いることができ、市販品を用いることができる。
順浸透工程で被処理水を半透膜を介して誘引溶液と接触させると浸透圧の差によって被処理水中の水が半透膜を通って誘引溶液に移動する。
加温工程
順浸透工程で被処理水から水が移動して希釈された希釈誘引溶液を曇点以上の温度まで加温して、温度感応性薬剤の少なくとも一部を凝集させる。この凝集は、温度感応性薬剤の濃厚溶液が相分離したものである。
この加温工程の熱源には、次の相分離工程で分離された分離液の顕熱を使用することが好ましい。
相分離工程
前記加温工程で凝集した温度感応性薬剤を含む希釈誘引溶液を温度感応性薬剤の凝集した下層液と水を主体とする上層液に相分離する。この相分離は曇点以上の液温で比重分離槽内で静置することによって行うことができる。その際、前記加温工程で凝集した温度感応性薬剤の濃厚溶液は、凝集用固体粒子を核とした微細な液滴の状態になる。そして、この状態で比重分離槽に投入されると、濃厚溶液の微細液滴は速やかに沈降し、液滴同士が合一して下に濃厚相が形成される。凝集用固体粒子のほとんどは濃厚相に集まるか、極く一部は上の希薄相に残る。この分相に要する時間は、凝集用固体粒子が存在しない場合は2〜4時間位かかるが、これを存在させることにより、0.5〜1.0時間程度(約4分の1程)に短縮させることができる。
その外、重液と軽液に分離するスーパーデカンターのような遠心分離機などを用いて行うこともできる。
冷却工程
前記相分離工程で分離された下層液は使用した凝集用固体粒子のほとんどを含んでおり、これを前記誘引溶液の曇点より低い温度に冷却することで水に溶解させて誘引溶液に再生する。この温度は広い範囲で採用可能であるが、経済性を考慮すると常温かそれより高い温度が好ましい。この冷却熱源としては、被処理水あるいは順浸透工程において得られた希釈誘引溶液を用いることがエネルギーの効率利用の点で好ましい。この冷却が不充分な場合には、順浸透工程で被処理水から移動してくる水によって濃度が下がるので曇点を発現して相分離し、浸透圧が失われてしまう。
再生した誘引溶液はそのまま循環使用できる。
膜処理工程
一方、前記相分離工程で分離された上層液は、ナノろ過膜や逆浸透膜などで膜ろ過して、そこに残存している温度感応性薬剤や凝集用固体粒子を除去する。膜ろ過水は淡水であり、飲料水などに利用できる。膜ろ過されないで残った膜濃縮水は、温度感応性薬剤や凝集用固体粒子が含まれているので、相分離工程に循環するのがよい。あるいは、濃縮して誘引溶液として順浸透工程に直接返送することもできる。
一方、順浸透工程で得られた膜濃縮水は塩分を高濃度で含んでいるので、これを濃縮して塩分を析出させて分離し、有効利用することができる。
この本発明の方法を図1に模式化して示す。同図に示すように、海水等の被処理水1は順浸透膜装置10に送入され、半透膜3を通して水が反対側の室に透過されて残った膜濃縮水が排出される。順浸透膜装置10の反対側の室には凝集用固体粒子を含む誘引溶液4が流入しており、そこで半透膜3を介して被処理水1と向流接触して被処理水1から移行した水で希釈されて順浸透膜装置10を出る。順浸透膜装置10を出た希釈誘引溶液5は、熱交換器16を通って、相分離された下層液7と熱交換して加温され、加熱器14でさらに加温されて相分離装置11に入る。
相分離装置11で分離された上層液6は膜ろ過装置12でろ過され、得られた膜ろ過水8は活性炭等の後処理装置13でさらに精製されて精製水を得る。膜ろ過装置12でろ過されなかった膜濃縮水9は相分離装置11に返送されて希釈誘引溶液とともに相分離される。
一方、相分離装置11で分離された下層液7は、熱交換器16を経て冷却器15で冷却されて、誘引溶液4として順浸透装置10に返送される。
図1に示す装置を用いた。順浸透膜装置10の半透膜には酢酸セルロース製FO膜を、膜ろ過装置13にはナノろ過膜をそれぞれ使用した。
誘引溶液には、ポリグリセリンモノラウレートとソルビタンモノカプリレートの混合に、水を加えて90重量%の溶液とした。この溶液の曇点は55℃であった。これに平均粒径1μmのベントナイトを上記の温度感応性薬剤に対し1重量%を加えて懸濁させた。
UF膜により前処理した海水を被処理水1として順浸透膜装置10に3L/分の流速で流入させた。膜透過水の量は1.5L/分であり、順浸透膜装置10から流出する希釈誘引溶液5の量は3.8L/分であった。この希釈誘引溶液5は熱交換器16を経て加熱器14で60℃に加温し、相分離装置11に流入させた。相分離装置11では温度感応性薬剤が凝集し、濃度90重量%の下層液7と5%の上層液6に相分離した。下層液7は熱交換器16を経て冷却器15で40℃に冷却し、再び順浸透膜装置10に流入させた。上層液6は膜ろ過装置12に導入し、膜ろ過水8と膜濃縮水9に分離した。膜濃縮水9は再び相分離装置11へ流入させた。膜ろ過水8は後処理装置13を経て1.5L/分の淡水を獲た。この淡水は飲料水として使用可能であった。
本発明の方法は、海水から淡水の製造や、坑井からの随伴水の処理などに広く利用できる。
1 被処理水
2 膜濃縮水
3 半透膜
4 誘引溶液
5 希釈誘引溶液
6 上層液
7 下層液
8 膜ろ過水
9 膜濃縮水
10 順浸透膜装置
11 相分離装置
12 膜ろ過装置
13 後処理装置
14 加熱器
15 冷却器
16 熱交換器

Claims (5)

  1. 被処理水と、温度感応性薬剤の水溶液に凝集用固体粒子を添加した誘引溶液を半透膜を介して接触させ、前記被処理水中の水を前記半透膜を通して前記誘引溶液に移動させ、水で希釈された希釈誘引溶液と膜濃縮水を得る順浸透工程と、前記希釈誘引溶液を前記誘引溶液の曇点以上の温度まで加温する加温工程と、前記加温工程で凝集した温度感応性薬剤を含む希釈誘引溶液を、温度感応性薬剤の凝集液と凝集用固体粒子を含有する下層液と水を主体とする上層液とに相分離する相分離工程と、前記相分離工程で分離された下層液を前記誘引溶液の曇点以下の温度まで冷却した後、前記順浸透工程へ循環し、誘引溶液として再使用する冷却工程と、前記相分離工程で分離された上層液を膜処理し、膜ろ過水を得る膜処理工程を有し、前記温度感応性薬剤が曇点が30℃〜80℃の範囲にある界面活性剤であり、凝集用固体粒子が平均粒径が0.1〜10μmの無機吸着剤であることを特徴とする水処理方法。
  2. 温度感応性薬剤がHLB値が10以上の非イオン性界面活性剤とそれよりHLB値が低い非イオン性界面活性剤の組合せである請求項1に記載の水処理方法。
  3. 前記膜処理工程で得られる膜濃縮水を前記相分離工程へ循環することを特徴とする請求項1または2に記載の水処理方法。
  4. 相分離工程において分離された下層液の顕熱を加温工程における熱源として使用することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水処理方法。
  5. 順浸透工程において得られた希釈誘引溶液を冷却工程における冷熱源として使用することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の水処理方法。
JP2013189283A 2013-09-12 2013-09-12 半透膜による水処理方法 Expired - Fee Related JP6149627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189283A JP6149627B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半透膜による水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189283A JP6149627B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半透膜による水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054293A JP2015054293A (ja) 2015-03-23
JP6149627B2 true JP6149627B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52819069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189283A Expired - Fee Related JP6149627B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半透膜による水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149627B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512900B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 大阪瓦斯株式会社 発電設備
JP6743810B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-19 東洋紡株式会社 中空糸型半透膜、中空糸膜モジュールおよび正浸透水処理方法
JP2017035672A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社Kri ドロー溶液及び正浸透水処理方法
JP6414528B2 (ja) * 2015-09-18 2018-10-31 Jfeエンジニアリング株式会社 水の脱塩処理方法および装置
CN107774136B (zh) * 2016-08-30 2020-10-27 财团法人工业技术研究院 用于正渗透程序的离子液体与正渗透程序
JP2019141812A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2019155289A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理方法および装置
JP2019182812A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 国立大学法人神戸大学 ポリグリセリン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985609B2 (ja) * 2011-04-25 2016-09-06 トレヴィ システムズ インコーポレイテッドTrevi Systems Inc. 正浸透水処理のための逆行溶解度溶質の回収

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054293A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149627B2 (ja) 半透膜による水処理方法
JP6149626B2 (ja) 半透膜による水処理方法
US7942205B2 (en) Secondary oil recovery
KR101987870B1 (ko) 온도-감응성 흡수제, 수처리방법, 및 수처리장치
JP6210033B2 (ja) 水の脱塩処理方法および装置
JP2015192979A (ja) 半透膜による水処理装置
JP2017018952A (ja) 正浸透水処理のための逆行溶解度溶質の回収
JP5900743B2 (ja) 坑井からの随伴水処理方法および装置
JP2014100692A (ja) 水処理方法
JP2014097483A (ja) 水処理方法および装置
JP6210008B2 (ja) 水処理装置
Mohammed et al. Effect of operating conditions on reverse osmosis (RO) membrane performance
JP6210034B2 (ja) 水の脱塩処理方法および装置
JP6463620B2 (ja) 淡水化システム及び淡水化方法
JP2015037771A (ja) 水処理方法
Karakulski et al. Production of process water using integrated membrane processes
JP6414528B2 (ja) 水の脱塩処理方法および装置
JP2017035667A (ja) 水の脱塩処理装置
JP6210011B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2016010767A (ja) 水処理装置
JP2019155289A (ja) 水処理方法および装置
JP2022129707A (ja) 正浸透水処理で使用される感温剤水溶液の浄化方法および装置
JP6974797B2 (ja) 正浸透水処理方法および装置
JP6447477B2 (ja) 水の脱塩処理装置
JP2022129709A (ja) 正浸透法による脱塩方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees