JP6147341B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6147341B2
JP6147341B2 JP2015519978A JP2015519978A JP6147341B2 JP 6147341 B2 JP6147341 B2 JP 6147341B2 JP 2015519978 A JP2015519978 A JP 2015519978A JP 2015519978 A JP2015519978 A JP 2015519978A JP 6147341 B2 JP6147341 B2 JP 6147341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
semiconductor laser
region
fixing agent
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192944A1 (ja
Inventor
松山 哲也
哲也 松山
早水 尚樹
尚樹 早水
木村 俊雄
俊雄 木村
三代川 純
純 三代川
悠太 石毛
悠太 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014192944A1 publication Critical patent/JPWO2014192944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147341B2 publication Critical patent/JP6147341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings

Description

本発明は、半導体レーザモジュールに関するものである。
従来、光ファイバからレーザ光を出力する半導体レーザモジュールにおいて、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を、レンズ等の集光部によって集光し、集光部によって集光されたレーザ光を光ファイバに結合する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
この場合、光ファイバは、UV硬化樹脂や熱硬化樹脂等の有機接着剤、または、YAGレーザや電熱ヒーターによって溶融させたはんだや低融点ガラス、無機接着剤等の固定剤によって、光ファイバ保持部等の上に固定されている(例えば特許文献2参照)。
特開2004−96088号公報 特開2007−258480号公報
ところが、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光を光ファイバに結合しようとする場合、レーザ光を光ファイバに100%結合することは困難であるため、光ファイバに結合しない非結合光が発生する。この非結合光は、光ファイバを固定している固定剤に照射される場合がある。
ここで、レーザ加工の分野や医療分野で使用される半導体レーザモジュールは、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の強度が非常に大きいので、非結合光の強度も大きくなる。例えば、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の光ファイバへの結合効率が85%の場合、光ファイバからの光出力強度として56Wを得ようとすると、10W程度の非結合光が発生することとなる。このように強度が大きい非結合光が固定剤に照射されると、固定剤が溶融または破損する場合がある。
このように固定剤が溶融または破損すると、光ファイバはその固定位置からずれてしまうおそれがある。この場合、最初に光ファイバが半導体レーザ素子との結合効率が最大の位置になるように固定されていたとしても、固定剤の溶融または破損により結合ロスが増大するため、半導体レーザモジュールの信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体レーザモジュールは、レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射され、該レーザ光を導波する光ファイバと、前記光ファイバを固定するための固定剤を有し、前記光ファイバを保持する光ファイバ保持部と、を備え、前記固定剤は、前記光ファイバに入射された後に該光ファイバの外部に放出される漏れ光の強度が低い領域に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールを実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。 図2は、図1に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。 図3は、図1に示す半導体レーザモジュールの光ファイバ保持部を拡大した模式的なx−z平面図である。 図4は、図1に示す半導体レーザモジュールの光ファイバ保持部を拡大した模式的なy−z平面図である。 図5は、レーザ光が光ファイバに結合される際に発生する漏れ光について説明するための説明図である。 図6は、図1に示す半導体レーザモジュールの光ファイバ保持部における漏れ光を示す図である。 図7は、フェルールの変形例を示す図である。 図8は、実験用の半導体レーザモジュールを説明する図である。 図9は、駆動電流と、結合効率および固定剤の温度との関係を表す図である。 図10は、光ファイバのレンズ側の先端から3mmの位置における漏れ光の強度分布をシミュレーションした結果を表す模式図である。 図11は、図9のA−A線断面における光強度を表す図である。 図12は、漏れ光が通過する領域を測定する方法を説明するための図である。 図13は、漏れ光が通過する領域を測定した結果を表す図である。 図14は、漏れ光が放射される領域を説明するための説明図である。 図15Aは、光ファイバ保持部の変形例1の模式的なx−z平面図である。 図15Bは、台座の変形例を示す図である。 図15Cは、台座の変形例を示す図である。 図15Dは、台座の変形例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。 図17は、図16に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。 図18は、変形例2に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。 図19は、変形例3に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。 図20は、変形例4に係る光ファイバ保持部の模式的なy−z平面図である。 図21は、変形例4に係る光ファイバ保持部の模式的なy−z断面図である。 図22は、本発明の実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。 図23は、図22に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。 図24は、図22に示す光ファイバ保持部のB−B線断面図である。 図25は、変形例5に係る光ファイバ保持部の模式的なy−z断面図である。 図26は、変形例6に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。 図27は、変形例6に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。 図28は、変形例7に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。 図29は、変形例8に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。 図30は、変形例9に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。 図31は、変形例9に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る半導体レーザモジュールの実施の形態を説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザモジュールについて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。また、図2は、図1に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。なお、以下の各図において、光ファイバの導波方向をz方向とし、z方向に直交する方向のうち水平方向をx方向、鉛直方向をy方向とし、各方向は適宜各図に記載した。また、図1、2では、パッケージの上蓋は図示を省略している。図1、2に示すように、半導体レーザモジュール100は、パッケージ101内に、LD高さ調整板102、サブマウント103−1〜103−6、半導体レーザ素子104−1〜104−6が、この順に積載され、固定されている。また、半導体レーザモジュール100には、リードピン105が接続されている。また、半導体レーザ素子104−1〜104−6に対応して、第1レンズ106−1〜106−6、第2レンズ107−1〜107−6、ミラー150−1〜150−6が−x方向に沿ってこの順番で配置されている。また、パッケージ101内には、z方向に沿って、フィルタ108、第3レンズ109、光ファイバ保持部111がこの順番で配置されている。光ファイバ保持部111には光ファイバ112が固定されている。この光ファイバ112はパッケージ101の外部に伸びている。
LD高さ調整板102は、パッケージ101内に固定されおり、図2に示すように段差が形成されている。サブマウント103−1〜103−6は、LD高さ調整板102上に固定され、それぞれ半導体レーザ素子104−1〜104−6を載置するとともに、載置された半導体レーザ素子104−1〜104−6の放熱を補助する。半導体レーザ素子104−1〜104−6は、例えば波長が900nm〜1000nmのレーザ光を出射する。半導体レーザ素子104−1〜104−6は、出射するレーザ光の強度が1W以上であり、さらには例えば10W以上の高出力な半導体レーザ素子である。リードピン105は、半導体レーザ素子104−1〜104−6に対して、電圧を印加し、電流を注入する。印加する電圧は一定でもよく、変調電圧でもよい。
半導体レーザ素子104−1〜104−6は、LD高さ調整板102の段差によって互いに高さが異なるように配置されている。また、第1レンズ106−1〜106−6、第2レンズ107−1〜107−6、ミラー150−1〜150−6は、それぞれ対応する1つの半導体レーザ素子と同じ段差上に配置されている。
第1レンズ106−1〜106−6は光をy方向に集光するシリンドリカルレンズであって、その焦点距離は、例えば0.3mmである。第2レンズ107−1〜107−6は、第1レンズ106−1〜106−6とは直交する方向であるx方向に光を集光するシリンドリカルレンズであって、その焦点距離は、例えば10.5mmである。第1レンズ106−1〜106−6および第2レンズ107−1〜107−6は半導体レーザ素子104−1〜104−6が出射したレーザ光をそれぞれ集光する。ミラー150−1〜150−6は、第1レンズ106−1〜106−6および第2レンズ107−1〜107−6により集光されたレーザ光をフィルタ108側に反射する。
フィルタ108は、半導体レーザ素子104−1〜104−6が出射するレーザ光に対応して900nm〜1000nmの波長の光を透過し、外部から入射する余分な光、たとえば波長1060nm〜1080nmの光を反射するローパスフィルタである。第3レンズ109は、透過されたレーザ光を光ファイバ112の端面に集光し、光ファイバ112に結合させる。第3レンズ109の焦点距離は、例えば10mmである。光ファイバ112は、レーザ光が入射され、該レーザ光を導波する。光ファイバ112は、例えば、コア径が105μmのマルチモード光ファイバであってよいが、シングルモード光ファイバであってもよい。
光ファイバ保持部111は、第3レンズ109により集光されたレーザ光と光ファイバ112との結合効率が最大となる位置に、光ファイバ112を固定している。
つぎに、この半導体レーザモジュール100の動作を説明する。まず、リードピン105から、各半導体レーザ素子104−1〜104−6に、電圧が印加されるとともに電流が注入され、各半導体レーザ素子104−1〜104−6からレーザ光が−x方向に出射される。各半導体レーザ素子104−1〜104−6から出射されたレーザ光は、それぞれ各第1レンズ106−1〜106−6および各第2レンズ107−1〜107−6によって、略平行光とされる。具体的には、各半導体レーザ素子104−1〜104−6から出射されたレーザ光は、各第1レンズ106−1〜106−6によって、y方向について広がりを抑えられ、y方向に略平行光とされる。つぎに、レーザ光は、各第2レンズ107−1〜107−6によって、x方向について広がりを抑えられ、x方向に略平行光とされる。
略平行光とされたレーザ光は、ミラー150−1〜150−6によって反射される。ここで、各半導体レーザ素子104−1〜104−6は、図2のとおり、段差により高さが互いに異なるように配置されている。そのため、レーザ光は、同様に段差により高さが互いに異なるように配置されたミラー150−1〜150−6のうち、対応する半導体レーザ素子104−1〜104−6と同じ高さに配置された1つのミラーによって反射され、光ファイバ112の導波方向であるz方向に平行となるように反射される。これによって、各半導体レーザ素子から出力されたレーザ光は、ミラー150−1〜150−6のうち、その光路上に形成された1つのミラーによって反射され、該ミラー以外のミラーを通過することはない。このような段差構造によって、レーザ光に不要な損失が生じることを防いでいる。
つぎに、レーザ光は、集光部である第3レンズ109によって集光され、光ファイバ112に結合される。光ファイバ112に結合したレーザ光は、光ファイバ112によって、半導体レーザモジュール100の外部に導波され、出力される。なお、フィルタ108は、外部から入る余計な光をカットするためのものであり、省略してもよい。
つぎに、光ファイバ保持部111の構成について説明する。図3は、図1に示す半導体レーザモジュールの光ファイバ保持部を拡大した模式的なx−z平面図である。図4は、図1に示す半導体レーザモジュールの光ファイバ保持部を拡大した模式的なy−z平面図である。
図3、4に示すように、光ファイバ保持部111は、台座111aと保持部材であるフェルール111bと固定剤114a、114bとを備える。台座111aは、パッケージ101に固定されている。フェルール111bは、固定剤114aによって、台座111a上に固定されている。フェルール111bには、光ファイバ112が挿通され、フェルール111bと光ファイバ112とが固定剤114bによって固定されている。これによって、光ファイバ保持部111は、光ファイバ112を保持する。また、光ファイバ112は、コア112aと、クラッド112bとを備えており、第3レンズ109に面する側にレーザ光が入射される光入射側の端部112cを有する。
フェルール111bは、後述するレーザ光の非結合光によって溶融しないことが好ましく、難燃性の材料からなる、または、レーザ光に対する光吸収率が30%以下であることが好ましい。このような材料として、フェルール111bは、耐熱温度が500℃以上のものを用いることが好ましく、例えば、耐熱温度が1000℃以上である金属、ガラス、または、セラミックからなる。また、フェルール111bは、レーザ光によって溶融しないために、第3レンズ109側(端部112c側)に、レーザ光の波長において、反射率が70%以上、より好ましくは90%以上の反射膜を備える構成であってもよい。このような材料として、反射膜は、例えば、金属膜、または、誘電体多層膜からなる。また、後述するように、フェルール111bの第3レンズ109側の端面を含む外表面を金属等で覆う構成としてもよい。また、固定剤114aおよび固定剤114bは、例えば、UV硬化樹脂や熱硬化樹脂等の有機接着剤、はんだ、低融点ガラス、無機接着剤によって構成され、取り扱い易さからエポキシ樹脂やウレタン系の樹脂が好適に用いられる。なお、エポキシ樹脂やウレタン系の樹脂の耐熱温度は100℃程度である。
ここで、レーザ光は、集光部である第3レンズ109によって集光され、光ファイバ112に結合されるが、その一部は光ファイバ112に結合されず、非結合光となる。非結合光が発生する原因として、第3レンズ109が集光したレーザ光のスポット径が、光ファイバ112のコア径より大きく、レーザ光の一部が光ファイバ112のコア112aに導入されない場合と、レーザ光が光ファイバ112のコア112aに導入されたが、コア112aとクラッド112bとの界面にて全反射されずに光ファイバ112の側面から漏れ光として放出される場合とがある。なお、本実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100においては、光ファイバ112のコア径は105μmであり、第3レンズ109が集光するレーザ光のフィールドは楕円形が6つ重ねられた形状であり、楕円形の長径が100μm、短径が30μm程度である。したがって、光ファイバ112のコア径よりも、第3レンズ109が集光するレーザ光のスポット径が小さいので、非結合光は主に漏れ光によると考えられる。
図5は、レーザ光が光ファイバに結合される際に発生する漏れ光について説明するための説明図である。図5に示すように、紙面左側から第3レンズ109に入射されたレーザ光Lは、第3レンズ109によって集光され、光ファイバ112のコア112aに導入される。導入されたレーザ光のうち、レーザ光L0は、光ファイバ112に結合され、コア112aの中心を導波する。レーザ光L1は、コア112aのクラッド112bとの境界において全反射され、光ファイバ112に結合される。しかしながら、レーザ光L2およびレーザ光L3のように、コア112aのクラッド112bとの境界において反射せず、コア112aに閉じ込められずに、光ファイバ112の外部に放出され、漏れ光となるレーザ光もある。レーザ光L2、L3のような漏れ光を漏れ光Aで表し、漏れ光Aが通過する領域を漏れ光通過領域とする。なお、図5において、実際にはレーザ光L0〜L3は、各光路上の各界面において屈折するが、説明の簡略化のため、各光路を直線とした。
したがって、光ファイバ112の導波方向に対して十分角度が小さく、入射したレーザ光が光ファイバ112に結合される領域は、光ファイバ112の外部に漏れ光Aがほとんど放出されず、漏れ光が十分弱い。この領域を内側固定領域S1とする。また、光ファイバ112の導波方向に対して十分角度が大きい領域も漏れ光が十分弱い。この領域を外側固定領域S2とする。このように、漏れ光が十分弱い、すなわち漏れ光の強度が低い領域である固定領域は、内側固定領域と外側固定領域とからなる。
なお、ここで漏れ光が十分弱いとは、x-y面における漏れ光の強度が130W/mmより小さく、さらに好ましくは、100W/mmより小さい領域を指す。
また、光ファイバ112に入射される光のフィールドが楕円形である場合、その長軸方向(光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向)に対して漏れ光の強度が強くなる。なお、半導体レーザ素子の数が多くなるとフィールドの短軸方向と長軸方向の直径が同程度あるいは、短軸方向の方が長くなることも考えられる。しかしながら、短軸方向の直径は、半導体レーザ素子の駆動電流が変化してもほとんど変化しないため、適正な設計を行うことで漏れ光の強度を充分小さくできる。一方、長軸方向の直径は半導体レーザ素子の駆動電流が変化すると変化する場合があるため、半導体レーザ素子の数が多い場合においても、長軸方向に対して漏れ光の強度を考慮する必要がある。
このように発生した漏れ光が、樹脂やはんだ等からなる固定剤に照射されると、固定剤が溶融または破損する場合がある。このような現象は、例えば、出力が1W以上であるような高出力の半導体レーザモジュールで生じやすい。さらに、半導体レーザ素子104−1〜104−6が高出力であるほど、漏れ光の光強度も増大するため、固定剤の溶融または破損が生じやすくなる。
これに対して、本実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100においては、図6に示すように、光ファイバ112に入射されるレーザ光Lの光のフィールドの楕円形の長軸方向に相当するx軸方向において、漏れ光Aが通過する漏れ光通過領域に対して固定剤114aが外側固定領域S2に形成され、固定剤114bが内側固定領域S1に形成されている。さらには、漏れ光Aはフェルール111bのレーザ光L入射側の端面により反射される。これによって、固定剤114aおよび固定剤114bに照射される漏れ光が十分弱く、固定剤114aおよび固定剤114bが溶融または破損することはない。したがって、本実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100は、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールとなる。なお、半導体レーザ素子104−1〜104−6が、例えば、合計で10W以上の高出力である場合、漏れ光の強度が130W/mm以上になることがあり、固定剤に漏れ光が照射されると溶融または破損が生じることがあり、さらには半導体レーザ素子104−1〜104−6が、例えば、合計で30W以上の高出力である場合、漏れ光の強度が130W/mm以上になりやすくなるので、本実施の形態1による固定剤114aおよび固定剤114bが溶融または破損することを防止する効果がより顕著となる。
図7は、フェルールの変形例を示す図である。このフェルール111cは、前述のように、ガラスからなるフェルール本体111caと、フェルール本体111caのレーザ光L入射側の端面を含む外表面を覆う、パイプ状の金属からなる保護体111cbとを備えるものである。光ファイバ112は固定剤114bによりフェルール本体111caの挿通孔内部に接着されている。この構成を有するフェルール111cでは、非結合光である漏れ光Aはフェルール111cのレーザ光L入射側の端面を構成する保護体111cbにより反射されるので、固定剤114bに照射される漏れ光が十分弱く、殆ど照射されなくなる。また、ガラスからなるフェルール本体111caは、たとえば金属フェルールよりも精度良く作製できる。そのため、光ファイバ112の挿通孔も精度良く作製できるので、光ファイバ112と挿通孔との間の隙間を狭くできる。その結果、使用する固定剤114bの量を制限できる。また、フェルール本体111caの外表面を金属からなる保護体111cbで覆う構成としているので、漏れ光Aがフェルール111cに照射されることにより発生する熱を放熱する構造を取り付け易いという効果もある。
以下に漏れ光が十分弱い領域である固定領域について、さらに詳細に説明する。
以下に説明に使用する実験用の半導体レーザモジュール1000は、図8に示すように、実施の形態1に係る半導体レーザモジュールにおいて、フェルールを用いず、光ファイバ112を平面状の台座1011aに直接固定剤1014で固定した光ファイバ保持部1011を有する構成であり、それ以外の構成は半導体レーザモジュール100と同一である。
まず、6つの半導体レーザ素子104−1〜104−6から出射されるレーザ光の出力は、各素子において最大で11Wとした。各半導体レーザ素子104−1〜104−6から出射されるレーザ光の波長は、同一であり、915nmとした。各第1レンズ106−1〜106−6の焦点距離は0.3mm、各第2レンズ107−1〜107−6の焦点距離は10.5mm、第3レンズ109の焦点距離は10mmとした。また、光ファイバ112は、コア径が105μm、NAが0.15のマルチモード光ファイバとした。そして、固定剤1014は、エポキシ樹脂とした。固定剤1014は、光ファイバ112からの漏れ光が照射される、漏れ光強度が強い領域である先端から3mmの位置に設けた。
はじめに、本半導体レーザモジュール1000において、駆動電流を上げ、半導体レーザモジュール1000の出力を上げると、光ファイバ112とレーザ光との結合効率と固定剤1014の温度とがどのように変化するかを測定した。図9は、駆動電流と、結合効率および固定剤の温度との関係を表す図である。図9に示すように、駆動電流を上げると、結合効率が下がり、固定剤の温度が上がる。これは、駆動電流を上げると、漏れ光の光強度も増大し、固定剤であるエポキシ樹脂が高温となることによって軟化および変形し、結合効率が下がるためと考えられる。例えば、駆動電流を12Aとした場合には、結合効率は約80%まで減少し、固定剤の温度は100℃以上となる。ここで、エポキシ樹脂やウレタン系の樹脂は、100℃程度で溶融するため、固定剤が溶融する場合がある。
ここで、例えば、各半導体レーザ素子104−1〜104−6から光強度が11Wずつのレーザ光が出射され、計66Wのレーザ光が光ファイバ112に入射される場合、結合効率は85%となる。つまり、レーザ光のうち、56Wが光ファイバ112に結合し、残りの約10Wが非結合光である漏れ光として、光ファイバ112の側面から放出されていることとなる。このように、半導体レーザモジュールが高出力であると、漏れ光の強度も非常に大きくなる。このような条件下で半導体レーザモジュールを使用すると、信頼性が著しく損なわれることとなる。
このような著しい信頼性の低下は、固定剤1014が設けられている位置における漏れ光の強度が130W/mm以上となる場合に生じやすい。光ファイバ112に入射されるレーザ光の強度が10W以上の場合に、このような問題が生じる場合があり、特に30W以上の場合には、漏れ光の強度が130W/mm以上となりやすい。
つぎに、漏れ光が光ファイバ112の側面から放出された後、どのような領域を通過するかをシミュレーションした。図10は、光ファイバ112のレンズ(第3レンズ109)側の先端(すなわち光入射側端部)から3mmの位置における漏れ光の強度分布をシミュレーションした結果を表す模式図である。図10は、結合効率が96%、非結合光の強度が0.15Wにおける漏れ光の強度分布をシミュレーションした結果である。図10の一辺の長さは2mmであり、光ファイバ112は図の中心に配置されている。図中の白い部分が、光強度の強い部分を示す。ここで、図10には、紙面左右方向、すなわちx方向に漏れ光の強度が強い領域があり、一方で、紙面上下方向、すなわちy方向に漏れ光の強度が強い領域がない。これは、本半導体レーザモジュール1000の条件において、光ファイバ112に入射される光のフィールドが、x方向に長軸を有する楕円形であることに起因する。この楕円は、例えば、長径が100μm、短径が30μm程度であり、長径および短径が光ファイバのコア径よりも小さい。このように、光ファイバに入射される光のフィールドが楕円形である場合、長軸方向(光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向)に対する漏れ光の強度が強くなるため、長軸方向において、固定剤を漏れ光が通過する領域(漏れ光の強度が強い領域)よりも、光ファイバから離れた位置等の、漏れ光の強度が弱い領域に設ける必要がある。
つぎに、図11は、図10のA−A線断面における光強度を表す図である。図11に示すように、光ファイバに入射される光のフィールドの長軸方向において、漏れ光の強度が十分に弱い領域は、光ファイバ112の光入射側端部から3mmの位置において光ファイバ112の中心からの距離が0.8mmより外側の領域となる。この領域が外側固定領域である。なお、光ファイバ112のコア径は105μmであり、0.8mmに対して十分小さい。したがって、図中の光強度の強い領域は、光ファイバ112から放出された漏れ光を表す。さらに、図11より、中心付近にも漏れ光の強度が十分に弱い領域があることがわかる。この領域が内側固定領域である。
つぎに、本半導体レーザモジュール1000について、漏れ光通過領域(漏れ光の強度が強い領域)をより詳細に測定した。このとき、各半導体レーザ素子104−1〜104−6から光強度が11Wずつのレーザ光が出射され、計66Wのレーザ光が光ファイバに入射されるようにした。そのうち80〜85%程度のレーザ光を光ファイバ112に結合させ、光ファイバ112から出射される光の出力が50Wとなるように調整した。このような条件において、半導体レーザモジュール1000を1時間連続駆動させた場合に、固定剤1014が溶融または破損し、光ファイバ112から出射されるレーザ光の出力が低下するかどうかを測定した。
図12は、漏れ光が通過する領域を測定する方法を説明するための図である。図12に示すように、光ファイバ112に入射されるレーザ光Lの光のフィールドの長軸方向(紙面上下方向)において、光ファイバ112の導波方向に伸びる光ファイバの中心軸Xに対して、光ファイバ112に入射するレーザ光Lが成す角(入射角)を角度θinとする。また、レーザ光Lの光のフィールドの長軸方向において、光ファイバ112の集光部側の端部112cの断面中心から、光ファイバ112の導波方向(中心軸X)に対して、漏れ光Aが固定剤1014を通過する領域の外側の成す角を角度θ、光が固定剤1014を通過する領域の内側の成す角を角度θとする。
そして、この条件において、θおよびθを変化させた50個の半導体レーザモジュール1000を製造し、固定剤1014が破損するかどうかの試験を行った。表1、図13は、漏れ光が通過する領域を測定した結果を表す図表である。
Figure 0006147341
表1は、左から各半導体レーザモジュール1000の番号、θin、θ、θ、試験の結果を表す。θおよびθは、固定剤1014と光ファイバ112との位置関係を測定し、角度に換算することによって求めた。試験の結果は、固定剤1014が破損しなかった場合を「○」、固定剤1014が破損した場合を「×」と記載している。さらに、図13として、表1の結果について、横軸を入射する光の角度θinとし、縦軸に各試験におけるθとθとに挟まれた領域、つまり、漏れ光が固定剤1014に照射される領域を図示した。図13において、実線が表1における「○」に対応する固定剤1014が破損しなかった場合、破線が表1における「×」に対応する固定剤1014が破損した場合である。この試験において、漏れ光が固定剤1014のごく一部にでも照射されると、固定剤1014が破損すると考えられる。このため、固定剤1014が破損しなかった場合を1つでも含む領域が、漏れ光が十分弱い領域であるとみなすことができる。そして、図13より、光ファイバ112に入射される光のフィールドの長軸方向において、この漏れ光が十分弱い領域を求めると、漏れ光が十分弱い固定領域は、光ファイバ112の集光部側の端部112cの断面中心から光ファイバ112の中心軸Xに対して15°以上の角度を成す、角度θ=15°より外側の領域(外側固定領域)、および、光ファイバ112の中心軸Xに対してθ=−1.15θin+12.5°以下の角度を成す、角度θより内側の領域(内側固定領域)であることがわかる。
図14は、漏れ光が放射される領域を説明するための説明図である。試験の結果より、図14に示すように、漏れ光Aが通過する漏れ光通過領域は、斜線で示す角度θと角度θとの間の領域である。これに対して、漏れ光Aが十分弱い領域は、角度θの外側の外側固定領域S2と、角度θの内側の内側固定領域S1である。このうち、外側固定領域S2は、光ファイバ112の中心軸Xに対する角度が大きい領域であるため、漏れ光Aが通過しない。一方、内側固定領域は、光ファイバ112の中心軸Xに対する角度が小さい領域であるため、入射した光が光ファイバ112に結合され、その領域には漏れ光として放出されないような領域であるため、漏れ光Aが通過しない。したがって、固定剤を固定領域である外側固定領域S2および内側固定領域S1の少なくとも一方に形成することによって、固定剤に照射される漏れ光を、固定剤が溶融または破損しない程度に十分弱くすることができる。このとき、漏れ光が1W以上、さらには、10Wとなるような極めて高出力な条件下においても信頼性の高い半導体レーザモジュールを実現することができ、本発明の効果を十分発揮することができる。
(実施例)
つぎに、本発明の実施例について説明する。実施例に係る半導体レーザモジュールは、本実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100の構成を有しており、図8に示す実験用の半導体レーザモジュール1000の構成と異なり、図6に示すように、固定剤114a、114bが外側固定領域S2および内側固定領域S1に形成されている。各素子の出力光強度、焦点距離、材料等は実験用の半導体レーザモジュールの場合と同一である。このような実施例に係る半導体レーザモジュールを実際に製造し、光ファイバから出射されるレーザ光の出力を30Wとし、100時間の連続駆動を実施した。このとき、図9に示すような、温度上昇や結合効率の低下はみられなかった。したがって、本実施例に係る半導体レーザモジュールは、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールであることが実証された。
なお、上記光ファイバ保持部111では、固定剤114aおよび固定剤114bを用いて光ファイバ112を保持する構成であるが、固定剤114aと固定剤114bとのうちどちらか一方のみを用いる構成であってもよい。例えば、固定剤114aを用いず、固定剤114bのみを設けて、フェルール111bを台座111aと金属板とで挟み、ネジによって固定する構成であってよい。つまり、固定剤114bが内側固定領域S1だけに配置されている構成であってもよい。また、例えば、固定剤114bを用いず、固定剤114aのみを設けて、フェルール111bの内周と、光ファイバ112の外周とが精度よく整合するように加工し、固定剤114bを用いなくても光ファイバ112がずれない構成としてもよい。つまり、固定剤114aと光ファイバ112とが離間し、固定剤114aが外側固定領域S2だけに形成されている構成であってもよい。このように、光ファイバ保持部を構成する場合に、固定剤が、内側固定領域および外側固定領域のいずれか一方のみに配置される構成であってもよい。
(光ファイバ保持部の変形例1)
つぎに、光ファイバ保持部の一変形例として、上記のように固定剤が内側固定領域のみ配置される光ファイバ保持部を説明する。
図15Aは、光ファイバ保持部の変形例1の模式的なx−z平面図である。この光ファイバ保持部111Aは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100の光ファイバ保持部111と置き換えて使用できるものである。
光ファイバ保持部111Aは、台座111Aaと固定剤114Abとを備えている。光ファイバ保持部111Aは、固定剤114Abが光ファイバ112を台座111Aaに接着固定することにより、光ファイバ112を保持する。固定剤114Abは固定剤114bと同様の材料からなる。
この光ファイバ保持部111Aは、固定剤114Abが内側固定領域S1に設けられているため、光ファイバ112にレーザ光Lが入射されて発生する漏れ光Aが固定剤114Abに照射されないこととなる。したがって、この光ファイバ保持部111Aを備えた半導体レーザモジュール100は、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールとなる。
なお、このように固定剤114Abを内側固定領域S1に設けるためには、たとえば以下に示すような台座が好適である。
図15B、図15C、図15Dは、台座の変形例を示す図である。図15Bは、台座111Aaの幅を細くすることにより、固定剤114Abを内側固定領域S1に設けやすくかつ漏れ光Aが通過する領域にはみ出しにくいようにしたものである。図15Cに示す台座111Ab1は、固定剤114Abの両側に溝g1を設け、固定剤114Abを内側固定領域S1に設けやすくかつ漏れ光Aが通過する領域にはみ出しにくいようにしたものである。図15Dに示す台座111Ab2は、光ファイバ112を収容する溝g2が設けられており、溝g2内に光ファイバ112および固定剤114Abを配置することにより、固定剤114Abを内側固定領域S1に設けやすくかつ漏れ光Aが通過する領域にはみ出しにくいようにしたものである。
(実施の形態2)
図16は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。また、図17は、図16に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。なお、図16、図17では、パッケージの上蓋は図示を省略している。図16、図17に示すように、半導体レーザモジュール100Aは、パッケージ101A内に、LD高さ調整板102A、サブマウント103、半導体レーザ素子104が、この順に積載されている。また、半導体レーザモジュール100Aには、リードピン105が接続されている。そして、半導体レーザ素子104が出力するレーザ光の光路上に、第1レンズ106、第2レンズ107、フィルタ108、第3レンズ109が、この順にパッケージ101内に固定されている。さらに、第3レンズ109と対向して、光ファイバ保持部111に固定された光ファイバ112が、パッケージ101内に固定されている。また、パッケージ101Aには光ファイバ挿入口101Aaが設けられている。光ファイバ112は光ファイバ挿入口101Aaに挿通されており、光ファイバ挿入口101Aaは、挿入部固定剤113によって封止されている。
パッケージ101Aは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100のパッケージ101に相当し、各光学素子が固定される。LD高さ調整板102Aは、LD高さ調整板102に相当し、パッケージ101A内に固定され、半導体レーザ素子104の高さを調節する。サブマウント103、半導体レーザ素子104、リードピン105、第1レンズ106、第2レンズ107、フィルタ108、第3レンズ109、光ファイバ保持部111の構成および作用は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100における対応する要素と同様の構成、作用を有するので、説明を省略する。
この半導体レーザモジュール100Aの動作を説明する。まず、リードピン105から、半導体レーザ素子104に、電圧が印加されるとともに電流が注入され、半導体レーザ素子104からレーザ光がz方向に出射される。半導体レーザ素子104から出射されたレーザ光は、第1レンズ106および第2レンズ107によって略平行光とされる。略平行光とされたレーザ光は、集光部である第3レンズ109によって集光され、光ファイバ112に結合される。光ファイバ112に結合したレーザ光は、光ファイバ112によって、半導体レーザモジュール100Aの外部に導波され、出力される。
ここで、光ファイバ保持部111では、実施の形態1の場合と同様に、光ファイバ112に入射される光のフィールドの楕円形の長軸方向に相当するx軸方向において、漏れ光に対して固定剤114aが外側固定領域S2に形成され、固定剤114bが内側固定領域S1に形成されている。これによって、固定剤114aおよび固定剤114bに照射される漏れ光が十分弱く、固定剤114aおよび固定剤114bが溶融または破損することはない。したがって、本実施の形態2に係る半導体レーザモジュール100Aは、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールとなる。
以下、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100の変形例に係る半導体レーザモジュールについて説明する。なお、変形例に係る半導体レーザモジュールは、半導体レーザモジュール100の光ファイバ保持部111を変形例に係る光ファイバ保持部に置き換えた構成を有するので、以下では主に変形例に係る光ファイバ保持部について説明する。また、以下に説明する変形例に係る光ファイバ保持部は、本発明の他の実施の形態に係る半導体レーザモジュールにも適用できるものである。
(変形例2)
図18は、変形例2に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。図18に示すように、本変形例2に係る光ファイバ保持部211は、フェルール211bが、レーザ光L入射側の端面が曲面211baを有する。そして、フェルール211bは、固定剤214aによって、不図示の台座上に固定されている。さらに、フェルール211bは、光ファイバ112を挿通され、フェルール211bと光ファイバ112とが固定剤214bによって固定されている。これによって、光ファイバ保持部211が、光ファイバ112を保持する。なお、固定剤214a、214bは、固定剤114a、114bと同様の材料からなり、それぞれ外側固定領域S2、内側固定領域S1に設けられている。
ここで、レーザ光Lから発生する漏れ光Aの一部はフェルールに照射される。このとき、フェルールのレーザ光L入射側の端面が光ファイバ112の導波方向(中心軸)に垂直な平面である場合、漏れ光Aは、レーザ光L入射側の端面に対して略垂直に照射される。一方、本変形例2に係る光ファイバ保持部211では、フェルール211bがレーザ光L入射側の端面が曲面211baを有することによって、漏れ光Aは、曲面211baに対して角度をつけて照射される。このように、角度がついていることによって、漏れ光Aが垂直に照射される場合よりも、反射量が多くなるため、漏れ光Aがフェルール211bに吸収される量を減らすことができる。したがって、フェルール211bが漏れ光Aを吸収して温度上昇することによって、固定剤214aまたは固定剤214bを溶解させることを防止することができる。さらに、フェルール211bに反射された漏れ光が、固定剤214aまたは固定剤214bに照射されることを防止することができる。したがって、このような本変形例2に係る光ファイバ保持部211を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。なお、フェルール211bのレーザ光L入射側の端面は、曲面211baに限らず、漏れ光Aの入射方向に対して角度をつけられた傾斜面であってもよい。
(変形例3)
図19は、変形例3に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。図19に示すように、本変形例3に係る光ファイバ保持部311は、フェルール311bが、漏れ光Aに対して略透明なジルコニアまたはガラスからなる。そして、フェルール311bは、固定剤314aによって不図示の台座上に固定されている。さらに、フェルール311bは、光ファイバ112を挿通され、フェルール311bと光ファイバ112とが固定剤314bによって固定されている。これによって、光ファイバ保持部311が、光ファイバ112を保持する。なお、固定剤314a、314bは、固定剤114a、114bと同様の材料からなり、それぞれ外側固定領域S2、内側固定領域S1に設けられている。
この光ファイバ保持部311では、フェルール311bに照射された漏れ光Aは、フェルール311bを透過する。すなわち、漏れ光Aがフェルール311bに吸収されない。これによって、フェルール311bの温度が上昇して固定剤314aまたは固定剤314bを溶解させることを防止することができる。したがって、このような本変形例3に係る光ファイバ保持部211を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。なお、フェルール311bに反射された漏れ光Aが、固定剤314aまたは固定剤314bに照射されないようにするために、フェルール311bのレーザ光L入射側の端面には反射防止膜が形成されていてもよい。
(変形例4)
図20は、変形例4に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図であり、図21はその断面図である。図20、21に示すように、本変形例4に係る光ファイバ保持部411は、金属製のフェルール411bが半導体レーザモジュールのパッケージ401に直接固定されている。光ファイバ112は、不図示の固定剤によってフェルール411bに固定されている。このように変形例4に係る光ファイバ保持部は、台座を用いない構成を有する。そして、図21に示すように、固定剤414a、414bは、固定剤114a、114bと同様の材料からなり、それぞれ外側固定領域S2、内側固定領域S1内にあるフェルール411bの挿通孔内に設けられている。したがって、このような本変形例4に係る光ファイバ保持部411を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。
なお、フェルール411bがパッケージ401に固定される位置は、光ファイバ112のレーザ光L入射側の端部から十分離れているために漏れ光が十分弱い。このため、フェルール411bは、固定剤414aによってパッケージ401に固定されていてもよいが、ネジなどの機械的な固定方法によってパッケージ401に固定されていてもよい。また、光ファイバ112は、フェルール411bに、少量の固定剤414bで固定できるため、容易に固定剤414bを外側固定領域または内側固定領域に形成できる。これによって、固定剤414a、414bに照射される漏れ光が十分弱く、固定剤が溶融または破損することを防止することができる。
(実施の形態3)
図22は、本発明の実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの模式的な平面図である。また、図23は、図22に示す半導体レーザモジュールの模式的な一部切欠図である。図22、23に示すように、本実施の形態3に係る半導体レーザモジュール100Bは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール100において、光ファイバ保持部111を光ファイバ保持部111Bに置き換えた構成を有する。
図24は、図22に示す光ファイバ保持部のB−B線断面図である。図24に示すように、光ファイバ保持部111Bは、光ファイバ112の導波方向であるz方向に沿って伸びる溝111Baaを有する台座111Baを備える。そして、光ファイバ112は、固定剤114Bによって溝111Baa内に固定されている。このとき溝111Baaの幅は、固定剤114Bが漏れ光Aに対して内側固定領域S1に収まるように十分狭い。これによって、固定剤114Bが内側固定領域S1内に設けられ、固定剤114Bに漏れ光Aが照射されない。したがって、本実施の形態3に係る半導体レーザモジュール100Bは、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールとなる。このように、固定剤の広がりを抑制する構造によって、固定剤を内側固定領域または外側固定領域に限定して形成することによっても本発明の効果が得られる。
なお、固定剤によって光ファイバを固定する際に、固定剤が接着後の硬化にともない収縮し、光ファイバがずれる場合がある。光ファイバがずれると、結合効率の悪化を招き、好ましくない。ここで、本実施の形態3に係る半導体レーザモジュール100Bにおいては、溝111Baaを有する台座111Baによって、光ファイバ112を固定している。このとき、溝111Baaに固定剤114Bを注入すると、固定剤114Bの硬化にともなう収縮が光ファイバ112の断面方向(xy面内方向)において等方的に生じるため、光ファイバ112がずれることがない。このように、本実施の形態3に係る半導体レーザモジュール100Bは、固定剤114Bの硬化にともなう光ファイバ112のずれをも抑制した構成である。
(変形例5)
図25は、変形例5に係る光ファイバ保持部の模式的なy−z断面図である。図25に示すように、本変形例5に係る光ファイバ保持部611は、光ファイバ固定部材611baおよび光ファイバ固定部材611bbからなる保持部材である光ファイバ固定部材611bと、固定剤614とからなる。光ファイバ固定部材611baおよび光ファイバ固定部材611bbは、レーザ光の非結合光や漏れ光によって溶融しないことが好ましく、難燃性の材料からなる、または、レーザ光に対する光吸収率が30%以下であることが好ましい。このような材料として、光ファイバ固定部材611baおよび光ファイバ固定部材611bbは、例えば、耐熱温度が1000℃以上であるガラス、または、セラミックからなる。なお、光ファイバ固定部材611bとしては、耐熱温度が500℃以上のものを用いることが好ましい。また、光ファイバ固定部材611baおよび光ファイバ固定部材611bbは、レーザ光によって溶融しないために、第3レンズ109側(図1、2参照)に、レーザ光の波長において、反射率が70%以上、より好ましくは90%以上の反射膜を備える構成であってもよい。このような材料として、反射膜は、例えば、金属膜、または、誘電体多層膜からなる。また、固定剤614は、例えば、UV硬化樹脂や熱硬化樹脂等の有機接着剤、はんだ、低融点ガラス、無機接着剤によって構成され、取り扱い易さからエポキシ樹脂やウレタン系の樹脂が用いられる。
この光ファイバ保持部611では、台座の機能も有している光ファイバ固定部材611baが、パッケージ101内に固定されている。そして、固定剤614が、光ファイバ固定部材611baと光ファイバ固定部材611bbとを接着することによって、光ファイバ固定部材611baと光ファイバ固定部材611bbとが、光ファイバ112を上下から挟み、押圧して固定する。これによって、光ファイバ保持部611は、光ファイバ112を固定して保持している。
また、固定剤614と光ファイバ112とが直接接触せず、離間している。この離間により、固定剤614は、光ファイバ112からの漏れ光の強度が強い光ファイバ112に近接した領域よりも光ファイバ112から離れた位置であり、漏れ光が通過しない外側固定領域に相当する領域に配置されている。これによって、漏れ光は固定剤614に照射されず、固定剤614が溶融または破損することはない。したがって、このような本変形例5に係る光ファイバ保持部611を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。
(変形例6)
図26は、変形例6に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。図27は、変形例6に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。図26に示すように、本変形例6に係る光ファイバ保持部711は、3つの光ファイバ固定部材711ba、711bb、711bcからなる保持部材である光ファイバ固定部材711bと、固定剤714とからなる。また、図27に示すように、光ファイバ固定部材711ba上に、光ファイバ固定部材711bbと、光ファイバ固定部材711bcとが、光ファイバ112の導波方向に並んで配置されている。光ファイバ固定部材711bと固定剤714とは、それぞれ光ファイバ固定部材611bと固定剤614と同様の材料からなる。
この光ファイバ保持部711では、台座の機能も有している光ファイバ固定部材711baが、パッケージ内に固定されている。そして、固定剤714が、光ファイバ固定部材711baと、光ファイバ固定部材711bbと、光ファイバ固定部材711bbとを接着することによって、光ファイバ固定部材711baと、光ファイバ固定部材711bbと、光ファイバ固定部材711bbとが、光ファイバ112を3方向から挟み、押圧して固定する。これによって、光ファイバ保持部711は、光ファイバ112を固定して保持する。このように、光ファイバ固定部材が3つ以上の部材からなる構成であってもよい。
固定剤714は、光ファイバ112と直接接触せず、離間しており、かつ光ファイバ112からの漏れ光が通過する領域よりも光ファイバ112から離れた位置で漏れ光が通過しない外側固定領域に相当する領域に配置されている。これによって、漏れ光が固定剤714に照射されず、固定剤714が溶融または破損することはない。したがって、このような本変形例6に係る光ファイバ保持部711を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。
(変形例7)
図28は、変形例7に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。図28に示すように、本変形例7に係る光ファイバ保持部611Aは、変形例5の光ファイバ保持部611において、光ファイバ固定部材611bを光ファイバ固定部材611Abに置き換えたものである。光ファイバ固定部材611Abは、光ファイバ固定部材611bにおいて台座の機能も有している光ファイバ固定部材611baを光ファイバ固定部材611Abaに置き換えたものである。光ファイバ固定部材611Abaは、光ファイバ112が伸びている方向であるz方向に沿って伸びるV字型の光ファイバ固定溝G1を備える。
この光ファイバ保持部611Aでは、光ファイバ保持部611と同様に、固定剤614による接着によって、光ファイバ固定部材611Abaと光ファイバ固定部材611bbとが光ファイバ112を挟み、押圧して固定する。さらにこの光ファイバ保持部611Aでは、光ファイバ固定部材611Abaが光ファイバ固定溝G1を備えることによって、光ファイバ112は、その一部が光ファイバ固定溝G1に収容され、x方向にずれにくい構成とされている。これによって、光ファイバ保持部611Aは、光ファイバ112を固定して保持する。
光ファイバ保持部611の場合と同様に、固定剤614は、光ファイバ112と直接接触せず、離間しており、かつ光ファイバ112からの漏れ光が通過する領域よりも光ファイバ112から離れた位置で漏れ光が通過しない外側固定領域に相当する領域に配置されている。これによって、漏れ光が固定剤614に照射されず、固定剤614が溶融または破損することはない。したがって、このような本変形例7に係る光ファイバ保持部611Aを用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。なお、光ファイバ固定溝G1は、光ファイバ112のx方向のずれを抑制する構成であればよく、V字型に限らず、例えば、半円、光ファイバ112の直径より幅の狭い溝等であってもよい。
(変形例8)
図29は、変形例8に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。図29に示すように、本変形例8に係る光ファイバ保持部611Bは、変形例5の光ファイバ保持部611において、光ファイバ固定部材611bを光ファイバ固定部材611Bbに置き換えたものである。光ファイバ固定部材611Bbは、光ファイバ固定部材611bにおいて台座の機能も有している光ファイバ固定部材611baを光ファイバ固定部材611Bbaに置き換えたものである。光ファイバ固定部材611Bbaは、光ファイバ112が伸びている方向であるz方向に沿って伸びるV字型の光ファイバ固定溝G1と、固定剤614の流れを留める流れ留め部である流れ留め溝G2とを備える。流れ留め溝G2は光ファイバ112と固定剤614との間に介在するように形成されている。
この光ファイバ保持部611Bでは、光ファイバ保持部611Aと同様に、固定剤614による接着によって、光ファイバ固定部材611Bbaと光ファイバ固定部材611bbとが光ファイバ112を挟み、押圧して固定する。さらに光ファイバ112は、その一部が光ファイバ固定溝G1に収容され、x方向にずれにくい構成とされている。これによって、光ファイバ保持部611Bは、光ファイバ112を固定して保持する。さらに、この光ファイバ保持部611Bでは、流れ留め溝G2が形成されていることによって、この光ファイバ保持部611Bの組み立て時において、例えば樹脂である固定剤614が、硬化する前に流れて光ファイバ112に接触することを防いでいる。さらに、流れ留め溝G2は、固定剤614が、硬化する前に漏れ光が通過する領域内に流入することを防いでいる。これによって、固定剤614を、光ファイバ112に直接接触させず、離間するように形成することがより確実にできる。これによって、漏れ光が固定剤614に照射されず、固定剤614が溶融または破損することはない。したがって、このような本変形例8に係る光ファイバ保持部611Bを用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。なお、流れ留め部としての流れ留め溝G2は、固定剤614の流れを留めることができる構成であればよい。さらには、流れ留め部としては、溝に限らず、例えば、突起部や傾斜等であってもよい。
(変形例9)
図30は、変形例9に係る光ファイバ保持部の模式的なx−y断面図である。図31は、変形例9に係る光ファイバ保持部の模式的なx−z平面図である。図30、31に示すように、本変形例9に係る光ファイバ保持部811は、光ファイバ固定部材811ba、811bbからなる保持部材である光ファイバ固定部材811bと、固定剤814とからなる。光ファイバ固定部材811bと固定剤814とは、それぞれ光ファイバ固定部材611bと固定剤614と同様の材料からなる。
この光ファイバ保持部811では、台座の機能も有している光ファイバ固定部材811baが、パッケージ内に固定されている。そして、U字形状の溝を有する光ファイバ固定部材811bbが、光ファイバ固定部材811baにはめ込まれ、固定剤814が、光ファイバ固定部材811baと光ファイバ固定部材811bbとを接着することによって、光ファイバ固定部材811baと光ファイバ固定部材811bbとが、光ファイバ112を挟み、押圧して固定する。ここで、光ファイバ固定部材811bbが、光ファイバ112を覆うような形状をしていることにより、光ファイバ112は、xy方向の各方向へずれにくい構成とされている。これによって、光ファイバ保持部811は、光ファイバ112を固定して保持する。
固定剤814は、光ファイバ112と直接接触せず、離間しており、かつ光ファイバ112からの漏れ光が通過する領域よりも光ファイバ112から離れた位置で漏れ光が通過しない外側固定領域に相当する領域に配置されている。これによって、漏れ光が固定剤814に照射されず、固定剤814が溶融または破損することはない。したがって、このような本変形例9に係る光ファイバ保持部811を用いた半導体レーザモジュールは、高出力動作時においてもより信頼性の高い半導体レーザモジュールである。このように、光ファイバ固定部材は、光ファイバ112を固定する様々な形状とすることができる。
以上、説明したように、上記実施の形態によれば、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールを提供することができる。
なお、上記実施の形態において、固定剤は樹脂に限らず、ネジやクリップ、テープ等、様々な固定方法による固定部であってよい。このような固定部であっても、漏れ光が照射されると、溶融や劣化による変形、熱膨張による変型、または、破損等によって、結合損失の増大が生じる可能性がある。そのため、本発明によって、固定部を内側固定領域と外側固定領域とを含む固定領域等に形成することで、高出力動作時においても信頼性の高い半導体レーザモジュールを実現することができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る半導体レーザモジュールは、主に高出力の半導体レーザモジュールに利用して好適なものである。
100、100A、100B 半導体レーザモジュール
101、101A、401 パッケージ
101Aa 光ファイバ挿入口
102、102A 高さ調整板
103、103−1〜103−6 サブマウント
104、104−1〜104−6 半導体レーザ素子
105 リードピン
106 第1レンズ
107 第2レンズ
108 フィルタ
109 第3レンズ
111、111A、111B、211、311、411、611、611A、611B、711、811 光ファイバ保持部
111a、111Aa、111Ab1、111Ab2、111Ba 台座
111b、111c、211b、311b、411b フェルール
111ca フェルール本体
111cb 保護体
111Baa、g1、g2 溝
112 光ファイバ
112a コア
112b クラッド
112c 端部
113 挿入部固定剤
114a、114b、114Ab、114B、214a、214b、314a、314b、414a、414b、614、714、814 固定剤
150−1〜150−6 ミラー
211ba 曲面
611b、611ba、611bb、611Ab、611Aba、611Bb、611Bba、711b、711ba、711bb、711bc、811b、811ba、811bb 光ファイバ固定部材
A 漏れ光
G1 光ファイバ固定溝
G2 流れ留め溝
L、L0、L1、L2、L3 レーザ光
S1 内側固定領域
S2 外側固定領域
X 中心軸
θ 角度
θ 角度
θin 角度

Claims (12)

  1. レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射し、該レーザ光を導波する光ファイバと、
    前記光ファイバを固定するための固定剤を有し、前記光ファイバを保持する光ファイバ保持部と、
    を備え、
    前記固定剤は、前記光ファイバに入射した前記レーザ光のうち、入射された後に該光ファイバの外部に放出される漏れ光の強度が低い領域に設けられ、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の出力は10W以上であり、前記固定剤が設けられる領域における前記漏れ光の強度は、前記レーザ光と直交する面内において130W/mmより小さく、
    前記漏れ光の強度が低い領域は、前記光ファイバに入射する前記レーザ光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向において、前記光ファイバの前記レーザ光入射側の端部の断面中心から、前記光ファイバの中心軸に対して15°以上の角度を成す外側固定領域と、前記光ファイバへ入射する前記レーザ光の前記光ファイバの中心軸に対する入射角をθinとしたとき、前記光ファイバの中心軸に対して−1.15θin+12.5°以下の角度を成す内側固定領域とを含み、
    前記固定剤は、前記外側固定領域および前記内側固定領域の少なくとも一方に設けられ
    前記光ファイバ保持部は、前記光ファイバの導波方向に沿って伸びる溝を有する台座を備え、前記光ファイバは前記固定剤により前記溝内に固定されている
    ことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記溝は、前記内側固定領域内に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  3. レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射し、該レーザ光を導波する光ファイバと、
    前記光ファイバを固定するための固定剤を有し、前記光ファイバを保持する光ファイバ保持部と、
    を備え、
    前記固定剤は、前記光ファイバに入射した前記レーザ光のうち、入射された後に該光ファイバの外部に放出される漏れ光の強度が低い領域に設けられ、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の出力は10W以上であり、前記固定剤が設けられる領域における前記漏れ光の強度は、前記レーザ光と直交する面内において130W/mmより小さく、
    前記光ファイバ保持部は、前記光ファイバを挿通して保持する保持部材を備え、
    前記光ファイバと前記保持部材とは、前記固定剤で固定され、
    前記漏れ光の強度が低い領域は、前記光ファイバに入射する前記レーザ光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向において、前記光ファイバへ入射する前記レーザ光の前記光ファイバの中心軸に対する入射角をθinとしたとき、前記光ファイバの前記レーザ光入射側の端部の断面中心から、前記光ファイバの中心軸に対して−1.15θin+12.5°以下の角度を成す内側固定領域であり、
    前記固定剤は、前記内側固定領域に設けられ、
    前記保持部材の前記レーザ光入射側の端部は、前記光ファイバに入射する前記レーザ光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向において、前記光ファイバの前記レーザ光入射側の端部の断面中心から、前記光ファイバの中心軸に対して−1.15θin+12.5°より大きく、15°未満の角度を成す漏れ光通過領域を通過する光を反射するように構成されている
    ことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  4. 前記保持部材は、前記レーザ光入射側の端面が曲面、または、前記光ファイバの中心軸に対して傾斜する傾斜面となっていることを特徴とする請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  5. 前記保持部材は、前記レーザ光の波長において、吸収率が30%以下の材料からなることを特徴とする請求項またはに記載の半導体レーザモジュール。
  6. 前記保持部材は、金属、または、セラミックからなることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の半導体レーザモジュール。
  7. 前記保持部材は、前記レーザ光入射側の端部に、前記レーザ光の波長において反射率が70%以上の反射膜を備えることを特徴とする請求項またはに記載の半導体レーザモジュール。
  8. レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射し、該レーザ光を導波する光ファイバと、
    前記光ファイバを固定するための固定剤を有し、前記光ファイバを保持する光ファイバ保持部と、
    を備え、
    前記固定剤は、前記光ファイバに入射した前記レーザ光のうち、入射された後に該光ファイバの外部に放出される漏れ光の強度が低い領域に設けられ、
    前記光ファイバ保持部は、前記光ファイバを挿通して保持する保持部材と、前記保持部材が固定される台座と、を備え、
    前記光ファイバと前記保持部材とは、前記固定剤で固定され、
    前記漏れ光の強度が低い領域は、前記光ファイバに入射する前記レーザ光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向において、前記光ファイバへ入射する前記レーザ光の前記光ファイバの中心軸に対する入射角をθinとしたとき、前記光ファイバの前記レーザ光入射側の端部の断面中心から、光ファイバの中心軸に対して−1.15θin+12.5°以下の角度を成す内側固定領域であり、
    前記固定剤は、前記内側固定領域に設けられ、
    前記保持部材は、前記光ファイバに入射する光のフィールドにおける最も直径が長くなる方向において、前記光ファイバの前記レーザ光入射側の端部の断面中心から、前記光ファイバの中心軸に対して−1.15θin+12.5°より大きく、15°未満の角度を成す漏れ光通過領域を通過する光を透過し、
    前記保持部材と前記台座とは、前記漏れ光通過領域の光の通過経路を除く領域である前記漏れ光の強度が低い領域において前記固定剤で固定されている
    ことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  9. 前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の出力は10W以上であり、前記固定剤が設けられる領域における前記漏れ光の強度は、前記レーザ光と直交する面内において130W/mmより小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体レーザモジュール。
  10. 前記保持部材は、ガラスからなることを特徴とする請求項またはに記載の半導体レーザモジュール。
  11. 前記固定剤は、有機接着剤、はんだ、低融点ガラス、無機接着剤のうち、いずれか1つからなることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体レーザモジュール。
  12. 前記光ファイバが、マルチモード光ファイバであることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体レーザモジュール。
JP2015519978A 2013-05-30 2014-05-30 半導体レーザモジュール Active JP6147341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114673 2013-05-30
JP2013114673 2013-05-30
JP2013114607 2013-05-30
JP2013114607 2013-05-30
PCT/JP2014/064512 WO2014192944A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192944A1 JPWO2014192944A1 (ja) 2017-02-23
JP6147341B2 true JP6147341B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51988962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519978A Active JP6147341B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 半導体レーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9692205B2 (ja)
JP (1) JP6147341B2 (ja)
CN (1) CN205507157U (ja)
WO (1) WO2014192944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055426B1 (ko) * 2018-10-15 2019-12-12 국방과학연구소 고출력 광섬유 레이저용 빔 덤퍼 및 이의 조립 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655287B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-26 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール
US9318876B1 (en) * 2015-01-22 2016-04-19 Trumpf Photonics, Inc. Arrangement of multiple diode laser module and method for operating the same
CN106019859B (zh) * 2016-07-22 2017-11-28 合肥芯碁微电子装备有限公司 一种用于激光直写曝光机的高功率紫外半导体激光器
WO2018043752A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び光源装置
JP6844994B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-17 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び光源装置
JP6844993B2 (ja) * 2016-11-25 2021-03-17 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び光源装置
US20200028319A1 (en) * 2017-03-31 2020-01-23 Fujikura Ltd. Optical module
JP6964469B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-10 シャープ株式会社 光源装置およびその製造方法
JP6646644B2 (ja) 2017-12-22 2020-02-14 株式会社フジクラ レーザシステム
JP6740273B2 (ja) * 2018-03-26 2020-08-12 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置
WO2019207744A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
US20220149596A1 (en) 2019-03-25 2022-05-12 Panasonic Corporation Semiconductor laser device
JP2022527764A (ja) * 2019-03-27 2022-06-06 アイピージー フォトニクス コーポレーション ファイバ結合ダイオードレーザモジュールおよびその組立の方法
CN112782807B (zh) 2019-11-08 2022-09-16 华为技术有限公司 一种插芯、光连接器、光通信元件、通信设备及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317284Y2 (ja) * 1980-12-26 1991-04-12
JPH01225909A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器
JP2542458Y2 (ja) * 1988-04-21 1997-07-30 三菱電線工業株式会社 レーザ光伝送装置
JPH0266503A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールにおける光ファイバの固定方法
JPH02161406A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ・光ファイバ結合装置
JPH02250009A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ・光ファイバ結合装置
JPH0496390A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Sony Corp 光通信用パッケージ
US5179610A (en) * 1991-04-19 1993-01-12 Trimedyne, Inc. Connector for coupling of laser energy
JPH05333218A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバの固定構造
JPH0668006U (ja) * 1993-02-22 1994-09-22 川崎重工業株式会社 高出力レーザ用の光ファイバ端面保護装置
JP2000002821A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Moritex Corp 光コネクタ及びこれに用いる光ファイバの端末構造
JP2000314819A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp ファイバ端末、そのファイバ端末の組立方法および光結合装置
JP2004096088A (ja) 2002-07-10 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
JP2004354771A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 半導体レーザー装置
JP2007258480A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
EP2009473A4 (en) * 2006-03-29 2012-03-28 Furukawa Electric Co Ltd INPUT PORT / LIGHT OUTPUT OF OPTICAL COMPONENT AND BEAM CONVERTING APPARATUS
JP5011179B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-29 株式会社フジクラ ハイパワー用光コネクタ
JP5534902B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 株式会社フジクラ 発光素子モジュール
WO2011122540A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社フジクラ レーザ装置
JP5639220B2 (ja) * 2012-12-21 2014-12-10 古河電気工業株式会社 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法
US9453967B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-27 Lumentum Operations Llc High power misalignment-tolerant fiber assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055426B1 (ko) * 2018-10-15 2019-12-12 국방과학연구소 고출력 광섬유 레이저용 빔 덤퍼 및 이의 조립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN205507157U (zh) 2016-08-24
US20160079728A1 (en) 2016-03-17
US9692205B2 (en) 2017-06-27
JPWO2014192944A1 (ja) 2017-02-23
WO2014192944A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147341B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP3045947B1 (en) Semiconductor laser module
JP6134934B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US20160147025A1 (en) Ld module
JPWO2015155994A1 (ja) 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
JP6359848B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2012027141A (ja) 光半導体装置
JP2006301597A (ja) レーザー装置およびその組立方法
WO2020196626A1 (ja) 光学部品および半導体レーザモジュール
CN104678517B (zh) 一种集成的半导体光学器件
US20120288231A1 (en) Laser package including tilted laser and method of using same
JP2006201313A (ja) 光伝送装置及び光モジュール
US10061092B2 (en) Semiconductor laser module
WO2020184603A1 (ja) 光学部品および半導体レーザモジュール
WO2007001092A1 (en) Light-source module
JP2004101847A (ja) 光モジュール
JP2020181091A (ja) 半導体レーザモジュール
JP7012414B2 (ja) 端部構造および半導体レーザモジュール
WO2020196562A1 (ja) 光ファイバにおける端部構造および半導体レーザモジュール
JPH1090561A (ja) 多チャンネル光モジュール
JP2004334003A (ja) 光結合素子の製造法及び光記録装置
JP2008286948A (ja) 融着接続方法
WO2018151100A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP5063300B2 (ja) レーザモジュール
JP2005164665A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350