JP5639220B2 - 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法 - Google Patents

光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639220B2
JP5639220B2 JP2013085392A JP2013085392A JP5639220B2 JP 5639220 B2 JP5639220 B2 JP 5639220B2 JP 2013085392 A JP2013085392 A JP 2013085392A JP 2013085392 A JP2013085392 A JP 2013085392A JP 5639220 B2 JP5639220 B2 JP 5639220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fixing
groove
fixed
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013085392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139648A (ja
Inventor
三代川 純
純 三代川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013085392A priority Critical patent/JP5639220B2/ja
Priority to CN201390000949.0U priority patent/CN204807765U/zh
Priority to PCT/JP2013/077242 priority patent/WO2014097710A1/ja
Publication of JP2014139648A publication Critical patent/JP2014139648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639220B2 publication Critical patent/JP5639220B2/ja
Priority to US14/742,600 priority patent/US10101547B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの位置ずれを防止可能であり、安定して光ファイバを固定可能な光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、および光ファイバの固定方法に関するものである。
従来用いられている半導体レーザモジュールにおいて、レーザダイオード(半導体レーザ)チップと光ファイバとは光学的に接続されている。この際、光ファイバは、半導体レーザとの光軸を合わせた後、台座上に半田や接着剤等によって固定される。
図10は、従来の半導体レーザモジュール100を示す概略図である。半導体レーザモジュール100は、ベース103上に、半導体レーザ台座105とファイバ固定台座109とが整列して配置される。半導体レーザ台座105上には、半導体レーザ107が固定される。また、ファイバ固定台座109には光ファイバ113が接着剤111等によって固定される。この状態で、光ファイバ113と半導体レーザ107とが光学的に結合される。なお、以下の説明において、光ファイバとファイバ固定台座との固定構造を、光ファイバ固定構造と称する。
図11は、半導体レーザモジュール100における光ファイバ固定構造110を示す図で、図11(a)は側面図、図11(b)は正面図である。図11(a)に示すように、上面が平坦なファイバ固定台座109上には、上方に表面張力で盛り上がるように接着剤111が設けられ、接着剤111によって光ファイバ113が固定される。
光ファイバ固定構造110では、光ファイバ113の下方のみにおいてファイバ固定台座109に固定される。すなわち、光ファイバ113の一方側のみがファイバ固定台座109に固定される。この場合、光ファイバ113の固定部の後方側で軸方向に力が付与されると(図中矢印G方向)、光ファイバ113の先端が上下方にずれるように回転方向のずれが生じる(図中矢印H方向)。
また、図11(b)に示すように、このような光ファイバ固定構造110では、接着剤111が硬化する際の収縮によって、光ファイバ113には、ファイバ固定台座109方向に力が付与される(図中矢印I方向)。このように、ファイバ固定台座109に対する光ファイバ113の位置が、調後、事後的に変動する恐れがある。
このような光ファイバの位置ずれは、特にシングルモードのレンズドファイバの場合に大きな問題となる。すなわち、シングルモードのレンズドファイバのように、結合トレランスの特に狭い光学結合系を用いた半導体レーザモジュールにおいては、このような位置ずれが生じることで、半導体レーザと光ファイバとの光結合状態にずれが生じ、半導体レーザモジュールのファイバ端出力が劣化するという問題があった。
特に、波長帯が980nm前後の半導体レーザとの光結合に用いられる光ファイバのように、先端形状が楔状の楔レンズドファイバを用いる場合には、その光結合の特性上、上下高さ方向の光結合トレランスが極端に狭いことから、ファイバ端出力の劣化は更に大きな問題となっていた。
これに対し、ファイバ固定台座に溝または孔を設け、光ファイバ113を溝または孔に配置した状態で、溝または孔に接着剤を充填し、光ファイバ113をファイバ固定台座に固定する方法がある(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平02−308101号公報 実開昭61−143111号公報
図12(a)は、略矩形断面の溝を有するファイバ固定台座109aを用いた光ファイバ固定構造110aを示す図である。光ファイバ固定構造110aは、ファイバ固定台座109aに形成された溝内に光ファイバ113が配置され、溝に充填された接着剤111によって光ファイバ113がファイバ固定台座109aに固定される。
しかし、光ファイバ固定構造110aは、矩形溝に対し、光ファイバ113が左右及び下方の3方向でファイバ固定台座109aに固定されるものであるが、このようにしても、接着剤111の硬化時の収縮によって、下方及び左右方向(図中矢印J方向)に光ファイバ113が応力を受ける。したがって、接着剤硬化時に光ファイバ113の先端位置がずれる恐れがある。
また、図12(b)は、円形の孔を有するファイバ固定台座109bを用いた光ファイバ固定構造110bを示す図である。光ファイバ固定構造110bは、ファイバ固定台座109bに形成された孔内に光ファイバ113が挿通され、孔に充填された接着剤111によって光ファイバ113がファイバ固定台座109bに固定される。
光ファイバ固定構造110bでは、接着剤111の硬化収縮時に、孔内の光ファイバ113は、全方向に略均一な応力を受ける(図中矢印K方向)。しかし、接着剤111の硬化収縮時には、光ファイバ113の表面が全方向に引っ張られ、圧縮の応力が付与される。また、接着後の温度変化によって、接着剤の膨張や収縮が生じ、光ファイバ113の全周に圧縮や引っ張りの応力が付与される。このような場合、接着剤の全周が孔によって規制されているため、応力が解放できず、接着剤111がファイバ固定台座109bまたは光ファイバ113表面から剥離したり、ファイバ固定台座109bの表面に亀裂が生じる等の恐れがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、光ファイバの位置ずれを防止し、安定して光ファイバを固定可能な光ファイバの固定構造等を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために第1の発明は、光ファイバの固定構造であって、台座と、前記台座に固定部材で固定される光ファイバと、を具備し、前記台座には、前記光ファイバの軸方向に沿って溝が形成され、前記光ファイバは前記溝の内部に配置され、前記溝の内面の互いに対向する固定面に、前記固定部材で固定され、断面において、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な方向における、前記固定面が前記固定部材によって覆われる領域の範囲内に、前記光ファイバが存在し、前記固定部材は硬化収縮又は凝固収縮する部材であり、前記光ファイバは固定部において全周が前記固定部材に覆われており、前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されることを特徴とする光ファイバの固定構造である。
前記溝は、前記台座の上面に形成され、前記光ファイバは、前記溝の内側面である前記固定面に前記固定部材により固定され、前記溝の底部側には、前記光ファイバが固定された部位における前記固定面同士の間隔とは間隔が変化する、間隔変化部が形成させてもよい。
前記溝は、前記光ファイバの軸方向に複数設けられ、前記光ファイバの先端に近い側の前記溝の長さは、前記光ファイバの先端から遠い側の前記溝の長さよりも短くしてもよい。
第1の発明によれば、台座に形成された溝の一方の対向面にのみ固定部材で光ファイバが固定される。また、光ファイバの固定方向と垂直な方向には、台座と光ファイバとが固定されない空間部が形成される。このため、接着剤の収縮による力が相殺されて、光ファイバの位置ずれが抑制される。また、空間部が形成されるため、接着剤の膨張や収縮時には、空間部が形状変化の逃げ部となる。したがって、光ファイバの外周に過剰な力が付与されることを抑制することができる。
また、光ファイバを左右方向の固定面で固定支持した際に、下方に、溝内面の間隔が変化する間隔変化部を形成することで、硬化前の接着剤が下方に流れることを抑制することができる。したがって、接着剤が下方に流れ、図12(a)に示したように、溝が接着剤で埋まることを抑制することができる。
また、溝が光ファイバの軸方向に複数形成され、光ファイバの先端側の短い溝部と、他方の長い溝部に分けることで、光ファイバをより精度良く台座に固定することができる。例えば、短い溝に光ファイバを固定する場合には、接着剤の使用量も少量で済むため、接着剤による位置ずれの影響を抑えることができる。一方、少量の接着剤では、十分な固定強度を得ることができないため、長い側の溝で光ファイバを固定し、十分な固定強度を確保することができる。
第2の発明は、第1の発明にかかる光ファイバの固定構造を有し、ベースと、前記ベース上に設けられる前記光ファイバの固定構造と、前記光ファイバの固定構造における前記光ファイバと光接続される半導体レーザと、を具備することを特徴とする半導体レーザモジュールである。
前記半導体レーザと前記光ファイバとの間には、レンズと、アイソレータと、が設けられてもよい。
第2の発明によれば、光ファイバと半導体レーザとの光結合状態のずれが小さく、ファイバ端出力の劣化の少ない半導体レーザモジュールを得ることができる。
第3の発明は、光ファイバの固定方法であって、前記光ファイバを、溝を有する台座の前記溝に配置する工程と、前記光ファイバと前記溝の内面の互いに対向する固定面との間に、断面において、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な方向における、前記固定面が固定部材によって覆われる領域の範囲内に、前記光ファイバを配置し、前記光ファイバの全周を覆うように固定部材を塗布する工程と、前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、を有し、前記固定部材は硬化収縮又は凝固収縮する部材であり、前記光ファイバは、前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されるように固定されることを特徴とする光ファイバの固定方法である。
前記光ファイバの先端に近い側の第1溝の長さは、前記光ファイバの先端から遠い側の第2溝の長さよりも短く、前記光ファイバと前記第1溝の前記固定面との間に前記固定部材を塗布する工程と、前記第1溝の前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、前記光ファイバと前記第2溝の前記固定面との間に前記固定部材を塗布する工程と、前記第2溝の前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、を有し、前記光ファイバは、前記第1溝および前記第2溝において、前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されるように固定されてもよい。
第3の発明によれば、光ファイバと半導体レーザとの光結合状態のずれが小さく、ファイバ端出力の劣化の少ない半導体レーザモジュールを容易に得ることができる。
また、光ファイバの軸方向に複数形成された溝に対し、まず、短い溝に光ファイバを固定するため、光ファイバの先端に近い位置を所領の接着剤で固定することが可能であるため、接着剤による位置ずれの影響を抑えることができる。また、短い溝への固定完了後に、長い側の溝で光ファイバを固定するため、十分な固定強度を確保することができる。
本発明によれば、光ファイバの位置ずれを防止し、安定して光ファイバを固定可能な光ファイバの固定構造等を提供することができる。
(a)は半導体レーザモジュール1を示す図であり、(b)はその変形例を示す図。 半導体レーザモジュール1の変形例を示す図。 (a)は光ファイバ固定構造10を示す図、(b)は(a)のA部拡大図。 (a)から(c)は、それぞれ間隔変化部21a、21b、21cを有する光ファイバ固定構造10a、10b、10cを示す図。 半導体レーザモジュール1aを示す図。 半導体レーザモジュール1bを示す図。 半導体レーザモジュール1bを示す側面図。 (a)は半導体レーザモジュール1cを示す図であり、(b)は半導体レーザモジュール1dを示す図。 製造工程における光強度の変化を示す図。 従来の半導体レーザモジュール100を示す図。 (a)は従来の光ファイバ固定構造110示す側面図、(b)は正面図。 (a)は従来の光ファイバ固定構造110a示す正面図、(b)は従来の光ファイバ固定構造110b示す正面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1(a)は、半導体レーザモジュール1の斜視図である。半導体レーザモジュール1は、主に、ベース3、半導体レーザ台座5、半導体レーザ7、ファイバ固定台座9、光ファイバ13等から構成される。
ベース3は、上部に各構成が設置される板状の部材である。ベース3としては、例えば、AlN、CuW、Al等を用いることができ、熱伝導性に優れる材質であることが望ましい。
ベース3上には、半田等によって半導体レーザ台座5が固定される。半導体レーザ台座5は上部に半導体レーザ7が固定される部材である。半導体レーザ台座5としては、例えば、AlN、CuW、Cu、Si等を用いることができ、また、半導体レーザ7は、所望の波長のレーザを発光することが可能である、例えばInPレーザ、GaAsレーザ、GaAsAlレーザ等を用いることができる。
ベース3上には半導体レーザ台座5と併設するように、ファイバ固定台座9が半田や接着剤等によって固定される。ファイバ固定台座9としては、例えば、ホウケイ酸ガラスや石英ガラス等のガラス材や、AlN、CuW、Al等を用いることができる。なお、図1(b)に示すように、ファイバ固定台座9は、ベース3に対して一体で構成することもできる。また、図2に示すように、半導体レーザ台座5とファイバ固定台座9とを一体で構成してもよい。この場合、一体化された台座が半田等によってベース3に固定される。ここで、図2に示すように、半導体レーザ台座5とファイバ固定台座9とを一体で構成する場合には、ベース3は必ずしも必要ではない。なお、以下の説明においては、ファイバ固定台座9がベース3とは別体で構成され、ベース3上に接合された例について説明する。
ファイバ固定台座9の上面には、光ファイバ13が接着剤11によって固定される。接着剤11としては、例えば、UV硬化系、熱硬化系、UV硬化+熱硬化系、常温放置硬化系などを用いることができる。この状態で、光ファイバ13と半導体レーザ7とが光学的に結合される。なお、光ファイバ13を固定するための固定部材としては、接着剤11ではなく、半田を用いても良い。この場合、半田材として、例えばAuSn、SnAgCu、SnBi等を用いることができる。なお、以下の説明では、固定部材として接着剤11を用い、接着剤11が硬化収縮する例について説明するが、半田を用いた場合において、半田の凝固収縮に対しても同様の効果を得ることができる。
光ファイバ13と半導体レーザ7との調芯は、例えば、光ファイバ13に半導体レーザ7から光を入射させた状態で、光ファイバ13を半導体レーザ7に対して相対移動させて行われる。光ファイバ13は、光ファイバ13をチャックしているハンド(図示せず)によって移動させる。光ファイバ13に接続された光検出器で検出される光強度が最大となるように位置決めを行い、所定以上の強度が検出された状態で位置決め作業を終了する。この状態で、接着剤11に熱や紫外線を照射する等により、接着剤11を硬化させる。以上により、光ファイバ13が適切な位置でファイバ固定台座9上に固定される。
図3は、光ファイバ固定構造10を示す概略図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は図3(a)のA部拡大図である。ファイバ固定台座9には、固定される光ファイバ13の軸方向に沿って溝15が設けられる。溝15は、上方に開口する。光ファイバ13は、溝15に沿って、溝15の内部に配置される。
光ファイバ13は、溝15の内面に対して接着剤11によって固定されている。この際、溝15の互いに対向する内側面が、光ファイバ13の固定面17となる。すなわち、光ファイバ13は、溝15の内側面である対向する固定面17に対して接着剤11によって固定される。
この際、図3(b)に示すように、光ファイバ13の上下方向には、接着剤11とファイバ固定台座9とが接着されない空間部19が形成される。すなわち、光ファイバ13が固定される固定方向に対して、略垂直な上下方向に、空間部19が設けられる。
なお、光ファイバ13としては、例えば125μmのレンズドファイバを用いることができる。この際、溝15の幅(図3(b)の左右方向であって、光ファイバ13の固定方向の固定面17同士の間隔)は、例えば200μm〜500μm程度とする。溝15の幅が大きすぎると、接着剤11が下部に流れやすくなり、下方の空間を埋めてしまう恐れがある。また、溝15の幅が狭すぎると、光ファイバ13の調幅が狭くなるためである。
図3(b)に示すように、接着剤11には、硬化する際の収縮力が付与される。このような力は、接着剤11の表面から、固定面17方向への力となる(図中矢印B方向)。本実施形態では、光ファイバ13は、両方の固定面17方向へ引っ張られる。したがって、固定面17方向(左右方向)の力は略相殺されて、接着剤11の硬化収縮時における、光ファイバ13の左右方向への位置ずれを抑制することができる。一方、光ファイバ13の上下方向に対しては、上下方向に略同様の力が付与され、一方の方向へ光ファイバ13が引っ張られることがない。したがって、接着剤11の硬化収縮時における、光ファイバ13の上下方向の位置ずれを抑制することができる。この際、光ファイバ13の上下方向の接着剤11は、左右方向(固定面17方向)への接着剤11の収縮に補填される。したがって、光ファイバ13の表面に対して、過剰な引張力が付与されることがない。
このように、対向する固定面17に対してのみ光ファイバ13を固定し、これと垂直な方向に対しては空間部19を設けるため、空間部19の方向には光ファイバ13とファイバ固定台座9とが接合されることがない。このため、接着剤11が収縮する際に、上下方向、左右方向に生じる応力がそれぞれ対称になり、光ファイバ13の位置ずれを抑制することができる。
なお、溝15の深さは、溝15の幅に対して十分に深くする(例えば、深さを幅の1.5倍以上とする)。溝15の深さが浅すぎると、接着剤11が流れて溝15の底面に付着し、空間部19を適切に形成することが困難となるためである。また、接着剤11の粘度は、例えば10〜200Pa/sとすることが望ましく、さらに望ましくは、15〜100Pa/sである。接着剤11の粘度が低すぎると、接着剤11が下方に流れやすくなる。また、接着剤11の粘度が高すぎると、光ファイバ13の調が困難となる。このような粘度の調整は、例えばフィラーの含有量によっても調整することができる。フィラーを多く含有させると、粘度を上げることができる。また、フィラーを含有させることで、接着剤11の硬化時の収縮量を小さくすることもできる。
また、図4(a)に示すように、接着剤11が下方へ流れることを構造的に抑制することもできる。光ファイバ固定構造10aは、溝15の幅が、位置によって異なる。具体的には、光ファイバ13とファイバ固定台座9とが接着剤11によって固定される固定部の幅C(固定面17同士の間隔)に対して、その下方の溝幅Dが大きい。すなわち、固定面17の下部には、間隔変化部21aによって、段差が形成される。このように接着剤11が塗布された固定面17の下部が直線ではなく、段差となることで、接着剤11が下方に流れることを抑制することができる。
このような効果は、図4(b)に示す光ファイバ固定構造10bでも得ることができる。光ファイバ固定構造10bは、光ファイバ13とファイバ固定台座9とが接着剤11によって固定される固定部の幅(固定面17同士の間隔)に対して、その下方の溝幅が小さい。すなわち、固定面17の下部には、間隔変化部21bによって、段差が形成される。このように、段差の形成方向によらず、間隔を変化させることで、固定面17から接着剤11が下方に流れることを抑制することができる。なお、段差はたとえば0.1mm以上であることが好ましい。
また、図4(c)に示す光ファイバ固定構造10cでも同様の効果を得ることができる。光ファイバ固定構造10cは、固定面17の下部が、円形に形成される。この場合でも、固定面17の下部には、間隔変化部21cによって、溝の幅が変化する。このように、固定面17の下部に、溝15の幅の変化部が形成されれば、その形態によらず、固定面17から接着剤11が下方に流れることを抑制することができる。
また、固定面17の接着剤の接着面分又は固定面17全面に対して、すりガラス状に粗く加工して、固定面17の表面粗さを粗くすることで、接着剤の表面張力効果を高めることができ、接着剤が下方に流れることを抑制することができる。このとき、固定面17の表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)で0.8μm〜25.0μmが好ましく、1.0μm〜12.5μmであることがさらに好ましい。
以上、本実施の形態によれば、光ファイバ13が対向する一対の固定面17に固定されるため、接着剤11の硬化収縮時に、それぞれの固定面17の方向への力が相殺され、光ファイバ13の左右方向への位置ずれを抑制することができる。また、光ファイバ13は、正面視において、左右対称(上下対称)にファイバ固定台座9に固定されるため、光ファイバ13が後方から引っ張られた際にも、光ファイバ13の先端に、上下左右の回転方向のずれが生じることを抑制することができる。
また、光ファイバ13の上下方向には、空間部19が設けられ、接着剤11の収縮に伴う引張力は上下方向に対称となる。したがって、光ファイバ13の上下方向の位置ずれも抑制することができる。この際、空間部19における接着剤11の表面は、接着剤11の収縮を補填するため、光ファイバ13表面や台座の固定面17付近に対して過剰な引張力が付与されることがない。このため、光ファイバ13表面や台座の固定面17付近の亀裂の発生などを防止することができる。
特に、溝15の幅に対して深さを十分に深くすることで、接着剤11が下方に流れて、溝15の底面に達し、空間部19が埋まることを防止することができる。また、接着剤11の粘度を適正範囲とすれば、より確実に空間部19を確保することができる。さらに、溝15の接着剤11による固定部の下方に間隔変化部を形成することで、接着剤11の下方への流出を確実に確保することができる。
次に、他の実施の形態について説明する。図5は、第2の実施の形態にかかる半導体レーザモジュール1aを示す図である。なお、以下の説明において、半導体レーザモジュール1と同様の機能を奏する構成については、図1等と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
半導体レーザモジュール1aは、半導体レーザモジュール1と略同様の構成であるが、溝15の形成方向が異なる。半導体レーザモジュール1aでは、溝15が側方に向けて開口する。すなわち、接着剤11による固定面17は、上下方向に対向する。この場合には、溝15の開口方向および開口方向とは逆方向の左右方向に空間部19が形成される。この場合であっても、接着剤11による光ファイバ13とファイバ固定台座9との固定方向(図中上下方向)に対して、垂直な両方向に空間部が形成される。したがって、半導体レーザモジュール1と同様の効果を得ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。図6は、第3の実施の形態にかかる半導体レーザモジュール1bを示す図である。半導体レーザモジュール1bは、半導体レーザモジュール1と略同様の構成であるが、溝15の構造が異なる。半導体レーザモジュール1bの溝15には分割部23が設けられ、溝15が光ファイバ13の軸方向に複数設けられている。
図7は、半導体レーザモジュール1bにおける光ファイバ固定構造10bを示す図である。光ファイバ固定構造10bのファイバ固定台座9aには、光ファイバ13の軸方向に溝15が形成される。また、ファイバ固定台座9aには、溝15と直交し、溝15を分割するように分割部23が設けられる。したがって、溝15は、溝15aと溝15bに分割される。
光ファイバ13の先端側(半導体レーザ側)の溝15aの長さE(光ファイバ13の軸方向の長さ)は、光ファイバ13の先端側から遠い側の溝15bの長さFよりも短い。なお、溝15a、15bともに、互いに対向する固定面17で接着剤11によって光ファイバ13がファイバ固定台座9aに固定され、これと直交する上下方向のそれぞれに空間部19が形成される。
このような光ファイバ固定構造10bは、以下のようにして製造される。まず、図6に示したように、ベース3上に、半導体レーザ台座5およびファイバ固定台座9aを固定し、さらに、半導体レーザ台座5上に半導体レーザ7を固定する。次いで、ファイバ固定台座9aの溝15(溝15a、15b)に光ファイバ13を配置する。この際、溝15aにのみ接着剤を塗布しておく。
光ファイバ13の位置を調整して、半導体レーザ7との調芯が終了すると、溝15aの接着剤11を熱や紫外線等によって硬化させる。溝15aの接着剤11が硬化し、光ファイバ13が溝15aに固定された後、溝15bに接着剤11を塗布する。この状態では、すでに光ファイバ13の調芯は完了しているため、溝15bの接着剤11は、そのまま硬化させる。
このように、溝15a、15bの二段階で光ファイバ13をファイバ固定台座9に固定するのは、以下の理由による。光ファイバ13には、ファイバ固定台座9に固定された状態で、後方からのテンションなど、事後的に力が加わる恐れがある。このため、ある程度以上の固定強度(接合強度)が必要である。このため、光ファイバ13とファイバ固定台座9a(溝15)との接合面積が必要である。しかし、接合面積を大きくしようとすると、接着剤11の使用量が多くなる。このため、光ファイバ13の調作業が困難となり、さらに、接着剤11の収縮の影響も大きくなる。
そこで、光ファイバ固定構造10bでは、まず、光ファイバ13の先端部に近い位置で、溝15aに固定する。溝15aは長さが短いため、使用する接着剤11の使用量も少なくてすみ、調作業が容易となる。また、接着剤11の使用量が少なく、接合長さが短いため、接着剤11の収縮の影響を小さくすることができる。このため、光ファイバ13の位置精度をより高めることができる。
また、光ファイバ13を溝15aに固定した後、溝15aよりも長さの長い溝15bに光ファイバ13を固定する。この際、光ファイバ13の先端側の位置は動かないため、接着剤11の収縮による影響は小さい。また、溝15bが長いため、光ファイバ13とファイバ固定台座9aとの十分な接合面積を確保することができる。したがって、光ファイバ13の固定強度を確保することができる。
上記機能を充分に発揮するには、溝15aの長さEは、溝15bの長さFの1/2以下が好ましく、さらに好ましくは、1/3である。
このように、光ファイバ固定構造10bによれば、光ファイバ固定構造10と同様の効果を得ることができる。また、光ファイバ13の固定強度を確保しつつ、光ファイバ13の調作業性を高め、光ファイバ13の位置ずれをより抑制することができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。図8(a)は、第4の実施の形態にかかる半導体レーザモジュール1cを示す図である。半導体レーザモジュール1cは、半導体レーザモジュール1と略同様の構成であるが、光ファイバ13の先端と半導体レーザ7の間に、レンズ25が設けられる点で異なる。
レンズ25は、例えば球レンズである。レンズ25は、レンズホルダ27によって保持される。なお、レンズホルダ27は、ベース3上に固定される。光ファイバ13の先端は、例えば、フラットまたは斜め研磨されたものを用いることができる。このようにすることで、光ファイバ13と半導体レーザ7とをレンズ25を介して光接続することができる。
さらに、図8(b)に示す半導体レーザモジュール1dのように、光ファイバ13と半導体レーザ7との間に、レンズ25aとアイソレータ29を設けても良い。また、レンズ25aは、球面レンズまたは非球面レンズを用いることができる。レンズ25aは、レンズホルダ27aによって保持される。また、レンズホルダ27aおよびアイソレータ29は、ベース3上に固定される。アイソレータ29は、入射した光が反射して戻ることを防止するものである。このようにすることで、光ファイバ13と半導体レーザ7とをレンズ25aおよびアイソレータ29を介して光接続することができる。なお、図8に示す例では、半導体レーザモジュール1に対して、レンズ25、25a等を配置した例を示したが、他の半導体レーザモジュールに対して適用することもできる。
本発明の効果について評価した。図1に示すような半導体レーザモジュールについて、調芯後の調ずれを測定した。測定方法は、調後の接着剤の硬化工程以降について、光ファイバに接続された光検出器で、光強度を検出し、その変化を測定した。結果を図9に示す。
図9の折れ線Kは、本発明にかかる半導体レーザモジュール(図1(a)の構造)であり、折れ線Lは比較例(図10の構造)である。台座の材質としては、ホウケイ酸ガラス(製品名:テンパックス)を用い、本発明の台座の溝幅は0.25mmとした。用いた光ファイバの寸法は、φ0.125mmとした。なお、結果は省略するが、特殊なφ0.080mmの細径ファイバでも同様の結果を得ることができた。接着剤としては、エポキシ系UV硬化樹脂を用いた。接着剤は、光ファイバに付着して溝に入れたが、少量の接着剤を溝上方より入れた後、光ファイバを溝に入れた場合でも同様の結果であった。
図の横軸は製造工程を示し、縦軸は、光強度の変化率を示す。図中Gは、調芯後の光強度であり、これを基準とした。図中Hは、接着剤に紫外線を照射している工程であり、10秒照射毎にデータを採取した。図中Iは、その後の放置工程であり、60秒毎にデータを採取した。なお、放置工程によって接着剤が冷却される。また、図中Jは、光ファイバを保持していたチャックを解放した際のものである。
図より明らかなように、接着剤が硬化する際に、比較例Lでは、大きく光強度が低下した。これは、接着剤の収縮によって、光ファイバが下方に引っ張られたためと考えられる(図11(b))。これに対し、本発明Kは、光強度の変化が小さい。これは、光ファイバの位置ずれが抑制されたためであり、本発明の効果を確認することができた。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a、1b、1c、1d………半導体レーザモジュール
3………ベース
5………半導体レーザ台座
7………半導体レーザ
9、9a………ファイバ固定台座
10、10a、10b、10c………光ファイバ固定構造
11………接着剤
13………光ファイバ
15、15a、15b………溝
17………固定面
19………空間部
21a、21b、21c………間隔変化部
23………分割部
25、25a………レンズ
27、27a………レンズホルダ
29………アイソレータ
100………半導体レーザモジュール
103………ベース
105………半導体レーザ台座
107………半導体レーザ
109、109a、109b………ファイバ固定台座
110、110a、110b………ファイバ固定構造
111………接着剤
113………光ファイバ

Claims (7)

  1. 光ファイバの固定構造であって、
    台座と、
    前記台座に固定部材で固定される光ファイバと、
    を具備し、
    前記台座には、前記光ファイバの軸方向に沿って溝が形成され、
    前記光ファイバは前記溝の内部に配置され、前記溝の内面の互いに対向する固定面に、前記固定部材で固定され、
    断面において、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な方向における、前記固定面が前記固定部材によって覆われる領域の範囲内に、前記光ファイバが存在し、
    前記固定部材は硬化収縮又は凝固収縮する部材であり、前記光ファイバは固定部において全周が前記固定部材に覆われており、
    前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されることを特徴とする光ファイバの固定構造。
  2. 前記溝は、前記台座の上面に形成され、
    前記溝の底部側には、前記光ファイバが固定された部位における前記固定面同士の間隔とは間隔が変化する、間隔変化部が形成されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバの固定構造。
  3. 前記溝は、前記光ファイバの軸方向に複数設けられ、
    前記光ファイバの先端に近い側の前記溝の長さは、前記光ファイバの先端から遠い側の前記溝の長さよりも短いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバの固定構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ファイバの固定構造を有し、
    ベースと、
    前記ベース上に設けられる前記光ファイバの固定構造と、
    前記光ファイバの固定構造における前記光ファイバと光接続される半導体レーザと、
    を具備することを特徴とする半導体レーザモジュール。
  5. 前記半導体レーザと前記光ファイバとの間には、レンズと、アイソレータと、が設けられることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザモジュール。
  6. 光ファイバの固定方法であって、
    前記光ファイバを、溝を有する台座の前記溝に配置する工程と、
    前記光ファイバと前記溝の内面の互いに対向する固定面との間に、
    断面において、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な方向における、前記固定面が固定部材によって覆われる領域の範囲内に、前記光ファイバを配置し、前記光ファイバの全周を覆うように固定部材を塗布する工程と、
    前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、
    を有し、
    前記固定部材は硬化収縮又は凝固収縮する部材であり、前記光ファイバは、前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されるように固定されることを特徴とする光ファイバの固定方法。
  7. 前記溝は、前記光ファイバの軸方向に複数設けられ、
    前記光ファイバの先端に近い側の第1溝の長さは、前記光ファイバの先端から遠い側の第2溝の長さよりも短く、
    前記光ファイバと前記第1溝の前記固定面との間に前記固定部材を塗布する工程と、
    前記第1溝の前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、
    前記光ファイバと前記第2溝の前記固定面との間に前記固定部材を塗布する工程と、
    前記第2溝の前記固定部材を硬化させて、前記台座に前記光ファイバを固定する工程と、
    を有し、
    前記光ファイバは、前記第1溝および前記第2溝において、前記光ファイバの軸方向から見て、前記光ファイバと前記固定面との固定方向と略垂直な両方向には、前記光ファイバが前記台座に固定されない空間部が形成されるように固定されることを特徴とする請求項6記載の光ファイバの固定方法。
JP2013085392A 2012-12-21 2013-04-16 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法 Active JP5639220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085392A JP5639220B2 (ja) 2012-12-21 2013-04-16 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法
CN201390000949.0U CN204807765U (zh) 2012-12-21 2013-10-07 光纤的固定结构和半导体激光模块
PCT/JP2013/077242 WO2014097710A1 (ja) 2012-12-21 2013-10-07 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法
US14/742,600 US10101547B2 (en) 2012-12-21 2015-06-17 Fixing structure for optical fiber, semiconductor laser module, and fixing method for optical fiber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279409 2012-12-21
JP2012279409 2012-12-21
JP2013085392A JP5639220B2 (ja) 2012-12-21 2013-04-16 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139648A JP2014139648A (ja) 2014-07-31
JP5639220B2 true JP5639220B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=50978060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085392A Active JP5639220B2 (ja) 2012-12-21 2013-04-16 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10101547B2 (ja)
JP (1) JP5639220B2 (ja)
CN (1) CN204807765U (ja)
WO (1) WO2014097710A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147341B2 (ja) 2013-05-30 2017-06-14 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP5905563B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-20 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュールの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143111U (ja) 1985-02-26 1986-09-04
JPS63205978A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Toshiba Corp 光通信用フアイバモジユ−ル
JPH01116607A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体結合器の製造方法
JPH02308101A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 赤外線透過材料
FR2668267B1 (fr) * 1990-10-19 1992-12-11 Thomson Hybrides Procede d'alignement des axes optiques d'une fibre et d'un composant optoelectronique, et dispositif obtenu par ce procede.
GB2310052B (en) * 1996-02-08 2000-01-19 Northern Telecom Ltd Securing an optical fibre in a v-groove
JP2000162467A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Kyocera Corp 光導波路と光ファイバとの接続構造
JP2002107586A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フェルール固定モジュール
EP1305662B1 (en) * 2000-07-28 2007-05-09 Litton Systems, Inc. Method of coupling an optic fibre to an optic chip
US6709169B2 (en) * 2000-09-28 2004-03-23 Powernetix, Inc. Thermally and mechanically stable low-cost high thermal conductivity structure for single-mode fiber coupling to laser diode
GB2375832A (en) 2000-11-06 2002-11-27 Mitsubishi Chem Corp Structure for adjusting position of optical fiber and semiconductor laser module
JP2002202443A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光ファイバの位置調節構造及び半導体レーザモジュール
JP2003004989A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US6896422B2 (en) * 2003-02-04 2005-05-24 Intel Corporation Optoelectronic modules and methods of manufacturing the same
DE102008011525A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-10 Jenoptik Laserdiode Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lichttransmissionsanordnung und Lichttransmissionsanordnung
US8696217B2 (en) 2009-03-18 2014-04-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
US10101547B2 (en) 2018-10-16
CN204807765U (zh) 2015-11-25
US20150286015A1 (en) 2015-10-08
WO2014097710A1 (ja) 2014-06-26
JP2014139648A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102495205B1 (ko) 광 모듈
JP2011095295A (ja) 光モジュールの光ファイバブロックおよびその製造方法
US20050225864A1 (en) Lens array package and fabrication method
TWI386268B (zh) 焊接方法及包含焊接組件之裝置
JP5639220B2 (ja) 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法
JP2000105324A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP2011513774A (ja) 光伝送装置の製造方法及び光伝送装置
EP3025177B1 (en) Optical subassembly, optical system and method
CN109416441A (zh) 光插座及光收发器
JP2007017751A (ja) 光導波路モジュールおよびその製造方法
CN109791262A (zh) 光插座及光收发器
JP6491418B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP5379830B2 (ja) 光ファイバの固定構造、光ファイバの固定方法
KR101512402B1 (ko) 광원 모듈의 광섬유 고정 장치 및 방법
JP2020008813A (ja) 光モジュール
JP2011095294A (ja) 光モジュール
JP2005309092A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JPH10197755A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
WO2016104653A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2014027096A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US20130064511A1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2008281695A (ja) 光導波路及び光導波路基板
JP2015011114A (ja) 光電変換サブマウント基板
JP2005309270A (ja) 光モジュール及びその製造方法
KR101352133B1 (ko) 고출력 레이저 모듈 패키징용 6면체 구조의 메탈 페룰

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5639220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350