JP6491418B2 - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6491418B2
JP6491418B2 JP2014052341A JP2014052341A JP6491418B2 JP 6491418 B2 JP6491418 B2 JP 6491418B2 JP 2014052341 A JP2014052341 A JP 2014052341A JP 2014052341 A JP2014052341 A JP 2014052341A JP 6491418 B2 JP6491418 B2 JP 6491418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
tip
holding
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175979A (ja
Inventor
正嗣 小島
正嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014052341A priority Critical patent/JP6491418B2/ja
Publication of JP2015175979A publication Critical patent/JP2015175979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491418B2 publication Critical patent/JP6491418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバと光デバイス等との光学的な接続に好適な光ファイバコネクタに関する。
光ファイバを光デバイス等に光学的に接続する際には、図6に示すように、光ファイバ601と、光ファイバ601が光学的に接続される光学部品602と、光ファイバ601の端末を保持すると共に光ファイバ601の光軸と光学部品602の光軸とを調芯する調芯溝603を有する保持部品604と、光ファイバ601の端末を保持部品604に押さえ付ける押さえ部品605と、を備える光ファイバコネクタ600が広く使用されている。
光ファイバコネクタ600では、図7及び図8に示すように、硬化後のヤング率が100MPa以上である屈折率整合接着剤606により光ファイバ601が押さえ部品605と共に保持部品604に強固に固定されている。
特開2008−151843号公報 特許第4742729号公報 特開平6−18745号公報
ところで、光ファイバ601と押さえ部品605は、石英ガラスで形成されており、光学部品602と保持部品604は、石英ガラスよりも線膨張係数が大きな材料、例えば、ポリエーテルイミド樹脂で形成されている。
このように、光ファイバ601と保持部品604は、線膨張係数が相互に異なる材料で形成されているため、光ファイバコネクタ600が高温環境下において使用された場合には、線膨張係数差に起因して光ファイバ601と保持部品604との間の寸法誤差が大きくなる。
そうすると、屈折率整合接着剤606が僅かしか存在していない部分、例えば、光ファイバ601と調芯溝603とが接触している部分607に応力集中が発生し、その部分607を起点にして屈折率整合接着剤606が剥離したり、屈折率整合接着剤606の剥離に伴って光ファイバ601が損傷を受ける虞がある。
また、屈折率整合接着剤606を注入したときに、屈折率整合接着剤606が光ファイバ601の先端部まで十分に浸透しているか否かを目視にて確認することができるように、押さえ部品605は、光ファイバ601の先端部を除く端末を保持部品604に押さえ付けている。
そのため、光ファイバ601の先端部を除く端末は、光ファイバ601と同様に線膨張係数が比較的小さい石英ガラスで形成された押さえ部品605と共に保持部品604に強固に固定されており、屈折率整合接着剤606の剥離等が発生し難いが、光ファイバ601の先端部は、押さえ部品605と共に保持部品604に固定されていないため、光ファイバ601と保持部品604との線膨張係数差に起因する応力集中が発生し易くなっている。
なお、光ファイバ601の端面と光学部品602との間の距離Lを調整することにより、高温環境下における調芯溝603の伸び量を吸収する方法も考えられるが、光ファイバ601の端面は切断時に発生したバリ608を含んでいるため、距離Lを正確に管理することは困難であり、また光ファイバ601の端面は略垂直に切断されており、応力集中が発生し易い角部609を含んでいるため、距離Lを調整するだけでは接着剤606の剥離や光ファイバ601の損傷を防止することはできない。
そこで、本発明の目的は、光ファイバの先端部に発生する応力集中を緩和して屈折率整合接着剤の剥離や光ファイバの損傷が発生し難い光ファイバコネクタを提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、光ファイバと、前記光ファイバが光学的に接続される光学部品と、前記光ファイバの端末を保持すると共に前記光ファイバの光軸と前記光学部品の光軸とを調芯する調芯溝を有する保持部品と、前記光ファイバの端末を前記保持部品に押さえ付ける押さえ部品と、を備え、前記光ファイバと前記保持部品は、線膨張係数が相互に異なる材料で形成されており、前記光ファイバは、先端部が先球化されており、端末が屈折率整合接着剤により前記押さえ部品と共に前記保持部品に固定されている光ファイバコネクタである。
前記光ファイバは、先端部が前記光学部品に当接していると良い。
前記保持部品は、前記調芯溝の先端を横断して形成されると共に、前記光ファイバの先端部を前記調芯溝から露出させる凹溝を更に有しており、前記光ファイバは、先端部が前記凹溝に充填された前記屈折率整合接着剤により前記保持部品に固定されていると良い。
前記凹溝は、少なくとも先球化された前記光ファイバの先端部の全体を前記調芯溝の先端から露出させる幅を有していると良い。
前記凹溝は、前記調芯溝よりも深く形成されていると良い。
前記屈折率整合接着剤は、硬化後のヤング率が100MPa以上であると良い。
前記光ファイバと前記押さえ部品は、石英ガラスで形成されており、前記保持部品は、石英ガラスよりも線膨張係数が大きな材料で形成されていると良い。
本発明によれば、光ファイバの先端部に発生する応力集中を緩和して屈折率整合接着剤の剥離や光ファイバの損傷が発生し難い光ファイバコネクタを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る光ファイバコネクタを示す前方斜視図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバコネクタを示す後方斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明の変形例に係る光ファイバコネクタを示す後方斜視図である。 図4のB−B線断面図である。 従来技術に係る光ファイバコネクタを示す前方斜視図である。 図6のC−C線断面図である。 図6のD−D線断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1から図3に示すように、本実施の形態に係る光ファイバコネクタ100は、光ファイバ101と、光ファイバ101が光学的に接続される光学部品102と、光ファイバ101の端末を保持すると共に光ファイバ101の光軸と光学部品102の光軸とを調芯する調芯溝103を有する保持部品104と、光ファイバ101の端末を保持部品104に押さえ付ける押さえ部品105と、を備えている。
ここでは、光ファイバ101と保持部品104は、線膨張係数が相互に異なる材料で形成されており、光ファイバコネクタ100が高温環境下において使用された場合には、線膨張係数差に起因して光ファイバ101と保持部品104との間に寸法誤差が発生することを前提としている。
光ファイバ101は、周囲が被覆層106により長手方向に亘って被覆されており、端末において被覆層106から露出されている。被覆層106から露出された光ファイバ101は、調芯溝103に収容されており、押さえ部品105により調芯溝103の底部に向けて押さえ付けられている。
なお、押さえ部品105は、被覆層106から露出された光ファイバ101のみならず被覆層106で被覆された光ファイバ101をも保持部品104に向けて押さえ付けるように形成されていても構わない。
また、図面では、複数本の光ファイバ101のそれぞれを独立したものとして描いているが、複数本の光ファイバ101と、複数本の光ファイバ101の周囲を一括して被覆する一括被覆層と、を有する光ファイバテープを使用することにより、光ファイバ101の取扱性や端末加工性を向上させることが可能となる。
更に、一部の図面では、保持部品104の構成を把握し易くするため、光ファイバ101を破線で描いており、更に押さえ部品105が分解された状態を描いている。
光学部品102は、例えば、並列に配置された複数個のレンズ107を有するレンズアレイからなる。また、光学部品102は、樹脂成形技術を使用して保持部品104と一体的に形成されており、光学部品102のレンズ107と保持部品104の調芯溝103との位置関係が固定されている。
調芯溝103は、例えば、横断面がV字形状のV溝からなり、被覆層106から露出された光ファイバ101を調芯溝103に収容して押さえ部品105により調芯溝103の底部に向けて押さえ付けるだけで、光ファイバ101の光軸と光学部品102の光軸とが自動調芯されるように形成されている。
なお、調芯溝103を横断面がU字形状のU溝や矩形状の矩形溝により形成したり、調芯溝103に代えて丸孔を形成したりすることもできるが、これらは光ファイバ101を収容するために光ファイバ101よりも寸法を大きく形成しておく必要があり、光ファイバ101がU溝や丸孔に収容されたときにがたつく虞があり、光ファイバ101の光軸と光学部品102の光軸とが自動調芯されるようにすることは困難である。
保持部品104は、調芯溝103が形成されると共に被覆層106から露出された光ファイバ101が保持される保持部108と、樹脂成形技術を使用して保持部108と段差部109を介して一体的に形成されると共に被覆層106で被覆された光ファイバ101が固定される固定部110と、を備えている。
段差部109は、被覆層106から露出された光ファイバ101を保持部108に保持させると共に被覆層106で被覆された光ファイバ101を固定部110に固定したときに、被覆層106から露出された光ファイバ101と被覆層106で被覆された光ファイバ101との間で光ファイバ101の光軸を略直線に維持して光学特性の劣化が防止されるように、被覆層106から露出された光ファイバ101と被覆層106で被覆された光ファイバ101との間の外径差を吸収できるような高さに形成されている。
これらの構成部品のうち、光ファイバ101と押さえ部品105は、石英ガラスで形成されており、光学部品102と保持部品104は、石英ガラスよりも線膨張係数が大きな材料、例えば、ポリエーテルイミド樹脂で形成されている。つまり、光ファイバ101と保持部品104は、線膨張係数が相互に異なる材料で形成されている。
光ファイバコネクタ100を製造する際には、予め保持部品104を準備しておき、光ファイバ101を端末処理して被覆層106から光ファイバ101を露出させた後、被覆層106から露出された光ファイバ101を保持部108に保持させると共に被覆層106で被覆された光ファイバ101を固定部110に固定して光ファイバ101の端末を調芯溝103に収容する。
その後、被覆層106から露出された光ファイバ101を押さえ部品105により調芯溝103の底部に向けて押さえ付けた状態で、光ファイバ101を保持部品104に固定するための屈折率整合接着剤111を調芯溝103の後端112から注入し、毛細管現象により屈折率整合接着剤111を被覆層106から露出された光ファイバ101の先端部113まで浸透させて、光ファイバ101を押さえ部品105と共に保持部品104に固定する。
このとき、硬化後のヤング率が100MPa以上である屈折率整合接着剤111を使用することにより、光ファイバ101と押さえ部品105とを保持部品104に強固に固定することができる。
さて、本実施の形態に係る光ファイバコネクタ100では、光ファイバ101は、先端部113がCO2レーザ等を使用して先球化されており、端末が屈折率整合接着剤111により押さえ部品105と共に保持部品104に固定されている。
これにより、光ファイバ101の端面にバリや角部が存在しないため、光ファイバ101の先端部113に発生する応力集中を緩和して屈折率整合接着剤111の剥離や光ファイバ101の損傷を防止することが可能となる。
更に、光ファイバ101の先端部113が先球化されていることで、従来に比べて多量の屈折率整合接着剤111を光ファイバ101の先端部113の周囲に充填することができるため、光ファイバ101の先端部113において、光ファイバ101と調芯溝103とが接触している部分を完全に排除することが可能となる。
そのため、光ファイバ101が保持部品104に十分に固定されることになり、光ファイバ101の先端部113において、屈折率整合接着剤111の剥離が発生し難くなり、これに伴う光ファイバ101の損傷も防止することができる。
また、従来技術に係る光ファイバコネクタ600では、光ファイバ601の切断時に端面にバリ608が発生するため、光ファイバ601の端面と光学部品602との間の距離Lを正確に調整することは困難であり、光ファイバ601の端面を光学部品602の焦点位置に高精度に一致させることはできなかった。
これに対して、本実施の形態に係る光ファイバコネクタ100では、光ファイバ101の先端部113が先球化されているため、光ファイバ101の端面にバリや角部が存在せず、光ファイバ101の先端部113を光学部品602に当接させるだけで光ファイバ101の端面を常に同一位置に配置することができ、光ファイバ601の端面を光学部品602の焦点位置に容易に一致させることが可能となる。
また、光ファイバ101の先端部113を光学部品602に当接させたとしても、光ファイバ101の先端部113が先球化されているため、当接した光学部品602から受ける応力を分散させることができ、光ファイバ101の端面の損傷を抑制することが可能となる。特に、光ファイバ101の先端部113を真円形状に先球化することにより、より効果的に応力の分散が行える。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものでは無く、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、図4及び図5に示すように、保持部品104は、調芯溝103の先端114を横断して形成されると共に、光ファイバ101の先端部113を調芯溝103から露出させる凹溝115を更に有しており、光ファイバ101は、先端部113が凹溝115に充填された屈折率整合接着剤111により保持部品104に固定されている光ファイバコネクタ400としても構わない。
この場合、凹溝115は、少なくとも先球化された光ファイバ101の先端部113の全体を調芯溝103の先端114から露出させる幅を有しており、調芯溝103よりも深く形成されていることが好ましい。
これにより、光ファイバ101の先端部113の近傍から応力集中が発生し易い箇所を完全に排除することができ、より効果的に屈折率整合接着剤111の剥離や光ファイバ101の損傷を防止することが可能となる。
なお、凹溝115は、樹脂成形技術を使用して保持部品104を作製するための金型に予め凹溝115に相当する部分を形成しておき、この金型を使用して保持部品104を作製することにより、容易に形成することができる。
100 光ファイバコネクタ
101 光ファイバ
102 光学部品
103 調芯溝
104 保持部品
105 押さえ部品
106 被覆層
107 レンズ
108 保持部
109 段差部
110 固定部
111 屈折率整合接着剤
112 後端
113 先端部
114 先端
115 凹溝
400 光ファイバコネクタ

Claims (6)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバが光学的に接続される光学部品と、
    前記光ファイバの端末を保持すると共に前記光ファイバの光軸と前記光学部品の光軸とを調芯する調芯溝を有する保持部品と、
    前記光ファイバの端末を前記保持部品に押さえ付ける押さえ部品と、
    を備え、
    前記光ファイバと前記保持部品は、線膨張係数が相互に異なる材料で形成されており、
    前記光ファイバは、先端部が屈折率整合接着剤により覆われていると共に、端末が前記屈折率整合接着剤により前記押さえ部品と共に前記光ファイバの先端部が前記光学部品に当接するように前記保持部品に固定されており、
    前記屈折率整合接着剤により覆われている前記光ファイバの先端部が角部が存在しないように先球化されていることにより、前記光ファイバの先端部に発生する応力集中が緩和されることを特徴とする光ファイバコネクタ。
  2. 前記保持部品は、前記調芯溝の先端を横断して形成されると共に、前記光ファイバの先端部を前記調芯溝から露出させる凹溝を更に有しており、
    前記光ファイバは、先端部が前記凹溝に充填された前記屈折率整合接着剤により前記保持部品に固定されている請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  3. 前記凹溝は、少なくとも先球化された前記光ファイバの先端部の全体を前記調芯溝の先端から露出させる幅を有している請求項に記載の光ファイバコネクタ。
  4. 前記凹溝は、前記調芯溝よりも深く形成されている請求項2又は3に記載の光ファイバコネクタ。
  5. 前記屈折率整合接着剤は、硬化後のヤング率が100MPa以上である請求項1からの何れか一項に記載の光ファイバコネクタ。
  6. 前記光ファイバと前記押さえ部品は、石英ガラスで形成されており、
    前記保持部品は、石英ガラスよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている請求項1からの何れか一項に記載の光ファイバコネクタ。
JP2014052341A 2014-03-14 2014-03-14 光ファイバコネクタ Active JP6491418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052341A JP6491418B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052341A JP6491418B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光ファイバコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175979A JP2015175979A (ja) 2015-10-05
JP6491418B2 true JP6491418B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54255225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052341A Active JP6491418B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491418B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401888B1 (ja) * 2017-06-16 2018-10-10 京セラ株式会社 光コネクタモジュール
WO2021205754A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 住友電気工業株式会社 光コネクタ、フェルール、及び光コネクタの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168063A (ja) * 1993-10-22 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 光受信モジュール
JPH0829638A (ja) * 1994-05-12 1996-02-02 Fujitsu Ltd 光導波路・光ファイバ接続構造及び光導波路・光ファイバ接続方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用される光導波路基板及び同基板の製造方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用されるファイバ基板付き光ファイバ
JP3316718B2 (ja) * 1994-06-29 2002-08-19 日本電信電話株式会社 光コネクタおよび光導波回路
JP3087676B2 (ja) * 1997-02-13 2000-09-11 日本電気株式会社 ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
JP3886249B2 (ja) * 1998-04-09 2007-02-28 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 ファイバアレイ
JP2000121869A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ結合方法
JP3748065B2 (ja) * 2002-02-14 2006-02-22 住友電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP4062005B2 (ja) * 2002-07-31 2008-03-19 住友電気工業株式会社 光導波路基板の製造方法
JP2006084890A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujikura Ltd 光接続装置
JP2007147895A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seikoh Giken Co Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2008151843A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175979A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705299B2 (en) Ferrule structure, ferrule structure with fiber, and method for manufacturing ferrule structure with fiber
KR102438309B1 (ko) 광 도파로용 커넥터 부재 및 이를 이용한 광 커넥터 키트와, 이에 의해 얻어지는 광 배선
JP4866961B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
JP6764854B2 (ja) フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
TW200928471A (en) Optical module
JP2008151843A (ja) 光伝送用光学部品及びその製造方法
JP6390513B2 (ja) ピグテールファイバモジュール
JP2011095295A (ja) 光モジュールの光ファイバブロックおよびその製造方法
JP6117396B1 (ja) 光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
US20220075124A1 (en) Ferrule structure, method for manufacturing ferrule structure, ferrule, and lens unit
JP6491418B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2015175980A (ja) 光ファイバコネクタ及びその製造方法
KR102430632B1 (ko) 광커넥터 부재 및 그것을 이용한 광커넥터 키트, 및 그것에 의해 얻어지는 광배선
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
WO2018042812A1 (ja) 光コネクタ
JP6279352B2 (ja) 光結合部品、光コネクタおよび光結合方法
JP5224337B2 (ja) 光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法
TWI483020B (zh) Fiber optic plug and fiber optic connection components
JP2018101023A (ja) フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP5697347B2 (ja) 光ファイバモジュール及びその製造方法
JP5652106B2 (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
JP6652812B2 (ja) フェルール
JP2013061478A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2023071241A (ja) 光コネクタ、及び光コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350