JP6147247B2 - 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法 - Google Patents

白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6147247B2
JP6147247B2 JP2014506153A JP2014506153A JP6147247B2 JP 6147247 B2 JP6147247 B2 JP 6147247B2 JP 2014506153 A JP2014506153 A JP 2014506153A JP 2014506153 A JP2014506153 A JP 2014506153A JP 6147247 B2 JP6147247 B2 JP 6147247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
alloy
hard
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141081A1 (ja
Inventor
康太郎 高崎
康太郎 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2013141081A1 publication Critical patent/JPWO2013141081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147247B2 publication Critical patent/JP6147247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • G04B37/223Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases metallic cases coated with a nonmetallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

本発明は、白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法に関する。
従来において、外装部品、眼鏡、アクセサリー、時計などの装身具、装飾品、スポーツ用品などの耐傷性を向上させるための耐磨耗層上には、高級感のある外観とするために最外層に明度の高い白金被膜を形成していた。例えば、特許文献1では、基材上に下地層を形成し、この表面に乾式メッキ法により炭化チタン層を形成し、この表面に乾式メッキ法で形成された白金または白金合金からなる装飾被膜層を形成している。しかしながら、最外層である白金層は高価なため薄く成膜する必要があり、その薄い白金層が剥離した場合の色変化を抑制するため炭化チタン層を淡い色に作る必要があった。このため、炭化チタン層の硬度は本来の炭化チタン層に比べ硬度が低く(約40%)、十分な耐傷性を得ることができなかった。
また、耐傷性を向上させるために、炭化チタン層に反応させる炭素量を増やして硬度を増加させると、耐傷性は増加するが色調が暗くなってしまう。また、同様に耐傷性を向上させるために、硬化層である炭化チタン層の膜厚を厚くすると、膜応力の増大による膜の剥離や、耐腐食試験において孔食が発生しやすくなるという問題点があり、膜厚を1.0μm以上に成膜することは困難であった。
さらに、白金系被膜は人の肌に触れると、アレルギーを引き起こすという問題があった。
特開2004−043959号公報 特開2007−262472号公報
そこで、最外層として、白金系被膜にかえて、明度、色調、低スプラッシュ性が良好で耐傷性を有しかつ高級感を有するMo被膜を使用することが提案されている。しかしながら、Mo被膜は耐食性が低いためそのままでは使用できないという懸念がある。また明度、色調、低スプラッシュ性が良好でかつ高級感を有するCr被膜を使用することが提案されているが、Cr被膜は膜硬度が低く十分な耐傷性を得られないこと、また耐食性が非常に高いことから製造工程における剥離が困難であるという懸念がある。
一方、最外層として、硬度の高く耐食性を有するNb炭化膜やTa炭化膜を使用することも提案されているが、基材との密着性が低く膜厚を厚くできないため耐傷性が低く、明度も低いことから、これらの被膜もそのままでは使用できないという懸念がある。
したがって、本発明の目的は、耐傷性が著しく向上され、傷や磨耗などによる外観品質の低下が抑制されており、かつ高級感のある色調の白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材を提供することにある。さらに膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、明度や彩度といった色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能が所望のとおりにコントロールされている製品を供給することにある。
本発明に係る硬質装飾部材は、基材および前記基材上に積層された硬質被膜層から構成される硬質装飾部材であって、上記硬質被膜層が、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた原料金属と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物を含むか、または金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含み、上記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、上記金属M2はNb、Ta、Vの1種又は2種以上から選ばれ、上記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする。
本発明によれば、傷や磨耗などによる外観品質の低下が抑制されており、かつ高級感のある色調の白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材が得られる。さらに膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、明度や彩度といった色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能が所望のとおりにコントロールされている製品を提供できる。
図1は、本発明の硬質装飾部材の構造の一例を示す断面模式図を示す。 図2は、硬質装飾部材20の断面模式図を示す。 図3は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22とMo炭化膜、Nb炭化膜との膜硬度を比較した図である。 図4は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22とMo炭化膜、Nb炭化膜との明度を比較した図である。 図5は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22とMo炭化膜、Nb炭化膜との彩度を比較した図である。 図6は、硬質装飾部材30の断面模式図を示す。 図7は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32とMo炭化膜、Ta炭化膜との膜硬度を比較した図である。 図8は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32とMo炭化膜、Ta炭化膜との明度を比較した図である。 図9は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32とMo炭化膜、Ta炭化膜との彩度を比較した図である。 図10は、硬質装飾部材40の断面模式図を示す。 図11は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との膜硬度を比較した図である。 図12は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との明度を比較した図である。 図13は、メタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との彩度を比較した図である。 図14は、硬質装飾部材50の断面模式図を示す。 図15は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52とW窒化膜、Nb窒化膜との膜硬度を比較した図である。 図16は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52とW窒化膜、Nb窒化膜との明度を比較した図である。 図17は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52とW窒化膜、Nb窒化膜との彩度を比較した図である。 図18は、硬質装飾部材60の断面模式図を示す。 図19は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との膜硬度を比較した図である。 図20は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との明度を比較した図である。 図21は、窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との彩度を比較した図である。
以下、本発明の実施の形態として、図1に示す硬質装飾部材について詳しく説明する。
<硬質装飾部材>
本発明の硬質装飾部材は、基材および上記基材上に積層された硬質被膜層から構成されており、硬質被膜層の外観色は白色またはステンレス色である。図1の断面模式図は、本発明の硬質装飾部材の構造の一例であるが、たとえば、硬質装飾部材10は、基材としてSUS316L基材11の表面に、MoNb合金の窒化物からなる硬質被膜層12が形成されている部材であってもよい。
本発明の硬質装飾部材では合金による膜を採用していることにより、合金を構成するそれぞれの金属の比率により密着性能、膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能を自由にコントロールできるという特徴をもつ。
硬質装飾部材の硬度、明度、彩度は、求める特性に応じて変化させることが可能である。たとえば、硬質被膜層が合金の窒化物を含むときには、耐傷性を求める場合は最大硬度を示す窒素含有量とすればよく、高い明度を求める場合にはそれに応じた窒素含有量に調整すればよい。
硬質装飾部材の硬度は、窒素を入れない場合でも合金を構成するそれぞれの金属膜の硬度よりも高くなることから、窒素ガスと反応させない合金膜単独でも使用可能であり、その際は高い明度を示す硬質装飾部材が得られる。
このようにして、本発明の白色硬質装飾部材では、従来技術の問題点を解決しているのである。
[基材]
上記基材11としては金属またはセラミックスから形成される基材が挙げられる。金属(合金を含む)として、具体的には、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金、タングステンまたは硬質化処理したステンレス鋼、チタン、チタン合金などが挙げられる。これらの金属は、一種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。また上記基材11の形状については限定されない。
[硬質被膜層]
硬質被膜層12は、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた原料金属と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物を含む態様(態様(1))であっても、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含む態様(態様(2))であってもよい。態様(2)の場合でも、合金にすることでそれぞれの単金属よりも高い硬度が得られるが、態様(1)のように非金属元素と反応させた方が、膜硬度が向上し、その結果、耐傷性、耐摩耗性が向上するためより好ましい。しかしながら、態様(1)の場合は、明度はその反応量により低下する場合もある。
金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、金属M2はNb、Ta、Vの1種又は2種以上から選ばれ、金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる。
(態様(1))
態様(1)では、硬質被膜層12は、上記原料金属と上記非金属元素との反応化合物、すなわち、上記原料金属由来の合金の炭化物、窒化物、酸化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭化物または酸窒化炭化物を含む。
本発明においては、金属M1と金属M2とは全率固溶するため、金属M1と金属M2とは、これら金属の合金の化合物として含まれていると考えられる。なお、金属M3を組み合わせて用いるときも、金属M1、M2と金属M3とは固溶するため、金属M1〜M3は、これら金属の合金の化合物として含まれていると考えられる。また、合金の化合物であることは、具体的には、X線回折測定結果からも確認できる。金属M1と金属M2との合金比率により化合物の回折ピークがシフトするため、形成された金属M1と金属M2との化合物はそれぞれの比率に応じた合金になっていると確認できる。
金属M1は、単独で用いると、基板との密着性、明度は高いが耐食性の悪い膜となり、金属M2は、単独で用いると、膜硬度、耐食性は高いが密着性の悪い膜となる。これに対して、本発明の硬質装飾部材では、金属M1および金属M2の原料金属と上記非金属元素との合金化合物膜を基板上に形成しているため、硬度が高く、また明度や彩度といった色調が優れる膜を基材上に厚く形成することが可能となり、高い耐傷性能、耐食性と優れた色調とが両立できる。さらに、金属M1および金属M2とともに金属M3を組み合わせ、金属M1、金属M2および金属M3の原料金属と上記非金属元素との合金化合物膜を基板上に形成すると、さらに高い耐食性を実現できる。
金属M1としては、コスト、色調、密着性の観点からMoがより好ましく用いられる。金属M2としては、膜硬度、耐食性の観点からNb、Taがより好ましく、耐食性の観点からTaがより好ましく用いられる。また、金属M3を組み合わせるときは、金属M3としては、耐食性、明度を考慮するとCrがより好ましく、アレルギー性能を考慮するとTi、Hf、Zrがより好ましく用いられる。
本発明では、所望の性能に応じて金属の組み合わせを自由に選択すればよいが、具体的には、硬質被膜層の性能のバランスからMo−Nb、Mo−Nb−Crの組み合わせが好適に用いられる。
さらに、原料金属に、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scの1種又は2種以上から選ばれる金属M4を組み合わせてもよい。
金属M1および金属M2は合計で原料金属(金属M1、金属M2および必要に応じて用いる金属M3の合計)中70質量%以上含まれることが好ましい。金属M1および上記金属M2の量が上記範囲にあると、硬質被膜層の性能のバランスがより優れる。
具体的には、原料金属として金属M1および金属M2を用いる場合は、合計100質量%中、金属M1が20〜80質量%、金属M2が80〜20質量%の量であることが好ましい。ここで、金属M1の量は、金属M1を複数用いるときは複数の金属の合計量である。金属M2の量についても同じである。また、この場合、金属M1がMoのみであるときは、硬質被膜層の性能のバランスから、合計100質量%中、Moが30〜70質量%、金属M2が70〜30質量%の量であることがより好ましい。また、金属M1がWのみであるときは、硬質被膜層の性能のバランスから、合計100質量%中、Wが30〜70質量%、金属M2が70〜30質量%の量であることがより好ましく、Wが40〜60質量%、金属M2が60〜40質量%の量であることがさらに好ましい。
原料金属として金属M1、金属M2および金属M3を用いる場合は、合計100質量%中、金属M1および金属M2の合計が70質量%以上100質量%未満、金属M3が0質量%を超え30質量%以下の量であることが好ましい。ここで、金属M1の量は、金属M1を複数用いるときは複数の金属の合計量である。金属M2、M3の量についても同じである。具体的には、硬質被膜層の性能のバランスから、合計100質量%中、金属M1が20〜79.5質量%、金属M2が20〜79.5質量%、金属M3が0.5〜30質量%の量であることが好ましい。また、この場合、金属M3がCrのみであるときは、膜硬度、耐食性、エッチング性の観点から、合計100質量%中、金属M1が20〜79.5質量%、金属M2が20〜79.5質量%、金属M3が0.5〜20質量%であることがより好ましい。また、金属M3がTi、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれるときは、色調の観点から、合計100質量%中、金属M1が20〜79.5質量%、金属M2が20〜79.5質量%、金属M3が0.5〜20質量%であることがより好ましく、金属M1が20〜79.5質量%、金属M2が20〜79.5質量%、金属M3が0.5〜10質量%であることがさらに好ましい。
金属M4を組み合わせるときは、金属M1、金属M2および必要に応じて用いる金属M3の合計100質量%に対して、0質量%を超え5質量%以下の量で用いることが好ましい。ここで、金属M4の量は、金属M4を複数用いるときは複数の金属の合計量である。
上記非金属元素としては、膜硬度、色調の観点から炭素、窒素がより好ましく用いられる。すなわち、反応化合物としては、炭化物、窒化物、炭窒化物がより好ましい。また、金属M1および金属M2とともに金属M3を組み合わせ、金属M3としてTi、Hf、Zrを用いるときは、色調の観点から炭素がより好ましく用いられる。
反応化合物中の上記非金属元素の量は、合計で0atm%を超え70atm%以下となっていることが望ましい。なお、残部は金属元素である。より具体的には、炭化物の場合は、炭素の量は0atm%を超え60atm%以下であり、金属元素の量は40atm%以上100atm%未満であることが好ましく、窒化物の場合は、窒素の量は0atm%を超え60atm%以下であり、金属元素の量は40atm%以上100atm%未満であることが好ましく、炭窒化物の場合は、炭素の量は5〜55atm%、窒素の量は55〜5atm%、金属元素の量は40〜90atm%であることが好ましい。非金属元素が反応化合物中に入りすぎた場合、硬度の低下や明度、彩度といった色調の低下を招いてしまうおそれがある。炭窒化物の場合は、炭素、窒素それぞれが単独で反応化合物を形成した場合よりも硬度が上昇することから耐傷性にとっては有利であるが、非金属元素が反応化合物中に入りすぎた場合はやはり硬度の低下や、明度、彩度といった色調の低下を招いてしまうおそれがある。
このように、本発明では、金属の組み合わせ、合金比率、非金属元素の組み合わせや割合によって耐食性、明度、エッチング性能、アレルギー性能を自由にコントロールでき、装身具、装飾品として従来技術では得られない高耐傷性能と耐磨耗性能、高級感、高耐食性とを併せ持った装飾部品が得られる。
(態様(2))
態様(2)では、硬質被膜層12は、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含む。
本発明においては、金属M1と金属M2とは全率固溶し、また金属M1、M2は金属M3とも固溶するため、金属M1と金属M2と必要に応じて用いる金属M3とは、これら金属の合金として含まれると考えられる。また合金であることは、具体的には、X線回折測定結果からも確認できる。金属M1と金属M2との合金比率により化合物の回折ピークがシフトするため、形成された金属M1と金属M2との化合物はそれぞれの比率に応じた合金になっていると確認できる。
金属M1は、単独で用いると、基板との密着性、明度は高いが耐食性の悪い膜となり、金属M2は、単独で用いると、膜硬度、耐食性は高いが密着性の悪い膜となる。これに対して、本発明の硬質装飾部材では、金属M1および金属M2の合金膜を基板上に形成しているため、硬度が高く、また明度や彩度といった色調が優れる層を基材上に厚く形成することが可能となり、高い耐傷性能、耐食性と優れた色調とが両立できる。さらに、金属M1および金属M2とともに金属M3を組み合わせ、金属M1、金属M2および金属M3の合金膜を基板上に形成すると、さらに高い耐食性を実現できる。
金属M1〜M3についてより好ましい範囲、組み合わせ、好ましい量およびその理由は、態様(1)の原料金属の場合と同じである。
さらに、合金として、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scの1種又は2種以上から選ばれる金属M4を組み合わせてもよい。
金属M1〜M4の合金中での好ましい量およびその理由は、態様(1)の原料金属の場合と同じである。
このように、本発明では、金属の組み合わせ、合金比率によって耐食性、明度、エッチング性能、アレルギー性能を自由にコントロールでき、装身具、装飾品として従来技術では得られない高耐傷性能と耐磨耗性能、高級感、高耐食性とを併せ持った装飾部品が得られる。
態様(1)、(2)いずれの場合であっても、硬質被膜層12の厚みは、0.2〜4μmが望ましく、0.5〜4μmがより望ましく、膜硬度はHV2000以上が望ましい。耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の膜厚、膜硬度に依存することから、耐傷性、耐摩耗性を向上させるためには膜厚および膜硬度はできるだけ高くすることが望ましい。また、本発明では、硬質被膜層12の厚みが1μm以下であっても高い耐傷性能、耐食性と優れた色調とが両立できるため、コストの面からも利点がある。
<硬質装飾部材の製造方法>
本発明の硬質装飾部材の製造方法は、上述した硬質装飾部材の製造方法である。すなわち、基材上に硬質被膜層を積層させる積層工程を含む硬質装飾部材の製造方法であって、上記硬質被膜層が、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた原料金属と窒素、炭素、酸素の1種または2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物を含むか(態様(1))、または金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含み(態様(2))、上記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、上記金属M2はNb、Ta、Vの1種又は2種以上から選ばれ、上記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれる。また、態様(1)、(2)において、B、Al、Si、Mn、Co、La、Ce、Y、Scの1種又は2種以上から選ばれる金属M4をさらに組み合わせてもよい。
上記硬質被膜層が態様(1)の場合は、上記積層工程では、スパッタリング法、イオンプレーティング法により硬質被膜層が形成される。好ましくは反応性スパッタリング法により硬質被膜層が形成される。
スパッタリング法は、真空に排気されたチャンバー内に不活性ガス(主にArガス)を導入しながら、基材と被膜の構成原子からなるターゲット間に直流または交流の高電圧を印加し、イオン化したArをターゲットに衝突させて、はじき飛ばされたターゲット物質を基材に形成させる方法である。反応性スパッタリング法では、不活性ガスとともに微量の反応性ガスを導入することで、ターゲット構成原子と反応性ガスとの反応化合物被膜を基材上に形成させることができる。なお、ターゲット構成原子の種類およびその割合は、反応性化合物中においても保たれると考えられる。
ターゲット(原料金属)は、好ましくは金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金、より具体的には上記金属の合金の焼結体である。なお、さらに金属M4を組み合わせた合金の焼結体であってもよい。上記焼結体において、金属M1、金属M2、必要に応じて用いる金属M3、金属M4の種類およびその割合は、上述の硬質被膜層で説明したものと同じである。
反応性ガスとしては、メタンガス、アセチレンガス等の炭素原子含有ガス(ただし酸素原子を含まないガス)、窒素ガス、アンモニア等の窒素原子含有ガス、酸素ガス、二酸化炭素等の酸素原子含有ガスが挙げられる。不活性ガスとしては、Arガス、Krガス、Xeガスが挙げられる。
反応化合物として炭化物、窒化物、または炭窒化物を得る場合、製造装置によってその条件は一様ではないが、例えば不活性ガスが100〜200sccmの条件下において、炭素原子含有ガスのみを1〜200sccm導入した際には炭化物膜が、窒素原子含有ガスのみを1〜200sccm導入した際には窒化物膜が、反応ガスの全導入量が200sccmを越えない範囲で炭素原子含有ガスと窒素原子含有ガスを混合させて導入した際には炭窒化物膜を形成することが可能である。ガス量が上記範囲にあると、反応化合物中の非金属元素の量が、上述の硬質被膜層で説明した範囲に調整できる。製造装置によってその条件は一様ではないが、不活性ガスは、反応ガスとともに100〜200sccm導入することが好ましい。なお、ガス量の調整は自動制御されたマスフローコントローラーによって行うことができる。
反応性スパッタリング法は膜質や膜厚の制御性が高く自動化も容易である。またスパッタリングされた原子のエネルギーが高いことから、密着性を向上させるための基材加熱が必要なく、融点の低いプラスチックのような基材でも被膜形成が可能となる。また、はじき飛ばされたターゲット物質を基材に形成させる方法であることから高融点材料でも成膜が可能であり、材料の選択が自由である。
さらに、上述したように反応性ガスの選択や混合により炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等の形成が容易に行える。また、ターゲット構成原子を合金化することにより、合金被膜の形成、合金の炭化物膜、窒化物膜、炭窒化物膜、酸窒化物膜、酸炭化物膜、酸窒化炭化物膜等の形成も可能となる。また、ターゲット構成原子の種類およびその割合と反応性ガスの選択および量とを調整することで、硬質装飾部材における密着性、膜硬度、色調をコントロールできる。
上記硬質被膜層が態様(2)の場合も、上記積層工程では、スパッタリング法、イオンプレーティング法により硬質被膜層が形成される。ターゲット構成原子の種類およびその割合は、形成された硬質被膜層中においても保たれると考えられる。
ターゲット(原料金属)は、好ましくは金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金、より具体的には上記金属の合金の焼結体である。なお、さらに金属M4を組み合わせた合金の焼結体であってもよい。上記金属の合金の焼結体において、金属M1、金属M2、必要に応じて用いる金属M3、金属M4の種類およびその割合は、上述の硬質被膜層で説明したものと同じである。
不活性ガスとしては、Arガス、Krガス、Xeガスが挙げられる。製造装置によってその条件は一様ではないが、不活性ガスは、100〜200sccm導入することが好ましい。なお、ガス量の調整は自動制御されたマスフローコントローラーによって行うことができる。
ターゲット構成原子の種類およびその割合を調整することで、硬質装飾部材における密着性、膜硬度、色調をコントロールできる。
以上の製造方法によれば、上述したような特性を有する硬質装飾部材を得ることができる。
図1に示す硬質装飾部材は、基材および上記基材上に直接積層された硬質被膜層から構成されているが、本発明の他の実施の形態としては、基材および硬質被膜層との間に下地層がさらに積層されている硬質装飾部材、硬質被膜層上に仕上げ層がさらに積層されている硬質装飾部材が挙げられる。また、硬質被膜層表面の一部に、硬質被膜層の色調と異なる少なくとも1つの被膜がさらに形成されている硬質装飾部材、硬質被膜層上に透明な保護膜がさらに積層されている硬質装飾部材も挙げられる。
(下地層)
下地層は、たとえば湿式メッキ法及び/または乾式メッキ法により基材上に形成される少なくとも1つのメッキ被膜からなる。下地層を形成すると密着性を向上することができる。
基材が銅及び銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合、この基材表面に形成される下地層としては、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、またはシリコン(Si)からなる金属被膜または、微量の酸素が含有した亜酸化物が望ましく、これらは基材との相性によって選定される。
下地層は、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)、炭化モリブデン(MoC)、または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜、または乾式メッキ方により形成された、窒素原子含有量が5〜15原子%の窒化クロム(CrN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)、窒化タングステン(WN)、窒化モリブデン(MoN)、または窒化タンタル(TaN)であることも好ましい。この金属化合物被膜において、基材表面に近づくに従って、上記金属化合物の炭素原子含有量、または窒素原子含有量が徐々に少なくなっていることが好ましく、この金属化合物被膜は、いわゆる傾斜膜と呼ばれる。
これらの金属被膜及び金属化合物被膜(下地層)の厚みは0.02〜0.2μmであることが望ましく、特に0.05〜0.1μmであることが好ましい。
乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
また、本発明の硬質装飾部材において、基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、この基材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μm、好ましくは1〜5μmのニッケル被膜と、このニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚み3〜10μm、好ましくは3〜5μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とからなることが好ましい。
また、ニッケルアレルギー防止の面からは、基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金及び銅−錫−パラジウム合金の中の少なくとも1つからなる厚み2〜9μm、好ましくは2〜3μmの被膜であることが好ましい。
また、これらの金属化合物被膜は乾式メッキ法または湿式メッキ法で形成された上記以外のニッケルを含まない合金であっても良い。
(仕上げ層)
仕上げ層は、硬質被膜層の表面に、乾式メッキ法により形成される貴金属(合金を含む)の被膜からなる。なお、仕上げ層を設けることで所望の外観が得られる。仕上げ層が設けられている場合も、その下に硬質被膜層が存在しているため、高い耐傷性能、優れた色調、高い耐食性が得られる。
このような貴金属からなる被膜としては、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、プラチナ合金、パラジウム合金またはロジウム合金からなる貴金属被膜が望ましい。
仕上げ層の厚みは、0.002〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.1μm、さらに好ましくは0.01〜0.08μmである。ただし、仕上げ層としてプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜を形成する場合には、その被膜の厚みは、0.002〜0.01μm、好ましくは0.005〜0.08μmである。
(硬質被膜層の色調と異なる被膜)
本発明の硬質装飾部材は、硬質被膜層からなる白色またはステンレス色を有する被膜表面の一部に、硬質被膜層の色調と異なる少なくとも1つの被膜が乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成されていてもよい。なお、硬質被膜層の色調と異なる被膜が設けられている場合も、その下に硬質被膜層が存在しているため、高い耐傷性能、優れた色調、高い耐食性が得られる。
硬質被膜層の色調と異なる被膜としては、金、金合金(好ましくはニッケルを含まない金合金)、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなる被膜が望ましい。この被膜は、硬質被膜層を形成する最外層とともに装飾品の外観に現れる。したがって、本発明の硬質装飾部材には、いわゆるツートーンの硬質装飾部材も含まれる。
硬質被膜層と色調の異なるメッキ被膜の厚みは、通常0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.5μmである。
また、この硬質被膜層と色調の異なる被膜は、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金(好ましくはニッケルを含まない金合金)(たとえば金−鉄合金)からなる上層との二層構造になっていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmであり、上層の厚みは、通常0.03〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmである。
さらに、硬質被膜層と色調の異なる被膜は、チタンからなる下層と、窒化チタン、窒化ジルコニウム、または窒化ハフニウムからなる中間層と、金または金合金(好ましくはニッケルを含まない金合金)からなる上層との三層構造になっていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.02〜0.2μm、好ましくは0.03〜0.1μmであり、中間層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmであり、上層の厚みは、通常0.03〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmである。
さらにまた、この硬質被膜層と色調の異なる被膜は、硬質被膜層表面の一部に、チタン被膜とシリコン被膜とダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜とがこの順で形成されていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.05〜0.3μm、好ましくは0.08〜0.2μmであり、中間層の厚みは、通常0.05〜0.3μm、好ましくは0.08〜0.2μmであり、上層の厚みは、通常0.5〜3.0μm、好ましくは0.8〜1.5μmである。
上記の単層構造、二層構造、三層構造を構成する各層は、通常、乾式メッキ法により形成される。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
また、この硬質被膜層と色調の異なる被膜は、湿式メッキ法により形成される金ストライクメッキ被膜等からなる下層と、湿式メッキ法により形成される金または金合金メッキ被膜(好ましくはニッケルを含まない金合金メッキ被膜)等からなる上層との二層構造であってもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.05〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmであり、上層の厚みは、通常1.0〜10μm、好ましくは1.0〜3.0μmである。
このような硬質被膜層と色調の異なる被膜を硬質被膜層表面の一部に有する硬質装飾部材は、たとえば以下のような方法により調製することができる。
まず、硬質装飾部材表面の一部にマスキング処理を施し、この硬質装飾部材及びマスク表面に硬質装飾部材と色調の異なるメッキ被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ法で形成し、その後、このマスク及びマスクの上のメッキ被膜を除去する工程を少なくとも1回行うことにより、白色またはステンレス色被膜と、この被膜と色調の異なる少なくとも1つのメッキ被膜とからなる、2以上の色調を有する硬質装飾部材を得ることができる。
(保護膜)
硬質被膜層の上に、透明な保護膜を形成することも可能である。なお、透明な保護膜が設けられている場合も、その下に硬質被膜層が存在しているため、高い耐傷性能、優れた色調、高い耐食性が得られる。
保護膜としてダイヤモンドライクカーボン膜を被覆することによって、硬度が高く、耐摩耗性に優れ、長期間携帯しても、より傷の入りにくい被膜とすることができる。ここでダイヤモンドライクカーボン膜とは水素を含むアモルファス状の硬質炭素膜であり、高硬度、低摩擦係数、屈折率、電気絶縁性等、ダイヤモンドと類似した特徴を有する平滑性に優れた膜として知られている。
さらに、このダイヤモンドライクカーボン膜を被覆する際に、B、N、F、Si、Ge、P、Asから選択される1種類以上の元素を含有させることによって、膜厚が0.1μm以下の範囲でダイヤモンドライクカーボン膜を被覆しても透明性を維持できることを見いだした。すなわち、ダイヤモンドライクカーボン膜を被覆すると、ダイヤモンドライクカーボンは可視広域で光を吸収するため膜厚の増加と共に茶色から黒色を呈していたが、上記のような元素を含有させることによって、透明性を損なうことなく膜厚を大きくできることが分かった。もちろん、上記ダイヤモンドライクカーボン膜以外にも、酸窒化アルミニウム等の公知の透明保護膜を形成してもよいことは言うまでもない。
<時計>
本発明の時計は、外装部品を含む時計であって、上記外装部品の一部又は全部が上述した硬質装飾部材で構成されている。いいかえると、本発明により提供される時計は、その構成部品の一部、例えば、外装部品に上述した白色の硬質装飾部材を有することを特徴とする。
時計は、光発電時計、熱発電時計、電波受信型自己修正時計、機械式時計、一般の電子式時計のいずれであってもよい。このような時計は、上記硬質装飾部材を用いて公知の方法により製造される。時計はシャツとの擦れや、机、壁などに衝突することにより傷が入りやすい装飾部材の一例である。本発明の硬質装飾部材を時計に形成することにより、長年にわたり傷が入りにくく、外観が非常にきれいな状態を維持することが可能となる。
以上より、本発明はたとえば以下の(1)〜(10)に関する。
(1)基材および上記基材上に積層された硬質被膜層から構成される硬質装飾部材であって、上記硬質被膜層が、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた原料金属と窒素、炭素、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物を含むか、または金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含み、上記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、上記金属M2はNb、Ta、Vの1種又は2種以上から選ばれ、上記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする硬質装飾部材。
このような硬質装飾部材は、傷や磨耗などによる外観品質の低下が抑制されており、かつ高級感のある色調の白色硬質被膜層を有する。さらに膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、明度や彩度といった色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能が所望のとおりにコントロールされている。
(2)上記金属M2がNb、Taの1種又は2種から選ばれることを特徴とする(1)に記載の硬質装飾部材。
これにより、さらに高い膜硬度、耐食性を実現できる。
(3)上記原料金属に上記金属M3が組み合わされており、上記金属M3がCrであることを特徴とする(1)または(2)に記載の硬質装飾部材。
これにより、さらに高い耐食性を実現できる。
(4)上記金属M1および上記金属M2が合計で上記原料金属中70質量%以上含まれることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の硬質装飾部材。
金属M1および上記金属M2の量が上記範囲にあると、硬質被膜層の性能のバランスがより優れる。
(5)上記硬質被膜層の厚さは0.5〜4μmであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の硬質装飾部材。
硬質被膜層の厚さが上記範囲にあると、より高い耐傷性、耐摩耗性が得られる。
(6)上記硬質被膜層の外観色が白色またはステンレス色であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1つに記載の硬質装飾部材。
本発明では、硬質被膜層が上記特定の金属を組み合わせた合金の反応生成物または合金を含むため高級感のある色調が得られる。
(7)上記基材および上記硬質被膜層との間に下地層がさらに積層されているか、または上記硬質被膜層上に仕上げ層がさらに積層されていることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1つに記載の硬質装飾部材。
下地層を形成すると密着性を向上することができる。また、仕上げ層を設けることで所望の外観が得られる。仕上げ層が設けられている場合も、その下に硬質被膜層が存在しているため、高い耐傷性能、優れた色調、高い耐食性が得られる。
(8)外装部品を含む時計であって、上記外装部品の一部又は全部が(1)〜(7)のいずれか1つに記載の硬質装飾部材で構成されることを特徴とする時計。
上記硬質装飾部材を時計に形成することにより、長年にわたり傷が入りにくく、外観が非常にきれいな状態を維持することが可能となる。
(9)基材上に硬質被膜層を積層させる硬質装飾部材の製造方法であって、上記硬質被膜層が、金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた原料金属と窒素、炭素、酸素の1種または2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物を含むか、または金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金を含み、上記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、上記金属M2はNb、Ta、Vの1種又は2種以上から選ばれ、上記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする硬質装飾部材の製造方法。
このような製造方法によれば、傷や磨耗などによる外観品質の低下が抑制されており、かつ高級感のある色調の白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材が得られる。さらに膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、明度や彩度といった色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能が所望のとおりにコントロールできる。
(10)上記原料金属が金属M1および金属M2、さらに選択的に金属M3を組み合わせた合金であり、反応性スパッタリング法により基材上に硬質被膜層を積層させることを特徴とする(9)に記載の硬質装飾部材の製造方法。
このような製造方法によれば、傷や磨耗などによる外観品質の低下がさらに抑制されており、かつより高級感のある色調の白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材が得られる。さらに膜硬度、耐傷性能、耐磨耗性能、明度や彩度といった色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能がより所望のとおりにコントロールできる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<評価方法>
(膜硬度測定方法)
膜硬度測定は、微小押込み硬さ試験機(FISCHER製H100)を用いて行った。測定子にはビッカース圧子を使用し、5mN荷重で10秒間保持した後に除荷を行い、挿入されたビッカース圧子の深さから膜硬度を算出した。
(耐食性試験方法)
キャス(CASS)試験はJIS−H 8502に準拠された、酢酸酸性の塩化ナトリウム溶液に塩化第二銅を添加した溶液を噴霧した雰囲気に48時間設置し、装飾膜の剥離および変色を観察し耐食性の評価とした。評価基準は以下のとおりである。
○:色差判定でΔEが0.8以下であり、剥離、孔食がない。
△:色差判定でΔEが0.8より大きく1.6以下であり、剥離、孔食がない。
×:色差判定でΔEが1.6より大きいまたは剥離、孔食がある。
人工汗試験はISO12870に準拠された、塩化ナトリウムと乳酸を混ぜた液(人工汗)を55℃で48時間ばっきさせた雰囲気に設置し、装飾膜の変色度合いを観察し耐食性の評価とした。評価基準は以下のとおりである。
○:色差判定でΔEが0.8以下。
△:色差判定でΔEが0.8より大きく1.6以下。
×:色差判定でΔEが1.6より大きい。
アルカリ耐性については、5%水酸化ナトリウム水溶液に24時間30℃の条件で浸漬させ、装飾膜の剥離および変色を観察して耐食性の評価とした。評価基準は以下のとおりである。
○:色差判定でΔEが0.8以下であり、剥離がない。
△:色差判定でΔEが0.8より大きく1.6以下であり、剥離がない。
×:色差判定でΔEが1.6より大きいまたは剥離がある。
(次亜塩素酸耐性試験方法)
次亜塩素酸耐性については、1%、3%および6%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に3時間30℃の条件で浸漬させ、装飾膜の剥離および変色を観察して耐食性の評価とした。評価基準は以下のとおりである。
○:色差判定でΔEが0.8以下であり、剥離がない。
△:色差判定でΔEが0.8より大きく1.6以下であり、剥離がない。
×:色差判定でΔEが1.6より大きいまたは剥離がある。
色差判定は試験前と試験後の色差から計算される。試験前の膜の色調が(L*,a*,b*),試験後の膜の色調が(L1*,a1*,b1*)だった場合に、色差は〔〔L*-L1*〕^2+〔a*-a1*〕^2+(b*-b1*)^2〕^0.5で計算される。
なお、以下の色の許容差表を参考にして上述の評価基準を決めた。
Figure 0006147247
(エッチング試験方法)
80℃、60%の熱硝酸および、硝酸40%硫酸25%弗酸4%溶液にサンプルを浸漬させ、装飾膜が基材から完全に剥離した時間を測定してエッチング性の評価とした。なお、評価結果を示す表において、×はエッチングできないことを示す。
なお、エッチング試験においては、該試験用に厚さ1μmの膜を形成したサンプルを別に作製して行った。
(総合評価)
評価結果を示す表において、総合評価の基準は以下のとおりである。
○:耐食性が全て○、1.5μm以上の膜が形成できる。
△:耐食性に△があるが1.5μm以上の膜が形成できる、または耐食性は○であるが1.5μm以上の膜が形成できない。
×:耐食性に×がある。
(色調測定方法)
装飾部材の色調(明度、彩度)はKONICA MINOLTA製のSpectraMagic NXを用いて行った。色調は光源D65を用いてL*a*b*色度図による各膜のL*a*b*を測定し、明度L*、彩度
Figure 0006147247
を測定した。
[実施例1]
本発明の第1の実施例を図2、図3、図4、図5、表1、表2を用いて説明する。
図2は硬質装飾部材20の断面模式図、図3はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22(硬質被膜層)とMo炭化膜、Nb炭化膜との膜硬度を比較した図、図4はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22とMo炭化膜、Nb炭化膜との明度を比較した図、図5はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜22とMo炭化膜、Nb炭化膜との彩度を比較した図、表1はMoとNbの比率を変化させて作製した炭化膜のX線回折測定により得られた回折角の変化を示す表、表2はMoとNbの比率を変化させた場合の最大硬度、耐食性能、エッチング性能を比較した表である。
(1−1)実施例1のスパッタリングターゲットの組成は、Mo45Wt%Nb55Wt%の焼結体を使用した。基材21としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材21上にスパッタリング法でArガス量105sccm一定のもと、メタンガスを30sccm導入してMoNb合金炭化膜を1.6μm形成した。
なお、MoNb合金炭化膜においては、EPMAによる膜試料の定量分析より、Moは40.2質量%、Nbは51.8質量%、Cは8質量%含まれていた。Cについては計算強度を用いてZAF補正を行った定量結果である。
(1−2)図3はMoNb合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の膜硬度をMo炭化膜とNb炭化膜とのそれと比較した図を示している。MoNb合金炭化膜の硬度はMo炭化膜と比較し明らかに高い硬度を示し、またNb炭化膜と比較しても見劣りしない高い硬度を示すことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、最も高い硬度条件で膜を厚く形成させた方が良い。そのため、膜硬度の観点から言えばNb炭化膜の方がMoNb合金炭化膜よりも優れているが、Nb炭化膜は膜応力が高く、基板との密着性も悪いため膜厚を1.0μm程度しか形成することが出来ない。逆にMo炭化膜は膜応力が低く、基板との密着性が高いことから3.0μm以上形成しても剥離等が生じることはないが、膜硬度が低いため高い耐傷性能を得ることが出来ない。MoNb合金炭化膜は、MoとNbそれぞれの特徴を併せ持っていることから、硬度も高くまた基材との密着性も高いことから、2.0μm以上膜を形成しても膜剥離等を起こさず、高い耐傷性能が得られる。
図4はMoNb合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の明度を比較した図である。MoNb合金炭化膜の明度はNb炭化膜と比較し明らかに高い明度を示し、またMo炭化膜と比較しても見劣りしない高い明度を示すことがわかる。
外装部品に求められる性能として明度が挙げられ、明度の高いほうが、高級感のある装飾が得られる。白色装飾部材としては一般的に明度(L*)が78以上のものが望まれており、図4の結果から、Nb炭化膜では明度L*が78より低いことから白色というよりはグレーに近く、高い高級感は得られない。MoNb合金炭化膜においてはMoが合金化していることで高い明度を得ることが出来る。
図5はMoNb合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の彩度(C*)を比較した図である。MoNb合金炭化膜の彩度はNb炭化膜とMo炭化膜のほぼ中間値を示している。白色の場合、彩度(C*)は0に近いほうが良いことから、実施例1のMoNb合金炭化膜を形成した装飾部材はNb炭化膜と比較し明らかに白色であることが分かる。
なお、Mo45Wt%Nb55Wt%の焼結体を使用し、メタンガスを導入せずに得られたMoNb合金膜においては、EPMAによる膜試料の定量分析より、Moは44.8質量%、Nbは55.2質量%含まれていた。
また、上記作製したMoNb合金炭化膜について、ESCA(X線光電子分光法)による膜試料の定量分析より、Cの量を求めた。メタンガス量を10、20、30、35、40、60ccm導入して作製したMoNb合金炭化膜は、それぞれCを9.9、21.5、27.1、30.3、32.2、45.0atm%含んでいた。
(1−3)表1はMoNb合金比率を変えて作製したMoNb合金炭化膜のX線回折測定結果を示している。すなわち、MoおよびNb比率が表1に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(1−1)と同様にして硬質装飾部材を製造した。全率固溶するMoとNbは、その合金比率により回折ピークのシフトが確認されることから、形成されたMoNb合金炭化膜はそれぞれの比率に応じた合金になっていると考えられる。
Figure 0006147247
(1−4)表2には、MoNb合金比率に対する炭化膜、窒化膜、炭窒化膜の硬度、耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、MoおよびNb比率が表2に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(1−1)と同様にして炭化膜を有する硬質装飾部材を製造した。これらの硬質装飾部材について耐食性、エッチング性の試験を行った。
さらに、ガスの種類や量を変えて炭化膜、窒化膜、炭窒化膜を有する硬質装飾部材を製造した。炭化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもとメタンガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと窒素ガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。炭窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと、導入するメタンガスおよび窒素ガス量の合計が60sccmを超えない条件で、それぞれの導入量を5sccmから55ccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。これらの硬質装飾部材について最大硬度を求めた。なお、表2の炭化膜の最大硬度とは、反応ガス量を変えて作製した炭化膜の硬度をそれぞれ測定した際、最大値を示した炭化膜の硬度である。窒化膜、炭窒化膜の最大硬度も同様である。
なお、MoNb合金の焼結体を用いて製造した窒化膜または炭窒化膜を有する硬質装飾部材についても耐食性、エッチング性の試験を行ったところ、炭化膜の場合と同様、耐食性、エッチング性に優れていた。
表2に見られるように、合金比率に応じて最大硬度、耐食性、エッチング性が変化しているのがわかり、合金比率によってそれらを自由に調整することが可能である。Mo比率を高くすると明度が上がり、基材との密着性も向上し厚膜が可能となることから耐傷性に有利であるが、Mo単独あるいはMo比率が高い場合にはキャス(CASS)試験での耐食性が悪く、装飾部材として適用することはできない。また、Nb比率が高い場合は、膜硬度が高くなり耐傷性に有利であるが、明度が低く、またNb単独の場合は耐アルカリ性に問題があることから装飾部材として適用することはできない。さらにNb単独の場合は、膜応力が高くまた基材との密着性が悪いことから、厚膜を形成することができない。MoとNbを合金化させることで明度や耐食性、密着性といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。色感、耐傷性、耐腐蝕性のバランスに優れる白色硬質装飾部材を得るには、Mo比率は20Wt〜80Wt%が望ましく、30〜70Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
硬質装飾部材20を構成するMoおよびNbは、人体に対して全くアレルギー反応を示さない材料であることから、外装部品例えば時計など人体に装着される装飾部品等においては金属アレルギーを引き起こさない。
MoとNbを合金にした膜を形成することで、それぞれの短所を補い長所を伸ばすことが可能となり、明度、彩度、硬度、耐食性、エッチング性、対アレルギー性を自由にコントロールできる装飾部材が提供できるのである。
[実施例2]
本発明の第2の実施例を図6、図7、図8、図9、表3、表4を用いて説明する。
図6は硬質装飾部材30の断面模式図、図7はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32(硬質被膜層)とMo炭化膜、Ta炭化膜との膜硬度を比較した図、図8はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32とMo炭化膜、Ta炭化膜との明度を比較した図、図9はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜32とMo炭化膜、Ta炭化膜との彩度を比較した図、表3はMoとTaの比率を変化させて作製した炭化膜のX線回折測定により得られた回折角の変化を示す表、表4はMoとTaの比率を変化させた場合の最大硬度、耐食性能、エッチング性能を比較した表である。
(2−1)実施例2のスパッタリングターゲットの組成は、Mo30Wt%Ta70Wt%の焼結体を使用した。基材31としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材31上にスパッタリング法でArガス量105sccm一定のもとメタンガスを30sccm導入してMoTa合金炭化膜を1.5μm形成した。
(2−2)図7はMoTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の膜硬度をTa炭化膜とMo炭化膜とのそれと比較した図を示している。MoTa合金炭化膜の硬度は、Mo炭化膜と比較し明らかに高い硬度を示し、またTa炭化膜と比較しても最高硬度は及ばないものの一定して高い硬度を示すことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、最も高い硬度条件で膜を厚く形成させた方が良い。そのため、膜硬度の観点から言えばTa炭化膜の方がMoTa合金炭化膜よりも優れているが、Ta炭化膜は膜応力が高く、基板との密着性も悪いため膜厚を1.0μm程度しか形成することが出来ない。逆にMo炭化膜は膜応力が低く、基板との密着性が高いことから3.0μm以上形成しても剥離等が生じることはないが、膜硬度が低いため高い耐傷性能を得ることが出来ない。MoTa合金炭化膜はMoとTaのそれぞれの特徴を併せ持っていることから、硬度も高くまた基材との密着性も高いことから、2.0μm以上膜を形成しても膜剥離等はないことから、高い耐傷性能が得られる。
図8はMoTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の明度を比較した図である。MoTa合金炭化膜の明度は、Mo炭化膜とTa炭化膜のほぼ中間値を示し、Ta炭化膜と比較し明らかに高い明度を示した。
外装部品に求められる性能として明度が挙げられる。それは、明度が高いほうが、高級感が得られるためである。白色装飾部材としては一般的に明度(L*)が78以上のものが望まれており、図8の結果から、Ta炭化膜では明度L*が78より低いことから白色というよりはグレーに近く、高い高級感は得られない。MoTa合金炭化膜においては、Moが合金化していることで高い明度を得ることが出来るのである。また明度は、Moの含有比率を高くすることで自由に調整することが可能である。
図9はMoTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の彩度(C*)を比較した図である。MoTa合金炭化膜の彩度はTa炭化膜とMo炭化膜のほぼ中間値を示している。白色の場合、彩度(C*)は0に近いほうが良いことから、実施例2のMoTa合金炭化膜を形成した白色装飾部材はTa炭化膜と比較し白色であることが分かる。またTa炭化膜はメタンガス量が増えるに従い若干茶色味を帯びた色調になるのに対し、MoTa合金炭化膜はC*の上昇が抑えられ、メタンガス量を増やしても一定して白色を呈した。彩度も硬度や明度と同じように、MoとTaの比率で自由に調整可能である。
(2−3)表3はMoTa合金比率を変えて作製したMoTa合金炭化膜のX線回折測定結果を示している。すなわち、MoおよびTa比率が表3に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(2−1)と同様にして硬質装飾部材を製造した。全率固溶するMoとTaの比率により、回折ピークのシフトが確認されることから、形成されたMoTa合金炭化膜はそれぞれの比率に応じた合金になっていると考えられる。
Figure 0006147247
(2−4)表4には、MoTa合金比率に対する炭化膜、窒化膜、炭窒化膜の硬度、耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、MoおよびTa比率が表4に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(2−1)と同様にして炭化膜を有する硬質装飾部材を製造した。これらの硬質装飾部材について耐食性、エッチング性の試験を行った。
さらに、ガスの種類や量を変えて炭化膜、窒化膜、炭窒化膜を有する硬質装飾部材を製造した。炭化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもとメタンガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと窒素ガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。炭窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと、導入するメタンガスおよび窒素ガス量の合計が60sccmを超えない条件で、それぞれの導入量を5sccmから55ccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。これらの硬質装飾部材について最大硬度を求めた。なお、表4の炭化膜の最大硬度とは、反応ガス量を変えて作製した炭化膜の硬度をそれぞれ測定した際、最大値を示した炭化膜の硬度である。窒化膜、炭窒化膜の最大硬度も同様である。
なお、MoTa合金の焼結体を用いて製造した窒化膜または炭窒化膜を有する硬質装飾部材についても耐食性、エッチング性の試験を行ったところ、炭化膜の場合と同様、耐食性、エッチング性に優れていた。
表4に見られるように、合金比率に応じて最大硬度、耐食性、エッチング性が変化しているのがわかり、合金比率によってそれらを自由に調整することが可能である。Mo比率を高くすると明度が上がり、基材との密着性も向上し厚膜が可能となることから耐傷性に有利であるが、Mo単独あるいはMo比率が高い場合にはキャス(CASS)試験での耐食性が悪く、装飾部材として適用することはできない。またTa比率が高い場合は、膜硬度が高くなり耐傷性に有利であるが、明度が低くなることから装飾部材として適用することはできない。さらにTa単独の場合は、基材との密着性が悪く、厚膜を形成することができない。MoとTaを合金化させることで明度や耐食性、密着性といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。
実施例2で得られる硬質装飾部材30は、実施例1のMoNb合金膜と比較しエッチング時間は長く、耐食性が高いことを意味している。これはTa金属がNb金属よりも耐食性に優れた材料であることに起因する。さらにTa単独の場合は、膜応力が高くまた基材との密着性が悪いことから、厚膜を形成することができない。MoとTaを合金化させることで明度や耐食性、密着性といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。色感、耐傷性、耐腐蝕性のバランスに優れる白色硬質装飾部材を得るには、Mo比率は20Wt〜80Wt%が望ましく、30〜70Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
硬質装飾部材30を構成するMoおよびTaは、人体に対して全くアレルギー反応を示さない材料であることから、外装部品例えば時計など人体に装着される装飾部品等においては金属アレルギーを引き起こさない。
MoとTaを合金にした膜を形成することで、それぞれの短所を補い長所を伸ばすことが可能となり、明度、彩度、硬度、耐食性、エッチング性、対アレルギー性を自由にコントロールできる装飾部材が提供できるのである。
[実施例3]
本発明の第3の実施例を図10、図11、図12、図13、表5を用いて説明する。
図10は硬質装飾部材40の断面模式図、図11はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42(硬質被膜層)とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との膜硬度を比較した図、図12はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との明度を比較した図、図13はメタンガス量を変化させて作製した硬質炭化膜42とMo炭化膜、Nb炭化膜、Ta炭化膜との彩度を比較した図、表5はMo、Nb、Taの比率を変化させた場合の最大硬度、耐食性能、エッチング性能を比較した表である。
(3−1)実施例3のスパッタリングターゲットの組成は、Mo50Wt%Nb25Wt%Ta25Wt%の焼結体を使用した。基材41としてJISに規定される第2種チタン材を用い、基材41上にスパッタリング法でArガス量105sccm一定のもと、メタンガスを35sccm導入してMoNbTa合金炭化膜を1.6μm形成した。
(3−2)図11はMoNbTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の膜硬度をNb炭化膜、Ta炭化膜、Mo炭化膜とのそれと比較した図を示している。MoNbTa合金炭化膜の硬度は、Mo炭化膜と比較し明らかに高い硬度を示し、またNb炭化膜、Ta炭化膜と比較しても最高硬度は及ばないもの全てのメタンガス領域において高い硬度を示すことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、最も高い硬度条件で膜を厚く形成させた方が良い。そのため、膜硬度の観点から言えばNb炭化膜やTa炭化膜の最高硬度条件を使用した方がMoNbTa合金炭化膜よりも優れているが、Nb炭化膜やTa炭化膜は膜応力が高く、基板との密着性も悪いため膜厚を1.0μm程度しか形成することが出来ない。逆にMo炭化膜は膜応力が低く、基板との密着性が高いことから3.0μm以上形成しても剥離等が生じることはないが膜硬度が低いため高い耐傷性能を得ることが出来ない。MoNbTa合金炭化膜はMo、Nb、Taそれぞれの特徴を併せ持っていることから、硬度が高くまた基材との密着性も高いことから、2.0μm以上膜を形成しても膜剥離等がないことから、高い耐傷性能が得られるのである。
図12はMoNbTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の明度を比較した図である。MoNbTa合金炭化膜の明度は、Nb炭化膜、Ta炭化膜と比較し明らかに高い明度を示した。
外装部品に求められる性能として明度が挙げられる。それは、明度が高いほうが、高級感が得られるためである。白色装飾部材としては一般的に明度(L*)が78以上のものが望まれており、図12の結果から、Nb炭化膜、Ta炭化膜では明度L*が78より低いことから白色というよりはグレーに近く、高い高級感は得られない。MoNbTa合金炭化膜においてはMoが合金化していることで高い明度を得ることが出来るのである。また明度はMoの含有比率を高くすることで自由に調整することが可能である。
図13はMoNbTa合金炭化膜において、メタンガス量を変化させて作製した膜の彩度(C*)を比較した図である。MoNbTa合金炭化膜の彩度はほぼMo炭化膜と同等であった。白色の場合、彩度(C*)は0に近いほうが良いことから、実施例3のMoNbTa合金炭化膜を形成した白色装飾部材は、Nb炭化膜やTa炭化膜と比較し白色であることが分かる。またNb炭化膜やTa炭化膜は、メタンガス量が増えるに従い若干茶色味を帯びた色調になるのに対し、MoNbTa合金炭化膜はC*の上昇が抑えられ、メタンガス量を増やしても一定して白色を呈した。彩度についてもMo、Nb、Taの比率で自由に調整可能である。
(3−3)表5には、MoNbTa合金比率に対する炭化膜、窒化膜の硬度、耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、Mo、NbおよびTa比率が表5に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(3−1)と同様にして炭化膜を有する硬質装飾部材を製造した。これらの硬質装飾部材について耐食性、エッチング性の試験を行った。
さらに、ガスの種類や量を変えて炭化膜、窒化膜を有する硬質装飾部材を製造した。炭化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもとメタンガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと窒素ガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。これらの硬質装飾部材について最大硬度を求めた。なお、表5の炭化膜の最大硬度とは、反応ガス量を変えて作製した炭化膜の硬度をそれぞれ測定した際、最大値を示した炭化膜の硬度である。窒化膜の最大硬度も同様である。
なお、MoNbTa合金の焼結体を用いて製造した窒化膜を有する硬質装飾部材についても耐食性、エッチング性の試験を行ったところ、炭化膜の場合と同様、耐食性、エッチング性に優れていた。
表5に見られるように、合金比率に応じて最大硬度、耐食性、エッチング性が変化しているのがわかり、合金比率によってそれらを自由に調整することが可能である。Mo比率を高くすると明度が上がり、基材との密着性も向上し厚膜が可能となることから耐傷性に有利であるが、Mo単独あるいはMo比率が高い場合にはキャス(CASS)試験での耐食性が悪く、装飾部材として適用することはできない。同様にNb単独の場合は、アルカリに対する耐食性が悪いため、単独での使用は不可能で有る。さらにNbやTa比率が高い場合は、膜硬度が高くなり耐傷性に有利であるが、明度が低くなることから装飾部材として適用することはできない。さらにNbやTaが単独の場合は、基材との密着性が悪く、また膜応力が著しく高いことから厚膜を形成することができない。MoとNbやTaを合金化させることで明度や耐食性、密着性といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。色調、耐傷性、耐腐蝕性のバランスに優れる白色硬質装飾部材を得るには、Mo比率は20Wt〜80Wt%が望ましく、30〜70Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
硬質装飾部材40を構成するMo、Nb、Taは、人体に対して全くアレルギー反応を示さない材料であることから、外装部品例えば時計など人体に装着される装飾部品等においては金属アレルギーを引き起こさない。
MoとNbやTaを合金にした膜を形成することで、それぞれの短所を補い長所を伸ばすことが可能となり、明度、彩度、硬度、耐食性、エッチング性、耐アレルギー性を自由にコントロールできる装飾部材が提供できるのである。
[実施例4]
本発明の第4の実施例を図14、図15、図16、図17、表6を用いて説明する。
図14は白色硬質装飾部材50の断面模式図、図15は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52(硬質被膜層)とW窒化膜、Nb窒化膜との膜硬度を比較した図、図16は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52とW窒化膜、Nb窒化膜との明度を比較した図、図17は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜52とW窒化膜、Nb窒化膜との彩度を比較した図、表6はW、Nbの比率を変化させた場合の最大硬度、耐食性能、エッチング性能を比較した表である。
(4−1)実施例4のスパッタリングターゲットの組成は、W50Wt%Nb50Wt%の焼結体を使用した。基材51としてJISに規定されるSUS316L材を用い、基材51上にスパッタリング法でArガス量105sccm一定のもと窒素ガスを20sccm導入してWNb合金窒化膜を1.5μm形成した。
(4−2)図15はWNb合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の膜硬度をW窒化膜、Nb窒化膜とのそれと比較した図を示している。WNb合金窒化膜の硬度は全ての窒素ガス領域において高い硬度を示すことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、最も高い硬度条件で膜を厚く形成させた方が良い。そのため、膜硬度の観点から言えばW窒化膜、Nb窒化膜の方がWNb合金窒化膜よりも優れているが、Nb窒化膜は膜応力が高く、基板との密着性も悪いため膜厚を1.0μm程度しか形成することが出来ない。W窒化膜も高い窒素ガス領域においては膜応力が高く密着性に優れないが、低い窒素ガス領域においては膜応力も小さく基材との密着性は高い。WNb合金窒化膜は特に低い窒素ガス領域から一定して高い膜硬度を示し、この低い窒素ガス領域においては膜応力が低いことから1.8μm以上膜を形成しても膜剥離を起こすことがないため、それぞれの金属窒化膜を単独で使用する場合と比較し高い耐傷性能が得られるのである。
図16はWNb合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の明度を比較した図である。WNb合金窒化膜の明度は、W窒化膜、Nb窒化膜それぞれの明度の中間値を示した。
外装部品に求められる性能として明度が挙げられる。それは、明度が高いほうが、高級感が得られるためである。白色装飾部材としては一般的に明度(L*)が78以上のものが望まれており、図16の結果から、WNb合金窒化膜においては窒素ガスが20sccm以下の領域がそれにあたる。
図17はWNb合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の彩度(C*)を比較した図である。WNb合金窒化膜の彩度は、W窒化膜とNb窒化膜のそれのほぼ中間値を示した。白色の場合、彩度(C*)は0に近いほうが良いことから、実施例4のWNb合金窒化膜を形成した白色装飾部材は全ての窒素ガス量において白色であることが分かる。
(4−3)表6には、WNb合金比率に対する炭化膜、窒化膜の硬度、耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、WおよびNb比率が表6に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(4−1)と同様にして窒化膜を有する硬質装飾部材を製造した。これらの硬質装飾部材について耐食性、エッチング性の試験を行った。
さらに、ガスの種類や量を変えて窒化膜、炭化膜を有する硬質装飾部材を製造した。窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと窒素ガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。炭化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもとメタンガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。これらの硬質装飾部材について最大硬度を求めた。なお、表6の窒化膜の最大硬度とは、反応ガス量を変えて作製した窒化膜の硬度をそれぞれ測定した際、最大値を示した窒化膜の硬度である。炭化膜の最大硬度も同様である。
なお、WNb合金の焼結体を用いて製造した炭化膜を有する硬質装飾部材についても耐食性、エッチング性の試験を行ったところ、窒化膜の場合と同様、耐食性、エッチング性に優れていた。
表6に見られるように、合金比率に応じて最大硬度、耐食性、エッチング性が変化しているのがわかり、合金比率によってそれらを自由に調整することが可能である。W単独の場合はキャス(CASS)試験での耐食性が悪く、装飾部材として適用することはできない。同様にNb単独の場合はアルカリに対する耐食性が悪いため、単独での使用は不可能である。WとNbを合金化させることで明度や耐食性、密着性といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。
WやNbの窒化物膜はそれ自体高い硬度を示すが、同時に膜応力も高い材料である。膜応力は導入する窒素ガス量に依存するため、高い窒素ガス領域においては、膜応力が高く密着性が悪くなってしまう。WNb合金窒化膜は、低窒素ガス領域において硬度が高く、またWがNbと比較して同領域での密着性が高く、さらに膜応力が低い材料であることから厚膜を形成することが可能であり、耐傷性に優れた白色装飾部材を提供できるのである。
色調、耐食性、対腐食性のバランスに優れた白色装飾部材を得るにはW比率は30Wt〜70Wt%が望ましく、40〜60Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
硬質装飾部材50を構成するW、Nbは、人体に対して全くアレルギー反応を示さない材料であることから、外装部品例えば時計など人体に装着される装飾部品等においては金属アレルギーを引き起こさない。
全率固溶するWとNbを合金にした膜を形成することで、それぞれの短所を補い長所を伸ばすことが可能となり、明度、彩度、硬度、耐食性、エッチング性、耐アレルギー性を自由にコントロールできる装飾部材が提供できるのである。
[実施例5]
本発明の第5の実施例を図18、図19、図20、図21、表7、表8を用いて説明する。
図18は硬質装飾部材60の断面模式図、図19は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62(硬質被膜層)とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との膜硬度を比較した図、図20は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との明度を比較した図、図21は窒素ガス量を変化させて作製した硬質窒化膜62とMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜との彩度を比較した図、表7はMo、Nb、Crの比率を変化させた場合の最大硬度、耐食性能、エッチング性能を比較した表、表8はMoNb合金にCr、Ti、Hf、Zrを添加した場合の耐食性、エッチング性を比較した表である。
(5−1)実施例5のスパッタリングターゲットの組成は、Mo60Wt%Nb30Wt%Cr10Wt%の焼結体を使用した。基材61としてJISに規定される第2種チタン材を用い、基材61上にスパッタリング法でArガス量105sccm一定のもと窒素ガスを20sccm導入してMoNbCr合金窒化膜を2.0μm形成した。
(5−2)図19はMoNbCr合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の膜硬度をMo窒化膜、Nb窒化膜、Cr窒化膜とのそれと比較した図を示している。MoNbCr合金窒化膜の硬度はMo窒化膜、Cr窒化膜と比較し明らかに高い硬度を示し、またNb窒化膜と比較しても遜色ない高い硬度を示すことがわかる。
耐傷性能はおおよそ耐磨耗層の硬度、耐磨耗層の膜厚、基材との密着度、基材の硬度の積によって決定されることから、最も高い硬度条件で膜を厚く形成させた方が良い。そのため、膜硬度の観点から言えばNb窒化膜の最高硬度条件を使用した方がMoNbCr合金窒化膜よりも優れているが、Nb窒化膜は膜応力が高く、基板との密着性も悪いため膜厚を1.0μm程度しか形成することが出来ない。逆にMo窒化膜、Cr窒化膜は膜応力が低く、基板との密着性が高いことから3.0μm以上形成しても剥離等が生じることはないが膜硬度が低いため高い耐傷性能を得ることが出来ない。MoNbCr合金窒化膜はMo、Nb、Crそれぞれの特徴を併せ持っていることから、硬度も高くまた基材との密着性も高いことから、2.5μm以上膜を形成しても膜剥離等がないため、高い耐傷性能が得られるのである。
図20はMoNbCr合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の明度を比較した図である。MoNbCr合金窒化膜の明度は、Nb窒化膜と比較し明らかに高い明度を示し、明度の高いMo窒化膜、Cr窒化膜と比較して遜色ない高い明度を示した。
外装部品に求められる性能として明度が挙げられる。それは、明度が高いほうが、高級感が得られるためである。白色装飾部材としては一般的に明度(L*)が78以上のものが望まれており、図19の結果から、Nb窒化膜では明度L*が78より低いことから白色というよりはグレーに近く、高い高級感は得られない。MoNbCr合金窒化膜においてはMo、Crが合金化していることで高い明度を得ることが出来るのである。また明度を上げるためにはMo、Crの含有比率を高くすることで自由に調整することが可能である。
図21はMoNbCr合金窒化膜において、窒素ガス量を変化させて作製した膜の彩度(C*)を比較した図である。MoNbCr合金窒化膜の彩度は合金化された金属比率に応じた挙動を示し、どの窒素ガス領域においても一定して小さい値を示した。白色の場合、彩度(C*)は0に近いほうが良いことから、実施例5のMoNbCr合金窒化膜を形成した白色装飾部材は、Nb窒化膜やCr窒化膜と比較し白色であることが分かる。またCr窒化膜は、窒素ガス量が増えるに従い若干茶色味を帯びた色調になるのに対し、MoNbCr合金窒化膜はC*の上昇が抑えられ、窒素ガス量を増やしても一定して白色を呈した。彩度についてもMo、Nb、Crの比率で自由に調整が可能である。
(5−3)表7には、MoNbCr合金比率に対する炭化膜、窒化膜の硬度、耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、Mo、Nb、Cr比率が表7に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(5−1)と同様にして窒化膜を有する硬質装飾部材を製造した。これらの硬質装飾部材について耐食性、エッチング性の試験を行った。
さらに、ガスの種類や量を変えて窒化膜、炭化膜を有する硬質装飾部材を製造した。窒化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもと窒素ガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。炭化膜の場合は、Arガス量105sccm一定のもとメタンガスの導入量を5sccmから60sccmまでの間で変化させてサンプルを複数個作製した。これらの硬質装飾部材について最大硬度を求めた。なお、表7の窒化膜の最大硬度とは、反応ガス量を変えて作製した窒化膜の硬度をそれぞれ測定した際、最大値を示した窒化膜の硬度である。炭化膜の最大硬度も同様である。
なお、MoNbCr合金の焼結体を用いて製造した炭化膜を有する硬質装飾部材についても耐食性、エッチング性の試験を行ったところ、窒化膜の場合と同様、耐食性、エッチング性に優れていた。
表7に見られるように、合金比率に応じて最大硬度、耐食性、エッチング性が変化しているのがわかり、合金比率によってそれらを自由に調整することが可能である。Mo、Cr比率を高くすると明度が上がり、基材との密着性も向上し厚膜が可能となることから耐傷性に有利であるが、Mo単独の場合にはキャス(CASS)試験での耐食性が悪く、装飾部材として適用することはできない。Nb単独の場合は、アルカリに対する耐食性が悪く、また基材との密着性も悪いことから厚膜を形成できないため、単独での使用は不可能である。またNb比率が高い場合は、膜硬度が高くなり耐傷性に有利であるが、明度が低くなることから装飾部材として適用することはできない。Cr単独の場合は密着性、耐食性に優れるが、膜硬度が低いため耐傷性に不利であり、また耐食性が高いことから単独ではエッチングが不可能であるという欠点がある。実施例5のようにCrを微量添加することにより耐腐食性能、特に次亜塩素酸塩に対する耐食性能を大幅に向上させることが可能となる。Mo、Nb、Crを合金化させることで明度や耐食性、密着性、膜硬度といったそれぞれの欠点を補うことが可能となる。
色調、耐傷性、耐腐蝕性のバランスに優れる白色硬質装飾部材を得るには、Mo比率は20Wt〜80Wt%が望ましく、30〜70Wt%がより望ましい。
高級感のある色感、耐腐食性能にすぐれた白色硬質装飾部材として使用する場合、Cr比率を高めた方が効果的であるが、Cr比率を高くしすぎるとエッチング性能が大幅に低下し、また膜硬度の低いCr比率を高くしすぎると耐傷性能が大幅に低下することから、Cr比率は実験範囲で0.5Wt〜30Wt%が望ましく、0.5〜20Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
Crは人体に対してアレルギー性を示す材料であることから、時計の外装部品、眼鏡やアクセサリーなどの装身具に使用する場合においては、金属アレルギーに対する注意が必要となる。したがって、金属アレルギーの注意が必要な用途には、Cr以外のTi、Hf、Zrを使用するか、または、Cr、Ti、Hf、Zrを使用せず、(Mo,W)と(Nb,Ta)の合金を使用することが好ましい。
(5−4)表8には実施例5のCrに変えてTi、Hf、Zrを10Wt%合金化させたMoNb合金膜の耐食性、エッチング性及び総合評価を示した。すなわち、Mo、Nb、Ti、Hf、Zr比率が表8に示す焼結体をスパッタリングターゲットとして用いる以外は、(5−1)と同様にして硬質装飾部材を製造した。Crと同様にTi、Hf、Zrといった4族を合金化させることにより耐食性、特に次亜塩素酸に対する耐食性が向上する。しかしながらTi、Hf、Zrといった材料は明度が低い材料であるため、含有比率を高めると明度の低下が著しくなり、高級感が得られなくなってしまう。またTi、Hf、Zrの含有比率を高めた合金で窒化物膜を形成した場合若干の着色が現れ、高級感のある白色を得られなくなってしまうことから、Ti、Hf、Zrの含有比率は実験範囲で0.5Wt〜20Wt%が望ましく、0.5〜10Wt%がより望ましい。
Figure 0006147247
なお、実施例1〜5の(1−2)、(2−2)、(3−2)、(4−2)および(5−2)において、反応性ガスを導入せずに製造した硬質装飾部材は態様(2)の実施例に対応する。
Mo、W、Crは基材との密着性が高く、またMo、Crは特に明度が高い材料である。しかしながらMo、Crは膜硬度が高くなく、高い耐傷性能が得られない。またMoは耐食性能が著しく劣る。Nb、Taは膜硬度が高く、耐食性も高い材料であるが、基材との密着性が低く、明度も低いことから装飾部材としての高級感が得られない。またCrは材料の中で最も耐食性能が高い材料の1つである。本発明においては合金を作製することでそれら金属の長所、短所をそれぞれ補完させることが可能となり、高級感のある色感と、特に長期間にわたり耐傷性、耐腐蝕性に優れる硬質装飾部材を提供できるのである。Mo、W、Nb、Ta、Cr(Ti、Hf、Zr)を2種以上合金化させた膜を作ることは容易であり、膜硬度、色調、耐食性、密着性等を自由にコントロールでき耐傷性を飛躍的に向上できる。またそれら合金の窒化物、炭化物、酸化物、酸窒化物、酸炭化物、窒炭化物、酸窒化炭化物も反応性ガスの調整により容易に作製でき、求める特性に応じて変更が可能である。
以上に述べたように、本発明の白色硬質装飾部材では、金属との密着効果が高く明度の高い金属と、膜硬度が高く耐食性の高い金属およびアレルギー性能を調整する金属の合金による膜を基材上に形成するため、基材と膜間の密着性が向上し膜を厚く形成できることから耐傷性を向上させることができる。加えて合金比率により膜硬度、耐傷性、色調、耐食性、密着性、エッチング性を自由にコントロールでき、さらにアレルギー性能も調整できることから、装身具、装飾品として従来技術では得られない高耐傷性能と高級感、高耐食性を併せ持った装飾部品を得ることができる。
本発明は、傷や磨耗などによる外観品質の低下が抑制されており、かつ高級感のある色調の白色硬質装飾部材を提供する。さらに色調、耐腐食性能、エッチング性能、アレルギー性能を自由にコントロールできるため、時計の外装部品、眼鏡やアクセサリーなどの装身具、装飾品、スポーツ用品などの装飾部材に利用できる。
10、20、30、40、50、60:硬質装飾部材
11、21、31、41、51、61:基材
12:硬質被膜層
22、32、42:硬質炭化膜層
52、62:硬質窒化膜層

Claims (11)

  1. 外装部品を含む時計であって、
    前記外装部品の一部又は全部が硬質装飾部材で構成され、
    前記硬質装飾部材は、基材および前記基材上に積層された硬質被膜層から構成され、
    前記硬質被膜層が、金属M1および金属M2を組み合わせた原料金属と窒素、炭素の1種又は2種から選ばれる非金属元素との反応化合物のみからなり、
    前記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2はNb、Taの1種又は2種から選ばれ、
    前記硬質被膜層の厚さは0.5〜4μmである
    ことを特徴とする時計
    (ただし、外装部品の一部又は全部が、
    基材、前記基材上に積層される金属MM1および金属MM2、さらに選択的に金属MM 3を組み合わせた合金の低級酸化物層からなる密着層、前記密着層上に積層される金属M M4および金属MM5、さらに選択的に金属MM6を組み合わせた合金と窒素、炭素、酸 素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる傾斜密着層、前記 傾斜密着層上に積層される前記硬質被膜層、及び前記硬質被膜層上に積層される金属MM 10および金属MM11、さらに選択的に金属MM12を組み合わせた合金と窒素、炭素 、酸素の1種又は2種以上から選ばれる非金属元素との反応化合物からなる色上げ傾斜層 から構成される白色硬質装飾部材であって、前記金属MM1、MM4及びMM10は、そ れぞれMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属MM2、MM5及びMM11は、そ れぞれ、Nb、Taの1種又は2種から選ばれ、前記金属MM3、MM6及びMM12は Cr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれ、前記傾斜密着層を構成する反応 化合物における非金属元素の含有量が基材から離れるにつれて厚さ方向に傾斜的に増加し 、前記色上げ傾斜層を構成する反応化合物における非金属元素の含有量が基材から離れる につれて厚さ方向に傾斜的に減少する白色硬質装飾部材
    で構成される時計を除く。)
  2. 外装部品を含む時計であって、
    前記外装部品の一部又は全部が硬質装飾部材で構成され、
    前記硬質装飾部材は、基材および前記基材上に積層された硬質被膜層から構成され、
    前記硬質被膜層が、金属M1および金属M2を組み合わせた合金のみからなり、前記金属M1はW、又はW及びMoであり、前記金属M2はNb、Taの1種又は2種から選ばれ、
    前記硬質被膜層の厚さは0.5〜4μmである
    ことを特徴とする時計。
  3. 外装部品を含む時計であって、
    前記外装部品の一部又は全部が硬質装飾部材で構成され、
    前記硬質装飾部材は、基材および前記基材上に積層された硬質被膜層から構成され、
    前記硬質被膜層が、金属M1、金属M2および金属M3を組み合わせた合金のみからなり、前記金属M1はMoであり、前記金属M2はNb、Taの1種又は2種から選ばれ、 前記金属M3はCr、Hfの1種又は2種から選ばれ、
    前記硬質被膜層の厚さは0.5〜4μmである
    ことを特徴とする時計。
  4. 前記合金が、金属M1、金属M2および金属M3を組み合わせた合金であり、前記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする請求項 に記載の時計。
  5. 前記金属M3がCrであることを特徴とする請求項3または4に記載の時計。
  6. 前記金属M1および前記金属M2が合計で、前記原料金属中70質量%以上含まれることを特徴とする請求項に記載の時計。
  7. 前記硬質被膜層の外観色が白色またはステンレス色であることを特徴とする請求項1〜 のいずれか1項に記載の時計。
  8. 前記基材および前記硬質被膜層との間に下地層がさらに積層されているか、または前記硬質被膜層上に仕上げ層がさらに積層されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の時計。
  9. 外装部品を含む時計の製造方法であって、
    前記外装部品の一部又は全部が硬質装飾部材で構成され、
    基材上に硬質被膜層を積層させて硬質装飾部材が製造され、
    前記硬質被膜層が、(A)金属M1および金属M2を組み合わせた原料金属と窒素、炭素の1種または2種から選ばれる非金属元素との反応化合物のみからなるか、(B)金属M1および金属M2を組み合わせた合金のみからなるか、あるいは(C)金属M1、金属 M2および金属M3を組み合わせた合金のみからなり、
    前記(A)において、前記金属M1はMo、Wの1種又は2種から選ばれ、前記金属M2はNb、Taの1種又は2種から選ばれ、
    前記(B)において、前記金属M1はW、又はW及びMoであり、前記金属M2はNb 、Taの1種又は2種から選ばれ、
    前記(C)において、前記金属M1はMoであり、前記金属M2はNb、Taの1種又 は2種から選ばれ、前記金属M3はCr、Hfの1種又は2種から選ばれ、
    前記硬質被膜層の厚さは0.5〜4μmである
    ことを特徴とする時計の製造方法。
  10. 前記原料金属が金属M1および金属M2を組み合わせた合金であり、反応性スパッタリング法により基材上に硬質被膜層を積層させることを特徴とする請求項に記載の時計の製造方法。
  11. 前記(B)において、前記合金が、金属M1、金属M2および金属M3を組み合わせた合金であり、前記金属M3はCr、Ti、Hf、Zrの1種又は2種以上から選ばれることを特徴とする請求項に記載の時計の製造方法。
JP2014506153A 2012-03-19 2013-03-12 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法 Active JP6147247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062247 2012-03-19
JP2012062247 2012-03-19
PCT/JP2013/056807 WO2013141081A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141081A1 JPWO2013141081A1 (ja) 2015-08-03
JP6147247B2 true JP6147247B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49222541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506153A Active JP6147247B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9448535B2 (ja)
EP (1) EP2829630B1 (ja)
JP (1) JP6147247B2 (ja)
CN (1) CN104204276B (ja)
WO (1) WO2013141081A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974896B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-10 Vapor Technologies, Inc. Coated article with dark color
US10202679B2 (en) * 2013-03-08 2019-02-12 Vapor Technologies Coated article having a vivid color
EP3273307A1 (fr) * 2016-07-19 2018-01-24 Nivarox-FAR S.A. Pièce pour mouvement d'horlogerie
CN109023286B (zh) * 2018-09-11 2020-11-20 南京航空航天大学 一种复合梯度耐磨合金层及其制备方法
CN110983281A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 上海离原环境科技有限公司 一种用于缝纫机针杆表面处理的碳基纳米复合涂层及其制备方法和应用该制备方法的产品
EP3885842B1 (fr) * 2020-03-26 2024-03-20 Nivarox-FAR S.A. Composant horloger amagnétique avec résistance à l'usure améliorée
JP2022188877A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 セイコーエプソン株式会社 時計部品、時計

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485214A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Suwa Seikosha Kk Armor for personal watch
US4422874A (en) 1981-10-09 1983-12-27 Nippon Tungsten Co., Ltd. Golden sintered alloy for ornamental purpose
JPS58136743A (ja) 1982-02-09 1983-08-13 Nippon Tungsten Co Ltd 装飾用金色焼結合金
JP3388006B2 (ja) 1994-01-24 2003-03-17 東芝タンガロイ株式会社 耐剥離性被覆部材
JP3934810B2 (ja) 1999-02-01 2007-06-20 シチズン東北株式会社 マグネシウム系部材のメッキ製品およびその製造方法
WO2003056966A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Citizen Watch Co., Ltd. Objet decoratif presentant un revetement blanc et son procede de fabrication
JP4067434B2 (ja) 2002-05-23 2008-03-26 シチズンホールディングス株式会社 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP3853757B2 (ja) 2003-05-30 2006-12-06 ユニオンツール株式会社 切削工具用硬質皮膜
JP5147034B2 (ja) * 2005-03-17 2013-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 自動調熱色調調和遮光ガラス及び製造方法
JP2007262472A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 金色装飾品およびその製造方法
CN102994949A (zh) 2005-03-31 2013-03-27 西铁城控股株式会社 金色装饰品及其制造方法
CN101802267A (zh) 2007-09-19 2010-08-11 西铁城控股株式会社 装饰部件
JP5441822B2 (ja) * 2010-06-08 2014-03-12 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾部材
US9120933B2 (en) * 2010-09-21 2015-09-01 Citizen Holdings Co., Ltd. White hard decorative member
JP5979928B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141081A1 (ja) 2013-09-26
EP2829630A4 (en) 2015-11-11
US9448535B2 (en) 2016-09-20
CN104204276A (zh) 2014-12-10
CN104204276B (zh) 2016-04-13
US20150072138A1 (en) 2015-03-12
EP2829630A1 (en) 2015-01-28
EP2829630B1 (en) 2023-09-27
JPWO2013141081A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822839B2 (ja) 白色硬質装飾部材
JP6147247B2 (ja) 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
EP2829631B1 (en) Colored rigid decorative member
JP5979927B2 (ja) 金色硬質装飾部材
JPWO2009038152A1 (ja) 装飾部品
US9869011B2 (en) Hard decorative member having gray-tone layer
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2007262482A (ja) 白色装飾品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250