JP6146971B2 - 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム - Google Patents

表示装置、システム、表示制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6146971B2
JP6146971B2 JP2012184339A JP2012184339A JP6146971B2 JP 6146971 B2 JP6146971 B2 JP 6146971B2 JP 2012184339 A JP2012184339 A JP 2012184339A JP 2012184339 A JP2012184339 A JP 2012184339A JP 6146971 B2 JP6146971 B2 JP 6146971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
designated position
positional relationship
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041294A (ja
Inventor
貴則 山田
貴則 山田
熊田 言
言 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012184339A priority Critical patent/JP6146971B2/ja
Publication of JP2014041294A publication Critical patent/JP2014041294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146971B2 publication Critical patent/JP6146971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、マルチ画面表示が可能な表示装置に関する。
近年、小型の表示画面を有する携帯端末が急速に普及している。小型の表示装置は、パーソナルな使用には向いているが、大きな画面で見たい場合もある。このような場合には、複数の小型画面を並べて大きな表示領域を確保するマルチ表示モードに対応することが好ましい。例えば、コンピュータ上の画面作業スペースを拡大するなどの目的で、画像データを複数の画像表示装置を用いて表示するマルチ画面表示が用いられている。
マルチ表示モードに関する先行文献としては、以下のものがある。
特許文献1は、それぞれに対応するタッチパネルを備える複数の画面表示装置の画面に画面設定用のマーカを表示させ、前記タッチパネルの操作によるマーカの選択の態様に応じて前記画面表示装置の画面設定を変更するものである。
特許文献2は、マルチ画面表示に供する画像表示装置の数を把握し、この数に応じた表示モードを選択し、画像表示装置のひとつに表示モードに応じた入力順序を表示させ、その入力順序に従って、画像表示装置に入力操作し、画像表示装置と表示モードとを対応つけるものである。
特許文献3は、マルチディスプレイを構成する各表示装置が、個別に設定された識別番号を表示用デバイスに表示する。撮像装置が、各表示装置にそれぞれ識別番号が表示されたマルチディスプレイを撮像する。外部制御装置は、撮像装置によって撮像された画像情報に基づいて、各表示装置の配置を特定し、特定した位置情報を各表示装置に送信し、各表示装置は、各自の配置に基づいて、画像情報を表示するものである。
特開2004−70635号公報 特許第363861号公報 特開2009−109671号公報
特許文献1に記載の技術では、ディスプレイが複数ある時に、画面を3点タッチすることで、画面表示の切り替えを行うことができるが、あらかじめそれぞれのディスプレイがどのように配置されているかがわからないと正しく切り替えを行うことはできないという問題がある。
特許文献2に記載の技術では、各画像表示装置に供えられた入力手段に所定の順序で入力を行うことで画像表示装置とマルチ画面表示エリアの対応付けを行うが、タブレット端末のように、上下、左右を反転させて表示できる表示装置をテーブルなどの水平面上に置き、これらを連ねてマルチ画面表示環境を構築することを考えた場合には、あらかじめ上下左右の表示方向を合わせておかないと、正しく表示することができないという問題がある。
特許文献3に記載の技術では、外部にディスプレイに表示された識別番号を撮影するための撮像装置等が必要となるため、それぞれの装置が複雑になるという問題がある。
本発明は、複雑な操作を必要とせずに、複数の表示装置を連ねて表示方向を正しくマルチ表示させることを目的とする。
本発明の一観点によれば、第2の表示装置とともにマルチ表示を行う第1の表示装置であって、
前記第1の表示装置の第1の表示面における位置の指定を検出する指示操作検出部と、
検出に応じて、前記第1の表示面の第1の指示位置を取得する指示位置取得部と、
前記第1の指示位置と、前記第2の表示装置の指示位置取得部が取得した第2の指示位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置において表示すべき表示方向を指示する通信部と、を有することを特徴とする第1の表示装置が提供される。
指示操作が検出され、第1及び第2の表示装置における指示位置が取得できると、第1の指示位置と第2の指示位置とが近接していると推定されることから、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との上下左右の位置関係がわかる。そこで、例えば、基準となる第1の表示装置の表示方向に基づいて、第2の表示装置の表示方向を第1の表示装置の表示方向と同じになるように指示する。
また、本発明によれば、第2の表示装置とともにマルチ表示を行う第1の表示装置であって、前記第1の表示装置の第1の表示面における位置の指定を検出する指示操作検出部と、検出に応じて、前記第1の表示面の第1の指示位置を取得する指示位置取得部と、前記第1の指示位置と、前記第2の表示装置の指示位置取得部が取得した第2の指示位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との上下左右の位置関係を判定する位置関係判定部と、前記位置関係判定部が判定した位置関係に基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、表示方向の同期を取るための通信を行う通信部と、を有することを特徴とする第1の表示装置が提供される。
第1の表示装置において、第2の表示装置から受け取ったタッチ位置又はタッチ座標と指示位置取得部が取得した入力座標とに基づいて、位置関係判定部が、第1の表示装置が、第2の表示装置との上下左右の位置関係を識別し、表示画面の表示方向を判定する。
前記位置関係判定部が判定した位置関係と前記第1の表示装置の現在の表示方向とに基づいて前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、表示方向の同期を取るための通信を行う。
さらに、現在表示している表示方向の設定値を記憶する表示方向設定値記憶部を有し、前記通信部は、前記位置関係判定部が判定した位置関係に加えて、前記表示方向設定値記憶部に記憶されている前記第1の表示装置が現在表示している表示方向の設定値に基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置において表示すべき表示方向を前記第2の表示装置に通知するようにしても良い。
前記位置関係判定部は、さらに、前記第1及び第2の表示装置のそれぞれの表示属性に基づいて、それぞれが、同じ位置、又は、同じ倍率の少なくともいずれかになるように調整することが好ましい。
前記通信部は、前記第2の表示装置に対して、マルチ表示すべきデータと、表示させる位置データとを送ることが好ましい。
前記通信部は、前記第2の表示装置の表示属性を取得した第1の表示装置から、前記第2の表示装置にどのように表示させたらよいかを判断した結果として得られた調整した表示データを前記第2の表示装置に送ることが好ましい。
本発明の他の観点によれば、第1の表示装置と第2の表示装置とを用いてマルチ表示を行う表示方法であって、前記第1の表示装置の第1の表示面の位置の指定を検出するステップと、検出に応じて、前記第1の表示面で指定された第1の位置を取得するステップと、前記第2の表示装置から前記第1の表示装置が、前記第2の表示装置の第2の表示面において検出された第2の位置を受け取るステップと、前記第1の表示装置において、前記第1の位置と前記第2の位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置に通知するステップと、を有することを特徴とする表示方法が提供される。
本発明は、コンピュータに、上記に記載の表示方法を実行させるためのプログラムであっても良く、当該プログラムを記憶するコンテンツ読み取り可能な記録媒体であっても良い。
本発明によれば、複雑な操作を必要とせずに、複数の表示装置を連ねて表示方向を正しくマルチ表示させることが可能となる。
本発明の一実施の形態によるマルチ画像表示装置に用いられる表示装置であり、例として、スマートフォンを示している。 表示装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 図3は、第1の表示装置と、その近くに配置される第2の表示装置とを示す図である。 第1の表示装置(基準となる表示装置)と、第2の表示装置(従属する表示装置)との、入力、表示に伴う処理の流れを示すフローチャート図である。 図4に示す処理、すなわち、2点同時指定による指定方法の例を示す原理図である。 本発明の第2の実施の形態によるマルチ表示技術の概要を示す概念図である。 第2の実施の形態の第2例によるマルチ表示技術の例を示す図である。 マルチ表示する2つの表示装置において、サイズが同一であり、それぞれの表示の解像度が異なる例を示す図である。 図4に対応する処理の流れを示すフローチャート図である。 マルチ表示する2つの表示装置において、サイズが異なり、それぞれの表示の解像度も異なる例を示す図である。 マルチ画面表示のその他の配置例を示す図である。 認識エラーとするタッチパターンの例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態による表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明の構成は以下に述べる実施形態にとどまるものではなく、発明の実施形態および実施例において述べた構成の各部をさまざまに組み合わせた形態をとることが可能であることはいうまでもない。
本実施の形態において、マルチ画像表示とは、例えば、複数の表示装置を2次元的に配置して画像データ等を全体として表示させる技術を指し、例えば、コンピュータ上の画面作業スペース拡大を目的としたMicrosoft社のWindows(登録商標)においてサポートされているマルチモニタ機能が挙げられる。
図1は、本発明の一実施の形態によるマルチ画像表示装置に用いられる表示装置の外観図であり、例として、スマートフォンを示している。表示装置は、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどの携帯端末など、表示装置を備えている機器を含む。
図1に示すように、本実施の形態による表示装置1は、例えば、薄い箱形の筐体3にLCDなどの表示部(ディスプレイ)5を有し、例えば、指やペンなどの入力デバイス7により表示部5をタッチする。表示部5に設けられているタッチパッドは、操作面上におけるユーザの指の動きを検出することができる入力装置であり、例えば、カーソル移動のための入力装置としてノートパソコンやスマートフォンなどに採用されている。代表的なタッチパッドは、電極の静電容量の変化に基づいて、ユーザによる操作位置を検出する静電容量式のタッチパッドであり、静電パッドと呼ばれている。
タッチパッドは、接点開閉式のスイッチからなる操作キーに比べて、薄型化が容易であり、耐久性にも優れているため、携帯情報端末における入力装置として従来から用いられている。また、指を使って方向や距離を入力することができるため、カーソル移動、表示スクロール、画像回転、倍率変更などの表示制御を直感的かつ容易に行うことができるという利点がある。
尚、入力装置は、タッチパッドに限定されるものではないが、少なくとも、表示面内における指示領域を入力する指示領域入力部を備えている。指示領域入力部についてはタッチパッドの操作に基づく機能について後述するが、表示装置の表示面の配置(隣接する表示装置の表示面における表示方向(上下左右方向))を認識することができる機能を有しており、例えば、カメラなどにより実現することもできる。
図2は、表示装置1の一構成例を示す機能ブロック図である。図3は、第1の表示装置1と、その近くに配置される第2の表示装置1aとを示す図である。
図2に示すように、表示装置1は、表示部5と、制御部(CPU)11と、通信部17と、入力部21と、指示位置判定部23と、位置関係判定部25と、記憶部27と、を有している。制御部11は、装置全体の制御を行う。表示部5は、画像データや文字データなどの表示を行うLCDなどによるディスプレイである。通信部17は、他の表示装置と通信を行うものであり、WiFiなどの無線LAN、赤外線、近距離通信などの無線通信などを用いることができる。入力部21は、上記のタッチパッドなど、表示部5をタッチすることで、操作を行うことができるものである。タッチパッドにより、表示部5を基準とした入力指示を行った指示領域においてユーザの入力を受け付けることができる。この際、入力がなされた旨と、どの位置で入力されたかの情報を取得することができる。
指示位置判定部23は、指示操作検出部21−1による入力に基づいて、表示部5上のいずれの位置で入力(タッチ)されたかを判定する。例えば、表示画面の上辺、下辺、右辺、左辺のいずれがタッチされたかを判定する。指示位置判定部23は、判定結果に基づいて指示位置を取得する指示位置取得部23−1を有する。
位置関係判定部25は、第1の表示装置が、他の第2の表示装置との上下左右の位置関係を識別し、表示画面の表示方向を判定する。
記憶部27には、プログラムなどの他に、現在表示している表示方向の設定値を記憶する表示方向設定値記憶部27aと、表示装置の属性情報を記憶する表示属性情報記憶部27cと、を有している。表示属性情報記憶部27cは、表示装置のサイズ、解像度等を記憶する。第1の実施の形態では、第1及び第2の表示装置のそれぞれの表示属性情報記憶部27cには、同じパネルサイズ、同じ解像度が設定されている。
尚、後述する表示装置に固有のA1等の辺の位置を記憶する辺位置記憶部27bを設けても良い。
Figure 0006146971
表1は、現在表示している表示方向の設定値を記憶する表示方向設定値記憶部27aの記憶値と、表示装置に固有のA1等の辺の位置を記憶する辺位置記憶部27bとのデータ例を示す表である。
表示方向設定値は、第1の表示装置が0度、第2の表示装置が180度の例が示されている。
さらに、図3に示すように、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとは、互いの通信部17・17aにより、指示位置や表示部の表示特性(解像度やサイズなど)等のデータをやり取りすることができる。
図4は、第1の表示装置(基準となる表示装置)1と、第2の表示装置(従属する表示装置)1aとの、入力、表示に伴う処理の流れを示すフローチャート図である。図5は、図4に示す処理、すなわち、2点同時指定による指定方法の例を示す原理図である。
図4に示すように、ステップS1・S1aにおいて、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとが近くに配置される(開始: 図5(a))。ここで、第1の表示装置1の表示面Aには、左右上下の辺がA1からA4までで定義されているが、登録を行う前であるため、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとが、それぞれどの辺で接しているかは互いにわからない。但し、第2の表示装置1aの表示面Bにおいても、左右上下の辺がB1からB4までで定義されている。要するに、表示装置は、表示方向にかかわらず、X1は左辺、X2は底辺、X3は右辺、X4は上辺として決められおり、すなわち、表示方向によらず、表示装置は上辺、底辺、左辺、右辺となるような方向が決まっている。ここで、X=A、B、…である。
タッチ位置としては、接している辺A3、B1の中央付近であって、辺の付近の位置をタッチしても良いし、辺に沿って指を滑らせても良い。
次いで、指示位置判定部23・23aが、タッチした位置、例えば、表示装置におけるどの辺(上下左右)であるかなどの指示位置を判断する。
例えば、図5(c)に示す辺A3とB1とがタッチされた辺であると判定される。この辺A3とB1とが隣接する辺である。この際、それぞれの表示装置1・1aにおいて、指示された位置座標1、2をそれぞれ取得する(ステップS3、S3a)。
辺を入力座標とする場合には、辺位置記憶部27bの記憶値を参照して判断するようにしても良い。そして、辺位置記憶部27bの記憶値から辺A3、辺B1の位置それぞれ取得するようにしても良い。或いは、辺の代りに、表示画面の2次元平面上の位置(x、y)として入力座標を取得しても良い。
表示装置1aへのタッチ位置(上辺、底辺、左辺、右辺のいずれがタッチされたかの辺)又はタッチ座標(タッチされた辺を判断するための座標)を、表示装置1に送る(L1)。表示装置1において、表示装置1aから受け取ったタッチ位置又はタッチ座標とステップS4で取得した入力座標1とに基づいて、位置関係判定部25が、第1の表示装置1が、第2の表示装置1aとの上下左右の位置関係を識別し、表示画面の表示方向を判定する。
例えば、図5(c)に示すように第1の表示装置1と第2の表示装置1aとの、位置関係を、表示装置自体を基準にして判定することで、各表示装置で決まっている、基準となる表示方向からの回転角度、すなわち、2つの表示装置を同じ方向に表示させるためにはどれだけ表示を回転させて表示すれば良いかが、第1の表示装置1側、及び従属する第2の表示装置1a側が、現在どの方向で表示されているかの情報によらず、わかる。
例えば、表示装置1と1aがあり、第1の表示装置1の右辺A3と第2の表示装置1aの左辺B1が同時にタッチされ近接する位置にあると判定されると、第2の表示装置1aは第1の表示装置1に対して0度回転していることになり、すなわち第1の表示装置1と第2の表示装置1aとが、同じ方向に向いていると判断される。また、第1の表示装置1の右辺と第2の表示装置1aの右辺が同時にタッチされると、第2の表示装置1aは第1の表示装置1に対して180度回転していることになる。
この判定をした後で、第1の表示装置1と第2の表示装置1aの位置関係と、表示方向設定値記憶部27aの記憶されている、基準となる第1の表示装置1側の現在の表示方向に基づいて、第2の表示装置1aに対して表示Bの表示方向を指示する。例えば、第2の表示装置1aは第1の表示装置1に対して180度回転していて、さらに、第1の表示装置1の表示方向が第1の表示装置1の基準となる方向に対して90度回転しているなら、270度(180度+90度)回転させて表示するよう第2の表示装置1aに指示することで、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとの表示の方向が同じになるようにする。
図5(c)では、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとが同じ方向に配置されているため、ステップS5において、第1の表示装置1から第2の表示装置1aに対して、基準とする方向に対する回転角度か、それに類する情報を送信する(L2)。
この際、辺位置記憶値として、第1の表示装置がA1−A2−A3−A4(半時計回り)、第2の表示装置がB1−B2−B3−B4(半時計回り)と記憶しておき、回転角度は、表示Bの反転、回転、又は維持などの指示であっても良い。或いは、第1の表示装置1で、表示Aを回転させるようにしても良い。以上により、表示Aと表示Bとが、同じ方向になる。
尚、ステップS5において、表示方向設定値記憶部27aの記憶値に基づかず、現在の表示装置の位置関係のみに基づいて表示装置の表示方向の変更または維持を指示するようにしても良い。この場合、まず第1の表示装置1の表示方向を任意の方向に変更し、次いで、第1の表示装置1の表示方向と同じになるように第2の表示装置1aの表示方向を指示する。
すなわち、通信部17により、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとの同期をとる。例えば、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとの位置関係が変化した場合には、同期処理により、常に同じ方向に表示するように制御しても良い。
この状態で、図5(d)に示すように、例えば、通信部17・17aにおいて、画像データのやり取りを行うことで、第1の表示装置1における表示Aと第2の表示装置1aにおける表示Bとを、同じ方向に回転又は維持させて、表示Tとして、両方の表示画面をマルチ表示エリア内で1つの画像データ等を表示させることができる。この処理を、ペアリング処理と称する。
或いは、図4の処理中において、ステップS5等で、表示するべきデータを送信するようにしても良い。
このようなペアリングを行った後における画像データの表示方法としては、第1の表示装置1から第2の表示装置1aに対して、画像データと、どの位置に表示させるかのデータを通信部17より送るか、或いは、第2の表示装置1aの表示属性を取得した第1の表示装置1から、第2の表示装置にどのように表示させたらよいかを判断し、調整した画像データを第2の画像装置1aに送って表示させても良い。
尚、上記の例では、指示位置判定部23による入力されたタッチ位置に基づいて、例えばどの辺がタッチされたかを判定して、位置関係判定部25が、第1の表示装置と第2の表示装置との位置関係を判定する例について説明したが、表示画面を撮影できるカメラでタッチ位置を判定したり、表示方向を判定したりすることもできる。要するに、タッチ操作に基づいて、第1の表示装置1と第2の表示装置1aとのペアリングを行い、表示方向をペアリングされた両方の表示装置で合わせてから画像をマルチ画像表示させることで、複雑な操作を必要とせずに、2つの表示装置を連ねて表示方向を正しくマルチ表示させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態によるマルチ表示技術について説明する。
図6は、本実施の形態によるマルチ表示の概要を示す概念図である。図6は、3台以上(4台)の表示装置1a・1b・1c・1dをマルチ表示する処理の例を示す図である。マルチ表示のためのペアリング処理は、第1の実施の形態と同様の方法で行うことができる。破線の下図は、位置関係認識結果を示す概念図である。1)初期配置では、第1から第4までの表示装置1aから1dまでが2次元平面上に整列配置されているが、下図に示すように、位置関係はバラバラであるとしか認識されていない。
次いで、時刻t1で第1の表示装置1aと第2の表示装置1bとが第1の実施の形態と同様に同時にタッチにより指定されると、下図のように、第1の表示装置1aと第2の表示装置1bとが、表示方向を合わせた状態でマルチ表示が可能になる。次いで、時刻t2で第2の表示装置1bと第4の表示装置1dとが第1の実施の形態と同様に同時にタッチにより指定されると、下図のように、第1、第2、第4の表示装置が、表示方向を合わせた状態でマルチ表示が可能になる。
次いで、時刻t3で、第3の表示装置1cと第4の表示装置1dとが第1の実施の形態と同様に同時にタッチにより指定されると、下図のように、第1から第4までの表示装置が、表示方向を合わせた状態でマルチ表示が可能になる。ここでは、第1と第2、第2と第4、第3と第4の接する辺でそれぞれの表示装置が表示方向を合わせてペアリングされ、4個の表示装置によりマルチ表示が可能になる。
ここでは、4の表示装置がペアリングされマルチ表示が可能となった例を示したが、2以上n(nは正の整数)のペアリングに基づくマルチ表示が可能である。
図7は、第2の実施の形態の第2例によるマルチ表示技術の例を示す図である。図7に示す例は、A−Bのペアリングの後で、C−Dのペアリングを行い、次いで、A−Cのペアリングを行う例であるが、2つの表示装置によるペアリングA−B、C−Dを行った後に、ペアリングされたマルチ表示A−Bとマルチ表示C−Dとを、マルチ表示A−Bのいずれかとマルチ表示C−Dのいずれかをペアリングすることで、さらにペアリングする。ここでは、第1と第2、第3と第4、第1と第3の表示装置が各々接する辺でそれぞれペアリングされ、全ての表示装置の表示方向が揃い、4個の表示装置によりマルチ表示が可能になる。
以上のように、本実施の形態によれば、ペアリング処理を継続して行うことで、複数の表示装置において、簡単な操作によりマルチ表示させることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態による、マルチ表示技術について説明を行う。図8Aは、マルチ表示する2つの表示装置において、サイズが同一であり、それぞれの表示の解像度が異なる例を示す図である。図8Bは、図4に対応する処理の流れを示すフローチャート図である。第1及び第2の表示装置のそれぞれの表示属性情報記憶部27cには、同じパネルサイズ、異なる解像度が設定されている。
図8Aに示すように、第1の表示装置の表示部のサイズが10インチであり、解像度が400dpiであり、第2の表示装置の表示部のサイズが10インチであり、解像度が200dpiであるとする。すなわち、サイズは同じであるが、解像度が異なる場合の例を示す。ペアリングのためのタッチ操作を行うと、図4のステップL1に相当する処理であるL3において、第2の表示装置から第1の表示装置に対して、位置情報(指示された辺など)とともに、第2の表示装置の表示に関する属性情報(表示属性)として、画面の解像度と、サイズなどが送られる。このデータをもとに、ステップS4’において、位置関係の判定と表示属性の判定が行われる。位置関係の判定は、第1の実施の形態における位置関係の判定であり、表示方向を合わせるための判定である(維持、回転等)。さらに、表示属性の判定処理において、サイズが同じ解像度が1/2であれば、ピクセル数が同じ画像データは、以下の式により2倍になる。
縦(横)のピクセル数=縦(横)の表示サイズ(インチ)×解像度(dpi)
従って、第2の表示装置1aの表示Bに合わせるには、第1の表示装置1の表示Aの表示サイズを2倍にするか、表示Bを1/2にする。これにより、マルチ表示T2を、表示サイズを調整して表示させることができる(ステップS5a’)。
以上に説明したように、本実施の形態では、表示装置のサイズや解像度を考慮して、マルチ表示を調整して正常に表示させることができる。位置(表示方向)の通知や指示の通信時に、表示属性も通信することで、追加の通信処理を行わずに、表示属性の相違の調整処理も行うことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態の第1変形例による、マルチ表示技術について説明を行う。図9は、マルチ表示する2つの表示装置において、サイズが異なり、それぞれの表示の解像度も異なる例を示す図である。この場合においても、同様の方法でペアリングを行うが、上記L3において、第2の表示装置から第1の表示装置に対して、位置情報(指示された辺など)とともに、第2の表示装置の表示に関する属性情報(表示属性)として、画面の解像度と、サイズなどが送られる。第1及び第2の表示装置のそれぞれの表示属性情報記憶部27cには、異なるパネルサイズ、異なる解像度が設定されている。
ここでは、第1の表示装置のサイズが10inch、解像度が400dpi、第2の表示装置のサイズが7inch、解像度が200dpiであるとする。第2の表示装置から第1の表示装置に対して、指示された辺、指示座標、解像度、サイズの情報が送られる。そして、(c)において、指示された辺、指示座標、解像度、サイズの情報と、第1の表示装置で取得した指示位置情報とに基づいて、サイズと位置とを調整してマルチ表示することができる。ここで、サイズは、解像度に基づいて調整し、位置は、サイズの小さい方の辺B1に合わせて、例えば、図9(c)のように、小さいサイズの第2の表示装置において画像データが表示できるように、第1の表示装置において表示する画像データを底辺A2側にずらして表示させる。
以上に説明したように、本実施の形態の変形例では、表示装置のサイズを考慮して、マルチ表示を調整して正常に表示させることができる。位置(表示方向)の通知や指示の通信時に、表示属性も通信することで、追加の通信処理を行わずに、表示属性の相違の調整処理も行うことができる。
図10は、マルチ画面表示のその他の配置例を示す図であり、このような様々な配置においても、同様に、1つずつのペアリング又は、ペアリングした表示装置同士のペアリングにより、任意の配置におけるペアリングを簡単に行うことができる。
尚、図11は、認識エラーとするタッチパターンの例を示す図である。図11(a)は、画面の角付近をタッチする例であり、このようなタッチ位置では、どの辺が指定されたか不明であり、ペアリングする辺がわからないため、エラー表示等により再度のタッチを促すようにしても良い。
また、図11(b)は、表示A、表示Bをペアリングしたあとに、表示Aとペアリングされているはずの表示Bの左辺に表示Cをペアリングしようとした例を示す図である。表示Bの左隣に表示Aと表示Cとが存在することになってしまうので、エラー表示等により再度のタッチを促すようにしても良い。
また、図11(c)は、2つのペアーを同時にタッチした例を示す図であり、表示Aと表示B、表示Bと表示Cとを同時にタッチすると、それぞれの位置関係を判定することができないため、エラー表示等により再度のタッチを促すようにしても良い。
尚、ペアリングを解除したい場合には、表示装置間の近接通信が途切れた場合にペアリングを解除するようにしても良く、或いは、所定のタッチ操作(例えば、図1のようなエラーになるようなタッチ操作等)を行うことでペアリングを解除するようにしても良い。
上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。機能の少なくとも一部は、集積回路などのハードウェアで実現しても良い。
本発明は、表示装置に利用可能である。
1…表示装置、3…筐体、5…表示部、11…制御部(CPU)、17…通信部、21…入力部、21−1…指示操作検出部、23…指示位置判定部、23−1…指示位置取得部、25…位置関係判定部、27…記憶部、27a…表示方向設定値記憶部、27b…辺位置記憶部、27c…表示属性情報記憶部。

Claims (5)

  1. 第2の表示装置とともにマルチ表示を行う第1の表示装置であって、
    前記第1の表示装置の第1の表示面における位置の指定を検出する指示操作検出部と、 検出に応じて、前記第1の表示面の第1の指示位置を取得する指示位置取得部と、
    前記第2の表示装置の第2の表示面における第2の指示位置を受信すると、前記第1の指示位置と、前記第2の表示装置の指示位置取得部が取得した第2の指示位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置において表示すべき表示方向を判定し指示を行う位置関係判定部と、
    を有することを特徴とする第1の表示装置。
  2. 前記第2の指示位置は、当該指示位置が前記第2の表示装置における上辺、底辺、左辺、右辺のいずれの辺に近接するかを示し、
    前記第1の指示位置は、当該指示位置が前記第1の表示装置における上辺、底辺、左辺、右辺のいずれの辺に近接するかを示し、
    前記位置関係判定部は、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との上下左右の位置関係を識別し、表示画面の表示方向を判定することを特徴とする請求項1に記載の第1の表示装置。
  3. 第1の表示装置と第2の表示装置とを含み、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置とがマルチ表示を行うシステムであって、
    前記第1の表示装置は、
    前記第1の表示装置の第1の表示面における位置の指定を検出する指示操作検出部と、
    検出に応じて、前記第1の表示面の第1の指示位置を取得する指示位置取得部と、
    前記第2の表示装置の第2の表示面における第2の指示位置を受信すると、前記第1の指示位置と、前記第2の表示装置の指示位置取得部が取得した第2の指示位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置において表示すべき表示方向を判定し指示を行う位置関係判定部と、
    を有することを特徴とするシステム。
  4. 第2の表示装置とともにマルチ表示を行う第1の表示装置における表示制御方法であって、
    前記第1の表示装置の第1の表示面における位置の指定を検出するステップと、
    検出に応じて、前記第1の表示面の第1の指示位置を取得するステップと、
    前記第2の表示装置の第2の表示面における第2の指示位置を受け取り、前記第1の指示位置と、前記第2の表示装置の指示位置取得部が取得した第2の指示位置とに基づいて、前記第1の表示装置と前記第2の表示装置との表示の方向が同じになるように、前記第2の表示装置において表示すべき表示方向を判定し指示する位置関係判定ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  5. 請求項に記載の表示制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012184339A 2012-08-23 2012-08-23 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP6146971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184339A JP6146971B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184339A JP6146971B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041294A JP2014041294A (ja) 2014-03-06
JP6146971B2 true JP6146971B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50393580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184339A Expired - Fee Related JP6146971B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553938B2 (ja) * 2014-05-12 2019-07-31 Sky株式会社 表示システム,表示プログラムおよび表示方法
JP2017003905A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社エクサ マルチディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242248A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP4244586B2 (ja) * 2002-08-06 2009-03-25 沖電気工業株式会社 マルチディスプレイ画面設定方法
JP2005242074A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009236934A (ja) * 2006-05-23 2009-10-15 Nec Corp 表示装置、これを含んだ機器、プログラム及び表示方法
JP5262006B2 (ja) * 2007-07-18 2013-08-14 富士通株式会社 表示装置
JP5193563B2 (ja) * 2007-10-29 2013-05-08 シャープ株式会社 画像表示システム
JP2009211547A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及びプログラム
JP2009294689A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 移動端末装置およびその制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにマルチディスプレイシステム
US8644757B2 (en) * 2008-12-04 2014-02-04 Nokia Corporation Method and system for creation and control of virtual rendering devices
JP2013218468A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 情報処理システム、表示端末装置、サーバ、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014041294A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545605B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20190121539A1 (en) Electronic apparatus and display method
US20160292922A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
US20100225664A1 (en) Content display apparatus
JP6187454B2 (ja) 画像処理装置
JP6253127B2 (ja) 情報提供装置
JP2012521034A (ja) 仮想キーボード提供装置及び方法
EP3550419A2 (en) Mobile terminal device and method for controlling display of mobile terminal device
JP6146971B2 (ja) 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム
JP2014016743A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP6139488B2 (ja) 配置図作成システム、配置図作成装置、および配置図作成プログラム
JP2014174507A (ja) 拡張現実表示装置及び情報端末並びにマルチディスプレイシステム、プログラム
EP2840467A1 (en) Enlargement and reduction of data with a stylus
JP2013218468A (ja) 情報処理システム、表示端末装置、サーバ、情報処理方法およびプログラム
JP5974685B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP5882270B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2011227397A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPWO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
JPWO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2014191611A (ja) 情報表示端末、情報表示方法、及び情報表示プログラム
JPWO2014024281A1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2018013741A (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP7069887B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
JP7035662B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法
US20140320870A1 (en) Support system, control device, image forming apparatus, and support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees