JP5262006B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262006B2
JP5262006B2 JP2007187140A JP2007187140A JP5262006B2 JP 5262006 B2 JP5262006 B2 JP 5262006B2 JP 2007187140 A JP2007187140 A JP 2007187140A JP 2007187140 A JP2007187140 A JP 2007187140A JP 5262006 B2 JP5262006 B2 JP 5262006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
display device
contact information
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025466A (ja
Inventor
真史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007187140A priority Critical patent/JP5262006B2/ja
Publication of JP2009025466A publication Critical patent/JP2009025466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262006B2 publication Critical patent/JP5262006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示装置に係り、特に複数の表示装置で1つの画像情報を表示する表示装置に関する。
近年では、電子ペーパーや液晶パネル等を利用した小型軽量で携帯可能な表示装置が一般的になりつつある。また、ユーザは街頭等に設置されている無線通信や赤外線通信を利用した情報配信ステーションから上記のような表示装置に情報を受け取り、参照することができるようになった。
情報配信ステーションから配信される情報には様々なものがあり、最新のニュース,付近の地図情報,近隣店舗の広告等がある。また、情報配信ステーションも様々な場所に設置され、ユーザは街頭の他にも公共施設内や交通機関車両内など、あらゆる場面で情報を受け取り、利用することが可能となった。
ところで、携帯可能な表示装置は、持ち運ぶ為の利便性を考慮すると、表示可能な領域に限りがある。このような課題を解決する技術としては、複数の表示装置で1つの画像情報を表示することが知られている。
例えば特許文献1には、複数の表示装置を接続して1つの画像情報を表示する表示装置の一例について記載されている。特許文献1では、各表示装置が全体の接続状況と当該接続状況中の自身の位置とを把握し、それぞれの表示装置が自身の担当する範囲を表示している。
特開平10−333631号公報
特許文献1の表示装置は、各表示装置が自身の上下左右に他の表示装置が接続されているか否かという情報をやり取りし合うことにより、自身の上下左右に何枚の表示装置が接続されているかを把握し、この情報に基づいて全体の接続状況中の自身の表示すべき範囲を把握するものである。
なお、特許文献1の表示装置は前提条件として、各表示装置の方向を予め定めておく必要がある。これは、各表示装置が自身の上下左右に他の表示装置が接続されているか否かという情報をやり取りし合い、自身の上下左右に何枚の表示装置が接続されているかを把握するとき、各表示装置の上下左右の基点を統一する為である。したがって、特許文献1の表示装置は、ユーザが各表示装置の方向を気にせず、自由に接続して複数の表示装置で1つの画像情報を表示することができなかった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、表示方向を考慮することなく並べた複数の表示装置で1つの画像情報を表示可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、表示手段と、画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、前記表示手段の各辺に設けられ、他の表示手段との情報交換を行う情報交換手段とを有する表示装置であって、前記制御手段は、前記情報交換手段により他の表示装置と情報交換を行い、複数の表示装置の隣接形態を判断する第1判断手段と、前記複数の表示装置によって構成される全体領域のうち自装置によって構成する分担領域及び表示方向を判断する第2判断手段と、前記第2判断手段によって判断された分担領域及び表示方向に基づき、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報のうち自装置が表示する範囲及び方向を決定して、自装置の表示手段で表示させる画像表示指示手段と、自装置の前記表示手段の大きさ,前記複数の表示装置同士でどちらの表示方向を優先させるかを判定させる為の表示方向優先度の初期値である初期表示方向優先度,前記複数の表示装置同士で連絡し合う前記表示方向優先度の現在の大きさである現在表示方向優先度を記憶する基本情報記憶手段とを有し、前記情報交換手段は、他の表示装置と交換する連絡用情報を記憶する連絡用情報記憶手段と、前記他の表示手段の前記連絡用情報記憶手段から前記連絡用情報を読み出す連絡用情報読出手段と、自装置の前記連絡用情報記憶手段に自装置の前記連絡用情報を書き込む連絡用情報書込手段とを有し、前記連絡用情報は、表示装置識別子,前記情報交換手段が設けられた辺の辺識別子,前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記辺の所定方向に存在する前記全体領域上の表示域の長さ,前記表示方向,表示方向優先度を情報として含み、前記第2判断手段は、他の表示装置の前記連絡用情報に含まれている前記表示方向優先度が自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度よりも大きいとき、自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度及び自装置の連絡用情報記憶手段に記憶されている前記表示方向優先度を、他の表示装置の前記表示方向優先度で更新し、前記現在表示方向優先度により表示方向を判断する。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
上述の如く、本発明によれば、表示方向を考慮することなく並べた複数の表示装置で1つの画像情報を表示可能な表示装置を提供可能である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では表示装置の一例として電子ペーパーを利用するものを例に説明するが、液晶パネル等、他のものを利用する表示装置であってもよい。また、本実施例では、表示装置が他の表示装置と無線により接続して情報交換を行う例を説明しているが、有線やコネクタにより接続して情報交換を行うものであってもよい。
図1は本発明による表示装置を含むシステムの一実施例の構成図である。図1のシステム1は、情報保持装置(サーバ)10,無線発信装置11,複数の表示装置12を含む構成である。情報保持装置10及び無線発信装置11は、前述の情報発信ステーションに相当する。
情報保持装置10は無線発信装置11を利用して、画像情報の配信を行う。複数の表示装置12は、それぞれが無線発信装置11から同じ画像情報を受け取る。それぞれの表示装置12は、他の表示装置12との隣接形態を後述のように判断する。それぞれの表示装置12は複数の表示装置12によって構成される全体領域のうち、自装置によって構成する分担領域を後述のように判断して、受け取った画像情報のうち分担領域に相当する領域を表示する。なお、表示装置12は、他の表示装置12との間で無線により情報交換が可能である。
図2は本発明による表示装置の一実施例の構成図である。図2の表示装置12は、ドライバ装置21,表示部22,4つのタグライタ23,4つのICタグ部24,4つのタグリーダ25を含む構成である。また、ドライバ装置21は、基本情報記憶部31,連結情報記憶部32,連結情報連絡処理部33,隣接形態判断処理部34,表示方向判断処理部35,表示領域判断処理部36,画面表示指示処理部37,電力供給部38,タイマー部39,無線受信部40,画像情報記憶部41を含む構成である。
タグライタ23,ICタグ部24及びタグリーダ25は情報交換装置を構成する。情報交換装置は、図3に示すように表示部22の各辺に設けられる。図3は情報交換装置の一実施例の構成図である。図3では表示部22の左辺に情報交換装置50(1)、上辺に情報交換装置50(2)、右辺に情報交換装置50(3)、下辺に情報交換装置50(4)を設けている。
図3では右辺の情報交換装置50(3)の拡大図を示している。図3の情報交換装置50(3)は、タグライタ23(3),ICタグ部24(3),タグリーダ25(3)を含む構成である。
ICタグ部24(3)は、後述の連絡用情報が記録されている。他の表示装置12はICタグ部24(3)に記録されている連絡用情報を読み取る。ICタグ部24(3)は他の表示装置12への情報発信口である。タグライタ23(3)は、ドライバ装置21から指示された情報をICタグ部24(3)に書き込む。タグライタ23(3)はドライバ装置21とICタグ部24(3)との連絡口である。
タグリーダ25(3)は、隣接した他の表示装置12のICタグ部24に記録されている連絡用情報を読み取る。タグリーダ25(3)は、他の表示装置12からの情報受信口である。タグライタ23(3)及びタグリーダ25(3)はドライバ装置21と結線されている。情報交換装置50(1)、50(2)及び50(4)は情報交換装置50(3)と同様な仕組みである為、説明を省略する。
なお、ドライバ装置21は、基本表示制御機能,画像情報受信機能,メモリ等により構成される記憶機能,CPU等により構成される演算機能,タグライタ23(3)への書き込み指示機能,タグリーダ25(3)が隣接した他の表示装置12のICタグ部24から読み取った連絡用情報の取得機能,バッテリ等により構成される電力供給機能を含む構成である。
図2に示した表示部22は例えば電子ペーパーにより構成される。図2に示したドライバ装置21は他の表示装置12と共に構成する全体領域のうち、自装置によって構成する分担領域を後述のように判断して、受け取った画像情報のうち分担領域に相当する領域を表示部22に表示させる。
図4は基本情報記憶部に記憶されている基本情報の一例の構成図である。図4の基本情報はデータ項目として、装置ID,初期表示方向優先度,現在表示方向優先度,水平(LR)方向長さ,垂直(UD)方向長さを有する構成である。
装置IDは、表示装置12毎に持つ一意の値である。初期表示方向優先度は、結合した表示装置12同士でどちらの表示装置12の基準フラグを優先させるか判定させる為の表示方向優先度の初期値である。現在表示方向優先度は結合した表示装置12同士で連絡し合う表示方向優先度の現在の大きさである。水平方向長さは表示部22の横方向の(一辺の)長さである。垂直方向長さは表示部22の縦方向の(一辺の)長さである。
図5は連結情報記憶部に記憶されている連結情報の一例の構成図である。図5の連結情報はデータ項目として、装置ID,タグID,初期属性,現在属性,表示域成分L,表示域成分U,表示域成分R,表示域成分D,表示方向優先度を有する構成である。
装置IDは、表示装置12毎に持つ一意の値である。タグIDは、表示装置12内のICタグ部24毎に持つ一意の値である。初期属性は、表示装置12内におけるICタグ部24と画像出力時の向きの関係(回転状態)を表す値である。なお、初期属性が「L」のICタグ部24を配置した辺を左に見たとき、初期属性が「U」,「R」及び「D」のICタグ部24は上,右及び下の辺に配置される。
現在属性は、表示装置12同士で連絡し合う、現在の表示装置12内におけるICタグ部24と画像出力時の向きの関係(回転状態)を表す値である。表示域成分Lは、初期属性が「L」のICタグ部24を配置した辺を左に見たとき、各ICタグ部24の左側に存在する表示域の長さである。表示域成分Uは、初期属性が「L」のICタグ部24を配置した辺を左に見たとき、各ICタグ部24の上側に存在する表示域の長さである。表示域成分Rは、初期属性が「L」のICタグ部24を配置した辺を左に見たとき、各ICタグ部24の右側に存在する表示域の長さである。表示域成分Dは、初期属性が「L」のICタグ部24を配置した辺を左に見たとき、各ICタグ部24の下側に存在する表示域の長さである。表示方向優先度は、表示方向優先度の現在の大きさである。
図6はICタグ部に記録されている連絡用情報の一例の構成図である。図6の連絡用情報は図5の連結情報のデータ項目と同一であるため、説明を省略する。
図7は本発明による表示装置が一枚のときの処理を表したイメージ図である。図7の連絡用情報は、表示部22の各辺に設置されたICタグ部24が1行ずつ持っている情報である。各ICタグ部24は、図中の矢印に対応した1行だけ情報を持っている。図7の連絡用情報は、隣接した表示装置12同士が、互いの表示域のサイズ及び表示方向の情報を交換する為の情報である。
初期状態(単独状態)の表示域成分は表示装置12Aが持つ表示域のサイズ(基本情報の水平方向長さ及び垂直方向長さ)と等しく、他の表示装置12との情報交換によって増加する。また、初期状態の表示域成分は他の表示装置12との隣接が解除された時点で減少する。
基準フラグは表示部22に画像を表示する際、上方を判断する為のフラグである。基準フラグは表示部22の各辺に設けられた4つのICタグ部24の内、常に1つだけがオンとなり、それ以外がオフとなる。初期状態の基準フラグは、必ず初期属性「U」のICタグ部24がオンとなっている。基準フラグは、自装置よりも大きな表示方向優先度を持つ他の表示装置12と隣接することによって変動する。
基本情報は、表示装置12Aが持つ固有の情報である。基本情報は、現在表示方向優先度が変動する。なお、連結情報は連絡用情報と同一である。図7に示すような状態において表示領域(表示域)計算を行うと全体領域と分担領域とは一致する。従って、表示装置12Aは図8の送信画像81を表示画像82のように表示する。図8は表示装置に表示される画像の一例のイメージ図である。
図9は本発明による表示装置が二枚のときの処理を表したイメージ図である。図9のイメージ図は図7に示した表示装置12Aの右側に表示装置12Bを隣接させた例を表している。なお、図9では表示装置12Aの表示方向優先度が「1000」、表示装置12Bの表示方向優先度が「500」の例を表している。
表示装置12Aの右側に表示装置12Bを隣接させると、表示装置12Aの右辺に設けられた情報交換装置50(3)のタグリーダ25(3)は、表示装置12Bの左辺に設けられた情報交換装置50(1)のICタグ部24(1)から表示装置12Bの左辺の連絡用情報(図9に示した表示装置12Bの連絡用情報93の網掛け部分)を読み出す。タグリーダ25(3)は読み出した表示装置12Bの左辺の連絡用情報をドライバ装置21に送信する。
表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる隣接形態判断処理部34はタグリーダ25(3)から受信した表示装置12Bの左辺の連絡用情報に含まれる表示域成分L及びRの差を奥行き「3」として求める。表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる隣接形態判断処理部34は表示装置12Bの水平(LR)方向長さである奥行き「3」を加算するため、自装置の連結情報の左辺の表示域成分Rを「3」から「6」に更新し、右辺の表示域成分Rを「0」から「3」に更新している。
また、表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる表示方向判断処理部35は現在属性と自装置の連結情報32に含まれる現在属性とに基づき、表示装置12Bが同じ向きで隣接されたと判断する。
表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる連結情報連絡処理部33は、自装置の連結情報のうち左辺のレコードを左辺に設けられた情報交換装置50(1)のタグライタ23(1)に送信し、右辺のレコードを右辺に設けられた情報交換装置50(3)のタグライタ23(3)に送信する。
情報交換装置50(1)のタグライタ23(1)はドライバ装置21から受信した左辺のレコードをICタグ部24(1)に書き込む。情報交換装置50(3)のタグライタ23(3)はドライバ装置21から受信した右辺のレコードをICタグ部24(3)に書き込む。したがって、表示装置12Aの連絡用情報91は図9に示すように更新される。
なお、表示装置12Bも表示装置12Aと同様な処理を行い、自装置の連絡用情報93を更新する。この後、表示装置12A及び12Bの表示領域判断処理部36は後述の表示領域判断処理を行う。
表示装置12Aの右側に表示装置12Bを隣接させた後に表示領域(表示域)計算を行うと、表示装置12Aの分担領域は全体領域の左半分となる。従って、表示装置12Aは図10の受信画像101の左半分を拡大して表示画像102のように表示する。一方、表示装置12Bの分担領域は全体領域の右半分となる。従って、表示装置12Bは図10の受信画像101の右半分を拡大して表示画像103のように表示する。結果として表示装置12A及び12Bは受信画像101を横に拡大して表示画像104のように表示することができる。
図11は本発明による表示装置が二枚のときの処理を表したイメージ図である。図11のイメージ図は図7に示した表示装置12Aの右側に表示装置12Bを逆さまに隣接させた例を表している。なお、図11では表示装置12Aの表示方向優先度が「1000」、表示装置12Bの表示方向優先度が「2000」の例を表している。
表示装置12Aの右側に表示装置12Bを逆さまに隣接させると、表示装置12Aの右辺に設けられた情報交換装置50(3)のタグリーダ25(3)は、表示装置12Bの右辺に設けられた情報交換装置50(3)のICタグ部24(3)から表示装置12Bの右辺の連絡用情報(図11に示した表示装置12Bの連絡用情報103の網掛け部分)を読み出す。タグリーダ25(3)は読み出した表示装置12Bの右辺の連絡用情報をドライバ装置21に送信する。
表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる隣接形態判断処理部34はタグリーダ25(3)から受信した表示装置12Bの右辺の連絡用情報に含まれる表示域成分L及びRの差を奥行き「3」として求める。表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる隣接形態判断処理部34は表示装置12Bの水平(LR)方向長さである奥行き「3」を加算するため、自装置の連結情報の左辺の表示域成分Rを「3」から「6」に更新し、右辺の表示域成分Rを「0」から「3」に更新している。
また、表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる表示方向判断処理部35は表示装置12Bの右辺の連絡用情報に含まれる現在属性と自装置の連結情報32に含まれる現在属性とに基づき、表示装置12Bが逆さまに隣接されたと判断する。表示方向判断処理部35は、表示装置12Bの右辺の連絡用情報に含まれる表示方向優先度と、自装置の基本情報31に含まれる現在表示方向優先度とを比較し、表示装置Bの表示方向優先度の方が大きいと判断する。
表示方向判断処理部35は自装置の連結情報に含まれる現在属性を表示装置12Bに合わせて回転させる。なお、表示画像は現在属性が「U」となっている辺を上部と見なして表示される。また、表示方向判断処理部35は自装置の連結情報に含まれる表示方向優先度を表示装置12Bに合わせて「1000」から「2000」に更新する。更に、表示方向判断処理部35は自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度を表示装置12Bに合わせて「1000」から「2000」に更新する。
表示装置12Aのドライバ装置21に含まれる連結情報連絡処理部33は、自装置の連結情報のうち左辺のレコードを左辺に設けられた情報交換装置50(1)のタグライタ23(1)に送信し、上辺のレコードを上辺に設けられた情報交換装置50(2)のタグライタ23(2)に送信し、右辺のレコードを右辺に設けられた情報交換装置50(3)のタグライタ23(3)に送信し、また、下辺のレコードを下辺に設けられた情報交換装置50(4)のタグライタ23(4)に送信する。
情報交換装置50(1)のタグライタ23(1)はドライバ装置21から受信した左辺のレコードをICタグ部24(1)に書き込む。情報交換装置50(2)のタグライタ23(2)はドライバ装置21から受信した上辺のレコードをICタグ部24(2)に書き込む。情報交換装置50(3)のタグライタ23(3)はドライバ装置21から受信した右辺のレコードをICタグ部24(3)に書き込む。情報交換装置50(4)のタグライタ23(4)はドライバ装置21から受信した下辺のレコードをICタグ部24(4)に書き込む。したがって、表示装置12Aの連絡用情報101は、図11に示すように更新される。
なお、表示装置12Bも表示装置12Aと同様な処理を行い、自装置の連絡用情報103を更新する。この後、表示装置12A及び12Bの表示領域判断処理部36は後述の表示領域判断処理を行う。
表示装置12Aの右側に表示装置12Bを逆さまに隣接させて表示領域(表示域)計算を行うと、表示装置12Aの分担領域は全体領域の右半分を回転させたものとなる。したがって、表示装置12Aは図12の受信画像121の右半分を拡大して回転させた表示画像122のように表示する。
一方、表示装置12Bの分担領域は全体領域の左半分となる。従って、表示装置12Bは図12の受信画像121の左半分を拡大して表示画像123のように表示する。結果として表示装置12A及び12Bは受信画像121を横に拡大して表示画像124のように表示することができる。
図13は表示領域計算を表した説明図である。図13では基準辺を左辺とした例を表している。表示装置12は基準辺である左辺を左側とした方向に表示される。図13に示す表示装置12は、基本情報131及び連結情報132を記憶しているものとする。
図13の表示装置12の場合、1つ以上の表示装置12により構成される全体領域は連結情報132の左辺のレコードα及び上辺のレコードβから以下の式(1)により算出できる。
全体領域=(0,0)〜(αL+αR,βU+βD)・・・(1)
=(0,0)〜(0+9,0+9)
=(0,0)〜(9,9)
なお、式(1)中、αLはレコードαに含まれる表示域成分Lの値、αRはレコードαに含まれる表示域成分Rの値,βUはレコードβに含まれる表示域成分Uの値,βDはレコードβに含まれる表示域成分Dの値である。
図14は表示領域計算を表した説明図である。図14では基準辺を左辺とした例を表している。図14に示す表示装置12は、基本情報131及び連結情報132を記憶しているものとする。図14の表示装置12の場合、全体領域の中で自装置が表示すべき分担領域は基本情報のLR方向長さ,UD方向長さ,連結情報132の左辺のレコードα及び上辺のレコードβから以下の式(2)により算出できる。
分担領域=(αL,βU)〜(αL+LR方向長さ,βU+UD方向長さ)・・・(2)
=(0,0)〜(0+9,0+9)
=(0,0)〜(9,9)
図14の例で、全体領域が(0,0)〜(9,9)であるのに対し、自装置が表示すべき分担領域が(0,0)〜(9,9)であるため、全体領域及び分担領域が一致し、通常通り表示される。
以下、本発明による表示装置12の処理手順について説明していく。図15は本発明による表示装置の全体処理を表したフローチャートである。
ステップS1に進み、ドライバ装置21は連結情報記憶部32から連結情報を1件読み出す。ステップS2に進み、ドライバ装置21は連結情報の全てのレコードについて処理を行ったか否かを判定する。
処理を行っていないレコードがあれば、ドライバ装置21はステップS3に進み、未処理のレコードに対応するタグリーダ25から他の表示装置12の連絡用情報の読み出しを試みる。
ステップS4に進み、他の表示装置12の連絡用情報の読み出しが成功すれば、ドライバ装置21は連絡用情報の読み出しが成功したタグリーダ25の方向に他の表示装置12が隣接していると判断し、ステップS5に進む。
ステップS5では隣接形態判断処理部34が後述の隣接形態判断処理を行う。ステップS6に進み、表示方向判断処理部35は後述の表示方向判断処理を行う。ステップS7に進み、連結情報連絡処理部33は後述の連結情報連絡処理を行ったあと、ステップS1に戻る。なお、ステップS4に進み、他の表示装置12の連絡用情報の読み出しが失敗すれば、ドライバ装置21は連絡用情報の読み出しが失敗したタグリーダ25の方向に他の表示装置12が隣接していないと判断し、ステップS1に戻る。
連結情報の全てのレコードについて処理を行ったと判定すれば、ドライバ装置21はステップS8に進み、これまで隣接していた他の表示装置12が外されているか否かを判定する。具体的に、表示方向判断処理部35は、基本情報に含まれる現在表示方向優先度が隣接する他の表示装置12の表示方向優先度の最大値よりも大きく、且つ、基本情報に含まれる現在表示方向優先度と初期表示方向優先度とが異なるとき、これまで隣接していた他の表示装置12が外されたと判定する。
これまで隣接していた他の表示装置12が外されていれば、表示方向判断処理部35はステップS9に進み、基本情報の現在表示方向優先度に、隣接する他の表示装置12の表示方向優先度の最大値をセットして更新し、ステップS10に進む。なお、これまで隣接していた他の表示装置12が外されていなければ、表示方向判断処理部35はステップS10に進む。
ステップS10に進み、表示領域判断処理部36は後述の表示領域判断処理を行う。ステップS11に進み画面表示指示処理部37は受け取った画像情報の全体領域のうち、自装置によって構成する分担領域を表示部22に表示させる。
図16は本発明による表示装置の隣接形態判断処理を表したフローチャートである。ステップS21に進み、隣接形態判断処理部34は自装置の基本情報を基本情報記憶部31から読み込む。
ステップS22に進み、隣接形態判断処理部34は他の表示装置12が隣接している方向に対応した連結情報のレコードαを連結情報記憶部32から読み込む。ステップS23に進み、隣接形態判断処理部34は自装置及び他の表示装置12の方向の差(角度)Rを以下の式(3)により算出する。
R=(β初期属性−α初期属性)−180°・・・(3)
なお、式(3)中、β初期属性は、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる初期属性の値,α初期属性は他の表示装置12が隣接している方向に対応した連結情報のレコードαに含まれる初期属性の値である。
ステップS24に進み、隣接形態判断処理部34は連絡用情報のレコードβの4方向成分(表示領域成分L,表示領域成分U,表示領域成分R,表示領域成分D)のうち、α初期属性+角度Rと一致する方向成分の値Zを抽出する。即ち、ステップS24では他の表示装置12のどの方向成分が奥行きに該当するかを判断する。
ステップS25に進み、隣接形態判断処理部34は奥行きに該当する方向成分が水平方向か否かを判定する。奥行きに該当する方向成分が水平方向であれば、隣接形態判断処理部34はステップS26に進み、連結情報のレコードαと対向となるレコードα2についてα初期属性と一致する方向成分に、基本情報に含まれるLR方向長さ+値Zをセットしてレコードα2を更新する。
奥行きに該当する方向成分が垂直方向であれば、隣接形態判断処理部34はステップS27に進み、連結情報のレコードαと対向となるレコードα2についてα初期属性と一致する方向成分に、基本情報に含まれるUD方向長さ+値Zをセットしてレコードα2を更新する。
ステップS26又はS27に続いてステップS28に進み、連結情報のレコードαについてα初期属性と一致する方向成分に、値Zをセットしてレコードαを更新する。このように、ステップS26及びS27では連結情報のレコードαと対向となるレコードα2について、自装置の大きさを含めて奥行きである値Zを反映させている。また、ステップS28では連結情報のレコードαについて、自装置の大きさを含めず、奥行きである値Zを反映させている。
図17は本発明による表示装置の表示方向判断処理を表したフローチャートである。ステップS31に進み、表示方向判断処理部35は自装置の基本情報を基本情報記憶部31から読み込む。
ステップS32に進み、表示方向判断処理部35は他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が、自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度以上か否かを判定する。
他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度以上でなければ、表示方向を変更する必要がないため、表示方向判断処理部35は図17の処理を終了する。
他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度以上であれば、表示方向判断処理部35はステップS33に進み、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が、自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度と同一であり、且つ、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる装置IDが、自装置の基本情報に含まれる装置IDより大きいか否かを判定する。
他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が、自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度と同一であり、且つ、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる装置IDが、自装置の基本情報に含まれる装置IDより大きければ、表示方向を変更する必要がないと判断し、表示方向判断処理部35は図17の処理を終了する。
他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度が、自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度と同一でなく、又は、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる装置IDが、自装置の基本情報に含まれる装置IDより小さければ、表示方向を変更する必要があると判断し、表示方向判断処理部35はステップS34に進む。
ステップS34では、表示方向判断処理部35が、自装置の基本情報に含まれる現在表示方向優先度を、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度で更新する。
ステップS35に進み、表示方向判断処理部35は連結情報に含まれる全レコードについて表示方向優先度を、他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる表示方向優先度で更新する。
ステップS36に進み、表示方向判断処理部35は他の表示装置12から読み出された連絡用情報のレコードβに含まれる現在属性と自装置の基本情報に含まれる初期属性とを用いて、自装置の初期表示方向と他の装置12の現在表示方向との差R2を算出する。
ステップS37に進み、表示方向判断処理部35は連結情報の全レコードについて初期属性に、自装置の初期表示方向と他の装置12の現在表示方向との差R2を加算して現在属性として更新する。
図18は本発明による表示装置の連結情報連絡処理を表したフローチャートである。ステップS41に進み、連結情報連絡処理部33は連結情報記憶部32から連結情報を1件読み出す。
ステップS42に進み、連結情報連絡処理部33は連結情報の全てのレコードについて処理を行ったか否かを判定する。処理を行っていないレコードがあれば、連結情報連絡処理部33はステップS43に進み、未処理のレコードに対応するICタグ部24の連絡用情報に、連結情報のレコードを複写するため、タグライタ23へ要求し、ステップS41に戻る。
したがって、未処理のレコードに対応するICタグ部24の連絡用情報は連結情報のレコードによって更新される。なお、連結情報の全てのレコードについて処理を行ったと判定すれば、連結情報連絡処理部33は図18の処理を終了する。
図19は本発明による表示装置の表示領域判断処理を表したフローチャートである。ステップS51に進み、表示領域判断処理部36は連結情報から表示方向の回転角度差αを求める。なお、回転角度差αは現在属性−初期属性により求められる。
ステップS52に進み、表示領域判断処理部36は連結情報から現在属性がL(270°)のレコードxを読み込む。ステップS53に進み、表示領域判断処理部36は連結情報から現在属性がU(0°)のレコードyを読み込む。ステップS52及びS53は現在表示方向を基準とした場合の左辺と上辺とに該当する連結情報のレコードx,yを読み込むものである。
ステップS54に進み、表示領域判断処理部36は上記の式(1)により、1つ以上の表示装置12で構成される全体領域を求める。また、ステップS55に進み、表示領域判断処理部36は上記の式(2)により、全体領域の中で自装置が表示すべき分担領域を求める。
ステップS56に進み、表示領域判断処理部36は画像情報記憶部41から画像情報を読み込む。ステップS57に進み、表示領域判断処理部36は全体領域及び分担領域に基づいて、全体領域に相当する画像情報全体から分担領域に相当する画像情報を編集(例えば切り取り、拡大,回転など)する。そして、表示領域判断処理部36は編集後の画像情報を画面表示指示処理部37に送信し、画像情報の全体領域のうち、自装置によって構成する分担領域を表示部22に表示させる。
本発明による表示装置12は、各辺に連絡用情報を記憶した情報交換装置50が設けられており、表示装置12同士が互いの連絡用情報を交換し合い、各表示装置12の表示領域を一つの表示領域と判断して画像情報を表示できる。また、回転した状態で表示装置12同士が隣接した場合も、表示装置12は互いの表示方向優先度に従い、基準となる辺の同期を取り、表示方向を同じ方向とすることができる。
したがって、ユーザは表示装置12同士を、表示方向を気にせず並べるだけで、大きな表示領域で情報を参照することができる。なお、本発明による表示装置12は水平方向及び垂直方向長さを有しており、形状が異なる表示装置12同士にも適用できる。
例えば本発明による表示装置12は街頭等に設置されている無線通信や赤外線通信を利用した情報配信ステーションから配信されている情報を、友人同士がそれぞれ1つずつ所有している表示装置12を持ち寄り、その場に並べて大きな表示領域で情報を参照することができる。
なお、本発明による表示装置12は大型画面を製造する為の部品として利用すれば、表示方向を気にせず、組み立てることができる。したがって、本発明による表示装置12を利用すれば、大型画面の製造において、表示方向の不一致による不良を避けることが可能となる。
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
表示手段と、画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、前記表示手段の各辺に設けられ、他の表示手段との情報交換を行う情報交換手段とを有する表示装置であって、
前記制御手段は、前記情報交換手段により他の表示装置と情報交換を行い、複数の表示装置の隣接形態を判断する第1判断手段と、
前記複数の表示装置によって構成される全体領域のうち自装置によって構成する分担領域及び表示方向を判断する第2判断手段と、
前記第2判断手段によって判断された分担領域及び表示方向に基づき、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報のうち自装置が表示する範囲及び方向を決定して、自装置の表示手段で表示させる画像表示指示手段と
を有する表示装置。
(付記2)
前記情報交換手段は、
他の表示装置と交換する連絡用情報を記憶する連絡用情報記憶手段と、
前記他の表示手段の前記連絡用情報記憶手段から前記連絡用情報を読み出す連絡用情報読出手段と、
自装置の前記連絡用情報記憶手段に自装置の前記連絡用情報を書き込む連絡用情報書込手段とを有し、
前記連絡用情報は、表示装置識別子,前記情報交換手段が設けられた辺の辺識別子,前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記全体領域の大きさ,前記表示方向,表示方向優先度を情報として含むことを特徴とする付記1記載の表示装置。
(付記3)
自装置の前記表示手段の大きさ,初期表示方向優先度,現在表示方向優先度を記憶する基本情報記憶手段を更に有し、
前記第2判断手段は、他の表示装置の前記連絡用情報に含まれている前記表示方向優先度が自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度よりも大きいとき、自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度及び自装置の連絡用情報記憶手段に記憶されている前記表示方向優先度を、他の表示装置の前記表示方向優先度で更新することを特徴とする付記2記載の表示装置。
(付記4)
前記第2判断手段は、前記各辺の連絡用情報に含まれる、前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記全体領域の大きさ,及び基本情報に含まれる前記自装置の表示手段の大きさに基づき、前記全体領域のうち自装置によって構成する分担領域を判断することを特徴とする付記3記載の表示装置。
(付記5)
前記第1判断手段は、前記情報交換手段が他の表示装置を認識すると、前記情報交換手段により他の表示装置と情報交換を行い、複数の表示装置の隣接形態を判断して、前記連絡用情報,前記基本情報を更新することを特徴とする付記3記載の表示装置。
(付記6)
前記第1判断手段は、前記情報交換手段が認識していた他の表示装置を認識できなくなると、複数の表示装置の隣接形態を判断して、前記連絡用情報,前記基本情報を更新することを特徴とする付記3記載の表示装置。
(付記7)
前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記全体領域の大きさは、前記各辺の上下左右方向に存在する前記全体領域の大きさであることを特徴とする付記2記載の表示装置。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明による表示装置を含むシステムの一実施例の構成図である。 本発明による表示装置の一実施例の構成図である。 情報交換装置の一実施例の構成図である。 基本情報記憶部に記憶されている基本情報の一例の構成図である。 連結情報記憶部に記憶されている連結情報の一例の構成図である。 ICタグ部に記録されている連絡用情報の一例の構成図である。 本発明による表示装置が一枚のときの処理を表したイメージ図である。 表示装置に表示される画像の一例のイメージ図である。 本発明による表示装置が二枚のときの処理を表したイメージ図である。 表示装置に表示される画像の一例のイメージ図である。 本発明による表示装置が二枚のときの処理を表したイメージ図である。 表示装置に表示される画像の一例のイメージ図である。 表示領域計算を表した説明図である。 表示領域計算を表した説明図である。 本発明による表示装置の全体処理を表したフローチャートである。 本発明による表示装置の隣接形態判断処理を表したフローチャートである。 本発明による表示装置の表示方向判断処理を表したフローチャートである。 本発明による表示装置の連結情報連絡処理を表したフローチャートである。 本発明による表示装置の表示領域判断処理を表したフローチャートである。
符号の説明
1 システム
10 情報保持装置(サーバ)
11 無線発信装置
12 表示装置
21 ドライバ装置
22 表示部
23 タグライタ
24 ICタグ部
25 タグリーダ
31 基本情報記憶部
32 連結情報記憶部
33 連結情報連絡処理部
34 隣接形態判断処理部
35 表示方向判断処理部
36 表示領域判断処理部
37 画面表示指示処理部
38 電力供給部
39 タイマー部
40 無線受信部
41 画像情報記憶部
50 情報交換装置

Claims (3)

  1. 表示手段と、画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、前記表示手段の各辺に設けられ、他の表示手段との情報交換を行う情報交換手段とを有する表示装置であって、
    前記制御手段は、前記情報交換手段により他の表示装置と情報交換を行い、複数の表示装置の隣接形態を判断する第1判断手段と、
    前記複数の表示装置によって構成される全体領域のうち自装置によって構成する分担領域及び表示方向を判断する第2判断手段と、
    前記第2判断手段によって判断された分担領域及び表示方向に基づき、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報のうち自装置が表示する範囲及び方向を決定して、自装置の表示手段で表示させる画像表示指示手段と
    自装置の前記表示手段の大きさ,前記複数の表示装置同士でどちらの表示方向を優先させるかを判定させる為の表示方向優先度の初期値である初期表示方向優先度,前記複数の表示装置同士で連絡し合う前記表示方向優先度の現在の大きさである現在表示方向優先度を記憶する基本情報記憶手段と
    を有し、
    前記情報交換手段は、
    他の表示装置と交換する連絡用情報を記憶する連絡用情報記憶手段と、
    前記他の表示手段の前記連絡用情報記憶手段から前記連絡用情報を読み出す連絡用情報読出手段と、
    自装置の前記連絡用情報記憶手段に自装置の前記連絡用情報を書き込む連絡用情報書込手段と
    を有し、
    前記連絡用情報は、表示装置識別子,前記情報交換手段が設けられた辺の辺識別子,前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記辺の所定方向に存在する前記全体領域上の表示域の長さ,前記表示方向,表示方向優先度を情報として含み、
    前記第2判断手段は、他の表示装置の前記連絡用情報に含まれている前記表示方向優先度が自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度よりも大きいとき、自装置の基本情報記憶手段に記録されている前記現在表示方向優先度及び自装置の連絡用情報記憶手段に記憶されている前記表示方向優先度を、他の表示装置の前記表示方向優先度で更新し、前記現在表示方向優先度により表示方向を判断する表示装置。
  2. 前記第2判断手段は、前記各辺の連絡用情報に含まれる、前記情報交換手段が設けられた辺を基準とした前記辺の所定方向に存在する前記全体領域上の表示域の長さ,及び基本情報に含まれる前記自装置の表示手段の大きさに基づき、前記全体領域のうち自装置によって構成する分担領域を判断することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  3. 前記第1判断手段は、前記情報交換手段が他の表示装置を認識すると、前記情報交換手段により他の表示装置と情報交換を行い、複数の表示装置の隣接形態を判断して、前記連絡用情報,前記基本情報を更新することを特徴とする請求項記載の表示装置。
JP2007187140A 2007-07-18 2007-07-18 表示装置 Expired - Fee Related JP5262006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187140A JP5262006B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187140A JP5262006B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025466A JP2009025466A (ja) 2009-02-05
JP5262006B2 true JP5262006B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40397335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187140A Expired - Fee Related JP5262006B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146971B2 (ja) * 2012-08-23 2017-06-14 シャープ株式会社 表示装置、システム、表示制御方法、プログラム
JP6897234B2 (ja) 2017-03-30 2021-06-30 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582382B2 (ja) * 1998-11-13 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチディスプレイ装置の表示制御装置、表示装置及びマルチディスプレイ装置
JP2005077643A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4529553B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-25 船井電機株式会社 マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
JP2006163991A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 可搬媒体の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009025466A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702634B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1926002A2 (en) Work instruction management system
JP5262006B2 (ja) 表示装置
JP5163648B2 (ja) 情報処理装置,更新情報取得方法及び更新情報取得プログラム
JP2008257644A (ja) 携帯電話端末及びデータベースシステム
JP2000194346A (ja) ディスプレイ装置並びに同装置を含むコンピュ―タシステム
JP2000155667A (ja) 情報処理装置とシステム及び情報表示制御方法
TW200630902A (en) Ystem and method for providing 3D image produciton service
CN102385453A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2009116274A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2015022995A1 (ja) 情報再生表示システムおよび情報表示装置
US20070282976A1 (en) System, method and program for controlling image display
CN107481694A (zh) 一种用于智能设备的显示屏幕的调节方法及调节装置
US8078968B2 (en) Projector, non-transitory storage medium, computer program product and method
JP4123104B2 (ja) データ描画装置及び、プログラム、記録媒体
US20110157187A1 (en) Character string display device, character string display method and storage medium
JP5074337B2 (ja) 携帯情報端末、時間割掲示・情報中継装置、および出欠管理兼表示コンテンツ制御システム
JP2011238113A (ja) 記事表示装置、記事表示方法、記事表示プログラム、および記事表示システム
JP2006293881A (ja) サービス提供装置
JP2010109489A (ja) フォトサービスシステム、フォトサービス方法、写真注文端末装置
JP2013168082A (ja) 電子しおりシステム、電子しおり及び電子書籍端末
JP2012185324A (ja) 電子pop広告端末及び電子pop広告端末用補助表示装置
CN213399559U (zh) 一种烧录装置
US20160042088A1 (en) Server infrastructure for digital plaque displaying certificates, updates and status
WO2009078101A1 (ja) 地図表示装置、地図管理サーバ、地図表示方法、地図管理方法、地図表示プログラム、地図管理プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees