JP6145722B2 - 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム - Google Patents

電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6145722B2
JP6145722B2 JP2015526143A JP2015526143A JP6145722B2 JP 6145722 B2 JP6145722 B2 JP 6145722B2 JP 2015526143 A JP2015526143 A JP 2015526143A JP 2015526143 A JP2015526143 A JP 2015526143A JP 6145722 B2 JP6145722 B2 JP 6145722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
demand
value
amount
time period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004849A1 (ja
Inventor
誠也 宮崎
誠也 宮崎
工藤 貴弘
貴弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015004849A1 publication Critical patent/JPWO2015004849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145722B2 publication Critical patent/JP6145722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は需要家側に設置された分散型電源を制御するための電力制御方法、電力制御装置、電力制御システムに関する。
従来から、ある一定時間(例えば30分)毎の区間(デマンド時限)における平均電力(デマンド値)の大きさを基に契約電力を決め、この契約電力から基本料金を算出するという電力料金の仕組みがある。
特許文献1では、契約電力の引き下げを目的とした、蓄電池を含む電力システムが開示されている。このシステムでは、デマンド時限に対してデマンド値の目標値を設定し、消費電力の瞬時値が目標値を超えた場合に、蓄電池を放電させる。商用電源の電力供給を蓄電池からの電力供給により補うことで、デマンド値が目標値を超えないようにしている。
特開2006−109621号公報
上述のように契約電力は、消費電力の瞬時値ではなくデマンド時限の平均電力により定まるところ、特許文献1の技術では、平均電力の値がデマンド値の目標値を超えないにも拘わらず、蓄電池のような分散型電源の放電制御がなされるという問題がある。
そこで、本開示の一態様は、蓄電池のような分散型電源の放電により、デマンド値が目標値を超過しないようにしつつ、不要な分散型電源の放電を防止できる電力制御方法を提供する。
本開示の一態様に係る電力制御方法は、デマンド時限内における平均電力がデマンド目標値以下に制御する電力制御方法であって、前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定ステップと、前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から任意の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力を算出し、算出された前記需要電力および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新ステップと、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給ステップとを含む。
なお、これらの包括的または具体的な側面は、システム、方法、および、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、およびコンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る電力制御方法によれば、不要な分散型電源の放電を防止しつつ、分散型電源による放電によりデマンド値が目標値を超過しないようにできる。
図1は、従来技術の問題点を説明するための図である。 図2は、電力供給システムの構成図である。 図3は、ピークカット制御装置10の構成図である。 図4は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、制御閾値の更新の例を示す図である。 図6は、制御閾値の更新の例を示す図である。 図7は、ピークカット制御装置11の構成図である。 図8は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、制御閾値の更新の例を示す図である。 図10は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、充放電の例を示す図である。 図12は、充放電の例を示す図である。
<本開示に係る一形態を得るに至った経緯>
背景技術の欄で述べた従来技術では、消費電力の瞬時値がデマンド値の目標値(以下、「デマンド目標値」という。)を超えた場合に、蓄電池を放電させる制御を行っているが、特定の状況下においては不要な蓄電池の放電が行われていることが、本発明者らの検討により判明している。
すなわち、デマンド時限中の短い期間において消費電力の瞬時値がデマンド目標値を超えるような場合でも、より長い期間での平均のデマンド値はデマンド目標値を超えないことがある。このような場合においても、従来技術では、消費電力の瞬時値がデマンド目標値を超えるような場合に、蓄電池を放電させる制御を行うため、結果的には不要な蓄電池の放電となっていることがある。このような例を図1に示す。
図1の例では、消費電力の瞬時値がデマンド目標値を超えると蓄電池を放電しているが、放電をしない場合であってもデマンド時限のデマンド値(2点鎖線で示す。)はデマンド目標値を下回っているため、結果的に不要な蓄電池の放電となっている。
係る不要な蓄電池の放電は、充放電の繰り返しによる蓄電池の劣化につながり、また大きなピークや連続するピークに対して放電するだけの充電量が不足することになりうるため、できるだけ防止する必要がある。
そこで、本開示に係る一形態においては、デマンド時限の途中において、蓄電池の放電制御のための閾値を更新することにより、デマンド値がデマンド目標値を超えないようにしつつ、不要な蓄電池の放電を防止することを図る。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
図2は、実施の形態に係る電力供給システムの構成図である。
電力供給システム1では、商用電源2から受電した高電圧をキュービクル6にて変圧して、負荷8に供給する。なお、キュービクル6は、受電設備の一種であり、受電した高電圧を変圧する。例えば、受電したAC6600VをAC100VまたはAC200Vに変圧して、負荷8に供給する。
また、需要家側には、商用電源から供給される電力を蓄電する蓄電池を含む蓄電システム20が設けられている。ピークカット制御装置10は、この蓄電システム20の蓄電池の充放電制御を行う。
蓄電システム20は、充電時には、キュービクル6を経由して供給される交流電力を、AC/DCコンバータ(図示せず)により直流に変換して、蓄電池を充電する。放電時には、蓄電池から放電された直流電力を、DC/ACコンバータ(図示せず)により交流に変換して、負荷8に供給する。
電力モニタ4は、電源ラインに流れる電流および電圧を計測して、計測結果を基に商用電源からの入力電力を測定する。蓄電システム20は、電力モニタ4が測定した入力電力を示す電力の情報を受信し、逆潮流の防止に利用する。
電力モニタ7は、蓄電システム20の充放電の充放電電力値および負荷8が消費する消費電力値を繰り返し測定する。測定結果は蓄電システム20を介してピークカット制御装置10に送られる。
図3は、ピークカット制御装置10の構成図である。
ピークカット制御装置10は、デマンド目標値決定部12、充放電計画設定部14および制御部16を備える。
デマンド目標値決定部12は、デマンド目標値を決定する。
充放電計画設定部14は、蓄電池システムの蓄電池の充放電のスケジュールを設定する。例えば、蓄電池を夜間に充電するスケジュールに設定する。
なお、デマンド目標値決定部12による決定や、充放電計画設定部14の設定は、例えば、オペレータによる操作により行われる。
制御部16は、電力モニタ7が測定した充放電の充放電電力値および消費電力値を蓄電システム20から繰り返し取得する。消費電力値が制御閾値を超過すると、蓄電システム20に対して蓄電池の放電を指示する。
このような蓄電池の放電指示は、次のような種類の指示を含む。
・指令値指示:蓄電池の出力値を直接指令するもの。例えば5分間一定で、X[kW]出力など。
・潮流値指示:需要電力の潮流を設定する指示である。例えば潮流値がY[kW]になるように、計測しながら蓄電池の出力を瞬時に変化させる。
また、制御部16は、デマンド時限の開始時に制御閾値を設定し、デマンド時限の途中においては、制御部16はデマンド時限の開始時からの経過時間までの商用電源2からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力を算出し、算出した需要電力およびデマンド目標値に基づいて制御閾値を更新する。
この需要電力は、この商用電源2からの電力供給を受けて消費した需要家の消費電力値であるため、充電の有無を考慮した値にする必要がある。
すなわち、蓄電池の充放電がない場合(充放電電力値がゼロ)にあっては、電力モニタ7が測定した消費電力値をそのまま用いる。蓄電池の放電があった場合には、放電によるピークカットを考慮して、消費電力値から放電電力値を差し引いた値を用いる。反対に、蓄電池の充電があった場合には、消費電力値に充電電力値を足した値を用いる。
<動作>
図4は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部16は、デマンド目標値決定部12が決定したデマンド目標値に基づいて、制御閾値WT(kW)の初期値を決定する(S40)。この制御閾値WT(kW)の初期値はここではデマンド目標値と同一の値とするが、デマンド目標値に対して多少増減させた値であってもよい。
次に、制御部16は、電力モニタ7が測定した消費電力値(kW)を蓄電システム20から取得し、取得した消費電力値(kW)が現在の制御閾値WT(kW)を超過している場合には(S41:Yes)、蓄電池に超過分の放電する旨の指示を蓄電システム20に送る(S42)。
この制御部16は、デマンド時限開始時からの経過時間T(分)が更新間隔に到達するまでS41、S42の処理を繰り返す。
経過時間T(分)が更新間隔に到達すると、制御部16は、電力モニタ7から取得したデマンド時限開始時からの経過時間T(分)までの需要電力値(kW)を積算することにより、需要電力LT(kWh)を算出する(S43)。なお、需要電力値は需要家が消費した消費電力に、分散型電源の充放電量を差し引いた値であり、これにより充放電があった場合には充放電の電力値をも考慮することができる。
そして、制御部16は、デマンド目標値D(kW)、需要電力LT(kWh)および経過時間T(分)を用いて、新しい制御閾値WT(kW)を算出し更新する(S44)。
この算出には次の式を用いる。
WT = D+(D×T/60−LT)×60/(30−T) ・・・(式1)
(式1)において、「D×T/60」は、デマンド目標値D(kW)の電力を、経過時間T(分)の間使用し続けたときの消費電力量を示す。1時間あたりの消費電力量(kWh)に換算するために60で除している。また、「30−T」は、デマンド時限30分から経過時間T(分)を差し引いた残り時間を示す。
「(D×T/60−LT)」は、デマンド目標値D(kW)の電力を経過時間T(分)の間使用し続けたときの消費電力量(D×T/60)と、経過時間T(分)までの需要電力LT(kWh)との差である。D×T/60>LTならば(式1)の第2項は正となるため、新しい制御閾値WT(kW)はデマンド目標値D(kW)より大きい値となる。反対にD×T/60<LTならば(式1)の第2項は負となるため、新しい制御閾値WT(kW)はデマンド目標値D(kW)より小さい値となる。
このように(式1)の意味するところは、デマンド時限開始時から経過時間T(分)までの需要電力LT(kWh)がデマンド目標値D(kW)を下回るペースで推移していれば、制御閾値WT(kW)を上方修正することで、蓄電池の放電を起きにくくし、無駄な放電を防止する。
反対に、デマンド時限開始時から経過時間T(分)までの需要電力LT(kWh)がデマンド目標値D(kW)を上回るペースで推移していれば、制御閾値WT(kW)を下方修正することで、蓄電池の放電を起こしやすくする。
しかも、需要電力とデマンド目標値の差分に基づいて、残り時間その消費電力を使用し続ければデマンド値がデマンド目標値となる消費電力を新たな制御閾値WT(kW)とする。このため、たとえ制御閾値WT(kW)の更新後に消費電力値が増大したとしても、制御閾値WT(kW)の超過を条件として蓄電池を放電することにより、デマンド値をデマンド目標値以下に抑えることができる。
なお、図4で示した処理は、30分のデマンド時限単位で行われる。つまり、デマンド時限が終了すると、制御部16はそれまでの制御閾値WT(kW)をリセットし、S40の処理から処理をやりなおすこととなる。
<例1>
図5は、制御閾値の更新の例1を示す図である。
デマンド時限(0:00〜0:30)の開始時(0:00)においては、制御閾値はデマンド目標値と同じ60kWとなっている。その後、5分間隔で制御閾値が更新されており、とくに消費電力値がデマンド目標値を下回っている時間帯(0:05,0:10,0:15)の更新により、制御閾値はデマンド目標値と比べて増加している。このように制御閾値が引き上げられたため、消費電力値がデマンド目標値(60kW)を上回っている時間帯(0:20〜0:30)においても制御閾値は下回っているため蓄電池の放電は行われず、しかも30分の平均電力(デマンド値)はデマンド目標値を下回る結果が得られている。このように、図5の例では、デマンド値がデマンド目標値を超過しないことを実現しつつ、しかも無駄な蓄電池の放電も防止できている。
<例2>
図6は、制御閾値の更新の例2を示す図である。
デマンド時限(0:00〜0:30)の開始時(0:00)においては、制御閾値はデマンド目標値と同じ60kWとなっている。
前半15分間(0:00〜0:15)の消費電力値がデマンド目標値60kWの半分程度の30kWで推移しており、LTは30kW×15/60(h)=7.5kWhである。
この場合、制御部16は(式1)に、D=60,T=15,LT=7.5を代入して、
WT = 60+(60×15/60−7.5)×60/(30−15)
WT = 60+7.5×4 = 90
により、制御閾値WTを90(kW)に更新する。
<制御閾値の更新>
制御閾値の更新は、
・更新の時点までの需要電力
・デマンド時限の開始時から更新の時点まで一定のデマンド目標値の電力を消費し続けたとしたときの総量
とを比較して、
需要電力<総量ならば、制御閾値を増加させ、
需要電力>総量ならば、制御閾値を減少させる
ような更新を実現する算出方法であれば、上記した(式1)を用いたものに限られない。
また、とくに、需要電力<総量ならば、
(総量−需要電力)÷(更新の時点から前記デマンド時限の終了時までの時間)
を求め、求めた値を制御閾値に加算することが好ましい。
この計算式によれば、デマンド時限開始時から更新の時点までの需要電力と、デマンド目標値の差分に基づいて、残り時間その消費電力を使用し続けたとしたとしてデマンド値がデマンド目標値となるような消費電力を新たな制御閾値WTとする。このため、デマンド値をデマンド目標値以下に抑えつつ、不要な蓄電池の放電をも防止できる。この計算式は、とくに図5,図6のようにデマンド時限の前半の消費電力値が少ないケースにおいて有用である。
<蓄電システムの挙動>
消費電力値が制御閾値を超過した場合の蓄電システムの挙動について、具体例を示す。
制御閾値WT(kW)の超過を条件として蓄電池を放電するうえで、蓄電システムに対する放電指示の方法には先述した指令値指示と潮流値指示の2通りがある。
指令値指示の場合は、制御閾値−デマンド目標値が正の場合、定格を上限にその差分の値を放電するよう直接指令し、負の場合は放電しない。なお、蓄電システムによっては連続した指令値指示はできず、離散的な指示しかできない場合もあり、その場合は放電量を切り上げることになる。
潮流値指示の場合は、制御閾値を放電専用の潮流制御設定値とする。ここで、放電専用の潮流制御とは、需要電力が潮流制御設定値を超えた場合、超えた分だけ放電することで、潮流が一定になるよう制御するが、需要電力が潮流設定値を超えてない場合は充電しないので、潮流は潮流設定値よりも低くなる制御のことである。同様の制御に、充電専用の潮流制御があり、これは潮流設定値を超えない程度まで充電する制御のことである。これは、後述するデマンド目標値を超えない充電の場合に用いられる。
指令値指示の場合は、新たな制御閾値が設定されるまで蓄電池は一定の電力を出力するが、潮流値指示の場合は、需要家の消費電力によって蓄電池の出力が変わり、その代わりに需要電力が一定になるものであるという違いがある。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、デマンド時限内の消費電力量を予測し、需要電力と消費電力の予測値に基づいて制御閾値の更新を行うことにより、適切な蓄電池の放電制御を図る。
図7は、ピークカット制御装置11の構成図である。図3と同じ符号を付した部分は図3で説明したものと同様である。
ピークカット制御装置11は、デマンド時限における消費電力量を予測するデマンド時限内予測部18を備える。
図8は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。図4と同じステップ番号を付した部分は図4と同様なため説明を省略する。
デマンド時限開始時においては、デマンド時限内予測部18は、デマンド時限の終了時までの需要家の消費電力の予測値PT(kWh)を算出する。この算出手法は後述する。
そして、制御部16は、デマンド目標値決定部12が決定したデマンド目標値および予測値PT(kWh)に基づいて、制御閾値WT(kW)の初期値を決定する(S50)。
次に、制御部16は、経過時間T(分)が更新間隔に到達するまでステップS41,S42の処理を繰り返す。
更新間隔に到達すると、制御部16は、経過時間T(分)までの需要電力値(kW)を積算することにより、需要電力LT(kWh)を算出する(S43)。
次に、制御部16は、経過時間T(分)からデマンド時限終了時までの需要家の消費電力の予測値PT(kWh)を更新する(S53)。
そして、制御部16は、デマンド目標値D(kW)、経過時間T(分)、経過時間T(分)までの需要電力LT(kWh)および経過時間T(分)からの消費電力の予測値PT(kWh)を用いて、新しい制御閾値WT(kW)を算出し更新する(S54)。
この算出には次の式を用いる。
WT = D+(D/2−LT−PT)×60/(30−T) ・・・(式2)
なお、(式2)においてT=0,LT=0とすれば、ステップS50における制御
閾値WT(kW)の算出式となる。

<予測値PTの算出方法>
デマンド時限の終了時までの需要家の消費電力の予測値PT(kWh)を算出する方法としては、過去一定期間の消費電力の平均値を用いて算出する方法がある。
例えば、デマンド時限が0:00〜0:30の場合、0:00の時点において予測値PT(kWh)を算出するときには、デマンド時限の残り時間帯(0:00〜0:30)と同じ時間帯(0:00〜0:30)の過去3日分の消費電力を平均化することにより予測値PT(kWh)を算出することが考えられる。
また、デマンド時限が0:00〜0:30の場合、0:15の時点において予測値PT(kWh)を算出するときには、デマンド時限の残り時間帯(0:15〜0:30)と同じ時間帯(0:15〜0:30)の過去3日分の消費電力を平均化することにより予測値PT(kWh)を算出することが考えられる。
その他にも、ニューラルネットワークやAR(Autoregressive)モデルなど時系列データのトレンドなどを考慮した予測手法を利用した算出方法や、天気予報や気温予測など外部の情報を利用した算出方法を用いてもよい。
<動作例>
図9は、制御閾値の更新の例を示す図である。
デマンド時限(0:00〜0:30)の開始時(0:00)においては、制御閾値はデマンド目標値より大きい80kWとなっている。これは、デマンド時限の残り時間帯(0:00〜0:30)の予測値が、P0=20と小さい値であったためである。
具体的には(式2)において、LT,T=0,D=60,P0=20を代入して、
WT = D+(D/2−LT−PT)×60/(30−T)
WT = 80
により、開始時(0:00)の制御閾値WTが80(kW)となっている。
このように前半の時間帯(0:00〜0:10)において制御閾値が引き上げられたため、消費電力値はデマンド目標値(60kW)を上回っている時間帯(0:00〜0:10)(図9において破線の斜線の領域で示す。)においても制御閾値を下回っており、不要な蓄電池の放電は行わずに済んでいる。
<予測値の算出対象>
なお、本実施の形態では、予測値の算出対象の例として需要家の消費電力を挙げて説明したが、これに限られない。
例えば、需要家側に太陽電池や燃料電池が設定されている場合には、これらの出力の予測を行うとしてもよい。太陽電池の出力の予測は、天候、日射量、日照時間などの情報を用いて行うことができる。
また、充放電の制御対象外の蓄電池の出力の予測を含めるとしてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、制御部16が行う充電制御の方法について説明する。
実施の形態1および実施の形態2においては、放電制御の方法について説明したが、電源が二次電池であり、充電が必要な場合は、充電時においても放電同様に、デマンド目標値を超えない程度に充電する仕組みが必要である。
充電時の制御は、制御閾値の算出までは実施の形態1・2と同一であり、制御閾値を超えない範囲で充電することで、デマンド目標値を超えずに充電することができる。一方、同一デマンド時限内において充電と放電の両方が行われることは無駄な充放電であり、それを防ぐ必要がある。以下では、その制御方法について説明する。
<制御方法その1>
ひとつ目の制御の方法を、図10、図11を用いて説明する。この方法は、同一デマンド時限内において充電と放電の両方が行われることを削減することで過度な充放電を防ぐことを目的とする。
図10は、制御部16が行う処理の流れを示すフローチャートである。
図10の一連の処理は、30分のデマンド時限単位で行われる。まず、デマンド時限開始時においては、制御部16は、同一デマンド時限内に放電があった旨を示すフラグをオフにリセットする(S101)。
続いて、制御部16は、電力モニタ7が測定した消費電力値(kW)を蓄電システム20から取得し、取得した消費電力値(kW)が現在の制御閾値WT(kW)を超過している場合は(S41:Yes)、蓄電池に超過分の放電する旨の指示を蓄電システム20に送るとともに(S42)、フラグをオンにする(S102)。
取得した消費電力値(kW)が現在の制御閾値WT(kW)を超過していない場合には(S41:No)、制御部16は、充電時間帯であって(S103:Yes)、満充電状態ではなく(S104:No)、フラグがオフであれば(S105:オフ)、充電指示を行う(S106)。
同一デマンド時限内において放電があると、フラグがオン(S102)となるため、その後、他の条件を満たしたとしても、制御部16は、ステップS105により充電指示を行わないこととなる。このため、図11に示すように、同一デマンド時限内において蓄電池を放電すると、その後は蓄電池を充電しないようにでき、充放電の回数を減らすことができる。なお、図11において、制御閾値を超過していない場合であっても充電指示を行わない領域を破線の斜線で示す。
<制御方法その2>
ふたつ目の制御の方法を、図12を用いて説明する。この方法は、「蓄電池の放電のみを行い充電は行わないモード」(モード1)、「蓄電池の充電のみを行い放電は行わないモード」(モード2)の両モードのいずれかを予め設定しておき、例えば、モード1の場合には、制御部16は、図12に示すように放電は行うが、消費電力値の多寡に関わらず充電は行わないとする。なお、図12において、制御閾値を超過していない場合であっても充電指示を行わない領域を破線の斜線で示す。
このようなモードは、例えば、電力使用量の多い日中はモード1に設定し、電力使用量の少ない深夜時間帯はモード2に設定する利用法が考えられる。
<補足1>
以上、本開示の実施の形態について説明したが、本開示は上記の内容に限定されず、本開示の目的とそれに関連又は付随する目的を達成するための各種形態においても実施可能であり、例えば、以下であってもよい。
(1)実施の形態では、ピークカット制御装置10,11と蓄電システム20とは別装置であるとして説明したが、両者の機能を備えるひとつの装置により構成してもよい。
(2)実施の形態では、電力モニタ7が消費電力値を測定するとして説明したがこれに限られない。電力モニタ7から取得することに代えて、蓄電システム20(またはピークカット制御装置10,11)において、潮流値から充放電電力値を差し引く演算を含む算出により消費電力値を算出するとしてもよい。また、必要に応じて積算処理を行い算出するとしてもよい。
(3)実施の形態では、更新の時点が0:15であれば、0:00-0:15までの需要電力を基に制御閾値を更新する(図6参照)というように、制御閾値の更新の時点においてはその時点までの需要電力を用いる例を説明している。
もっとも、これに限らず、制御部16が需要電力を取得する間隔や需要電力算出に要する処理の時間の影響などにより、両時点に多少のずれがあってもよい。例えば、更新の時点が0:15であれば、0:00-0:14までの需要電力を基に制御閾値を更新するとしてもよい。
(4)実施の形態では、デマンド時限の単位を30分としたが、電力会社が定める電力料金体系などに応じて、この時間の長さは変わり得る。
(5)実施の形態の需要家の例としては、マンションなどの集合住宅や店舗などの商業施設や公共施設・防災拠点等が挙げられる。なお、最大デマンド値に依存して料金が決定される電気料金プランで電力を受電するあらゆる施設に対して適用が可能である。また、実施の形態で説明した電力供給システムは、集合住宅の場合であれば集合住宅内にキュービクルを設置し、キュービクルにて電力会社から受電した高圧を変圧し、変圧した低圧電力を各戸に供給する方式(高圧一括受電方式)において特に有用である。
(6)実施の形態では、需要家の外部から電源供給する外部電源の例として商用電源、分散型電源の例として蓄電池を挙げて説明したがこれに限られない。
分散型電源の例としては、太陽電池、燃料電池などであってもよい。また、分散型電源として需要家側に設置されるようなその他の電源を用いるとしてもよい。
(7)各実施の形態のピークカット制御装置は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてよい。各回路を個別に1チップとしてもよいし、全ての回路又は一部の回路を含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとして記載したが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(8)実施の形態で示したピークカット制御装置の各機能を実現させるための各制御処理をプロセッサに実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し、又は各種通信路などを介して、流通させ頒布することもできる。
このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布された制御プログラムは、プロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより実施の形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
(9)実施の形態では、分散型電源の例として蓄電池システムを挙げて説明したがこれに限られない。
<補足2>
本実施の形態は、以下の態様を含むものである。
(1)実施の形態に係る電力制御方法は、デマンド時限内における平均電力をデマンド目標値以下に制御する電力制御方法であって、前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定ステップと、前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から任意の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力を算出し、算出された前記需要電力および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新ステップと、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給ステップとを含む。
(2)前記任意の時点とは、前記更新の時点であって、前記更新ステップでは、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点までの前記需要電力を算出し、算出された需要電力を、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点まで一定のデマンド目標値の電力を消費し続けた場合の総量と比較し、前記需要電力が前記総量より小さいならば、前記制御閾値を増加させる更新をし、前記需要電力が前記総量より大きいならば、前記制御閾値を減少させる更新をする、としてもよい。
(3)前記更新ステップでは、前記需要電力が前記総量より小さいならば、前記総量から前記需要電力を減算した値を、前記更新の時点から前記デマンド時限の終了時までの時間により除し、前記制御閾値に前記除した値を加算することにより前記更新を行う、としてもよい。
(4)前記更新ステップでは、前記デマンド時限の途中において、所定間隔ごとに前記制御閾値の更新を繰り返す、としてもよい。
(5)前記更新ステップでは、前記更新時点から前記デマンド時限の終了時までの前記需要家の消費電力を予測し、前記予測した消費電力と前記デマンド時限の開始時から前記更新時点までの需要電力の合計値が前記デマンド目標値より小さい場合は、前記更新時における前記制御閾値を増加し、前記予測した消費電力が前記デマンド目標値より大きい場合は、前記更新時における前記制御閾値を減少する、としてもよい。
(6)前記分散型電源は、少なくとも1つの蓄電池を備える蓄電池システムであり、前記供給ステップでは、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記蓄電池を放電させて前記需要家に電力を供給するとしてもよい。
(7)前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の途中の平均需要電力が前記デマンド目標値以下になると判断した場合は、前記需要家の消費電力が前記制御閾値よりも小さい期間に前記蓄電池システムを充電する充電ステップを含むとしてもよい。
(8)前記供給ステップにより分散型電源を放電させた場合は、前記充電ステップでは、前記分散型電源の放電と同一デマンド時限内においては、前記需要家の需要電力が前記制御閾値よりも小さい期間であっても前記分散型電源を充電しない、としてもよい。
(9)前記制御閾値は、前記外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力の平均値を前記デマンド目標値以下とするための閾値である、としてもよい。
(10)前記供給ステップでは、前記需要家の需要電力が制御閾値を超えたときは前記蓄電池を超過した電力分だけ放電させ、前記需要家の需要電力が制御閾値を超えないときは前記蓄電池を充電および放電させずに前記外部電源から供給された電力を前記需要家に供給するとしてもよい。
(11)前記需要家は、集合住宅または商業施設や公共施設・防災拠点等であるとしてもよい。
(12)前記外部電源は商用電源であってもよい。
(13)実施の形態に係る電力制御装置は、デマンド時限内における平均電力をデマンド目標値以下に制御する電力制御装置であって、前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定部と、前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から任意の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力を算出し、算出された前記需要電力および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新部と、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給部とを備える。
(13)実施の形態に係る電力制御システムは、デマンド時限内における平均電力をデマンド目標値以下に制御する電力制御装置と、前記電力制御装置に通信ネットワークを介して接続される分散型電源と、を備える電力供給システムであって、前記電力制御装置は、前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定部と、前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から任意の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力を算出し、算出された前記需要電力および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新部と、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給部とを有する。
本開示に係る電力制御方法は、分散型電源による放電によりデマンド値が目標値を超過しないようにしつつ、分散型電源の不要な放電を防止できるので有用である。
1 電力供給システム
2 商用電源
6 キュービクル
4,7 電力モニタ
8 負荷
10,11 ピークカット制御装置
12 デマンド目標値決定部
14 充放電計画設定部
16 制御部
18 デマンド時限内予測部
20 蓄電システム

Claims (13)

  1. デマンド時限内における平均電力をデマンド目標値以下に制御する電力制御方法であって、
    前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定ステップと、
    前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から更新の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力量を算出し、算出された前記需要電力量および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新ステップと、
    前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給ステップとを含み、
    前記更新ステップでは、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点までの前記需要電力量を算出し、算出された需要電力量を、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点まで一定の前記デマンド目標値の電力を消費し続けた場合の総量と比較し、
    前記需要電力量が前記総量より小さい場合、前記制御閾値を増加させる更新をし、
    前記需要電力量が前記総量より大きい場合、前記制御閾値を減少させる更新をする、
    電力制御方法。
  2. 前記更新ステップでは、
    前記需要電力量が前記総量より小さい場合、前記総量から前記需要電力量を減算した値を、前記更新の時点から前記デマンド時限の終了時までの時間により除し、
    前記制御閾値に前記除した値を加算することにより前記更新を行う、
    請求項1に記載の電力制御方法。
  3. 前記更新ステップでは、前記デマンド時限の途中において、所定間隔ごとに前記制御閾値の更新を繰り返す、
    請求項1または2に記載の電力制御方法。
  4. 前記更新ステップでは、
    前記更新時点から前記デマンド時限の終了時までの前記需要家の消費電力量を予測し、
    前記予測した消費電力量と前記デマンド時限の開始時から前記更新時点までの需要電力量の合計値が、前記デマンド時限の開始時から前記デマンド時限の終了時まで一定の前記デマンド目標値の電力を消費し続けた場合の電力量より小さい場合は、前記更新時における前記制御閾値を増加し、前記予測した消費電力量が前記デマンド時限の開始時から前記デマンド時限の終了時まで一定の前記デマンド目標値の電力を消費し続けた場合の電力量より大きい場合は、前記更新時における前記制御閾値を減少する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御方法。
  5. 前記分散型電源は、少なくとも1つの蓄電池を備える蓄電池システムであり、
    前記供給ステップでは、前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記蓄電池を放電させて前記需要家に電力を供給する
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御方法。
  6. 前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の途中の平均需要電力が前記デマンド目標値以下になると判断した場合は、前記需要家の消費電力量が前記制御閾値よりも小さい期間に前記蓄電池システムを充電する充電ステップを含む
    請求項に記載の電力制御方法。
  7. 前記供給ステップにより分散型電源を放電させた場合は、前記充電ステップでは、前記分散型電源の放電と同一デマンド時限内においては、前記需要家の需要電力量が前記制御閾値よりも小さい期間であっても前記分散型電源を充電しない、
    請求項に記載の電力制御方法。
  8. 前記制御閾値は、前記外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力の平均値を前記デマンド目標値以下とするための閾値である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御方法。
  9. 前記供給ステップでは、前記需要家の需要電力量が制御閾値を超えたときは前記蓄電池を超過した電力分だけ放電させ、前記需要家の需要電力量が制御閾値を超えないときは前記蓄電池を充電および放電させずに前記外部電源から供給された電力を前記需要家に供給する請求項からのいずれか1項に記載の電力制御方法。
  10. 前記需要家は、集合住宅、商業施設、公共施設、または、防災拠点である
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御方法。
  11. 前記外部電源は商用電源である
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  12. デマンド時限内における平均電力をデマンド目標値以下に制御する電力制御装置であって、
    前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定部と、
    前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から更新の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力量を算出し、算出された前記需要電力量および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新部と、
    前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給部とを備え、
    前記更新部は、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点までの前記需要電力量を算出し、算出された需要電力量を、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点まで一定の前記デマンド目標値の電力を消費し続けた場合の総量と比較し、
    前記需要電力量が前記総量より小さい場合、前記制御閾値を増加させる更新をし、
    前記需要電力量が前記総量より大きい場合、前記制御閾値を減少させる更新をする、
    電力制御装置。
  13. デマンド時限内における平均電力がデマンド目標値を超過しないようにするための電力制御装置と、前記電力制御装置に通信ネットワークを介して接続される分散型電源と、を備える電力制御システムであって、
    前記需要電力制御装置は、
    前記デマンド時限の開始時における制御閾値を、前記デマンド目標値に基づいて決定する決定部と、
    前記デマンド時限の途中において、前記デマンド時限の開始時から更新の時点までに外部電源からの電力供給を受けて消費した需要家の需要電力量を算出し、算出された前記需要電力量および前記デマンド目標値に基づいて前記制御閾値を更新する更新部と、
    前記デマンド時限の途中において、需要家の消費電力の瞬時値が前記制御閾値を超えた場合には前記需要家に設けられた分散型電源から前記需要家に電力を供給する供給部とを有し、
    前記更新部は、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点までの前記需要電力量を算出し、算出された需要電力量を、前記デマンド時限の開始時から前記更新の時点まで一定の前記デマンド目標値の電力を消費し続けた場合の総量と比較し、
    前記需要電力量が前記総量より小さい場合、前記制御閾値を増加させる更新をし、
    前記需要電力量が前記総量より大きい場合、前記制御閾値を減少させる更新をする、
    電力制御システム。
JP2015526143A 2013-07-09 2014-06-16 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム Active JP6145722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143417 2013-07-09
JP2013143417 2013-07-09
PCT/JP2014/003186 WO2015004849A1 (ja) 2013-07-09 2014-06-16 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004849A1 JPWO2015004849A1 (ja) 2017-03-02
JP6145722B2 true JP6145722B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52279560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526143A Active JP6145722B2 (ja) 2013-07-09 2014-06-16 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9866020B2 (ja)
JP (1) JP6145722B2 (ja)
WO (1) WO2015004849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10673240B2 (en) 2017-11-15 2020-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Power control apparatus, power control method, and recording medium

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014167830A1 (ja) * 2013-04-09 2017-02-16 日本電気株式会社 電力制御システム
JP5975163B1 (ja) * 2015-09-29 2016-08-23 日本電気株式会社 演算装置
JP6536857B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御装置および受電電力制御方法
CN105278343B (zh) * 2015-11-24 2019-02-15 湖南大学 一种电器待机耗电智能控制方法
US11164111B2 (en) * 2016-06-17 2021-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power management system for reducing large and rapid change in power received from electricity delivery system
JP6692098B2 (ja) * 2017-02-21 2020-05-13 株式会社シーエープラント 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置
JP6915330B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-04 東京電力ホールディングス株式会社 ネガワット取引支援装置
DE102017211690B4 (de) * 2017-07-07 2020-07-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zum Reduzieren von Lastspitzen in einer elektrischen Anlage
JP7104473B2 (ja) * 2017-10-31 2022-07-21 シャープ株式会社 エネルギー管理システム、電力変換制御装置、および電力変換制御方法
US10673242B2 (en) * 2017-11-13 2020-06-02 Nec Corporation Demand charge and response management using energy storage
KR102612415B1 (ko) 2018-12-10 2023-12-12 삼성전자주식회사 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법.
JP7185577B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-07 大阪瓦斯株式会社 蓄電池制御システム
KR102485496B1 (ko) * 2019-12-20 2023-01-06 한국전자통신연구원 단기 전력 소비량을 이용해 에너지 저장 장치를 제어하는 전력 충·방전 제어 방법 및 장치
JP6977196B1 (ja) * 2021-07-16 2021-12-08 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
WO2024095628A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力システムの運転方法、および電力システムの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069673A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置の制御方法および制御装置
JP4607533B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-05 日本碍子株式会社 電力貯蔵システムの運転方法
EP1729223A3 (en) * 2005-06-01 2011-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Demand control apparatus, electric power consumption prediction method, and program therefor
JP2007236038A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
WO2011105580A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 充電システム、充放電制御装置および充放電制御方法
JP5584662B2 (ja) * 2011-07-22 2014-09-03 三菱電機株式会社 受電デマンド監視制御方法および自家用発電プラント
KR101932177B1 (ko) * 2012-03-30 2019-03-20 삼성전자주식회사 전력 공급 제어 방법 및 장치
US8761949B2 (en) * 2012-05-31 2014-06-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for mitigating impact of malfunction in actual load determination on peak load management
US9098876B2 (en) * 2013-05-06 2015-08-04 Viridity Energy, Inc. Facilitating revenue generation from wholesale electricity markets based on a self-tuning energy asset model

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10673240B2 (en) 2017-11-15 2020-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Power control apparatus, power control method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015004849A1 (ja) 2017-03-02
US20150303690A1 (en) 2015-10-22
WO2015004849A1 (ja) 2015-01-15
US9866020B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145722B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム
JP5095495B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP5807201B2 (ja) 電力制御装置
WO2015159388A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
US20120235625A1 (en) Energy storage system
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
US10311666B2 (en) Control device, control system, control method and program
EP3379677B1 (en) Received power control device and received power control method
WO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
Michaelson et al. A predictive energy management strategy with pre-emptive load shedding for an islanded PV-battery microgrid
JP6379567B2 (ja) 需要家電力マネジメントシステム
JP6187920B2 (ja) 給電制御装置及び配電システム
JP6296910B2 (ja) 電力需給システム
JP2015211618A (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池の制御方法
JP2015208129A (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
JP6178179B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP5992748B2 (ja) 太陽光発電システム及び電力供給システム
JP2019193479A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御プログラム
JP6447093B2 (ja) 電力管理システム
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム
JP2019154108A (ja) 蓄電システム
JPWO2020080006A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151