JP2007236038A - デマンド制御装置 - Google Patents

デマンド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236038A
JP2007236038A JP2006051535A JP2006051535A JP2007236038A JP 2007236038 A JP2007236038 A JP 2007236038A JP 2006051535 A JP2006051535 A JP 2006051535A JP 2006051535 A JP2006051535 A JP 2006051535A JP 2007236038 A JP2007236038 A JP 2007236038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
predicted value
demand
power consumption
time period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051535A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ouchi
淳 大内
Hideki Nakajima
英樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006051535A priority Critical patent/JP2007236038A/ja
Priority to PCT/JP2007/054149 priority patent/WO2007100134A1/ja
Priority to CNA2007800068341A priority patent/CN101390266A/zh
Priority to US12/280,580 priority patent/US20090018705A1/en
Publication of JP2007236038A publication Critical patent/JP2007236038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Abstract

【課題】この発明は、デマンド時限における実際の消費電力積算値が契約電力量を超えてしまうといったことを極力回避できるデマンド制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、デマンド時限開始時に、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する予測値算出手段を備え、各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、予測値算出手段は、電力データベースから、時間帯が今回のデマンド時限に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、デマンド時限における消費電力積算値を予測し、予測値に基づいて機器を制御するデマンド制御装置に関する。
店舗・施設のオーナーと電力会社との間で行なわれる電気料金の契約方式として、デマンド契約方式がある。デマンド契約方式は、年間に発生したデマンド時限における最大消費電力積算値を基準として電気料金を定める方式である。この方式では、予め定められたデマンド時限(通常は30分)毎に消費電力積算値を算出し、1年間のデマンド時限毎の消費電力量積算値のうち、最大の消費電力積算値を基準として電気料金が定められる。このため、1デマンド時限における消費電力積算値を低く抑える必要がある。
そこで、デマンド時限内の途中において、デマンド時限開始時からデマンド時限終了時までの消費電力積算値を予測し、予測値が予め定められた契約電力量を超える場合には、特定の機器の運転を停止させるといった制御(デマンド制御)が行なわれている。デマンド時限開始時からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測は、従来は線形予測手法に基づいて行なわれている。
つまり、次式(1)に基づいて、デマンド時限開始時からデマンド時限終了時までの消費電力積算値を予測している。
R=P+(Δp/Δt)×Tn …(1)
R:デマンド時限開始時からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値
P:デマンド時限開始時から現在までの消費電力積算値
Δp:サンプリング時間における消費電力
Δt:サンプリング時間
Tn:デマンド時限の残り時間(現在からデマンド時限終了時までの時間)
しかしながら、このような手法では、Δp/Δtの値にばらつきがあると、予測値Rも大きくばらついてしまう。Tnが大きい場合には、特に顕著である。このため、従来手法では、機器の運転を停止しすぎて環境を悪くしたり、機器の運転停止タイミングが遅れたりして消費電力積算値が契約電力量を超えてしまったりすることがある。
これに対して、特開2002−27668号公報に記載の発明では、デマンド時限での消費電力量の推移をデータベースに予め登録しておき、サンプリング周期毎に、デマンド時限開始時から現在までの消費電力量の推移に近似している過去のデータをデータベースから抽出し、抽出したデータから今後の消費電力量の推移を予測している。この手法では、予測値のばらつきを軽減することができるが、比較しているのはあくまで、デマンド時限開始時から現時点までの消費電力量の推移であり、現時点以降の今後の推移の近似性については何ら保証されるものではない。したがって、消費電力が急激に変化した際には、機器の運転を停止するタイミングが遅れ、消費電力積算値が契約電力量を超えてしまうことがある。
特開2002−27668号公報
この発明は、デマンド時限における実際の消費電力積算値が契約電力量を超えてしまうといったことを極力回避できるデマンド制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、デマンド時限開始時に、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する予測値算出手段、および予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する制御手段を備えており、各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、予測値算出手段は、電力データベースから、時間帯が今回のデマンド時限に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出するものであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、デマンド時限の途中時において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求めるとともに、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出し、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する予測値算出手段、および予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する制御手段を備えており、各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とにによって規定されており、予測値算出手段は、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求める手段、電力データベースから、現在から今回のデマンド時限終了時までの間に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出する手段およびデマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する手段を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて停止すべき機器を選択し、選択した機器を停止させる手段、および予測値算出手段によって算出された予測値が目標値以下である場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を復帰させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を復帰させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、デマンド時限開始時に、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する第1の予測値算出手段、第1の予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する第1の制御手段、デマンド時限の途中時において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求めるとともに、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出し、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する第2の予測値算出手段、および第2の予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する第2の制御手段を備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、第1の予測値算出手段は、電力データベースから、時間帯が今回のデマンド時限に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出するものであり、第2の予測値算出手段は、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求める手段、電力データベースから、現在から今回のデマンド時限終了時までの間に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出する手段およびデマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する手段を備えていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6乃至7に記載の発明において、第1の制御手段は、第1の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであり、第2の制御手段は、第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6乃至7に記載の発明において、第1の制御手段は、第1の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであり、第2の制御手段は、第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて停止すべき機器を選択し、選択した機器を停止させる手段、および第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値以下である場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を復帰させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を復帰させる手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、デマンド時限における実際の消費電力積算値が契約電力量を超えてしまうといったことを極力回避できるようになる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
図1は、スーパーマーケット等の店舗内に設けられた電力消費機器と、それらの機器を集中管理するコントローラとを示している。
コントローラ20には、店舗内に配置された各電力消費機器、例えば、ショーケース1、冷凍機2、空調機3などが接続されている。また、コントローラ20には、消費電力を測定する電力計11が接続されている。さらに、コントローラ20には、外気温度を測定するための温度センサ12が接続されている。
コントローラ20は、CPU21を備えている。CPU21には、そのプログラム等を記憶するROM22、必要なデータを記憶するRAM23、電力データベース24、運転状態データベース25、停止・復帰テーブル26、タイマー27等が接続されている。電力データベース24、運転状態データベース25および停止・復帰テーブル26は、例えば、書き換え可能な不揮発性メモリ内に作成されている。
この実施例では、”消費電力積算値”とは、{分単位の消費電力量〔W〕の積算値を30〔min〕で除算した値}をいうものとする。また、デマンド時限は30分である。
電力データベース24には、環境条件毎に消費電力積算値データ(過去の実績データ)が記憶される。この例では、図2に示すように、環境条件は時間帯と外気温度とによって規定される。図2の各マスが各環境条件を示している。図2の例では、時間帯は10分間隔で区切られ、外気温度は5度間隔で区切られている。図2に斜線で示すマスは、時間帯が0:30〜0:40であり、外気温度が5°C〜10°Cである環境条件を示している。図2において、Tn-1 、Tn 、Tn+1 は、デマンド時限を表している。
図3は、電力データベース24の内容の一部であって、時間帯が0:30〜0:40であり、外気温度が5°C〜10°Cである環境条件に対して記憶された消費電力積算値データを示している。
各環境条件に対して、最大10個の実績データ(消費電力積算値データ)が保存できる。1つの環境条件に対して、実績データが10個を超える場合には、最も旧いデータが除去され、最新のデータが新たに加えられる。電力データベース24に格納される実績データは、{分単位の消費電力量〔W〕の該当する時間帯(10分間)での積算値を30〔min〕で除算した値}となる。
運転状態データベース25には、図4に示すように、時刻毎に、外気温度と、デマンド時限開始時から現在までの消費電力積算値が記憶される。運転状態データベース25に格納される消費電力積算値は、{分単位の消費電力量〔W〕のデマンド時限開始時から現在までの積算値を30〔min〕で除算した値}となる。なお、デマンド時限開始時には、消費電力積算値を0にする。
停止・復帰テーブル26には、図5に示すように、停止が可能な各機器毎に、機器名、運転状態(運転中または停止中)、停止順位、復帰順位および削減見込み電力が記憶される。
停止順位とは、運転を停止させる場合の優先順位を示している。復帰順位とは、停止状態の機器を運転させる場合の優先順位を示している。削減見込み電力とは、当該機器の運転を停止させた場合に、削減される消費電力を表している。削減見込み電力は、分単位の消費電力量〔W〕を30分で除算した値で表される。なお、削減見込み電力は、例えば、直前30分間の平均消費電力とする。あるいは、機器毎の電力計測を行なっていない場合には、機器の定格電力から算出してもよい。例えば、定格電力の50%を削減見込み電力とする。
図6は、コントローラ20(CPU21)によって実行されるデマンド制御処理手順を示している。
この処理は、所定時間、例えば、1分毎に実行される。
まず、現在の時刻、外気温度、デマンド時限開始時から現在までの消費電力積算値を運転状態データベース25に記憶するとともに、機器の運転状態を停止・復帰テーブル26に記憶する(ステップS1)。外気温度は温度センサ12から取得する。デマンド時限開始時から現在までの消費電力積算値は、電力計11から取得した消費電力と、運転状態データベース25に記憶されている消費電力積算値とに基づいて算出する。
次に、環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後であるか否かを判別する(ステップS2)。時間帯は10分間隔で区切られているので、時刻がM時00分(Mは0〜23の自然数)、M時10分、M時20分、M時30分、M時40分またはM時50分になった直後であるか否を判別する。
上記ステップS2において、環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後であると判定した場合には、その前の時間帯での消費電力積算値を、その前の時間帯での環境条件に一致する環境条件に対する実績データとして、電力データベース24に記憶する(ステップS3)。この際、前の時間帯での消費電力積算値データは、運転状態データベース25に記憶されている当該時間帯の消費電力積算値から求める。また、外気温度は、運転状態データベース25に記憶されている前の時間帯の外気温度データの平均値を算出することにより求める。ステップS3の処理の後、ステップS4に進む。
上記ステップS2において、環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後ではないと判定した場合には、ステップS3の処理を行なうことなく、ステップS4に進む。
ステップS4では、現在の環境条件(時間帯および外気温度)と同じ環境条件に対する実績データが電力データベース24内に存在するか否かを判別する。実績データが存在しない場合には、従来手法によるデマンド制御(例えば、線形予測手法などを適用してデマンド制御)を行なう(ステップS5)。そして、今回の処理を終了する。
上記ステップS4において、現在の環境条件と同じ環境条件に対する実績データが電力データベース24内に存在すると判別した場合には、デマンド時限の開始時であるか否かを判別する(ステップS6)。デマンド時限の開始時であると判別した場合には、デマンド時限開始時における予測制御処理を行なう(ステップS7)。デマンド時限開始時における予測制御処理の詳細については後述する。そして、今回の処理を終了する。
上記ステップS6において、デマンド時限の開始時でないと判別されたときには、環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後であるか否かを判別する(ステップS8)。この例では、デマンド時限の開始時から10分または20分が経過した直後であるか否かを判別する。環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後であると判定した場合には、デマンド時限途中における予測制御処理を行なう(ステップS9)。デマンド時限途中における予測制御処理の詳細については後述する。そして、今回の処理を終了する。
上記ステップS8において、環境条件を規定する時間帯が切り替わった直後ではないと判定した場合には、デマンド時限の開始時から25分が経過した直後であるか否かを判別する(ステップS10)。デマンド時限の開始時から25分が経過した直後であると判別した場合には、デマンド時限終了間際における予測制御処理を行なう(ステップS9)。デマンド時限終了間際における予測制御処理の詳細については後述する。そして、今回の処理を終了する。上記ステップS10において、デマンド時限の開始時から25分が経過した直後ではないと判別した場合には、今回の処理を終了する。
図7は、図6のステップS6のデマンド時限開始時における予測制御処理の手順を示している。
デマンド時限開始時における予測制御処理では、電力データベース24に記憶されている実績データを用いて、今回のデマンド時限での消費電力積算値の予測値Xを求め、予測値Xと予め定められた目標値Yとに基づいて、機器制御を行なう。
まず、現在の環境条件(時間帯および外気温度)と同じ環境条件に対応する実績データ(消費電力積算値データ)を電力データベース24から抽出し、それらの実績データの平均値を算出する(ステップS21)。そして、算出した平均値xaを予測値Xとする(ステップS22)。
次に、実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属するか否かを判別する(ステップS23)。実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属する場合には、当該次の時間帯において外気温度が現在の外気温度と一致する環境条件に対応する実績データ(消費電力積算値データ)を電力データベース24から抽出し、それらの実績データの平均値xbを算出する(ステップS24)。そして、算出した実績データの平均値xbを予測値Xに加算し、得られた結果を予測値Xとする(ステップS25)。そして、ステップS23に戻る。
この例では、デマンド時限が30分であり時間帯の単位が10分であるため、ステップS23〜S25の処理が2回繰り返される。この結果、デマンド時限を3等分した3つの時間帯毎に実績データの平均値が算出され、それらの加算結果が予測値Xとして得られる。
上記ステップS23において、実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属さないと判別した場合には、上記ステップS25において最終的に得られた予測値Xが予め定められた目標値Yを超えているか否か(X>Y)を判別する(ステップS26)。X<Yであれば、今回のデマンド時限開始時における予測制御処理を終了する。
X>Yであれば、それらの差Z=(X−Y)を算出する(ステップS27)。算出された差Zは削減すべき消費電力量(削減目標値)となる。また、消費電力の削減予測値Qを0とする(ステップS28)。
次に、停止・復帰テーブル26から現在運転されている機器のうち、停止順位の最も高い機器を選択し、その機器の運転を停止させた場合の消費電力減少量qを算出する(ステップS29)。消費電力減少量qは、停止・復帰テーブル26に記憶されている削減見込み電力にデマンド時限の残り時間(この例では30分)を掛けることにより求めることができる。
ステップS29で算出した消費電力減少量qを削減予測値Qに加算し、その加算結果を削減予測値Qとする(ステップS30)。そして、削減予測値Qが削減目標値Z以上であるか否か(Q≧Z)を判別する(ステップS31)。
削減予測値Qが削減目標値Z未満(Q<Z)である場合には、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されたか否かを判別する(ステップS32)。停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されていない場合には、ステップS29に戻る。
上記ステップS31において、削減予測値Qが削減目標値Z以上(Q≧Z)であると判別された場合には、上記ステップS29で選択された全ての機器を運転停止状態にさせる(ステップS33)。そして、今回のデマンド時限開始時における予測制御処理を終了する。
上記ステップS32において、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されたと判別さたれ場合には、上記ステップS29で選択された全ての機器を運転停止状態にさせる(ステップS33)。そして、今回のデマンド時限開始時における予測制御処理を終了する。
図8および図9は、図6のステップS9のデマンド時限途中における予測制御処理の手順を示している。
デマンド時限途中における予測制御処理では、今回のデマンド時限の開始時から現在までの間の実際の消費電力積算値を求めるとともに、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を電力データベース24に環境条件毎に記憶されている実績データから求め、それらの加算値を今回のデマンド時限での消費電力積算値の予測値Xとし、予測値Xと予め定められた目標値Yとに基づいて、機器制御を行なう。
まず、運転状態データベース25に記憶されているデータに基づいて、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値pを求める(ステップS41)。
次に、現在の環境条件(時間帯および外気温度)と同じ環境条件に対応する実績データ(消費電力積算値データ)を電力データベース24から抽出し、それらの実績データの平均値を算出する(ステップS42)。
そして、ステップS41で求めた消費電力積算値pとステップS42で算出した平均値xaとを加算し、その加算結果を予測値Xとする(ステップS43)。
次に、実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属するか否かを判別する(ステップS44)。実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属する場合には、当該次の時間帯において外気温度が現在の外気温度と一致する環境条件に対応する実績データ(消費電力積算値データ)を電力データベース24から抽出し、それらの実績データの平均値xbを算出する(ステップS45)。そして、算出した実績データの平均値xbを予測値Xに加算し、得られた結果を予測値Xとする(ステップS46)。そして、ステップS44に戻る。
デマンド時限開始時から10分が経過した直後である場合には、ステップS41において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値pが算出され、ステップS42において、デマンド時限開始時後10分が経過した時点から20分が経過するまでの時間帯に対して実績データの平均値xaが算出され、ステップS43において、X=p+xaの演算が行なわれる。1回目のステップS44でYESとなり、ステップS45で、デマンド時限開始時後20分が経過した時点から30分が経過するまでの時間帯に対して実績データの平均値xbが算出され、ステップS46で、X=X+xbの演算が行なわれる。そして、2回目のステップS44でNOとなる。
デマンド時限開始時から20分が経過した直後である場合には、ステップS41において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値pが算出され、ステップS42において、デマンド時限開始時後20分が経過した時点から30分が経過するまでの時間帯に対して実績データの平均値xaが算出され、ステップS43において、X=p+xaの演算が行なわれる。1回目のステップS44でNOとなる。
上記ステップS44で、実績データの平均値を算出した時間帯の次の時間帯が同一のデマンド時限に属さないと判別した場合には、ステップS44でNOとなり、ステップS47に移行する。
ステップS47では、予測値Xが予め定められた目標値Yを超えているか否か(X>Y)を判別する。
X>Yである場合には、図7のステップS27〜S33と同様な処理を行なう。つまり、それらの差Z=(X−Y)を算出する(ステップS48)。算出された差Zは削減すべき消費電力量(削減目標値)となる。また、消費電力の削減予測値Qを0とする(ステップS49)。
次に、停止・復帰テーブル26から現在運転されている機器のうち、停止順位の最も高い機器を選択し、その機器の運転を停止させた場合の消費電力減少量qを算出する(ステップS50)。消費電力減少量qは、停止・復帰テーブル26に記憶されている削減見込み電力にデマンド時限の残り時間(この例では20分または10分のいずれか)を掛けることにより求めることができる。
ステップS50で算出した消費電力減少量qを削減予測値Qに加算し、その加算結果を削減予測値Qとする(ステップS51)。そして、削減予測値Qが削減目標値Z以上であるか否か(Q≧Z)を判別する(ステップS52)。
削減予測値Qが削減目標値Z未満(Q<Z)である場合には、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されたか否かを判別する(ステップS53)。停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されていない場合には、ステップS50に戻る。
上記ステップS52において、削減予測値Qが削減目標値Z以上(Q≧Z)であると判別された場合には、上記ステップS50で選択された全ての機器を運転停止状態にさせる(ステップS54)。そして、今回のデマンド時限途中における予測制御処理を終了する。
上記ステップS53において、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在運転されている全ての機器が、消費電力減少量qの算出対象機器として選択されたと判別さたれ場合には、上記ステップS50で選択された全ての機器を運転停止状態にさせる(ステップS54)。そして、今回のデマンド時限途中における予測制御処理を終了する。
上記ステップS47において、X≦Yである場合には、それらの差V=(Y−X)を算出する(ステップS55)。算出された差Vは復帰すべき消費電力量(復帰目標値)となる。また、消費電力の復帰予測値Rを0とする(ステップS56)。
次に、停止・復帰テーブル26から現在停止されている機器のうち、復帰順位の最も高い機器を選択し、その機器を運転させた場合の消費電力増加量rを算出する(ステップS57)。消費電力増加量rは、停止・復帰テーブル26に記憶されている削減見込み電力にデマンド時限の残り時間(この例では20分または10分のいずれか)を掛けることにより求めることができる。
ステップS57で算出した消費電力増加量rを復帰予測値Rに加算し、その加算結果を削減予測値Rとする(ステップS58)。そして、復帰予測値Rが復帰目標値V以上であるか否か(R≦V)を判別する(ステップS59)。
復帰予測値Rが復帰目標値V未満(R<V)である場合には、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在停止されている全ての機器が、消費電力増加量rの算出対象機器として選択されたか否かを判別する(ステップS60)。停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在停止されている全ての機器が、消費電力増加量rの算出対象機器として選択されていない場合には、ステップS57に戻る。
上記ステップS59において、復帰予測値Rが復帰目標値V以上(R≧V)であると判別された場合には、上記ステップS57で選択された全ての機器のうち、最後に選択された機器以外の機器を復帰対象機器とする(ステップS61)。そして、ステップS63に移行する。
上記ステップS60において、停止・復帰テーブル26に記録されている停止可能な機器のうち、現在停止されている全ての機器が、消費電力増加量rの算出対象機器として選択されたと判別さたれ場合には、上記ステップS57で選択された全ての機器を復帰対象機器とする(ステップS62)。そして、ステップS63に移行する。
ステップS63では、復帰対象機器を運転状態にする。そして、今回のデマンド時限途中における予測制御処理を終了する。
次に、図6のステップS11のデマンド時限終了間際における予測制御処理について説明する。
デマンド時限終了間際における予測制御処理は、デマンド時限途中における予測制御処理とほぼ同様である。デマンド時限終了間際における予測制御処理と、デマンド時限途中における予測制御処理とでは、予測値Xの算出方法(図8のステップS41〜S46の処理)が異なっているだけなので、予測値Xの算出方法について説明する。
まず、運転状態データベース25に記憶されているデータに基づいて、デマンド時限開始時から現在(デマンド時限開始時から25分経過した時点)までの実際の消費電力積算値pを求める。次に、現在(デマンド時限開始時から25分経過した時点)からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を電力データベース24内の実績データから算出する。
つまり、現在の環境条件(時間帯および外気温度)と同じ環境条件に対応する実績データ(消費電力積算値データ)を電力データベース24から抽出する。電力データベース24から抽出した各実績データは、10分間の消費電力積算値であるが、ここでは、5分間の消費電力積算値を求める必要があるので、電力データベース24から抽出した各実績データの平均値の1/2を、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値xとする。なお、電力データベース24から抽出した各実績データのうちの最大値の1/2を、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値xとしてもよい。
そして、デマンド時限開始時から現在(デマンド時限開始時から25分経過した時点)までの実際の消費電力積算値pと現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値xとを加算することにより、予測値Xを算出する。
上記実施例では、環境条件は時間帯と外気温度とで規定されているが、他の要素、例えば、時間帯と店内温度(または店内湿度)とによって規定されてもよい。また、ショーケースの運転状態も環境条件の一つとして利用することができる。ショーケースには冷却用の冷媒を流す冷媒配管が備わっており、冷媒配管に付けられた電磁弁の開閉により冷媒の流量を調節することでショーケース庫内の温度を調節している。ショーケースへの負荷が大きくなると、多量の冷媒が必要になり、電磁弁が開放されている時間が長くなる。そこで、電磁弁の開放率を環境条件とすることで、ショーケースの負荷に応じて電力データを学習することができる。また、ショーケースは霜が付着するのを防ぐために、霜取り運転が定期的に実施されている。このときの消費電力は通常運転時とは異なるため、霜取り運転中のショーケースの台数を環境条件に加えることも効果的である。
なお、上記実施例では、停止順位および復帰順位は固定されているが、デマンド制御により一度停止された機器が復帰した際には、その機器の停止順位が最も大きな値となるように、停止順位を変更させるようにしてもよい。
上記実施例によれば、予測値の算出に用いられる実績データが環境条件別に記憶されているので、実績データのばらつきが少なくなり、信頼性の高い予測値が得られる。店舗における消費電力が多いのは、ショーケースや冷凍機などの冷設機器や照明機器である。このうち、照明機器については環境条件による消費電力のばらつきは少なく、冷設機器については環境条件によるばらつきが多いと考えられる。そこで、冷設機器の消費電力がばらつく要因となる要素を環境条件の要素として設定しているので、信頼性の高い予測値が得られる。この結果、デマンド時限における実際の消費電力積算値が契約電力量を超えてしまうといったことが極力回避できるようになる。
スーパーマーケット等の店舗内に設けられた電力消費機器と、それらの機器を集中管理するコントローラとを示すブロック図である。 時間帯と外気温度とによって規定された各環境条件を説明するための模式図である。 電力データベース24の内容の一部を示す模式図である。 運転状態データベース25の内容例を示す模式図である。 停止・復帰テーブル26の内容例を示す模式図である。 コントローラ20によって実行されるデマンド制御処理手順を示すフローチャートである。 図6のステップS6のデマンド時限開始時における予測制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS9のデマンド時限途中における予測制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS9のデマンド時限途中における予測制御処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ショーケース
2 冷凍機
3 空調機
11 電力計
12 温度センサ
20 コントローラ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 電力データベース
25 運転状態データベース
26 停止・復帰テーブル
27 タイマー

Claims (9)

  1. 複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、
    環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、
    デマンド時限開始時に、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する予測値算出手段、および
    予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する制御手段を備えており、
    各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、予測値算出手段は、電力データベースから、時間帯が今回のデマンド時限に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出するものであることを特徴とするデマンド制御装置。
  2. 制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする請求項1に記載のデマンド制御装置。
  3. 複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、
    環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、
    デマンド時限の途中時において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求めるとともに、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出し、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する予測値算出手段、および
    予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する制御手段を備えており、
    各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、予測値算出手段は、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求める手段、電力データベースから、現在から今回のデマンド時限終了時までの間に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出する手段およびデマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する手段を備えていることを特徴とするデマンド制御装置。
  4. 制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする請求項3に記載のデマンド制御装置。
  5. 制御手段は、予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて停止すべき機器を選択し、選択した機器を停止させる手段、および予測値算出手段によって算出された予測値が目標値以下である場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を復帰させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を復帰させる手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載のデマンド制御装置。
  6. 複数の電力消費機器を備えた施設において適用されるデマンド制御装置において、
    環境条件別に消費電力積算値の実績データを電力データベースに保存していく手段、
    デマンド時限開始時に、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する第1の予測値算出手段、
    第1の予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する第1の制御手段、
    デマンド時限の途中時において、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求めるとともに、電力データベースに保存されている実績データに基づいて、現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出し、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する第2の予測値算出手段、および
    第2の予測値算出手段によって算出された予測値と予め設定された目標値とに基づいて、機器を制御する第2の制御手段、
    を備えていることを特徴とするデマンド制御装置。
  7. 各環境条件が時間帯と時間帯以外の環境条件とによって規定されており、第1の予測値算出手段は、電力データベースから、時間帯が今回のデマンド時限に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出するものであり、第2の予測値算出手段は、デマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値を求める手段、電力データベースから、現在から今回のデマンド時限終了時までの間に対応する時間帯であってかつ時間帯以外の環境条件が現在の環境条件に一致する実績データを抽出し、抽出した実績データに基づいて現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値を算出する手段およびデマンド時限開始時から現在までの実際の消費電力積算値と現在からデマンド時限終了時までの消費電力積算値の予測値とを加算することにより、今回のデマンド時限における消費電力積算値の予測値を算出する手段を備えていることを特徴とする請求項6に記載のデマンド制御装置。
  8. 第1の制御手段は、第1の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであり、第2の制御手段は、第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであることを特徴とする請求項6乃至7に記載のデマンド制御装置。
  9. 第1の制御手段は、第1の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を停止させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を停止させるものであり、第2の制御手段は、第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値を超えている場合に、予測値と目標値との差に基づいて停止すべき機器を選択し、選択した機器を停止させる手段、および第2の予測値算出手段によって算出された予測値が目標値以下である場合に、予測値と目標値との差に基づいて、運転を復帰させるべき機器を選択し、選択した機器の運転を復帰させる手段を備えていることを特徴とする請求項6乃至7に記載のデマンド制御装置。
JP2006051535A 2006-02-28 2006-02-28 デマンド制御装置 Pending JP2007236038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051535A JP2007236038A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 デマンド制御装置
PCT/JP2007/054149 WO2007100134A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 デマンド制御装置
CNA2007800068341A CN101390266A (zh) 2006-02-28 2007-02-27 需求控制装置
US12/280,580 US20090018705A1 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Demand control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051535A JP2007236038A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 デマンド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236038A true JP2007236038A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38459222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051535A Pending JP2007236038A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 デマンド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090018705A1 (ja)
JP (1) JP2007236038A (ja)
CN (1) CN101390266A (ja)
WO (1) WO2007100134A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081263A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置、デマンド制御方法、及びプログラム
WO2013157030A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 電力監視装置および電力監視システム
JPWO2013046527A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2015204697A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 京セラ株式会社 デマンド値予測装置、デマンド値予測方法およびデマンド値予測システム
WO2016088206A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 三菱電機株式会社 デマンド制御装置及びデマンド制御方法
JP2016136795A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド デマンド制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288782B2 (ja) * 2007-03-09 2013-09-11 三洋電機株式会社 デマンド制御システム、デマンドコントローラ、デマンドプログラム及びデマンド制御方法
GB0707147D0 (en) * 2007-04-13 2007-05-23 Basic Device Ltd Radiators
US8224490B2 (en) * 2009-05-21 2012-07-17 Dmitriy Knyazev System for controlling the heating and housing units in a building
US9471045B2 (en) * 2009-09-11 2016-10-18 NetESCO LLC Controlling building systems
WO2011029477A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Energiemanagementsystem für einen energieversorgungsnetz eines wohnauses oder einer wohnhausanklage
TW201112576A (en) * 2009-09-29 2011-04-01 Kinpo Elect Inc System and method for power management
WO2011052955A2 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Device and method for controlling electric product
US8812674B2 (en) * 2010-03-03 2014-08-19 Microsoft Corporation Controlling state transitions in a system
US20130245841A1 (en) * 2010-06-26 2013-09-19 Junho AHN Method for controlling component for network system
EP2598970A4 (en) * 2010-07-29 2016-04-27 Hewlett Packard Development Co DATABASE FOR THE ENERGY CONSUMPTION OF COMPUTER COMPONENTS
CN102959338B (zh) * 2010-10-27 2016-02-10 株式会社技术未来 空调控制系统
WO2012077058A2 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Smart Grid Billing, Inc Apparatus and method for controlling consumer electric power consumption
KR20120070903A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 스마트그리드 전력제어장치 및 그를 이용한 전력 제어방법
JP5874311B2 (ja) * 2011-10-24 2016-03-02 ソニー株式会社 電力需要予測装置、電力需要予測方法および電力需要予測システム
US8972072B2 (en) * 2011-12-14 2015-03-03 International Business Machines Corporation Optimizing power consumption in planned projects
JP5651577B2 (ja) * 2011-12-28 2015-01-14 株式会社東芝 平滑化装置、プログラム、及びシステム
JP5908355B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-26 京セラ株式会社 サーバ装置
JP6012313B2 (ja) * 2012-07-11 2016-10-25 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
WO2015004849A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム
US10496060B2 (en) * 2014-03-27 2019-12-03 Kyocera Corporation Power management system and method for power management
JP2021182224A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 富士通株式会社 ジョブスケジューリングプログラム、情報処理装置およびジョブスケジューリング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181950A (en) * 1977-09-30 1980-01-01 Westinghouse Electric Corp. Adaptive priority determination power demand control method
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US5481140A (en) * 1992-03-10 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Demand control apparatus and power distribution control system
JP3315741B2 (ja) * 1992-12-21 2002-08-19 三菱電機株式会社 デマンド制御装置及びデマンド制御システム
JP3238696B2 (ja) * 2000-03-10 2001-12-17 株式会社マーク・テック 電気料金管理装置およびその記録媒体
JP2002041714A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 電力の需要予測サービス方法およびシステム
JP2002209335A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 需要家消費電力制御管理システム
JP2004297854A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Information & Control Systems Inc デマンド監視システム
JP2005086880A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tottori Univ デマンド監視装置
US7216021B2 (en) * 2003-10-30 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Method, system and computer program for managing energy consumption
WO2008039759A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Intelligent Management Systems Corporation System and method for resource management

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013046527A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2013081263A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置、デマンド制御方法、及びプログラム
WO2013157030A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 電力監視装置および電力監視システム
US9766679B2 (en) 2012-04-16 2017-09-19 Hitachi Appliances, Inc Power monitoring device and power monitoring system
JP2015204697A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 京セラ株式会社 デマンド値予測装置、デマンド値予測方法およびデマンド値予測システム
WO2016088206A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 三菱電機株式会社 デマンド制御装置及びデマンド制御方法
JP2016136795A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド デマンド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101390266A (zh) 2009-03-18
WO2007100134A1 (ja) 2007-09-07
US20090018705A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236038A (ja) デマンド制御装置
JP5114026B2 (ja) デマンド制御装置
KR101314075B1 (ko) 그리드 응답 제어 디바이스
JP2007060848A (ja) 電力量制御装置および電力量制御方法ならびにプログラム
JP2008109813A (ja) デマンド制御装置および電力消費システム
US8155795B2 (en) Demand control system, demand controller, demand program, and demand controlling method
JP2010113721A (ja) 客数のレベルを予測する方法及び装置、並びに該方法及び装置を使用することによって空調温度を制御する方法及びシステム
CN112032949B (zh) 空调蓄热控制方法
JP6796533B2 (ja) デマンド制御システム
JP5583094B2 (ja) 進相コンデンサ制御装置、及び、力率調整器
CN112032943B (zh) 空调蓄热控制方法
JP2013059204A (ja) 電力デマンド方法および電力デマンド装置
JPH07110147A (ja) 熱製造・蓄熱施設の運転支援装置
CN112032957B (zh) 空调蓄热控制方法
CN112032953B (zh) 空调蓄热控制方法
JP2015148433A (ja) 設備監視制御装置及び店舗用設備監視制御システム
EP4163862A1 (en) Planning system, planning method, and program
CN112032944B (zh) 空调蓄热控制方法
JP2021140499A (ja) 冷蔵庫、強化学習装置、及び強化学習方法
JP2000104976A (ja) 空調設備における蓄熱制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409