JP6692098B2 - 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置 - Google Patents

電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692098B2
JP6692098B2 JP2017029691A JP2017029691A JP6692098B2 JP 6692098 B2 JP6692098 B2 JP 6692098B2 JP 2017029691 A JP2017029691 A JP 2017029691A JP 2017029691 A JP2017029691 A JP 2017029691A JP 6692098 B2 JP6692098 B2 JP 6692098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
switching
air conditioner
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137860A (ja
Inventor
吉廣 谷
吉廣 谷
Original Assignee
株式会社シーエープラント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シーエープラント filed Critical 株式会社シーエープラント
Priority to JP2017029691A priority Critical patent/JP6692098B2/ja
Publication of JP2018137860A publication Critical patent/JP2018137860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692098B2 publication Critical patent/JP6692098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電機などの電力供給装置と商用電源とで電力供給源を切替制御する電力供給システムなどに関する。
特許文献1などで、商用電力からの電力供給が停止した時に、商用電力に代わって電力供給を行う非常用の発電機が提案されている。
特開平10−285824号公報
しかし、非常用の発電機は、商用電力からの電力供給が停止した非常時にだけ使われるため、非常時でない時に用いられる機会が少ない。
したがって本発明の目的は、非常用の電力供給装置を有効に活用する電力供給システムなどを提供することである。
本発明に係る電力供給システムは、負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行う電力供給装置と、負荷のうち、空調機への電力供給源を、商用電源から供給される電力の波形と電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、商用電源と電力供給装置との間で切替を行う高速切替器と、電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置とを備え、デマンド制御装置は、商用電源から負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、空調機への電力供給源を商用電源から電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行する。
発電機は、商用電源からの電力供給が停止した際に、負荷の少なくとも一部に電力供給を行う非常用の電源(電力供給装置)として用いられ、且つ、電力量が多い場合に、電力消費が多い負荷(空調機)への電力供給を行う電源(電力供給装置)としても用いられる。
これにより、非常用の電力供給装置を有効に活用出来、さらにデマンド制御装置を用いることで、商用電源から負荷に供給される電力の消費量(電力量)の30分間平均値(需要電力)が電力量閾値を超えないように、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
第1電源切替工程は、切替を行う前後で使用される電源の波形が同期した状態で、電源の切替が行われるため、空調機において突入電流が生じさせずに且つ瞬断を生じさせずに切替制御を行うことが可能になる。
好ましくは、デマンド制御装置は、電力量が電力量閾値以上であると1回目の判断をした後に、第1時間の間、空調機について消費電力が少なくなるように消費電力抑制制御を行い、消費電力抑制制御の後、第1時間よりも短い第2時間の間、空調機について消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行い、デマンド制御装置は、解除制御の後、電力量が電力量閾値以上であると2回目の判断をした後に、第1時間の間、2回目の消費電力抑制制御を行い、2回目の消費電力抑制制御の後、第2時間の間、2回目の解除制御を行い、デマンド制御装置は、2回目の解除制御の後、電力量が電力量閾値以上であると3回目の判断をした後に、第1電源切替工程を実行する。
電力量が電力量閾値以上であると判断した場合に、消費電力抑制制御と解除制御とを複数回行い、その後でも電力量が電力量閾値以上である場合に、第1電源切替工程を実行する。
これにより、発電機を始動させる前段階で、発電機を使用せずに電力デマンド制御を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、第1時間は5分であり、第2時間は1分であり、空調機の室外機の定格消費電力が消費電力抑制制御前の90%以下になるように、消費電力抑制制御が行われる。
電力量が電力量閾値以上であると判断してから、発電機を始動させるまでの時間は、電力事業者などが設置した電力量計で電力量を積算する時間(30分)の半分以下となる12分程度に設定され、電力量が電力量閾値以上になってから15分を超えるまでに、第1電源切替工程を行い、第1電源切替工程の後は、発電機から空調機への電力供給が行われ、商用電源からの電力供給は空調機以外の負荷にだけ行われる。
このため、一時的に電力量が電力量閾値を上回っても、30分間平均値(需要電力)が電力量閾値を超えないように電力デマンド制御を行うことが可能になる。
また、好ましくは、電力供給装置は、発電機であり、デマンド制御装置は、発電機に内蔵されるバッテリーから供給された電力に基づいて駆動する。
発電機のバッテリーを活用出来るため、デマンド制御装置に、駆動用のバッテリーや、当該バッテリーの蓄電制御装置を設ける形態に比べて、デマンド制御装置の構成を簡素化出来る。
また、好ましくは、デマンド制御装置は、商用電源から空調機を除く負荷への第1電力量と電力供給装置から空調機への第2電力量の和が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、空調機への電力供給源を電力供給装置から商用電源に切り替える第2電源切替工程を実行する。
また、好ましくは、商用電源と負荷の間に設置された電力量計における電力量の積算を開始する時点を示す積算開始時からの経過時間が第1経過時間閾値を超えるまでの間は、電力量閾値が高く設定され、積算開始時からの経過時間が第1経過時間閾値を超えてから積算を終了する時点を示す積算終了時までの間は電力量閾値が低く設定される。
これにより、商用電源から供給される電力を有効に活用しながら、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
また、好ましくは、電力供給装置は、発電機であり、発電機を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値を超えた後であって、次に発電機が始動する間での間は、第2経過時間閾値を超えるまでに比べて、電力量閾値が低く設定される。
これにより、発電機の試験運転を兼ねて、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
本発明に係る電源切替方法は、負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行う電力供給装置と、負荷のうち、空調機への電力供給源を、商用電源から供給される電力の波形と電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、商用電源と電力供給装置との間で切替を行う高速切替器と、電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置とを有する電力供給システムにおける電源切替方法であって、デマンド制御装置が、電力量が電力量閾値以上であると1回目の判断をした後に、第1時間の間、空調機についての消費電力が少なくなるように消費電力抑制制御を行い、消費電力抑制制御の後、第1時間よりも短い第2時間の間、空調機について消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行う第1工程と、デマンド制御装置が、第1工程の後、電力量が電力量閾値以上であると2回目の判断をした後に、第1時間の間、2回目の消費電力抑制制御を行い、2回目の消費電力抑制制御の後、第2時間の間、2回目の解除制御を行う第2工程と、デマンド制御装置が、第2工程の後、電力量が電力量閾値以上であると3回目の判断をした後に、空調機への電力供給源を商用電源から電力供給装置に切り替える第1電源切替工程を実行する。
好ましくは、デマンド制御装置が、第1電源切替工程の後、商用電源から空調機を除く負荷への第1電力量と電力供給装置から空調機への第2電力量の和が電力量閾値以上の状態であるかに基づいて、空調機への電力供給源を電力供給装置から商用電源に切り替える第2電源切替工程を実行する。
本発明に係るデマンド制御装置は、電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置であって、電力供給装置は、負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行うものであり、高速切替器は、負荷のうち、空調機への電力供給源を、商用電源から供給される電力の波形と電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、商用電源と電力供給装置との間で切替を行うものであり、デマンド制御装置は、商用電源から負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、空調機への電力供給源を商用電源から電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行する。
以上のように本発明によれば、非常用の電力供給装置を有効に活用する電力供給システムなどを提供することができる。
本実施形態における電力供給システムの構成を示す模式図である。 デマンド制御装置による空調機や高速切替器の制御の手順を示すフローチャートである。 電力量計の積算タイミングを考慮した電力供給システムの構成を示す模式図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における電力供給システム1は、第1負荷11〜第4負荷14、空調機15、発電機17、バッテリー18、トランス19、第1切替器21、第2切替器22、第1電力量検知部25、第2電力量検知部26、デマンド制御装置31、空調機制御装置33、高速切替器35を備える。
第1負荷(例えば、給水ポンプ、エレベーターなど)11、第3負荷13は、三相200Vの第1商用電源から供給された電力に基づいて駆動する負荷装置である。
第2負荷(例えば、照明装置やコンピューターサーバーなど)12、第4負荷14は、単相100Vの第2商用電源から供給された電力に基づいて駆動する負荷装置である。
空調機15は、第1商用電源から供給された電力に基づいて駆動する負荷装置である。
発電機17は、ガス発電機など、三相200Vの電力を出力し、一定条件下で、第1商用電源や第2商用電源の代わりに、電力供給システム1の負荷の一部(第1負荷11、第2負荷12、空調機15)に電力を供給する装置で、始動用にバッテリー18を有する。
トランス19は、発電機17から供給された電力(三相200V)を、単相100Vに変圧する。
第1切替器21は、第1負荷11への電力供給源を第1商用電源と発電機17とで切り替えるリレーで、可動接点が第1負荷11と接続され、常時閉路接点が第1商用電源と接続され、常時開路接点が発電機17と接続される。
第1商用電源からの電力供給が行われている間は、第1切替器21を介して第1負荷11と第1商用電源が接続し、第1商用電源からの電力供給が停止している間は、第1切替器21を介して第1負荷11と発電機17が接続する。
第2切替器22は、第2負荷12への電力供給源を第2商用電源と発電機17とで切り替えるリレーで、可動接点が第2負荷12と接続され、常時閉路接点が第2商用電源と接続され、常時開路接点がトランス19を介して発電機17と接続される。
第2商用電源からの電力供給が行われている間は、第2切替部22を介して第2負荷12と第2商用電源が接続し、第2商用電源からの電力供給が停止している間は、第2切替器22とトランス19を介して第2負荷12と発電機17が接続する。
第1電力量検知部25は、第1商用電源から第1負荷11、第3負荷13、及び空調機15へ供給する電力量を検知し、デマンド制御装置31に送信する。
第2電力量検知部26は、発電機17から空調機15へ供給する電力量を検知し、デマンド制御装置31に送信する。
デマンド制御装置31は、第1電力量検知部25及び第2電力量検知部26からの情報に基づいて、空調機制御装置33を介して空調機15の制御(消費電力抑制制御、解除制御)を実行したり、高速切替器35の制御(第1電源切替工程、第2電源切替工程)を実行したりする。
空調機15や高速切替器35の制御の具体的な内容については、後述する。
デマンド制御装置31は、発電機17のバッテリー18から供給された電力に基づいて駆動する。
発電機17のバッテリー18を活用出来るため、デマンド制御装置31に、駆動用のバッテリーや、当該バッテリーの蓄電制御装置を設ける形態に比べて、デマンド制御装置31の構成を簡素化出来る。
空調機制御装置33は、空調機15の室外機の定格消費電力を所定の割合(90%以下、本実施形態では、40%)に抑制したり、空調機15の設定温度を所定の温度(例えば、冷房モードの場合は1度上昇させ、暖房モードの場合は1度下降させる)だけ変えたりすることで、空調機15の消費電力を制御する装置である。
高速切替器35は、空調機15への電力供給源を第1商用電源と発電機17とで切り替えるリレーで、可動接点が空調機15と接続され、常時閉路接点が第1商用電源と接続され、常時開路接点が発電機17と接続される。
高速切替器35における電源切替は、高速(瞬断時間が3〜10msecで、本実施形態では5msec)で行われる。
高速切替器35は、デマンド制御装置31によって制御され、空調機15の消費電力抑制制御を行った後でも第1商用電源から第1負荷11と第3負荷13と空調機15への電力量Pが所定の閾値(電力量閾値ps)以上になるなどの所定の条件を満たす場合には、高速切替器35を介して空調機15と発電機17が接続するようにリレーの制御(第1電源切替工程)が行われ、当該所定の条件を満たさない場合などには、空調機15と第1商用電源が接続するようにリレーの制御(第2電源切替工程)が行われる。
デマンド制御装置31による空調機15や高速切替器35の制御の手順について、図2のフローチャートを用いて説明する。
なお、第1デマンド超過判断工程(ステップS11)を実行する前に、抑制制御回数パラメータnは、初期値:0に設定される。
デマンド制御装置31は、第1電力量検知部25からの情報に基づいて、第1商用電源から第1負荷11、第3負荷13、及び空調機15に供給される電力量P(単位:kW)が所定の電力量閾値ps(例えば、ps=80kW)以上であるか否かを判断する(第1デマンド超過判断工程、ステップS11参照)。
第1デマンド超過判断工程は、所定の時間(例えば、100ms)ごとに行われる。
電力量閾値psは、第1商用電源から第1負荷11と第3負荷13と空調機15に供給される電力の消費量(電力量P)の30分間の平均値(平均電力量(需要電力))の最大値PMから、空調機15を電力消費量が最大となる状態で30分間稼働させた状態での空調機15の電力量PAを差し引いたものに基づいて決定される。
例えば、当該最大値PMが150kWであり、当該空調機15の電力量PAが70kWであった場合には、差し引いた値(80kW)に基づいて、電力量閾値psが決定される。
この場合、発電機17は、70kWの電力を連続して5時間程度出力出来るものが使用される。
第1デマンド超過判断工程において、当該電力量Pが電力量閾値ps以上であると判断された場合は、デマンド制御装置31は、抑制制御回数パラメータnを1だけ増やし、第1時間t1(例えば、t1=5分)だけ、空調機15の消費電力が少なくなるように、空調機制御装置33について制御(消費電力抑制制御)を行い、第1時間t1経過後、第1時間t1よりも短い第2時間t2(例えば、t2=1分)だけ、空調機制御装置33をオフにするなど、空調機15について消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行う(1回目:第1工程、2回目:第2工程、ステップS12、S13参照)。
第1デマンド超過判断工程において、当該電力量Pが電力量閾値ps未満であると判断された場合は、デマンド制御装置31は、所定の時間(例えば、100ms)経過後に、第1デマンド超過判断工程を行う。
解除制御の後、デマンド制御装置31は第1電力量検知部25からの情報に基づいて、再度、第1商用電源から第1負荷11、第3負荷13、及び空調機15に供給される電力量Pが所定の電力量閾値ps以上であるか否かを判断する(第2デマンド超過判断工程、ステップS14参照)。
第2デマンド超過判断工程において、当該電力量Pが電力量閾値ps以上であると判断された場合は、ステップS15に進められ、当該電力量Pが電力量閾値ps未満であると判断された場合は、ステップS22に進められる。
デマンド制御装置31は、抑制制御回数パラメータnがパラメータ閾値ns(例えば、ns=2)以上であるか否かを判断する(回数判断工程、ステップS15参照)。
回数判断工程において、抑制制御回数パラメータnがパラメータ閾値ns以上であると判断された場合、すなわち、消費電力抑制制御と解除制御を複数回行っても電力量Pが電力量閾値ps以上の状態が続く場合、ステップS16に進められ、抑制制御回数パラメータnがパラメータ閾値未満であると判断された場合、ステップS12に戻され、再度、消費電力抑制制御が行われる。
デマンド制御装置31は、発電機17を始動させ(発電機始動工程、ステップS16参照)、発電機始動工程から第3時間t3(例えば、t3=40秒)経過後に、発電機17が所定の電圧の印加が可能な状態であるか否かを判断する(発電状態確認工程、ステップS17参照)。
発電状態確認工程において、発電機17が所定の電圧の印加が可能な状態であると判断された場合、ステップS18に進められ、発電機17が所定の電圧の印加が可能な状態でないと判断された場合、ステップS19に進められる。
デマンド制御装置31は、高速切替器35を制御し、第1商用電源から供給される電力の波形と発電機17から供給される電力の波形とが同期した状態(位相が一致した状態)で、空調機15への電力供給源を第1商用電源から発電機17に切り替える(第1電源切替工程、ステップS18参照)。
第1電源切替工程では、高速切替器35は、可動接点と常時閉路接点とが接続した状態から、可動接点と常時開路接点とが接続した状態に切り替えられる。
デマンド制御装置31は、発電機17が正常に動作していない旨の警告を音声もしくは映像で出力し、デマンド制御装置31による空調機15や高速切替器35の制御を停止する(ステップS19参照)。
第1電源切替工程の後、デマンド制御装置31は第1電力量検知部25や第2電力量検知部26からの情報に基づいて、第1商用電源から第1負荷11、及び第3負荷13に供給される第1電力量P1と、発電機17から空調機15に供給される第2電力量P2を合わせた電力量(単位:kW)が所定の電力量閾値ps未満であるか否かを判断する(第3デマンド超過判断工程、ステップS20参照)。
第3デマンド超過判断工程において、当該第1電力量P1と第2電力量P2の和が電力量閾値ps以上であると判断された場合は、デマンド制御装置31は、所定の時間(例えば、100ms)経過後に、第3デマンド超過判断工程を行う。
第3デマンド超過判断工程において、当該第1電力量P1と第2電力量P2の和が電力量閾値ps未満であると判断された場合は、ステップS21に進められる。
デマンド制御装置31は、高速切替器35を制御し、第1商用電源から供給される電力の波形と発電機17から供給される電力の波形とが同期した状態(位相が一致した状態)で、空調機15への電力供給源を発電機17から第1商用電源に切り替え、発電機17を停止させる(第2電源切替工程、ステップS21参照)。
第2電源切替工程では、高速切替器35は、可動接点と常時開路接点とが接続した状態から、可動接点と常時閉路接点とが接続した状態に切り替えられる。
デマンド制御装置31は、抑制制御回数パラメータnは、初期値:0に戻され(ステップS22)、所定の時間(例えば、100ms)経過後に第1デマンド超過判断工程(ステップS11)を再開する。
発電機17は、第1商用電源や第2商用電源からの電力供給が停止した際に、負荷の少なくとも一部(本実施形態では、第1負荷11と第2負荷12)に電力供給を行う非常用の電源(電力供給装置)として用いられ、且つ、電力量Pが多い場合に、電力消費が多い負荷(空調機15)への電力供給を行う電源(電力供給装置)としても用いられる。
これにより、非常用の電力供給装置を有効に活用出来、さらにデマンド制御装置31を用いることで、第1商用電源から第1負荷11と第3負荷13と空調機15に供給される電力の消費量(電力量P)の30分間平均値(需要電力)が電力量閾値psを超えないように、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
第1電源切替工程や第2電源切替工程は、切替を行う前後で使用される電源の波形が同期した状態で、電源の切替が行われるため、空調機15において突入電流が生じさせずに且つ瞬断を生じさせずに切替制御を行うことが可能になる。
すなわち、突入電流や瞬断によって生ずる悪影響(余計な負荷など)が空調機15に及ぶことなく切替制御を行うことが可能になる。
また、電力量Pが電力量閾値ps以上であると判断した場合に、消費電力抑制制御と解除制御とを複数回行い、その後でも電力量Pが電力量閾値ps以上である場合に、第1電源切替工程を実行する。
これにより、発電機17を始動させる前段階で、発電機17を使用せずに電力デマンド制御を行うことが可能になる。
第1デマンド超過判断工程(ステップS11)で電力量Pが電力量閾値ps以上であると判断してから、発電機始動工程(ステップS16)までの時間は、電力事業者などが第1商用電源と空調機15などの負荷の間に設置した電力量計29で電力量を積算する時間(30分)の半分以下となる12分程度に設定され、電力量Pが電力量閾値ps以上になって15分を超えるまでに、第1電源切替工程(ステップS18)を行い、第1電源切替工程の後は、発電機17から空調機15への電力供給が行われ、第1商用電源からの電力供給は第1負荷11と第3負荷13にだけ行われる。
このため、一時的に電力量Pが電力量閾値psを上回っても、30分間平均値(需要電力)が電力量閾値psを超えないように電力デマンド制御を行うことが可能になる。
本実施形態では、電力量閾値psは固定的な値に設定される形態であってもよいが、状況に応じて異なる値に設定される形態であってもよい。
例えば、発電機始動工程(ステップS16)の後、積算終了時(電力量計29における電力量の積算を開始してから積算が終了する時点(30分が経過する時点))までの時間が長い場合には、積算期間中の平均電力量を少なく出来る。
このため、電力量計29における電力量を積算するタイミングに合わせ、積算開始時(電力量計29における電力量の積算を開始する時点)からの経過時間が第1経過時間閾値ts1(例えば、ts1=10分)を超えるまでは、電力量閾値psを高くして発電機17が始動する条件を厳しくし、積算終了時に近いと電力量閾値psを低くして発電機17が始動する条件を緩くする制御が加えられてもよい。
例えば、積算開始時からの経過時間が第1経過時間閾値ts1を超えるまでの間は、電力量閾値psが90kWに設定され、積算開始時からの経過時間が第1経過時間閾値ts1を超えてから、積算終了時までの間は、電力量閾値psが80kWに設定される形態が考えられる。
この場合、デマンド制御装置31は、電力量計29から、電力量計29の時間情報(時計情報、積算開始や積算終了のタイミングなど)を取得する(図3参照)、若しくは、使用者が、デマンド制御装置31の時計を、電力量計29の時計と合わせる設定を行う。
これにより、第1商用電源から供給される電力を有効に活用しながら、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
また、空調機15の使用機会が減り電力量Pが多くならず、発電機始動工程を実行する機会が少なくなる季節(春や秋)は、発電機17が全く動作しない可能性がある。
このため、発電機17を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値ts2(例えば、ts2=3ヶ月)を超えた後であって、次に発電機17が始動するまでの間は、当該経過時間が第2経過時間閾値ts2を超えるまでに比べて、電力量閾値psを低くして発電機17が始動する条件を緩くする制御が加えられてもよい。
例えば、発電機17を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値ts2を超えるまでの間は、電力量閾値psが80kWに設定され、発電機17を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値ts2を超えた後であって次に発電機17が始動するまでの間は、電力量閾値psが70kWに設定され、発電機17が始動した後は、再び電力量閾値psが80kWに戻される形態が考えられる。
これにより、発電機17の試験運転を兼ねて、電力デマンド制御を行うことが可能になる。
本実施形態では、第1商用電源や第2商用電源の代わりに空調機15などに電力供給を行う電力供給装置が、発電機17であるとして説明したが、無停電装置などバッテリーを含む蓄電装置であってもよい。
また、本実施形態では、三相200Vの第1商用電源から電力供給を受ける負荷(空調機15など)に対して、電力デマンド制御を行う形態を説明したが、単相100Vの第2商用電源から電力供給を受ける負荷に対して、電力デマンド制御を行う形態であってもよい。
1 電力供給システム
11〜14 第1負荷〜第4負荷
15 空調機
17 発電機
18 バッテリー
19 トランス
21、22 第1切替器、第2切替器
25、26 第1電力量検知部、第2電力量検知部
29 電力量計
31 デマンド制御装置
33 空調機制御装置
35 高速切替器
n 抑制制御回数パラメータ
ns パラメータ閾値
P 第1商用電源から第1負荷と第3負荷と空調機に供給される電力量
P1 第1電力量(第1商用電源から第1負荷と第3負荷に供給される電力量)
P2 第2電力量(発電機から空調機に供給される電力量)
PA 空調機を電力消費量が最大となる状態で30分間稼働させた状態での空調機の電力量
PM 第1商用電源から第1負荷と第3負荷と空調機に供給される電力の消費量(電力量)の30分間の平均値(平均電力量(需要電力))の最大値
ps 電力量閾値
t1 第1時間(消費電力抑制制御を行う時間)
t2 第2時間(解除制御を行う時間)
t3 第3時間(発電機が始動してから所定の電圧の印加が可能な状態になるまでの所要時間)
ts1 第1経過時間閾値
ts2 第2経過時間閾値

Claims (10)

  1. 負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、前記負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行う電力供給装置と、
    前記負荷のうち、空調機への電力供給源を、前記商用電源から供給される電力の波形と前記電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、前記商用電源と前記電力供給装置との間で切替を行う高速切替器と、
    前記電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、前記高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置とを備え、
    前記デマンド制御装置は、前記商用電源から前記負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記商用電源から前記電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行するものであり、
    前記デマンド制御装置は、前記電力量が前記電力量閾値以上であると1回目の判断をした後に、第1時間の間、前記空調機について消費電力が少なくなるように消費電力抑制制御を行い、前記消費電力抑制制御の後、前記第1時間よりも短い第2時間の間、前記空調機について前記消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行い、
    前記デマンド制御装置は、前記解除制御の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると2回目の判断をした後に、前記第1時間の間、2回目の前記消費電力抑制制御を行い、前記2回目の前記消費電力抑制制御の後、前記第2時間の間、2回目の前記解除制御を行い、
    前記デマンド制御装置は、前記2回目の前記解除制御の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると3回目の判断をした後に、前記第1電源切替工程を実行することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記第1時間は5分であり、
    前記第2時間は1分であり、
    前記空調機の室外機の定格消費電力が前記消費電力抑制制御前の90%以下になるように、前記消費電力抑制制御が行われることを特徴とする請求項に記載の電力供給システム。
  3. 前記電力供給装置は、発電機であり、
    前記デマンド制御装置は、前記発電機に内蔵されるバッテリーから供給された電力に基づいて駆動することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  4. 前記デマンド制御装置は、前記商用電源から前記空調機を除く前記負荷への第1電力量と前記電力供給装置から前記空調機への第2電力量の和が前記電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記電力供給装置から前記商用電源に切り替える第2電源切替工程を実行することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  5. 前記商用電源と前記負荷の間に設置された電力量計における電力量の積算を開始する時点を示す積算開始時からの経過時間が第1経過時間閾値を超えるまでの間は、前記電力量閾値が高く設定され、前記積算開始時からの経過時間が前記第1経過時間閾値を超えてから前記積算を終了する時点を示す積算終了時までの間は前記電力量閾値が低く設定されることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  6. 負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、前記負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行う電力供給装置と、
    前記負荷のうち、空調機への電力供給源を、前記商用電源から供給される電力の波形と前記電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、前記商用電源と前記電力供給装置との間で切替を行う高速切替器と、
    前記電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、前記高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置とを備え、
    前記デマンド制御装置は、前記商用電源から前記負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記商用電源から前記電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行するものであり、
    前記電力供給装置は、発電機であり、
    前記発電機を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値を超えた後であって、次に前記発電機が始動する間での間は、前記第2経過時間閾値を超えるまでに比べて、前記電力量閾値が低く設定されることを特徴とする電力供給システム。
  7. 負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、前記負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行う電力供給装置と、
    前記負荷のうち、空調機への電力供給源を、前記商用電源から供給される電力の波形と前記電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、前記商用電源と前記電力供給装置との間で切替を行う高速切替器と、
    前記電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、前記高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置とを有する電力供給システムにおける電源切替方法であって、
    前記デマンド制御装置が、前記商用電源から前記負荷への電力量が電力量閾値以上であると1回目の判断をした後に、第1時間の間、前記空調機についての消費電力が少なくなるように消費電力抑制制御を行い、前記消費電力抑制制御の後、前記第1時間よりも短い第2時間の間、前記空調機について前記消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行う第1工程と、
    前記デマンド制御装置が、前記第1工程の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると2回目の判断をした後に、前記第1時間の間、2回目の前記消費電力抑制制御を行い、前記2回目の前記消費電力抑制制御の後、前記第2時間の間、2回目の前記解除制御を行う第2工程と、
    前記デマンド制御装置が、前記第2工程の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると3回目の判断をした後に、前記空調機への電力供給源を前記商用電源から前記電力供給装置に切り替える第1電源切替工程を実行することを特徴とする電源切替方法。
  8. 前記デマンド制御装置が、前記第1電源切替工程の後、前記商用電源から前記空調機を除く前記負荷への第1電力量と前記電力供給装置から前記空調機への第2電力量の和が前記電力量閾値以上の状態であるかに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記電力供給装置から前記商用電源に切り替える第2電源切替工程を実行することを特徴とする請求項に記載の電源切替方法。
  9. 電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置であって、
    前記電力供給装置は、負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、前記負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行うものであり、
    前記高速切替器は、前記負荷のうち、空調機への電力供給源を、前記商用電源から供給される電力の波形と前記電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、前記商用電源と前記電力供給装置との間で切替を行うものであり、
    前記デマンド制御装置は、前記商用電源から前記負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記商用電源から前記電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行するものであり、
    前記デマンド制御装置は、前記電力量が前記電力量閾値以上であると1回目の判断をした後に、第1時間の間、前記空調機について消費電力が少なくなるように消費電力抑制制御を行い、前記消費電力抑制制御の後、前記第1時間よりも短い第2時間の間、前記空調機について前記消費電力抑制制御を行う前の状態に戻す解除制御を行い、
    前記デマンド制御装置は、前記解除制御の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると2回目の判断をした後に、前記第1時間の間、2回目の前記消費電力抑制制御を行い、前記2回目の前記消費電力抑制制御の後、前記第2時間の間、2回目の前記解除制御を行い、
    前記デマンド制御装置は、前記2回目の前記解除制御の後、前記電力量が前記電力量閾値以上であると3回目の判断をした後に、前記第1電源切替工程を実行することを特徴とするデマンド制御装置。
  10. 電力供給装置から供給された電力に基づいて駆動し、高速切替器の切替制御を行うデマンド制御装置であって、
    前記電力供給装置は、負荷に対して電力供給を行う商用電源からの電力供給が停止した時に、切替器を介して、前記負荷の少なくとも一部に対して電力供給を行うものであり、
    前記高速切替器は、前記負荷のうち、空調機への電力供給源を、前記商用電源から供給される電力の波形と前記電力供給装置から供給される電力の波形とが同期した状態で、前記商用電源と前記電力供給装置との間で切替を行うものであり、
    前記デマンド制御装置は、前記商用電源から前記負荷への電力量が電力量閾値以上の状態であるか否かに基づいて、前記空調機への電力供給源を前記商用電源から前記電力供給装置へ切り替える第1電源切替工程を実行するものであり、
    前記電力供給装置は、発電機であり、
    前記発電機を最後に停止させてからの経過時間が第2経過時間閾値を超えた後であって、次に前記発電機が始動する間での間は、前記第2経過時間閾値を超えるまでに比べて、前記電力量閾値が低く設定されることを特徴とするデマンド制御装置。
JP2017029691A 2017-02-21 2017-02-21 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置 Active JP6692098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029691A JP6692098B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029691A JP6692098B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137860A JP2018137860A (ja) 2018-08-30
JP6692098B2 true JP6692098B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63365351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029691A Active JP6692098B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692098B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180560U (ja) * 1985-04-25 1986-11-11
JP2004015883A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム
JP6145722B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137860A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011508580A5 (ja)
US20140077602A1 (en) Power supply system and method for controlling the same
US20150022004A1 (en) Control device and power distribution system
JP6168043B2 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
EP2824790A1 (en) Control device, conversion device, control method, and electricity distribution system
JP3138667U (ja) 段階的起動シーケンス制御回路
JP5297127B2 (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
JP4761367B2 (ja) 無停電電源装置
JP2015136202A (ja) チョッパ回路
WO2010111828A1 (zh) 一种电源供电系统及方法
JP6230394B2 (ja) 発電システム
JP2016185006A (ja) 水力発電システムにおける切換装置
KR100963521B1 (ko) 인버터 제어부의 제어를 통한 태양광 인버터 기동정지 동작의 최소화방법
JP2009232541A (ja) 無停電電源装置及びその試験方法
JP5288954B2 (ja) 無停電電源装置
JP4276193B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の充電方法
US9742338B2 (en) Dual power mode drive
JP2011113781A (ja) 電子制御装置
JP6692098B2 (ja) 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置
WO2008084617A1 (ja) 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法
JP2013115946A (ja) 電源システム
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6488814B2 (ja) 水力発電システムの運転切換装置
JP4276192B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の放電方法
JP2016195491A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250