JP6145584B2 - 凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法 - Google Patents

凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6145584B2
JP6145584B2 JP2016564679A JP2016564679A JP6145584B2 JP 6145584 B2 JP6145584 B2 JP 6145584B2 JP 2016564679 A JP2016564679 A JP 2016564679A JP 2016564679 A JP2016564679 A JP 2016564679A JP 6145584 B2 JP6145584 B2 JP 6145584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
fabric
fibers
yarn
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098324A1 (ja
Inventor
和徳 川村
和徳 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56126232&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6145584(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6145584B2 publication Critical patent/JP6145584B2/ja
Publication of JPWO2016098324A1 publication Critical patent/JPWO2016098324A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/08Decorating textiles by fixation of mechanical effects, e.g. calendering, embossing or Chintz effects, using chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/70Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/705Embossing; Calendering; Pressing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2044Textile treatments at a pression higher than 1 atm
    • D06P5/2061Textile treatments at a pression higher than 1 atm after dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C2700/00Finishing or decoration of textile materials, except for bleaching, dyeing, printing, mercerising, washing or fulling
    • D06C2700/31Methods for making patterns on fabrics, e.g. by application of powder dye, moiréing, embossing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

本発明は、凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法に関する。
今日、衣料やインテリア資材、車両内装材などの分野では、意匠性の高い商品が求められ、表面に凹凸模様のある商品が開発されている。例えば、布帛に凹凸意匠を付与するために、布帛表面にエンボス加工が施されている。しかし、布帛を構成する繊維は弾性がある。そのため、エンボス加工による加熱押圧を行っても、その意匠が微細な凹凸形状である場合は、繊維の弾性に起因する圧縮回復力により、十分な賦型効果が得られないという課題がある。
上記のような課題を解決する方法として、布帛を構成する繊維として繊度の小さいものを用いて、繊維の弾性に起因する圧縮回復力を小さくすることが考えられる。しかし、この場合、エンボス加工により微細な凹凸形状は付与できるが、凹凸形状の耐久性がなく、摩耗により凹凸形状が消失するという課題がある。
また、特許文献1や特許文献2のように、布帛表面に樹脂膜(樹脂層)を形成すれば、繊維に比べて樹脂は賦型性が良好であるため、微細な凹凸形状を付与することができる。しかし、合成皮革やプラスチックフィルムのように表面に膜が張っている状態になってしまい、繊維による柔らかな触感や外観を損ね、また、屈曲した際にひび割れが生じてしまうという課題がある。
特開昭55−132784号公報 特開2002−242085号公報
本発明の目的は、微細で且つ耐屈曲性および耐摩耗性を有する凹凸意匠が付与された布帛を提供することである。
本発明は第1に、繊維からなる布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂塗布部を有し、前記ポリウレタン樹脂塗布部に賦型された凹凸意匠を有する布帛に関する。前記ポリウレタン樹脂塗布部は、塗布されたポリウレタン樹脂が存在する領域であって、ポリウレタン樹脂が布帛の少なくとも表面部における繊維間に浸透してポリウレタン樹脂と繊維とにより布帛表面が形成されており、該ポリウレタン樹脂塗布部が以下の要件を満たす。
ポリウレタン樹脂の付与深さが50〜200μm。
ポリウレタン樹脂の充填率が15〜45%。
布帛の繊維の充填率が50〜80%。
本発明は第2に、上記の凹凸意匠を有する布帛の製造方法であって、布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂を塗布した後、ポリウレタン樹脂塗布部にエンボス加工にて凹凸意匠を賦型する、布帛の製造方法に関する。
本発明によれば、ポリウレタン樹脂が繊維の弾性に起因する圧縮回復力を抑制し、微細で且つ耐屈曲性および耐摩耗性を有する凹凸意匠が付与された布帛を提供することができる。
一実施例に係る布帛表面を示す写真である。 一実施例に係る布帛の断面写真である。 一実施例に係る布帛のポリウレタン樹脂塗布部を拡大した断面写真である。 実施例5に用いる布帛の組織図である。
本実施形態に係る凹凸意匠を有する布帛は、布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂塗布部を有し、前記ポリウレタン樹脂塗布部に賦型された凹凸意匠を有するものである。ポリウレタン樹脂塗布部は、塗布されたポリウレタン樹脂が存在する領域であって、ポリウレタン樹脂が布帛の少なくとも表面部における繊維間に浸透してポリウレタン樹脂と繊維とにより布帛表面が形成されており、下記(1)〜(3)の要件を満たすものである。
(1)ポリウレタン樹脂の付与深さが50〜200μm。
(2)ポリウレタン樹脂の充填率が15〜45%。
(3)布帛の繊維の充填率が50〜80%。
これら(1)〜(3)の要件を満たし、且つポリウレタン樹脂を布帛の表面周辺の繊維の間に存在させることにより、繊維の弾性に起因する圧縮回復力を抑制しつつ、耐屈曲性および耐摩耗性を有する微細な凹凸意匠を得ることができる。
図1は、一実施例に係る凹凸意匠を有する布帛の表面の写真(25倍)であり、図2は、同布帛の断面写真(100倍)である。布帛の表面にはエンボス加工による微細な凹凸意匠、即ちエンボス模様が形成されている。
図3の布帛の断面写真は、一実施例に係る凹凸意匠を有する布帛のポリウレタン樹脂塗布部の垂直方向における断面の写真であり、ポリウレタン樹脂塗布部のポリウレタン樹脂の付与状態の一例である。ポリウレタン樹脂は、布帛表面を被覆する膜状ではなく、布帛の少なくとも表面部における繊維間に浸透して繊維とともに塊状をなし、布帛表面周辺の繊維の間に繊維同士を固着するように存在している。そのため、繊維の弾性に起因する圧縮回復力を抑制しつつ、耐屈曲性および耐摩耗性を有する微細な凹凸意匠が得られる。なお、本実施形態において、ポリウレタン樹脂塗布部とは、ポリウレタン樹脂が塗布された部分であって、塗布されたポリウレタン樹脂が存在する領域を指す。
本実施形態に用いられる処理対象としての布帛、即ち、ポリウレタン樹脂を塗布する対象の布帛は、基布ないし生地とも称される。このような布帛としては特に限定されるものではなく、例えば、織物、編物、不織布など公知の布帛を挙げることができる。織物の組織としては特に限定されるものではなく、例えば、三原組織である平織、綾織(斜文織)、朱子織、これら三原組織の変化組織、なし地織などの特別組織、さらにこれらを2種以上組み合わせた混合組織などを挙げることができる。編物としては特に限定されるものではなく、例えば、トリコット、ダブルラッセル、丸編を挙げることができる。
本実施形態における布帛を構成する繊維素材は特に限定されるものではなく、従来公知の天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維などを用いることができる。これらは1種単独で、または2種以上組合せて用いることができる。なかでも、耐久性、特には機械的強度、耐熱性、耐光性の観点から、繊維素材は合成繊維が好ましく、ポリエステルがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。さらには、難燃性の観点から、難燃繊維を用いることが好ましい。
基布としての布帛の表面には、織編組織や起毛加工など公知の方法により立毛が形成されていてもよい。布帛が立毛を有する場合の立毛長さは特に制限されないが、耐摩耗性の観点から、例えば、フルカット起毛品やダブルラッセルの開反品などのパイル品の場合、立毛長さは1600μm以下であることが好ましい。1600μm以下であることにより、立毛の表面にポリウレタン樹脂が層状で固着されることが抑制できる。そのため、摩耗時にポリウレタン樹脂塗布部のみに負荷がかかり、耐摩耗性が悪くなることを防ぐことができる。
本実施形態に係る凹凸意匠を有する布帛(以後、意匠付き布帛ともいう。)は、布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂塗布部を有している。ポリウレタン樹脂塗布部の布帛を構成する繊維の単繊維繊度(以後、単繊度ともいう。)は、主として1.5dtex以下の繊維であることが好ましい。単繊維繊度が1.5dtex以下であることにより、繊維間の空隙が大きくなることを防ぎ、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性を向上することができる。単繊維繊度の下限は、特に限定されず、例えば0.1dtex以上でもよい。
基布としての布帛は、織物の場合、凹凸意匠を付与する領域において、単位体積1mm3当たりの繊度の合計が2500〜5800dtexであることが好ましい。また3000〜5800dtexがより好ましく、3500〜5800dtexがさらに好ましい。2500dtex以上であることにより、繊維間の空隙を小さくして、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性を向上することができる。また、5800dtex以下であることにより、良好な製織性を確保することができる。
なお、単位体積1mm3当たりの繊度の合計は、次のように算出される。すなわち、経糸密度(本/25.4mm)と経糸繊度(経糸の糸繊度)(dtex)および25.4mmの積により、生機長さ方向に対して幅方向25.4mm×長さ方向25.4mm×布帛厚み(mm)の体積における経糸の繊度の合計を算出する。この計算において、経方向25.4mmにおける経糸の長さを25.4mmとしている。厳密には経糸は直進せず緯糸との交絡部分で曲がっているが直進しているものとして計算する。緯糸の繊度の合計も経糸と同様に算出し、経糸の繊度の合計および緯糸の繊度の合計の和を算出する。算出した値と体積(幅方向×長さ方向×布帛厚み)の商を算出し、1mm3当たりの繊度の合計とする。
具体的には、下記式により算出される。
単位体積1mm3当たりの繊度の合計
=(経糸密度×経糸繊度×25.4+緯糸密度×緯糸繊度×25.4)÷(25.4×25.4×布帛厚み(mm))
糸抜きがある場合など、糸密度が実質的な密度と異なる場合は、実質的な密度を用いて算出する。例えば、経糸抜きが1in3out(すなわち、1本糸入れ3本糸抜きの配列)であれば、経糸密度に1/4を乗じて、算出する。
基布としての布帛は、編物の場合、凹凸意匠を付与する領域において、単位体積1mm3当たりの繊度の合計が1000〜5800dtexであることが好ましい。また、1200〜5800dtexがより好ましく、1500〜5800dtexがさらに好ましい。1000dtex以上であることにより、繊維間の空隙を小さくして、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性を向上することができる。また、5800dtex以下であることにより、良好な製編性を確保することができる。
なお、編物の場合の単位体積1mm3当たりの繊度の合計は、次のように算出される。コース密度の2倍数と糸繊度および25.4mmの積により、生機長さ方向に対して幅方向(25.4mm)×長さ方向(25.4mm)×布帛厚み(mm)の体積における繊度の合計が算出される。生機長さ方向に対して垂直方向の断面では1ループで2つの断面が見えるため、経密度を倍にして計算する。また、この計算において、幅方向25.4mmにおけるループの断面が連なっている長さを25.4mmとしている。また、厳密には編糸は直進せずループを形成しているため曲がっているが直進しているものとして計算する。算出した値と体積(幅方向×長さ方向×布帛厚み)の商を算出し、1mm3当たりの繊度の合計とする。組織が多重である場合は、それぞれの組織を構成する糸各々において、生機幅方向(25.4mm)×生機長さ方向(25.4mm)×布帛厚み(mm)の体積における糸繊度を算出した後、合計し、合計した値と体積の商を算出して、単位体積1mm3当たりの繊度の合計を求める。
具体的には、下記式により算出される。
単位体積1mm3当たりの繊度の合計(トリコット編および丸編の場合)
=(各糸の糸繊度の合計※1×コース密度×2×25.4)÷(25.4×25.4×布帛厚み(mm))
※1:トリコット編であれば、フロント糸、ミドル糸およびバック糸の糸繊度の合計、丸編であれば、表糸、つなぎ糸および裏糸の糸繊度の合計。
単位体積1mm3当たりの繊度の合計(ダブルラッセルの開反品の場合)
={(各地糸の糸繊度の合計+各パイル糸の糸繊度の合計)×コース密度×2×25.4}÷(25.4×25.4×布帛厚み(mm))
単位体積1mm3当たりの繊度の合計(ダブルラッセルの非開反品の場合)
={(各地糸の糸繊度の合計+各連結糸の糸繊度の合計×2)×コース密度×2×25.4}÷(25.4×25.4×布帛厚み(mm))
糸抜きがある場合など、糸密度が実質的な密度と異なる場合は、実質的な密度を用いて算出する。一例を以下に示す。ダブルラッセルの非開反品の連結糸において、例えば糸抜きが1in1outであった場合は、下記式となる。
単位体積1mm3当たりの繊度の合計
={(各地糸の糸繊度の合計+各連結糸の糸繊度の合計×2×1/2)×コース密度×2×25.4}÷(25.4×25.4×布帛厚み(mm))
本実施形態に用いられるポリウレタン樹脂は特に限定されず、例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系などのポリウレタン樹脂を挙げることができる。なかでも、風合いの観点からはポリエステル系ポリウレタン樹脂が好ましく用いられ、耐久性、特には耐摩耗性の観点からはポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が好ましく用いられる。
ポリウレタン樹脂の軟化温度は、100〜200℃であることが好ましい。軟化温度が100℃以上であることにより、車両内装材など高温に長時間放置されるような条件で使用された場合でも樹脂が溶け出しにくくすることができる。軟化温度が200℃以下であることにより、凹凸意匠を賦型する際にエンボスロールの加熱温度を低く設定して、ポリウレタン樹脂が付与されない部分の基布が粗硬になるのを回避することができる。なお、軟化温度は、DSC熱分析機を用いて示差走査熱分析法により測定される。
ポリウレタン樹脂の塗布は、布帛全体に行ってもよいし、微細な凹凸意匠を付与する部分周辺のみに行ってもよい。ポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の付与量は、処理対象となる布帛の構成、例えば、密度や繊度などによって異なるが、布帛に対しておおよそ1〜200g/m2であることが好ましい。1g/m2以上であることにより、繊維同士が十分に固着されるため耐摩耗性が向上したり、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性が向上したりする。200g/m2以下であることにより、風合いが硬くなることを抑制する。ここで、ポリウレタン樹脂は、布帛の少なくとも表面部(表層部)における繊維間に浸透して繊維とともに布帛の表面部を形成するものであり、銀面付き合成皮革のようにポリウレタン樹脂単独の表皮層を布帛の表面全体に形成するものではない。なお、ポリウレタン樹脂の付与量とは、ポリウレタン樹脂が塗布される部分における付与量を平方メートル当たりの付与量に換算したものであり、乾燥後の固形分質量での値である。
本実施形態のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の付与深さは、50〜200μmの範囲である。50μm以上であることにより、繊維同士が十分に固着されるため耐摩耗性が向上したり、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性が向上したりする。200μm以下であることにより、風合いが硬くなることを抑制する。好ましくは50〜130μmであり、さらに好ましくは50〜100μmである。
なお、ポリウレタン樹脂の付与深さとは、ポリウレタン樹脂が布帛の繊維の間に存在している領域の、布帛の表面からの深さをいい、以下、この領域をポリウレタン樹脂の付与深さ領域ともいう。ここで、ポリウレタン樹脂の付与深さは、ポリウレタン樹脂塗布部の厚みと同義である。ポリウレタン樹脂の付与深さを図3に白色矢印にて示す。なお、ポリウレタン樹脂の付与深さは、次のように求められる。ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影し、任意の10か所において、ポリウレタン樹脂が繊維同士を固着して塊状をなしている部分の、布帛表面からポリウレタン樹脂の浸透下端までの垂直方向の長さを測定して、平均を求める。
上記のようにポリウレタン樹脂は、布帛の少なくとも表面部における繊維間に浸透しており、布帛厚みの全体にわたって浸透してもよい。但し、風合いの点から、ポリウレタン樹脂は、布帛厚みの全体には浸透していないこと、即ち、布帛の表面部を含む厚み方向の一部に浸透していることが好ましい。具体的には、意匠付き布帛の厚みに対するポリウレタン樹脂の付与深さの比は、3〜30%でもよく、3〜10%でもよい。ここで、意匠付き布帛の厚みは、特に限定されず、例えば0.2〜3.0mm(即ち、200〜3000μm)でもよく、0.3〜2.8mmでもよい。
本実施形態のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の充填率は、15〜45%の範囲である。15%以上であることにより、凹凸形状の賦型性が向上する。45%以下であることにより、耐屈曲性が向上する。好ましくは15〜35%であり、より好ましくは20〜35%である。
なお、ポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の充填率は、ポリウレタン樹脂の付与深さ領域(ポリウレタン樹脂が繊維同士を固着して塊状をなしている部分)においてポリウレタン樹脂が占める割合であり、次のように求められる。すなわち、後述の繊維の充填率および空隙率から、下記式により求める。
ポリウレタン樹脂の充填率(%)=100−(繊維の充填率+空隙率)
ポリウレタン樹脂塗布部における布帛の繊維の充填率は、50〜80%の範囲である。50%以上であることにより、繊維間の空隙を小さくして繊維同士の固着を高めることができ、耐摩耗性を向上することができる。80%以下であることにより、耐屈曲性を向上することができる。好ましくは55〜80%であり、より好ましくは55〜75%である。
なお、ポリウレタン樹脂塗布部における繊維の充填率は、ポリウレタン樹脂の付与深さ領域(ポリウレタン樹脂が繊維同士を固着して塊状をなしている部分)において繊維が占める割合であり、次のように求められる。すなわち、ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真をスキャナーで読み取り、ヨコ方向を100μmの幅、タテ方向をポリウレタン樹脂の付与深さ領域とする測定面積において糸の断面の数(n)を測定し、下記式により繊維の充填率を求める。なお、糸の直径R(μm)は、任意の5か所の糸の断面のタテ・ヨコ方向の直径を測定し、平均して求める。
繊維の充填率(%)=(78.5×R2×n)÷(100×ポリウレタン樹脂の付与深さ(μm))
なお、ポリウレタン樹脂塗布部における繊維の充填率は、任意の5か所において求めた繊維の充填率の平均値とする。
本実施形態のポリウレタン樹脂塗布部における繊維断面の外周長の和は、単位面積10000μm2当たり1500μm以上であることが好ましく、より好ましくは1800μm以上であり、更に好ましくは2700μm以上である。1500μm以上であれば、ポリウレタン樹脂と繊維の密着性が向上し、繊維の圧縮回復力を抑制して、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性を向上することができる。これは、外周長の和が大きいほど、単繊度の小さい繊維(フィラメント)が多数存在することになり、繊維間の空隙が小さく、ポリウレタン樹脂と繊維とが固着しやすくなるためと考えられる。また、単繊度の小さい繊維が多いということは、繊度の合計に対して表面積が大きいことになるので、ポリウレタン樹脂が被覆する面積が大きくなり、固着しやすくなるためと考えられる。繊維断面の外周長の和の上限は、特に限定されず、例えば、9000μm以下であってもよく、6000μm以下でもよい。
なお、ポリウレタン樹脂塗布部における繊維断面の外周長の和は、次のように求められる。すなわち、ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真をスキャナーで読み取り、ヨコ方向を100μmの幅、タテ方向をポリウレタン樹脂の付与深さ領域とする測定面積において糸の断面の数(n)を測定し、下記式により繊維断面の外周長の和を求める。なお、糸の直径R(μm)は、任意の5か所の糸の断面のタテ・ヨコ方向の直径を測定し、平均して求める。
繊維断面の外周長の和(μm)=(31400×R×n)÷(100×ポリウレタン樹脂の付与深さ(μm))
なお、ポリウレタン樹脂塗布部における繊維断面の外周長の和は、任意の5か所において求めた繊維断面の外周長の和の平均値とする。
ポリウレタン樹脂塗布部における空隙率は、13%以下であることが好ましく、より好ましくは9%以下である。空隙率が13%以下であることにより、エンボス加工による凹凸形状を賦型しやすくなる。空隙率の下限は、特に限定されず、例えば0.1%以上でもよく、2%以上でもよい。
なお、ポリウレタン樹脂塗布部における空隙率は、ポリウレタン樹脂の付与深さ領域(ポリウレタン樹脂が繊維同士を固着して塊状をなしている部分)において空隙部分が占める割合であり、次のように求められる。すなわち、ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真をスキャナーで読み取り、ヨコ方向を100μmの幅、タテ方向をポリウレタン樹脂の付与深さ領域とする測定面積において、空隙部分とそれ以外の部分を二値化して、布帛のポリウレタン樹脂の付与深さ領域における空隙部分の割合を算出する。なお、ポリウレタン樹脂塗布部における空隙率は、任意の5か所において求めた空隙率の平均値とする。
ポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の断面積100μm2当たりの繊維の本数は1.5本以上が好ましく、2.0本以上がより好ましい。1.5本以上であることにより、ポリウレタン樹脂当たりの繊維数が多くなるため、ポリウレタン樹脂によるバインダー効果を高めることができる。そのため、エンボス加工による微細な凹凸形状の賦型性を向上し、耐摩耗性を向上することができる。該繊維の本数の上限は、特に限定されず、例えば100本以下でもよく、50本以下でもよく、20本以下でもよい。
なお、ポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は、ポリウレタン樹脂の充填率と同様のポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真を用い求める。測定領域における繊維断面の数をカウントする。ポリウレタン樹脂の面積はポリウレタン樹脂の充填率と測定領域面積の積にて算出する。これらの値からポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数を算出する。
本実施形態における凹凸意匠としては、幅が200〜1500μm、深さの最大値が20〜450μmである凹部形状を有する微細な凹凸意匠(微細凹凸意匠)であることが好ましい。また、凹凸意匠としては、柄間隔の最大値が10000μm以下であることが好ましい。好ましい実施形態として、凹凸意匠は、凹部の幅が200〜1200μmであり、凹部の深さの最大値が20〜250μmであり、柄間隔の最大値が5000μm以下でもよい。さらに好ましい実施形態として、凹部の幅が200〜800μmであり、凹部の深さの最大値が20〜150μmであり、柄間隔の最大値が2000μm以下でもよい。これらの範囲を満たすことにより、これまでのエンボス加工では得られなかった微細な凹凸意匠、例えば、天然皮革の革絞のような微細な凹凸意匠を表現できる。
なお、上記凹凸意匠における凹部の幅及び深さは、ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真から、凹部の幅および深さを測定して求めることができる。詳細には、図2に示すように、凹凸意匠の凹部の幅(W)は、任意の3つの凹部につき、その一方の端から他方の端までの距離を測定し、平均値を算出することにより求められる。また、凹凸意匠の凹部の深さ(D)は、上記のように凹部の幅を計測する際に凹部の一方の端から他方の端までを結んだ直線から、凹部の最も深い部分に下ろした垂線の距離を測定することにより求められ、任意の3つの凹部についての最大値を求める。そして、凹凸意匠の柄間隔については、ポリウレタン樹脂塗布部の表面写真をマイクロスコープにて撮影した写真から、隣り合う凸部の頂点間の距離を測定することにより求められ、任意の3組の凸部についての最大値を求める。
凹凸意匠の垂直方向における断面形状は特に限定されないが、より繊細な柄を表現ができる波型であることが好ましい。また、波型である場合は、隣り合う凹凸において、凸部の最高位と凹部の最低位を結ぶ直線の傾斜角度が5〜40度であることが好ましい。より好ましくは、傾斜角度が5〜30度であり、さらに好ましくは5〜20度である。
なお、波型意匠の傾斜角度は、次のように測定される。ポリウレタン樹脂塗布部の垂直断面をマイクロスコープにて撮影した写真から、凸部の最高位と凹部の最低位を結んだ直線と凸部最高位における接線との角度を測定して求められる。
本実施形態に係る凹凸意匠を有する布帛は、基布としての布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂を塗布した後、ポリウレタン樹脂塗布部にエンボス加工にて凹凸意匠を賦型することにより得ることができる。
本実施形態の製造方法は、まず、ポリウレタン樹脂を含む処理液を布帛の表面側の少なくとも一部に塗布する。例えば、該処理液を布帛の表面側の全面に塗布してもよい。あるいはまた、該処理液を布帛の表面側の一部に塗布してもよく、その場合、模様状に塗布してもよい。処理液は、ポリウレタン樹脂と、これを分散させる媒体(例えば、水)とを少なくとも含んでなるものであり、必要に応じて、色材(染料、顔料、金属粉末)、増粘剤などの添加剤を含んでいてもよい。
処理液の塗布方法は特に限定されるものではなく、例えば、スクリーンプリント、ロータリープリント、インクジェットプリントなどを挙げることができる。また、布帛が凹凸を有する場合には、グラビアコーター、コンマコーター、リバースコーターなどを用いることもできる。
次いで、ポリウレタン樹脂を乾燥し、固化させる。乾燥は、媒体が残存しない程度になされればよく、条件は特に限定されない。媒体の沸点や生産効率を考慮し、適宜設定すればよい。
このように布帛の表面部にポリウレタン樹脂を塗布し乾燥した後、その表面全体にエンボス加工を行う。具体的には、例えば温度が100〜160℃、圧力(線圧)が490〜1960N/cmのエンボスロールに通し、布帛の表面のポリウレタン樹脂を軟化させ、賦型する。エンボスロールの表面には、所望の微細凹凸模様と凹凸が逆の凹凸模様が刻印されている。エンボスロールの温度は、ポリウレタン樹脂の軟化温度や布帛を構成する繊維素材、要求される耐久性などを考慮して設定する。
賦型加工後の布帛には、風合いを柔らかくするために熱処理を行うとよい。熱処理は、100〜150℃で30秒〜3分間行うことが好ましい。
以上のようにして、本実施形態の凹凸意匠を有する布帛を得ることができる。ポリウレタン樹脂は、厚み方向では少なくとも表面部における繊維間に浸透して繊維とともに布帛の表面部を形成している。
本実施形態に係る凹凸意匠を有する布帛の用途は、特に限定されず、例えば、車両内装材、インテリア資材、衣料、鞄などの様々な分野で用いることができる。
以下、実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、布帛の評価は、以下の方法に従った。
(1)賦型性
下記の凹凸形状を有するエンボスロールA、B、Cを用いてエンボス加工を行った製品を目視で確認し、下記評価基準に従って評価した。
エンボスロールA:凹部の幅800μm、凹部の深さの最大値150μm、柄間隔2000μm、垂直方向の凹凸断面形状;波型、傾斜角度5〜20度、革シボ柄
エンボスロールB:凹部の幅1200μm、凹部の深さの最大値250μm、柄間隔5000μm、垂直方向の凹凸断面形状;波型、傾斜角度10〜30度、革シボ柄
エンボスロールC:凹部の幅1500μm、凹部の深さの最大値450μm、柄間隔10000μm、垂直方向の凹凸断面形状;台形型、ライン柄
(評価基準)
1:A、B、Cの全ての凹凸形状が明瞭に賦型されている。
2:Aの凹凸形状は不明瞭であるが、B、Cの凹凸形状は明瞭に賦型されている。
3:A、Bの凹凸形状は不明瞭であるが、Cの凹凸形状は明瞭に賦型されている。
4:A、B、C全ての凹凸形状が不明瞭である。
(2)耐屈曲性
賦型性評価後の試験片を幅25mm、長さ150mmに裁断した後、デマチャ屈曲試験機(テスター産業株式会社製)に固定した。屈曲ストローク57mmで、毎分300回で3000回屈曲した。屈曲後の試験片を観察し、次の基準に従って評価した。
(評価基準)
1:亀裂が生じていない。
2:亀裂が生じている。
(3)耐摩耗性
賦型性評価後の試験片を幅70mm、長さ300mmに裁断した後、裏面に幅70mm、長さ300mm、厚み10mmの大きさのウレタンフォームを添えて、平面摩耗試験機T−TYPE(株式会社大栄科学精器製作所製)に固定した。綿布(綿帆布)をかぶせた摩擦子に荷重9.8Nを掛けて試験片を摩耗した。摩擦子は試験片の表面上140mmの間を60往復/分の速さで10000回往復摩耗した。綿帆布は摩耗回数2500回往復ごとに交換し、合計10000回往復摩耗した。摩耗後の試験片を観察し、次の基準に従って評価した。
(評価基準)
1:凹凸形状の消失がない。
2:やや凹凸形状の消失がある。
3:明らかに凹凸形状の消失がある。
[実施例1]
経糸として、167dtex/288fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、緯糸として、167dtex/48fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用いて経糸出しの5枚朱子の組織で、製織し、生機を得た。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理を施した。得られた布帛の経糸の密度は178本/25.4mm、緯糸の密度は61本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は3928dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製、軟化温度=120℃)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度150℃、ロール圧力588N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を施した。エンボスロールは先述した評価項目賦型性に記載のA〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠(微細エンボス模様)が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂付与深さは98μm、繊維充填率は69.1%、ポリウレタン樹脂充填率は26.4%、空隙率は4.5%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は6.5本、フィラメント断面周囲の長さは3863μm、布帛厚みは400μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
3枚筬のトリコット編機にて、L1(フロント糸)に84dtex/96fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い3針振りコード編組織(1−0/3−4)で、L2(ミドル糸)には84dtex/36fのポリエチレンテレフタレート難燃糸を用いデンビ編組織(1−0/1−2)で、L3(バック糸)には84dtex/36fのポリエチレンテレフタレート難燃糸を用い3針振りコード編組織(2−1/1−0)で、糸通しはそれぞれフルセットで編成し、生機を得た。次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、パイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて編終わり方向からと編始め方向からの起毛を交互に13回行い、フルカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが71ループ/25.4mm、ウェルが38ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は2310dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度120℃、ロール圧力1470N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の付与深さは92μm、繊維充填率は66.2%、ポリウレタン樹脂充填率は25.4%、空隙率は8.4%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は4.0本、フィラメント断面周囲の長さは2934μm、布帛厚みは610μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
経糸として、178dtex/24fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、緯糸として、167dtex/144fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用いて、経糸出しの8枚朱子組織と緯糸出しの8枚朱子組織で10mmの間隔のボーダー柄を作成し、製織し、生機を得た。次いで、パイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて織終わり方向からと織始め方向からの起毛を交互に13回行い、セミカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより150℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の経糸の密度は184本/25.4mm、緯糸の密度は88本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は3113dtexであった。
次いで、リバースコーター機により布速5m/分、ロール回転速度12m/分にて、ポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を緯糸部のみに塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2なるようにロール回転速度条件を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度150℃、ロール圧力588N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品の布帛表面に露出し、樹脂が塗布された緯糸部にはエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されており、そのポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の付与深さは66μm、繊維充填率は59.6%、ポリウレタン樹脂充填率は30.9%、空隙率は9.5%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は2.4本、フィラメント断面周囲の長さは2353μmであった。意匠付き布帛の厚みは600μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
3枚筬のトリコット編機にて、L1(フロント糸)に84dtex/72fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い4針振りコード編組織(1−0/4−5)で、L2(ミドル糸)には84dtex/36fのポリエチレンテレフタレートレギュラー糸を用いデンビ織組織(1−0/1−2)で、L3(バック糸)には84dtex/36fのポリエチレンテレフタレートレギュラー糸を用い4針振りコード編組織(2−1/1−0)で、糸通しはそれぞれフルセットで編成し、生機を得た。次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、パイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて編終わり方向からと編始め方向からの起毛を交互に13回行い、フルカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが67ループ/25.4mm、ウェルが28ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は2179dtexであった。
次いで、ナイフコーター機により布速10m/分でポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるようにナイフの形状及び位置を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、130℃乾燥機にて1分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度120℃、ロール圧力1470N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂付与深さは53μm、繊維充填率は50.5%、ポリウレタン樹脂充填率は42.1%、空隙率は7.4%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は1.5本、フィラメント断面周囲の長さは1996μm、布帛厚みは610μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
26ゲージダブルニット丸編機を用い、裏糸(3F、6F)として110dtex/48fポリエチレンテレフタレート難燃糸を、つなぎ糸(2F、5F)として110dtex/36fのポリエチレンテレフタレート難燃糸を、表糸(1F、3F)として84dtex/94fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、図4の組織図に従って、ダブルニットの生機を編成した。次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、パイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて編終わり方向からと編始め方向からの起毛を交互に13回行い、セミカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが73ループ/25.4mm、ウェルが34ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は2912dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度130℃、ロール圧力1470N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂付与深さは84μm、繊維充填率は66.2%、ポリウレタン樹脂充填率は24.8%、空隙率9.0%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は4.1本、フィラメント断面周囲の長さは2924μm、布帛厚みは600μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
22ゲージで6枚の筬を有するダブルラッセル編機を用い、筬L1、L6に地糸として84dtex/36fポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L2、L5に地糸として110dtex/94fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L3、L4にパイル糸として84dtex/216fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットでそれぞれ導糸し、下記の組織に従って、ダブルラッセル編物の生機を編成した。
筬L1:1−2/1−1/1−0/1−1
筬L2:1−0/1−1/1−2/1−1
筬L3:1−0/0−1
筬L4:1−0/0−1
筬L5:1−0/1−1/1−2/1−1
筬L6:1−2/1−1/1−0/1−1
この生機をセンターカット後、整毛処理した。次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが53ループ/25.4mm、ウェルが38ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は1259dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度110℃、ロール圧力1960N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂付与深さは96μm、繊維充填率は63.1%、ポリウレタン樹脂充填率は27.9%、空隙率9.0%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は9.6本、フィラメント断面周囲の長さは4609μm、布帛厚みは1200μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
22ゲージで6枚の筬を有するダブルラッセル編機を用い、筬L1、L2に裏地組織地糸として167dtex/30fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L3に連結糸として33dtex/1fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L4に連結糸として330dtex/144fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L5に表地組織地糸として220dtex/288fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸をフルセットで、筬L6に表地組織地糸として110dtex/144fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を1in3outでそれぞれ導糸し、下記の組織に従って、ダブルラッセル編物の生機を編成した。
筬L1:1−0/0−0/2−3/3−3
筬L2:0−1/1−1/2−1/1−1
筬L3:0−1/0−1/1−0/1−0
筬L4:0−0/0−1/0−0/0−1/0−0/0−0/0−0/
0−0/0−0/0−0/0−0/0−0/0−0/0−0/
0−0/0−0/0−0/0−0/0−0/0−0
筬L5:0−0/0−1/1−1/1−0
筬L6:0−0/4−4/4−4/0−0/0−0/4−4/4−4/
0−0/0−0/8−8/8−8/0−0/0−0/8−8/
8−8
次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが43ループ/25.4mm、ウェルが25ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は1771dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度100℃、ロール圧力1764N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた布帛は、ポリウレタン樹脂が布帛の表面部における繊維間に浸透しており、ポリウレタン樹脂と繊維により布帛表面が形成されており、布帛表面全体にエンボス加工による微細凹凸意匠が付与されていた。この意匠付き布帛のポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂付与深さは95μm、繊維充填率は70.1%、ポリウレタン樹脂充填率は21.9%、空隙率8.0%、ポリウレタン樹脂100μm2における繊維の本数は5.8本、フィラメント断面周囲の長さは3329μm、布帛厚みは2500μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
経糸として、333dtex/96fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、緯糸として、600dtex/192fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用いて緯糸出しの8枚朱子組織で製織し、生機を得た。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理を施した。得られた布帛の経糸の密度は78本/25.4mm、緯糸の密度は36本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は2341dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度150℃、ロール圧力588N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは37μm、繊維充填率は64.9%、ポリウレタン樹脂充填率は20.1%、空隙率は15.0%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は1.3本、フィラメント断面周囲の長さは1480μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
2枚筬のトリコット編機にて、L1(フロント糸)に55dtex/24fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い2針振りコード編組織(1−0/4−5)で、L2(バック糸)には33dtex/12fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、デンビ編組織(1−0/1−2)で、糸通しはそれぞれフルセットで編成し、生機を得た。次いで、染色機にて、グレーの分散染料にて130℃で60分間染色を施した。次いで、パイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて編終わり方向からと編始め方向からの起毛を交互に13回行い、セミカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。得られた布帛の密度はコースが66ループ/25.4mm、ウェルが36ループ/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は915dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。ポリウレタン樹脂塗布量は乾燥後質量で約30g/m2であった。次いで、エンボス加工機によりロール温度120℃、ロール圧力1470N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは27μm、繊維充填率は14.6%、ポリウレタン樹脂充填率は62.0%、空隙率は23.4%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は0.1本、フィラメント断面周囲の長さは409μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
経糸として、167dtex/288fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、緯糸として、167dtex/288fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用いて経糸出しの5枚朱子組織で、製織し、生機を得た。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理を施した。得られた布帛の経糸の密度は178本/25.4mm、緯糸の密度は65本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は4204dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で60g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。得られた布帛は表面に繊維が露出せず、ポリウレタン樹脂層が形成されていた。次いで、エンボス加工機によりロール温度150℃、ロール圧力588N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは35μm、繊維充填率は70.4%、ポリウレタン樹脂充填率は23.6%、空隙率は6.0%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は7.4本、フィラメント断面周囲の長さは3931μmであった。ポリウレタン樹脂は膜状になっていた。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で15g/m2になるように塗り回数を変更した以外は、全て比較例1と同様にして製品を得た。得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは40μm、繊維充填率は64.9%、ポリウレタン樹脂充填率は9.5%、空隙率25.6%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は2.8本、フィラメント断面周囲の長さは1480μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
経糸として、122dtex/444fのポリエチレンテレフタレート割繊糸を用い、緯糸として、244dtex/888fのポリエチレンテレフタレート割繊糸を用いて経糸出し5枚朱子組織で、製織し、生機を得た。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理を施した。得られた布帛の経糸の密度は232本/25.4mm、緯糸の密度は110本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は5713dtexであった。
次いで、スクリーンプリントによりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で60g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度150℃、ロール圧力588N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは42μm、繊維充填率は86.2%、ポリウレタン樹脂充填率は10.0%、空隙率は3.8%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は48.2本、フィラメント断面周囲の長さは7215μmであった。また、ポリウレタン樹脂は膜状になっていた。評価結果を表1に示す。
[比較例6]
経糸として、333dtex/96fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用い、緯糸として、600dtex/192fのポリエチレンテレフタレート仮撚り加工糸を用いて経糸出しの5枚朱子組織で製織し、生機を得た。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理を施した。得られた布帛の経糸の密度は78本/25.4mm、緯糸の密度は36本/25.4mm、体積1mm3当たりの繊度は2341dtexであった。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度160℃、ロール圧力490N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは130μm、繊維充填率は72.2%、ポリウレタン樹脂充填率は12.4%、空隙率は15.4%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は2.4本、フィラメント断面周囲の長さは1647μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例7]
比較例6のヒートセッターによる熱処理後の織物を用いた。該織物の裏面(緯糸出し側)にパイルローラー12本、カウンターパイルローラー12本を有する針布ロールを備える針布起毛機により、針布ローラートルク2.5MPa、布速12m/分にて織終わり方向からと織始め方向からの起毛を交互に13回行い、セミカット起毛を施した。次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して仕上げた。
次いで、スクリーンプリント機によりポリウレタン樹脂「RYUDTE−W BINDER UF6025」(DIC株式会社製)溶液(固形分28質量%)を起毛面全面に塗布した。ポリウレタン樹脂塗布量が乾燥後質量で30g/m2になるように塗り回数を設定した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布後、90℃乾燥機にて10分間乾燥させた。次いで、エンボス加工機によりロール温度160℃、ロール圧力490N/cm、布速3m/分にてエンボス加工を行なった。ロールは上記A〜Cの3種類のロールを使用した。
得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは158μm、繊維充填率は40.0%、ポリウレタン樹脂充填率は20.7%、空隙率は40.3%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は0.8本、フィラメント断面周囲の長さは888μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例8]
ポリウレタン樹脂塗布量を乾燥後質量で50g/m2とし、エンボス加工の条件をロール温度130℃とした以外は、全て比較例7と同様にして製品を得た。得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは161μm、繊維充填率は42.1%、ポリウレタン樹脂充填率は12.0%、空隙率は45.9%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は1.4本、フィラメント断面周囲の長さは959μmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例9]
ポリウレタン樹脂塗布量を乾燥後質量で10g/m2とし、エンボス加工の条件をロール温度130℃とした以外は、全て比較例7と同様にして製品を得た。得られた製品のポリウレタン樹脂付与深さは31μm、繊維充填率は42.8%、ポリウレタン樹脂充填率は25.7%、空隙率は30.0%、ポリウレタン樹脂100μm2当たりの繊維の本数は0.7本、フィラメント断面周囲の長さは977μmであった。評価結果を表1に示す。
実施例1〜7によって得られた製品は、凹凸意匠の賦型性、耐屈曲性および耐摩耗性のいずれの評価も優れていた。一方、比較例1、2、4、8、9によって得られた製品は、賦型性および耐摩耗性の評価が劣っていた。比較例3および5によって得られた製品は、耐屈曲性の評価が劣っていた。比較例6によって得られた製品は、賦型性の評価が劣っていた。比較例7によって得られた製品は、耐摩耗性の評価が劣っていた。

Claims (10)

  1. 繊維からなる布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂塗布部を有し、前記ポリウレタン樹脂塗布部に賦型された凹凸意匠を有する布帛であって、
    前記ポリウレタン樹脂塗布部は、塗布されたポリウレタン樹脂が存在する領域であって、ポリウレタン樹脂が布帛の少なくとも表面部における繊維間に浸透してポリウレタン樹脂と繊維とにより布帛表面が形成されており、
    前記ポリウレタン樹脂塗布部は、ポリウレタン樹脂の付与深さが50〜200μmで、且つ、ポリウレタン樹脂の充填率が15〜45%で、且つ、繊維の充填率が50〜80%である、布帛。
  2. 前記ポリウレタン樹脂塗布部における空隙率が13%以下である、請求項1に記載の布帛。
  3. 前記ポリウレタン樹脂塗布部における繊維断面の外周長の和が、単位面積10000μm2当たり1500μm以上である、請求項1または2に記載の布帛。
  4. 前記ポリウレタン樹脂塗布部におけるポリウレタン樹脂の断面積100μm2当たりの繊維の本数が1.5本以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の布帛。
  5. 前記ポリウレタン樹脂塗布部は、ポリウレタン樹脂の付与深さが50〜100μmで、且つ、ポリウレタン樹脂の充填率が20〜35%で、且つ、繊維の充填率が55〜75%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の布帛。
  6. 前記凹凸意匠を有する布帛の厚みに対する前記ポリウレタン樹脂の付与深さの比が3〜30%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の布帛。
  7. 前記凹凸意匠を構成する凹部の幅が200〜1500μmであり、且つ該凹部の深さの最大値が20〜450μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の布帛。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の布帛の製造方法であって、
    布帛の表面側の少なくとも一部にポリウレタン樹脂を塗布した後、ポリウレタン樹脂塗布部にエンボス加工にて凹凸意匠を賦型する、布帛の製造方法。
  9. 前記ポリウレタン樹脂を塗布する対象の布帛が織物であり、前記織物は、前記凹凸意匠を付与する領域において、単位体積1mm3当たりの繊度の合計が2500〜5800dtexである、請求項8に記載の布帛の製造方法。
  10. 前記ポリウレタン樹脂を塗布する対象の布帛が編物であり、前記編物は、前記凹凸意匠を付与する領域において、単位体積1mm3当たりの繊度の合計が1000〜5800dtexである、請求項8に記載の布帛の製造方法。
JP2016564679A 2014-12-15 2015-12-10 凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法 Active JP6145584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253379 2014-12-15
JP2014253379 2014-12-15
PCT/JP2015/006171 WO2016098324A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-10 凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6145584B2 true JP6145584B2 (ja) 2017-06-14
JPWO2016098324A1 JPWO2016098324A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=56126232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564679A Active JP6145584B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-10 凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170342658A1 (ja)
EP (1) EP3235946B1 (ja)
JP (1) JP6145584B2 (ja)
CN (1) CN107109784B (ja)
WO (1) WO2016098324A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018227045A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Engineered Floors LLC Stabilization of looped fabric surfaces by fine-scale embossing
JP2019099932A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 セーレン株式会社 意匠付き布帛およびその製造方法
JP7322477B2 (ja) * 2018-04-09 2023-08-08 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
US11345117B2 (en) 2018-06-18 2022-05-31 Seiren Co., Ltd. Method for manufacturing sheet-shaped material and sheet-shaped material
EP3594396B1 (en) * 2018-07-10 2024-01-31 Karlsruher Institut für Technologie Process for producing micro- and nano-structured fiber-based substrates
CN112080939A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种凹凸成型面料
JP7441670B2 (ja) 2020-02-18 2024-03-01 セーレン株式会社 合成皮革
WO2023233909A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 セーレン株式会社 立毛調皮革様シート状物
US11771144B1 (en) 2023-01-17 2023-10-03 Mast Industries (Far East) Limited Bra, bra cup, and method of manufacturing same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016476B1 (ja) * 1970-03-23 1975-06-13
US3727577A (en) * 1970-07-24 1973-04-17 Usm Corp Machines for coating sheet material
US4735849A (en) * 1985-08-26 1988-04-05 Toray Industries, Inc. Non-woven fabric
WO2004001112A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Asahi Kasei Fibers Corporation 布帛
CN101273168B (zh) * 2005-09-30 2011-04-20 可乐丽股份有限公司 类皮革片材及其制备方法
EP2042648B1 (en) * 2006-06-27 2012-08-15 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet and method of producing leather-like sheet
JP5154045B2 (ja) * 2006-09-14 2013-02-27 日本ゴア株式会社 耐摩耗性に優れた布帛、複合布帛、および、繊維製品、ならびに、その製造方法
JP2008273103A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Japan Polymer-Ku Kk 凹凸柄を形成した繊維系製品の製造法
JP2010248668A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Teijin Fibers Ltd 布帛および繊維製品
KR101261228B1 (ko) * 2011-06-01 2013-05-07 현대자동차주식회사 통기성을 가지는 인조가죽의 제조방법
JP5496389B2 (ja) * 2012-06-06 2014-05-21 セーレン株式会社 表皮材
KR101526842B1 (ko) * 2013-01-29 2015-06-05 손한수 원단 표면에 대한 디자인 패턴 발포 성형 및 러버 프린팅 성형 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3235946A4 (en) 2018-07-25
EP3235946A1 (en) 2017-10-25
EP3235946B1 (en) 2019-06-12
US20170342658A1 (en) 2017-11-30
JPWO2016098324A1 (ja) 2017-06-15
CN107109784A (zh) 2017-08-29
WO2016098324A1 (ja) 2016-06-23
CN107109784B (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145584B2 (ja) 凹凸意匠を有する布帛およびその製造方法
JP6145585B2 (ja) 意匠付き布帛およびその製造方法
RU2470099C1 (ru) Ворсовый трикотажный материал и сшитое изделие, в котором использован ворсовый трикотажный материал
CN103917368A (zh) 层合体布帛
KR20070006899A (ko) 입모 포백 및 그 제조 방법
JP7155119B2 (ja) 合成皮革
CN102965787B (zh) 液晶面板基板用的擦刷材料
JP2019035160A (ja) 三層構造織物
EP0303716B1 (en) Three-dimensional cloth with special structure and process for its production
JP2007002370A (ja) 車両用表皮材
CN211227531U (zh) 一种多层结构的纺织品
JP7383424B2 (ja) 経編地
JP6473299B2 (ja) ポリエステル織物とその製造方法、並びに光沢加工シート
Mamdouh et al. Overview of different fabric structures
EP3530133A1 (en) Feather products
JPWO2019082804A1 (ja) 編地
JP2005232643A (ja) ボンデイング布帛調起毛編地および衣料
JP5582703B2 (ja) 芯地布帛及び衣服
JP7248976B2 (ja) ダブル丸編地及び該ダブル丸編地を用いた衣料
JP2019099932A (ja) 意匠付き布帛およびその製造方法
TWM532471U (zh) 平行彩紋織布
JP4273510B2 (ja) 起毛パイル経編地
JP2012082545A (ja) 皮革様シート状物
JP5036649B2 (ja) 芯地用織物およびその製法
JPS59150182A (ja) 特殊皮革状ヤ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250