JP6141714B2 - ドップラー水象レーダー - Google Patents

ドップラー水象レーダー Download PDF

Info

Publication number
JP6141714B2
JP6141714B2 JP2013154343A JP2013154343A JP6141714B2 JP 6141714 B2 JP6141714 B2 JP 6141714B2 JP 2013154343 A JP2013154343 A JP 2013154343A JP 2013154343 A JP2013154343 A JP 2013154343A JP 6141714 B2 JP6141714 B2 JP 6141714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
antenna
radar
signal
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025699A (ja
Inventor
秀晴 斎藤
秀晴 斎藤
佳功 若杉
佳功 若杉
Original Assignee
株式会社東京建設コンサルタント
株式会社東建エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京建設コンサルタント, 株式会社東建エンジニアリング filed Critical 株式会社東京建設コンサルタント
Priority to JP2013154343A priority Critical patent/JP6141714B2/ja
Publication of JP2015025699A publication Critical patent/JP2015025699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141714B2 publication Critical patent/JP6141714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、河川の流況を地上からドップラーレーダーにより観測するドップラー水象レーダーに関し、とくに、川幅方向に広がりのある観測範囲における表面流速分布の中から主流方向を特定するとともに、主流方向成分の表面流速分布を観測する技術に関する。
たとえば、土木学会水工学論文集第52巻(2008年2月)に掲載の「電波式流速計による河川脈動流の観測」に記載されているように、広く実用されているドップラー気象レーダーと同様な原理で、河川の流況を地上からドップラー流速計により観測する技術が研究されている。
図1に示すように、たとえば橋などを利用して河川の流水域のほぼ中央上方にレーダーのアンテナ1を設置し、たとえば上流側の水面に向けて斜めにレーダービームを照射する。アンテナ1は垂直軸を中心として回転装置2により一定速度で回転する。観測範囲は、図2に示すように、上流向きあるいは下流向き90度の範囲である。ビーム照射の俯角は一定に保たれ、観測範囲を円弧状に走査する。
周知のとおり、アンテナ1から水面に照射されて水面からアンテナ1に戻るマイクロ波には、ビーム照射部分の水流の速度を反映したドップラー信号が含まれ、このドップラー信号を処理することによりドップラー速度を求めることができる。ドップラー速度はレーダー反射体の速度のビーム方向成分であるから、ビームの俯角を用いて表面流速を計算することができる(俯角をβとするとドップラー速度をCOSβで除算すればよい)。このように求まる表面流速はドップラー速度に一定の定数を掛けたものであるから、相対値としての意味では、ドップラー速度と本質的に変わらない。
上述した従来の方法において、ドップラー速度とビーム俯角から求まる表面流速は、アンテナ設置点の水面上の投影点(アンテナ投影点とする)を中心とする放射方向(ビーム投影線とも称する)の速度成分である。このように、水面におけるアンテナ投影点を中心とする放射方向の速度成分を表面流速分布として、たとえばレーダースコープのように出力する構成をとったとする。この場合、表面流速分布の出力から有意義な水象情報を読み取ることはきわめて困難である。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、図1と図2に例示したような構成で河川の流況を地上からドップラーレーダーにより観測するシステムにおいて、得られるドップラー信号に基づいて、表面流速分布に関連した有意義な水象情報を容易に読み取れるようにした出力データを演算するドップラー信号処理技術を実現すべく創作されたものである。
具体的には、この発明は、川幅方向に広がりのある観測範囲における表面流速分布の主流方向を特定して出力するとともに、観測範囲における主流方向成分の表面流速分布データを出力するドップラー水象レーダーを提供するものである。
この発明に係るドップラー水象レーダーは、分説すると、つぎの事項(1)〜(10)により特定されるものである。
(1)ドップラーレーダーと、ドップラー信号処理装置とを備えたドップラー水象レーダーであること
(2)ドップラーレーダーは、アンテナと、回転装置と、送受信装置を備えること
(3)アンテナは、回転装置におけるほぼ垂直に配された回転軸に取り付けられて水平面内で回転し、送受信装置からの送信信号に基づくレーダービームを所定の俯角で斜め下方に照射するとともに、レーダー反射体からの反射信号を受信すること
(4)アンテナから送信されるレーダービームは、河川の上流側または下流側に設定された川幅方向に広がりのある観測範囲を円弧状に走査すること
(5)回転装置は、アンテナから送信されるビーム方向の方位角に対応するアンテナ走査角信号を出力すること
(6)送受信装置は、アンテナ受信信号に基づくドップラー信号を出力すること
(7)ドップラー信号処理装置は、アンテナ走査角信号およびドップラー信号に基づく以下の処理A〜Cを行うこと
(8)処理Aは、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、最大強度のドップラー周波数に対応したドップラー速度と前記俯角とに基づいてビーム投影線方向の表面流速サンプル値を逐次求め、求めた表面流速サンプル値とこのサンプル取得時のアンテナ走査角とを対応づけして逐次出力すること
(9)処理Bは、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、ドップラー信号の周波数帯域全体の包括強度値と前記ドップラー周波数とを入力変数とする所定の積関数を逐次計算し、この積関数出力がピークを示すアンテナ走査角を特定し、特定したアンテナ走査角を観測範囲における主流方向として所定のレジスタに記録するとともに出力し、
(10)処理Cは、観測範囲に含まれる各アンテナ走査角ごとに前記処理Aで求められるビーム投影線方向の表面流速サンプル値を、前記レジスタに記録された主流方向を示すアンテナ走査角を用いて主流方向の表面流速サンプル値に換算して各アンテナ走査角に対応づけして逐次出力する
この発明に係るドップラー水象レーダーによれば、川幅方向に広がりのある観測範囲における表面流速分布の主流方向を特定して出力することができるとともに、観測範囲における主流方向成分の表面流速分布データを出力することができる。
水平視で示すドップラー水象レーダーの配置概要 平面視で示すドップラー水象レーダーの配置概要 ドップラー信号処理の説明 ドップラー信号処理装置の具体例
===観測対象とレーダー===
この発明においては、図1に示すように、たとえば橋などを利用して河川の流水域のほぼ中央上方にドップラーレーダーのアンテナ1を設置し、たとえば上流側の水面に向けて斜めにレーダービームを照射する。アンテナ1は垂直軸を中心として回転装置2により一定速度で回転する。観測範囲は、図2に示すように、上流向きの90度の範囲である。ビーム照射の俯角は一定に保たれ、観測範囲を円弧状に走査する。回転装置2からは、アンテナ1から送信されるレーダービーム方向の方位角に対応するアンテナ走査角信号が出力される。
ドップラーレーダーの送受信装置3は、アンテナ1に送信信号を供給してアンテナ1からレーダービームを出力させるとともに、水面からの反射波を受信する。周知のように、アンテナ1から水面に照射されて水面からアンテナ1に戻るマイクロ波には、ビーム照射部分の水流の速度を反映したドップラー信号が含まれ、このドップラー信号を処理することによりドップラー速度を求めることができる。さきに説明したとおり、ドップラー速度はレーダー反射体の速度のビーム方向成分であるから、ビームの俯角を用いて表面流速を計算することができる。
===ドップラー信号処理装置4===
ドップラー信号処理装置4は、ドップラーレーダー送受信装置3から出力されるドップラー信号と、回転装置2から出力されるアンテナ走査角信号に基づいて、以下に順次説明する信号処理を行う。
この実施例においては、アンテナ走査角は、図3に示すように、川幅方向に合わせた基準線に対するレーダービーム照射方向の方位角を表すものとする。そして、観測範囲となる円弧状領域は、アンテナ走査角にして45度から135度までの90度の角度範囲であり、ドップラー信号処理装置4はこの範囲にて得られたドップラー信号を処理する。観測範囲の中心(アンテナ走査角が90度のライン)は、河川のおおよそ流心方向に合わせている。
ドップラー信号処理装置4の構成例を図4に示している。送受信装置3からのドップラー信号は、BPF(バンドパスフィルタ)群5に入力される。BPF群5は、ドップラー信号の想定される周波数帯域をたとえば6個の帯域に分割する6個のバンドバスフィルタからなる。BPF群5の各帯域の出力はA/D変換器6でデジタル化されて演算装置7に入力される。また、回転装置2からデジタル信号の形式で出力されるアンテナ走査角も演算装置7に入力される。演算装置7は、デジタル信号処理用のコンピューターである。
===ドップラー信号の周波数強度特性とドップラー速度===
レーダー反射体である水流表面の動きは複雑であり、上流から下流に向かう卓越した流動、渦巻いたり湧昇沈降する上下方向の流動、泡立ちやさざ波などの水面変動が複合している。そのため、ドップラー信号の周波数は広い範囲にわたって分布している。
演算装置7は、BPF群5の出力に基づいて、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、最大強度のドップラー周波数に対応したドップラー速度を逐次計算するとともに、レーダービーム照射の前記俯角を含む定数をドップラー速度に乗算するとにより、ビーム投影線方向の表面流速サンプル値を逐次求め、求めた表面流速サンプル値とこのサンプル取得時のアンテナ走査角とを対応づけして逐次記録するとともに出力する。
上記のようにして計算されるビーム投影線方向の表面流速サンプル値は、ドップラー速度に一定の定数を掛けたものであり、図3に示すように、アンテナ投影点からビーム照射点に向かう放射線(ビーム投影線)上のベクトルとして表すことができる。アンテナ走査角の1度ごとに表面流速サンプル値を求めるものとすると、演算装置7には、観測範囲における90個の表面流速サンプル値がアンテナ走査角と対応づけして記録される。
===主流方向の表面流速への変換===
図4に示すように、演算装置7における所定のレジスタ8には、観測範囲における主流方向を示すアンテナ走査角θ1が格納されている。この主流方向アンテナ走査角θ1は、演算装置7が観測データに基づいて逐次決定するものであり、観測データの変化に応じて主流方向アンテナ走査角θ1を更新しつつレジスタ8に記録する。主流方向アンテナ走査角θ1を決定するアルゴリズムについては後で詳しく説明する。
図3に示すように、あるアンテナ走査角θ2のサンプル点S2にて求められたビーム投影線方向の表面流速サンプル値をVd2とし、主流方向アンテナ走査角θ1とサンプル点S2のアンテナ走査角θ2がなす角度をαとすると、Vd2÷COSαによりサンプル点S2における主流方向の表面流速サンプル値Vx2を求めることができる。
演算装置7は、観測範囲の全域を1回走査するごとに、ビーム投影線方向の表面流速サンプル値Vdを90個出力するとともに、これらサンプル値を主流方向アンテナ走査角θ1を用いて換算した主流方向の表面流速サンプル値Vxを90個出力する。これら各出力は各サンプル点を示すアンテナ走査角と対応づけされる。
===主流方向アンテナ走査角θ1の決定の仕方===
前述したように、ドップラー信号の周波数は広い範囲にわたって分布していて、その周波数強度特性はさまざまに変化する。そして周知のように、最大強度を示すドップラー周波数に基づいてドップラー速度(これに一定の定数を掛けたものがビーム投影線方向の表面流速である)が計算される。
観測範囲の全域を1回走査した中で、最大のドップラー速度が観測されたアンテナ走査角の方向が観測範囲の主流方向の有力候補である。しかしながら、この発明においては、ドップラー速度の最大値を観測した方向を単純に主流方向としてはいない。ドップラー速度の大きさに加えて、ドップラー信号の周波数帯域全体の包括強度値を参照して主流方向を決定している。
具体的には、演算装置7は、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、ドップラー信号の周波数帯域全体の包括強度値と前記ドップラー周波数とを入力変数とする所定の積関数を逐次計算し、この積関数出力がピークを示すアンテナ走査角を特定し、特定したアンテナ走査角を観測範囲における主流方向として所定のレジスタに記録する。レジスタに記録した主流方向アンテナ走査角θ1を出力する。
ドップラー信号の周波数帯域全体の包括強度値は、レーダービームが照射される水面の傾きなどの性状に大きな影響を受け、ドップラー速度が同程度の大きさを示す複数の方向の中では包括強度値の大きな方向が主流方向と認定するのに相応しいということを多くの実証試験により確認した。上記の所定の積関数としては、ドップラー速度と包括強度値を単純に掛け算したり、両値に異なる重み付けをして掛け算するなど、実際のシステムにより実証試験により適宜に定めることができる。
なお、主流方向アンテナ走査角θ1を決定するにあたっては、連続する複数の走査回においてそれぞれ特定される前記主流方向のアンテナ走査角の移動平均をとりつつ、その平均値を前記レジスタに逐次格納することが望ましく、これにより安定的な観測が可能となる。
===まとめ===
以上詳しく説明したように、この発明に係るドップラー水象レーダーによれば、川幅方向に広がりのある観測範囲をレーダービームにより円弧状に繰り返し走査しつつ、観測されるドップラー信号に基づいて観測範囲における主流方向を自動的に決定しつつ、観測されるドップラー速度を主流方向の表面流速に換算して出力するので、これを適宜に表示出力することにより河川の流況およびその変化を直感的に読み取ることができる。つまり、ドップラーレーダーによる水象観測情報を人が理解しやすい形態で出力することができるようになり、長期的・短期的な主流方向の変化の様子を容易に観測できるし、変化した主流方向に応じて主流方向の表面速度分布が変化する様子も容易に観測できる。
実施例においては、ドップラー信号処理装置を1つのブロックにまとめて示した。これは便宜的な説明であり、現実的には、レーダー設置現場の信号処理装置と、これに通信回線で結ばれた遠方の事務所に設置された信号処理装置とで適宜に分散コンピューティングを行う構成となるであろう。また、実施例ではドップラー信号をBPF群により処理してからデジタル信号処理(DSP)を行うようにしているが、デジタルフィルタ技術を採用し、ドップラー信号をデジタル化してDSPにより処理する方式としてもよい。

Claims (2)

  1. ドップラーレーダーと、ドップラー信号処理装置とを備えたドップラー水象レーダーであって、
    ドップラーレーダーは、アンテナと、回転装置と、送受信装置を備え、
    アンテナは、回転装置におけるほぼ垂直に配された回転軸に取り付けられて水平面内で回転し、送受信装置からの送信信号に基づくレーダービームを所定の俯角で斜め下方に照射するとともに、レーダー反射体からの反射信号を受信し、
    アンテナから送信されるレーダービームは、河川の上流側または下流側に設定された川幅方向に広がりのある観測範囲を円弧状に走査し、
    回転装置は、アンテナから送信されるビーム方向の方位角に対応するアンテナ走査角信号を出力し、
    送受信装置は、アンテナ受信信号に基づくドップラー信号を出力し、
    ドップラー信号処理装置は、アンテナ走査角信号およびドップラー信号に基づく以下の処理A〜Cを行い、
    処理Aは、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、最大強度のドップラー周波数に対応したドップラー速度と前記俯角とに基づいてビーム投影線方向の表面流速サンプル値を逐次求め、求めた表面流速サンプル値とこのサンプル取得時のアンテナ走査角とを対応づけして逐次出力し、
    処理Bは、ドップラー信号の周波数強度特性を解析し、ドップラー信号の周波数帯域全体の包括強度値と前記ドップラー周波数とを入力変数とする所定の積関数を逐次計算し、この積関数出力がピークを示すアンテナ走査角を特定し、特定したアンテナ走査角を観測範囲における主流方向として所定のレジスタに記録するとともに出力し、
    処理Cは、観測範囲に含まれる各アンテナ走査角ごとに前記処理Aで求められるビーム投影線方向の表面流速サンプル値を、前記レジスタに記録された主流方向を示すアンテナ走査角を用いて主流方向の表面流速サンプル値に換算して各アンテナ走査角に対応づけして逐次出力する
    ドップラー水象レーダー。
  2. 前記処理Bにおいては、連続する複数の走査回においてそれぞれ特定される前記主流方向のアンテナ走査角の移動平均をとりつつ、その平均値を前記レジスタに逐次格納する
    請求項1に記載のドップラー水象レーダー。
JP2013154343A 2013-07-25 2013-07-25 ドップラー水象レーダー Active JP6141714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154343A JP6141714B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ドップラー水象レーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154343A JP6141714B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ドップラー水象レーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025699A JP2015025699A (ja) 2015-02-05
JP6141714B2 true JP6141714B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52490471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154343A Active JP6141714B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 ドップラー水象レーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6141714B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064401B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-10 日本無線株式会社 速度測定装置、レーダシステム及び速度測定プログラム
KR102233671B1 (ko) * 2020-11-26 2021-03-30 한국건설기술연구원 하천 유속, 수위 및 안전도 실시간 모니터링 장치 및 방법
JP7278511B2 (ja) * 2021-01-29 2023-05-19 三菱電機株式会社 波形推定装置、電離層遅延量推定システム、波形推定方法、及び波形推定プログラム
CN115308435B (zh) * 2022-09-05 2024-04-16 智驰华芯(无锡)传感科技有限公司 一种双向测流的侧扫多普勒雷达流速仪

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026462B2 (ja) * 1979-06-13 1985-06-24 株式会社トキメック 電波流速計の角度補正方式
JP3258211B2 (ja) * 1995-09-01 2002-02-18 三菱電機株式会社 アンテナの追尾モード制御方法
JP3474515B2 (ja) * 2000-03-30 2003-12-08 日本無線株式会社 土石流・泥流発生検知装置
US7690250B2 (en) * 2007-08-17 2010-04-06 Hickey Kenneth J Method for measuring surface currents using a long-range single station high frequency ground wave radar system
US7688251B2 (en) * 2008-02-05 2010-03-30 CODAR Ocean Sensors, Ltd Systems and methods for monitoring river flow parameters using a VHF/UHF radar station

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025699A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395692B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP6141714B2 (ja) ドップラー水象レーダー
JP6195039B1 (ja) データ処理装置、レーザレーダ装置、及び風測定システム
JP3730486B2 (ja) 気象レーダ
WO2016027296A1 (ja) 干渉型振動観測装置、振動観測プログラムおよび振動観測方法
JP5468305B2 (ja) レーダ装置
JP2008014837A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP2011053028A (ja) ドップラーレーダ装置及びドップラー速度算出方法
Ewans et al. On wave radar measurement
JP6724593B2 (ja) アクティブソーナーおよびアクティブソーナーの制御方法
JP2015004610A (ja) 海洋レーダ装置
JPWO2015136823A1 (ja) 目標抽出システム、目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
JP5238531B2 (ja) レーダ装置、海洋レーダ観測装置およびドップラ周波数データ算出方法
JP6712313B2 (ja) 信号処理装置及びレーダ装置
JP5699405B2 (ja) レーダ受信信号処理装置とその方法
JP5355321B2 (ja) 干渉波検出装置及び干渉波検出方法
JP5508877B2 (ja) レーダ装置
KR101527772B1 (ko) Fmcw 레이더의 타겟 탐색 방법 및 타겟 탐색을 수행하는 fmcw 레이더
CN108427111B (zh) 一种雷达测距方法及装置
KR101978555B1 (ko) 주파수 변조 연속파를 이용한 안테나 방사패턴 측정 시스템 및 그 동작 방법
JP2006349471A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
US20220381877A1 (en) Method for removing random noise of radar collection signal in biometric signal measurement radar, and apparatus for same
JP4475114B2 (ja) 風計測方法及びその装置
JP2016206152A (ja) 波浪レーダ装置
JP2012112874A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250