JP6141566B2 - 外科装置及び外科システム - Google Patents

外科装置及び外科システム Download PDF

Info

Publication number
JP6141566B2
JP6141566B2 JP2017512845A JP2017512845A JP6141566B2 JP 6141566 B2 JP6141566 B2 JP 6141566B2 JP 2017512845 A JP2017512845 A JP 2017512845A JP 2017512845 A JP2017512845 A JP 2017512845A JP 6141566 B2 JP6141566 B2 JP 6141566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
vibration
vibration transmitting
transmitting member
vibration transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204047A1 (ja
Inventor
俊介 栗原
俊介 栗原
一浩 森崎
一浩 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6141566B2 publication Critical patent/JP6141566B2/ja
Publication of JPWO2016204047A1 publication Critical patent/JPWO2016204047A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • A61B2090/035Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself preventing further rotation

Description

この発明は、生体組織を把持して処置を行う外科装置及び外科システムに関する。
例えば米国特許出願公開第2006/0079878号明細書に開示されているように、振動伝達部材(アクティブブレード)の先端部に対してクランプ部を開閉させて生体組織を挟持した状態で振動伝達部材に超音波振動を伝達して挟持した生体組織を切開する外科装置が知られている。この外科装置のクランプ部に配設され、生体組織を振動伝達部材の外周面に押圧する樹脂材製の押圧パッドには、生体組織を切開し終わると同時に振動伝達部材が、振動伝達部材に振動が伝達された状態で接触する。
クランプ部に配設された樹脂材製の押圧パッドに対して振動が伝達された状態の振動伝達部材が接触すると、振動伝達部材の振動による摩擦により押圧パッドが摩耗していく。このため、押圧パッドの寿命が短くなってしまう。
この発明は、押圧パッドの摩耗を抑制可能で、押圧パッドの寿命をより長期化し得る外科装置及び外科システムを提供することを目的とする。
外科装置は、振動伝達部材に対して近接する近接位置と、離隔する離隔位置との間を移動可能なクランプ部本体と、前記クランプ部本体のうち、前記振動伝達部材に近接する位置に設けられ、前記クランプ部本体が前記近接位置にあるときに前記振動伝達部材に接触し得る押圧パッドと、前記クランプ部本体が前記近接位置に近づくことに連動して前記振動伝達部材を押圧して前記押圧パッドと前記振動伝達部材との間の接触圧力を低下させる押圧部材とを有する。
図1は、第1実施形態に係る外科システムの外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して開いた状態を示す概略図である。 図2Aは第1実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じた状態を示す概略図である。 図2Bは図2A中の2B−2B線に沿う概略的な横断面図である。 図3は第1実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じた状態を示す、図2A中のIII−III線に沿う概略的な横断面図である。 図4は第1実施形態の変形例に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して開いた状態を示す概略図である。 図5は第1実施形態の変形例に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じた状態を示す概略図である。 図6Aは第2実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じようとして、生体組織を把持した状態を示す概略図である。 図6Bは第2実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じて生体組織の切開を終了させようとしているとともに、押圧部材で振動伝達部材を押圧して押圧パッドから振動伝達部材を離隔させようとしている状態を示す概略図である。 図6Cは第2実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して開いた状態を示す概略図である。 図7Aは第3実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じて生体組織の切開を終了させようとしているとともに、押圧部材で振動伝達部材を押圧して押圧パッドから振動伝達部材を離隔させようとしている状態を示す概略図である。 図7Bは第3実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して開いた状態を示す概略図である。 図8Aは第4実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して閉じて生体組織の切開を終了させようとしている状態を示す概略図である。 図8Bは第4実施形態に係る外科装置のクランプ部を振動伝達部材の先端部に対して開いた状態を示す概略図である。 図8Cは図8A中の8C−8C線に沿う概略的な横断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について図1から図3を用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る外科システム10は、外科装置12と、超音波トランスデューサ14と、超音波トランスデューサ14に適宜の超音波振動を発生させるエネルギを供給するエネルギ源(図示せず)を有するコントローラ16とを有する。超音波トランスデューサ14は、後述する振動伝達部材26の基端に配設され、超音波振動を発生させることにより振動伝達部材26に超音波振動(縦振動)を伝達することができる。コントローラ16のエネルギ源は、トランスデューサ14で超音波振動を発生させるとともに、外科装置12の第1電極として後述する振動伝達部材26と、第2電極として後述するクランプ部28が有する電極部56a,56bとの間に把持した生体組織L(図6A参照)に高周波電流を付加することも可能であることが好適である。なお、コントローラ16は、CPU又はASIC等を含むプロセッサを備える。
図1から図3に示すように、外科装置12は、ハンドルユニット22と、筒状のシース24と、振動伝達部材26と、クランプ部28とを有する。シース24は、先端部24a及び基端部24bを有する。
図1及び図2Aに示すように、ハンドルユニット22は、固定ハンドル32aを有するハウジング32と、可動ハンドル34とを有する。シース24の内部には、可動ハンドル34の操作に連動して動作する駆動部材42が配設されている。駆動部材42はシース24と同心状の筒状に形成されていることが好ましい。可動ハンドル34は、操作部34aの操作により、ハウジング32に対して枢支軸36により回動可能である。可動ハンドル34は、図1に示すように、ハウジング32の固定ハンドル32aに対して離隔した離隔位置(開位置)と、図2Aに示すように、ハウジング32の固定ハンドル32aに対して近接した近接位置(閉位置)との間を移動可能である。この実施形態では、後述するが、可動ハンドル34が離隔位置のときにクランプ部28が振動伝達部材26の先端部(処置部)26aに対して離隔位置にあり、可動ハンドル34が近接位置のときにクランプ部28が振動伝達部材26の先端部26aに対して近接位置にある例について説明する。一方で、可動ハンドル34が離隔位置のときにクランプ部28が振動伝達部材26の先端部26aに対して近接位置にあり、可動ハンドル34が近接位置のときにクランプ部28が振動伝達部材26の先端部26aに対して離隔位置にある構造を有していても良いことはもちろんである。
可動ハンドル34のうち、ハウジング32内の端部34bは、枢支軸36の軸回りの回動により図1及び図2Aに示す紙面内で、図1に示す位置と、図2Aに示す位置との間を移動可能である。可動ハンドル34のうちのハウジング32内の端部34bは、例えば駆動ピン38を介して駆動部材42に連結されている。
ここでは、可動ハンドル34の操作部34aをハウジング32の固定ハンドル32aに近接させると、可動ハンドル34が枢支軸36の軸周りに回動するのに伴って駆動ピン38がシース24の先端側に向かって前進する。可動ハンドル34をハウジング32の固定ハンドル32aに対して離隔させると、可動ハンドル34が枢支軸36の軸周りに回動するのに伴って駆動ピン38がシース24の基端側に向かって後退する。
シース24の先端部24aには、クランプ部28が回動可能に支持されている。図2A及び図3に示すように、クランプ部28は、クランプ部本体(回動体)52と、本体52に設けられた押圧パッド54と、本体52に設けられた1対の電極部56a,56bとを有する。
クランプ部28の本体52は例えばシース24の先端部24aに対して主回動軸62により、回動可能に支持されている。本体52は、駆動部材42の先端部に対して移動回動軸(先端側回動軸)64により、回動可能に支持されている。ハウジング32に対する可動ハンドル34の操作により、シース24に対して駆動部材42が前進すると、駆動部材42は、移動回動軸64により本体52を中心軸Cに対して略平行にシース24の前方に向かって押し出す。主回動軸62と本体52との位置関係は変化しないため、本体52が振動伝達部材26の先端部26aに向かって閉じる。一方、可動ハンドル34の操作により、シース24に対して駆動部材42が後退すると、駆動部材42は、移動回動軸64により本体52を中心軸Cに平行にシース24の後方に向かって引き込む。このため、本体52が振動伝達部材26の先端部26aに向かって開く。すなわち、本体52は、可動ハンドル34の操作により、振動伝達部材26に対して近接する近接位置(閉位置)と、離隔する離隔位置(開位置)との間を移動可能である。
なお、クランプ部28の本体52として、例えば2体などの複数体で形成される、公知のいわゆるシーソージョーやワイパージョーなどと称されるものを用いることができることはもちろんである。
押圧パッド54は、本体52のうち、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bに対向した状態で近接する位置に設けられている。押圧パッド54は、電極部56a,56bの間に配置されている。押圧パッド54は、本体52が近接位置にあるときに振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bに当接し、離隔位置にあるときに本体52の移動に伴って振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bに対して離隔する。押圧パッド54は、電気絶縁性、耐熱性及び耐摩耗性を有する素材が用いられる。押圧パッド54として例えばPTFE材を用いることができる。
この実施形態では、クランプ部28が近接位置にある場合、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bが押圧パッド54に当接し得るが、電極部56a,56bには当接しない。このため、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bを一方の電極とし、クランプ部28の電極部56a,56bを他方の電極として、両電極間に生体組織Lを挟持したときに、その生体組織Lにバイポーラ処置を行うことができる。
なお、電極部56a,56bの代わりにヒータを用いても良く、又は、電極部56a,56bの代わりに押圧パッド54と同じ素材が表面に配設されていても良い。
振動伝達部材26はシース24に対して挿通されている。振動伝達部材26は、例えばチタン合金材やアルミニウム合金材などの良振動伝達性を有する素材で略ロッド状に形成されている。また、振動伝達部材26は、この実施形態で説明するように、高周波電極として用いられる場合、導電性を有する。振動伝達部材26は、シース24の中心軸C上に配設されていることが好ましい。振動伝達部材26の基端から先端に向かって、振動伝達部材26の基端に取り付けられた超音波トランスデューサ14により適宜の周波数の振動が伝達される。このため、振動伝達部材26の長さは、超音波トランスデューサ14により出力される振動の周波数により設定される。特に、振動伝達部材26の先端は、生体組織Lに対して適宜の処置を行うため、振動の腹位置に設定される。すなわち、振動伝達部材26は、振動伝達部材26の基端に配設される超音波トランスデューサ14に振動を発生させることにより振動伝達部材26に超音波振動が伝達されるときに、その先端が振動の腹位置となる長さに形成されている。なお、公知であるため、図示しないが、振動の節位置には、シース24の内周面との間に、電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有するリング状部材が配設されていることが好ましい。
図1から図2Bに示すように、駆動部材42の先端部近傍と振動伝達部材26との間には、押圧部材72が配設されている。押圧部材72は、電気絶縁性を有する素材として、例えば樹脂材で形成されている。押圧部材72は耐熱性及び耐摩耗性を有する素材で形成されていることが好ましい。押圧部材72は、例えばPTFEなど、電気絶縁性、耐熱性及び耐摩耗性が良好な素材が用いられる。押圧部材72は、押圧パッド54よりも摩擦し難い素材が用いられることが好ましい。このため、例えば、押圧部材72は押圧パッド54よりも硬質の素材が用いられることが好ましい。
図1及び図2Aに示すように、押圧部材72は、ここでは、縦断面が略台形状に形成されている。押圧部材72は、振動伝達部材26に当接する当接面72aと、当接面72aとは反対側に形成された傾斜面(押圧面)72bとを有する。ここでは、傾斜面72bの法線は、中心軸Cに対して径方向外方、かつ、シース24の後方に向けられている。傾斜面72bは、平面であっても良く、曲面であっても良い。特に、傾斜面72bが曲面である場合、凹状態ではなく、凸状態に形成されていることが好適である。
図1から図2Bに示すように、シース24は、駆動部材42の外周を覆うとともに、その先端よりも基端側に押圧部材72を配置している。シース24には、押圧部材72がシース24及び振動伝達部材26に対して周方向に移動するのを規制する1対の壁部74が形成されている。シース24の先端には、押圧部材72がシース24の先端から脱落するのを防止するストッパ76が形成されている。これら1対の壁部74、ストッパ76及び駆動部材42の後述する凸部82は押圧部材72が振動伝達部材26に対して所定の範囲内を移動可能とするガイドとして用いられる。
駆動部材42のうち、押圧部材72の傾斜面72bに隣接する位置には、押圧部材72の傾斜面72bを押圧可能な傾斜面82aを有する凸部(押圧部)82が形成されている。凸部82の傾斜面82aは、駆動部材42が前進してクランプ部28が近接位置に近づくことに連動して押圧部材72の傾斜面72bを押圧する。このため、押圧部材72は当接面72aで振動伝達部材26を押圧する。一方、凸部82の傾斜面82aは、クランプ部28が離隔位置に近づくことに連動して傾斜面72bの押圧を解除して、押圧部材72の当接面72aによる振動伝達部材26に対する押圧を解除する。この場合、押圧部材72は振動伝達部材26に載置された状態にある。すなわち、押圧部材72は、本体52の動きに連動して、振動伝達部材26を押圧する押圧位置と、振動伝達部材26に対する押圧を解除する押圧解除位置との間を移動可能である。そして、押圧部材72は、本体52が近接位置から離隔位置に向かうのに連動して、押圧位置から押圧解除位置に向かって移動可能である。
なお、押圧部材72は、超音波トランスデューサ14に振動を発生させてその振動を振動伝達部材26に伝達させたときに、振動伝達部材26の振動の節位置、特に、振動伝達部材26の先端から1つ目の振動の節位置となる位置に載置されていることが好ましい。この位置は、例えば、壁部74、ストッパ76及び凸部82により維持される。
図1及び図2Aに示すように、ハウジング32には、スイッチ90が配設されている。スイッチ90を押圧すると、超音波トランスデューサ14で超音波振動を発生させるとともに、第1電極としての振動伝達部材26と第2電極としての電極部56a,56bとの間でバイポーラタイプの高周波出力を行う。このため、公知の技術と同様に、振動伝達部材26と電極部56a,56bとの間に挟持した生体組織Lを、主に高周波出力により凝固させながら、主に超音波振動の伝達により切開を行う。特に、生体組織Lが血管であれば、血管をシールしながら切開を行う。
次に、この実施形態に係る外科システム10の作用について説明する。
術者は、可動ハンドル34をハウジング32の固定ハンドル32aに対して近接させて閉じる。シース24に対して駆動部材42を前進させて、駆動部材42でクランプ部28の基端を前進させる。このため、クランプ部28が主回動軸62及び移動回動軸64の軸周りに回動して、振動伝達部材26に対して近接して閉じ、生体組織Lをクランプ部28の押圧パッド54と振動伝達部材26との間に挟持する。このとき、押圧部材72の当接面72aは振動伝達部材26の外周(特に、振動伝達部材26の先端から1つ目の振動の節位置となるように設定された位置)に接触していても良いし、上述したリング状部材に接触していても良い。そして、生体組織Lの厚さにもよるが、生体組織Lの存在により、駆動部材42の凸部82の傾斜面82aで押圧部材72の傾斜面72bを押圧するに至っていない。このため、クランプ部28の押圧パッド54と振動伝達部材26との間に生体組織Lが存在している場合、生体組織Lの厚さによっては、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26を押圧するには至っていない。押圧部材72の当接面72aが振動伝達部材26の外周面に対して単に接触しているだけの状態の場合、押圧部材72の重量は小さいので、振動伝達部材26は押圧部材72によっては殆ど曲げられない。
そして、スイッチ90を押圧することで、超音波トランスデューサ14に超音波振動を発生させるとともに、第1電極としての振動伝達部材26と振動伝達部材26から離された第2電極としての電極部56a,56bとの間でバイポーラタイプの高周波出力を行う。このため、振動伝達部材26と電極部56a,56bとの間に挟持した生体組織Lを主に高周波出力の作用で凝固させながら、主に超音波振動の伝達による作用で切開を行う。特に、生体組織Lが血管であれば、血管をシールしながら切開を行う。
なお、振動伝達部材26の外周面に押圧部材72の当接面72aが載置されているなど接触していても、押圧部材72の当接面72aが接触しているのは、振動伝達部材26のうちの振動の節位置である。このため、振動伝達部材26に振動が伝達されても、押圧部材72の当接面72aが摩耗するのが抑制されている。
術者は、可動ハンドル34をハウジング32の固定ハンドル32aに対して近接させているので、生体組織Lが凝固されながら切開されていくにつれて、駆動部材42がシース24に対して前進する。このとき、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bに対して、押圧パッド54が次第に近づいていく。
なお、振動伝達部材26に振動が伝達されている状態で、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bを押圧パッド54に当接させることが、生体組織Lを凝固させながら切開を終わらせることの目安になる。このため、設計により、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bが押圧パッド54に当接した後に、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周を押圧させる。すなわち、クランプ部28の本体52が近接位置にあるとき、押圧パッド54は振動伝達部材26の先端部26aに接触し得る。
シース24に対する押圧部材72の前進はストッパ76により抑制されているので、駆動部材42の凸部82は、駆動部材42の前進に伴って、押圧部材72を振動伝達部材26に向かって押圧する。そして、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bを押圧パッド54に当接させた後、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周を押圧させる。
振動伝達部材26の先端部26aを押圧パッド54に当接させるタイミングと、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周を押圧するタイミングとをずらすのは、例えば、駆動部材42の凸部82の位置や大きさ、及び押圧部材72等の大きさや形状等が適宜に調整されることにより行われる。なお、特に、振動伝達部材26の先端部26aが押圧パッド54に当接した直後に、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周が押圧されるように、駆動部材42及び押圧部材72等が設定されていることが好ましい。
このように、振動伝達部材26の先端部26aを押圧パッド54に当接させた後、押圧部材72の当接面72aは振動伝達部材26の外側に押圧力を負荷する。そして、振動伝達部材26の先端部26a、より具体的には、押圧部材72の当接面72aで押圧された部位(振動伝達部材26の先端から1つ目の振動の節位置)よりも先端側の部位(振動伝達部材26の開放端)は、クランプ部28の押圧パッド54から離れる方向に曲げられる。このように、振動伝達部材26はクランプ部28の押圧パッド54に対して離隔する方向に曲げられるので、振動伝達部材26に振動が伝達された状態で、押圧パッド54と振動伝達部材26との間の接触圧力が低下させられる。このとき、押圧パッド54と振動伝達部材26との間は、接触していても良いし、接触が解除されても良い。したがって、振動伝達部材26に振動が伝達され続けている状態で、生体組織Lを凝固させながら切開を終了させることができるとともに、押圧パッド54が振動伝達部材26の振動により摩耗することが抑制される。
振動伝達部材26に振動が伝達されているときに、押圧部材72の当接面72aが振動伝達部材26の振動の節位置に当接されている場合、振動は押圧部材72の当接面72aに伝達されない。このため、押圧パッド54の摩耗が抑制されるだけでなく、押圧部材72の摩耗も抑制される。
スイッチ90の押圧を解除して、振動伝達部材26への振動の伝達を停止し、かつ、高周波出力を停止した後、可動ハンドル34をハウジング32の固定ハンドル32aに対して離隔させて開く。シース24に対して駆動部材42を後退させて、駆動部材42でクランプ部28の基端を後退させる。このため、クランプ部28が振動伝達部材26に対して開く。このとき、駆動部材42の凸部82がシース24に対して後退するので、押圧部材72の当接面72aによる、振動伝達部材26の外周面の押圧も解除される。
以上説明したように、この実施形態に係る外科装置12によれば、以下のことが言える。
クランプ部28を振動伝達部材26に対して近接位置に配置したとき、一旦、押圧パッド54に振動伝達部材26の先端部26aを接触させた後に、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周面(例えば振動の節位置)を押圧することができる。このとき、振動伝達部材26の先端部(開放端)26aが、振動伝達部材26はクランプ部28の押圧パッド54に対して離隔する方向に弾性変形により曲げられて移動するので、振動伝達部材26の先端部26aと押圧パッド54との間の圧力の上昇を抑制することができる。すなわち、押圧部材72は、本体52が近接位置に近づくことに連動して振動伝達部材26を押圧して押圧パッド54と振動伝達部材26との間の接触圧力を低下させることができる。このため、振動伝達部材26の先端部26aと押圧パッド54との間が接触し続けた状態であっても、振動伝達部材26に振動を伝達し続けたときに、振動伝達部材26の振動により、押圧パッド54が摩耗するのを抑制できる。そして、押圧部材72は、本体52が離隔位置に近づくことに連動して振動伝達部材26に対する押圧を解除することができる。
次に、第1実施形態の変形例について、図4及び図5を用いて説明する。
第1実施形態では、駆動部材42を前進させるとクランプ部28が閉じた位置に配置され、後退させるとクランプ部28を開いた位置に配置する例について説明した。その他、図4及び図5に示すように、駆動部材42を前進させるとクランプ部28が振動伝達部材26の先端部26aに対して離隔する離隔開いた位置に配置され、後退させるとクランプ部28が振動伝達部材26の先端部26aに対して閉じた位置に配置される構造であることが好適であることはもちろんである。
この場合、駆動部材42の先端部に設けられた傾斜面82aは、図1及び図2Aに示す例と反対向きである。このとき、シース24には、押圧部材72が周方向に移動するのを規制する壁部74(ここでは図示せず)を有するとともに、基端側に移動するのを規制するストッパ76が形成されている。
次に、第2実施形態について、図6Aから図6Cを用いて説明する。この実施形態は上述した変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、シース24に壁部74及びストッパ76が存在せず、押圧部材72を中心軸Cに対して近接する方向及び離隔する方向に案内可能とする例について説明する。
図6Aから図6Cに示すように、押圧部材72には、ガイド(ガイド穴)172が形成されている。ガイド172は中心軸Cに対して直交する方向又は略直交する方向に貫通していることが好ましい。ガイド172は、図6Aから図6C中、中心軸Cに対して直交する方向に長い長穴としているが、中心軸Cに平行な方向でなければ良い。すなわち、ガイド172のうち、長手方向の向きは、適宜に設定可能である。
ガイド172には、例えばシース24から突出したピン174が配設されている。シース24及びピン174は位置関係が変化しないので、押圧部材72は、中心軸Cに対して近接する方向及び離隔する方向に移動可能である。このため、押圧部材72は、ガイド172により、シース24に対する移動範囲が決められている。
次に、この実施形態に係る外科システム10の作用について簡単に説明する。
図6Aに示すように、可動ハンドル34(図1及び図2A参照)の操作によりクランプ部28を閉じ、生体組織Lをクランプ部28の押圧パッド54と振動伝達部材26との間に挟持する。押圧部材72はガイド172に沿って移動可能である。このとき、第1実施形態で説明したのと同様に、押圧部材72の当接面72aが振動伝達部材26に接触していても良いが、生体組織Lの存在により、駆動部材42で押圧部材72を押圧するに至らず、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26を押圧するには至っていない。
そして、スイッチ90(図1及び図2A参照)を押圧することで、超音波トランスデューサ14に超音波振動を発生させて、その振動を振動伝達部材26に伝達するとともに、第1電極としての振動伝達部材26と第2電極としての電極部56a,56bとの間でバイポーラタイプの高周波出力を行う。
このとき、振動伝達部材26の外周面に押圧部材72の当接面72aが載置されているなど接触していても、押圧部材72の移動はガイド172により抑制され、押圧部材72の当接面72aが接触しているのは、振動伝達部材26のうちの振動の節位置である。このため、振動伝達部材26に振動が伝達されても、押圧部材72の当接面72aが摩耗するのが抑制されている。
生体組織Lが凝固されながら切開されていくにつれて、駆動部材42がシース24に対して前進し、図6Bに示すように、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bが押圧パッド54に当接する。駆動部材42の凸部82は、駆動部材42の前進に伴って、押圧部材72を振動伝達部材26に向かって押圧する。そして、振動伝達部材26の先端部26aの処置面26bを押圧パッド54に当接させた後、押圧部材72の当接面72aで振動伝達部材26の外周を押圧させる。
このように、振動伝達部材26の先端部26aを押圧パッド54に当接させた後、押圧部材72の当接面72aは振動伝達部材26の外側に押圧力を負荷する。そして、振動伝達部材26の先端部26a、より具体的には、押圧部材72の当接面72aで押圧された部位よりも先端側の部位(振動伝達部材26の開放端)は、クランプ部28の押圧パッド54から離れる方向に曲げられる。このように、振動伝達部材26はクランプ部28の押圧パッド54に対して離隔する方向に曲げられるので、振動伝達部材26に振動が伝達された状態で、押圧パッド54と振動伝達部材26との間の接触圧力が下げられる。このとき、押圧パッド54と振動伝達部材26との間は、接触していても良いし、接触が解除されても良い。したがって、振動伝達部材26に振動が伝達され続けている状態で、押圧パッド54が振動伝達部材26の振動により摩耗することが抑制される。
そして、スイッチ90の押圧を解除して、振動伝達部材26への振動の伝達を停止し、かつ、高周波出力を停止した後、図6Cに示すように、可動ハンドル34をハウジング32の固定ハンドル32aに対して離隔させて開く。シース24に対して駆動部材42を後退させて、駆動部材42でクランプ部28の基端を後退させる。このため、クランプ部28が振動伝達部材26に対して開く。このとき、駆動部材42の凸部82がシース24に対して後退するので、押圧部材72の当接面72aによる、振動伝達部材26の外周面の押圧も解除される。そして、押圧部材72はガイド172に沿って移動可能な解放状態にあるので、振動伝達部材26の外周面に対して押圧パッド54が接触しているだけであるか、又は、離隔している。
なお、第1実施形態の変形例で説明したように、駆動部材42を前進させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を開き、後退させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を閉じる構造であっても、ピン174及びガイド172の関係を同様に採用することができる。
次に、第3実施形態について、図7A及び図7Bを用いて説明する。この実施形態は変形例を含む第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態では、第1及び第2実施形態とは異なり、駆動部材42から凸部82が除去され、その代わりに、駆動部材42に押圧部としてカム溝282が形成されている。また、押圧部材72には、カムピン272が形成されている。
図7Aに示すように、クランプ部28を近接位置に配置すると、カム溝282は、カム溝282の基端でカムピン272を中心軸Cに向かって押圧する。このため、押圧部材72の当接面72aはガイド172により、ピン174に沿って中心軸Cに向かって移動する。
図7Bに示すように、クランプ部28を離隔位置に配置すると、カム溝282は、カム溝282の先端と基端との間に配設される。このとき、カムピン272は図7Aに示す状態よりも紙面の上側にある。このため、押圧部材72は中心軸Cから離れる方向に移動する。
なお、第1実施形態の変形例で説明したように、駆動部材42を前進させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を開き、後退させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を閉じる構造であっても、ピン174及びガイド172の関係、及び、カムピン272及びカム溝282の関係を同様に採用することができる。
次に、第4実施形態について、図8Aから図8Cを用いて説明する。この実施形態は変形例を含む第1、第2及び第3実施形態の変形例であって、第1、第2及び第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施形態では、第1及び第2実施形態とは異なり、押圧部材72がクランプ部28の本体52に設置されている。
図8Aに示すように、本体52は、回転軸62を挟んで処置面26b及びクランプ部28とは反対側に向かって延出した延出部372を有する。押圧部材72は延出部372に設置されている。延出部372は振動伝達部材26と対向する対向面を有する。押圧部材72はこの対向面に設置される。
クランプ部28が回転軸62を中心に回転し振動伝達部材26に近接して処置面26bが振動伝達部材26に当接すると、延出部372も振動伝達部材26に近接して押圧部材72が振動伝達部材26に当接する。この際、押圧部材72が振動伝達部材26に対して与える押圧力の向きと、処置面26bが振動伝達部材26に対して与える押圧力の向きが互いに逆方向になる。そして、振動伝達部材26は、クランプ部28に対して硬く、曲がり難い。このため、押圧部材72で振動伝達部材26を押圧しようとするときに、押圧部材72を介して振動伝達部材26から延出部372に負荷される反力により、振動伝達部材26に対する押圧部材72の押圧を阻害する。したがって、延出部372に連動して動くクランプ部28の押圧パッド54が振動伝達部材26に対して与える押圧力の一部が打ち消され、押圧パッド54による振動伝達部材26の処置面26bへの押圧力を弱めることができる。これによって、押圧パッド54が振動伝達部材26の振動により磨耗するのを抑制できる。
図8Bに示すように、クランプ部28を振動伝達部材26に対して離隔位置に配置すると、延出部372は振動伝達部材26に対して離隔する。このとき、押圧部材72も振動伝達部材26に対して離隔する。
なお、図8Cに示すように、クランプ部28の回動に伴い延出部372が回動できるように、シース先端部24aは延出部372と干渉しないように切り欠かれている。
なお、第1実施形態の変形例で説明したように、駆動部材42を前進させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を開き、後退させると振動伝達部材26に対してクランプ部28を閉じる構造であっても、ピン174及びガイド172の関係、及び、カムピン272及びカム溝282の関係を同様に採用することができる。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (13)

  1. 振動伝達部材に対して近接する近接位置と、離隔する離隔位置との間を移動可能なクランプ部本体と、
    前記クランプ部本体のうち、前記振動伝達部材に近接する位置に設けられ、前記クランプ部本体が前記近接位置にあるときに前記振動伝達部材に接触し得る押圧パッドと、
    前記クランプ部本体が前記近接位置に近づくことに連動して前記振動伝達部材を押圧して前記押圧パッドと前記振動伝達部材との間の接触圧力を低下させる押圧部材と
    を有する外科装置。
  2. 前記押圧部材は、前記クランプ部本体が前記離隔位置に近づくことに連動して前記振動伝達部材に対する押圧を解除する、請求項1に記載の外科装置。
  3. 前記押圧部材は、前記クランプ部本体の動きに連動して、前記振動伝達部材を押圧する押圧位置と、前記振動伝達部材に対する押圧を解除する押圧解除位置との間を移動可能であり、前記クランプ部本体が前記近接位置から前記離隔位置に向かうのに連動して、前記押圧位置から前記押圧解除位置に向かって移動する、請求項1に記載の外科装置。
  4. 前記押圧パッドは、前記近接位置において前記振動伝達部材に接触し続けることが可能である請求項1に記載の外科装置。
  5. 前記押圧部材は、前記押圧パッドよりも硬質で、前記振動伝達部材に当接する当接面を有する請求項1に記載の外科装置。
  6. 前記クランプ部本体を前記近接位置と前記離隔位置との間で移動させる駆動部材を有し、
    前記駆動部材は、前記クランプ部本体を前記近接位置に移動させるのに連動して前記押圧部材を前記振動伝達部材に押圧する押圧部を有する請求項1に記載の外科装置。
  7. 前記押圧部材は、前記振動伝達部材に当接する当接面と、前記駆動部材の前記押圧部に押圧される押圧面とを有する請求項6に記載の外科装置。
  8. 前記駆動部材の前記押圧部は、カム溝を有し、
    前記押圧部材は、前記カム溝に配設され、前記駆動部材により前記クランプ部本体を前記近接位置に移動させるのに連動して前記押圧部材を前記振動伝達部材に向けて押圧し、前記クランプ部本体を前記離隔位置に移動させるのに連動して前記押圧部材による前記振動伝達部材への押圧を解除するカムピンを有する請求項6に記載の外科装置。
  9. 前記押圧部材は、前記振動伝達部材に対して所定の範囲内を移動可能なガイドを有する請求項1に記載の外科装置。
  10. その先端よりも基端側に前記押圧部材を配置するシースを有し、
    前記押圧部材は、前記ガイドにより前記シースに対する移動範囲が決められている請求項9に記載の外科装置。
  11. 前記クランプ部本体を前記近接位置と前記離隔位置との間で移動させる駆動部材と、
    前記駆動部材の外周を覆うとともに、その先端よりも基端側に前記押圧部材を配置するシースと
    を有する請求項1に記載の外科装置。
  12. 前記振動伝達部材は、前記振動伝達部材の基端に配設される超音波トランスデューサに振動を発生させることにより前記振動伝達部材に超音波振動が伝達されるときに、その先端が振動の腹位置となる長さに形成され、
    前記押圧部材は、前記振動伝達部材に超音波振動が伝達されるときに、振動の節位置となる位置に配置される請求項1に記載の外科装置。
  13. 請求項1に記載の外科装置と、
    前記振動伝達部材の基端に配設され、前記振動伝達部材に超音波振動を伝達する超音波トランスデューサと
    を有する外科システム。
JP2017512845A 2015-06-17 2016-06-08 外科装置及び外科システム Active JP6141566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122224 2015-06-17
JP2015122224 2015-06-17
PCT/JP2016/067098 WO2016204047A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 外科装置及び外科システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6141566B2 true JP6141566B2 (ja) 2017-06-07
JPWO2016204047A1 JPWO2016204047A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=57545733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512845A Active JP6141566B2 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 外科装置及び外科システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10751080B2 (ja)
JP (1) JP6141566B2 (ja)
WO (1) WO2016204047A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254135A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Olympus Optical Co Ltd 超音波凝固切開装置
JP3791875B2 (ja) * 1998-10-29 2006-06-28 オリンパス株式会社 超音波処置具
JP2010042262A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Tyco Healthcare Group Lp 関節運動する外科手術用器具において圧力を伝達する方法
JP5498624B2 (ja) * 2011-10-26 2014-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129735A (en) * 1996-06-21 2000-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment appliance
US5954746A (en) * 1997-10-09 1999-09-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual cam trigger for a surgical instrument
US6193709B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US6165191A (en) * 1998-05-28 2000-12-26 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treating tool
US6569178B1 (en) 1999-03-09 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic coagulating/cutting apparatus
US6454781B1 (en) * 1999-05-26 2002-09-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Feedback control in an ultrasonic surgical instrument for improved tissue effects
US6558376B2 (en) * 2000-06-30 2003-05-06 Gregory D. Bishop Method of use of an ultrasonic clamp and coagulation apparatus with tissue support surface
MX2007004151A (es) 2004-10-08 2007-09-11 Johnson & Johnson Instrumento quirurgico ultrasonico.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791875B2 (ja) * 1998-10-29 2006-06-28 オリンパス株式会社 超音波処置具
JP2000254135A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Olympus Optical Co Ltd 超音波凝固切開装置
JP2010042262A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Tyco Healthcare Group Lp 関節運動する外科手術用器具において圧力を伝達する方法
JP5498624B2 (ja) * 2011-10-26 2014-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016204047A1 (ja) 2017-07-20
US20180000507A1 (en) 2018-01-04
US10751080B2 (en) 2020-08-25
WO2016204047A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3073939B1 (en) Ultrasonic surgical instrument with staged clamping
JP6197144B2 (ja) 処置具
JP5215216B2 (ja) 外科手術装置
JP6878442B2 (ja) 段階的に電気外科エネルギー及び超音波エネルギーを印加する手術器具
EP1875875B1 (en) Surgical instrument
JP4898980B2 (ja) 外科処置装置
JP5519874B2 (ja) 把持処置装置
BR112016013820B1 (pt) Aparelho para operar em tecido
JPH105237A (ja) 超音波処置具
JP5869191B2 (ja) 処置具、処置具ユニット及び処置システム
JP5897223B2 (ja) 処置具
JP6141566B2 (ja) 外科装置及び外科システム
WO2018011918A1 (ja) 把持処置具
JP6197131B2 (ja) 外科手術装置
US11452560B2 (en) Treatment tool with jaws
JP6099856B1 (ja) 把持処置具
JP6017736B2 (ja) 処置装置
WO2016190173A1 (ja) 外科手術装置
US20210236153A1 (en) Treatment device
WO2016197348A1 (zh) 一种超声外科手术装置及端部执行器
JP2018113997A (ja) 外科手術装置
US20150025517A1 (en) Probe and treatment instrument including probe
JPWO2017122321A1 (ja) マニピュレータ
WO2016075745A1 (ja) 医療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250