WO2015088012A1 - 処置具及び処置システム - Google Patents

処置具及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015088012A1
WO2015088012A1 PCT/JP2014/083013 JP2014083013W WO2015088012A1 WO 2015088012 A1 WO2015088012 A1 WO 2015088012A1 JP 2014083013 W JP2014083013 W JP 2014083013W WO 2015088012 A1 WO2015088012 A1 WO 2015088012A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
support
vibration
treatment
controller
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸高 銅
本田 吉隆
林田 剛史
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to EP14870558.5A priority Critical patent/EP3081183A4/en
Priority to JP2015535908A priority patent/JP5897223B2/ja
Priority to CN201480067879.XA priority patent/CN105813588A/zh
Publication of WO2015088012A1 publication Critical patent/WO2015088012A1/ja
Priority to US15/175,180 priority patent/US20160278804A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • A61B2017/0003Conductivity or impedance, e.g. of tissue of parts of the instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/30Surgical pincettes without pivotal connections
    • A61B2017/301Surgical pincettes without pivotal connections with three legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument

Definitions

  • the present invention relates to a treatment tool and a treatment system for treating a living tissue by ultrasonic vibration.
  • FIG. 5A shows the relationship between the support at the distal end of the sheath and the probe of the treatment system according to the first embodiment, the support is arranged in a ring shape on the inner peripheral surface of the distal end of the sheath, and the probe is attached to the support.
  • FIG. 5A shows the relationship between the support at the distal end of the sheath and the probe of the treatment system according to the first embodiment, the support is arranged in a ring shape on the inner peripheral surface of the distal end of the sheath, and the probe is attached to the support.
  • FIG. 5A shows the relationship between the support at the distal end of the sheath and the probe of the treatment system according to the first embodiment, the support is arranged in a ring shape on the inner peripheral surface of the distal end of the sheath, and the probe is attached to the support.
  • FIG. 5A shows the relationship between the support at the distal end of the sheath and the probe of the treatment system according to the first embodiment, the support is arranged in a
  • FIG. 5B shows the relationship between the support at the distal end of the sheath of the treatment system according to the first embodiment and the probe, the support is arranged in a ring shape on the inner peripheral surface of the distal end of the sheath, and the probe is attached to the support.
  • It is a schematic longitudinal cross-sectional view which shows the state which exists in the support position which contact
  • FIG. 6 is a schematic block diagram showing the treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 7A is a schematic diagram illustrating an example of transition of a mechanical load (probability of movement of the probe) to the probe obtained by measuring the acoustic impedance of the vibrator.
  • FIG. 9 shows the relationship between the resin material, the support portion, and the probe at the distal end of the sheath of the treatment system according to the first modification of the first embodiment, and the resin material and the support portion ring on the inner peripheral surface of the distal end portion of the sheath.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a treatment system according to a second modification of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a treatment system according to the second embodiment.
  • the treatment portion 74 of the probe 24 protrudes toward the distal end side with respect to the distal end of the sheath 42. For this reason, the action part 44 opposes the treatment part 74 of the probe 24 so that it can approach and separate.
  • the action portion 44 presses and grips the living tissue facing the jaw 82 operated by the operation of the movable handle 54 and the treatment portion 74 of the probe 24.
  • the pressing portion 84 includes a pad (buffer portion) 92 made of a resin material having heat resistance such as PTFE, wear resistance, and non-conductivity (electrical insulation).
  • the pad 92 forms a gripping surface 96 that grips the living tissue. It is preferable that the surface (grip surface 96) of the pad 92 that faces the treatment portion 74 is formed as a non-slip material with respect to a living tissue such as jagged or satin.
  • the probe 24 to which the ultrasonic vibration is transmitted is separated from the support unit 100 (see FIGS. 3A, 4A, and 5A), and is supported by being in contact with the support unit 100. Switching between positions (see FIG. 3B, FIG. 4B and FIG. 5B).
  • the impedance detection unit 108 and the abnormality detection unit 110 of the controller 16 determine that the probe 24 in a state where the vibration is transmitted contacts the support unit 100 and has been switched from the separation position to the support position. Based on the determination, the controller 16 emits, for example, a warning sound from the speaker (warning sound generation unit) 118 or displays that the display unit 116 has been switched from the remote position to the support position. These warning sounds and indications are used as a signal that a series of treatments using the treatment system 10 has been completed (see FIG. 8D) or that treatment has been completed a little more (see FIGS. 8A to 8C).
  • the controller 16 completely stops the ultrasonic vibration after an appropriate time has elapsed.
  • the impedance detection unit 108 detects the switching in the second stage. Electric power is supplied to the ultrasonic transducer 62 so as to increase the amplitude compared to immediately before.
  • the controller 16 continuously outputs the ultrasonic vibration while maintaining the state where the probe 24 is supported by the support unit 100, and also increases the amplitude as compared with the first stage and maintains it constant. To output.
  • the probe 24 can be supported by the resin material 98 regardless of whether the probe 24 is bent in a state where ultrasonic vibration is transmitted or is not transmitted.
  • the support portion 100 is preferably formed with high heat resistance and wear resistance with respect to the resin material 98.
  • an electrical load (easy flow of electricity) between the probe 24 and the support unit 100 is measured.
  • the treatment system 10a according to this embodiment an example in which ultrasonic vibration energy is used for treatment of a living tissue and high-frequency energy is used will be described.
  • the treatment system 10a according to this embodiment can add high-frequency energy simultaneously with adding ultrasonic vibration energy to the probe 24.
  • a bipolar type is described as an example of applying high-frequency energy to a living tissue, but a monopolar type is also suitable.
  • the probe (first electrode) 24 and the electrode (second electrode) 94 embedded in the pad 92 are connected.
  • the high frequency energy can be applied to the living tissue between them by the high frequency energy output unit 132. Therefore, hemostasis can be performed with high-frequency energy while the living tissue is incised with energy generated by ultrasonic vibration transmitted to the probe 24.
  • the controller 16 includes a short circuit detection circuit (detection unit) 142.
  • the probe 24 transmits ultrasonic vibrations and also functions as an electrode (first electrode).
  • the probe 24 is electrically connected to the high frequency energy output unit 132 of the controller 16.
  • the probe 24 is further electrically connected to the short circuit detection circuit 142.
  • the pressing portion 84 of the action portion 44 includes a pad 92 and an electrode (second electrode) 94. Specifically, an electrode 94 is embedded in the pad 92.
  • the electrode 94 is electrically connected to the high frequency energy output unit 132 of the controller 16.
  • the support part 100 is electrically connected to the short circuit detection circuit 142, it is not connected to the electrode 94 of the action part 44.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 処置具は、導電性を有し、プローブがその負荷に応じて中心軸から外れるように撓まされることでプローブに対する離隔位置とプローブに当接して支持する支持位置とが切り替えられ、超音波振動が伝達された状態で離隔位置から支持位置に切り替えられたときに、プローブの振動に追従して動く支持部を有する。支持部は、支持位置でプローブに伝達された振動を吸収する。

Description

処置具及び処置システム
 この発明は、超音波振動により生体組織を処置する処置具及び処置システムに関する。
 例えば特開2012-210445号公報には、筒状体(シース)の先端部の内周面にステンレス鋼材やチタンなどの電気伝導性材料で形成された支持部(接触構造体)が配置され、その筒状体の中心軸上に超音波振動が伝達されるプローブが配置された処置具を有するシステムが開示されている。プローブは、その軸方向に対して例えば直交する方向から外力が負荷されると撓んで、筒状体に配置された支持部に接触し得る。システムはプローブと支持部とが接触すると、その接触をトリガとしてアラームを発する。このため、システムは、ユーザに対し、プローブが過度に外力を受けていること、プローブの損傷等を回避するために処置具の超音波出力等のエネルギー出力を停止すべきことを警告する。
 例えば特開2012-210445号公報で開示されたシステムでは、切開し難い素材等の生体組織の切開の途中にプローブが支持部に接触して警告が発せられるおそれがある。システムは警告の検知に応じて超音波出力等のエネルギー出力を停止する。このため、このシステムは、生体組織の切開が終わらない状態で処置を一旦中断し、再度その生体組織を切開し直すことが必要な場合がある。 
 また、例えば特開2012-210445号公報で開示された処置具において、プローブと支持部とが接触した状態でプローブに超音波振動を伝達し続けると、プローブにキズが付いたりするなどプローブが破損するおそれがある。
 この発明は、振動が伝達されているプローブに撓みが生じてプローブが筒状体に配置された支持部に接触しても、プローブが破損するのを防止可能で、かつ、プローブが筒状体に配置された支持部に接触した状態で処置を続ける選択をすることが可能な処置具及び処置システムを提供することを目的とする。
 この発明の一態様に係る処置具は、中心軸を有する筒状体と、その基端から先端に向かって超音波振動が伝達され、前記筒状体に挿通され前記筒状体の先端に対して先端側前方に突出し、導電性を有するプローブと、前記超音波振動が伝達された状態の前記プローブの振動の節に相当する位置から前記中心軸に沿って前方又は後方に離れた位置にあり、前記プローブがその負荷に応じて前記中心軸から外れるように撓まされることで前記プローブに対する離隔位置と前記プローブに当接して支持する支持位置とが切り替えられ、前記超音波振動が伝達された状態で前記離隔位置から前記支持位置に切り替えられたときに、前記プローブの振動に追従して動き、前記支持位置で前記プローブに伝達された振動を吸収する、導電性を有する支持部とを有する。
 この発明によれば、振動が伝達されているプローブに撓みが生じてプローブが筒状体に接触しても、プローブが破損するのを防止可能で、かつ、プローブが筒状体に接触した状態で処置を続ける選択をすることが可能な処置具及び処置システムを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る処置システムの処置ユニット、プローブ及び超音波振動子ユニットを分解した状態を示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置システムの作用部をプローブの処置部に対して離隔させて開いて、シースの先端に配置された支持部に対してプローブを離隔させた状態を示す概略的な斜視図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置システムの作用部をプローブの処置部に対して近接させて閉じて、シースの先端に配置された支持部に対してプローブを当接させて支持させた状態を示す概略的な斜視図である。 図4Aは、第1実施形態に係る処置システムのシースの先端の支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部の内周面に略円弧状に配置され、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Bは、第1実施形態に係る処置システムのシースの先端の支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部の内周面に略円弧状に配置され、プローブが支持部に対して当接して支持された支持位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図5Aは、第1実施形態に係る処置システムのシースの先端の支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部の内周面にリング状に配置され、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図5Bは、第1実施形態に係る処置システムのシースの先端の支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部の内周面にリング状に配置され、プローブが支持部に対して当接して支持された支持位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図6は、第1実施形態に係る処置システムを示す概略的なブロック図である。 図7Aは、振動子の音響インピーダンスを計測することで得られるプローブへの機械的負荷(プローブの動き難さ)の推移の一例を示す概略図である。 図7Bは、プローブと支持部との間の電気の流れ易さを計測することで得られるプローブと支持部との間の電気的負荷(プローブが支持部に対する近接状態)の推移の一例を示す概略図である。 図8Aは、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置で超音波振動の振幅を一定に保つ第1ステージ、及び、プローブが支持部に対して当接して支持される支持位置で超音波振動の振幅を変動させる第2ステージの一例を示す概略図である。 図8Bは、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置で超音波振動の振幅を一定に保つ第1ステージ、及び、プローブが支持部に対して当接して支持される支持位置で超音波振動の振幅を変動させる第2ステージの一例を示す概略図である。 図8Cは、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置で超音波振動の振幅を一定に保つ第1ステージ、及び、プローブが支持部に対して当接して支持される支持位置で超音波振動の振幅を変動させる第2ステージの一例を示す概略図である。 図8Dは、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置で超音波振動の振幅を一定に保つ第1ステージ、及び、プローブが支持部に対して当接して支持される支持位置で超音波振動の振幅を変動させる第2ステージの一例を示す概略図である。 図9は、第1実施形態の第1変形例に係る処置システムのシースの先端の樹脂材、支持部及びプローブの関係を示し、樹脂材及び支持部がシースの先端部の内周面にリング状に配置され、プローブが樹脂材及び支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図10は、第1実施形態の第2変形例に係る処置システムを示す概略図である。 図11は、第2実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図12Aは、第2実施形態に係る処置システムの、電極を有する作用部、プローブ、支持部及びコントローラの関係を示す概略図である。 図12Bは、第2実施形態の変形例に係る処置システムの、電極を有する作用部、プローブ、支持部及び、短絡検知回路を有するコントローラの関係を示す概略図である。 図13Aは、第3実施形態に係る処置システムのシースの先端から先端側に延出された支持部としてのプローブカバーとプローブとの関係を示し、プローブカバーがシースの先端部に対して先端側に略円弧状(ハーフパイプ状)に配置され、プローブがプローブカバーに対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図13Bは、第3実施形態の第1変形例に係る処置システムのシースの先端から先端側に延出された電気絶縁性を有するプローブカバーに配置された支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部に対して先端側に1つだけ配置され、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図13Cは、第3実施形態の第1変形例に係る処置システムのシースの先端から先端側に延出された電気絶縁性を有するプローブカバーに配置された支持部とプローブとの関係を示し、支持部がシースの先端部に対して先端側に複数配置され、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す概略的な縦断面図である。 図14Aは、第3実施形態の第2変形例に係る処置システムのシースの先端から先端側に延出された支持部としての延出部とプローブとの関係を示し、延出部の横幅がプローブの処置部の直径よりも小さく、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す、図14B中の矢印14A方向から見た概略的な側面図である。 図14Bは、第3実施形態の第2変形例に係る処置システムのシースの先端から先端側に延出された支持部としての延出部とプローブとの関係を示し、延出部の横幅がプローブの処置部の直径よりも小さく、プローブが支持部に対して離隔した離隔位置にある状態を示す、図14A中の矢印14B方向から見た概略的な上面図である。
 以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
 第1実施形態について図1から図8Dを用いて説明する。 
 図1に示すように、この実施形態に係る処置システム10は、処置具12と、振動子ユニット14と、電源として用いられるコントローラ16と、フットスイッチ18とを有する。
 図1及び図2に示すように、処置具12は、互いに組立及び分解可能な、処置ユニット22と、プローブ24とを有する。プローブ24は処置ユニット22の後述するシース42に挿通される。処置具12は、振動子ユニット14が着脱可能に接続される。具体的には、プローブ24の後端部は処置ユニット22の内側で振動子ユニット14に接続される。このため、プローブ24はその基端から先端に向かって超音波振動が伝達される。
 処置具12は、ユーザに保持され、振動子ユニット14の後述する振動子62で発生させる超音波振動を用いて生体組織を切り分け可能である。処置ユニット22は、挿入部32と操作部34とを有する。挿入部32は、中心軸Cを有する細長い筒状体としてのシース42と、作用部(可動体)44とを有する。シース42は例えばステンレス合金等の金属材で形成されている。シース42の外周面は電気絶縁性を有する樹脂材で被覆されている。作用部44はシース42の先端に配置され、作用部44の基端部は枢支軸46により回動可能である。作用部44は、シース42の軸方向に沿って配置されるプローブ24に並設される。作用部44は、プローブ24のうち、シース42の先端42aに対して先端側に突出する後述する処置部74に対して近接及び離隔可能、すなわち開閉自在である。このため、作用部44は、プローブ24の処置部74に対して中心軸Cから外れる方向から外力を負荷することが可能である。プローブ24は、処置部74に対して中心軸Cから外れる方向から負荷がかけられると真っ直ぐの状態から撓まされ負荷(外力)が除去されると元の状態に戻る。 
 なお、作用部44及びプローブ24の処置部74によって、生体組織を把持する把持部が形成される。
 シース(筒状体)42の基端部には、操作部34が配設されている。操作部34は、操作部本体52と、作用部44をプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔させる可動ハンドル54とを有する。操作部本体52は、筒状に形成され、基端部に振動子ユニット14が着脱可能に装着される。プローブ24の中心軸、振動子ユニット14の超音波振動子(超音波トランスデューサ)62(図6参照)の中心軸、操作部本体52の中心軸、シース42の中心軸は一致している。
 操作部本体52は、固定ハンドル56を有する。固定ハンドル56は筒状の操作部本体52の径方向に延びている。可動ハンドル54は固定ハンドル56に対して並設されるように操作部本体52に支持されている。この実施形態では、可動ハンドル54は固定ハンドル56の後ろ側に配置されているが、可動ハンドル54は固定ハンドル56の前側にあることも好適である。公知の機構により、可動ハンドル54は、固定ハンドル56に対して近接及び離隔可能である。そして、シース42の先端に対して作用部44を回動させることができる。
 操作部34は、回転ノブ58を有する。回転ノブ58は操作部本体52の前側にあり、シース42及び作用部44をプローブ24に対して軸回りに回転可能である。すなわち、回転ノブ58を操作部34に対して軸回り方向に回転した場合には、プローブ24の振動伝達部72に対して一体的に軸回り方向に回転可能である。このため、シース42の先端部に枢支された作用部44は、プローブ24に対して軸回り方向に回転する。
 操作部本体52の後端部には、振動子ユニット14が着脱可能に配置される。振動子ユニット14の内部(カバー14aの内部)には、例えばBLT型であることが好ましい、超音波振動を発生する超音波振動子(超音波トランスデューサ)62(図6参照)が収容されている。振動子ユニット14は、その後端部からケーブル64が延設されている。ケーブル64の基端は図1に示すコントローラ16に接続される。すなわち、超音波振動子ユニット14の超音波振動子62は、超音波振動子62に電力が供給されるようにコントローラ16に接続される。そして、コントローラ16の後述する電力出力部106から超音波振動子62に適宜の電力が供給されると、超音波振動子62が駆動されて超音波振動が発生させられる。すなわち、超音波振動子ユニット14の超音波振動子62はプローブ24の基端に配置され、コントローラ16からの電力の供給により、プローブ24の基端から先端に向かって超音波振動を発振可能である。このため、超音波振動子62で発生させた振動をプローブ24に伝達することができる。
 図2に示すプローブ24は例えばチタン合金材製等の金属材製であり、ロッド状に形成されている。プローブ24は、振幅を拡大するためのホーン72aを有する細長い振動伝達部72と、振動伝達部72の先端側に一体的に形成された処置部74とを有する。振動伝達部72の基端と振動子ユニット14の先端とを螺合することにより、プローブ24と振動子ユニット14とが接続される。振動伝達部72は振動子ユニット14の超音波振動子62で発生させた超音波振動を基端から先端に向かって伝達する。振動伝達部72は超音波振動を、その先端側に配置された処置部74に伝達する。
 プローブ24の長さは超音波振動子ユニット14の超音波振動子62の共振周波数により決められる。例えば、超音波振動子62の縦振動の共振周波数が47kHzである場合、一波長が約100mmであるから、プローブ24の振動の節位置の間隔は約50mmである。プローブ24の処置部74は振動の腹位置及びその近傍にある。超音波振動子62の共振周波数は47kHzに限らず、23.5kHz等であっても良い。 
 図2に示すように、振動伝達部72の外周には、軸方向に離間して複数の保持部材76a,76b,…が配設されている。例えば、振動伝達部72の超音波振動の振動の節の位置であって最先端の位置に、保持部材76aを配置する。超音波振動子62の共振周波数が47kHzである場合には、保持部材76aから略50mm後端側に保持部材76bを配設し、以下、略50mm間隔で保持部材76c,76d,…を順次配設する。これら保持部材76a,76b,…は、非導電性(電気絶縁性)を有するリング状のゴム材により形成されている。保持部材76a,76b,…が配設された振動伝達部72はシース42内に挿通されている。保持部材76a,76b,…は、振動伝達部72が金属材製のシース42の内周面に接触するのを防止している。
 ここで、図1に示すように、プローブ24の処置部74は、シース42の先端に対して先端側に突出している。このため、作用部44はプローブ24の処置部74に対して近接及び離隔可能に対峙している。 
 図3A及び図3Bに示すように、作用部44は、可動ハンドル54の操作により動作されるジョー82と、ジョー82に配置されプローブ24の処置部74に対向し生体組織を押圧して把持する押圧部84とを有する。押圧部84は、PTFE等の耐熱性、耐摩耗性及び非導電性(電気絶縁性)を有する樹脂材製のパッド(緩衝部)92を有する。そして、パッド92は、生体組織を把持する把持面96を形成する。パッド92のうち処置部74に対向する表面(把持面96)は、例えばギザギザや梨地等、生体組織に対する滑り留めとして形成されていることが好適である。
 図3Aから図5Bに示すように、この実施形態では、シース42の先端部42aの内周面又はその近傍の内周面には、適宜の角度の略円弧状(略U字状)、又は、リング状等に形成され、耐摩耗性及び導電性を有し制振部として用いられる例えば制振合金材製等の金属材製の支持部(プローブ押さえ)100が配置されている。支持部100は、超音波振動が伝達されたプローブ24を削るのを防止するとともに、プローブ24により削られるのを防止する耐摩耗性を有することが好ましい。支持部100は、作用部44に対してプローブ24を挟んで反対側にある。なお、図4Aから図5Bは作用部44の図示を省略している。
 支持部100が配置されたシース42の先端部42aの内周面又はその近傍の内周面は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動の節に相当する位置からシース42の中心軸Cに沿って前方又は後方にずれた位置にある。例えばこの実施形態では、支持部100は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動の節に相当する位置(保持部材76aが配置された位置)に対してシース42の中心軸Cに沿って前方側に離された位置にあることが好適である。
 図3Aから図4Bに示すように、支持部100が適宜の角度の略円弧状である場合、作用部44で押圧されたプローブ24を支持部100に当接させて支持することができる。
 図5A及び図5Bに示すように、支持部100が例えばリング状である場合、シース42の中心軸上が開口され、プローブ24の基端をシース42の先端、支持部100を通してシース42の基端側に挿通可能であることが好ましい。そして、この場合の支持部100は、作用部44で押圧されたプローブ24を支持部100に当接させて支持することができるとともに、例えば作用部44とは反対側からプローブ24の処置部74に負荷(外力)がかけられたときに、プローブ24を支持部100に当接させて支持することができる。
 このように、超音波振動が伝達された状態のプローブ24の処置部74等に外力が負荷されてプローブ24が撓まされたとき、支持部100にはプローブ24が当接され得る。このとき、支持部100は撓まされたプローブ24を支持することができる。したがって、支持部100はシース42の先端又はその近傍におけるプローブ24の撓みの最大量を規定する。
 支持部100は超音波振動が伝達された状態のプローブ24に当接された状態でプローブ24を削るのを防止するとともに、超音波振動が伝達された状態のプローブ24により支持部100が削られるのを防止する素材で形成されている。すなわち、支持部100が超音波振動が伝達された状態のプローブ24に当接された状態で、支持部100によってプローブ24に傷を付けるのを防止するとともに、プローブ24によって支持部100に傷が付けられるのを防止することができる。
 そして、支持部100は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が撓まされて当接されたときに、超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動に追従して動く素材で形成されている。すなわち、支持部100は超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動に共振する。さらに、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が撓まされて支持部100に当接されたときに、支持部100は、プローブ24に伝達された振動を吸収する素材で形成されている。このとき、支持部100がプローブ24に伝達された振動を吸収することにより支持部100が発熱する。
 支持部(制振部)100に用いられる素材としては、例えば制振合金材が用いられることが好適である。制振合金材製の支持部100は、一例として、最大損失係数が例えば0.07程度であり、減衰能が10%以上であることが好適な、例えば鉄及びアルミニウム合金(Al-Fe合金)が用いられる。制振合金体がAl-Feで形成されている場合、Al含有率は6重量%から10重量%程度、特に8重量%程度のものが用いられることが好適である。なお、Al含有率が8重量%のAl-Fe合金材製の支持部100が用いられる場合、この支持部100はPTFE材製のパッド92の耐熱性よりも高い耐熱性を有しているとともに、パッド92の耐摩耗性よりも高い耐摩耗性を有している。
 支持部100の素材として用いられる制振合金体は、高剛性であり、撓み量が少なく変形量が少なくても振動を吸収可能である。制振合金体は、例えば、転位によるもの、双晶変形によるもの、複合構造によるもの、内部摩擦によるもの、さらには上述したものの組み合わせによるもの等が存在している。例えば転位によるものの場合、結晶中の転位と不純物との相互作用によるエネルギー損失(転位によるエネルギー損失)を制振合金体に生じさせることにより振動エネルギーを吸収可能である。双晶変形によるものの場合、制振合金体に双晶変形を生じさせることにより振動エネルギーを吸収可能である。
 制振合金体は、例えば鉄と変わらない弾性率を有するなど鉄と同程度又はそれよりも高強度すなわち優れた非強度を有しながら、鉄よりも略10%程比重が軽いものが用いられることが好ましい。制振合金体は、鍛造・プレス成形・切削加工性が比較的容易であるものが用いられることが好ましい。制振合金体はさらに、低温、高温でも安定した酸化被膜による耐酸化機能を持ちながら、常温で脆性破壊され難く複雑な形状に加工できるものが用いられることが好ましい。制振合金体は金属材であり導電性を有するが、その抵抗値は例えば鉄の4倍等、例えば略数倍程度であることが好ましい。
 なお、制振合金体としては、Al-Fe合金の他、例えば複合型のAl-Zn合金、双晶型のNi-Ti合金、Cu-Al-Ni合金、Mn-Cu合金、Mn-Cu-Ni-Fe等を適宜に用いることができる。この実施形態に係る支持部100として制振合金体を用いる場合、制振合金体の減衰能が10%以上のものであることが好ましい。
 この実施形態では、超音波振動が伝達されたプローブ24は、支持部100に対して離隔した離隔位置(図3A、図4A及び図5A参照)と、支持部100に当接して支持される支持位置(図3B、図4B及び図5B参照)との間で切り替えられる。
 ここで、プローブ24が支持部100に対して離隔位置の場合、超音波振動子62を駆動させる際に、コントローラ16で定電流制御を行い、超音波振動によりプローブ24の処置部74の振幅を維持しようとする。コントローラ16によるこのような離隔位置の制御を第1ステージの制御とする。 
 離隔位置から支持位置に切り替えられた後のコントローラ16による支持位置の制御を第2ステージの制御とする。第2ステージではコントローラ16の後述するステージ切替部112により設定部114によりユーザの好みや処置対象に合わせて適宜に設定された制御が行われ、生体組織の処置が進められたり、処置を一旦停止したりする。すなわち、コントローラ16は、第2ステージでは、定電流制御を行っても良いし、電流を適宜に可変させる制御を行っても良い。なお、第1ステージの制御から第2ステージの制御に切り替えられる際、コントローラ16による制御は連続している。
 図6に示すように、コントローラ16は、CPU102と、メモリ104と、電力出力部(交流電源部)106と、インピーダンス検出部(検知部)108と、異常検出部110と、ステージ切替部112と、設定部114と、表示部116と、スピーカ(警告音発生部)118と、フットスイッチ検知部120とを有する。これらメモリ104、電力出力部106、インピーダンス検出部108、異常検出部110、ステージ切替部112、設定部114、表示部116、スピーカ118及びフットスイッチ検知部120はCPU102に対して電気信号を送受信するように接続されている。フットスイッチ検知部120は、フットスイッチ18のペダル18aの操作を検知する。
 メモリ104には、設定部114で設定された値に基づいて、最大電圧等を記憶させておくとともに、インピーダンス検出部108で検出されるプローブ24への機械的負荷(プローブ24の動き難さ)の閾値(図7A参照)等を記憶させておく。 
 電力出力部106及びインピーダンス検出部108は振動子ユニット14の振動子62に接続されている。異常検出部110は電力出力部106及びインピーダンス検出部108に接続されている。異常検出部110は、電力出力部106の出力量の異常、インピーダンス検出部108の検出値の異常等を検出可能である。
 なお、コントローラ16は、電力出力部106から振動子62に電力を出力する際、プローブ24が接続されていなかったり、プローブ24に短絡が生じている等、異常検出部110で異常を検出したときに、振動子62への電力の出力がなされないように、設定されている。
 図7Aでは、処置の開始から終了までの、プローブ24への機械的負荷を、振動子62の音響インピーダンスをインピーダンス検出部108で計測することで得ている。そして、プローブ24が支持部100に当接すると、プローブ24の撓みが支持部100により規制されるので、機械的負荷、すなわち、振動子62の音響インピーダンスZは急激に上昇する。インピーダンス検出部108は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が支持部100に当接し、離隔位置から前記支持位置に切り替えられたとき、その切り替えを検知可能である。このときの振動子62の音響インピーダンスにおいて閾値を経験的に設定しておくと、プローブ24が支持部100に対して離隔位置から支持位置に切り替えられたこと(インピーダンス検出部108の検出値の異常)を認識することができる。
 なお、図7A中、閾値が固定値であるものとして図示したが、処置の開始における負荷の初期値等に基づく適宜の関数によって決定しても良い。この場合、閾値は例えば負荷の初期値等により変動する。又は、単位時間当たりの変化量に基づいて、離隔位置から支持位置に切り替えられたことを判断することも好適である。これは、後述する電気的負荷の閾値(図7B参照)についても同様である。
 次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。 
 ユーザは処置ユニット22に対して、プローブ24を装着して処置具12を形成する。このとき、シース42の先端部42aの内周面又はその近傍の内周面の支持部100は、プローブ24に対して離隔した離隔位置にある。ユーザはさらに処置ユニット22及びプローブ24に対して振動子ユニット14を装着する。そして、振動子ユニット14をコントローラ16に接続する。ユーザは、コントローラ16の設定部114で処置内容や処置のための制御内容を適宜に設定する。
 ユーザは操作部34の可動ハンドル54を操作して、プローブ24の処置部74に対して一旦離隔させた作用部44を処置部74に近接させ、プローブ24の処置部74と押圧部84の把持面96との間に生体組織を挟む。すなわち、ユーザは押圧部84で生体組織をプローブ24の処置部74に向けて押圧する。このため、プローブ24は、押圧部84の押圧力(中心軸Cに対して軸方向から逸れた方向からの負荷)により生体組織を挟んだときに撓まされる。したがって、プローブ24はその負荷に応じて中心軸Cから外れるように撓まされる。そして、シース42の先端部42aの内周面又はその近傍の内周面に配置された支持部100に対してプローブ24が近接していく。このとき、プローブ24は支持部100に対して離隔した離隔位置にあるものとする。
 この状態で、ユーザはフットスイッチ18のペダル18aを押し下げて電力出力部106から振動子ユニット14の振動子62に電力を出力して、振動子62で超音波振動を発生させる。このとき、プローブ24が支持部100に対して離隔した離隔位置にあるので、コントローラ16は第1ステージにおける制御を行う。
 振動子62に発生させた超音波振動はプローブ24の振動伝達部72を通して処置部74に伝達される。超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74と、作用部44により処置部74に向かって押圧された生体組織との間の摩擦熱により、生体組織を凝固させて止血しながら、切開することができる。このため、プローブ24の処置部74で、処置部74に向かって押し付けられた生体組織を切り分けていくことができる。
 このとき、一例として、図7Aに示すようにプローブ24に対する機械的負荷が推移し、図7Bに示すようにプローブ24と支持部100との間の電気的負荷が推移する。この実施形態では、コントローラ16は、第1ステージでは定電流制御を行い、プローブ24の処置部74の振幅を一定に保つように制御する。このため、図8Aから図8Dに示すように、プローブ24の処置部74の振幅は一定状態に維持される。なお、処置部74の振幅を一定に保つ場合、図7Aに示すインピーダンスZの変動に伴って電圧を変動させる。
 押圧部84で生体組織をプローブ24の処置部74に向けて押圧しているので、振動が伝達されている状態のプローブ24は支持部100に向かって撓まされている。超音波振動が伝達されたプローブ24の処置部74に押圧された生体組織が比較的厚い組織であったり比較的切断され難い組織である場合、ユーザは作用部44をさらにプローブ24の処置部74に近接させて組織をプローブ24の処置部74に押圧する押圧力を上げる。このため、プローブ24の処置部74に過度なテンションがかけられるなどしてプローブ24がさらに撓む。このとき、プローブ24が支持部100に当接し得る。支持部100は撓まされたプローブ24を支持することができ、プローブ24が支持部100に対して離隔した離隔位置から、プローブ24が当接されて支持される支持位置に切り替えられる。
 プローブ24の基端に超音波振動子ユニット14からの超音波振動が入力されている状態で、制振合金材製の支持部100にプローブ24が接触したとき、支持部100はプローブ24の振動に追従(共振)する。このため、制振合金材製の支持部100が処置部74の振動に伴って一緒に振動するように動く。したがって、見かけ上、制振合金材製の支持部100がプローブ24に取り付けられたのと同じ状態になる。プローブ24の振動に伴って制振合金材製の支持部100が一緒に動くため、支持部100が超音波振動が伝達された状態のプローブ24に当接された状態で、支持部100によってプローブ24に傷が付けられるのを防止することができ、プローブ24の破損を防止できる。また、超音波振動が伝達されたプローブ24が支持部100に当接されたとき、超音波振動が伝達されたプローブ24に当接された状態で支持部100が耐摩耗性を有することによって、支持部100に傷が付けられるのを防止することができ、支持部100の破損を防止できる。また、プローブ24の振動に伴って制振合金材製の支持部100が一緒に動くため、支持部100は、プローブ24に伝達される振動エネルギーを吸収し、超音波振動子が振動しているうちにエネルギーロスが生じる。 
 このように、振動のエネルギーはプローブ24から制振合金材製の支持部100に伝達されて吸収されるので、プローブ24の超音波振動に対してブレーキング作用を働かせる。 
 なお、プローブ24が撓まされたときには、プローブ24に追従して動き振動を吸収する支持部100に当接して支持位置で支持される。このため、プローブ24が撓まされたときに、プローブ24に伝達された超音波振動が支持部100によってシース42に伝達されるのを防止できる。すなわち、プローブ24が撓まされたとき、プローブ24に伝達された超音波振動がシース42に影響を与えるのを支持部100によって防止することができる。したがって、超音波振動が伝達されたプローブ24が支持部100に当接されたとき、プローブ24、支持部100の破損を防止できるだけでなく、シース42を破損させるのを防止することができる。
 そして、プローブ24に超音波振動が入力されている状態で、支持部100にプローブ24が接触したとき、図7Aに示すように、プローブ24に対する機械的負荷が急激に上昇する。そして、図7Aに示すインピーダンスZが閾値に到達する(離隔位置から支持位置に切り替えられる)と、コントローラ16のステージ切替部112は制御を第1ステージから第2ステージに切り替える。
 コントローラ16のインピーダンス検出部108や異常検出部110は、振動が伝達された状態のプローブ24が支持部100に当接したとき、離隔位置から支持位置に切り替えられたと判断する。コントローラ16は、その判断に基づいて、スピーカ(警告音発生部)118から例えば警告音を発したり、表示部116に離隔位置から支持位置に切り替えられたことを表示する。これら警告音や表示は、処置システム10を用いた一連の処置が終了したこと(図8D参照)や、もう少しで処置が終了することの合図として用いられる(図8Aから図8C参照)。
 コントローラ16はステージ切替部112により、第2ステージにおける制御を行うように切り替える。ここでは、図6に示す設定部114の設定により、図8Aから図8Cに示すように、超音波振動を間欠的又は連続的に出力するように制御するものとする。これらの場合、離隔位置から支持位置に切り替えられた後にも、プローブ24に適宜の超音波振動を伝達させることができる。 
 図8Aに示す例では、コントローラ16は、第1ステージにおいてプローブ24が支持部100に当接して支持位置(第2ステージ)に切り替えられたとき、第2ステージの初期では、インピーダンス検出部108が切り替えを検知する直前に比べて振幅を小さくするように電力を超音波振動子62に供給する。その後、コントローラ16は、プローブ24が支持部100に支持された状態を維持しながら超音波振動を間欠的に出力させている。このように、超音波振動を間欠的に出力させることにより、生体組織の切開を続けながら、プローブ24の発熱及び、支持部100の発熱及び伝熱を抑制することができる。図8A中、第2ステージの超音波振動の最大振幅は第1ステージと同じ状態として描いたが、振幅を大きくしても、小さくしても良いことはもちろんである。そして、コントローラ16は、離隔位置から支持位置に切り替えられた後、適宜の時間の経過後、超音波振動を完全に停止させる。 
 図8Bに示す例では、コントローラ16は、第1ステージにおいてプローブ24が支持部100に当接して支持位置(第2ステージ)に切り替えられたとき、第2ステージの初期では、インピーダンス検出部108が切り替えを検知する直前に比べて振幅を徐々に小さくするように電力を超音波振動子62に供給する。その後、コントローラ16は、プローブ24が支持部100に支持された状態を維持しながら超音波振動を連続的に出力するが、第1ステージに比べて振幅を小さくするとともに、一定に維持した状態で出力を続けている。このように、超音波振動の振幅を減少させながら振動させているので、生体組織の切開を続けることができる。そして、コントローラ16は、離隔位置から支持位置に切り替えられた後、適宜の時間の経過後、超音波振動を完全に停止させる。 
 図8Cに示す例では、コントローラ16は、第1ステージにおいてプローブ24が支持部100に当接して支持位置(第2ステージ)に切り替えられたとき、第2ステージにおいてインピーダンス検出部108が切り替えを検知する直前に比べて振幅を大きくするように電力を超音波振動子62に供給する。その後、コントローラ16は、プローブ24が支持部100に支持された状態を維持しながら超音波振動を連続的に出力し、かつ、第1ステージに比べて振幅を大きくするとともに、一定に維持した状態で出力する。そして、コントローラ16は、離隔位置から支持位置に切り替えられた後、適宜の時間の経過後、超音波振動を完全に停止させる。このように、超音波振動の振幅を上昇させながら振動させているので、生体組織の切開を図8A及び図8Bに示す場合よりも、短時間で終了させることができる。
 以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。 
 この実施形態に係る処置具12のシース42の先端部42aの内周面又はその近傍の内周面に設けられた支持部100は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動の節に相当する位置から中心軸Cに沿って前方に離れた位置にあり、プローブ24が処置部74への負荷に応じて撓まされることでプローブ24に対する離隔位置とプローブ24に当接して支持する支持位置とが切り替えられる。支持部100は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が撓まされて離隔位置から支持位置に切り替えられたときに超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動に追従して動き、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が離隔位置から支持位置に切り替えられたときにプローブ24に伝達された振動を吸収する、導電性を有する金属材製の素材で形成されている。このため、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が支持部100に当接したとき、支持部100はプローブ24の振動に追従(共振)し、プローブ24にキズを付けることを防止できる。したがって、振動が伝達されているプローブ24に撓みが生じてプローブ24がシース42に近接して支持部100に当接しても、プローブ24が破損するのを防止することができる。 
 支持部100は、プローブ24を削るのを防止するとともに、プローブ24により削られるのを防止する耐摩耗性を有することが好ましい。すなわち、超音波振動が伝達されたプローブ24は支持部100を削ることを極力防止できる。このため、振動が伝達されているプローブ24に撓みが生じてプローブ24がシース42に近接して支持部100に当接しても、支持部100及び支持部100が配置されたシース42を破損させるのを防止することができる。 
 支持部100がこのように形成されているので、プローブ24がシース42に近接して支持部100に当接したとしても、プローブ24に超音波振動を発振し続けて、生体組織の処置を続ける選択をすることができる。したがって、この実施形態に係る処置具12は、プローブ24に撓みが生じて、プローブ24の撓みを支持部100で支持した状態で、生体組織に対して確実に切開等の処置を行うことができる。
 なお、図8Dに示す例では、コントローラ16は第2ステージでは、プローブ24が支持部100に支持されているとき、超音波振動の出力を停止させている。このため、支持部100を通してシース42に対して超音波振動が伝達されるのを確実に防止することができ、プローブ24及びシース42の寿命を長くすることができる。
 したがって、この実施形態に係る処置システム10によれば、ユーザは、生体組織に対して切開が終了するまで超音波振動を出力し続けることができるなど、ユーザの好みに応じて、適宜に処置を行うことができる。例えば、超音波振動が伝達されている状態のプローブ24が支持部100に当接しても、超音波振動を適宜に出力する状態を維持させて生体組織の切開処置を妨げることがなく、生体組織の切開を終了させてから超音波振動を停止させることができる。
 なお、この実施形態に係る支持部100の素材として、例えば制振合金体で形成されていることが好適である。制振合金体製の支持部100は、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が撓まされて支持部100に対して支持位置にあるときに、超音波振動が伝達された状態のプローブ24に追従して動き、プローブ24に伝達される振動エネルギーを吸収可能である。支持部100は減衰能に応じて、同形状のステンレス合金材等の他の金属材を用いるよりも、より早く振動を制振すなわち減衰させようとする。したがって、振動のエネルギーがプローブ24から制振合金材製の支持部100に伝達される際、減衰能が高く、追従性が高い素材を支持部100に用いることにより、より早くプローブ24の超音波振動に対してブレーキング作用を働かせることができる。すなわち、制振合金体製の支持部100は、プローブ24の超音波振動を制振(減衰)する制振部として機能させることができる。
 次に、第1実施形態に係る処置システム10の第1変形例について図9を用いて説明する。
 第1実施形態では、支持部100として、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が撓まされて離隔位置から支持位置に切り替えられたときに超音波振動が伝達された状態のプローブ24の振動に追従して動き、超音波振動が伝達された状態のプローブ24が離隔位置から支持位置に切り替えられたときにプローブ24に伝達された振動を吸収する、導電性を有する金属材製であるものを用いるものとして説明した。 
 図9に示すように、支持部100に隣接して例えばPTFE材等の電気絶縁性を有するとともに耐熱性、耐摩耗性を有する樹脂材98を配置することも好適である。樹脂材98は適宜の角度の略円弧状(略U字状)、又は、リング状等であることが好適である。樹脂材98は支持部100よりもシース42の先端部42aの内周面のうちの先端側にあり、プローブ24が撓まされたときに、支持部100に当接されるよりも先に当接するように形成されていることが好適である。すなわち、プローブ24は先に樹脂材98に当接し、さらに処置部74等に外力が負荷されてプローブ24の撓み量が大きくなると、樹脂材98が削られたり、弾性変形したりして支持部100に当接される。このため、プローブ24に超音波振動が伝達されている状態で撓まされても、伝達されていない状態で撓まされても、樹脂材98でプローブ24を支持することができる。なお、支持部100は、樹脂材98に対して耐熱性及び耐摩耗性が高く形成されていることが好ましい。
 他の構造及び作用は第1実施形態で説明したのと同様であるので、ここでの説明を省略する。
 次に、第1実施形態に係る処置システム10の第2変形例について図10を用いて説明する。
 図10に示すように、コントローラ16は、インピーダンス検出部108(図6参照)の代わりに、第1検知部108a及び第2検知部108bを有する。第1検知部108aには電力出力部106が接続され、第2検知部108bには別の電力出力部107が接続されている。
 第1検知部108aは、振動子62に電気的に接続されている。電力出力部106は、振動子62に電流を流すとともに、振動子62の圧電素子間に電位差を与えることができる。すなわち、第1検知部108aは振動子62に付加する電流及び電圧により、振動子62の音響インピーダンスZを検知することができる。このため、第1検知部108aは、第1実施形態で説明した機械的負荷(図7A参照)を検出するのに用いることができる。
 第2検知部108bはプローブ24及び支持部100に電気的に接続されている。別の電力出力部107は、プローブ24と支持部100との間に電位差を与え電流を流すことができる。このとき、プローブ24と支持部100との間の生体組織を介して電流が流されるので、プローブ24と支持部100との間のインピーダンスを検知することができる。このため、第2検知部108bは、プローブ24と支持部100との間の電気的負荷(電気の流れ易さ)の閾値(図7B参照)を検出するのに用いることができる。
 図7Bでは、プローブ24と支持部100との間の電気的負荷(電気の流れ易さ)を計測している。プローブ24が支持部100に近接するほど、プローブ24と支持部100との間の生体組織の水分等を介してプローブ24と支持部100との間に電気が流れ易くなる。すなわち、第2検知部108bは、プローブ24と支持部100との間の状況に応じて変化するインピーダンスZを検知可能である。このため、プローブ24が支持部100に当接すると、電気的負荷、すなわち、プローブ24と支持部100との間のインピーダンスZは急激に低下する。このときのインピーダンスにおいて閾値を経験的に設定しておくと、プローブ24が支持部100に対して離隔位置から支持位置に切り替えられたことを認識することができる。
 例えば、メモリ104には、第1検知部108aで検出されるプローブ24への機械的負荷(プローブ24の動き難さ)の閾値(図7A参照)や、第2検知部108bで検出されるプローブ24と支持部100との間の電気的負荷(電気の流れ易さ)の閾値(図7B参照)等を記憶させておく。
 そして、第1実施形態で説明したように、処置を行う際に、第1ステージの制御から第2ステージの制御に切り替える。このとき、図7Aに示すインピーダンスZが閾値に到達するのに加えて、図7Bに示すインピーダンスが閾値に到達する(減少して到達する)と、コントローラ16のステージ切替部112は制御を第1ステージから第2ステージに切り替えるようにすることが好適である。すなわち、2つの閾値を判断材料として、コントローラ16のステージ切替部112は制御を第1ステージから第2ステージに切り替えるようにしても良い。この場合、コントローラ16は、離隔位置から支持位置への切り替えをより確実に判断することができる。
 他の構造及び作用は第1実施形態で説明したのと同様であるので、ここでの説明を省略する。
 次に、第2実施形態に係る処置システム10aについて、図11から図12Aを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 この実施形態に係る処置システム10aでは、生体組織の処置に超音波振動エネルギーを用いるとともに、高周波エネルギーを用いる例について説明する。この実施形態に係る処置システム10aは、図12Aに示すように、超音波振動エネルギーをプローブ24に付加するのと同時に、高周波エネルギーを付加することが可能である。ここでは、高周波エネルギーを生体組織に付加するのに、バイポーラタイプの例として説明するが、モノポーラタイプとすることも好適である。
 図11に示すように、この実施形態に係る処置システム10aの処置具ユニット12aの操作ユニット22の操作部本体52には、プローブ24に電気的に接続されるピン130が配置されている。
 プローブ24は、超音波振動が伝達されるとともに、ピン130を通して高周波エネルギーで生体組織を処置するための電極(第1電極)としても機能する。図12Aに示すように、プローブ24はコントローラ16の高周波エネルギー出力部132に電気的に接続されている。 
 作用部44の押圧部84は、パッド92と、高周波エネルギーで生体組織を処置するための電極(第2電極)94とを有する。具体的には、電極94はパッド92に埋め込まれている。この電極94はコントローラ16の高周波エネルギー出力部132に電気的に接続されているとともに、支持部100に電気的に接続されている。
 このため、作用部44の押圧部84のパッド92でプローブ24の処置部74に生体組織を押圧すると、プローブ(第1電極)24とパッド92に埋め込まれた電極(第2電極)94との間の生体組織に、高周波エネルギー出力部132によって高周波エネルギーを付加することができる。したがって、生体組織をプローブ24に伝達した超音波振動によるエネルギーで切開しながら、高周波エネルギーで止血することができる。
 ここで、支持部100とパッド92に埋め込まれた電極(第2電極)94とが電気的に接続されているので、高周波エネルギーをプローブ24とパッド92に埋め込まれた電極(第2電極)94との間に付加した状態で、離隔位置からプローブ24が支持部100に当接して支持される支持位置に切り替えられると、プローブ24とパッド92に埋め込まれた電極(第2電極)94とが短絡する。このため、コントローラ16の異常検出部110で短絡を検知して、高周波エネルギー出力部132からの高周波エネルギーの出力を停止することができる。そして、高周波エネルギー出力部132からの信号により、超音波振動エネルギーの出力を第1ステージから第2ステージに連続的に移行させることができる。
 他の構造及び作用は第1実施形態で説明したのと同様であるので、ここでの説明を省略する。すなわち、この実施形態に係る処置システム10aは、プローブ24の機械的負荷、プローブ24と支持部100との間の電気的負荷を検出可能であることが好適であり、第1ステージから第2ステージにかけて、適宜に制御を行い、ユーザの好みに合わせて処置を行うことができる。
 次に、第2実施形態に係る処置システム10aの変形例について図12Bを用いて説明する。 
 図12Bに示すように、コントローラ16は短絡検知回路(検知部)142を有する。 
 プローブ24は、超音波振動が伝達されるとともに、電極(第1電極)としても機能する。プローブ24はコントローラ16の高周波エネルギー出力部132に電気的に接続されている。プローブ24はさらに短絡検知回路142に電気的に接続されている。 
 作用部44の押圧部84は、パッド92と、電極(第2電極)94とを有する。具体的には、パッド92には電極94が埋め込まれている。この電極94はコントローラ16の高周波エネルギー出力部132に電気的に接続されている。
 なお、支持部100は短絡検知回路142に電気的に接続されているが、作用部44の電極94には接続されていない。
 離隔位置からプローブ24が支持部100に当接して支持される支持位置に切り替えられると、プローブ24と支持部100とが短絡し、そのことを短絡検知回路142で検知することができる。このとき、短絡検知回路142からCPU102に信号を受け渡して、高周波エネルギー出力部132からの高周波エネルギーの出力を停止することができる。
 この変形例に係る処置システム10aでは、プローブ(第1電極)24と作用部44の電極(第2電極)94とが短絡しているわけではない。このため、離隔位置から支持位置に切り替えられたとき、コントローラ16はプローブ24に対して超音波振動を出力し続けることができるとともに、高周波エネルギーを出力し続けることができる。すなわち、離隔位置から支持位置に切り替えられた後にも、プローブ24に超音波振動を伝達しつつ、プローブ24と作用部44の電極94との間に高周波エネルギーを付加することができる。
 なお、この変形例に係る処置システム10aは、プローブ24と支持部100とが短絡し、そのことを短絡検知回路142で検知することにより、超音波振動の制御のステージを第1ステージから第2ステージに切り替えるトリガとして用いることができる。
 次に、第3実施形態について図13Aを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1及び第2実施形態の変形例であって、各変形例を含む第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 この実施形態に係る処置具12では、図3Aから図5Bに示す支持部100は必ずしも必要ではなく、図13Aに示すように、シース42の先端に対して先端側に、支持部としてプローブカバー(延出部)150が配置されている。プローブカバー150は第1実施形態で説明した支持部100と同様の素材で形成されていることが好ましい。すなわち、プローブカバー150は、例えば制振合金材で形成されていることが好ましい。このため、プローブ24に超音波振動が伝達された状態でプローブ24に外力が負荷されて撓まされ、プローブ24の処置部74がプローブカバー150に当接されたとき、第1実施形態で説明したように、プローブカバー150は振動を吸収する。したがって、プローブ24の処置部74がプローブカバー150に当接されたとき、プローブ24にキズを付けるなど、プローブ24が破損するのを防止できる。もちろん、プローブカバー150の破損も防止できる。なお、プローブカバー150の外周面は例えばPTFE等の耐熱性、電気絶縁性を有する素材で被覆されていることが好ましい。このように電気絶縁性を有する素材で被覆することにより、処置対象の生体組織の周辺組織に対し、超音波処置や高周波処置により影響を及ぼすのを防止することができる。
 この実施形態に係る処置具12の作用部44のジョー82及び押圧部84は、枢支部86で支持されている。このため、この実施形態に係る押圧部84はジョー82に対してシーソーのように回動するいわゆるシーソージョーとして形成されている。第1及び第2実施形態で説明した作用部44も、シーソージョーとして形成されていることも好適である。
 他の構造及び作用は第1及び第2実施形態で説明したのと同様であるので、ここでの説明を省略する。すなわち、この実施形態に係る処置システム10は、プローブ24の機械的負荷、プローブ24と支持部100との間の電気的負荷を検出可能であり、第1ステージから第2ステージにかけて、適宜に制御を行い、ユーザの好みに合わせて処置を行うことができる。
 次に、第3実施形態に係る処置システム10の第1変形例について図13B及び図13Cを用いて説明する。
 図13Bに示すように、この変形例に係るプローブカバー(延出部)160はPTFE等の電気絶縁性を有する樹脂材で形成されている。第1実施形態で説明した支持部100と同様の素材で形成された支持部162がプローブカバー160に配置されていることが好適である。支持部162はプローブカバー160の内周面よりもプローブ24の処置部74に近接する位置にある。
 なお、支持部162は図13Bに示すようにプローブ24カバーに1つだけ配置されていても良いし、図13Cに示すように、支持部162がプローブカバー160に離散的に複数配置されていても良い。支持部162が複数存在する場合、各支持部162は同じ高さでも良いし、異なる高さでも良い。
 この変形例に係る処置システム10は、プローブ24の機械的負荷、プローブ24と支持部162との間の電気的負荷を検出可能であり、第1ステージから第2ステージにかけて適宜に制御を行い、ユーザの好みに合わせて処置を行うことができる。
 第3実施形態の第2変形例について図14A及び図14Bを用いて説明する。なお、図14A及び図14B中、作用部44の図示は省略している。
 図14A及び図14Bに示すように、シース42は、その先端に、先端側に延出される支持部としての延出部170を有する。延出部170は平板状であり、第1実施形態で説明した支持部100と同様の素材で形成されている。この変形例では、図13Aに示すプローブカバー150とは異なり、延出部170の幅はプローブ24の直径、具体的にはプローブ24の処置部74の直径と同じかそれよりも小さい。
 支持部としての延出部170がこのように形成されていても、超音波振動が伝達されている状態のプローブ24(の処置部74)が延出部170に当接されたとき、第1及び第2実施形態で説明した支持部100と同様に、延出部170を機能させることができる。
 このため、プローブ24は、作用部44に対して反対側のうち、大部分が覆われていても良い(図13Aから図13C参照)し、覆われていなくてもプローブ24が当接されて支持される程度に形成されていれば良い。
 そして、この変形例に係る処置システム10は、プローブ24の機械的負荷、プローブ24と支持部としての延出部170との間の電気的負荷を検出可能であり、第1ステージから第2ステージにかけて、適宜に制御を行い、ユーザの好みに合わせて処置を行うことができる。
 これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
 10…処置システム、12…処置具、14…超音波振動子ユニット、16…コントローラ、22…処置ユニット、24…プローブ、32…挿入部、42…シース(筒状体)、42a…シース先端部、44…作用部、46…枢支軸、72…振動伝達部、74…処置部、76a…保持部材、82…ジョー、84…押圧部、92…パッド(緩衝部)、96…把持面、100…支持部(プローブ押さえ)。

Claims (17)

  1.  中心軸を有する筒状体と、
     その基端から先端に向かって超音波振動が伝達され、前記筒状体に挿通され前記筒状体の先端に対して先端側に突出し、導電性を有するプローブと、
     前記超音波振動が伝達された状態の前記プローブの振動の節に相当する位置から前記中心軸に沿って前方又は後方に離れた位置にあり、前記プローブがその負荷に応じて前記中心軸から外れるように撓まされることで前記プローブに対する離隔位置と前記プローブに当接して支持する支持位置とが切り替えられ、前記超音波振動が伝達された状態で前記離隔位置から前記支持位置に切り替えられたときに、前記プローブの振動に追従して動き、前記支持位置で前記プローブに伝達された振動を吸収する、導電性を有する支持部と
     を具備する、処置具。
  2.  前記支持部は、前記筒状体の先端部又はその近傍の内周面に配置されている、請求項1に記載の処置具。
  3.  前記支持部は、前記筒状体の先端に対して先端側に配置されている、請求項1に記載の処置具。
  4.  前記プローブに対して前記中心軸から外れる方向から負荷をかけることが可能な作用部を具備する、請求項1に記載の処置具。
  5.  前記支持部は、前記作用部に対して前記プローブを挟んで反対側にある、請求項4に記載の処置具。
  6.  前記支持部は、前記超音波振動が伝達された状態の前記プローブが撓まされて前記支持部に対して前記支持位置にあるときに、前記超音波振動が伝達された状態の前記プローブに追従して動き、前記プローブに伝達される振動エネルギーを吸収可能な制振合金体で形成されている、請求項1に記載の処置具。
  7.  前記支持部は、前記プローブを削るのを防止するとともに、前記プローブにより削られるのを防止する耐摩耗性を有する、請求項1に記載の処置具。
  8.  請求項1に記載の処置具と、
     前記超音波振動が伝達された状態の前記プローブが前記支持部に当接し、前記離隔位置から前記前記支持位置に切り替えられたとき、前記切り替えを検知可能な検知部を有するコントローラと
     を具備する処置システム。
  9.  前記検知部は、前記プローブと前記支持部との間の短絡を検知可能である、請求項8に記載の処置システム。
  10.  前記検知部は、前記プローブと前記支持部との間の状況に応じて変化するインピーダンスを検知可能である、請求項8に記載の処置システム。
  11.  前記検知部は、前記プローブへの機械的負荷を検知可能である、請求項8に記載の処置システム。
  12.  前記プローブの基端に配置され、前記コントローラから電力が供給されると前記プローブの基端から先端に向かって超音波振動を発振可能な超音波振動子を具備し、
     前記コントローラは、前記検知部で前記切り替えを検知したとき、前記超音波振動子の振幅を維持する電力を前記超音波振動子に供給可能である、請求項8に記載の処置システム。
  13.  前記プローブの基端に配置され、前記コントローラから電力が供給されると前記プローブの基端から先端に向かって超音波振動を発振可能な超音波振動子を具備し、
     前記コントローラは、前記検知部で前記短絡を検知したとき、前記検知部からの信号に基づいて、前記超音波振動子に電力を間欠的に出力する、請求項9に記載の処置システム。
  14.  前記プローブの基端に配置され、前記コントローラから電力が供給されると前記プローブの基端から先端に向かって超音波振動を発振可能な超音波振動子を具備し、
     前記コントローラは、前記検知部で前記短絡を検知したとき、前記検知部からの信号に基づいて前記超音波振動子への電力の供給を停止する、請求項9に記載の処置システム。
  15.  前記プローブの基端に配置され、前記コントローラから電力が供給されると前記プローブの基端から先端に向かって超音波振動を発振可能な超音波振動子を具備し、
     前記コントローラは、前記検知部で前記切り替えを検知したとき、前記検知部が前記切り替えを検知する直前に比べて前記超音波振動子の振幅を小さくするように、前記超音波振動子に電力を供給可能である、請求項8に記載の処置システム。
  16.  前記プローブの基端に配置され、前記コントローラから電力が供給されると前記プローブの基端から先端に向かって超音波振動を発振可能な超音波振動子を具備し、
     前記コントローラは、前記検知部で前記切り替えを検知したとき、前記検知部が前記切り替えを検知する直前に比べて前記超音波振動子の振幅を大きくするように、前記超音波振動子に電力を供給可能である、請求項8に記載の処置システム。
  17.  前記コントローラは、前記切り替えが検知されたときに警告音を発生させる警告音発生部を有する、請求項8に記載の処置システム。
PCT/JP2014/083013 2013-12-13 2014-12-12 処置具及び処置システム WO2015088012A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14870558.5A EP3081183A4 (en) 2013-12-13 2014-12-12 Treatment instrument and treatment system
JP2015535908A JP5897223B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具
CN201480067879.XA CN105813588A (zh) 2013-12-13 2014-12-12 处置器具以及处置系统
US15/175,180 US20160278804A1 (en) 2013-12-13 2016-06-07 Treatment device and treatment system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-258523 2013-12-13
JP2013258523 2013-12-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/175,180 Continuation US20160278804A1 (en) 2013-12-13 2016-06-07 Treatment device and treatment system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015088012A1 true WO2015088012A1 (ja) 2015-06-18

Family

ID=53371309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083013 WO2015088012A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 処置具及び処置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160278804A1 (ja)
EP (1) EP3081183A4 (ja)
JP (1) JP5897223B2 (ja)
CN (1) CN105813588A (ja)
WO (1) WO2015088012A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106230A (zh) * 2015-09-25 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 电源装置、具备电源装置的手术系统以及电源装置的工作方法
JP2018519916A (ja) * 2015-06-30 2018-07-26 エシコン エルエルシーEthicon LLC 遮蔽されたlap choleダイセクタを使用した封止のための直動可能な外側管
JP2022129374A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具、及び超音波処置具の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582945B2 (en) * 2018-03-20 2020-03-10 Ethicon Llc Surgical devices and systems with rotating end effector assemblies having an ultrasonic blade

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428379A (en) * 1982-01-07 1984-01-31 Technicare Corporation Passive ultrasound needle probe locator
US5397293A (en) * 1992-11-25 1995-03-14 Misonix, Inc. Ultrasonic device with sheath and transverse motion damping
JPH08275950A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波切開凝固装置
US6159176A (en) * 1997-12-11 2000-12-12 Sonics & Materials Inc. Sheath and support for ultrasonic elongate tip
JP2012210445A (ja) 2006-06-22 2012-11-01 Tyco Healthcare Group Lp 超音波プローブの曲がりセンサ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132749C (ja) * 1958-08-29 1900-01-01
US5163421A (en) * 1988-01-22 1992-11-17 Angiosonics, Inc. In vivo ultrasonic system with angioplasty and ultrasonic contrast imaging
US5076276A (en) * 1989-11-01 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound type treatment apparatus
US5391144A (en) * 1990-02-02 1995-02-21 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US5167725A (en) * 1990-08-01 1992-12-01 Ultracision, Inc. Titanium alloy blade coupler coated with nickel-chrome for ultrasonic scalpel
US5346502A (en) * 1993-04-15 1994-09-13 Ultracision, Inc. Laparoscopic ultrasonic surgical instrument and methods for manufacturing the instruments
US6056735A (en) * 1996-04-04 2000-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6669690B1 (en) * 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6887252B1 (en) * 1996-06-21 2005-05-03 Olympus Corporation Ultrasonic treatment appliance
US5971949A (en) * 1996-08-19 1999-10-26 Angiosonics Inc. Ultrasound transmission apparatus and method of using same
US5944737A (en) * 1997-10-10 1999-08-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic clamp coagulator apparatus having improved waveguide support member
US5989275A (en) * 1997-02-28 1999-11-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Damping ultrasonic transmission components
AU6357298A (en) * 1997-04-28 1998-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for controlling the vibration of ultrasonic transmission components
US5947984A (en) * 1997-10-10 1999-09-07 Ethicon Endo-Surger, Inc. Ultrasonic clamp coagulator apparatus having force limiting clamping mechanism
US5935144A (en) * 1998-04-09 1999-08-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Double sealed acoustic isolation members for ultrasonic
US6193709B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US6855123B2 (en) * 2002-08-02 2005-02-15 Flow Cardia, Inc. Therapeutic ultrasound system
JP3698921B2 (ja) * 1999-07-09 2005-09-21 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US6524251B2 (en) * 1999-10-05 2003-02-25 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Ultrasonic device for tissue ablation and sheath for use therewith
US6325811B1 (en) * 1999-10-05 2001-12-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Blades with functional balance asymmetries for use with ultrasonic surgical instruments
JP4233742B2 (ja) * 1999-10-05 2009-03-04 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波外科用器具と共に使用される湾曲クランプアームと組織パッドの連結
CN1262248C (zh) * 2000-05-22 2006-07-05 Itos(眼外科创新技术)有限公司 白内障手术装置
US7220233B2 (en) * 2003-04-08 2007-05-22 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
US6942677B2 (en) * 2003-02-26 2005-09-13 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter apparatus
US7137963B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-21 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter for disrupting blood vessel obstructions
US8226675B2 (en) * 2007-03-22 2012-07-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8430898B2 (en) * 2007-07-31 2013-04-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
AU2008308606B2 (en) * 2007-10-05 2014-12-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ergonomic surgical instruments
US20090264909A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Jean Michael Beaupre Ultrasonic shears stop pad
US20090270853A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Chie Yachi Surgical operating apparatus
US8058771B2 (en) * 2008-08-06 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic device for cutting and coagulating with stepped output
US20100063526A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Jean Michael Beaupre Jaw
EP2436320A4 (en) * 2009-05-29 2015-08-26 Ntn Toyo Bearing Co Ltd REMOTE CONTROL ACTUATOR
US8334635B2 (en) * 2009-06-24 2012-12-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transducer arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8486096B2 (en) * 2010-02-11 2013-07-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
US8961547B2 (en) * 2010-02-11 2015-02-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with moving cutting implement
WO2012114977A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波処置装置
EP2636382B1 (en) * 2011-03-01 2016-08-03 Olympus Corporation Ultrasonic probe
CN103200888B (zh) * 2011-03-28 2015-09-30 奥林巴斯医疗株式会社 超声波处理装置
US9408622B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9351754B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428379A (en) * 1982-01-07 1984-01-31 Technicare Corporation Passive ultrasound needle probe locator
US5397293A (en) * 1992-11-25 1995-03-14 Misonix, Inc. Ultrasonic device with sheath and transverse motion damping
JPH08275950A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波切開凝固装置
US6159176A (en) * 1997-12-11 2000-12-12 Sonics & Materials Inc. Sheath and support for ultrasonic elongate tip
JP2012210445A (ja) 2006-06-22 2012-11-01 Tyco Healthcare Group Lp 超音波プローブの曲がりセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3081183A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519916A (ja) * 2015-06-30 2018-07-26 エシコン エルエルシーEthicon LLC 遮蔽されたlap choleダイセクタを使用した封止のための直動可能な外側管
CN107106230A (zh) * 2015-09-25 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 电源装置、具备电源装置的手术系统以及电源装置的工作方法
CN107106230B (zh) * 2015-09-25 2020-03-27 奥林巴斯株式会社 电源装置、具备电源装置的手术系统以及电源装置的工作方法
JP2022129374A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具、及び超音波処置具の制御方法
JP7331170B2 (ja) 2021-02-24 2023-08-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具、及び超音波処置具の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081183A1 (en) 2016-10-19
JP5897223B2 (ja) 2016-03-30
CN105813588A (zh) 2016-07-27
EP3081183A4 (en) 2017-08-02
US20160278804A1 (en) 2016-09-29
JPWO2015088012A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878442B2 (ja) 段階的に電気外科エネルギー及び超音波エネルギーを印加する手術器具
JP6896760B2 (ja) 可変のクランプ力を備える外科器具
JP5869191B2 (ja) 処置具、処置具ユニット及び処置システム
JP4741035B2 (ja) 超音波手術装置、及び前記超音波手術装置のキャビテーション制御方法
JP5897223B2 (ja) 処置具
JP2006511250A (ja) 自動パワースイッチ手段を具えた医療ハンドピース
JP2008212679A (ja) 手術用処置装置
JPWO2017119099A1 (ja) 振動伝達部材、超音波処置具、振動体ユニット及び振動伝達部材の製造方法
US10182963B2 (en) Vibration generating unit, vibrating body unit and ultrasonic treatment instrument
JP6099832B2 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置具
WO2018042586A1 (ja) エネルギー処置システム
US20150025517A1 (en) Probe and treatment instrument including probe
US20180317951A1 (en) Medical device and medical device system
WO2016075745A1 (ja) 医療用処置装置
JP2004305587A (ja) 超音波処置装置
JPWO2016204047A1 (ja) 外科装置及び外科システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535908

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14870558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014870558

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014870558

Country of ref document: EP