JP6140295B2 - 組織修復用繊維膜及びその製品と製造方法 - Google Patents

組織修復用繊維膜及びその製品と製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6140295B2
JP6140295B2 JP2015540990A JP2015540990A JP6140295B2 JP 6140295 B2 JP6140295 B2 JP 6140295B2 JP 2015540990 A JP2015540990 A JP 2015540990A JP 2015540990 A JP2015540990 A JP 2015540990A JP 6140295 B2 JP6140295 B2 JP 6140295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
repair
layer
tissue repair
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502426A (ja
Inventor
ゾーユエ グオ
ゾーユエ グオ
クイリン ライ
クイリン ライ
グオシュワイ ワン
グオシュワイ ワン
ゾーフオン ジャン
ゾーフオン ジャン
タオ シュイ
タオ シュイ
ユイユイ ユエン
ユイユイ ユエン
Original Assignee
メドプリン リジェネレイティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー,リミティド
メドプリン リジェネレイティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201210457158.2A external-priority patent/CN103800096B/zh
Priority claimed from CN201210457521.0A external-priority patent/CN103800097B/zh
Priority claimed from CN201310372804.XA external-priority patent/CN104414773B/zh
Application filed by メドプリン リジェネレイティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー,リミティド, メドプリン リジェネレイティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー,リミティド filed Critical メドプリン リジェネレイティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー,リミティド
Publication of JP2016502426A publication Critical patent/JP2016502426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140295B2 publication Critical patent/JP6140295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0004Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse
    • A61F2/0031Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra
    • A61F2/0036Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra implantable
    • A61F2/0045Support slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • A61F2002/0068Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes having a special mesh pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/009Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for hindering or preventing attachment of biological tissue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は組織修復用繊維膜及びその製造方法と応用、並びに組織修復用製品に関する。
組織や器官の修復は世界的な医学的難問である。現代の外科手術では、例えば、ヘルニア修復、女性骨盤底機能障害修復、脳硬膜/髄膜欠損修復、神経管欠損修復、血管修復、靭帯修復、骨欠損修復等の組織・器官の修復が必要となる場合が多い。人体組織の構造と機能の特殊性から、好適な組織修復用繊維膜には以下の性能が要求される。1.機械的応力に抵抗でき、健全な組織が完全に形成するまでに腹腔内の圧力に耐えられる一定の強度を有する。2.組織の再生を実現するように、細胞の付着、遊走及び成長に便利である。3.細菌の隠れ・繁殖を防止して、人工生合成材料の使用による感染を避ける。4.人体にインプラントした後優れた寸法安定性を保持でき、即ち、収縮と変形が発生しない。5.構造が安定し、解れることなく所望の形状に裁断しやすく、組織との縫合に便利である。6.手触りが柔らかく、成形しやすく、手術の実施可能性を高め、患者の不快感を軽減し、手術の効果を向上させる。7.生体適合性に優れ、組織の成長を誘導して、理想的な修復を達成する。
従来の組織修復用繊維膜には、下記の問題点が存在する場合が多い。
1)組織修復用繊維膜において、製織メッシュは現在最も広く使用されている製品であるが、このような製品は表面が粗く、材質が硬く、生体適合性が悪く、異物感と痛みを招きやすく、一般的な浸食と感染等の合併症を引き起こしてしまう。また、このような材料では、免疫拒絶反応が強く、外科合併症が多く存在している。内臓、器官と直接接触する場合、損傷を与えやすく、酷い癒着、深刻な異物・免疫反応を引き起こす可能性があり、二次手術で取り出す必要があり、患者に痛みを与え、ひいては命を脅かすこともある。
2)現在研究されているエレクトロスピニング膜では、細胞がその内部へ内殖しにくく又は内殖が遅いといった欠点がある。
このように、従来の製織、静電紡糸技術により形成される組織修復用繊維膜の性能は、満足のいくものではない。
本発明は上述の従来技術における課題に鑑みてなさるものである。本発明は、優れた機械的強度を有し、完全に修復するまでに十分な機械的支持を提供して、且つ細胞の付着と繁殖に有利であり、細胞分化を誘導し、組織同士の密着な縫合に寄与して、組織修復用製品の縮化に起因する感染及び臓器癒着等の発生を減少し、患者の快適さを高め、且つ迅速に修復して、患者の痛みを軽減する組織修復用繊維膜を提供することを目的とする。
一方、本発明は、更に、優れた柔軟度、良好な生体適合性を有し、強固な修復を形成するように組織の内殖に有利であり、更に抗感染、止血の特性を有し得る組織修復用インプラントシートを提供することを目的とする。
更に、本発明は、修復後の組織と周囲組織との癒着をも効果的に防止できる癒着防止組織修復膜を提供することを目的とする。
本発明は、直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gであることを特徴とする組織修復用繊維膜を提供することによって、上述の課題を解決する。
前記繊維膜の平均孔径が50〜500μm、厚みが0.1〜2mm、好ましくは0.2〜2mm、引張強度が10〜300N/cm、柔軟度が50〜500mNであることが好ましい。
本発明は、更に、前記組織修復用繊維膜を含む女性骨盤底機能障害を治療するための組織修復用インプラントシート、前記組織修復用繊維膜を含む癒着防止組織修復膜を提供する。
また、本発明は、前記組織修復用繊維膜、組織修復用インプラントシート、及び癒着防止組織修復膜の製造方法、並びにその使用を提供する。
従来技術に比べて、本発明は下記の有利な効果を有する。
(1)本発明の組織修復用繊維膜は、大比表面積を有し、細胞の付着と繁殖に有利であり、且つ繊維の表面トポロジーも細胞分化の誘導に有利である。
(2)本発明の組織修復用繊維膜は多孔質嵩高構造を有し、一般的なエレクトロスピニング膜の構造よりも繊維芽細胞の迅速な内殖に有利であり、補強と固定の役割を果たし、迅速且つ好適な修復効果が達成される。
(3)本発明の組織修復用繊維膜は材質が軽くて柔軟であり、組織同士の密着な縫合に一層有利であり、患者の快適感を向上させる。
(4)本発明の組織修復用繊維膜は、修復用製品の縮化、感染及び臓器等の組織との癒着等の状況の発生を減少できる。
(5)本発明の組織修復用繊維膜は生細胞を含まないため、材料の供給が十分であり、コストが低く、自家材料、他家材料や動物由来材料の供給不足を回避し、貯蔵・輸送が簡便である。
(6)本発明の繊維膜の製造方法はプロセスが簡単で、製造時間が短く、加工過程における製品の汚染を効果的に防止でき、製品の品質が制御しやすく、製品の基準が実現しやすく、工業的に低コスト、高効率で製品を生産することを実現できる。
図1は実施例4で得た嵩高繊維膜の断面の走査電子顕微鏡写真である。 図2は実施例4のステップ(2)で得たエレクトロスピニング膜の断面の走査電子顕微鏡写真である。 図3は実施例4で得た嵩高繊維膜Aと実施例4のステップ(2)で得たエレクトロスピニング膜Bの繊維との5000×での走査電子顕微鏡写真の比較である。 図4は実施例4で得た嵩高繊維膜Aと実施例4のステップ(2)で得たエレクトロスピニング膜Bの繊維との10000×での走査電子顕微鏡写真の比較である。 図5は実施例8におけるPP群の術後1ヶ月の修復効果写真である。 図6は実施例8におけるPVDF1群の術後6ヶ月の修復効果写真である。 図7は実施例8におけるPVDF2群の術後6ヶ月の修復効果写真である。 図8は実施例8におけるPVDF2群の術後6ヶ月の修復効果写真である。 図9は実施例8におけるPCU群の術後6ヶ月の修復効果写真である。 図10は実施例10におけるPLLA1群の術後3ヶ月の病理写真である。 図11は実施例10におけるPLLA2群の術後3ヶ月の病理写真である。 図12は実施例10における動物由来群の術後3ヶ月の病理写真である。 図13は実施例10におけるPLLA1群の術後3ヶ月の解剖写真である。 図14は実施例10におけるPLLA2群の術後3ヶ月の解剖写真である。 図15は実施例10における動物由来群の術後3ヶ月の解剖写真である。 図16は本発明のテンションフリー尿失禁スリングの一模式図である。 図17は本発明のテンションフリー尿失禁スリングの別の模式図である。 図18は本発明の前骨盤用の骨盤底パッチの模式図である。 図19は本発明の後骨盤用の骨盤底パッチの模式図である。 図20は実施例21におけるIV群のPVDF嵩高繊維層をミニブタ膀胱膣隙にインプラントしてから4週間後の解剖効果写真である。 図21は実施例21におけるI群のPPメッシュをミニブタ膀胱膣隙にインプラントしてから4週間後の効果写真である。 図22は実施例1と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート(1#材料)の動物解剖写真である。 図23は実施例23と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート(3#材料)の動物解剖写真である。
本発明は、組織修復用繊維膜及びその製造方法に関する一方、該組織修復用繊維膜の、嵩高繊維層(A)としての女性骨盤底機能障害を治療するための組織修復用インプラントシート、及び癒着防止組織修復膜への使用及びその製造方法に関する。
I.本発明の組織修復用繊維膜
本発明の組織修復用繊維膜は、直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gであり、前記繊維糸の直径は好ましくは500nm〜5μmである。本発明の組織修復用繊維膜の嵩高は、600〜1600cm3/gであることが好ましい。本発明の組織修復用繊維膜の柔軟度は、50〜500mN、好ましくは200〜450mNであることが好ましい。本発明の組織修復用繊維膜の平均孔径は、好ましくは50〜500μmであり、厚みは0.1〜2.0mm、好ましくは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.2〜1.0mmであり、引張強度は、好ましくは20〜80N/cmである。
本発明で言う嵩高とは、繊維膜の見掛け厚みと面密度の比の1000倍であり、即ち、
嵩高B=見掛け厚みT0/面密度ω×103
であり、嵩高はcm3/g、見掛け厚みはmm、面密度はg/m2で示される。見掛け厚みT0の測定方法は、FAST−1圧縮性織物物性測定装置を用いてGB /T 7689.1−2001方法に準じて測定し、繊維膜の2cN/cm2圧力での厚み(mm)と繊維膜の100 cN/cm2圧力での厚み(mm)との差で示される。面密度ωの測定方式は、繊維膜の厚みを無視して、単位面積当たりの重量を測定する。
本発明で言う柔軟度とは、GB/T 8942−2002における方法に準じて測定されるシートの曲げ強度及びシートと間隙とでの摩擦力の最大ベクトルの合計であり、mNで示され、柔軟度の値が小さいほどシートが柔らかい。
本発明で言う繊維糸直径とは、走査電子顕微鏡の方法で測定されるものである。前記平均孔径は、ASTM D 6767−2002を参照にして、キャピラリー・フロー・ポロメーターを用いてバブルポイント法により測定する。前記引張強度は、GB/T3923.1−1997「織物破断強度と破断伸びの測定」の方法により測定する。前記厚みは、圧縮性織物物性測定装置を用いてGB /T 7689.1−2001方法に準じて測定する。
<組織修復用繊維膜の製造方法>
本発明の組織修復用繊維膜の製造方法としては、静電紡糸ステップを用いた方法を含む。
本発明の組織修復用繊維膜の一好ましい製造方法としては、静電紡糸技術と溶媒溶解法の組み合わせにより行うことができ、具体的には、
(1)溶解特性の異なる2種の繊維糸材料をそれぞれ、対応する溶媒に溶解させて、2種の均一な繊維糸材料溶液を得るステップと、
(2)ステップ(1)で得た2種の均一な繊維糸材料溶液をそれぞれ、異なるエレクトロスピニングシリンジに入れ、2種の繊維糸材料に対応する注射針を高圧電源板上で均一に配列して、静電紡糸を行って、溶解特性の異なる2種の繊維糸が交絡した繊維膜を得るステップと、
(3)繊維糸材料の溶解特性に応じて、適切な溶媒を選択してステップ(2)で製造された繊維膜における1種の繊維糸を溶解し、他種をそのまま保持して、前記組織修復用繊維膜を得るステップと、を含む。
上記ステップ(2)において、マイクロシリンジポンプの速度を、好ましくは0.1〜15.0ml/時間、より好ましくは3〜6ml/時間に調整する。
上記ステップ(2)において、高圧発生器の電圧を、好ましくは5〜45kV、より好ましくは20〜36kVに調整する。
上記ステップ(2)において、収集装置の収集距離を、好ましくは5.0〜30.0cm、より好ましくは15.0〜20.0cmに調整する。
本発明において、前記溶解特性の異なる2種の繊維糸材料とは、2種の繊維糸材料のうちの1種だけはある溶媒に溶解できることを意味する。そのうちの1種の繊維糸材料は、PCU(ポリカーボネートポリウレタン)又はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)であることが好ましい。そのうちの他種の繊維糸材料は、PLLA(L−ポリ乳酸)又はPLGA(ポリ乳酸−グリコール酸共重合体)であることが好ましい。
本発明の組織修復用繊維膜の別の好ましい製造方法としては、
(1)繊維糸材料を溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を得るステップと、
(2)ステップ(1)で得た均一な繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、静電紡糸を行って繊維を得、且つ繊維を膜状構造として収集して、繊維膜を得るステップと、
(3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、溶媒において超音波により膨潤させた状態で、所定の温度下で予備冷凍し、その後真空凍結乾燥を行って、組織修復用繊維膜を得るステップと、を含む。
上記ステップ(2)において、マイクロシリンジポンプの速度を、好ましくは0.1〜15.0ml/時間、より好ましくは3〜6ml/時間に調整する。
上記ステップ(2)において、高圧発生器の電圧を、好ましくは5〜45kV、より好ましくは30〜36kVに調整する。
上記ステップ(2)において、収集装置の収集距離を、好ましくは5.0〜30.0cm、より好ましくは15.0〜20.0cmに調整する。
上記ステップ(3)において、好ましくは、ステップ(2)で製造された繊維膜を濃度50%〜95%のエタノール水溶液で浸潤してから、超音波で膨潤させる。
上記ステップ(3)において、超音波で繊維膜を膨潤させるための溶媒は、注射用水であることが好ましい。
上記ステップ(3)において、好ましくは、ステップ(2)で製造された繊維膜を濃度50%〜95%のエタノール水溶液で浸潤した後、注射用水を入れた超音波装置に投入し、超音波で5〜15分間膨潤させた後静置し、注射用水を取り替えて、更に超音波で膨潤させ、このように操作を、エタノールが全部注射用水により取り替えられるまで繰り返す。その後注射用水を用いて超音波で膨潤させた状態の繊維膜を、凍結乾燥室に入れて−50℃で2〜5時間予備冷凍し、その後真空抽出して真空凍結乾燥を20〜26時間行って、前記組織修復用繊維膜を得る。
本発明の組織修復用繊維膜のさらに別の好ましい製造方法としては、
(1)繊維糸材料を溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を得るステップと、
(2)ステップ(1)で得た均一な繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、静電紡糸を行って繊維を得、且つ繊維を収集して膜状構造にして、繊維膜を得るステップと、
(3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、繊維膜の横軸又は縦軸のいずれの方向に沿って延伸し、延伸を止めた後繊維膜をこの延伸状態でセッティングする。その後繊維膜を上記延伸方向に直交する方向に沿って延伸し、延伸を止めた後繊維膜をこの延伸状態でセッティングして、組織修復用繊維膜を得るステップと、を含む。
上記ステップ(2)において、マイクロシリンジポンプの速度を、好ましくは0.1〜15.0ml/時間、より好ましくは3〜6ml/時間に調整する。
上記ステップ(2)において、高圧発生器の電圧を、好ましくは5〜45kV、より好ましくは30〜36kVに調整する。
上記ステップ(2)において、収集装置の収集距離を、好ましくは5.0〜30.0cm、より好ましくは15.0〜20.0cmに調整する。
上記ステップ(3)において、幅方向と縦方向の延伸速度は、好ましくは、それぞれ独立して50〜400mm/min、より好ましくは50mm/min〜200mm/minである。
上記ステップ(3)において、幅方向と縦方向の延伸長さは、好ましくは、それぞれ独立して元の長さの1.5〜6.0倍である。
上記ステップ(3)において、好ましくは、上記ステップ(2)で製造された繊維膜の二辺を治具で挟持し、温度を材料の熱変形温度より0℃〜30℃低い温度に設定して、50〜400mm/minの速度で等速延伸し、繊維膜を元の長さの1.5〜6.0倍に延伸した後延伸を止め、常温下で繊維膜をこの延伸状態で1h〜4hセッティングした後、取り出して且つ繊維膜のほかの二辺を治具で挟持し、温度を材料の熱変形温度より0℃〜30℃低い温度に設定して、前記延伸方向に直交する方向に沿って50〜400mm/minの速度で等速延伸し、繊維膜を元の長さの1.5〜6.0倍に延伸した後延伸を止め、常温下で繊維膜をこの延伸状態で1h〜4hセッティングして、前記組織修復用繊維膜を得る。
本発明の組織修復用繊維膜に使用される繊維糸の材料は、分解性材料、非分解性材料又はそれらの組み合わせであってもよい。分解性材料は、合成分解性材料又は天然高分子材料であってもよい。非分解性材料としては、ポリフッ素系材料、ポリプロピレン系材料又はポリウレタン系材料であることが好ましい。
分解性材料としては、ポリ乳酸(PLA)(特に、L−ポリ乳酸(PLLA))、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)又は1,3−プロパンジオール重合体(PDO)、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、シルクタンパク質、エラスチン擬態のペプチド重合体、キトサン、変性キトサンが好ましい。ポリフッ素系材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
ポリプロピレン系材料としては、シンジオタクチックポリプロピレンが好ましい。
ポリウレタン系材料としては、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネートポリウレタン(PCU)、ポリエーテルポリウレタン又はシラン変性ポリウレタン(SPU)が好ましい。
ほかの使用できる材料としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリヒドロキシブチレートバレレート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリホスフェート、ポリカルバミン酸無水物、ポリエステルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ−p−ジオキサノン、ポリカーボネート、海藻酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、グルカン、アルギン酸等が挙げられる。
図1は本発明の実施例4において上記方法により得られた組織修復用繊維膜の断面の電子顕微鏡写真であり、図2は本発明の実施例4において上記方法によりステップ(2)後で得られたエレクトロスピニング膜である。図1と図2に示すように、本発明の組織修復用繊維膜は、一般的な静電紡糸により得られたエレクトロスピニング膜とはマイクロ繊維構造で異なり、且つ巨視的に嵩高、柔軟度等が異なり、嵩高と柔軟度が130cm3/gと870mNから1100cm3/gと400mNに変化した。このように、本発明の組織修復用繊維膜は、より優れた嵩高性と柔軟性を有する。
本発明の組織修復用繊維膜は更に編み層と複合することによって、組織修復用複合繊維膜が得られる。該組織修復用複合繊維膜は、嵌合、縫合、粘着、熱溶接、超音波溶接等の方法によって編み層と複合でき、更に、本発明の組織修復用繊維膜を基材として、編糸を編み込み又は織り込んで、繊維膜と編み層の一体化構造を形成してもよい。編み層は優れた機械的強度を有し、本発明の組織修復用繊維膜と組み合わせることで組織修復繊維膜の機械的性能を向上させることができ、特に機械的強度が高く要求される組織修復、例えば、ヘルニア修復、女性骨盤底脱出の回復、腱修復等に適用する。また、本発明の組織修復用繊維膜は細胞の迅速な内殖に有利であり、インプラントシートを固定する役割を果たし、その柔軟性と相まって、編み層の位置ズレ又は周囲組織との摩擦による損傷を減少又は回避でき、特に女性骨盤底機能障害の治療用に適する。
前記編み層材料は、合成高分子材料、例えば、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体等である。好ましくはポリプロピレンの編み膜である。
<組織修復用繊維膜の使用>
本発明は、更に、前記組織修復用繊維膜の組織修復用製品の製造への使用を提供する。本発明で用いる用語「組織修復」とは、組織欠損及び/又は喪失後の再生的及び/又は完全な修理・回復を含むだけでなく、組織及び/又は器官が正常な解剖位置から外れた又は正常な生理構造(例えば弛み、脱出、ともに、又は位置ズレ等)から変わった後行う位置及び/又は機能的な回復をも含む。例えば、本発明の「組織修復」は、ヘルニア修復、女性骨盤底機能障害修復(例えば、子宮、腟、直腸、尿道、膀胱等の骨盤臓器の脱出、膨隆及び/又は骨盤筋肉組織の弛みの回復又は瘻修復を含む)、人工組織(例えば、人工的回旋腱板、脳硬(髄)膜、皮膚、心膜、血管、神経管、歯根膜、靭帯、アキレス腱、骨等)材料(例えば、シート、ステント等)を用いた組織修復(充填)又は構造回復等を含むが、それらに制限されない。好ましくは、本発明の組織修復用繊維膜は、ヘルニア修復パッチ、女性骨盤底機能障害修復システム(骨盤底修復パッチ又は尿失禁スリング又は瘻修復パッチを含む)、人工回旋腱板、脳硬(髄)膜修復パッチ、人工皮膚、心膜パッチ、人工血管、人工神経管、人工歯根膜、人工靭帯、人工アキレス腱、骨修復(充填)製品等の製造に用いられる。
本発明は、更に、前記組織修復用繊維膜で製造される組織修復用製品を提供する。
本発明の組織修復用製品は、ヘルニア修復パッチ、女性骨盤底機能障害修復システム(骨盤底修復パッチ又は尿失禁スリング又は瘻修復パッチを含む)、人工回旋腱板、脳硬(髄)膜修復パッチ、人工皮膚、心膜パッチ、人工血管、人工神経管、人工歯根膜、人工靭帯、人工アキレス腱、骨修復(充填)製品等が好ましい。
本発明は、更に、前記組織修復用繊維膜及び組織修復用製品の組織修復用としての使用を提供する。好ましくは、前記組織修復用繊維膜及び組織修復用製品の、ヘルニア修復、女性骨盤底機能障害治療(骨盤底修復、尿失禁治療又は瘻修復を含むがそれらに制限されていない)、回旋腱板修復、脳硬(髄)膜修復、皮膚組織修復、心膜修復、血管修復、神経管修復、歯根膜修復、靭帯修復、アキレス腱修復、骨修復(充填)への使用を提供する。
II.本発明の組織修復用インプラントシート
本発明は、更に、直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が400〜1500cm3/g、柔軟度が50〜500mNである嵩高繊維層(A)を含む女性骨盤底機能障害を治療するための組織修復用インプラントシートに関する。本発明のインプラントシートは単層又は多層膜であってもよく、インプラントシートが単層膜である場合は、嵩高繊維層(A)のみを含む。
インプラントシートが多層膜である場合は、一層又は複数層の嵩高繊維層(A)を含んでも良く、他の層の材料、構造、製造方法については特に制限がなく、従来技術において女性骨盤底機能障害の治療に用いられるいかなる材料、構造及び製造方法も使用できる。好ましくは、前記インプラントシートは、更に、繊維糸を配向配列させてなる多孔質三次元構造を有する層である配向繊維層(B)を含む。インプラントシートの層同士は、静電紡糸、超音波溶接又は縫合等の方法によって接合される。
本発明のインプラントシートの嵩高繊維層(A)は、上記組織修復用繊維膜を使用してもよく、好ましく、直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が400〜1500cm3/g、柔軟度が50〜500mNであるものである。前記繊維糸の直径は好ましくは500nm〜5μm、前記嵩高は好ましくは800〜1300cm3/g、前記柔軟度は好ましくは200〜450mNである。更に、本発明の嵩高繊維層(A)は、平均孔径が好ましくは50〜500μmであり、厚みが0.1〜2.0mm、好ましくは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.2〜1.0mmであり、引張強度が好ましくは20〜80N/cmである。
本発明のインプラントシートの嵩高繊維層(A)の製造方法として、上記組織修復用繊維膜の製造方法を使用できる。
<配向繊維層(B)>
配向繊維層(B)は、直径が10nm〜20μmの繊維糸を配向配列させてなる多孔質三次元構造を有する層である。規則的な繊維配向を有し、筋膜内の細胞外基質におけるコラーゲン線維の配列方向を擬似でき、細胞の成長を誘導可能であり、細胞及びその新たに分泌される細胞外基質に配向骨格を提供し、構造上からできるだけ生体自身の組織構造に近づけ、線維芽細胞と毛細血管の内殖や筋肉、筋膜の自己修復に非常に有利であり、長時間に亘って安定した修復効果を実現できる。これにより、好適な術後修復効果を達成し、再発率を低下させることができる。
本発明では、静電紡糸により配向繊維層(B)を製造することが好ましく、その操作条件としては、マイクロシリンジポンプの速度を0.1〜15.0mL/時間、高圧発生器の電圧を5〜45kV、収集装置の収集距離を5.0〜30.0cm、エレクトロスピニング針の移動速度を1〜20cm/秒、収集ローラの回転数を2000〜6000回転/分に調整する。
<繊維材料>
本発明のインプラントシートの材料としては、非分解性材料、分解性材料、又はそれらの組み合わせが挙げられる。前記非分解性材料としては、主に、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のポリフッ素系材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、例えば、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネートポリウレタン(PCU)、ポリエーテルポリウレタン、シラン変性ポリウレタン(SPU)等のポリウレタン系材料が挙げられる。前記分解性材料としては、主に、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、1,3−プロパンジオール重合体(PDO)等の合成材料、及び、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、シルクタンパク質、エラスチン擬態のペプチド重合体等の天然高分子材料、キトサン、変性キトサンが挙げられる。嵩高繊維層(A)、配向繊維層(B)及び他の層に使用される繊維材料は同じであってもよく異なっていてもよく、中でも、優れた組織適合性と耐久性を有し、機械的強度に優れるため、ポリフッ化ビニリデン材料で配向繊維層(B)を製造することが好ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリカーボネートポリウレタン(PCU)、ポリ乳酸(PLA)により嵩高繊維層(A)を製造することが好ましい。
ほかの使用できる材料としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリヒドロキシブチレートバレレート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリホスフェート、ポリカルバミン酸無水物、ポリエステルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ−p−ジオキサノン、ポリカーボネート、海藻酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、グルカン、アルギン酸等が挙げられる。
<他の層>
本発明のインプラントシートは、更に、嵩高繊維層(A)と配向繊維層(B)以外の層を含んでも良く、一般的な静電紡糸技術により製造された非配向繊維層(C)、編みメッシュ層(D)又は記憶金属層(E)であってもよい。
本発明のインプラントシートは、更に、抗感染薬、止血薬及び/又はマイクロナノ粒子を含む層を含んでもよく、前記抗感染薬、止血薬及び/又はマイクロナノ粒子は、嵩高繊維層(A)、配向繊維層(B)、非配向繊維層(C)に位置してもよく、上記各層以外の他の層に位置してもよく、インプラントシートの表面に付着してもよい。
前記抗感染薬としては、アンピシリン系、スピラマイシン系、スルホンアミド系、キノロン系、及び/又はセファロスポリン系抗生物質が挙げられる。前記止血薬としては、6−アミノカプロン酸、p-アミノメチル安息香酸、トラネキサム酸、サンシチニンジン、及び/又は雲南白薬が挙げられる。前記マイクロナノ粒子としては、SiO2、TiO2、ZnO、Ag、Ni、第四級アンモニウム塩、キトサン、アルギン酸カルシウム、ポリビニルアルコール、及び/又は天然高分子のナノ粒子が挙げられる。
<後処理>
本発明のインプラントシートは更に後処理により変性されてもよく、例えば、開孔処理、昇温処理及び浸漬処理の1種又は2種以上の方法により処理されてもよい。前記繊維膜は、また、金属糸又は重合体繊維により縫製処理されてもよい。
前記開孔処理では、打抜き開孔、レーザー開孔、局所プレス溶融開孔等の方法を用いて繊維膜の上下面を貫通する貫通孔を形成できる。中でも、レーザー開孔が好ましく、パラメータを調整・最適化することによって、レーザーで裁断して孔を形成した後、孔の縁部の一部は高温により瞬間的に溶融されて、緻密な構造となり、孔の縁部の溶融部分の幅が約0.02〜0.05mmである。該溶融部分は、孔の大きさを保ち、製品全体の機械的性能を維持する役割を果たすことができる。静電紡糸によりインプラントパッチを製造する場合、金属、絶縁交差格子収集板を用いて、収集板にパターン化した静電反発配線を有させることによって開孔することができる。
長期にわたる骨盤底修復の系統化研究により、インプラントシートの孔径は治療効果にとって非常に重要であることが明らかになった。しかしながら、従来の静電紡糸プロセスにより製造されるステントは空隙率が高いが、孔径が小さい。また、一般的な孔形成方法では、エレクトロスピニングステントの機械的性能に大きな悪影響を及ぼす。本発明は異なる処理プロセスを研究・比較し、大量のインビトロ、インビボ生物学的実験を行い、繰り返す最適化をするによって、機械的強度に優れ、より柔軟で治療効果が好適なシート材料が適切な孔径サイズと孔分布を有することを見出した。例えば、一定サイズの孔を交差させて配列する又はサイズの異なる孔を組み合せる方法によって、組織の内殖に一層有利であり、物質の内外交換を向上させると共に、組織や細胞成長時に代謝産物を迅速に排出することにも有利である。同時に、孔は組織の成長により大きいスペースを提供し、毛細血管の透過に一層有利となる。
機械的強度を保つために、大孔と小孔を組み合せた方法によって製造してもよい。具体的には、0.5〜1cmの間隔を開けて直径0.8〜1.6mmの大孔を打ち抜き、四つの大孔の間に均一に直径が0.4〜0.6mmの小孔を2〜4個打ち抜く。これにより、修復パッチの機械的強度を保ちながら孔数を増やすことができ、組織が迅速に貫通して成長することに一層有利となる。
<インプラント型医療機器>
本発明の女性骨盤底機能障害を治療するためのインプラント型医療機器は、本発明のインプラントシートを含む。具体的には、前記インプラント型医療機器は、テンションフリー尿失禁スリング又は骨盤底修復パッチであってもよい。
前記テンションフリー尿失禁スリング(以下、単にスリングという)は、本発明のインプラントシートにより製造される本体部と、手術器具での牽引及び/又は固定のための端部とを含む。
例示として、本発明のスリングは、図16〜17に示すような外観を備えてもよい。スリングは本体部1と端部2とを含み、スリングを人体にインプラントした後、本体部1は腟前壁と尿道間層に接触し、本体部1は閉鎖筋膜に嵌入され閉鎖筋膜をテンション状態にすることによって尿道に上向きの支持力を印加し、端部2は手術器具の牽引及び/又は固定のためのものである。スリングは幅が好ましくは5mm〜30mm、厚みが好ましくは0.1mm〜2mmである。スリングの本体部は直線(図16に示す)又は波形(図17に示す)の外輪郭3を有し、前記波形の凹凸幅の差は1mm〜5mmであることが好ましい。一実施形態において、端部に本体部と同じ又はそれに近い波形の外輪郭を有させても良い。スリングを骨盤閉鎖膜により強固に固定するために、波形の外輪郭を有するスリングを使用することが好ましい。組織が孔の間から内殖することに有利であり、メッシュを更に固着する役割を果たすために、スリングの本体部1にスリング本体部の上下面を貫通する直径0.1mm〜3mmの貫通孔4を有することが好ましい。より好ましくは、前記貫通孔4の直径が1.2mm〜3mmである。
前記骨盤底パッチは、本発明のインプラントシートにより製造された、骨盤臓器(例えば、膀胱、子宮、直腸、腟及び小腸等)の脱出、膨隆を修復するための中央本体部を備える。前記骨盤底パッチに使用されるインプラントシートは、配向繊維層(B)を含むことが好ましい。例示として、本発明の骨盤底パッチは図18(前骨盤用)と図19(後骨盤用)に示されるような形状であってもよく、前記骨盤底パッチは、脱出した骨盤臓器を吊り上げるための、中央部塊状部6とその外周に位置するアーム状構造7を含み、前記アーム状構造7の末端はアーム状構造の牽引部8であり、好ましくは、パッチの中央部塊状部6と外周のアーム状構造7に上下面を貫通する貫通孔5を有する。前記中央部塊状部6修復される骨盤臓器の形状によって調整し、アーム状構造7の形状と数量も具体的に修復される臓器に応じて調整することができる。
本発明のインプラントシートにより製造されるインプラント型医療機器は、女性骨盤底機能障害の治療に利用できる。本発明のテンションフリー尿失禁スリングは、女性尿失禁の治療に利用でき、骨盤底パッチは、骨盤臓器の脱出、膨隆の修復に利用できる。
III.本発明の癒着防止組織修復膜
本発明の癒着防止組織修復膜は、一方側の表面層が、直径10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/g、柔軟度が50〜500mNである嵩高繊維層(A’)であり、他方側の表面層が癒着防止層(B’)である。
本発明の癒着防止組織修復膜は少なくとも上述の二層構造を有するが、嵩高繊維層(A’)と癒着防止層(B’)の間に任意に中間層を有しても良い。中間層の材料、構造、製造方法等は特に制限がなく、従来技術において組織修復に用いられるいかなる材料、構造及び製造方法も使用できる。
<嵩高繊維層(A’)>
本発明の癒着防止組織修復膜の嵩高繊維層(A’)は本発明の上記組織修復用繊維膜を使用し、それと同じ方法により製造できる。
本発明の癒着防止組織修復膜の嵩高繊維層(A’)は直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gであり、好ましくは、柔軟度が50〜500mNである。前記繊維糸は、直径が好ましくは500nm〜5μmであり、前記嵩高が好ましくは400〜1500cm3/g、より好ましくは800〜1300cm3/gであり、前記柔軟度が好ましくは200〜450mNである。更に、本発明の嵩高繊維層(A’)は、平均孔径が好ましくは50〜500μmであり、厚みが0.1〜2.0mm、好ましくは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.2〜1.0mmであり、引張強度が好ましくは20〜80N/cmである。
<繊維材料>
本発明の嵩高繊維層(A’)の中間層の繊維材料としては、非分解性材料、分解性材料、又はそれらの組み合わせが挙げられる。前記非分解性材料としては、主に、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のポリフッ素系材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、例えば、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネートポリウレタン(PCU)、ポリエーテルポリウレタン、シラン変性ポリウレタン(SPU)等のポリウレタン系材料が挙げられる。前記分解性材料としては、主に、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、1,3−プロパンジオール重合体(PDO)等の合成材料、及びコラーゲン、ゼラチン、フィブリン、シルクタンパク質、エラスチン擬態のペプチド重合体等の天然高分子材料、キトサン、変性キトサンが挙げられる。嵩高繊維層(A’)、繊維層(D)及び他の層に使用される繊維材料は同じであってもよく異なっていてもよく、中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリカーボネートポリウレタン(PCU)、ポリ乳酸(PLA)で嵩高繊維層(A’)を製造することが好ましい。
ほかの使用できる材料としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリヒドロキシブチレートバレレート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリホスフェート、ポリカルバミン酸無水物、ポリエステルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ−p−ジオキサノン、ポリカーボネート、海藻酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、グルカン、アルギン酸等が挙げられる。
<癒着防止層(B’)>
本発明の癒着防止層(B’)は、スプレー又は超音波溶接の方法によって他の層と接合される。本発明の癒着防止組織修復膜が二層膜である場合は、癒着防止層(B)はスプレーの方法によって嵩高繊維層(A’)と一体に複合されることが好ましい。スプレーの方法によって、癒着防止層(B’)が嵩高繊維層(A’)の内部に染み込んで、嵩高繊維層(A’)と密着に接合させることができる。
スプレーにより得られる癒着防止層は、一定の微細孔を有し、栄養物質の供給を保証するとともに癒着防止の効果を果たすことができる。スプレー過程では、油圧により溶液が吐出され、ノズルで霧化して微小な液滴を形成し、該液滴が嵩高繊維層(A’)に接触した後表層繊維に沁み込んで、液滴同士が一体に接合して、繊維により形成される一部の孔を塞ぐ。そして、液滴のサイズ及び液滴の間隔を制御することによって、液滴で形成される微細孔を制御できる。該方法で得られる微細孔の直径範囲は0.05〜3μmである。スプレーの方法によって、得られる癒着防止層(B’)が一定の柔軟性と追従性を備え、嵩高繊維層(A’)に力が印加された場合にそれに応じて変形して、力が印加された場合に両者が密着に接合することを保証できる。
前記癒着防止層(B’)のスプレー液としては、キトサン及び/又はカルボキシメチルキトサン溶液により製造されるものが好ましい。前記キトサン及び/又はカルボキシメチルキトサンの分子量は30〜100万が好ましく、50〜80万がより好ましく、その分解時間は約1〜3ヶ月である。前記キトサン及び/又はカルボキシメチルキトサン溶液の溶媒としては、酢酸水溶液、塩酸、希硫酸、希硝酸、精製水等が挙げられる。前記溶媒としては、酢酸水溶液が好ましく、その中の酢酸の含有量は1質量%〜36質量%、好ましくは3質量%〜15質量%である。酢酸水溶液における前記キトサン及び/又はカルボキシメチルキトサンの濃度は、1〜15(質量/体積)%、好ましくは3〜8%である。
本発明において、前記癒着防止層(B’)のスプレー液に使用されるスプレー装置は、密封し且つ加圧によって入れた液体を圧迫してスプレー装置のノズルから噴射できるものであれば、特に制限されない。
本発明は、
(1)キトサン及び/又はカルボキシメチルキトサンを溶液に溶解して、癒着防止層のスプレー液とするステップと、
(2)癒着防止層のスプレー液を油圧装置に接続されたスプレー装置に入れ、スプレーのパラメータ範囲として、スプレー流量を0.005ml/min〜0.1ml/min、走査間距を10mm〜30mm、走査速度を1mm/s〜50mm/sに設定し、癒着防止層のスプレー液を嵩高繊維層(A’)、編み層(C)、繊維層(D)又はほかの中間層の一層の表面にスプレーするステップと、
(3)ステップ(2)で得たサンプルを水溶液に浸漬して、残存した溶媒を除去した後送風乾燥室に入れて、乾燥温度を35℃〜60℃に設定して、2日間乾燥処理する、浸漬・乾燥の後処理ステップと、
を含むスプレー方法が好ましい。
上記スプレーと後処理を行った後は、必要に応じて裁断、梱包、EO滅菌等のステップを行うことができる。
<中間層>
本発明の癒着防止組織修復膜は、嵩高繊維層(A’)と癒着防止層(B’)の間に、編み層(C’)、繊維層(D’)、又はほかの組織修復膜に使用できる層、例えば、薬物層等である中間層を含んでも良い。
本発明の癒着防止組織修復膜は、三層、四層又はそれ以上の多層構造であってもよい。第一表面層は特定の嵩高構造を有し、組織の修復・再生を迅速に促進できる繊維膜である嵩高繊維層(A’)である。該繊維膜は、直径10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gである。中間層は、編み層(C’)、繊維層(D’)、又は編み層(C’)と繊維層(D’)の組み合わせであってもよい。前記編み層(C’)は、編みメッシュであり、パッチ全体の強度の補強に用いられる。前記繊維層(D’)は、静電紡糸により得られる繊維層であってもよいが、第一層と構造が同じ嵩高構造の繊維層であることが好ましい。他方側の表面層は、癒着防止機能を有する材料の癒着防止層(B’)である。嵩高構造を有する繊維層と編みメッシュ層は、超音波スポット溶接、縫合等の方法によって接合でき、癒着防止層と中間層は、スプレー又は超音波溶接等の方法によって接合できるが、スプレーによって接合することが好ましい。
本発明の編み層(C’)は、編みメッシュ(メッシュ材料は、ポリプロピレン(PP)、PVDF、PTFE、ポリエチレンテレフタレート(PET)等であってもよい)を、特定の濃度を有する高分子溶液に完全に浸漬することが好ましく、該高分子材料は、嵩高繊維層(A)の繊維材料と同じであることが好ましい。一定時間浸漬した後編みメッシュを取り出し加熱乾燥して、編みメッシュの繊維糸をすべて一層の薄い重合体材料で被覆する。
上記多層構造の癒着防止組織修復膜は、腹壁ヘルニア、瘢痕ヘルニアの修復に用いることが好ましい。上述のようなデザインを用いた理由は、主に以下のとおり。1)腹壁ヘルニア、瘢痕ヘルニアの修復は、機械的強度への要求が高く、一般的な単なるエレクトロスピニング膜ではその要求を満足できないため、機械的強度を確保するために編みメッシュを増設した。2)単なる編みメッシュでヘルニアの修復を行うと、修復し成長した組織が編みメッシュとうまく結合できないので、編みメッシュを固定できず、侵食、縮化が発生しやすいため、編みメッシュの両面ともに特定の嵩高構造を有する繊維膜を一層追加することによって、組織を良好に修復し且つ組織で編みメッシュを被覆して、編みメッシュが侵食、縮化しないようにする。3)腹壁ヘルニア、瘢痕ヘルニアの修復において、新生組織が腹内臓器と癒着して、腸閉塞、腸管壊死等を引き起こすことを防止するために、腹膜内での修復では、パッチに癒着防止機能が要求され、そのため、該パッチには癒着防止のための第四層材料が設計されている。
本発明の四層構造の癒着防止組織修復膜は、下記の方法によって製造できる。
(1)前記嵩高繊維層(A’)の製造方法に準じて、特定の厚みで特定の嵩高構造を有する繊維膜を2枚製造する。
(2)機械的強度への要求を満足する編みメッシュ(メッシュ材料は、PP、PVDF、PTFE、PET等であってもよい)1枚を、その高分子材料がステップ(1)の繊維膜材料と同じである、特定の濃度を有する高分子溶液に完全に浸漬し、一定時間浸漬した後編みメッシュを取り出し加熱乾燥して、編みメッシュの繊維糸をすべて一層の薄い重合体材料で被覆する。
(3)ステップ(2)で得られた重合体により被覆された編みメッシュを、ステップ(1)の2枚の繊維膜の間に置き、その後それらを共に超音波溶接機に配置し、一定の超音波出力及び圧力下で、2枚の繊維膜を編みメッシュの両面に溶接する。
(4)前記スプレー技術によって癒着防止材料をステップ(3)で製造された膜の一面にスプレーする。
<組織修復用繊維膜の製造:実施例1〜6>
実施例1
(1)ポリカーボネートポリウレタン(PCU)を、溶液中のPCUの濃度が12g/100mLになるように、混合比率(体積比)1:1のN,N−ジメチルホルムアミドとテトラヒドロフランの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を得た。
PLLAを、溶液中のPLLAの濃度が5g/100mLになるように、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)溶液に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を得た。
(2)上記の2種の均一な繊維糸材料溶液を、別々で、2つのエレクトロスピニングシリンジのそれぞれに入れ、2種の材料に対応する注射針を高圧電源板上で均一に配列して、マイクロシリンジポンプの速度を6ml/時間、高圧発生器の電圧を22kV、収集装置の収集距離を20cmに調整し、2種の材料の同時静電紡糸によって溶解特性の異なる2種の繊維糸材料が交絡した繊維膜を製造し、厚みが0.5mmになった時点で静電紡糸を停止した。
(3)取り出された膜を、ヘキサフルオロイソプロパノールの溶媒に入れて超音波により6時間溶解、膨潤させて、PCU材料が変化することなく、PLLA材料を完全に溶解し、溶媒から未溶解の材料を取り出して、組織修復用繊維膜を得た。
実施例1で得た組織修復用繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が350μm、引張強度が25N/cm、嵩高が970cm3/g、柔軟度が250mNであった。
実施例2
(1)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、溶液中のPVDFの濃度が18g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させた。溶液中のPLLAの濃度が5g/100mLとなるように、L−ポリ乳酸(PLLA)をヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)溶液に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を得た。
(2)上記の2種の均一な繊維糸材料溶液を、別々で、2つのエレクトロスピニングシリンジのそれぞれに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を5ml/時間に調整した以外は、実施例1のステップ(2)と同様に静電紡糸を行った。
(3)取り出された膜を、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒に入れて超音波により6時間溶解、膨潤させて、その中のPLLA材料を完全に溶解して、組織修復用繊維膜を製造した。
前記組織修復用繊維膜は、平均繊維径が3μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が450μm、引張強度が35N/cm、嵩高が1640cm3/g、柔軟度が400mNであった。
実施例3
(1)PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が18g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で得た繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を6ml/時間、高圧発生器の電圧を30kV、収集装置の収集距離を20cmに調整し、静電紡糸を行って繊維を得、且つ繊維を膜状構造として収集し、膜層の厚みが約0.5mmになった時点で静電紡糸を停止して、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が190μm、引張強度が43N/cm、嵩高が170cm3/g、柔軟度が930mNであった。
(3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、濃度が95体積%のエタノール溶液に完全に浸潤した後、エタノール溶液で浸潤した繊維膜を取り出して、注射用水を入れた超音波容器に入れ、繊維膜を注射用水に完全に浸漬し、超音波を発生させ、出力90Wで10分間超音波処理し、5〜10分間静置後、超音波容器内の注射用水を取り替え、再度超音波を発生させ、出力90Wで10分間超音波処理する作業を、溶液中のエタノールが全部置換されるまで7〜8回繰り返した。その後注射用水で超音波により膨潤させた繊維膜を取り出して、−50℃の凍結乾燥室に入れて4時間予備冷凍し、再度真空凍結乾燥を行い、予備冷凍した繊維膜を24時間真空凍結乾燥して、組織修復用繊維膜を得た。
前記組織修復用繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が400μm、引張強度が48N/cm、嵩高が1530cm3/g、柔軟度が420mNであった。
実施例4
(1)L−ポリ乳酸(PLLA)材料を、溶液中のPLLAの濃度が6g/100mLになるように、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で調製された繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、高圧発生器の電圧を20kV、収集装置の収集距離を15cmに調整した以外は、実施例3のステップ(2)と同様に静電紡糸を行って、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が115μm、引張強度が33N/cm、嵩高が130cm3/g、柔軟度が870mNであった。
(3)その後、繊維膜の二辺を治具で挟持し、温度が60℃の条件で100mm/minの速度で等速延伸し、繊維膜を元の長さの3倍に延伸した後延伸を止め、常温下で繊維膜をこの延伸状態で4hセッティングした後、繊維膜を取り出して且つ繊維膜のほかの二辺を治具で挟持し、温度が60℃の条件で、前記延伸方向に直交する方向に沿って100mm/minの速度で等速延伸し、繊維膜を元の長さの3倍に延伸した後延伸を止め、常温下で繊維膜をその延伸状態で4hセッティングして、組織修復用繊維膜を得た。
前記組織修復用繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が450μm、引張強度が50N/cm、嵩高が1100cm3/g、柔軟度が400mNであった。
実施例5
(1)PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が18g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で得た繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、実施例3のステップ(2)と同様に静電紡糸を行って、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が190μm、引張強度が43N/cm、嵩高が170cm3/g、柔軟度が930mNであった。
(3)温度を95℃とし、元の長さの2.5倍に延伸した以外は、実施例4のステップ(3)と同様に延伸して、組織修復用繊維膜を得た。
前記組織修復用繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が400μm、引張強度が65N/cm、嵩高が1300cm3/g、柔軟度が450mNであった。
実施例6
(1)PCU材料を、溶液中のPCUの濃度が12g/100mLになるように、体積比1:1のN,N−ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維糸材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で得た繊維糸材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を5ml/時間、高圧発生器の電圧を36kV、収集装置の収集距離を25cmに調整し、静電紡糸を行って繊維を得、且つ繊維を膜状構造として収集し、膜層の厚みが約0.5mmになるまでスピニングした後静電紡糸を停止して、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が160μm、引張強度が52N/cm、嵩高が110cm3/g、柔軟度が510mNであった。
(3)温度を80℃とし、元の長さの2.0倍に延伸し、6hセッティングした以外は、実施例4のステップ(3)と同様に延伸して、組織修復用繊維膜を得た。
前記組織修復用繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が260μm、引張強度が60N/cm、嵩高が230cm3/g、柔軟度が470mNであった。
実施例7
実施例1、2、3、4、5、6で製造された嵩高繊維膜をそれぞれ、編みポリプロピレン(PP)(3DMAXTM Mesh 中山大学第二付属病院からのサンプル)シートに積層し、次いで周波数20000Hzの超音波(福坦機械設備有限公司製、型番JT−200−S)を用いて、10cm置きに超音波スポット溶接の方法によって上述の各層を接合して、組織修復用繊維膜とPP編み膜との複合シートがそれぞれ得られた。
<組織修復用繊維膜の動物実験:実施例8〜12>
実施例8 繊維膜のヘルニア修復への使用
実施例1、実施例5で製造された組織修復用繊維膜、実施例5のステップ(2)で製造された繊維膜及び臨床上使用されるポリプロピレンメッシュ(3DMAXTM Mesh 中山大学第二付属医院からのサンプル)を、3.5cm×6cmに裁断して、洗浄し、滅菌して、それぞれPCUヘルニア修復パッチ(実施例1の繊維膜により製造)、PVDF1ヘルニア修復パッチ(実施例5の繊維膜により製造)、PVDF2ヘルニア修復パッチ(実施例5のステップ(2)で得た繊維膜により製造)及びPPヘルニア修復パッチ(ポリプロピレンメッシュにより製造)を得た。
上記ヘルニア修復パッチについて、ニュージーランドウサギでの実験を行った。体重2.5〜2.8kg、生後6〜12ヶ月齢のニュージーランドウサギを、合計60羽用いた。実験ウサギをランダムで、それぞれPCU群、PVDF1群、PVDF2群及びPP群の4群に分けて、各群の実験動物を15匹(羽)とした。実験動物に麻酔をかけ、剃毛し、仰臥位で木の板に固定した。消毒してシーツを敷いた後、腹部の真ん中で、4#外科用メスでウサギの腹部の白線に沿って皮膚を約8cm切開し、筋肉を露出させて、大きさ2cm×5cmの腹壁全層(腹膜、筋肉、筋膜組織を含む)を切除した。PCU群、PVDF1群、PVDF2群、PP群は、それぞれ、PCUヘルニア修復パッチ、PVDF1ヘルニア修復パッチ、PVDF2ヘルニア修復パッチ及びPPヘルニア修復パッチを用い、0#糸でパッチと周辺の筋肉を断続的に縫合した。4#糸で皮膚を断続的に縫合した。
術後では動物を通常観察・飼育した。観察期間内でPCU群、PVDF1群及びPVDF2群の動物はすべて正常に食物と水を摂取し、切開部分が良好に癒合し、感染及び腹部ヘルニアの発生が見られない。PP群の5匹の動物は、術後5〜7日目に切開部分に隆起が見られ、3匹の動物は術後7〜10日目で死亡した。解剖したところ、パッチと内臓がひどく癒着していたことが分かった。残りの動物は全部サンプル採取まで生存した。
術後1ヶ月で、PCU群、PVDF1群、PVDF2群のそれぞれの5匹の動物を解剖し、PP群の4匹の動物を解剖した。手術部位を手で触ったところ、PCU群とPVDF1群は手術部位の手触りが柔らかった。PVDF2群は手触りがPVDF1よりやや硬かった。パッチのエッジから2cm以上で筋肉層を切開して、目視で観察したところ、PCU群、PVDF1群及びPVDF2群のパッチはいずれも内臓と癒着せず、毛細血管がパッチのエッジから中へ内殖して、新生組織がほぼパッチ全体を覆っていた。顕微鏡で観察した結果、PCU群、PVDF1群、PVDF2群では、パッチの周囲に大量の線維芽細胞及びコラーゲン線維の増殖、少数のリンパ球の浸潤(≦25個/HPF)、多くの毛細血管の増殖(5〜10本/HPF)が見られた。また、顕微鏡で観察したところ、PCU群、PVDF1群の毛細血管はPVDF2群よりも多く、且つそれらの差は統計的に有意であった(P<0.05)。上述のことから、PCU群パッチ、PVDF1群パッチ、PVDF2群パッチは良好な組織適合性を有することが分かった。中でも、PCU群パッチとPVDF1群パッチの高い嵩高は、組織の内殖に一層有利である。
PP群では、手術部位を手で触ったところ、ほかの3群より硬く、異物の存在をはっきりと感じた。皮膚を切開すると、一層の新生組織が薄くパッチ表面を被覆していることが見られるが、パッチと剥離しやすい。パッチのエッジから2cmで筋肉層を切開くして、目視で観察したところ、PP群パッチが内臓とひどく癒着し、且つ分離しにくい(図5)。顕微鏡で観察した結果、PP群パッチの内部に空洞が多く存在し、空洞の周囲に少量の線維芽細胞及びコラーゲンが形成され、少量の毛細血管の増殖(≦2本/HPF)、大量の異物巨細胞及びリンパ球の浸潤が見られた。上述のことから、PP群パッチの組織適合性が悪く、細胞の付着に不利であり、拒絶・免疫炎症反応が顕著であることが分かった。
術後3ヶ月で、PP群の動物4匹、ほかの各群については5匹を解剖した。パッチ及びそのエッジから2cm以内の組織を切り取った。PCU群、PVDF1群の手術部位の手触りが柔らかく、自家組織に近い。パッチと皮膚との間の境界が明確で分離しやすく、パッチと内臓器官は全く癒着せず、大量の新生組織がパッチ内部へ内殖していた。顕微鏡で観察した結果、パッチのエッジは、コラーゲン線維及び繊維芽細胞と密着に結合していた。パッチ内部には、大量のコラーゲン線維とともに少量の毛細血管(3〜5本/HPF)が見られた。PVDF2群材料による手術部位の手触りが比較的柔らかく、パッチと皮膚との間の境界が明確で分離しやすく、パッチと内臓器官は全く癒着せず、パッチを切断したところ、内部には新生組織が少なかった。顕微鏡で観察した結果、パッチは表面にのみ多くのコラーゲン線維が見られ、パッチ内部に新生組織が見られなかったため、新生組織のPVDF2シート内部への内殖が遅いことが分かった。
PP群では、手術部位を手で触ったところ、比較的硬く、異物の存在をはっきりと感じた。PP群パッチの表面に一層の薄い新生組織があり、皮膚との境界が不明確で分離しにくく、パッチは内臓に近く、内臓とひどく癒着し、剥離しにくく、腸管が腫脹していた。顕微鏡で観察した結果、パッチの周囲には少量の線維芽細胞及びコラーゲンが形成され、それとともに少量の毛細血管の増殖(≦2本/HPF)、大量の異物巨細胞及びリンパ球の浸潤が見られた。上述のことから、拒絶・免疫炎症反応が顕著であることが分かった。
術後6ヶ月で、PP群の動物4匹、ほかの各群については5匹を解剖した。修復箇所のパッチ及びそのエッジから2cm以内の組織を切り取った。PVDF1群とPCU群は手術部位の手触りが柔らかく、図6と図9に示すように、パッチは新生組織と一体化して、新生組織とパッチを区別しにくく、また、新生組織と皮膚との間の境界が明確で分離しやすく、新生組織と内臓器官は全く癒着していなかった。顕微鏡で観察した結果、パッチをインプラントした部位の周辺は、コラーゲン線維及び繊維芽細胞と密着に結合し、内部には大量のコラーゲン線維が見られた。PVDF2群は手術部位の手触りが比較的柔らかく、図7と図8に示すように、まだパッチと新生組織を区別でき、新生組織と皮膚との間の境界が明確で分離しやすく、パッチと内臓器官は全く癒着していなかった。顕微鏡で観察した結果、パッチの表面に多くのコラーゲン線維が見られ、パッチを切断したところ、内部には新生組織がまだ少なかった。
PP群では、手術部位を手で触ったところ、比較的硬く、異物の存在をはっきりと感じた。PP群は皮膚との境界が不明確で分離できず、また、内臓器官とひどく癒着していた。顕微鏡で観察した結果、パッチの周辺にのみ少量の線維芽細胞及びコラーゲンが形成され、表面に少量の毛細血管の増殖(≦5本/HPF)、大量の異物巨細胞及びリンパ球の浸潤が見られ、異物反応・免疫拒絶がひどかった。上述のことから、PP群パッチは細胞の付着と内殖に不利であり、組織適合性と修復効果が悪いことが分かった。
実施例9 繊維膜の骨盤底修復への使用
実施例3で製造された繊維膜から製造した骨盤底修復パッチ(PVDF3パッチ)、実施例3のステップ2で製造された繊維膜から製造した骨盤底修復パッチ(PVDF4パッチ)、実施例6で製造された繊維膜から製造した骨盤底修復パッチ(PCU1パッチ)及びポリプロピレン材料から製造した骨盤底修復パッチ(PPパッチ、強生ProliftTM、広州華僑医院より提供)を用いてミニブタ実験を行った。パッチをすべて2cm×2cmの大きさに裁断した。20〜25kgで、性成熟した雌性ミニブタを8頭選択して、1群当たり2頭として、PVDF3群、PVDF4群、PCU1群及びPP群の合計4群に分けた。実験ミニブタに全身麻酔をかけ、下腹部の腹壁を介して進入し、膀胱、子宮及び腟上段を露出させた。パッチをそれぞれ膀胱膣隙に入れて、糸で固定した。PVDF3群、PVDF4群、PCU1群及び対照群としてのPP群は、それぞれ、PVDF3パッチ、PVDF4パッチ、PCU1パッチ及びPPパッチを用いた。術後は動物を通常飼育及び観察をした。実験動物はすべて観察期間内で状況が良好で、切開部分がうまく癒合し、インプラントの排斥、露出等の発生はなかった。術後の食物と水の摂取が正常で、全部サンプル採取まで生存した。
術後4週間で、骨盤底修復パッチを含む膀胱膣隙組織のサンプルを切り取った。手術部位を手で触ったところ、PVDF3群、PVDF4群、PCU1群及びPP群のうち、PP材料は最も硬く、PVDF4群の材料はその次に硬く、PCU1群の材料は柔らかく、PVDF3群の材料は最も柔軟で靭性を有し、PVDF3群、PVDF4群、PCU1群のパッチ表面は一層の新生上皮に被覆され、パッチと新生組織を剥離しにくく、目視で新生の毛細血管を確認できた一方、PP群のパッチ表面も一層の新生組織に被覆されているが、パッチと新生組織を剥離しやすかった。病理解析の結果、PVDF3群パッチの内部と表面のいずれにも線維芽細胞及びコラーゲン線維が大量に増殖し、パッチの内部には多くの毛細血管(5〜10本/HPF)があったことから、新生組織は既にシートの内部に内殖し、且つ内殖速度が速いことが分かった。PCU1群、PVDF4群は表面に多くの線維芽細胞とコラーゲン線維があり、パッチの内部には少量の線維芽細胞及びコラーゲン線維の増殖、少量の毛細血管の増殖(3〜5本/HPF)が見られたことから、新生組織がシート内部に内殖するが内殖速度が遅いことが分かった。PVDF4群の内部には少数のリンパ球の浸潤が見られ、微弱な免疫・炎症反応が発生した。PP群パッチの周辺には多くの線維芽細胞及びコラーゲン、少量の毛細血管(2〜3本/HPF)、少量の異物巨細胞(≦3個/HPF)があったことから、新生組織はシートと一体化して成長できず、修復が遅く、また、異物拒絶反応が発生したことが分かった。
術後12週間で、骨盤底修復インプラントを含む腟及び膀胱のサンプルを切り取った。手で触ったところ、PVDF3群、PVDF4群、PCU1群及びPP群のうち、PP材料は最も硬く、PVDF4材料はそれの次に硬く、修復部位と周囲組織では、柔軟性に明らかな差があった。PCU1材料は手触りが柔らかく、PVDF3は最も柔軟で靭性を有した。PVDF3群パッチは表面と内部のいずれにも大量の線維芽細胞とコラーゲンが見られ、且つパッチと成長した組織は一体化して、区別も剥離もできなかった。顕微鏡で観察した結果、パッチをインプラントした部位の周辺は、コラーゲン線維及び繊維芽細胞と密着に結合し、新生組織とシート材料を区別できず、内部には大量のコラーゲン線維が見られたことから、新生組織は既にシートと完全に一体化して成長し、再生修復が実現されたことがわかった。PCU1群パッチは新生組織と剥離しにくく、目視で観察したところ、新生組織は材料内部に内殖し、材料と新生組織を区別しにくかった。顕微鏡で観察した結果、表面に大量の線維芽細胞及び少量の毛細血管(3〜5本/HPF)が成長し、内部には少量の毛細血管(2〜3本/HPF)が見られた。PVDF4群パッチは新生組織と剥離でき、表面に多くの線維芽細胞及び少量の毛細血管(3〜5本/HPF)が成長し、内部には少量の毛細血管(≦2本/HPF)が見られた。PP群パッチも表面に多くの線維芽細胞及び比較的少量の毛細血管の成長(2〜3本/HPF)が見られたが、パッチと成長した組織を剥離しやすいことから、新生組織はシートと一体化して成長できず、修復効果が悪いことが分かった。
上述のことから、インプラントしたパッチの嵩高は細胞と組織が迅速にインプラントしたパッチの表面に付着して材料内部に成長することに重要な役割を果たし、且つパッチの高い嵩高と柔軟性は新生組織と材料が一体化して形成することに一層有利であり、また、嵩高が小さいと、新生組織がシート内部に内殖する速度が遅いことが分かった。
実施例10 繊維膜の脳硬膜修復への使用
実施例4で製造された組織修復用繊維膜、実施例4のステップ(2)で製造された繊維膜を4cm×6cmに裁断して、洗浄し、滅菌して、それぞれPLLA1脳硬膜修復パッチ(実施例4の繊維膜により製造)、PLLA2脳硬膜修復パッチ(実施例4のステップ(2)で得た繊維膜により製造)として製造し、対照群としては、臨床上使用されている商品化した動物由来脳硬膜修パッチ(脳膜健、中山大学第三付属医院からのサンプル)を使用した。
雌雄を問わず、体重が10〜15kgの健康なイヌを6匹選択して、観察期間を2〜3ヶ月とした。実験されるイヌに全身麻酔をかけ、両側前頭開頭し、人為的に両側の脳硬膜欠損及び脳組織損傷を形成した後、PLLA1脳硬膜修復パッチ及びPLLA2脳硬膜修復パッチを用いて同実験イヌの脳の左右両側にそれぞれ脳硬膜修復術を実施し、並行して3匹のイヌに対して実験を行った。PLLA2脳硬膜修復パッチ及び対照群の動物由来脳膜修パッチを用いて同実験イヌの脳の左右両側にそれぞれ脳硬膜修復術を実施し、並行して3匹のイヌに対して実験を行った。術後はイヌを通常飼育及び観察し、各観察期間の終了後に修復パッチ部位からサンプルを採取し、サンプルの全体と顕微鏡での組織を比較して観察した。各実験動物を所定の期間飼育した後、動物に麻酔をかけ、前記開頭方法によって頭蓋骨を露出させ、分離して修復パッチの外表面を露出させ、静脈に空気を注入して動物を死亡させ、鋸で頭蓋骨を切開した後、頭蓋骨を開いて修復パッチ及び周囲組織を切り取った。目視で修復パッチの外表面、生地、周囲組織との結合、嚢腫・硬結の有無、及び内表面と脳組織の癒着状況を観察した。サンプルを瓶に詰めて、ホルマリン固定液に浸漬して、サンプル瓶をラベリングした。室温下、ホルマリンで1週間固定化した後、手術部位の局所組織を取り、常法によりパラフィン包埋し、HE組織切片染色を行った。
術後、6匹のイヌは順調に回復し、切開部分の癒合が良好で、分泌物がなかった。術後では、イヌの食物と水の摂取が正常で、室外での動きにも異常がなく、運動障害が見られなかった。3ヶ月後、静脉に空気を注入してイヌを死亡させ、手術部位を中心に、手術部位より1cm広い範囲で、修復パッチ、周辺の脳硬膜及び内面の脳組織を含むように、サンプルを切り取った。サンプルを切り取った後、層ごとに脳骨と脳膜を分離したところ、PLLA1脳硬膜修復パッチをインプラントした部位の脳膜が完全であり、パッチをインプラントした部位は完全に繊維組織に置換され、インプラント材料が見られず、且つインプラントした部位での脳膜の内表面に癒着がなく、それに対応する脳組織の表面は滑らかで、癒着がなかった。修復効果は解剖写真の図13に、病理写真は図10に示す。PLLA2脳硬膜修復パッチをインプラントした部位での脳膜は完全であり、一部のインプラント材料は既に破片に分解され、新たな繊維組織が形成され、それに対応する脳組織の表面には若干の癒着が見られた。修復効果は解剖写真の図14に、病理写真は図11に示す。一方、対照群の動物由来脳膜修復パッチをインプラントした部位には完全の分解していないインプラントパッチが見られ、且つインプラントした部位での脳膜の内表面と脳組織が複数箇所で癒着して、例えば、脳組織の異所性放電、癲癇発作等の合併症を引き起こす可能性がある。修復効果は解剖写真の図15に、病理写真は図12に示す。
実施例11 繊維膜の皮膚修復への使用
実施例4で製造された組織修復用繊維膜を5cm×5cmに裁断し、洗浄し、滅菌して人工皮膚を製造して動物実験を行った。実験ウサギは、体重が2〜2.5kg、生後6〜8ヶ月齡であり、雌雄を問わず、合計12羽を選択した。1群当たり6羽として、ランダムで2群(実験群と対照群)に分けた。ウサギを耳介静脈から麻酔をかけた後、動物を専用手術台に固定し、その後剃毛し消毒した。外科用メスで背部の皮膚全層を4×4cmの面積で切除した。次いで人工真皮を貼り付け、実験群は創傷部位に実施例4の繊維膜で製造された人工皮膚を貼り付け、1cmの間隔で縫合糸で固定した。対照群は、ブランク対照処理を行った。実験群と対照群はそれぞれ傷口に滅菌ワセリンガーゼと滅菌ガーゼを被覆して、縫合糸で周辺の皮膚と固定した。
術後、動物の食物と水の摂取状況、体温、各群の被覆と創傷面の分離時間及びほかの身体的活動状況を観察し、且つ創傷面の修復状況を観察した。
術後2、4、8週間で、各群から2羽のウサギを選択し死亡させ、背部の創傷面全体及び付近の正常な皮膚を採取し、ホルマリンで固定し、HE染色を行って、光学顕微鏡で真皮中の組織の新生状況、炎症反応状況、表皮構造の厚み及び付属器の再生状況を観察した。
対照群のウサギは、術後に創傷面全面に亘ってワセリンガーゼ又はガーゼと癒着していた。補助材の脱落現象があった。創傷面に出血があり、大量の組織液が滲出した。創傷面が完全に癒合した後、線状の痂となっていた。実験群は、術後に創傷面が乾燥して、ワセリンガーゼやガーゼと癒着せず、創傷面と密着に結合していた。傷口が腫脹と発赤することなく、動物に皮膚アレルギー又は感染現象が見られなかった。材料に被覆された部位に壊死現象はなかっった。傷口が完全に癒合した後、矩形の痂となっていた。顕微鏡で癒合口の皮膚を観察したところ、有棘細胞層が厚くなり、基底細胞の増殖が活発であり、表皮層の角質層、顆粒層、有棘層及び基底層がすべて見られた。真皮層の付属器管、汗腺、毛包等の構造が見られ、大量の線維芽細胞が皮膚の表面に平行して配列され、その間に多くの毛細血管が増殖し、局所で少量のリンパ球の浸潤が見られた。
観察の結果から明らかなように、実験群の抗感染能力、創傷面出血防止作用は対照群より優れていた。実験群の創傷面に腫脹、壊死がなかった。組織学的観察により、実施例4の繊維膜で製造された人工皮膚材料の皮膚構造再生への促進能力は対照群より強いことが分かった。
実施例12 繊維膜の骨充填への使用
実施例2で製造された組織修復用繊維膜を洗浄し、滅菌して、骨修復ステントを製造してウサギでの動物実験を行った。体重が2.5±0.5kgのニュージーランドウサギを、雌性1羽、雄性2羽選択した。全身麻酔後に剃毛し、動物を専用手術台に固定し、伏臥位にして、ポビドンヨードエタノールで消毒し、無菌シーツを敷き、タオルクランプで固定した。ウサギ脚部の皮膚を切開して、剥離器を用いて骨膜を分離し、脛骨板を露出させ、高速骨ドリルでウサギ脛骨に大きさ1cm×2cmの欠損を形成し、実施例2の繊維膜で製造された骨修復ステントを扇形に折り畳んで欠損部位に充填し、充填物と骨欠損面が同一面となるように高さを調整して、縫合した。術後14日目で、目視で観察したところ、骨梁が太く、超音波骨密度計で検査したところ、新生骨の骨密度が高く、且つ網状骨が形成されていた。術後3ヶ月で、欠損した骨洞の表面に仮骨が形成されていた。仮骨を叩いたところ、骨質が硬く、硬度が正常の骨組織に近く、且つ仮骨の色が自家骨の色と同様であった。リハビリテーション期間内に炎症反応がなかった。術後、動物が順調に回復し、食物と水の摂取が正常であった。四肢運動機能が次第に回復した後、運動障害が見られなかった。
以上の実施例をもって、本発明の繊維膜の嵩高を200cm3/g〜2000cm3/gとした有益な効果を十分に説明した。下記の表1にまとめる。
Figure 0006140295
上記表より示されるように、嵩高を200cm3/g〜2000cm3/gに制御する組織修復パッチは、細胞がパッチ内において迅速に成長して新生組織を形成するように誘導でき、修復効果に達する。同様に、分解性材料(PLLA)にとっては、嵩高が200cm3/g〜2000cm3/gの範囲であるパッチは、嵩高が該範囲以外のパッチに比べ、修復効果がより速く、材料の分解も更に迅速である。なお、柔軟度が50〜500mNの範囲であるパッチで修復した後、修復部位は比較的柔軟で術後の快適感を向上させる。
<修復用インプラント繊維シートの製造:実施例13〜21>
実施例13
(1)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、溶液中のPVDFの濃度が18g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液Aを得た。L−ポリ乳酸(PLLA)を、溶液中のPLLAの濃度が5g/100mLになるように、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)溶液に溶解させて、均一な繊維材料溶液Bを得た。
(2)上記の2種の均一な繊維材料溶液AとBを、5つのエレクトロスピニングシリンジに入れ、そのうちの4本のシリンジにPVDF溶液、1本のシリンジにPLLA溶液を入れた。PVDF溶液に対応する4本の注射針及びPLLAに対応する1本の注射針を高圧電源板上で均一に配列させ、マイクロシリンジポンプの速度を5mL/時間、高圧発生器の電圧を30kV、収集装置の収集距離を25cmに調整し、2種の材料の同時静電紡糸によって、溶解特性の異なる2種の繊維糸材料が交絡した繊維膜を製造し、厚みが0.5mmになった時点で静電紡糸を停止した。
(3)取り出した膜を、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒に入れて超音波により6時間溶解、膨潤させて、含まれるPLLA材料を完全に溶解して、嵩高繊維層(A1)を製造した。
前記嵩高繊維層(A1)は、平均繊維径が3μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が350μm、引張強度が60N/cm、嵩高が420cm3/g、柔軟度が470mNであった。
実施例14
(1)PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が20g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で得た繊維材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を6mL/時間、高圧発生器の電圧を30kV、収集装置の収集距離を25cmに調整して、静電紡糸を行って繊維糸を得、且つ繊維糸を膜状構造として収集し、膜層の厚みが約0.5mmになるまでスピニングした後静電紡糸を停止し、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が150μm、引張強度が32N/cm、嵩高が110cm3/g、柔軟度が740mNであった。
(3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、実施例3のステップ(3)と同様に処理して、嵩高繊維層(A2)を得た。
前記嵩高繊維層(A2)は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が380μm、引張強度が37N/cm、嵩高が1105cm3/g、柔軟度が400mNであった。
実施例15
(1)PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が18g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を調製した。
(2)ステップ(1)で得た繊維材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、収集装置の収集距離を20cmに調整した以外は、実施例14のステップ(2)と同様に静電紡糸を行って、繊維膜を得た。
ここで得た繊維膜は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が190μm、引張強度が43N/cm、嵩高が170cm3/g、柔軟度が930mNであった。
(3)その後繊維膜の二辺を治具で挟持し、温度を95℃とした以外は、実施例4のステップ(3)と同様に延伸して、嵩高繊維層(A3)を得た。
前記嵩高繊維層(A3)は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が400μm、引張強度が65N/cm、嵩高が1410cm3/g、柔軟度が400mNであった。
実施例16
(1)ポリカーボネートポリウレタン(PCU)を、溶液中のPCUの濃度が12g/100mLになるように、混合比率(体積比)1:1のN,N−ジメチルホルムアミドとテトラヒドロフランの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液Aを得た。
PLLAを、溶液中のPLLAの濃度が5g/100mLになるように、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)溶液に溶解させて、均一な繊維材料溶液Bを得た。
(2)上記の2種の均一な繊維材料溶液AとBを、4つのエレクトロスピニングシリンジに入れ、そのうちの3本のシリンジにPCU溶液、1本のシリンジにPLLA溶液を入れた。PCU溶液に対応する3本の注射針及びPLLAに対応する1本の注射針を、高圧電源板上で均一に配列させ、マイクロシリンジポンプの速度を6mL/時間、高圧発生器の電圧を28kV、収集装置の収集距離を22cmに調整し、2種の材料の同時静電紡糸によって、溶解特性の異なる2種の繊維糸材料が交絡した繊維膜を製造し、厚みが0.5mmになった時点で静電紡糸を停止した。
(3)取り出した膜を、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒に入れて超音波により6時間溶解、膨潤させて、PCU材料が変化することなく、PLLA材料を完全に溶解し、溶媒から未溶解の材料を取り出して、嵩高繊維層(A4)を得た。
ここで得た嵩高繊維層(A4)は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.5mm、平均孔径が300μm、引張強度が25N/cm、嵩高が830cm3/g、柔軟度が230mNであった。
実施例17
実施例4と同様に嵩高繊維層(A5)を得た。
前記嵩高繊維層(A5)は、平均繊維径が2μm、膜厚が0.6mm、平均孔径が450μm、引張強度が50N/cm、嵩高が1100cm3/g、柔軟度が400mNであった。
実施例18
PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が20g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を調製した。
実施例14で製造された嵩高繊維層(A2)で収集ローラの表面を被覆し、前記PVDF溶液をエレクトロスピニングシリンジに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を4mL/時間、高圧発生器の電圧を28kV、収集装置の収集距離を20cm、エレクトロスピニング針の移動速度を10cm/秒、収集ローラの回転数を4000回転/分に調整して、静電紡糸を行って、嵩高繊維層(A2)上に配向繊維層(B1)を形成することよって、嵩高繊維層(A2)と配向繊維層(B1)を含む二層繊維膜を得た。
実施例19
(1)PVDF材料を、溶液中のPVDFの濃度が20g/100mLになるように、体積比4:6のN,N−ジメチルホルムアミド/アセトンの混合溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を調製した。
前記溶液をエレクトロスピニングシリンジに入れ、マイクロシリンジポンプの速度を4mL/時間、高圧発生器の電圧を28kV、収集装置の収集距離を20cm、エレクトロスピニング針の移動速度を10cm/秒、収集ローラの回転数を4000回転/分に調整して、静電紡糸を行った。膜層の厚みが約0.3mmになるまでスピニングした後静電紡糸を停止し、規則的に配向した単層の配向繊維層(B2)を得た。
(2)ステップ(1)の配向繊維層(B2)と実施例15で製造された嵩高繊維層(A3)の2種の繊維膜を積層した後、周波数20000Hzの超音波(福坦機械設備有限公司製、型番JT−200−S)を用いて、10cm置きに超音波スポット溶接の方法によって上記各層を接合して、嵩高繊維層(A3)と配向繊維層(B2)を含む二層繊維膜を得た。
実施例20
<表面止血層を含む>
塩化ナトリウム0.9g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物1.79gを水溶液70mLに溶解させ、充分に溶解した後、濃度が36体積%の酢酸溶液1.5mLとエタノール20mLを加え均一に攪拌して、溶液Aを得た。
酸化セルロース2gとII型コラーゲン2gを加熱して上記溶液Aに溶解させ、且つそれを冷却して、溶液Bを得た。
凍結乾燥したトロンビン凍結乾燥粉末を濃度350単位/mLにして、トロンビン溶液10mLを上記溶液Bに加えて、溶液Cを得た。
実施例13、14、15、16、17で製造された嵩高繊維層(A1〜5)を上記溶液Cに10分間浸漬させ、十分に湿潤したシートを一晩凍結乾燥した。所望の規格に裁断して、止血機能成分である酸化セルロースを含有する骨盤底修復シートとテンションフリースリングを得た。
<組織修復用インプラントシートの骨盤底修復への使用:実施例21〜22>
実施例21
現在臨床で使用されているポリプロピレンメッシュ(3DMAXTM Mesh、中山大学付属第二医院からのサンプル)を対照群(I群)として、実施例13のステップ(2)で製造されたエレクトロスピニング膜を剪断した繊維膜を対照群(II群)、実施例13で製造されたPVDF嵩高繊維層(A1)を裁断したインプラントシート1(III 群)、実施例14で製造されたPVDF嵩高繊維層(A2)を裁断したインプラントシート2(IV群)、実施例15で製造されたPVDF嵩高繊維層(A3)を裁断したインプラントシート3(V群)、実施例16で製造されたPCU嵩高繊維層(A4)を裁断したインプラントシート4(VI群)、実施例17で製造されたPLLA嵩高繊維層(A5)を裁断したインプラントシート5(VII 群)を実験群として、ミニブタでの実験を行った。上述の材料をすべて2cm×2cmの大きさのシートに裁断した。20kg〜25kgで、健康な性成熟した雌性ミニブタを28頭選択して、1群当たり4頭として、ランダムで7群に分けた。
ミニブタに全身麻酔をかけ、仰臥位で固定した。下腹部の腹壁を介して進入し、膀胱、子宮及び腟上段を露出させた。シートをそれぞれ膀胱膣隙間に入れて、糸で固定した。術後は動物を通常飼育及び観察した。実験動物はすべて観察期間内で状況が良好で、切開部分が良好に癒合し、インプラントの突出、露出等が発生せず、手術部位には発赤と腫脹がなかった。術後の摂食と精神状態が正常であり、十分な運動スペースを提供して、全部サンプル採取まで生存した。
術後4週間で、1群当たりに2匹(頭)の動物を死亡させ、修復パッチを含む膀胱膣隙組織のサンプルを切り取った。インプラント材料を手で触って柔軟度を調べたところ、比較群のI群のポリプロピレンメッシュは明らかに硬くなり、異物感があった。比較群のII群の柔軟度はI群の次に硬く、実験群のパッチの柔軟度はすべて大幅に改善され、具体的には、IV、V、VII 群が最も柔軟度に優れ、靭性を有し、自家組織に近い。
材料内部の組織内殖状況及び周辺の新生組織の成長状況を比較して、マクロに観察したところ、実験群(III〜VII)のシートの組織内殖状況及び周辺新生組織との結合堅牢度は、I群のポリプロピレンメッシュ及び比較群のII群のシートよりも優れ、具体的には、実験群のシートの表面はすべて一層の新生上皮組織に被覆され、血管形成程度が高く、シートと新生組織を剥離しにくい。IV群のPVDF材料をインプラントしてから4週間後の解剖効果は、図20に示すように、インプラント部位の新生組織と周囲組織には差がが見られない。I群のポリプロピレンメッシュ及び比較群のII群のシートの表面にも一層の新生組織が被覆されているが、新生組織における毛細血管が非常に少ない。そして、I群のポリプロピレンメッシュはパッチと剥離しやすく、図21に示すように、材料は新生組織と剥離した後も硬いメッシュのままであり、新生組織が内殖していない。上述のことから、実験群は一層優れた細胞・組織の内殖効果を有し、新生組織との適合性及び結合力が比較的強いことが分かった。
病理解析の結果、III 〜VII 群のインプラントシートの表面と内部のいずれにも線維芽細胞とコラーゲン線維が大量に増殖し、パッチの内部には多くの毛細血管(3〜5本/HPF)があった。中でも、V群のパッチの内部には大量の毛細血管(5〜10本/HPF)があった。新生組織は既にシート内部に内殖し、血管の形成度が高く、且つ内殖速度が速いことから、高い嵩高は、細胞の遊走・繁殖及び組織の迅速な内殖に一層有利であることが分かった。II群の繊維シートの表面には多くの線維芽細胞とコラーゲン線維があり、パッチの内部には少量の線維芽細胞及びコラーゲン線維の増殖、少数のリンパ球の浸潤(<5個/HPF)、少量の毛細血管の増殖(2〜3本/HPF)が見られたことから、新生組織がシート内部に内殖するが、内殖速度が遅く、また、微弱な免疫・炎症反応が発生したことが分かる。I群のポリプロピレン群のメッシュの周辺には大量の線維芽細胞とコラーゲン、少量の毛細血管(<2本/HPF)、少量の異物巨細胞(≦3個/HPF)があったことから、新生組織はシートと一体化して成長できず、修復が遅く、また、異物拒絶反応が発生したことを分かる。
術後12週間まで引き続き観察して、その間にI群のポリプロピレンメッシュ材料をインプラントしたミニブタは、いらいらして、舎内の壁と欄干を擦り、尻尾を噛む動きが見られ、また、精神状態が悪かった。ほかの実験ミニブタは、動きが正常であった。なお、広い飼育場で養殖した。
術後12週間で、1群あたりに2匹の動物を死亡させ、骨盤底修復インプラントを含む腟及び膀胱のサンプルを切り取った。手で触ったところ、I群のポリプロピレンメッシュ材料は術後4週間と比べて、相当な硬度を保持して、且つ明らかに異物感があった。II群の繊維シートは比較的柔らかいが、インプラント部位と周囲組織を触ったところ、明確な差異を感じた。実験群III 〜VII のインプラントシートの柔軟度はほぼ自家組織に近く、且つインプラント材料部位と周囲組織との間には明らかな手触りの差異がほとんどかかった。中でも、V群の材料の手触りはほぼ自家組織と同じであった。
目視で観察したところ、III 〜VII 群のインプラントシート材料と成長した組織は一体化して、区別も剥離もできず、全体として人体組織に近く、血管がはっきり見える。顕微鏡で観察した結果、III 〜VII 群のインプラントシートのエッジは、コラーゲン線維、繊維芽細胞と密着に結合し、新生組織とシート材料を区別できず、内部には大量のコラーゲン線維が見られたことから、新生組織は完全にシートと一体化として成長し、再建・修復が実現されたことが分かった。病理解析の結果、材料表面と内部の両方には大量の線維芽細胞及びコラーゲンが見られ、異物巨細胞及びリンパ球が見られず、材料と新生組織は一体化した、区別できなかった。上述のことから、高い嵩高は細胞の内殖と組織再生の誘導に一層有利であり、適切な柔軟度はインプラント部位の新生組織と周囲組織の密着に一層有利であり、明らかに、新生組織はインビボで異物感がなく、或いは新生又は自家組織を摩擦して損傷することはなかった。
目視で観察したところ、II群の繊維シートは新生組織と剥離でき、表面にも多くの毛細血管が見られた。顕微鏡で観察した結果、II群の繊維シートのエッジとコラーゲン線維、繊維芽細胞との結合には明らかな境界があり、新生組織とシート材料を区別しやすく、表面に大量のコラーゲン線維があり、毛細血管が豊富であり、内部には依然として材料が見られた。病理解析の結果、材料の表面には多くの線維芽細胞及び大量の毛細血管が成長し(5〜10本/HPF)、内部には少量の毛細血管(≦3本/HPF)、異物巨細胞1個/HPFが見られたことから、新生組織はシート内部に内殖しているが、新生組織が比較的少なく、且つ微弱な異物反応があった。I群のポリプロピレンメッシュでは、修復部位と周囲組織はレベル4(Nari癒着評価法1)の癒着が発生し、材料と成長した組織を剥離しやすく、ポリプロピレン材料がはっきり見え、材料内部に新生組織の内殖、貫通がなかった。病理解析の結果、材料周辺にのみ少量の線維芽細胞及びコラーゲンが形成され、表面に多くの毛細血管の増殖(3〜5本/HPF)、大量の異物巨細胞及びリンパ球の浸潤が見られ、異物反応と免疫拒絶がひどいことから、新生組織はシートと一体化して成長できず、修復効果が悪かった。また、観察過程での実験ブタがいらいらしていた原因は、異物感及び組織感染反応が強いためと推測される。
実施例22
一般的な静電紡糸により得た非配向繊維層(C)と実施例15で得た嵩高繊維層(A3)膜を、実施例19のステップ(2)の方法によって二層繊維膜(単に、不規則的嵩高膜という)を製造した。
上記不規則的嵩高膜を対照群、実施例19の二層繊維膜(単に、規則的嵩高膜という)を実験群として、動物実験を行って、規則的構造による効果を検証した。
実験動物として、雌雄を問わず、体重が2.0〜2.5kg、生後約6〜12ヶ月齢である健康なニュージーランドウサギ12羽を選択した。実験ウサギを、1群あたりに4羽として、ランダムで3群に分けた。実験群と対照群のいずれにおいても、1cm×4cmの長尺状に裁断して、それぞれウサギ腹部の皮下にインプラントして、術後2週間で、3ヶ月で材料表面の組織成長の状況を観察した。
インプラント方法としては、カイウサギの腹部を剃毛し、消毒し、中線に沿って腹部の皮膚を切開し、皮下筋膜と筋肉を鈍的分離し、適切な材料インプラント範囲を露出させた。皮下と筋膜の層間の左側に1cm×4cmの実験群サンプルを3本インプラントし、右側に1cm×4cmの対照群サンプルを3本インプラントした。材料を4号糸で対応する位置に固定して、それぞれ、皮下筋膜層と皮膚層を縫合した。
2週間後に、実験群と対照群の両方の嵩高面は薄い繊維で被覆されて、インプラント部位の毛細血管が豊富であった。一部の材料を取り出して染色した後観察したところ、実験群の配向層の上に明らかな細胞の成長と遊走配向が見られるのに対して、対照群の非配向層での細胞の成長が乱れていた。三ヶ月後で、2群のサンプルを一部取り出して観察したところ、実験群の配向繊維層の上には明らかな繊維組織の配向模様があるのに対して、対照群の非配向繊維層にはなかった。上述のことから、配向繊維層(B)は細胞の遊走と組織への追従成長を誘導することに一層有利であり、修復組織はより天然の筋膜組織に近い。
<癒着防止組織修復膜の製造:実施例23〜26>
実施例1〜3で製造される組織修復用繊維膜を癒着防止組織修復膜の嵩高繊維層(A’1〜3)とした。
実施例23
(1)ポリプロピレン(PP)の編みメッシュを1枚選択して、濃度が8g/100mLのPVDF/N,N−ジメチルホルムアミドとアセトン溶液に浸漬し、10分間浸漬した後メッシュを取り出して、60℃の送風乾燥室にて2時間乾燥して、PVDFで薄く被覆された編みメッシュ層(C’)を得た。
(2)ステップ(1)で得た編みメッシュ層(C’)を、実施例3で得た2枚の組織修復用繊維膜(嵩高繊維層(A’3))の間に介在させて、共に超音波溶接機に入れ、溶接圧力が120N、周波数が40KHzの条件下で8秒間の超音波溶接を行って、組織修復膜基材を1枚得た。
実施例24
(1)ポリプロピレン(PP)の編みメッシュを1枚選択して、濃度が3g/100mLのPCU/N,N−ジメチルホルムアミドとテトラヒドロフラン溶液に浸漬し、10分間浸漬した後メッシュを取り出して、50℃の送風乾燥室にて2時間乾燥して、PCUで薄く被覆された編みメッシュ層(C’)を得た。
(2)ステップ(1)で得た編みメッシュ層(C’)を、実施例1で得た2枚の組織修復用繊維膜(嵩高繊維層(A’1))の間に介在させて、共に超音波溶接機に入れ、溶接圧力が120N、周波数が40KHzの条件下で7秒間の超音波溶接を行って、組織修復膜基材を1枚得た。
実施例25
(1)分子量が60万で濃度が3%(w/v)のキトサンを、濃度(酢酸の質量含有率)が5%の酢酸水溶液に溶解させて、浅黄色溶液を得た。
(2)上記浅黄色溶液をスプレー装置に入れてスプレー装置を密封し、外部に空気圧縮装置を接続し、KZ−1型中空円錐状ノズルを取り付け、吐出量を0.02ml/min、スプレー速度を10cm/s、スプレー間隔を15mmに調整し、設置完了すると、スプレーの準備ができた。
(3)実施例1〜3で得た組織修復用繊維膜(嵩高繊維層(A’1〜3))及び実施例23〜24で得たサンプルを基材として、その嵩高繊維層のいずれか一方の外側面にスプレーした。スプレー装置を起動させて、ステップ(2)で設定されたパラメータで3〜5回スプレーした後、サンプルを35℃の送風乾燥室に入れて、24h乾燥した。
(4)送風乾燥室から取り出して、75%のエタノールで浸潤した後、水中に入れて24h浸漬した。
(5)乾燥、裁断、梱包、滅菌して、中間層を含むのと含まない癒着防止組織修復シートを得た。
実施例26
(1)分子量が70万で濃度が5%(w/v)のカルボキシメチルキトサンを、濃度(酢酸の質量含有率)が3%の酢酸水溶液に溶解させて、一定の粘稠性を有する溶液を得た。
(2)上記溶液をスプレー装置に入れてスプレー装置を密封し、外部に空気圧縮装置を接続し、汎用のCC型扇形ノズルを取り付け、吐出量を0.01ml/min、スプレー速度を15cm/s、スプレー間隔を12mmに調整し、設置完了すると、スプレーの準備ができた。
(3)実施例1〜3で得た組織修復用繊維膜(嵩高繊維層(A’1〜3))及び実施例23〜24で得たサンプルを基材として、その嵩高繊維層のいずれか一方の外側面にスプレーする。スプレー装置を起動させ、ステップ(2)で設定されたパラメータで5〜7回スプレーした後、サンプルを40℃の送風乾燥室に入れて、24h乾燥した。
(4)送風乾燥室から取り出して、95%のエタノールで浸潤した後、水中に入れて24h浸漬した。
(5)乾燥、裁断、梱包、滅菌して、中間層を含むのと含まない癒着防止組織修復シートを得た。
<癒着防止組織修復膜の動物実験>
実施例27
実施例25で製造された癒着防止組織修復シートから4群の材料を選択し、各群の材料をそれぞれ3.5cm×6cmのシートに裁断し、ニュージーランドウサギを用いて腹壁全層欠損修復動物実験を行った。
4群の材料はそれぞれ以下のとおりである。
1#材料:実施例1と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート。
2#材料:実施例3と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート。
3#材料:実施例23と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート。
4#材料:実施例24と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート。
体重2.5〜2.8kg、生後6〜12ヶ月齢のニュージーランドウサギを、合計20羽用いた。実験ウサギをランダムでそれぞれ1#材料群、2#材料群、3#材料群及び4#材料群の4群に分けて、各群の実験動物を5匹(羽)とした。実験動物に麻酔をかけ、剃毛し、仰臥位で木の板に固定した。消毒してシーツを敷いた後、腹部の真ん中で、4#外科用メスでウサギの腹部の白線に沿って皮膚を約8cm切開し、腹壁筋肉層を露出させて、大きさ2cm×5cmの腹壁全層(腹膜、筋肉、筋膜組織を含む)を切除した。4/0糸で、1#材料、2#材料、3#材料及び4#材料それぞれと対応する各群のニュージーランドウサギの腹壁の切開部分の周囲筋肉を断続的に縫合した。4/0糸で皮膚を断続的に縫合した。
術後は3日間に亘り、すべての実験動物にペニシリンを100万IU/日で筋肉内注射し、通常どおり食物と水を与え、ケージ内で飼育した。観察期間内で、4群の動物はすべて正常に食物と水を摂取し、切開部分が良好に癒合し、手術部位の感染及び腹部の隆起が見られず、すべての実験動物は正常に大便を排泄し、腸閉塞等が発生することはなかった。また、観察期間内で、実験動物が死亡することはなかった。一ヶ月後に解剖し、図22に実施例1と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート(1#材料)の動物解剖写真を示す。図23に実施例23と実施例25を組み合せて製造された癒着防止組織修復シート(3#材料)の動物解剖写真を示す。4群の材料の解剖・観察結果を表2に示す。
Figure 0006140295
実験結果から、上述の癒着防止組織修復シートはいずれも効果的に組織成長を促進でき、表層にキトサンを塗布する方法では、効果的にシートの癒着防止効果を実現でき、超音波でPP材料を溶接する方法では、シートの強度を大幅に向上させることができることが分かった。
1 本体部
2 端部
3 外輪郭
4 貫通孔
5 パッチ貫通孔
6 パッチ中央部の塊状部
7 パッチ外周のアーム状構造
8 パッチアーム状構造の牽引部

Claims (43)

  1. 直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gであり柔軟度が50〜500mNであることを特徴とする組織修復用繊維膜。
  2. 平均孔径が50〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載の組織修復用繊維膜。
  3. 厚みが0.2〜2mm、引張強度が10〜300N/cmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の組織修復用繊維膜。
  4. 前記繊維糸の材料は、分解性材料、非分解性材料又はそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組織修復用繊維膜。
  5. 前記分解性材料は、合成分解性材料又は天然高分子材料であり、前記非分解性材料は、ポリフッ素系材料、ポリプロピレン系材料又はポリウレタン系材料であることを特徴とする請求項に記載の組織修復用繊維膜。
  6. 前記繊維糸の材料は、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体、1,3−プロパンジオール重合体、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、シルクタンパク質、エラスチン擬態のペプチド重合体、キトサン、変性キトサン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、シラン変性ポリウレタン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリヒドロキシブチレートバレレート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリホスフェート、ポリカルバミン酸無水物、ポリエステルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ−p−ジオキサノン、ポリカーボネート、澱粉、セルロース、海藻酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、グルカン、アルギン酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項に記載の組織修復用繊維膜。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維膜と編み層を含むことを特徴とする組織修復用複合繊維膜。
  8. 前記編み層の材料は、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリ乳酸又はポリ乳酸−グリコール酸共重合体であることを特徴とする請求項に記載の組織修復用複合繊維膜。
  9. (1)溶解特性の異なる2種の繊維材料をそれぞれ、対応する溶媒に溶解させて、2種の均一な繊維材料溶液を得るステップと、
    (2)ステップ(1)で得た2種の均一な繊維材料溶液をそれぞれ、異なるエレクトロスピニングシリンジに入れ、静電紡糸によって、溶解特性の異なる2種の繊維糸が互いに交絡した繊維膜を得るステップと、
    (3)繊維糸材料の溶解特性に応じて、溶媒を用いてステップ(2)で製造された繊維膜における1種の繊維糸を溶解し、他種をそのままで保持して、前記組織修復用繊維膜を得るステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜の製造方法。
  10. (1)繊維材料を溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を得るステップと、
    (2)ステップ(1)で得た均一な繊維材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、静電紡糸を行って繊維を得、且つ繊維を膜状構造として収集して、繊維膜を得るステップと、
    (3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、溶媒において超音波により膨潤させた状態で予備冷凍し、その後真空凍結乾燥を行って、前記組織修復用繊維膜を得るステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜の製造方法。
  11. (1)繊維材料を溶媒に溶解させて、均一な繊維材料溶液を得るステップと、
    (2)ステップ(1)で得た均一な繊維材料溶液を、エレクトロスピニングシリンジに入れ、静電紡糸によって、繊維膜を得るステップと、
    (3)ステップ(2)で製造された繊維膜を、繊維膜の横軸又は縦軸のいずれの方向に沿って延伸し、延伸を止めた後繊維膜をこの延伸状態でセッティングし、その後繊維膜を上記延伸方向に直交する方向に沿って延伸し、延伸を止めた後繊維膜をこの延伸状態でセッティングして、前記嵩高繊維層(A)を得るステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜の製造方法。
  12. ステップ(2)の静電紡糸において、マイクロシリンジポンプの速度を0.1〜15.0ml/時間、高圧発生器の電圧を5〜45kV、収集装置の収集距離を5.0〜30.0cmに調整することを特徴とする請求項11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 女性骨盤底機能障害を治療するための組織修復用インプラントシートであって、請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜であり、且つ嵩高が400〜1500cm3/g、柔軟度が50〜500mNである嵩高繊維層(A)を含むことを特徴とするインプラントシート。
  14. 更に、繊維糸を配向配列させてなる多孔質三次元構造を有する配向繊維層(B)を含むことを特徴とする請求項13に記載のインプラントシート。
  15. 前記配向繊維層(B)における繊維糸の直径が10nm〜20μmであることを特徴とする請求項14に記載のインプラントシート。
  16. 前記インプラントシートの層同士は、静電紡糸、超音波溶接又は縫合の方式によって接合されることを特徴とする請求項1315のいずれか一項に記載のインプラントシート。
  17. 止血薬、抗感染薬、細胞成長調整剤、毒性抑制剤、麻酔薬のマイクロナノ粒子及び/又は尿失禁治療用薬物を含むことを特徴とする請求項1316のいずれか一項に記載のインプラントシート。
  18. 表面に止血層を含むことを特徴とする請求項1317のいずれか一項に記載のインプラントシート。
  19. 前記止血層に、コラーゲン、ポリオキシエチレン繊維、キトサン、フィブリン、ペプチド及び/又はトロンビンを含むことを特徴とする請求項18に記載のインプラントシート。
  20. 前記止血層は、静電紡糸、凍結乾燥、送風乾燥、又は真空乾燥の方法によって形成されることを特徴とする請求項18又は19に記載のインプラントシート。
  21. 前記インプラントシートの上下面を貫通する貫通孔を有することを特徴とする請求項1320のいずれか一項に記載のインプラントシート。
  22. 請求項12のいずれか一項に記載の方法によって前記嵩高繊維層(A)を製造するステップを含むことを特徴とする請求項1321のいずれか一項に記載のインプラントシートの製造方法。
  23. 静電紡糸によって配向繊維層(B)を製造するステップを更に含むことを特徴とする請求項22に記載の製造方法。
  24. 女性骨盤底機能障害を治療するためのインプラント型医療機器であって、請求項1321のいずれか一項に記載のインプラントシートを含むことを特徴とするインプラント型医療機器。
  25. テンションフリー尿失禁スリング又は骨盤底パッチであることを特徴とする請求項24に記載のインプラント型医療機器。
  26. 前記テンションフリー尿失禁スリングは本体部と端部を含み、前記本体部は、請求項1321のいずれか一項に記載のインプラントシートで製造され、前記端部は、手術器具での牽引及び/又は固定のためのものであることを特徴とする請求項25に記載のインプラント型医療機器。
  27. 前記本体部は、直線又は波形の外輪郭を有することを特徴とする請求項26に記載のインプラント型医療機器。
  28. 前記波形の凹凸幅の差が1mm〜5mmであることを特徴とする請求項27に記載のインプラント型医療機器。
  29. 前記骨盤底パッチは、骨盤臓器の脱出、膨隆を修復するための中央部塊状部を含み、前記中央部塊状部は、請求項1321のいずれか一項に記載のインプラントシートで製造されることを特徴とする請求項25に記載のインプラント型医療機器。
  30. 前記骨盤底パッチは、脱出した骨盤臓器を吊り上げるための、中央部塊状部の外周に位置するアーム状構造を含むことを特徴とする請求項29に記載のインプラント型医療機器。
  31. 一方側の表面層が請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜である嵩高繊維層(A’)であり、
    他方側の表面層が癒着防止層(B’)であることを特徴とする癒着防止組織修復膜。
  32. 癒着防止層(B’)がキトサン及び/又はカルボキシメチルキトサンを含むことを特徴とする請求項31に記載の癒着防止組織修復膜。
  33. 前記嵩高繊維層(A’)と前記癒着防止層(B’)の間に中間層が介在することを特徴とする請求項31又は32に記載の癒着防止組織修復膜。
  34. 前記中間層は、編み層(C’)、繊維層(D’)、又は編み層(C’)と繊維層(D’)の組み合わせを含むことを特徴とする請求項33に記載の癒着防止組織修復膜。
  35. 前記繊維層(D’)は、直径が10nm〜100μmの繊維糸で交絡してなり、多孔質構造を有し、嵩高が200〜2000cm3/gであることを特徴とする請求項34に記載の癒着防止組織修復膜。
  36. 前記癒着防止層(B’)は、スプレー又は超音波溶接の方法によって他の層と接合されることを特徴とする請求項3135のいずれか一項に記載の癒着防止組織修復膜。
  37. 請求項12のいずれか一項に記載の方法によって前記嵩高繊維層(A’)を製造するステップと、スプレー又は超音波溶接の方法によって前記癒着防止層(B’)を他の層と接合するステップと、を含むことを特徴とする請求項3136のいずれか一項に記載の癒着防止組織修復膜の製造方法。
  38. 請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜、請求項又はに記載の組織修復用複合繊維膜、或いは請求項3136のいずれか一項に記載の癒着防止組織修復膜の、組織修復用製品の製造への使用。
  39. 前記組織修復用製品は、ヘルニア修復パッチ、女性骨盤底機能障害修復システム、人工回旋腱板、脳硬膜修復パッチ、髄膜修復パッチ、人工皮膚、心膜パッチ、人工血管、人工神経管、人工歯根膜、人工靭帯、人工アキレス腱、骨修復製品であることを特徴とする請求項38に記載の使用。
  40. 前記女性骨盤底機能障害修復システムは、骨盤底修復パッチ、尿失禁スリング又は瘻修復パッチであることを特徴とする請求項39に記載の使用。
  41. 請求項1〜のいずれか一項に記載の組織修復用繊維膜、請求項又はに記載の組織修復用複合繊維膜、或いは請求項3136のいずれか一項に記載の癒着防止組織修復膜で製造されることを特徴とする組織修復用製品。
  42. ヘルニア修復パッチ、女性骨盤底機能障害修復システム、人工回旋腱板、脳硬膜修復パッチ、髄膜修復パッチ、人工皮膚、心膜パッチ、人工血管、人工神経管、人工歯根膜、人工靭帯、人工アキレス腱、骨修復製品であることを特徴とする請求項41に記載の組織修復用製品。
  43. 前記女性骨盤底機能障害修復システムは、骨盤底修復パッチ、尿失禁スリング又は瘻修復パッチであることを特徴とする請求項42に記載の組織修復用製品。
JP2015540990A 2012-11-14 2013-11-14 組織修復用繊維膜及びその製品と製造方法 Active JP6140295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210457158.2 2012-11-14
CN201210457521.0 2012-11-14
CN201210457158.2A CN103800096B (zh) 2012-11-14 2012-11-14 骨盆底功能障碍性疾病修复用植入纤维膜片、制备方法及含有其的医疗器械
CN201210457521.0A CN103800097B (zh) 2012-11-14 2012-11-14 一种组织修复用纤维膜及其制造方法和应用
CN201310372804.XA CN104414773B (zh) 2013-08-23 2013-08-23 防粘连组织修复膜及其制备方法
CN201310372804.X 2013-08-23
PCT/CN2013/001387 WO2014075388A1 (zh) 2012-11-14 2013-11-14 组织修复用纤维膜及其制品和制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502426A JP2016502426A (ja) 2016-01-28
JP6140295B2 true JP6140295B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50730539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540990A Active JP6140295B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-14 組織修復用繊維膜及びその製品と製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160045296A1 (ja)
EP (1) EP2921136B1 (ja)
JP (1) JP6140295B2 (ja)
KR (1) KR101853283B1 (ja)
BR (1) BR112015009502B1 (ja)
IN (1) IN2015DN01362A (ja)
WO (1) WO2014075388A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106492274B (zh) * 2015-11-27 2019-07-02 广州迈普再生医学科技股份有限公司 组织修复用纤维膜及其制备方法和应用以及组织修复用制品
CN106149203B (zh) * 2016-07-22 2019-08-06 东华大学 一种载药纳米纤维膜及其应用
JP6772390B2 (ja) 2017-03-06 2020-10-21 ティーイーアイ バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド 穿孔された組織移植片
GB2564950A (en) * 2017-06-08 2019-01-30 Univ Sheffield Scaffold
GB201709173D0 (en) * 2017-06-08 2017-07-26 Univ Sheffield Scaffold
JP7050183B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-07 インスティテュート キミセ デ サリア セツ ファンダシオ プリバーダ 血管修復パッチ
CN108772106A (zh) * 2018-03-29 2018-11-09 天津工业大学 纤维增强型中空纳米纤维膜的制备方法及其功能化方法
GB201819609D0 (en) * 2018-11-30 2019-01-16 Univ Sheffield Scaffold
CN111803713A (zh) * 2020-05-29 2020-10-23 广州新诚生物科技有限公司 一种编织膜、编织袋及编织方法
CN112210891B (zh) * 2020-09-30 2023-06-16 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 一种载Axitinib的纳米纤维膜及其制备方法和在外科术后防粘连中的应用
CN112891638B (zh) * 2021-01-18 2022-04-29 河南农业大学 一种具有抗菌作用的疝气补片的制备方法
CN113082299B (zh) * 2021-03-18 2022-07-08 浙江农林大学 一种降解多孔pva/淀粉生物膜及其制备方法
PL439682A1 (pl) 2021-11-30 2023-06-05 Akademia Górniczo-Hutnicza im. Stanisława Staszica w Krakowie Sposób wytwarzania kurczliwej membrany ze skrobi i zastosowanie kurczliwej membrany ze skrobi w przemyśle spożywczym jako opakowanie
PL439683A1 (pl) 2021-11-30 2023-06-05 Akademia Górniczo-Hutnicza Im.Stanisława Staszica W Krakowie Sposób wytwarzania kurczliwej membrany ze skrobi i zastosowanie kurczliwej membrany ze skrobi w medycynie jako opatrunku
CN114225121B (zh) * 2021-12-22 2023-04-18 无锡中科光远生物材料有限公司 内皮化部分可吸收防粘连纤维膜及其制备方法
CN114887119A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 浙江大学医学院附属第一医院 一种具备抗感染能力的高分子人工硬脑膜及其制备方法
CN116236607A (zh) * 2023-03-13 2023-06-09 华南理工大学 一种高强高释放的微纳米纤维素/海藻酸钠敷料及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325543A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toray Ind Inc 細胞足場材料およびその製造方法
WO2008008266A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Biohybrid elastomeric scaffolds and methods of use thereof
CN101507661B (zh) * 2009-03-10 2010-11-10 广州迈普再生医学科技有限公司 一种具备多个功能层的纳米人工硬脑膜及其制备方法
CN101692986B (zh) * 2009-03-10 2011-05-18 广州迈普再生医学科技有限公司 一种具有生物活性的人工硬脑膜及其制备方法
BR112012000114A2 (pt) * 2009-07-06 2016-11-01 Coloplast As arcabouço biodegradável para regeneração de tecido mole e uso do mesmo
JP5718459B2 (ja) * 2010-06-17 2015-05-13 ワシントン・ユニバーシティWashington University 整列した繊維を有する生物医学的パッチ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015009502A2 (pt) 2019-12-17
JP2016502426A (ja) 2016-01-28
KR20150086227A (ko) 2015-07-27
US20160045296A1 (en) 2016-02-18
IN2015DN01362A (ja) 2015-07-03
WO2014075388A1 (zh) 2014-05-22
EP2921136A1 (en) 2015-09-23
KR101853283B1 (ko) 2018-04-30
EP2921136B1 (en) 2019-10-23
EP2921136A4 (en) 2016-07-13
BR112015009502B1 (pt) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140295B2 (ja) 組織修復用繊維膜及びその製品と製造方法
Yan et al. Implantable nerve guidance conduits: Material combinations, multi-functional strategies and advanced engineering innovations
CN103800096B (zh) 骨盆底功能障碍性疾病修复用植入纤维膜片、制备方法及含有其的医疗器械
CN103800097B (zh) 一种组织修复用纤维膜及其制造方法和应用
CN104414773B (zh) 防粘连组织修复膜及其制备方法
CN111840648B (zh) 多层复合组织修复补片及其制备方法
CN106029361B (zh) 替代组织的多层基体及其用途
JP4496360B2 (ja) 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
CN105705172B (zh) 用于组织再生的亲水性静电纺生物复合支架材料及其制法与应用
JP2012511955A (ja) 組織誘導再生のための生体適合性繊維系デバイス
RU2404819C2 (ru) Тонкопленочная многоячеистая структура, изготовленная из коллагена, элемент для регенерации ткани, содержащий ее, и способ ее получения
WO2017088818A1 (zh) 组织修复用纤维膜及其制备方法和应用以及组织修复用制品
CN103800942B (zh) 骨盆底修补片
US20110035023A1 (en) Prosthesis for promoting the in vivo reconstruction of a hollow organ or a portion of a hollow organ
CN101773689B (zh) 外科修复补片
WO2007051221A1 (en) Substrate for tissue growth
CN107756781A (zh) 一种疝补片及其制备方法
CN113350571B (zh) 具有支撑层的复合人工纤维元及人工韧带
CN108478866A (zh) 组织修复支架、其制备方法和用途
Yuan et al. Application of synthetic and natural polymers in surgical mesh for pelvic floor reconstruction
El-Ghazali et al. An overview of medical textile materials
Rajendran et al. Contribution of textiles to medical and healthcare products and developing innovative medical devices
JP2004188037A (ja) コラーゲン製人工血管
CN113101416B (zh) 一种方格星虫脱细胞生物材料、制备方法及其应用
MengQing et al. Study on prevention of postoperative abdominal adhesions with PLGA nanofiber membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250