JP6139768B1 - 偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法 - Google Patents

偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6139768B1
JP6139768B1 JP2016209327A JP2016209327A JP6139768B1 JP 6139768 B1 JP6139768 B1 JP 6139768B1 JP 2016209327 A JP2016209327 A JP 2016209327A JP 2016209327 A JP2016209327 A JP 2016209327A JP 6139768 B1 JP6139768 B1 JP 6139768B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
coordinate
eccentric
workpiece
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209779A (ja
Inventor
偉起 中
偉起 中
Original Assignee
有限会社 中製作所
有限会社 中製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 中製作所, 有限会社 中製作所 filed Critical 有限会社 中製作所
Application granted granted Critical
Publication of JP6139768B1 publication Critical patent/JP6139768B1/ja
Publication of JP2017209779A publication Critical patent/JP2017209779A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低コスト、かつ、高精度の偏心体の製造方法を提供することである。【解決手段】回転しながら切削加工される被工作物8に対し、回転により描かれる円の径方向に移動可能な切削工具12を用いて所定の半径rを有する2つの円柱を所定の中心点から夫々異なる位置に偏心させて形成する偏心体の製造方法であって、回転に同期させて切削工具12を径方向に移動させつつ、中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第1の円柱20を形成する第1の工程と、回転に同期させて切削工具12を径方向に移動させつつ、第1の円柱20と対称となる位置であり中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第2の円柱22を形成する第2の工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、偏心体の製造方法に関する。
近年、高齢化社会に伴い医療・介護などの分野における人手不足を解消するためにロボットを活用することが注目されている。ロボットの動作を支える重要な部品として、サーボモータと組み合わせて減速機が用いられている。この減速機は、サーボモータから入力された回転速度を減速し、減速比に比例したトルクを出力する機能を有している。とりわけロボット向けの減速機は、サーボモータの精密な動作を伝達する必要があるため、内部の歯車機構には低バックラッシュであることが好ましい。そこで、例えば、ハーモニックドライブ(登録商標)や、サイクロ減速機が用いられている。これらの減速機には、偏心体の部品が必要である。今後、ロボットのさらなる小型化の需要が増加することが予測されるので、製造工程の集約を行って低コスト化を図るとともに、高精度の偏心体の製造方法の開発が望まれている。
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、被加工物の回転中心以外の任意の位置にねじ切り加工できる偏心形状加工装置が開示されている。ここでは、モータで被加工物が回転駆動されるとともに、また別のモータで回転工具主軸が回転駆動されている。また、X軸、Z軸の送りモータによって、被加工物に対し、切り込み方向と送り方向とに刃物台を位置決め制御し、これらの制御により、被加工物の回転軸以外の位置に加工可能であることが述べられている。
特開平5−305501号公報
上記特許文献1には、被工作物の回転中心軸に対し偏心した位置において加工孔を形成する装置が開示されている。しかしながら、この装置は、加工孔を切削するものであり、偏心体を形成する方法については開示されていない。
本発明の目的は、低コスト、かつ、高精度の偏心体の製造方法を提供することである。
本発明に係る偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法は、回転しながら切削加工される被工作物に対し、前記回転により描かれる円の径方向に移動可能な切削工具を用いて所定の半径rを有する2つの円柱を所定の中心点から夫々異なる位置に偏心させて形成する偏心体の製造方法であって、 前記回転に同期させて前記切削工具を径方向に移動させつつ、前記中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第1の円柱を形成する第1の工程と、前記第1の円柱に連なるように、前記回転に同期させて前記切削工具を径方向に移動させつつ、前記第1の円柱と対称となる位置であり前記中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第2の円柱を形成する第2の工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法において、前記第1の工程は、前記被工作物の回転角をθとした場合に、−cosθ×d+rの計算式に基づいてX座標を算出し、sinθ×dの計算式に基づいてY座標を算出して求められたXY座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第1の円柱を形成し、前記第2の工程は、cosθ×d+rの計算式に基づいてX座標を算出し、−sinθ×dの計算式に基づいてY座標を算出して求められたXY座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第2の円柱を形成することが好ましい。
また、本発明に係る偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法において、前記第1の工程は、前記被工作物の回転角をθとした場合に、Y座標を固定しつつX座標のみの位置が変わるように、Y座標を0に固定し、数1に基づいてX座標を算出して求められたX座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第1の円柱を形成し、前記第2の工程は、Y座標を固定しつつX座標のみの位置が変わるように、Y座標を0に固定し、数2に基づいてX座標を算出して求められたX座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第2の円柱を形成することが好ましい。
Figure 0006139768





Figure 0006139768



本発明によれば、所定の半径rを有する2つの円柱を所定の中心点から夫々異なる位置に偏心させて形成する偏心体を製造することができる。
本発明に係る実施の形態において、工作機械であるCNC自動旋盤の要部概要図である。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心した第1の円柱を形成する手順を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心体を形成する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態の偏心体の製造方法により、製造された偏心体を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心した第1の円柱を形成する手順を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心体を形成する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心した第1の円柱を形成する手順を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、被工作物から偏心体を形成する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、偏心量を変えて偏心体を形成する場合のプロット図を示す図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。ここでは、円とは、真円だけでなく真円に近いものも含むものとする。真円でない円に対し、2つの幾何学的円で挟んだときの同心二円の間隔が最小となる2つの円の半径差をtとし、2つの円のうち大きい方の円の半径をrとした場合のt/rの割合が5%以下のものを含むものとする。
図1は、工作機械であるCNC自動旋盤10の要部概要図である。図2は、被工作物8から偏心した第1の円柱20を形成する手順を示す図である。図3は、被工作物8から偏心体18を形成する手順を示すフローチャートである。図4は、本発明に係る実施の形態の偏心体の製造方法により、製造された偏心体18を示す図である。
CNC自動旋盤10は、切削工具12と、被工作物8を保持する保持具14と、切削工具12及び保持具14を制御するCNC制御装置16とを備える。CNC自動旋盤10は、高速回転する棒状の金属の被工作物8に切削装置12を当て、任意の形に切削する旋盤においてコンピュータによる数値制御(Computer Numerical Control)で位置や速度をコントロールできる工作機械である。CNC自動旋盤10は、図示しない主軸台をZ軸方向に移動させて被工作物8をCNC制御装置16の制御によりZ軸方向に移動させる主軸台移動形の方式を採用するものとして説明するが、主軸台を固定して切削工具12をCNC制御装置16の制御によりZ軸方向に移動させる主軸台固定形の方式を採用することも可能である。
切削工具12は、図1に示されるように、互いに直交関係にあるX軸、Y軸に移動可能に設置されている。切削工具12は、図示しない電動機が作動することにより移動可能となっている。切削工具12は、図1に示されるように、カッター形状のものを用いるものとして説明するが、その他の工具を搭載して選択可能にすることもできる。切削工具12の移動は、CNC制御装置16によって制御される。
保持具14は、図1に示されるように、矢印C方向又は反対方向に回転可能な状態で被工作物8を保持する保持具である。保持具14は、図示しない電動機が作動することにより回転可能となっている。保持具14の回転は、CNC制御装置16によって制御される。
CNC制御装置16は、切削工具12の移動及び保持具14の回転駆動を同期制御する数値制御装置である。CNC制御装置16は、ユーザが設定可能なCNCプログラムを実行するコンピュータによる制御装置であるものとして説明するが、その他のハードウェア構造で構成してもよい。CNC制御装置16は、ユーザが設定することが可能なCNCプログラムによって、切削工具12の移動及び保持具14の回転駆動を同期制御することで、被工作物8を偏心体18に加工する。CNCプログラムにおいて、ユーザが設定可能なパラメータとして、例えば、第1の円柱20及び第2の円柱22の半径rや偏心量dを設定することができる。以下では、CNCプログラムとして、第1CNCプログラム、第2CNCプログラム、第3CNCプログラムの3つのプログラム例について説明する。
以下では、CNC制御装置16において第1CNCプログラムが動作した際に、被工作物8を偏心体18に形成する手順を具体的に説明する。ここでは、まず第1の円柱20が形成され、その後、第2の円柱22が形成されるものとして説明するが、もちろん、逆の順番で形成してもよい。
CNC制御装置16において第1CNCプログラムが起動すると、最初に、切削加工の対象部位が第1の円柱20であるか否かを判断する(S2)。切削加工の対象部位が第1の円柱20であると判断された場合は、第1の円柱20を形成するためのS4の工程へと進み、切削加工の対象部位が第1の円柱20でないと判断された場合は、第2の円柱22を形成するためのS10の工程へと進む。
被工作物8の回転角(ラジアン)をθとした場合、θ=0の際に、被工作物8において、第1の円柱20の基準となる円柱の中心点からの距離がr−d(X座標がr−d、Y座標が0)となる位置を削る(S4)。なお、図2におけるX軸、Y軸の交わる点が第1の円柱20の基準となる円柱の中心点である。
ここで、切削工具12がX軸の頂点Tにおいて切削加工を行い、この頂点TがX軸方向及びY軸方向に移動する。図2の回転角θが0の際に、切削工具12の加工位置である頂点Tの位置は、上述のX座標がr−d、Y座標が0となる。
なお、ここでは、保持具14、すなわち被工作物8が矢印C方向に沿って回転するものとして説明すると、図2(a)には、被工作物8が0°のときの切削加工位置がTで示されており、図2(b)には、被工作物8が90°(回転角=π/2)回転したときの切削加工位置がTで示されており、図2(c)には、被工作物8が180°(回転角=π)回転したときの回転したときの切削加工位置がTで示されており、図2(d)には、被工作物8が270°(回転角=3π/2)回転したときの切削加工位置がTで示されている。また、被工作物8が360°(回転角=2π)回転した際には、図2(a)に示される0°のときの切削加工位置と同じ位置に戻ってくる。図2(a)〜図2(d)に示されるように、被工作物8の回転に同期して、切削加工位置Tも円を描きつつ移動する。
S4の工程の後は、回転角θが0<θ≦2πの範囲内であるか否かを判断する(S6)。0<θ≦2πの範囲内であると判断した場合は、X=−cosθ×d+r及びY=sinθ×dの式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S8)。S8の工程の後は、再びS6の工程へと戻る。
S6の工程において、回転角θがπ<θ≦2πの範囲内でないと判断した場合には、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したか否かを判断する(S16)。第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成していないと判断された場合は、リターン処理を経て、再びS2の工程へと戻る。このように、保持具14の回転駆動に同期させて切削工具12をX軸方向及びY軸方向に移動させつつ、被工作物8を第1の円柱20の長さ方向であるZ軸方向へ移動させることにより、第1の円柱20が形成される。
続いて、切削加工の対象部位が第2の円柱22へと移った場合について説明する。切削加工の対象部位が第2の円柱22の場合、S2の工程において、切削加工の対象部位が第1の円柱20でないと判断されることより、上述したように、S10の工程へと進む。
S10の被工作物8の回転角θが0の際に、X座標がr+d、Y座標が0となる位置を削る(S10)。なお、ここでも、切削工具12がX軸の頂点Tにおいて切削加工し、この頂点TがX軸方向及びY軸方向に移動する。回転角θが0の際に、切削工具12の加工位置である頂点Tの位置は、基準となる円柱の中心点からの距離がr+dの位置となる。なお、r+dの位置は、基準となる円柱の中心点に対して上記r−dの位置と対称になる。そして、第1の円柱20を形成する場合と同様に、保持具14、すなわち被工作物8は、矢印C方向に沿って回転する。
次いで、回転角が0<θ≦2πの範囲内であるか否かを判断する(S12)。0<θ≦2πの範囲内であると判断した場合は、X=cosθ×d+r及びY=−sinθ×dの式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S14)。S14の工程の後は、再びS12の工程へと戻る。
S12の工程において、回転角が0<θ≦2πの範囲内でないと判断した場合には、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したか否かを判断する(S16)。第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成していないと判断された場合は、リターン処理を経て、再びS2の工程へと戻る。このように、保持具14の回転駆動に同期させて切削工具12をX軸方向及びY軸方向に移動させつつ、被工作物8を第2の円柱22の長さ方向であるZ軸方向へ移動させることにより、第2の円柱22が形成される。また、S16の工程において、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したと判断した場合には、END処理を経て第1CNCプログラムが終了する。
図4は、CNC自動旋盤10を用いた偏心体の製造方法により、製造された偏心体18を示す図である。図4の左図には、偏心体18の側面図が示されており、左側には第1の円柱20が位置し、右側には第2の円柱22が位置している。
図4の右図には、偏心体18の平面図が示されている。図4の右図に示されるように、第1の円柱20と第2の円柱22が夫々異なる位置に偏心して形成されており、平面的には、これら2つの円によって楕円が形成されていることになる。この偏心体18がハーモニックドライブ(登録商標)やサイクロ減速機に用いられる。
次に、CNC制御装置16において第2CNCプログラムが動作した際に、被工作物8を偏心体18に形成する手順を具体的に説明する。図5は、被工作物8から偏心した第1の円柱20を形成する手順を示す図である。図6は、第2CNCプログラムを用いて被工作物8から偏心体18を形成する手順を示すフローチャートである。なお、第2CNCプログラムと上記第1CNCプログラムの相違点は、S8,S14で用いられる式であり、S8の代わりにS9が実行され、S14の代わりにS15が実行される。以下、S9,S15の内容について説明する。
なお、ここでは、保持具14、すなわち被工作物8が矢印C方向に沿って回転するものとして説明すると、図5(a)には、被工作物8が0°のときの切削加工位置がTで示されており、図5(b)には、被工作物8が90°(回転角=π/2)回転したときの切削加工位置がTで示されており、図5(c)には、被工作物8が180°(回転角=π)回転したときの回転したときの切削加工位置がTで示されており、図5(d)には、被工作物8が270°(回転角=3π/2)回転したときの切削加工位置がTで示されている。また、被工作物8が360°(回転角=2π)回転した際には、図5(a)に示される0°のときの切削加工位置と同じ位置に戻ってくる。図5(a)〜図5(d)に示されるように、被工作物8の回転に同期して、切削加工位置TはX軸に沿って移動する。
S9の工程では、数1式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S9)。
Figure 0006139768
S15の工程では、数2式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S15)。
Figure 0006139768
第2CNCプログラムを実行した後、S16の工程において、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したと判断した場合には、END処理を経て第2CNCプログラムが終了する。これにより、上記第1CNCプログラムを実行した場合と同様に図4に示されるような偏心体18を形成することができる。
次に、CNC制御装置16において第3CNCプログラムが動作した際に、被工作物8を偏心体18に形成する手順を具体的に説明する。図7は、被工作物8から偏心した第1の円柱20を形成する手順を示す図である。図8は、第3CNCプログラムを用いて被工作物8から偏心体18を形成する手順を示すフローチャートである。CNC制御装置16において第3CNCプログラムが起動すると、最初に、切削加工の対象部位が第1の円柱20であるか否かを判断する(S2A)。切削加工の対象部位が第1の円柱20であると判断された場合は、第1の円柱20を形成するためのS4Aの工程へと進み、切削加工の対象部位が第1の円柱20でないと判断された場合は、第2の円柱22を形成するためのS14Aの工程へと進む。
S4Aの工程では、被工作物8の回転角(ラジアン)をθとした場合、θ=0の際に、被工作物8において、第1の円柱20の基準となる円柱の中心点からの距離がr−dとなる位置を削る(S4A)。
なお、保持具14、すなわち被工作物8が矢印C方向に沿って回転する動作について説明すると、被工作物8が90°(回転角=π/2)回転した際には、図7に示されるπ/2の部分がX軸の上側まで移動し、180°(回転角=π)回転した際にはπの部分がX軸の上側まで移動し、270°(回転角=3π/2)回転した際には3π/2の部分がX軸の上側まで移動し、360°(回転角=2π)回転した際には、0の部分がX軸の上側に戻ってくるように、S6Aの工程以降の工程が行われる。
S4Aの工程の後は、回転角θが0<θ≦πの範囲内であるか否かを判断する(S6A)。0<θ≦πの範囲内であると判断した場合は、r−d+2dx/π(xは回転角θ)の式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S8A)。S8Aの工程の後は、再びS6Aの工程へと戻る。
S6Aの工程において、回転角θが0<θ≦πの範囲内でないと判断した場合には、回転角θがπ<θ≦2πであるか否かを判断する(S10A)。π<θ≦2πの範囲内であると判断した場合は、r+3d−2dx/π(xは回転角θ)の式に基づいて決定される加工位置に切削工具12の位置を移動させて切削する(S12A)。S12Aの工程の後は、再びS10Aの工程へと戻る。
S12Aの工程において、回転角θがπ<θ≦2πの範囲内でないと判断した場合には、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したか否かを判断する(S24A)。第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成していないと判断された場合は、リターン処理を経て、再びS2Aの工程へと戻る。このように、保持具14の回転駆動に同期させて切削工具12をX軸方向に移動させつつ、被工作物8を第1の円柱20の長さ方向であるZ軸方向へ移動させることにより、第1の円柱20が形成される。
続いて、切削加工の対象部位が第2の円柱22へと移った場合について説明する。切削加工の対象部位が第2の円柱22の場合、S2Aの工程において、切削加工の対象部位が第1の円柱20でないと判断されることより、上述したように、S14Aの工程へと進む。
S14Aの被工作物8の回転角(ラジアン)が0の際に、r+dとなる位置を削る(S14A)。なお、ここでも、切削工具12がX軸の頂点Tにおいて切削加工し、この頂点TがX軸方向に移動する。
次いで、回転角θが0<θ≦πの範囲内であるか否かを判断する(S16A)。0<θ≦πの範囲内であると判断した場合は、r+d−2dx/π(xは回転角θ)の式に基づいて決定される加工位置に切削工具12を移動させて切削する(S18A)。S18Aの工程の後は、再びS16Aの工程へと戻る。
S16Aの工程において、回転角θが0<θ≦πの範囲内でないと判断した場合には、回転角θがπ<θ≦2πであるか否かを判断する(S20A)。0<θ≦2πの範囲内であると判断した場合は、r−3d+2dx/π(xは回転角θ)の式に基づいて決定される位置に切削工具12を移動させて切削する(S22A)。S22Aの工程の後は、再びS20Aの工程へと戻る。
S16Aの工程において、回転角θが0<θ≦2πの範囲内でないと判断した場合には、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したか否かを判断する(S24A)。第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成していないと判断された場合は、リターン処理を経て、再びS2Aの工程へと戻る。このように、保持具14の回転駆動に同期させて切削工具12をX軸方向に移動させつつ、被工作物8を第2の円柱22の長さ方向であるZ軸方向へ移動させることにより、第2の円柱22が形成される。また、S24Aの工程において、第1の円柱20及び第2の円柱22の形成が完成したと判断した場合には、END処理を経て第3CNCプログラムが終了する。これにより、上記第1CNCプログラムを実行した場合と同様に図4に示されるような偏心体18を形成することができる。
この第3CNCプログラムを実行して円柱を形成する場合の平面プロット図を示す。図9(a)は、r=15の場合に偏心量d=0.3と設定した場合にほぼ真円が描かれていることが分かる。図9(b)は、r=15の場合に偏心量d=3と設定した場合に真円ではないものの円に近い状態ものが描かれる。ここでは、偏心体18として実用に耐え得るものであれば完全な真円でなくてもよく、例えば、上述したように、真円でない円に対し、2つの幾何学的円で挟んだときの同心二円の間隔が最小となる2つの円の半径差をtとし、2つの円のうち大きい方の円の半径をrとした場合のt/rの割合が5%以下のものを円に含むものとする。第3CNCプログラムとは異なり、上記第1CNCプログラム及び第2CNCプログラムは、偏心量dを変更した場合にもほぼ真円に近い円が形成される。
以上のように、本発明に係る実施の形態の偏心体の製造方法によれば、切削工具12の移動及び保持具14の回転駆動を同期制御しているため、第1の円柱20及び第2の円柱22を平滑化しつつ切削加工することができる。したがって、従来のように、カム研磨機や治具を用いて加工を行っていた場合に比べて、工程数を削減することができる利点がある。
また、本発明に係る実施の形態の偏心体の製造方法によれば、CNC制御装置16においてCNCプログラムによって、偏心量dを自由に変更することができる。したがって、様々な形状の楕円を精度良く形成することができるため、多様な減速機に適用した偏心体を製造することができるというメリットがある。
また、本発明に係る実施の形態の偏心体の製造方法は、切削工具12のX軸、Y軸への移動と保持具14の回転駆動と同期させているため、様々なCNC工作機械の精度的な検証を行うことで応用する範囲が広がる。例えば、基準の偏心していない部分も同一の工程で行うことが出来たり、キャリア穴の加工などといった加工についても同時加工できる可能性が多いに期待される。
8 被工作物、10 CNC自動旋盤、12 切削工具、14 保持具、16 CNC制御装置、18 偏心体、20 第1の円柱、22 第2の円柱。

Claims (3)

  1. 回転しながら切削加工される被工作物に対し、前記回転により描かれる円の径方向に移動可能な切削工具を用いて所定の半径rを有する2つの円柱を所定の中心点から夫々異なる位置に偏心させて形成する偏心体の製造方法であって、
    前記回転に同期させて前記切削工具を径方向に移動させつつ、前記中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第1の円柱を形成する第1の工程と、
    前記第1の円柱に連なるように、前記回転に同期させて前記切削工具を径方向に移動させつつ、前記第1の円柱と対称となる位置であり前記中心点からの距離がdとなる位置に偏心された第2の円柱を形成する第2の工程と、
    を備えることを特徴とする偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法において、
    前記第1の工程は、前記被工作物の回転角をθとした場合に、−cosθ×d+rの計算式に基づいてX座標を算出し、sinθ×dの計算式に基づいてY座標を算出して求められたXY座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第1の円柱を形成し、
    前記第2の工程は、cosθ×d+rの計算式に基づいてX座標を算出し、−sinθ×dの計算式に基づいてY座標を算出して求められたXY座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第2の円柱を形成することを特徴とする偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法において、
    前記第1の工程は、前記被工作物の回転角をθとした場合に、Y座標を固定しつつX座標のみの位置が変わるように、Y座標を0に固定し、数1に基づいてX座標を算出して求められたX座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第1の円柱を形成し、
    前記第2の工程は、Y座標を固定しつつX座標のみの位置が変わるように、Y座標を0に固定し、数2に基づいてX座標を算出して求められたX座標の位置に前記切削工具を移動させて切削して前記第2の円柱を形成することを特徴とする偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法。
    Figure 0006139768




    Figure 0006139768


JP2016209327A 2016-05-18 2016-10-26 偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法 Active JP6139768B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099518 2016-05-18
JP2016099518 2016-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6139768B1 true JP6139768B1 (ja) 2017-05-31
JP2017209779A JP2017209779A (ja) 2017-11-30

Family

ID=58794492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209327A Active JP6139768B1 (ja) 2016-05-18 2016-10-26 偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139768B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109158616B (zh) * 2018-08-20 2020-01-07 河南科技大学 一种等体积切除率中凸变椭圆活塞加工方法
JP7309094B1 (ja) 2022-02-03 2023-07-14 三菱電機株式会社 制御装置、及びこれを備えた工作機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494185A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Universal machine tool
JPS62107901A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 特殊断面形状切削機能付nc旋盤
JP2003266202A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Komatsu Machinery Corp クランクシャフトの旋削加工装置及びその旋削加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494185A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Universal machine tool
JPS62107901A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 特殊断面形状切削機能付nc旋盤
JP2003266202A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Komatsu Machinery Corp クランクシャフトの旋削加工装置及びその旋削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017209779A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128640B2 (ja) 傘歯車の歯切り加工方法および装置
US20150151445A1 (en) Groove-forming method, control device for machine tool and tool path generating device
KR101903507B1 (ko) 톱니형 소재의 미세 기계가공을 위한 방법 및 장치, 그리고 상기 장치를 제어하는 프로그램
CN102269984A (zh) 五轴联动数控加工的后置处理方法
JP6139768B1 (ja) 偏心した2つの円柱が連なって形成された楕円状偏心体の製造方法
US20230244206A1 (en) Production using a machine tool of faces definable by cone segments
KR20220044506A (ko) 정밀 지그 연삭 공정 중 가공오차 보정 시스템 및 방법
CN105268999A (zh) 数控车床随动车削非圆异形截面的加工方法
US20220009016A1 (en) Gear machining apparatus and machining condition determination device
JPH01271102A (ja) 非円形断面体ワーク加工用工作機械及びその制御方法
CN101412129B (zh) 数控齿扇插齿机加工摇臂轴偏心齿扇计算公式和加工方法
WO2014002228A1 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP6469209B2 (ja) 工具経路生成方法及び工具経路生成装置
US20200370923A1 (en) Method for detecting phase on gear, method for producing gear, method for detecting position on edge of workpiece, and machine tool for detecting phase on gear
KR20120060332A (ko) 5축 cνc 가공기계를 이용한 드럼 캠의 황삭가공을 위한 후처리방법
Lin et al. A five-axis CNC machining method of orthogonal variable transmission ratio face gear
EP3231553B1 (en) Cutting method for inner circumferential face or outer circumferential face of work
JP2003005811A (ja) 6軸制御ncプログラム生成方法及び生成装置、並びに6軸制御ncプログラム生成プログラム及びこのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH01177617A (ja) インボリュート補間方式
CN113399751A (zh) 一种2轴的齿轮端面齿牙倒角的廓型控制与编程方法
Zhang et al. A CNC program module based on polar coordinate system
Tan Face gearing with a conical involute pinion: Part 2—The face gear: Meshing with the pinion, tooth geometry and generation
JPS6268216A (ja) 工作物の円弧溝加工方法
Fišer et al. Radial cam grinder with a camera inspection system
JP2023064916A (ja) ねじ状砥石車のツルーイング方法およびねじ状砥石車のツルーイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250