JP6139320B2 - 医用処理装置及び医用処理システム - Google Patents

医用処理装置及び医用処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6139320B2
JP6139320B2 JP2013158865A JP2013158865A JP6139320B2 JP 6139320 B2 JP6139320 B2 JP 6139320B2 JP 2013158865 A JP2013158865 A JP 2013158865A JP 2013158865 A JP2013158865 A JP 2013158865A JP 6139320 B2 JP6139320 B2 JP 6139320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
terminal
identification information
grouping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031985A (ja
Inventor
陽介 柳田
陽介 柳田
宏匡 山岸
宏匡 山岸
健治 松江
健治 松江
理 猪狩
理 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013158865A priority Critical patent/JP6139320B2/ja
Publication of JP2015031985A publication Critical patent/JP2015031985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139320B2 publication Critical patent/JP6139320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用処理装置及び医用処理システムに関する。
近年、医用情報(例、電子カルテ等)や医用画像を参照する際に、スマートフォンやタブレット端末といった可搬型端末(以下、携帯端末と表記)を使用する機会が増えてきている。携帯端末は、ネットワーク(例、院内ネットワーク等)を介して、医用情報や医用画像を記憶する病院内のサーバ装置に接続されており、このネットワークを利用して各種情報を適宜読み出し、当該読み出した各種情報を表示画面に表示させる。
また、医用情報や医用画像を記憶するサーバ装置を病院内ではなく外部に設けることで、携帯端末は、外部ネットワーク(例、インターネット等)を介して、各種情報を適宜読み出し、当該読み出した各種情報を表示画面に表示させることもできる。
これにより、携帯端末の操作者(例、医師、研究者等)は院内外問わず、医用情報や医用画像を参照することができる。
特開2013−047940号公報
しかしながら、以上のように携帯端末を使用して医用情報や医用画像を参照する場合、次のような不都合が生じ得る。
例えば、所定の操作者が参照可能な医用情報や医用画像とは別の医用情報や医用画像を表示できる携帯端末が所定の操作者の近くに存在する場合(例、複数の医師や研究者が集まっての意見交換会等)を想定する。
このような場合、異なる患者の医用情報や医用画像を表示した複数の携帯端末を、複数の医師や研究者間で交換しながら意見交換を行うことが想定され、この意見交換の過程で、医師や研究者が患者を取り違えて認識してしまう心配がある。
目的は、携帯端末を使用して患者の医用情報や医用画像を参照する際に、当該携帯端末の操作者が患者を取り違えて認識することを防止し得る医用処理装置及び医用処理システムを提供することである。
実施形態の医用処理装置は、患者識別情報を付帯情報として有する医用情報を記憶するサーバ装置と、前記医用情報を表示可能な複数の携帯端末と通信可能に接続される装置である。
前記医用処理装置は、第1判定手段、第2判定手段及び通知指示手段を備えている。
前記第1判定手段は、前記各携帯端末の現在位置を示す位置情報に基づいて、当該各携帯端末間の距離が所定の閾値未満であるか否かを判定する。
前記第2判定手段は、前記各携帯端末が同一の患者識別情報を有した医用情報を表示しているか否かを判定する。
前記通知指示手段は、前記第1判定手段での判定結果が閾値未満である旨を示し、かつ前記第2判定手段での判定結果が否を示すとき、前記各携帯端末に対して、異なる患者識別情報を有した医用情報を表示する携帯端末が近くに存在する旨を当該各携帯端末の操作者に通知するよう指示する。
一実施形態に係る医用処理システムの概略構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る端末位置情報のデータ構造の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る参照状況情報のデータ構造の一例を示す模式図である。 同実施形態に係るグルーピング情報のデータ構造の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る医用処理装置による警告通知処理の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る医用処理装置による医用情報表示処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、スマートフォンやタブレット端末といった「可搬型端末」を「携帯端末」と表記して説明する。
図1は、一実施形態に係る医用処理システムの概略構成例を示す模式図であり、図2〜図4は、同実施形態に係る各種情報のデータ構造の一例を示す模式図である。医用処理システムは、図1に示すように、複数の携帯端末1A,1B,…,1N及び医用処理装置2を備えており、各携帯端末1A〜1N及び医用処理装置2はネットワーク3を介して接続される。なお、本実施形態に係る医用処理装置2は、ネットワーク3を介して、医用情報や医用画像(以下、単に「医用情報」と表記)を記憶する図示しないサーバ装置に接続されているものと仮定する。また、このサーバ装置に記憶される医用情報は、どの患者に関する医用情報であるかを識別するための患者識別情報を付帯情報として有しているもの(例、DICOM(Digital Imaging Communications and Medicine)規格に準拠した医用画像等)と仮定する。
以下に、各携帯端末1A〜1N及び医用処理装置2の詳細な構成とその機能について説明する。なお、各携帯端末1A〜1Nの機能ブロック構成は、互いに同一のため、ここでは携帯端末1Aの機能ブロック構成を代表例に挙げて説明する。
携帯端末1Aは、図1に示すように、端末位置取得連絡部11A、情報表示部12A及び情報表示管理部13Aを備えている。なお、各部11A〜13Aの説明は、符号の末尾のAをBやNに適宜読み替えることにより、他の携帯端末1B,1Nの各部11B〜13B,11N〜13Nの説明として読み替え可能となっている。
端末位置取得連絡部11Aは、一定時間毎に、携帯端末1Aの現在位置を示す位置情報を取得する。また、端末位置取得連絡部11Aは、取得した位置情報を、自携帯端末1Aを識別するための端末識別情報と共に、医用処理装置2に送信(連絡)する。
なお、位置情報の取得方法としては、例えば、一般的な携帯端末に搭載されているGPS(Global Positioning System)機能を使用して位置情報を取得する方法や、Wi−Fi(登録商標)装置のMAC(Media Access Control)アドレス情報に対応付けられた位置情報と電波の強度を利用して位置情報を取得する方法、Bluetooth(登録商標)を利用して位置情報を取得する方法等がある。本実施形態では、端末位置取得連絡部11Aは、地球の重心に原点をおいたWGS(World Geodetic System)−84座標系で3次元直交座標(x,y,z)を位置情報として取得するものとする。
情報表示部12Aは、情報表示管理部13Aから送出される医用情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた医用情報を表示画面に表示させる。また、情報表示部12Aは、情報表示管理部13Aから送出される各種メッセージ情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた各種メッセージ情報を表示画面に表示させる。
情報表示管理部13Aは、操作者の操作に応じて、表示画面に表示させる医用情報を取得したい旨の情報取得要求を、当該医用情報が付帯情報として有する患者識別情報と共に、医用処理装置2に送信する。また、情報表示管理部13Aは、前述の情報取得要求に応じて医用処理装置2から送信される医用情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた医用情報を情報表示部12Aに送出する。
更に、情報表示管理部13Aは、医用処理装置2からの指示に応じて、異なる患者識別情報を付帯情報として有した医用情報を表示している携帯端末が近くに存在する旨を操作者に対して通知(警告)する。例えば、情報表示管理部13Aは、医用処理装置2からの指示に応じて、異なる患者識別情報を付帯情報として有した医用情報を表示している携帯端末が近くに存在する旨のメッセージ情報を、情報表示部12Aを介して表示画面に表示させる。これにより、患者を取り違えて認識しないよう操作者に対して注意を促すことができる。
また、情報表示管理部13Aは、医用処理装置2からの指示に応じて、当該携帯端末1Aの近くに存在する携帯端末と同一の医用情報を(連携して)表示画面に表示させる(すなわち、表示画面に表示させる医用情報を互いに同期させる)グルーピング処理の実行を提案する旨のメッセージ情報を、情報表示部12Aを介して表示画面に表示させる。更に、情報表示管理部13Aは、操作者の操作に応じて、グルーピング処理を実行する旨のグルーピング登録要求を、自携帯端末1A及び表示させる医用情報を同期させる携帯端末を識別するための端末識別情報と共に、医用処理装置2に送信する。また、情報表示管理部13Aは、操作者の操作に応じて、既に実行したグルーピング処理を解除したい(無効にする)旨のグルーピング解除要求を、自携帯端末1Aを識別するための端末識別情報と共に、医用処理装置2に送信する。
更に、情報表示管理部13Aは、情報取得要求を送信した異なる携帯端末に対して医用処理装置2から送信された医用情報(すなわち、情報取得要求を送信した異なる携帯端末が取得した医用情報)を特定するための特定情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた特定情報を、図示しないサーバ装置に送信し、情報取得要求を送信した携帯端末と同一の医用情報をサーバ装置から取得する。
医用処理装置2は、図1に示すように、端末位置保持部21、参照状況管理部22、端末間距離計算部23、グルーピング管理部24及び情報表示管理部25を備えている。
端末位置保持部21は、携帯端末1A〜1Nから送信された端末識別情報及び位置情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた端末識別情報及び位置情報を、端末位置保持部21内の図示しないメモリ(Memory)に書込む(記録する)。すなわち、端末位置保持部21は、図2に示すように、医用処理装置2にネットワーク3を介して接続されている携帯端末を識別するための端末識別情報と、これら携帯端末の現在位置を示す位置情報とが関連付けられた端末位置情報を保持する。
また、端末位置保持部21は、既に保持する端末位置情報に含まれる端末識別情報により識別される携帯端末から送信される新たな位置情報の入力を受け付けると、当該端末位置情報に含まれる位置情報を、当該入力を受け付けた新たな位置情報に更新する。更に、端末位置保持部21は、予め設定された一定時間が経過しても、既に保持する端末位置情報に含まれる端末識別情報により識別される携帯端末からの新たな位置情報の入力を受け付けないとき、当該端末位置情報を図示しないメモリから削除する。
なお、一定時間経過しても新たな位置情報の入力を受け付けない、すなわち、携帯端末から新たな位置情報が送信されない場合の一例としては、携帯端末の電源が切られた場合等が挙げられる。
参照状況管理部22は、情報表示管理部25から送出される端末識別情報及び患者識別情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた端末識別情報及び患者識別情報を、参照状況管理部22内の図示しないメモリに書込む(記録する)。すなわち、参照状況管理部22は、図3に示すように、医用処理装置2にネットワーク3を介して接続されている携帯端末を識別するための端末識別情報と、これら携帯端末に現在表示されている医用情報が付帯情報として有する患者識別情報とが関連付けられた参照状況情報を管理(保持)する。
また、参照状況管理部22は、既に保持する参照状況情報に含まれる端末識別情報により識別される携帯端末に関して、情報表示管理部25から送出される新たな患者識別情報の入力を受け付けると、当該参照状況情報に含まれる患者識別情報を、当該入力を受け付けた新たな患者識別情報に更新する。
なお、端末位置保持部21及び参照状況管理部22は、例えば、端末管理部といった1つの機能部に共に含まれるとしても良い。
端末間距離計算部23は、端末位置保持部21内の図示しないメモリに保持される端末位置情報を読み出す。また、端末間距離計算部23は、読み出した複数の端末位置情報に各々含まれる各位置情報に基づいて、複数の携帯端末1A〜1N間の距離(端末間距離)を計算(算出)する。例えば、端末間距離計算部23は、図2に示す3つの端末位置情報を読み出すと、これら端末位置情報に含まれる位置情報に基づいて、携帯端末1A−1B間の距離と、携帯端末1B−1N間の距離と、携帯端末1N−1A間の距離とを算出する。更に、端末間距離計算部23は、前述のようにして算出した複数の携帯端末1A〜1N間の距離を示す端末間距離情報を、どの携帯端末間の距離であるかを示すための2つの端末識別情報と共に、情報表示管理部25に送出する。
グルーピング管理部24は、情報表示管理部25から送出されるグルーピング登録要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング登録要求に含まれる(付随する)複数の端末識別情報を、グループを識別するためのグループ識別情報と共に、グルーピング管理部24内の図示しないメモリに書込む(記録する)。すなわち、グルーピング管理部24は、図4に示すように、グループを識別するためのグループ識別情報と、グルーピングされた複数の携帯端末を各々識別するための各端末識別情報とが関連付けられたグルーピング情報を管理(保持)する。前述のようにして、グルーピング管理部24は、グルーピング登録要求に付随する複数の端末識別情報により識別される携帯端末に対し、グルーピング処理を実行する。
また、グルーピング管理部24は、情報表示管理部25から送出されるグルーピング解除要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング解除要求に含まれる(付随する)端末識別情報を、当該端末識別情報を含むグルーピング情報から削除する。なお、グルーピング管理部24は、グルーピング解除要求に伴う端末識別情報の削除により、所定のグルーピング情報に含まれる端末識別情報の数が1つになった場合、当該グルーピング情報自体を削除する。前述のようにして、グルーピング管理部24は、グルーピング解除要求に付随する端末識別情報により識別される携帯端末に対して実行されたグルーピング処理を無効にする。
更に、グルーピング管理部24は、情報表示管理部25から送出されるグルーピング確認要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング確認要求に含まれる(付随する)端末識別情報を含むグルーピング情報が図示しないメモリに保持されているか否かを判定(確認)する(すなわち、グルーピング処理を実行した携帯端末が存在するか否かを判定する)。この判定の結果が保持されている旨を示すとき、グルーピング管理部24は、前述のグルーピング確認要求に含まれる端末識別情報を含むグルーピング情報を情報表示管理部25に送出する。
情報表示管理部25は、携帯端末1A〜1Nから送信された情報取得要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた情報取得要求に含まれる(付随する)患者識別情報を付帯情報として有する医用情報を図示しないサーバ装置から取得し、当該取得した医用情報を、情報取得要求を送信した要求元である携帯端末(情報取得要求端末)に送信する。
また、情報表示管理部25は、前述の情報取得要求を送信した携帯端末とグルーピングされた携帯端末が存在するか否かを確認したい旨のグルーピング確認要求を、当該情報取得要求を送信した携帯端末を識別するための端末識別情報と共に、グルーピング管理部24に送出する。情報表示管理部25は、前述のグルーピング確認要求に応じて、グルーピング管理部24から送出されたグルーピング情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング情報に含まれる端末識別情報により識別される全ての携帯端末に、要求元である携帯端末が取得した医用情報を特定するための特定情報を送信する。
更に、情報表示管理部25は、前述のようにして所定の携帯端末に医用情報を送信すると、当該医用情報を送信した携帯端末を識別するための端末識別情報と、当該医用情報が付帯情報として有する患者識別情報とを参照状況管理部22に送出する。
また、情報表示管理部25は、端末間距離計算部23から送出された端末間距離情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた端末間距離情報により示される所定の端末間の距離が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する。この判定の結果が閾値未満である旨を示すとき、情報表示管理部25は、前述のようにして入力を受け付けた端末間距離情報に含まれる(付随する)2つの端末識別情報を各々含む2つの参照状況情報を参照状況管理部22から取得する。
情報表示管理部25は、前述のようにして2つの参照状況情報を取得すると、当該取得した2つの参照状況情報に含まれる患者識別情報が同一であるか否かを判定する(すなわち、2つの携帯端末が同一の患者識別情報を有した医用情報を表示しているか否かを判定する)。この判定の結果が同一である旨を示すとき、情報表示管理部25は、前述のようにして取得した2つの参照状況情報に各々含まれる端末識別情報により識別される携帯端末に、グルーピング処理の実行を提案するよう指示する。また、前述の判定の結果が否を示すとき、情報表示管理部25は、前述のようにして取得した2つの参照状況情報に各々含まれる端末識別情報により識別される携帯端末に、異なる患者識別情報を付帯情報として有した医用情報を表示している携帯端末が近くに存在する旨を通知(警告)するよう指示する。
また、情報表示管理部25は、携帯端末から送信されたグルーピング登録要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング登録要求を、当該グルーピング登録要求に含まれる(付随する)端末識別情報と共に、グルーピング管理部24に送出する。更に、情報表示管理部25は、携帯端末から送信されたグルーピング解除要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング解除要求を、当該グルーピング解除要求に含まれる(付随する)端末識別情報と共に、グルーピング管理部24に送出する。なお、グルーピング解除要求は、携帯端末からの入力を受け付けなくとも、例えば、端末間距離計算部23から送出された端末間距離情報により示される端末間距離が予め設定された閾値以上となったときに、情報表示管理部25からグルーピング管理部24に送出されるとしても良い。すなわち、情報表示管理部25は、端末間距離情報により示される端末間距離が予め設定された閾値以上となったときに、当該端末間距離情報に付随する端末識別情報を含むグルーピング情報を削除させるためのグルーピング解除要求をグルーピング管理部24に送出することもできる。
なお、上述した携帯端末1A〜1N及び医用処理装置2は、それぞれ図示しないCPU(Central Processing Unit)を備えており、各部はこのCPUによって制御されているものとする。
次に、以上のように構成された医用処理装置2による警告通知処理の一例について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。但し、本動作例では、端末間距離計算部23は、情報表示管理部25に対して端末間距離情報を常時送出しているものと仮定する。また、以下に示す各種処理は、図示しないCPUが予め記憶されたプログラムに従って各部を制御することで実行されるものである。
始めに、医用処理装置2内の情報表示管理部25は、端末間距離計算部23から送出された端末間距離情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた端末間距離情報により示される端末間距離が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する(ステップS1)。ここでは、情報表示管理部25は、携帯端末1A−1B間の距離を示す端末間距離情報と共に、これに付随する携帯端末1A,1Bを各々識別するための2つの端末識別情報の入力を受け付けているものと仮定する。
なお、ステップS1の処理による判定の結果が否を示す場合(ステップS1のNO)、本動作例での医用処理装置2の動作を終了させる。
ステップS1の処理による判定の結果が閾値未満である旨を示す場合(ステップS1のYES)、情報表示管理部25は、ステップS1の処理において入力を受け付けた端末間距離情報に付随する2つの端末識別情報を各々含む2つの参照状況情報を参照状況管理部22から取得する(ステップS2)。
続いて、情報表示管理部25は、ステップS2の処理において取得した2つの参照状況情報に含まれる患者識別情報が同一であるか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3の処理による判定の結果が同一である旨を示す場合(ステップS3のYES)、情報表示管理部25は、ステップS2の処理において取得した2つの参照状況情報に各々含まれる端末識別情報により識別される携帯端末に対して、グルーピング処理の実行を提案するよう指示し(ステップS4)、本動作例での医用処理装置2の動作を終了させる。
なお、ステップS4の処理に応じて、携帯端末1A,1B内の情報表示管理部13A,13Bは、グルーピング処理の実行を提案する旨のメッセージ情報を、情報表示部12A,12Bを介して表示画面に表示させる。
また、ステップS3の処理による判定の結果が否を示す場合(ステップS3のNO)、情報表示管理部25は、ステップS2の処理において取得した2つの参照状況情報に各々含まれる端末識別情報により識別される携帯端末に対して、異なる患者識別情報を付帯情報として有した医用情報を表示している携帯端末が近くに存在する旨を通知するよう指示し(ステップS5)、本動作例での医用処理装置2の動作を終了させる。
なお、ステップS5の処理に応じて、携帯端末1A,1B内の情報表示管理部13A,13Bは、異なる患者識別情報を付帯情報として有した医用情報を表示している携帯端末が近くに存在する旨のメッセージ情報を、情報表示部12A,12Bを介して表示画面に表示させる。
以上が、医用処理装置2による警告通知処理の一例に関する説明である。
続いて、以上のように構成された医用処理装置2による医用情報表示処理の一例について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。但し、本動作例では、携帯端末1Aが、所望の医用情報を取得したい旨の情報取得要求を医用処理装置2に送信したものと仮定する。なお、以下に示す各種処理は、前述と同様に、図示しないCPUが予め記憶されたプログラムに従って各部を制御することで実行されるものである。
始めに、情報表示管理部25は、携帯端末1Aから送信された情報取得要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた情報取得要求に付随する患者識別情報を付帯情報として有する医用情報を図示しないサーバ装置から取得し、当該医用情報を、当該情報取得要求を送信した要求元である携帯端末1Aに対して送信する(ステップS11)。
続いて、情報表示管理部25は、ステップS11の処理において入力を受け付けた情報取得要求に付随する端末識別情報を含むグルーピング情報をグルーピング管理部24が保持しているのか否かを確認するために、グルーピング確認要求を当該端末識別情報と共にグルーピング管理部24に送出する(ステップS12)。
次に、グルーピング管理部24は、ステップS12の処理において送出されたグルーピング確認要求の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング確認要求に付随する端末識別情報を含むグルーピング情報を保持しているか否かを判定する(ステップS13)。なお、ステップS13の処理による判定の結果が否を示す場合(ステップS13のNO)、情報取得要求を送信した要求元である携帯端末1Aにのみ医用情報を送信すればよく、要求元の携帯端末1Aには、ステップS11の処理により既に医用情報が送信されているため、本動作例での医用処理装置2の動作を終了させる。
ステップS13の処理による判定の結果が保持している旨を示す場合(ステップS13のYES)、グルーピング管理部24は、グルーピング確認要求に付随する端末識別情報を含むグルーピング情報を情報表示管理部25に送出する(ステップS14)。
しかる後、情報表示管理部25は、ステップS14の処理において送出されたグルーピング情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けたグルーピング情報に含まれる端末識別情報により識別される全ての携帯端末に、要求元である携帯端末1Aが取得した医用情報を特定するための特定情報を送信し(ステップS15)、本動作例での医用処理装置2の動作を終了させる。
なお、要求元である携帯端末1Aは、ステップS11の処理により医用処理装置2から送信された医用情報の入力を受け付けると、当該医用情報を、情報表示部12Aを介して表示画面に表示させる。また、要求元である携帯端末1A以外の携帯端末であって、携帯端末1Aとグルーピングされている携帯端末は、ステップS15の処理により医用処理装置2から送信された特定情報の入力を受け付けると、当該特定情報を図示しないサーバ装置に送信して、携帯端末1Aが取得した医用情報をサーバ装置から取得した後に、当該医用情報を、情報表示部を介して表示画面に表示させる。
以上が、医用処理装置2による医用情報表示処理の一例に関する説明である。
なお、本実施形態では、医用処理装置2が端末間距離計算部23を含むことで前述した医用処理システムが実現するとしたが、これに限定されず、例えば、各携帯端末1A〜1N間で相互通信を行い、各携帯端末1A〜1Nにおいて相互に端末間距離を計算可能な機能部が各携帯端末1A〜1Nに設けられることで、前述した医用処理システムが実現されるとしても良い。
また、本実施形態では、グルーピング処理の実行により、各携帯端末1A〜1Nの表示画面に表示させる医用情報を互いに同期させることを実現させるとしたが、これに限定されず、例えば、各携帯端末1A〜1Nの表示画面に表示させるマウスのポインタを同期させること、このポインタの相互操作を可能にすること、表示させる医用情報への特定の相互操作を可能にすること、等が更に実現されるとしても良い。
以上説明した一実施形態によれば、端末間距離計算部23及び情報表示管理部25を備えた構成により、携帯端末の現在位置に基づいて算出する端末間距離が所定の閾値未満であるときに、複数の携帯端末が異なる患者識別情報を有した医用情報を表示している場合、患者の取り違いに関して操作者に注意を促すよう各携帯端末に指示することができるので、携帯端末を使用して患者の医用情報や医用画像を参照する際に、当該携帯端末の操作者が患者を取り違えて認識することを防止することができる。
また、携帯端末の現在位置に基づいて算出する端末間距離が所定の閾値未満であるときに、複数の携帯端末が同一の患者識別情報を有した医用情報を表示している場合、グルーピング処理の実行を操作者に提案するよう指示することができるので、複数の携帯端末を連携して使用するといった価値の高い医用情報参照環境を各携帯端末の操作者に提供することができる。
更に、グルーピング管理部24及び情報表示管理部25を備えた構成により、グルーピング処理の実行及び無効を携帯端末の操作者の操作に従って行うことができるので、ユーザ好みの医用情報参照環境を各携帯端末の操作者に提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1N…携帯端末、2…医用処理装置、3…ネットワーク、11A,11B,11N…端末位置取得連絡部、12A,12B,12N…情報表示部、13A,13B,13N…情報表示管理部、21…端末位置保持部、22…参照状況管理部、23…端末間距離計算部、24…グルーピング管理部、25…情報表示管理部。

Claims (6)

  1. 患者識別情報を付帯情報として有する医用情報を記憶するサーバ装置と、前記医用情報を表示可能な複数の携帯端末と通信可能に接続される医用処理装置であって、
    前記各携帯端末の現在位置を示す位置情報に基づいて、当該各携帯端末間の距離が所定の閾値未満であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記各携帯端末が同一の患者識別情報を有した医用情報を表示しているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段での判定結果が閾値未満である旨を示し、かつ前記第2判定手段での判定結果が否を示すとき、前記各携帯端末に対して、異なる患者識別情報を有した医用情報を表示する携帯端末が近くに存在する旨を当該各携帯端末の操作者に通知するよう指示する通知指示手段と
    を備えたことを特徴とする医用処理装置。
  2. 請求項1に記載の医用処理装置において、
    前記第2判定手段での判定結果が同一である旨を示すとき、前記各携帯端末に対して、表示させる医用情報を互いに同期させるグルーピング処理の実行を当該各携帯端末の操作者に提案するよう指示する同期指示手段をさらに備えたことを特徴とする医用処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の医用処理装置において、
    前記各携帯端末から送信される端末識別情報を含むグルーピング登録要求に応じて、当該端末識別情報により識別される各携帯端末に対し、表示させる医用情報を互いに同期させるグルーピング処理を実行する同期登録手段をさらに備えたことを特徴とする医用処理装置。
  4. 請求項3に記載の医用処理装置において、
    前記各携帯端末から送信される端末識別情報を含むグルーピング解除要求に応じて、当該端末識別情報により識別される各携帯端末に対して実行された前記グルーピング処理を無効にする同期解除手段をさらに備えたことを特徴とする医用処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の医用処理装置において、
    前記各携帯端末から送信される患者識別情報を含む情報取得要求に応じて、当該患者識別情報を有した医用情報を前記サーバ装置から取得する医用情報取得手段と、
    前記情報取得要求を送信した携帯端末である情報取得要求端末に対し、前記取得した医用情報を送信する医用情報送信手段と、
    前記情報取得要求端末に対し、表示させる医用情報を互いに同期させるグルーピング処理を実行した携帯端末が存在するか否かを判定する第3判定手段と、
    前記第3判定手段での判定結果が存在する旨を示すとき、前記情報取得要求端末と前記グルーピング処理を実行した携帯端末に対し、当該情報取得要求端末に対して送信した医用情報を特定するための特定情報を送信する特定情報送信手段と
    をさらに備えたことを特徴とする医用処理装置。
  6. 患者識別情報を付帯情報として有する医用情報を記憶するサーバ装置と通信可能に接続される医用処理装置と、前記医用情報を表示可能な複数の携帯端末とを含む医用処理システムであって、
    前記医用処理装置は、
    前記各携帯端末の現在位置を示す位置情報に基づいて、当該各携帯端末間の距離が所定の閾値未満であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記各携帯端末が同一の患者識別情報を有した医用情報を表示しているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段での判定結果が閾値未満である旨を示し、かつ前記第2判定手段での判定結果が否を示すとき、前記各携帯端末に対して、異なる患者識別情報を有した医用情報を表示する携帯端末が近くに存在する旨を当該各携帯端末の操作者に通知するよう指示する通知指示手段と
    を備え、
    前記各携帯端末は、
    前記通知指示手段からの指示に応じて、異なる患者識別情報を有した医用情報を表示する携帯端末が近くに存在する旨を操作者に対して通知する通知手段
    を備えたことを特徴とする医用処理システム。
JP2013158865A 2013-07-31 2013-07-31 医用処理装置及び医用処理システム Active JP6139320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158865A JP6139320B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医用処理装置及び医用処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158865A JP6139320B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医用処理装置及び医用処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031985A JP2015031985A (ja) 2015-02-16
JP6139320B2 true JP6139320B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52517291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158865A Active JP6139320B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医用処理装置及び医用処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194807A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 往診端末装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073630A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 端末検索装置、位置情報処理システム、及び記憶媒体
EP1487220A4 (en) * 2002-03-15 2008-03-05 Fujitsu Ltd POSITION INFORMATION PROCESSING AND POSITION INFORMATION PROCESSING SYSTEM
US20110282686A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 General Electric Company Medical conferencing systems and methods
JP5718656B2 (ja) * 2011-01-20 2015-05-13 株式会社東芝 医用情報管理システム及び医用情報管理方法
JP5899856B2 (ja) * 2011-11-18 2016-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031985A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10438692B2 (en) Privacy protection based on device presence
US9141944B2 (en) Synchronization of alarms between devices
JP2015012512A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2016189064A5 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び無線通信システム
JP2018505619A5 (ja)
JP6139320B2 (ja) 医用処理装置及び医用処理システム
US20150379217A1 (en) Medical information display system, server, and portable terminal
US9473874B2 (en) Distribution apparatus and distribution method
JP2016143361A (ja) サーバ、端末特定方法および端末特定プログラム
US9438651B2 (en) Content display method, program, and content display system
EP3121698A1 (en) Data transfer system, display device, portable information terminal, data transfer method, and program
JP2016038682A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、サーバ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US20150022544A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for dynamically displaying graphical and textual overlays on geospatial arrangements
US20180152830A1 (en) Information reception terminal and information distribution system
JP2019139491A (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム
JP2013254301A (ja) 情報処理装置、情報処理端末、プログラム、および情報処理システム
JP5824176B1 (ja) 医用画像情報転送システム及び医用画像情報転送方法
JP2013097641A (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP2019146083A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2014059242A (ja) 配置管理装置、配置管理システム、及び配置管理プログラム
JP5629709B2 (ja) 看護業務支援装置、端末装置及びプログラム
JP6734567B2 (ja) 装置管理システム
JP6507478B2 (ja) メッセージ送信プログラム、メッセージ送信方法およびメッセージ送信装置
JP2017148163A (ja) 患者識別端末、患者識別方法、および患者識別プログラム
JP2017130892A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、情報処理システム、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350