JP6138032B2 - 集積回路及びそれを備える積層回路 - Google Patents

集積回路及びそれを備える積層回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6138032B2
JP6138032B2 JP2013241386A JP2013241386A JP6138032B2 JP 6138032 B2 JP6138032 B2 JP 6138032B2 JP 2013241386 A JP2013241386 A JP 2013241386A JP 2013241386 A JP2013241386 A JP 2013241386A JP 6138032 B2 JP6138032 B2 JP 6138032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
mode
coils
communication
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013241386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103584A (ja
Inventor
忠広 黒田
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thruchip Japan
Original Assignee
Thruchip Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thruchip Japan filed Critical Thruchip Japan
Priority to JP2013241386A priority Critical patent/JP6138032B2/ja
Priority to KR1020167002407A priority patent/KR102317164B1/ko
Priority to PCT/JP2014/079830 priority patent/WO2015076153A1/ja
Priority to US14/905,406 priority patent/US9749020B2/en
Publication of JP2015103584A publication Critical patent/JP2015103584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138032B2 publication Critical patent/JP6138032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、集積回路及びそれを備える積層回路に関する。
近年、複数の半導体メモリを積層することで、外部から1つの半導体メモリと同様に制御できる大容量の積層型半導体メモリ装置が開発されている。例えば、磁気ハードディスクに代えて不揮発性メモリを用いたSolid State Drive(SSD)では、同一のフラッシュメモリチップを複数枚積層することで記憶容量を増大できる。
積層型半導体装置における各チップ間の接続や電源供給は、例えば、ワイヤ配線を用いて行われている。しかし、ワイヤ配線の使用は、半導体装置が高密度・高集積度化するにつれて困難になってきている。
そこで、積層型装置内に多層に積層されたチップ間や積層されたプリント配線基板間を無線接続する技術の開発が進んでいる。例えば、半導体集積回路チップや電子回路基板の配線により形成されるコイルを介して、積層実装されるチップ間や基板間で誘導結合による通信を行う技術が知られている(例えば、特許文献1,2及び非特許文献1を参照)。
特許文献1によれば、積層されたチップ(基板)間でコイル対の誘導結合を用いて無線データ通信を行うことができる。コイルは、チップ上の配線で形成されている。また、特許文献2によれば、互いに直交するように互いに異なる層に形成された複数の配線が交互に接続されたコイルを用いて、半導体チップ間の通信を磁気的に行うことができる。
また、非特許文献1によれば、所定のピッチで配列されたコイルを用いて、誘導結合でデータ通信ができる。
特開2005−228981号公報 特開2009−277842号公報
N.Miura, D.Mizoguchi, T.Sakurai and T.Kuroda,"Cross Talk Countermeasures in Inductive Inter-Chip Wireless Superconnect", in Proc. IEEE Custom Integrated Circuits Conference(CICC'04),pp.99-102,Oct.2004
非特許文献1の場合、複数の方形状コイルが、各コイルの配線方向に沿って所定のピッチで格子状に配列されている。コイルの配置数に応じてデータ通信速度は比例的に増大するので、年々高くなる通信速度の要求に応えるためには、コイルの実装密度を高めることが必要である。
しかしながら、コイルの配線方向に沿ってコイルを配置する非特許文献1の技術では、コイルの配線方向のピッチを小さくしてコイルの実装密度を高めると、隣り合うコイル間のクロストークが増大するため、コイルの実装密度を高めることに限界がある。
そこで、隣り合うコイル間のクロストークを抑え、且つ、コイルの実装密度を高くできる、集積回路及びそれを備える積層回路の提供を目的とする。
一つの案によれば、
互いに直交するように互いに異なる層に形成された第1配線と第2配線とが交互に接続された、方形状のコイルを複数備え、
前記コイルは、前記コイルの対角を結ぶ対角方向で互いに部分的に重複し、
前記コイルのうちの一つである自コイルを通信に使用し、且つ、前記自コイルの対角を結ぶ対角方向で前記自コイルに重複しない位置に配置された他コイルを通信に使用する第1モードと、
前記自コイルを通信に使用せず、且つ、前記自コイルの辺に対向する対向辺を有する他コイルを通信に使用する第3モードとが、位相タイミングに応じて切り替わり、
前記自コイルから得られる受信信号を受信する受信器の前記第3モードでの受信感度が、前記第1モードでの受信感度よりも下がる、集積回路が提供される。
一態様によれば、隣り合うコイル間のクロストークを抑え、且つ、コイルの実装密度を高くできる。
集積回路の一構成例を示す図 コイルの一構成例を示す図 通信に使用するコイルの切り替え方法の一例を説明するための図 メモリチップの一構成例を示す図 複数の集積回路が積層する積層回路の一構成例を示す図 コイルから得られる受信信号の検出閾値を制御する閾値制御回路の一構成例を示す図 閾値制御回路による検出閾値の制御動作の一例を説明するための図
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、半導体集積回路101の一構成例を示す図である。半導体集積回路101は、集積回路の一例であり、基板60と、基板60上に形成された複数のコイルとを備えている。図1には、12個のコイル1−1〜1−12が例示されている。なお、基板60の外形形状や面積は、任意である。
コイル1−1〜1−12は、互いに直交するように互いに異なる層に形成された第1配線と第2配線とが交互に接続されて形成された正方形状のコイルである。図1において、例えば、第1層に形成された第1配線は、黒実線で描かれ、第1配線と直交するように第1配線と異なる第2層に形成された第2配線は、梨地の実線で描かれている。
例えば、第1配線が形成される第1層は、第2配線が形成される第2層よりも下方の層である。また、例えば、第1層が奇数層であれば、第2層は偶数層であり、第2層が偶数層であれば、第1層は奇数層である。第1層と第2層は、互いに隣り合う層であってもよいし、一又は複数の層を挟んで離れた層であってもよい。
コイル1−1〜1−12の構造は、互いに同一であるので、コイル1−1〜1−12のうちの一つのコイルを例に挙げて各コイルの構造について図2に従って説明する。
図2は、コイル1−1〜1−12のうちの一つであるコイル1の一構成例を示す図である。図2において、例えば、上記の第1配線は、XY平面に平行な第1配線層41に形成された配線21,22,23,24が相当し、上記の第2配線は、XY平面に平行な第2配線層42に形成された配線11,12,13,14,15に相当する。対辺の配線は、同一の配線層に形成されている。また、ビア31〜38は、第1配線の片方の端部と第2配線の片方の端部とを接続する導線である。
なお、図2において、各配線又はビアの延在方向に平行な複数の細線40は、コイル1の層構造を見えやすくするための仮想線である。
コイル1は、コイル端51とコイル端52を両端とする一本の巻き線構成を有する。コイル端51を一端とする配線11の他端は、ビア31を介して配線21の一端に接続される。配線21の他端は、ビア32を介して配線12の一端に接続される。配線12の他端は、ビア33を介して配線22の一端に接続される。配線22の他端は、ビア34を介して配線13の一端に接続される。配線13の他端は、ビア35を介して配線23の一端に接続される。配線23の一端は、ビア36を介して配線14の一端に接続される。配線14の他端は、ビア37を介して配線24の一端に接続される。配線24の他端は、ビア38を介して配線15の一端に接続される。配線15の他端は、コイル端52である。このように、コイル1は、第1配線と第2配線とが交互に接続されて形成されている。
このようなコイル1であれば、第1配線層41をXY平面視で見ると、第2配線層42に形成されたX方向に延在する配線11〜15の少なくとも一つをY方向に横切るように見える配線を、第1配線層41に形成できる。同様に、第2配線層42をXY平面視で見ると、第1配線層41に形成されたY方向に延在する配線21〜24の少なくとも一つをX方向に横切るように見える配線を、第2配線層42に形成できる。
したがって、図1に示されるように、コイルの対角を結ぶ対角方向で互いに部分的に重複する複数のコイルを基板60上に形成できる。例えば、コイル1−1とコイル1−7は、コイル1−1又はコイル1−7の対角に位置するビア32とビア34とを結ぶ対角方向で互いに部分的に重複している。例えば、コイル1−2とコイル1−7は、コイル1−2又はコイル1−7の対角に位置するビア31とビア33とを結ぶ対角方向で互いに部分的に重複している。他のコイルの組み合わせも、同様に、対角方向で互いに部分的に重複している。
このように、コイルの対角を結ぶ対角方向で互いに部分的に重複する複数のコイルを基板60上に形成できるので、基板60の単位面積当たりのコイルの実装密度を高くできる。その結果、上下方向(Z方向)に配置された複数の半導体集積回路101の間で、互いのコイル間の誘導結合を利用したデータ通信の通信速度を上げることができる。
また、正方形状コイルの一辺に位置している配線の両側角部は、その一辺に位置している配線の中央部よりも磁界の強さが小さい。そのため、対角方向で隣り合うコイルが互いに部分的に重複していても、対角方向で互いに部分的に重複して隣り合うコイル間(例えば、コイル1−1とコイル1−7との間など)のクロストークを抑制できる。
また、基板60上に形成された各コイルの構造(例えば、配線の寸法及び層構成など)は、互いに同一であることにより、各コイルを基板60上に効率的に配置できるため、コイルの実装密度の増大効果を上げることができる。
例えば、コイル1−7を自コイルとし、コイル1−1,1−2,1−4,1−5を他コイルとすると、コイル1−7の対角を結ぶ2つの対角方向で、コイル1−7は、4つのコイル1−1,1−2,1−4,1−5のそれぞれと部分的に重複している。コイル1−7の対角を結ぶ2つの対角方向とは、コイル1−7におけるビア32とビア34とを結ぶ第1対角方向、及び、コイル1−7におけるビア31とビア33とを結ぶ第2対角方向である。
同様に、コイル1−5を自コイルとし、コイル1−7,1−8,1−10,1−11を他コイルとすると、コイル1−5の対角を結ぶ2つの対角方向で、コイル1−5は、4つのコイル1−7,1−8,1−10,1−11のそれぞれと部分的に重複している。コイル1−5の対角を結ぶ2つの対角方向とは、コイル1−5におけるビア32とビア34とを結ぶ第1対角方向、及び、コイル1−5におけるビア31とビア33とを結ぶ第2対角方向である。
自コイルと他コイルとの対角方向の重複関係は、他のコイルでも同様である。
また、図3に示されるように、各位相タイミングθで、各コイルを、通信に使用するアクティブコイル(Active Channel)と通信に使用しない非アクティブコイル(Inactive Channel)とに切り替えることで、少なくともアクティブコイル間のクロストークを抑えることができる。図3には、4つの位相タイミングθで、通信に使用するコイルを切り替えることが例示されている。
図3において、各位相タイミングθで描かれた32個の正方形は、それぞれ、図1,2に示した一つのコイル1を簡略して表したものであり、対角方向で部分的に重複して配列されたコイルを表したものである。アクティブコイルが各位相タイミングで8個選択されている。
例えば、32個のコイル1のうちの一つであるコイル1aを自コイルとして注目して説明する。第1位相タイミング(θ=0)では、コイル1aを通信に使用し、且つ、コイル1aの対角を結ぶ対角方向でコイル1aに重複しない位置に配置された他コイル1b,1cを通信に使用する第1モードが実行される。第2位相タイミング(θ=π/2)では、コイル1aを通信に使用せず、且つ、コイル1aの一方の対角を結ぶ対角方向でコイル1aと部分的に重複する位置に配置された他コイル1d,1eを通信に使用する第2モードが実行される。第3位相タイミング(θ=π)では、コイル1aを通信に使用せず、且つ、コイル1aの辺に対向する対向辺を有する他コイル1f,1g,1hを通信に使用する第3モードが実行される。第4位相タイミング(θ=3π/2)では、コイル1aを通信に使用せず、且つ、コイル1aの他方の対角を結ぶ対角方向でコイル1aと部分的に重複する位置に配置された他コイル1i,1jを通信に使用する第4モードが実行される。
また、コイルの対角を結ぶ対角方向で互いに部分的に重複する複数のコイルを基板60上に形成できるので、比較的狭い領域にできるだけ多くのコイルを配置できる。例えば、メモリチップにおいて、メモリアレイ領域周辺の比較的狭い領域(例えば、メモリアレイとの間で信号を入出力する入出力回路が配置される周辺領域)に、対角方向に部分的に重複して配列された複数のコイルを配置できる。
図4は、メモリチップの一例であるDRAMチップの一構成例を示す図である。DRAMチップ中央の周辺領域71に、対角方向に部分的に重複して配列された複数のコイル(図4の場合、100個のコイル)を配置できる。図4において、周辺領域71内に描かれた100個の正方形は、それぞれ、図1,2に示したコイル1を簡略して表したものである。
周辺領域71には、データ伝送用の92個のコイルと、クロックCLK伝送用の8個のコイルとが配置されている。データ伝送用の92個のコイルの内訳は、データ信号(DQ信号)伝送用の64個のコイルと、DMI用の8個のコイルと、データストローブ信号(DQS信号)伝送用の8個のコイルと、CA用の12個のコイルである。Quadrant A,B,C,Dは、メモリセル領域を表す。
図5は、複数のチップが積層されて構成された積層回路201の一構成例を示す図である。積層回路201は、制御チップ81と、メモリチップ82,83とが積層されて構成されている。これらのチップ間で、これらのチップにそれぞれ構成されているコイル1(図2参照)による誘導結合によって、チップ間通信が行われる。制御チップ81及びメモリチップ82,83は、それぞれ、半導体集積回路の一例である。
制御チップ81は、受信コイル92と、受信コイル92の内側に配置された送信コイル91とを有している。送信コイル91は、受信コイル92の内側に配置されるように、受信コイル92と所定の縮小比で相似する。受信コイル92が図1に示した或る一つのコイルであるとすると、図1には示されていないが、送信コイル91は、その或る一つのコイルの内側に配置されるコイルである。メモリチップ82,83それぞれの送信コイル91及び受信コイル92についても同様である。
制御チップ81の送信コイル91、制御チップ81の受信コイル92、メモリチップ82の送信コイル91、メモリチップ82の受信コイル92、メモリチップ83の送信コイル91及びメモリチップ83の受信コイル92が、互いに誘導結合可能な距離に配置されている。
また、制御チップ81は、クロックCLK伝送用の送信コイル111を有する。メモリチップ82,83のそれぞれは、クロックCLK伝送用の受信コイル113を有する。制御チップ81の送信コイル111、メモリチップ82の受信コイル113及びメモリチップ83の受信コイル113が互いに誘導結合可能な距離に配置されている。送信コイル111又は受信コイル113は、図1のような多層で形成された配線構造を有するコイルでもよいし、単一層で形成された配線構造を有するコイルでもよい。
例えば、各DRAM112から取り出されるパラレルデータは、Ser/Des回路95によって8:1でシリアルデータに変換される。送信器93は、変換されたシリアルデータを、送信コイル91によって、自チップとは別のチップが有する受信コイル92に転送する。
データ転送用の4相のクロックCLKは、制御チップ81のCPU96及びクロック回路97によって生成される。送信器114は、制御チップ81で生成されたクロックCLKを、制御チップ81の送信コイル111によって、メモリチップ82,83それぞれの受信コイル113に転送する。メモリチップ82,83それぞれの受信コイル113に転送されたクロックCLKは、受信器99を介してSer/Des回路95に伝送される。したがって、メモリチップ82,83内でのクロックCLKの生成が不要となる。
ところで、通信中のコイル間のクロストークは図3に示した位相分割多重方式で使用コイルを切り替えることによって抑制できる。しかしながら、自コイルが送信又は受信していないときに、自コイルの周りの他コイルから受けるクロストークによって、自コイルに接続される受信器94(図5参照)に受信エラーが発生する可能性も考えられる。位相θに合わせて受信器94をパワーオフすると、受信したデータを保持できない。データを保持しながら、自コイルが通信していないときのクロストークによる受信エラーを防ぐためには、受信器94の受信感度(受信コイルから得られる受信信号の検出閾値)を位相θに応じて調整する閾値コントローラ98が設けられるとよい。閾値コントローラ98は、制御チップ81及びメモリチップ82,83のそれぞれに設けられている。
図6には、位相θに応じて受信器94の検出閾値VTHのヒステリシスを調整する閾値コントローラ98の一構成例が示されている。閾値コントローラ98は、受信コイルの通信への使用が終了及び開始するタイミングに応じて、通信への使用が終了及び開始する該受信コイルから得られる受信信号の検出閾値VTHを制御する閾値制御回路の一例である。
図7は、閾値コントローラ98による検出閾値VTHの制御動作の一例を説明するための図である。検出閾値VTHの制御動作の説明にあたり、まず、位相θ=0で通信をする一つのコイル(Noise Victim)に注目する。一つのコイル(Noise Victim)がθ=0のときに、同じ位相タイミングで(すなわち、θ=0で)通信している周りのコイル(Noise Aggressor)からクロストークによって受けるノイズ振幅Vnoiseは、検出閾値VTHに比べて十分に小さい。なぜならば、θ=0のときのコイル(Noise Aggressor)は、コイル(Noise Victim)の対角方向に隣接するコイルであるため、その磁界強度が比較的小さいからである。この点は、θ=π/2,3π/2のときも同様である。
一方、θ=πでは、ノイズ振幅Vnoiseの絶対値は最大となる。なぜならば、θ=πのときのコイル(Noise Aggressor)は、コイル(Noise Victim)の配線の延在方向に隣接するコイルであるため、その磁界強度が比較的大きいからである。
そこで、閾値コントローラ98は、コイル(Noise Victim)に接続される受信器94の受信エラーを防ぐため、検出閾値VTHの絶対値を大きくして、受信器94の受信感度を下げる。
例えば、閾値コントローラ98は、上記の、第1モード、第2モード、第3モード、第4モードが、この順番で繰り返されるように、各モードを制御する。これにより、ノイズ振幅Vnoiseの絶対値は最大となるタイミングを、一つのコイル(Noise Victim)が信号を受信するタイミングからできるだけ離すことができる。その結果、一つのコイル(Noise Victim)に接続される受信器の受信エラーを確実に防止できる。
閾値コントローラ98は、位相θが異なる3つのクロックCLKπ/2,CLKπ,CLK3π/2に基づいて生成された図6の制御信号VPDMがハイレベルに固定されている期間(図7参照)、検出閾値VTHの絶対値を大きくして、受信器94の受信感度を下げる。NOR回路121,124、AND回路122及び遅延回路123とを合わせた論理回路が、3つのクロックCLKπ/2,CLKπ,CLK3π/2に基づいて、制御信号VPDMを生成する。
受信器94は、図6に示されるように、クロスカップルされたNMOSトランジスタと、PMOSトランジスタMpによるヒステリシスを持ったコンパレータである。閾値コントローラ98は、受信器94の出力に接続され、受信器94の出力データを保持する。PMOSトランジスタMcに入力される位相θ(=π/2)に同期して、保持された出力データがPMOSトランジスタMpのゲート電位を決定する。θ=π/2〜3π/2における期間では、受信器94の出力データを保持したままヒステリシスが強くなるため、受信器94の出力データをノイズ振幅Vnoiseから保護できる。θ=2π(θ=0)のタイミングで、閾値コントローラ98は、検出閾値VTHを元の値に戻す。
以上、集積回路及びそれを備える積層回路を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。他の実施例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、コイルの巻き数は、単数でも複数でもよい。また、コイルの端部であるコイル端の位置は、任意である。また、コイルの形状は、正方形でも長方形でも平行四辺形でもよい。また、自コイルに対角方向で部分的に重複する角部を有する他コイルの個数は、1,2,3,4のいずれの数でもよいし、5以上の数でもよい。
また、上述の実施形態では、第1乃至第4の4つのモードを例示しているが、モードの種類は、この4つのモードに限られない。また、モードの数は、自コイルに対角方向で部分的に重複する角部を有する他コイルの個数に応じて決められてよい。
1,1−1〜1−12 コイル
11,12,13,14,15 第1配線
21,22,23,24 第2配線
31,32,33,34,35,36,37 ビア
40 仮想線
41 第1配線層
42 第2配線層
51,52 コイル端
60 基板
71 周辺領域
81 制御チップ
82,83 チップ
98 閾値コントローラ
101 半導体集積回路
121,124 NOR回路
122 AND回路
123 遅延回路
201 積層回路

Claims (9)

  1. 互いに直交するように互いに異なる層に形成された第1配線と第2配線とが交互に接続された、方形状のコイルを複数備え、
    前記コイルは、前記コイルの対角を結ぶ対角方向で互いに部分的に重複し、
    前記コイルのうちの一つである自コイルを通信に使用し、且つ、前記自コイルの対角を結ぶ対角方向で前記自コイルに重複しない位置に配置された他コイルを通信に使用する第1モードと、
    前記自コイルを通信に使用せず、且つ、前記自コイルの辺に対向する対向辺を有する他コイルを通信に使用する第3モードとが、位相タイミングに応じて切り替わり、
    前記自コイルから得られる受信信号を受信する受信器の前記第3モードでの受信感度が、前記第1モードでの受信感度よりも下がる、集積回路。
  2. 前記コイルの構造は、互いに同一である、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記コイルのうちの一つである自コイルは、前記自コイルの対角を結ぶ2つの対角方向で、前記コイルのうちの他コイルと部分的に重複する、請求項1又は2に記載の集積回路。
  4. 前記第1モードと、
    前記自コイルを通信に使用せず、且つ、前記自コイルの対角を結ぶ対角方向で前記自コイルと部分的に重複する位置に配置された他コイルを通信に使用する第2モードと、
    前記第3モードとが、位相タイミングに応じて切り替わる、請求項1から3のいずれか一項に記載の集積回路。
  5. 前記第1モードと、
    前記第2モードと、
    前記第3モードと、
    前記自コイルを通信に使用せず、且つ、前記自コイルの他方の対角を結ぶ対角方向で前記自コイルと部分的に重複する位置に配置された他コイルを通信に使用する第4モードとが、位相タイミングに応じて切り替わる、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記第1モード、前記第2モード、前記第3モード、前記第4モードが、この順番で繰り返される、請求項に記載の集積回路。
  7. 前記コイルの通信への使用が終了及び開始するタイミングに応じて、通信への使用が終了及び開始する該コイルから得られる受信信号の検出閾値を制御する閾値制御回路を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
  8. 前記受信器は、クロスカップルされたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタによるヒステリシスを持ったコンパレータであり、
    前記閾値制御回路は、前記受信器の出力データを保持し、
    保持された前記出力データが、前記PMOSトランジスタのゲート電位を決定する、請求項7に記載の集積回路。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の集積回路が複数積層され、
    前記集積回路の一方が有する前記コイルと、前記集積回路の他方が有する前記コイルとの間の誘導結合によって、前記集積回路の一方と前記集積回路の他方との間の通信が行われる、積層回路。
JP2013241386A 2013-11-21 2013-11-21 集積回路及びそれを備える積層回路 Active JP6138032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241386A JP6138032B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 集積回路及びそれを備える積層回路
KR1020167002407A KR102317164B1 (ko) 2013-11-21 2014-11-11 집적 회로 및 이를 구비한 적층 회로
PCT/JP2014/079830 WO2015076153A1 (ja) 2013-11-21 2014-11-11 集積回路及びそれを備える積層回路
US14/905,406 US9749020B2 (en) 2013-11-21 2014-11-11 Integrated circuit and layered circuit provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241386A JP6138032B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 集積回路及びそれを備える積層回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103584A JP2015103584A (ja) 2015-06-04
JP6138032B2 true JP6138032B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53179420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241386A Active JP6138032B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 集積回路及びそれを備える積層回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9749020B2 (ja)
JP (1) JP6138032B2 (ja)
KR (1) KR102317164B1 (ja)
WO (1) WO2015076153A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160037652A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
US10062494B2 (en) 2014-11-03 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Apparatus with 3D inductors
US11073958B2 (en) * 2016-01-29 2021-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device
JP6683366B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 学校法人慶應義塾 半導体集積回路装置
US10043745B2 (en) * 2016-04-01 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package devices integrated with inductor
US10027381B2 (en) * 2016-07-27 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for inductive coupling signal transmission
US10742026B2 (en) * 2018-02-07 2020-08-11 International Business Machines Corporation Electrostatic protection device
JP7320861B2 (ja) * 2019-04-15 2023-08-04 慶應義塾 通信回路、及び通信方法
EP4287458A1 (en) 2021-05-21 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Coil for detecting foreign material, and wireless power transmitter comprising same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394087A (en) * 1993-08-11 1995-02-28 Picker International, Inc. Multiple quadrature surface coil system for simultaneous imaging in magnetic resonance systems
US6771919B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
JP2004229406A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 分離トランス装置
JP4131544B2 (ja) 2004-02-13 2008-08-13 学校法人慶應義塾 電子回路
WO2006117834A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びicカード
DE102005051059B4 (de) * 2005-10-25 2016-09-15 Maxon Motor Ag Verfahren zur Herstellung eines Elektromotors und Elektromotor mit mehrlagigen rautenartigen Einzelspulen aus Draht
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP2009081943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、送電側装置および無接点電力伝送システム
JP5252486B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-31 学校法人慶應義塾 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
JP5247367B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅器
JP5606779B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子部品及び信号伝達方法
JP5791326B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 学校法人慶應義塾 積層集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160088851A (ko) 2016-07-26
WO2015076153A1 (ja) 2015-05-28
KR102317164B1 (ko) 2021-10-22
US9749020B2 (en) 2017-08-29
US20160156390A1 (en) 2016-06-02
JP2015103584A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138032B2 (ja) 集積回路及びそれを備える積層回路
TWI587654B (zh) Directional coupling communication device
JP5280880B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4860637B2 (ja) 信号伝送方式及び半導体集積回路装置
JP4237160B2 (ja) 積層型半導体装置
US9053950B2 (en) Electronic circuit
JP4828202B2 (ja) モジュール半導体装置
JP5635759B2 (ja) 積層半導体集積回路装置
TW201429087A (zh) 記憶卡轉接器
JP4977101B2 (ja) 積層型半導体装置
US8964483B2 (en) Semiconductor device and memory system
JP2008251666A (ja) 三次元構造半導体装置
KR20110016878A (ko) 인덕터 소자, 집적 회로 장치, 및 삼차원 실장 회로 장치
US9520160B2 (en) Printed circuit board and memory module including the same
JP2006066454A (ja) 電子回路
JP2011233842A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN111987077A (zh) 用于管芯的互连中枢
JP5791326B2 (ja) 積層集積回路装置
US20100078211A1 (en) Memory module and topology of circuit board
US9431372B2 (en) Multi-chip package
US9570383B2 (en) Semiconductor package, module substrate and semiconductor package module having the same
WO2022085194A1 (ja) 通信装置
US20230154871A1 (en) Semiconductor device, semiconductor package, and memory system
JP5966252B2 (ja) 通信モジュール
JP2023179947A (ja) メモリー基板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250