JP6137143B2 - 組電池及び外装チューブ付き電池 - Google Patents

組電池及び外装チューブ付き電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6137143B2
JP6137143B2 JP2014238795A JP2014238795A JP6137143B2 JP 6137143 B2 JP6137143 B2 JP 6137143B2 JP 2014238795 A JP2014238795 A JP 2014238795A JP 2014238795 A JP2014238795 A JP 2014238795A JP 6137143 B2 JP6137143 B2 JP 6137143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral
outer tube
axial direction
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100304A (ja
Inventor
才昇 大倉
才昇 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014238795A priority Critical patent/JP6137143B2/ja
Priority to CN201510833800.6A priority patent/CN105633314B/zh
Priority to DE102015120387.1A priority patent/DE102015120387B4/de
Priority to US14/951,931 priority patent/US10286479B2/en
Priority to KR1020150166187A priority patent/KR101781094B1/ko
Publication of JP2016100304A publication Critical patent/JP2016100304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137143B2 publication Critical patent/JP6137143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、組電池及びこれに用いる外装チューブ付き電池に関する。
特許文献1には、円筒形状の電池及びこの電池の外周面を覆う外装チューブを有する複数の外装チューブ付き電池と、円筒形状の複数の隔壁部材を有するトレイと、を備える組電池が開示されている。この組電池では、外装チューブ付き電池が、円筒形状の隔壁部材の内部に挿入されて、トレイに収納されている。外装チューブ付き電池としては、円筒形状の熱収縮可能な樹脂からなる外装チューブを、円筒形状の電池の外周を覆うように配置し、この状態で外装チューブを加熱することで熱収縮させて、電池の外周面に密着させた円筒形状の外装チューブを有するものが開示されている。
特開2009−211908号公報
また、近年、表面と裏面とを有し、前記表面と前記裏面との間を貫通する円筒形状の孔である保持孔が複数形成されたホルダと、前記保持孔内に挿入された円筒形状の外装チューブ付き電池とを備える組電池が提案されている。この組電池では、ホルダの保持孔内に外装チューブ付き電池を固定するために、例えば、外装チューブ付き電池のうち前記保持孔内に位置する部位の外周面(外装チューブの外周面)とホルダのうち前記保持孔を構成する内周面とを、接着剤により接合する。
ところで、前記組電池では、例えば、組電池を構成する隣り合う電池の電極端子同士を電気的に接続するために、円筒形状の電池の軸線方向一方端側に位置する第1面または他方端側に位置する第2面に設けられた電極端子に、バスバーを抵抗溶接する。具体的には、例えば、電極端子上にバスバーを載置した状態で、抵抗溶接機の溶接電極によって、バスバーに対し大きな荷重を電池の軸線方向にかけて、電極端子とバスバーとを圧接しつつ溶接する。
ところが、電極端子上にバスバーを載置した状態で、抵抗溶接機の溶接電極によって、バスバーに対し大きな荷重を電池の軸線方向にかけると、外装チューブ付き電池のうち電池のみが軸線方向(荷重方向)に移動してしまう(電池が外装チューブに対し軸線方向に位置ずれする)ことがあった。外装チューブはホルダに対し接着剤によって強固に接合しているが、電池は外装チューブの密着力により外装チューブに保持されているだけである(ホルダには直接接合されていない)からである。より具体的には、電池の外周面に対する外装チューブの密着力では、溶接電極から受ける荷重によって軸線方向に移動しようとする電池を保持することができないからである。このため、バスバーを電極端子に適切に溶接することができないことがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、外装チューブ付き電池の外装チューブがホルダに強固に固定され、且つ、外装チューブに対し電池が強固に固定された組電池、及び、これに用いる外装チューブ付き電池を提供するものである。
本発明の一態様は、表面と裏面とを有し、前記表面と前記裏面との間を貫通する円筒形状の孔である保持孔が複数形成されたホルダと、軸線方向に延びる円筒形状の電池であって、前記軸線方向について一方端側に位置する第1面と、前記軸線方向について他方端側に位置する第2面と、前記第1面と前記第2面との間に位置する外周面と、を備える電池、及び、電気絶縁性を有する円筒形状の外装チューブであって、前記電池の前記外周面を覆う外装チューブ、を有する複数の外装チューブ付き電池と、を備え、前記外装チューブ付き電池は、前記保持孔の内径よりも小さな外径を有し、前記ホルダは、前記保持孔内に、前記外装チューブ付き電池の少なくとも一部を収容する組電池において、前記外装チューブは、前記電池の前記外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、前記電池の前記第1面及び前記第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部と、を備え、前記周縁被覆部は、前記面周縁部との間に隙間を有し、前記組電池は、前記外装チューブ付き電池のうち前記保持孔内に位置する部位の外周面と、前記ホルダのうち前記保持孔を構成する内周面と、の間の隙間に注入されて固化した第1接着剤、及び、前記電池の前記面周縁部と前記周縁被覆部との間の前記隙間に注入されて固化した第2接着剤、を有し、前記周縁被覆部は、前記外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有し、前記周縁被覆部の前記開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって前記電池の前記面周縁部から前記軸線方向に遠ざかる形態を有する組電池である。
上述の組電池は、円筒形状の保持孔が複数形成されたホルダと、自身の少なくとも一部が保持孔内に収容されている(前記保持孔内に挿入されている)円筒形状の外装チューブ付き電池とを有している。
さらに、上述の組電池は、外装チューブ付き電池のうちホルダの保持孔内に位置する部位の外周面(すなわち、外装チューブの外周面密着部の外周面)とホルダのうち保持孔を構成する内周面との間の隙間に注入されて固化した第1接着剤を有している。これにより、外装チューブ付き電池の外装チューブが第1接着剤を介してホルダの保持孔を構成する内周面に接合する態様で、外装チューブ付き電池の外装チューブがホルダに強固に固定される。
さらに、上述の組電池では、外装チューブが、電池の外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、電池の第1面及び第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部とを有している。そして、この周縁被覆部は、当該周縁被覆部と面周縁部との間に隙間を設けて面周縁部を覆っている。
さらに、上述の組電池は、電池の面周縁部(外装チューブの周縁被覆部で覆われた部位)と周縁被覆部との間の隙間に注入されて固化した第2接着剤を有している。これにより、電池と外装チューブとが第2接着剤により接合され、外装チューブに対し電池が強固に固定される。
このため、前述のように、例えば、電池の第1面または第2面に設けられた電極端子にバスバーを抵抗溶接する際、電極端子上にバスバーを載置した状態で、バスバーに対し、溶接電極によって大きな荷重を電池の軸線方向にかけたときでも、外装チューブ付き電池のうち電池のみが軸線方向(荷重方向)に移動してしまう(電池が外装チューブに対し軸線方向に位置ずれする)ことを防止することができる。
さらに、上述の組電池では、外装チューブの周縁被覆部が、外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有している。そして、この周縁被覆部の開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって電池の面周縁部から軸線方向に遠ざかってゆく(面周縁部との軸線方向距離が大きくなってゆく)形態を有する。これにより、電池の面周縁部と周縁被覆部の開口端部の先端(周縁被覆部の開口端)との間の軸線方向距離を大きくすることができる(開口寸法を大きくすることができる)ので、電池の面周縁部と外装チューブの周縁被覆部との間の隙間に、接着剤を注入し易くなる(接着剤が前記隙間内に流れ込み易くなる)。このため、電池の面周縁部と外装チューブの周縁被覆部との間の円環状の隙間の全周にわたって適切に接着剤を注入することができ、外装チューブに対し電池を強固に固定することができる。
なお、「電池」としては、例えば、円筒形状の電池ケース内に1つの電極体を有する単電池、円筒形状の電池ケース内に複数の電極体を有する電池が挙げられる。
また、第1接着剤と第2接着剤とは同等の接着剤であっても良いし、異なる接着剤であっても良い。
また、保持孔の「円筒形状」には、保持孔を構成する内周面が軸線方向に真っ直ぐ延びる「直円筒形状」のみならず、保持孔を構成する内周面がテーパ面(内周面が軸線に対し角度をなす斜め方向に延びる面)である「斜円筒形状」も含まれる。
本発明の他の態様は、軸線方向に延びる円筒形状の電池であって、前記軸線方向について一方端側に位置する第1面と、前記軸線方向について他方端側に位置する第2面と、前記第1面と前記第2面との間に位置する外周面と、を備える電池、及び、電気絶縁性を有する円筒形状の外装チューブであって、前記電池の前記外周面を覆う外装チューブ、を有する外装チューブ付き電池であって、前記外装チューブは、前記電池の前記外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、前記電池の前記第1面及び前記第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部と、を備え、前記周縁被覆部は、前記面周縁部との間に隙間を有し、前記周縁被覆部は、前記外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有し、前記周縁被覆部の前記開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって前記電池の前記面周縁部から前記軸線方向に遠ざかる形態を有する外装チューブ付き電池である。
上述の外装チューブ付き電池は、外装チューブが、電池の外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、電池の第1面及び第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部とを有している。そして、この周縁被覆部は、当該周縁被覆部と面周縁部との間に隙間を設けて(空けて)面周縁部を覆っている。このため、電池の面周縁部(外装チューブの周縁被覆部で覆われた部位)と周縁被覆部との間の隙間に、接着剤を注入することが可能となっている。
従って、電池の面周縁部(外装チューブの周縁被覆部で覆われた部位)と周縁被覆部との間の隙間に接着剤を注入することで、電池と外装チューブとが接着剤により接合され、外装チューブに対し電池を強固に固定することができる。
また、ホルダの保持孔内に挿入された(ホルダの保持孔内に自身の少なくとも一部が収容された)外装チューブ付き電池のうちホルダの保持孔内に位置する部位の外周面(すなわち、外装チューブの外周面密着部の外周面)と、ホルダのうち保持孔を構成する内周面と、の間の隙間に接着剤を注入することで、外装チューブ付き電池の外装チューブが接着剤を介してホルダの保持孔を構成する内周面に接合する態様で、外装チューブ付き電池の外装チューブをホルダに強固に固定することができる。
従って、上述の外装チューブ付き電池を用いることで、外装チューブ付き電池の外装チューブがホルダに強固に固定され、且つ、外装チューブに対し電池が強固に固定された組電池を、適切に製造することができる。
さらに、上述の外装チューブ付き電池では、外装チューブの周縁被覆部が、外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有している。そして、この周縁被覆部の開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって電池の面周縁部から軸線方向に遠ざかってゆく(面周縁部との軸線方向距離が大きくなってゆく)形態を有する。これにより、電池の面周縁部と周縁被覆部の開口端部の先端(周縁被覆部の開口端)との間の軸線方向距離を大きくすることができる(開口寸法を大きくすることができる)ので、電池の面周縁部と外装チューブの周縁被覆部との間の隙間に、接着剤を注入し易くなる(接着剤が前記隙間内に流れ込み易くなる)。このため、電池の面周縁部と外装チューブの周縁被覆部との間の円環状の隙間の全周にわたって適切に接着剤を注入することができ、外装チューブに対し電池を強固に固定することができる。
実施形態にかかる組電池の斜視図である。 同組電池の拡大部分断面図である。 ホルダの平面図である。 図3のB−B断面図である。 図4のC部拡大図である。 外装チューブ付き電池の製造方法を説明する図である。 外装チューブ付き電池の部分断面図である。 図7のJ部拡大図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法を説明する図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法を説明する他の図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法を説明する他の図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法を説明する他の図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法を説明する他の図である。 バスバーを溶接する方法を説明する図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態にかかる組電池1の斜視図である。図2は、組電池1及びこれに含まれる外装チューブ付き電池70の拡大部分断面図である。実施形態の組電池1は、図1に示すように、ホルダ20と、このホルダ20に固定された複数の外装チューブ付き電池70とを備える。このうち、外装チューブ付き電池70は、軸線方向AH(電池10の軸線AXに沿った方向)に延びる円筒形状の電池10と、電池10の外周面16を覆う外装チューブ40とを有する(図2及び図7参照)。
電池10は、円筒型(円柱状)のリチウムイオン二次電池(具体的には、18650型のリチウムイオン二次電池)である。この電池10は、単電池であり、円筒状の電池ケース11と、この電池ケース10の内部に収容された電極体(不図示)及び非水電解液(不図示)とを備える。電極体は、帯状の正極板(不図示)と帯状の負極板(不図示)との間に帯状のセパレータ(不図示)を介在させて円筒状に捲回した捲回電極体である。
また、電池10は、軸線方向AHについて一方端側(図2及び図7において上端側)に位置する第1面17と、軸線方向AHについて他方端側(図2及び図7において下端側)に位置する第2面18と、第1面17と第2面18との間に位置する外周面16とを有する。なお、電池10の第1面17(図2及び図7において上面)には、電池内部で電極体の正極板と電気的に接続する凸状の正極端子12が設けられている。また、電池10の第2面18(図2及び図7において下面)は、電池内部で電極体の負極板と電気的に接続する負極端子13とされている。
外装チューブ40は、電気絶縁性及び熱収縮性を有する樹脂からなり、円筒形状をなしている。この外装チューブ40は、図2及び図7に示すように、電池10の外周面16に密着した円筒形状の外周面密着部41と、電池10の第1面17の外周縁部である第1面周縁部17bを覆う円環状の第1周縁被覆部42と、電池10の第2面18の外周縁部である第2面周縁部18bを覆う円環状の第2周縁被覆部43とを有する。このうち、第2周縁被覆部43は、電池10の第2面周縁部18bに接触することなく、第2面周縁部18bと離間して位置し、第2周縁被覆部43と第2面周縁部18bとの間に隙間G2を設けて第2面周縁部18bを覆っている(図7及び図8参照)。
なお、第1周縁被覆部42は、外装チューブ40の一方端側(図2及び図7において上端側)の開口端部を、自身の開口端部42bとして有している。また、第2周縁被覆部43は、外装チューブ40の他方端側(図2及び図7において下端側)の開口端部を、自身の開口端部43bとして有している。但し、第2周縁被覆部43の開口端部43bは、図8に示すように、径方向内側(電池10の軸線AX側、図8において左側)に向かうにしたがって電池10の第2面周縁部18bから軸線方向AH(図8において下方)に遠ざかる形態を有している。
ホルダ20は、1枚の平板形状の金属部材(具体的にはアルミニウム)からなり(図1参照)、表面20bと裏面20cとを有する。このホルダ20には、図3に示すように、表面20bと裏面20cとの間を貫通する孔である円筒状(詳細には、斜円筒形状)の保持孔20dが複数形成されている(図3及び図4参照)。これらの保持孔20dは、ホルダ20を平面視して、千鳥格子状に並んで配置されている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、外装チューブ付き電池70の外径D3は、保持孔20dの最小内径(詳細には、保持孔20dの表面20b側の開口端である表面側開口端20fの内径D1)よりも小さくされている。これにより、外装チューブ付き電池70は、保持孔20d内に挿入可能とされている。換言すれば、ホルダ20は、保持孔20d内に、外装チューブ付き電池70の少なくとも一部を収容可能としている。具体的には、外装チューブ付き電池70の一部(電池10の第2面18側の部分)が保持孔20d内に挿入されている。換言すれば、ホルダ20は、保持孔20d内に、外装チューブ付き電池70の一部を収容している。
さらに、本実施形態の組電池1は、図2に示すように、外装チューブ付き電池70のうち保持孔20d内に位置する部位(被保持部75とする)の外周面75b(すなわち、外装チューブ40の外周面密着部41の外周面)と、ホルダ20のうち保持孔20dを構成する内周面20hと、の間の隙間G1内に注入されて固化した第1接着剤30を有している。これにより、各々の外装チューブ付き電池70の外装チューブ40が、第1接着剤30を介して保持孔20dを構成する内周面20hに接合した態様で、ホルダ20に強固に固定される。
なお、本実施形態の組電池1では、保持孔20dの表面20b側の開口端である円形状の表面側開口端20fの内径D1が、保持孔20dの裏面20c側の開口端である円形状の裏面側開口端20gの内径D2よりも小さくされている(図2、図5参照)。このように、裏面側開口端20gの内径D2(直径)を、表面側開口端20fの内径D1(直径)よりも大きくすることで、後述するように、ホルダ20の裏面20cを上方に(表面20bを下方に)向けた状態で、裏面20c側から第1接着剤30を隙間G1内に注入したとき(図10参照)、第1接着剤30が隙間G内に進入し易くなる。さらに、表面側開口端20fの内径D1のほうが裏面側開口端20gの内径D2よりも小さいので、上述のようにして第1接着剤30を隙間G内に注入したとき、裏面20c側から注入した第1接着剤30が、表面20b側から下方に垂れ落ち難くなる。
しかも、本実施形態の組電池1では、ホルダ20のうち保持孔20dを構成する内周面20hは、表面20b側から裏面20c側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面である(図5参照)。このため、上述のようにして第1接着剤30を隙間G1内に注入したとき(図10参照)、裏面20c側から注入した第1接着剤30が、内周面20hに沿って表面20b側に流れ易くなるので、第1接着剤30を隙間G1内に充填し易くなる。このため、第1接着剤30を、十分に隙間G1内に充填することができる。従って、実施形態の組電池1は、第1接着剤30が十分に隙間G1内に充填された組電池1となり、強固に、外装チューブ付き電池70の外装チューブ40がホルダ20に固定された組電池となる。
さらに、本実施形態の組電池1は、図2に示すように、外装チューブ40の第2周縁被覆部43と電池10の第2面周縁部18bとの間の隙間G2内に注入されて固化した第2接着剤32を有している。なお、第2接着剤32は、円環状の隙間G2の全周にわたって設けられている。これにより、電池10と外装チューブ40とが第2接着剤32により接合され、外装チューブ40に対し電池10が強固に固定される。
しかも、本実施形態の組電池1では、第2周縁被覆部43は、外装チューブ40の他方端側(図2及び図7において下端側)の開口端部を、自身の開口端部43bとして有している。そして、第2周縁被覆部43の開口端部43bは、図8に示すように、径方向内側(電池10の軸線AX側、図8において左側)に向かうにしたがって電池10の第2面周縁部18bから軸線方向AH(図8において下方)に遠ざかる形態を有している。
これにより、電池10の第2面周縁部18bと第2周縁被覆部43の開口端部43bの先端(開口端43c)との間の軸線方向距離Hを大きくすることができるので、電池10の第2面周縁部18bと外装チューブ40の第2周縁被覆部43との間の隙間G2に、第2接着剤32を注入し易くなる(第2接着剤32が隙間G2内に流れ込み易くなる)。このため、円環状の隙間G2の全周にわたって適切に第2接着剤32を注入することができ、外装チューブ40に対し電池10を強固に固定することができる。
このため、例えば、図14に示すように、電池10の第1面17に設けられた正極端子12にバスバー3を抵抗溶接する場合でも、適切に、正極端子12にバスバー3を抵抗溶接することができる。具体的には、正極端子12上にバスバー3を載置した状態で、バスバー3に対し、抵抗溶接機80の第1溶接電極81によって大きな荷重を電池10の軸線方向AH(図14において下方)にかけたときでも、外装チューブ付き電池70のうち電池10のみが軸線方向AH(荷重方向、図14において下方)に移動してしまう(電池10が外装チューブ40に対し軸線方向AHに位置ずれする)ことを防止することができる。なお、抵抗溶接する際、第2溶接電極82は、電池10の第1面17に接触して配置される。
次に、外装チューブ付き電池70の製造方法について説明する。
まず、未だ熱収縮していない状態の外装チューブ(未収縮チューブ40Aとする)を用意する。この未収縮チューブ40Aは、図6に示すように、電池10の第1面17と第2面18との間の軸線方向距離L1よりも長い軸線方向長さL2を有し、電池10の外径よりも僅かに大きな内径を有する。この未収縮チューブ40Aを、電池10の外周面16を覆うように配置(電池10を未収縮チューブ40Aの筒内に挿入)する。但し、未収縮チューブ40Aは、電池の第1面17から突出し、且つ、第2面18からも突出するように配置する。詳細には、未収縮チューブ40Aのうち電池10の第1面17からの突出長さL3よりも、電池10の第2面18からの突出長さL4のほうが長くなるように配置する。
この状態で、未収縮チューブ40Aを加熱して収縮させる。これにより、図7に示すように、未収縮チューブ40Aが、電池10の外周面16に密着した円筒形状の外周面密着部41と、電池10の第1面17の外周縁部である第1面周縁部17bを覆う円環状の第1周縁被覆部42と、電池10の第2面18の外周縁部である第2面周縁部18bを覆う円環状の第2周縁被覆部43とを有する外装チューブ40となり、外装チューブ付き電池70が完成する。
但し、未収縮チューブ40Aを加熱して収縮させたときに、第2周縁被覆部43の開口端部43bが、図8に示すように、径方向内側(電池10の軸線AX側、図8において左側)に向かうにしたがって電池10の第2面周縁部18bから軸線方向AHに遠ざかる形態となるように、外装チューブ40Aのうち電池10の第2面18からの突出長さL4を調整している。外装チューブ40Aを収縮させるための加熱量を一定とした場合、外装チューブ40Aのうち電池10の第2面18からの突出長さL4を調整することで、第2周縁被覆部43の開口端部43bの形状を調整することができる。具体的には、外装チューブ40Aのうち電池10の第2面18からの突出長さL4を所定の長さとすることで、第2周縁被覆部43の開口端部43bについて、径方向内側に向かうにしたがって電池10の第2面周縁部18bから軸線方向AHに遠ざかる形態とすることができる。
次に、本実施形態の組電池の製造方法について説明する。
まず、上述のようにして製造した所定数の外装チューブ付き電池70と、ホルダ20とを用意する。そして、電池挿入工程において、図9に示すように、ホルダ20の保持孔20d内に外装チューブ付き電池70を挿入する。具体的には、ホルダ20の裏面20cを上方に(表面20bを下方に)向けた状態で、ホルダ20の表面20b側から、外装チューブ付き電池70を保持孔20d内に挿入する。なお、外装チューブ付き電池70は、第2面18側から保持孔20d内に挿入され、保持孔20dの軸線方向BH(保持孔20dの軸線BXに沿った方向)について、電池10の第2面18の位置がホルダ20の裏面20cに一致した状態で、図示しない治具によって仮保持される(図10参照)。
次いで、第1接着剤注入工程に進み、外装チューブ付き電池70のうち保持孔20d内に位置する部位(被保持部75とする)の外周面75bと、ホルダ20のうち保持孔20dを構成する内周面20hとの間の隙間G1内に、第1接着剤30を注入する。具体的には、図10に示すように、ホルダ20の裏面20cを上方に(表面20bを下方に)向けた状態で、ホルダ20の裏面20c側から、第1接着剤30を隙間G1内に注入する。なお、本実施形態では、図示しないディスペンサに接続されているノズル50を、ホルダ20(隙間G1)の上方に配置し、このノズル50から下方に吐出された第1接着剤30を、隙間G1内に注入している。
ところで、本実施形態では、「保持孔20dの表面20b側の開口端である円形状の表面側開口端20fの内径D1が、保持孔20dの裏面20c側の開口端である円形状の裏面側開口端20gの内径D2よりも小さくされた」ホルダ20を用いている(図10参照)。このように、裏面側開口端20gの内径D2(直径)を、表面側開口端20fの内径D1(直径)よりも大きくすることで、ホルダ20の裏面20cを上方に(表面20bを下方に)向けた状態で、裏面20c側から第1接着剤30を隙間G1内に注入したとき(図10参照)、第1接着剤30が隙間G内に進入し易くなる。さらに、表面側開口端20fの内径D1のほうが裏面側開口端20gの内径D2よりも小さいので、上述のようにして第1接着剤30を隙間G内に注入したとき、裏面20c側から注入した第1接着剤30が、表面20b側から下方に垂れ落ち難くなる。
しかも、本実施形態で用いるホルダ20は、保持孔20dを構成する内周面20hが、表面20b側から裏面20c側に向かうにしたがって内径が大きくなるテーパ面となっている(図10参照)。このため、上述のようにして第1接着剤30を隙間G1内に注入したとき、裏面20c側から注入した第1接着剤30が、内周面20hに沿って表面20b側に流れ易くなるので、第1接着剤30を隙間G1内に充填し易くなる。このため、第1接着剤30を、十分に隙間G1内に充填することができる。
その後、図11に示すように、注入した第1接着剤30が固化する(第1接着剤30を固化させる)ことで、各々の外装チューブ付き電池70の外装チューブ40が、第1接着剤30を介して保持孔20dを構成する内周面20hに接合した態様で、ホルダ20に強固に固定される。
次に、第2接着剤注入工程に進み、図12に示すように、外装チューブ40の第2周縁被覆部43と電池10の第2面周縁部18bとの間の隙間G2内に、第2接着剤32を注入する。具体的には、ホルダ20の裏面20cを上方に(表面20bを下方に)向けて、電池10の第2面18を上方に向けた状態で、ホルダ20の裏面20c側(電池10の第2面18の上方)から、第2接着剤32を隙間G2内に注入する。
より具体的には、本実施形態では、図示しないディスペンサに接続されているノズル52を、電池10の第2面18の上方(径方向について第2周縁被覆部43の内側)に配置し、このノズル52から第2接着剤32を、電池10の第2面18のうち第2面周縁部18bに対し径方向内側に隣接する位置(隙間G2に対し径方向内側に隣接する位置)に滴下する。隙間G2の軸線方向寸法(開口寸法)は小さいため、滴下した第2接着剤32は、毛細管現象により、隙間G2内に進入(浸透)してゆく。さらに、隙間G2内に進入(浸透)していった第2接着剤32は、毛細管現象により、隙間G2内を周方向に移動してゆく。これにより、ノズル52を周方向に移動させることなく、円環状の隙間G2の全周にわたって第2接着剤32を注入することができる。
ところで、本実施形態では、第2周縁被覆部43の開口端部43bは、図8に示すように、径方向内側(電池10の軸線AX側、図8において左側)に向かうにしたがって電池10の第2面周縁部18bから軸線方向AHに遠ざかる形態を有している。これにより、電池10の第2面周縁部18bと第2周縁被覆部43の開口端部43bの先端(開口端43c)との間の軸線方向距離Hを大きくすることができるので、第2接着剤32が隙間G2内に入り込み易くなる。このため、円環状の隙間G2の全周にわたって適切に第2接着剤32を注入することができ、外装チューブ40に対し電池10を強固に固定することができる。
なお、本実施形態では、第2接着剤32として、第1接着剤30よりも粘度が低い接着剤を用いている。粘度が低い第2接着剤32を用いることで、第2接着剤32が、隙間G2内に進入しやすくなり、さらに、隙間G2内を周方向に移動し易くなる。これにより、円環状の隙間G2の全周にわたって第2接着剤32を注入し易くなる。
その後、図13に示すように、注入した第2接着剤32が固化する(第2接着剤32を固化させる)ことで、電池10と外装チューブ40とが第2接着剤32により接合され、外装チューブ40に対し電池10が強固に固定される。
このため、その後、電池10の正極端子12または負極端子13に、バスバー3を抵抗溶接する場合でも、適切にバスバー3を抵抗溶接することができる。具体的には、図14に示すように、正極端子12上にバスバー3を載置した状態で、バスバー3に対し、抵抗溶接機80の第1溶接電極81によって大きな荷重を電池10の軸線方向AH(図14において下方)にかけたときでも、外装チューブ付き電池70のうち電池10のみが軸線方向AH(荷重方向、図14において下方)に移動してしまう(電池10が外装チューブ40に対し軸線方向AHに位置ずれする)ことを防止することができる。なお、抵抗溶接する際、第2溶接電極82は、電池10の第1面17に接触して配置される。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
1 組電池
10 電池
16 外周面
17 第1面
17b 第1面周縁部
18 第2面
18b 第2面周縁部(面周縁部)
20 ホルダ
20b 表面
20c 裏面
20d 保持孔
20f 表面側開口端
20g 裏面側開口端
20h 内周面
30 第1接着剤
32 第2接着剤
40 外装チューブ
41 外周面密着部
42 第1周縁被覆部
43 第2周縁被覆部(周縁被覆部)
43b 開口端部
70 外装チューブ付き電池
75 被保持部
75b 外周面
AH 電池の軸線方向
BH 保持孔の軸線方向
D1 第1開口端の内径(保持孔の内径)
D2 第2開口端の内径(保持孔の内径)
D3 外装チューブ付き電池の外径
G1 外装チューブ付き電池の外周面と保持孔を構成する内周面との間の隙間
G2 面周縁部と周縁被覆部との間の隙間

Claims (2)

  1. 表面と裏面とを有し、前記表面と前記裏面との間を貫通する円筒形状の孔である保持孔が複数形成されたホルダと、
    軸線方向に延びる円筒形状の電池であって、前記軸線方向について一方端側に位置する第1面と、前記軸線方向について他方端側に位置する第2面と、前記第1面と前記第2面との間に位置する外周面と、を備える電池、及び、
    電気絶縁性を有する円筒形状の外装チューブであって、前記電池の前記外周面を覆う外装チューブ、を有する
    複数の外装チューブ付き電池と、を備え、
    前記外装チューブ付き電池は、前記保持孔の内径よりも小さな外径を有し、
    前記ホルダは、前記保持孔内に、前記外装チューブ付き電池の少なくとも一部を収容する
    組電池において、
    前記外装チューブは、
    前記電池の前記外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、
    前記電池の前記第1面及び前記第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部と、を備え、
    前記周縁被覆部は、前記面周縁部との間に隙間を有し、
    前記組電池は、
    前記外装チューブ付き電池のうち前記保持孔内に位置する部位の外周面と、前記ホルダのうち前記保持孔を構成する内周面と、の間の隙間に注入されて固化した第1接着剤、及び、
    前記電池の前記面周縁部と前記周縁被覆部との間の前記隙間に注入されて固化した第2接着剤、を有し、
    前記周縁被覆部は、前記外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有し、
    前記周縁被覆部の前記開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって前記電池の前記面周縁部から前記軸線方向に遠ざかる形態を有する
    組電池。
  2. 軸線方向に延びる円筒形状の電池であって、前記軸線方向について一方端側に位置する第1面と、前記軸線方向について他方端側に位置する第2面と、前記第1面と前記第2面との間に位置する外周面と、を備える電池、及び、
    電気絶縁性を有する円筒形状の外装チューブであって、前記電池の前記外周面を覆う外装チューブ、を有する
    外装チューブ付き電池であって、
    前記外装チューブは、
    前記電池の前記外周面に密着した円筒形状の外周面密着部と、
    前記電池の前記第1面及び前記第2面のうち少なくともいずれかの面の外周縁部である面周縁部を覆う円環状の周縁被覆部と、を備え、
    前記周縁被覆部は、前記面周縁部との間に隙間を有し、
    前記周縁被覆部は、前記外装チューブの開口端部を当該周縁被覆部の開口端部として有し、
    前記周縁被覆部の前記開口端部は、径方向内側に向かうにしたがって前記電池の前記面周縁部から前記軸線方向に遠ざかる形態を有する
    外装チューブ付き電池。
JP2014238795A 2014-11-26 2014-11-26 組電池及び外装チューブ付き電池 Active JP6137143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238795A JP6137143B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 組電池及び外装チューブ付き電池
CN201510833800.6A CN105633314B (zh) 2014-11-26 2015-11-25 组合电池、配外管电池和焊于汇流条的组合电池制造方法
DE102015120387.1A DE102015120387B4 (de) 2014-11-26 2015-11-25 Zusammengebaute batterie, aussenschlauch, der mit der batterie ausgestattet ist, und herstellungsverfahren einer an eine busstange geschweissten, zusammengebauten batterie
US14/951,931 US10286479B2 (en) 2014-11-26 2015-11-25 Assembled battery, exterior tube equipped battery, and manufacturing method of assembled battery welded to bus bar
KR1020150166187A KR101781094B1 (ko) 2014-11-26 2015-11-26 조전지, 외장 튜브 구비 전지, 및 버스 바를 용접한 조전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238795A JP6137143B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 組電池及び外装チューブ付き電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100304A JP2016100304A (ja) 2016-05-30
JP6137143B2 true JP6137143B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55968308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238795A Active JP6137143B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 組電池及び外装チューブ付き電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286479B2 (ja)
JP (1) JP6137143B2 (ja)
KR (1) KR101781094B1 (ja)
CN (1) CN105633314B (ja)
DE (1) DE102015120387B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583219B2 (ja) * 2016-11-15 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US11148819B2 (en) 2019-01-23 2021-10-19 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US10322824B1 (en) 2018-01-25 2019-06-18 H55 Sa Construction and operation of electric or hybrid aircraft
US11063323B2 (en) 2019-01-23 2021-07-13 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US11065979B1 (en) 2017-04-05 2021-07-20 H55 Sa Aircraft monitoring system and method for electric or hybrid aircrafts
JP6798432B2 (ja) * 2017-06-20 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 組電池、電池モジュール及び組電池の製造方法
FR3080955B1 (fr) * 2018-05-03 2021-01-08 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'une batterie
DE102018219478A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden eines Terminals einer Batteriezelle mit mindestens einem Zellverbinder und Batteriemodul
JP7056529B2 (ja) * 2018-11-27 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
CN111384337B (zh) * 2018-12-29 2021-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱
JP6936272B2 (ja) * 2019-04-03 2021-09-15 フタバ産業株式会社 部材の製造方法
GB2588390B (en) * 2019-10-18 2022-02-23 Dyson Technology Ltd Battery cell carrier, battery module, and method of assembly thereof
KR20210061829A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2022074429A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
WO2023010376A1 (zh) * 2021-08-05 2023-02-09 广东高标电子科技有限公司 电池单元及电动助力车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195645A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形マンガン乾電池の外装方法
JP4631117B2 (ja) * 1999-02-15 2011-02-16 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
US6410185B1 (en) 1999-02-15 2002-06-25 Sony Corporation Battery device for loading on moving body
JP4590910B2 (ja) * 2003-04-17 2010-12-01 新神戸電機株式会社 集合電池
JP2008138655A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Kikuo Mochizuki 重力回転機
JP2009211908A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電池およびそれを用いた電池パック
JP5755101B2 (ja) * 2011-05-25 2015-07-29 小島プレス工業株式会社 電池保持構造
US9403296B2 (en) * 2012-04-12 2016-08-02 Telsa Motors, Inc. Embedded optics in modular assemblies
CN202662681U (zh) 2012-05-15 2013-01-09 宁德新能源科技有限公司 一种圆柱型锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160063281A (ko) 2016-06-03
JP2016100304A (ja) 2016-05-30
KR101781094B1 (ko) 2017-09-22
CN105633314B (zh) 2018-07-24
US20160149169A1 (en) 2016-05-26
CN105633314A (zh) 2016-06-01
DE102015120387B4 (de) 2024-04-18
DE102015120387A1 (de) 2016-06-02
US10286479B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137143B2 (ja) 組電池及び外装チューブ付き電池
JP6260830B2 (ja) 電池の接着固定構造
US11670795B2 (en) Battery module
JP5590391B2 (ja) 二次電池
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
JP6583219B2 (ja) 電池モジュール
JP6390624B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6102896B2 (ja) 組電池
KR102161629B1 (ko) 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20130115263A (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스의 제조 방법
EP2993715A2 (en) Battery having cap plate with integrated pin coupled to electrode lead
JP2015170395A (ja) 円筒形二次電池
JP5862563B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
US20150243955A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP5733400B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
US20080254354A1 (en) Connection system for an electrochemical cell
JP6658505B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015046301A (ja) 二次電池
JP6891784B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2017084646A (ja) 組電池の製造方法
KR101597680B1 (ko) 전기자동차 배터리팩용 리벳단자 및 그의 제조방법
JP2016100236A (ja) 円筒形二次電池
JP5598988B2 (ja) 捲回式電池
JP7003887B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2022073498A (ja) 角形二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151