JP6135768B2 - 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法 - Google Patents

降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135768B2
JP6135768B2 JP2015538715A JP2015538715A JP6135768B2 JP 6135768 B2 JP6135768 B2 JP 6135768B2 JP 2015538715 A JP2015538715 A JP 2015538715A JP 2015538715 A JP2015538715 A JP 2015538715A JP 6135768 B2 JP6135768 B2 JP 6135768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
terminal
comparator
pmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045074A1 (ja
Inventor
中本 裕之
裕之 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015045074A1 publication Critical patent/JPWO2015045074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135768B2 publication Critical patent/JP6135768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本願開示は、降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法に関する。
携帯電話等の携帯電子機器に用いられている半導体集積回路には、リチウム二次電池からの電圧を、マイコン、メモリ、無線回路等の各集積回路の仕様電源電圧に降圧するための降圧電源回路が搭載されている。この降圧電源回路の例としては、スイッチングレギュレータ(DCDCコンバータ)やLDO(Low Drop Out)レギュレータ等が挙げられる。例えば、リチウム二次電池の電圧が4Vであり、マイコンの使用電圧が1Vである場合には、入力電圧(VIN)=4V、出力電圧(VOUT)=1Vとなるような降圧電源回路が必要になる。
近年はエネルギーハーベスティングのように、環境発電素子を利用することにより周囲の環境から得られる僅かな電力により電子機器を動作させる技術の開発が行われている。環境発電素子が発電する電力は、一般に、環境の条件により変動する。例えば、太陽光を電力に変換する光発電素子の場合、時間帯や天候によって発電能力が変動してしまう。従って、電子機器を安定して動作させるためには、例えば、環境発電素子により発電した電力をリチウム二次電池等の蓄電素子に蓄えておき、蓄電素子からの電力で電子機器を駆動することが好ましい。この場合、環境発電素子の変動する電圧を入力電圧VINとして降圧電源回路に入力し、降圧電源回路により出力電圧VOUTを蓄電素子の仕様電源電圧範囲にレギュレーションしながらリチウム二次電池等を充電することが好ましい。このような状況で降圧電源回路が使用される場合、必ずしもVIN>VOUTの電圧条件は保証されず、VIN<VOUTの電圧条件になってしまう場合もあり得る。
図1は、一般的な降圧電源回路がVIN<VOUTの条件になった場合に発生する問題を説明するための図である。一般的なスイッチングレギュレータであれば、入力端子(電源端子)と出力端との間にPMOSトランジスタが設けられ、出力端とグランドの間にNMOSトランジスタが設けられる。またLDOレギュレータであれば、入力端子(電源端子)と出力端との間にPMOSトランジスタが設けられる。図1は、スイッチングレギュレータやLDOレギュレータにおいて、入力端子(電源端子)と出力端との間に設けられるPMOSトランジスタの構造を示す。
PMOSトランジスタは、P型基板10、Nウェル11、Nウェル12、ソース(P型拡散層)13、ドレイン(P型拡散層)14、及びゲート15を含む。入力電圧(電源電圧)VINが、Nウェル11、12及びソース13に印加される。またドレイン14の電圧が出力電圧VOUTとなる。
一般的な降圧電源回路において入力電圧が出力電圧よりも低くなった場合、すなわち、VIN<VOUTの条件になると、ドレイン14とバックゲート(Nウェル12)との間のPN接合ダイオードが導通し、このダイオードを経由してVOUTに蓄えられている電荷がVIN側に放電される。また、PMOSトランジスタが非導通となるようにゲート15は元々一番高い電位であるVINに接続されるが、VIN<VOUTの場合においては、ゲート電圧(VIN)がドレイン電圧(VOUT)よりも低いため、ドレイン14とソース13との間に形成されたチャネルを経由して、VOUTからVINに電荷が放電されてしまう。このように、VIN<VOUTの条件になると、VOUTからVINに電流が逆流してしまい、リチウム二次電池などに蓄えた電荷を放電してしまう可能性がある。
従って、エネルギーハーベスティングの場合のように電圧VINが変動するような電源電圧に接続する降圧電源回路においては、以下の機構が望まれる。即ち、VIN<VOUTの条件となった場合に、トランジスタやトランジスタのON、OFFを制御する制御回路を経由して出力側から入力側、あるいは出力側からグランドに電流が逆流することを防止する機構が望まれる。また、VIN<VOUTの条件となった場合に、制御回路の動作が電源電圧低下により不安定になることのないよう、制御回路の確実な動作を保証できる機構が望まれる。
図2は、逆電流を防止する逆電流防止手段を備えた電源装置の一例を示す。この電源装置は、特許文献1に記載のものである。この回路では、VIN<VOUTになったことをエラーアンプ133で検知し、トランジスタM6をOFF、トランジスタM7及びM8をONさせる。M6のOFFにより、トランジスタM1のドレインからバックゲートを経由してVINに逆流するパスを遮断する。またM7のONにより、トランジスタM1のゲートを電位の高いVOUTに接続してドレイン及びソース間にチャネルが形成されることを防ぐ。更に、M8のONにより、トランジスタM2及びM3をOFFさせ、エラーアンプ133をパワーダウンさせている。
しかしながら、エラーアンプ133の電源電圧がVINであるため、VINが変動する場合には、エラーアンプ133の動作が不安定となる可能性がある。特にエラーアンプ133が機能しないような電圧範囲(例えば1V以下)にVINがある場合、トランジスタM6乃至M8を確実に制御することができない。また更には、図2に示す構成では、トランジスタM8からトランジスタM5及び電流源141を経由して、VOUTからグランドに電流がリークしてしまう。
また、VIN<VOUTになったことを検知し、トランジスタのバックゲート及びゲートをVOUTに接続し、VOUTからVINへの逆流を防止する構成が提案されている(特許文献2乃至5参照)。しかしながら特許文献2に記載の構成では、比較器等の回路には電源VINが供給されているため、VINが低下した場合(例えば1V以下に低下した場合)、各トランジスタのオン及びオフを確実に制御することができない。また制御回路を経由してVOUTからグランドに電流がリークしてしまう可能性がある。
特許文献3に記載の構成では、逆流検出回路の電源の接続先が明記されておらず、VINが例えば1V以下に低下した場合において、逆流検出回路が安定に動作するのか否かが明確でない。さらに、逆流防止回路の一部に電源VINが供給されているため、トランジスタ等への制御信号を確実に出力させることができない。
特許文献4の構成では、エラーアンプの電源はVINに接続されている。そのため、VINが低下した場合(例えば1V以下に低下した場合)、エラーアンプの出力段のPMOSトランジスタのドレインから、バックゲート経由で電流がVOUTからVINへ逆流する可能性がある。
特許文献5の構成では、2つのダイオードのアノード側がVIN及びVOUTにそれぞれ接続され、各々のカソード側が1つに結合されて比較器を含む制御回路の電源になっている。そのため、制御回路を経由した逆流を防止できている。しかしながら、出力トランジスタを制御するドライバの電源電圧も、ダイオードによる電圧降下により低くなっているため、電源回路の電力変換効率(消費電力/供給電力の比)が悪くなるという問題がある。
特開2006−228027号公報 特開2007−316954号公報 特開2009−301209号公報 特開2011−65634号公報 特開2008−21166号公報
以上を鑑みると、逆流を防止した電力変換効率のよい降圧電源回路が望まれる。
降圧電源回路は、電圧入力端にソース端が接続され、電圧出力端にドレイン端が接続された第1のPMOSトランジスタと、内部電圧線の電圧により動作し、前記第1のPMOSトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路と、前記内部電圧線の電圧により動作し、前記電圧入力端の電圧が低下すると第1の状態から第2の状態に出力を変化させる比較器と、前記比較器の前記出力が前記第1の状態では前記電圧入力端を前記内部電圧線に接続し、前記比較器の前記出力が前記第2の状態では前記電圧出力端を前記内部電圧線に接続するスイッチ回路と、前記比較器の前記出力が前記第2の状態において、前記電圧出力端から前記電圧入力端までの前記第1のPMOSトランジスタを介した逆流パスを遮断する遮断回路とを含む。
少なくとも1つの実施例によれば、逆流を防止した電力変換効率のよい降圧電源回路が提供される。
一般的な降圧電源回路がVIN<VOUTの条件になった場合に発生する問題を説明するための図である。 逆電流を防止する逆電流防止手段を備えた電源装置の一例を示す。 第1の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。 電圧出力端から電圧入力端までのPMOSトランジスタを介した逆流パスが遮断された状態を示す図である。 第2の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。 第3の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。 図6の降圧電源回路の動作を説明する図である。 第4の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。 電圧出力端から電圧入力端までのPMOSトランジスタを介した逆流パスが遮断された状態を示す図である。 図8に示す降圧電源回路の動作のシミュレーション結果を示す図である。 降圧電源回路を適用した電源モジュールの構成の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図3は、第1の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。図3に示す降圧電源回路20は、制御回路21、出力回路22、比較器23、参照電圧生成回路24、参照電圧源25、PMOSトランジスタ26及び27、NMOSトランジスタ28、及び、抵抗素子R1及びR2を含む。制御回路21は、PMOSトランジスタ31乃至33、NMOSトランジスタ34乃至36、及び電流源I1を含む。また出力回路22は、PMOSトランジスタ37及び38、NMOSトランジスタ39、及び、抵抗素子R3及びR4を含む。
PMOSトランジスタ37は、電圧入力端151にソース端が接続され、電圧出力端152にドレイン端が接続されている。またPMOSトランジスタ37のバックゲート端は、PMOSトランジスタ38を介して電圧入力端151に接続されている。
比較器23は、内部電圧線153の電圧VDDにより動作し、電圧入力端151の電圧VINが低下すると第1の状態から第2の状態に出力S及びXSを変化させる。具体的には、比較器23は、電圧入力端151の電圧VINを抵抗素子R1及びR2で分圧した電圧VIMと、参照電圧源25の電圧VRとを比較する。比較器23は、VIMがVRよりも高い場合に出力S及びXSを第1の状態に設定し、VIMがVRよりも低い場合に出力S及びXSを第2の状態に設定する。第1の状態では、出力SがHIGHに設定され、出力XSがLOWに設定される。第2の状態では、出力SがLOWに設定され、出力XSがHIGHに設定される。
PMOSトランジスタ26は、電圧入力端151にソース端が接続され、内部電圧線153にドレイン端とバックゲート端とが接続され、比較器23の出力XSにゲート端が接続されている。PMOSトランジスタ27は、電圧出力端152にソース端とバックゲート端とが接続され、内部電圧線153にドレイン端が接続され、比較器23の上記出力XSの反転出力Sにゲート端が接続されている。
PMOSトランジスタ26及び27はスイッチ回路であり、比較器23の出力S及びXSが第1の状態では電圧入力端151を内部電圧線153に接続し、比較器23の出力S及びXSが第2の状態では電圧出力端152を内部電圧線153に接続する。従って、比較器23の出力S及びXSが第1の状態では、比較器23、参照電圧生成回路24、及び制御回路21は、電圧入力端151からの電圧VINを電源電圧として動作する。また比較器23の出力S及びXSが第2の状態では、比較器23、参照電圧生成回路24、及び制御回路21には、電圧出力端152からの電圧VOUTが電源電圧として供給される。これにより比較器23の電源として適正な電圧が確保され、安定した比較器23の比較動作が保証される。
なお比較器23の出力S及びXSが第2の状態では、出力Sをゲートに印加されるNMOSトランジスタ28及び36が非導通となるため、参照電圧生成回路24及び制御回路21は動作を停止する。また比較器23の出力Sをゲートに印加されるNMOSトランジスタ39が非導通となるため、出力回路22における電圧出力端152とグランドとの間の経路は遮断される。
制御回路21は、内部電圧線153の電圧VDDにより動作し、PMOSトランジスタ37のゲート電圧を制御する。具体的には、比較器23の出力S及びXSが第1の状態である場合、PMOSトランジスタ32及び33、NMOSトランジスタ34乃至36、及び電流源I1の回路部分が、差動増幅器として機能する。この差動増幅器が、電圧出力端152の電圧VOUTを抵抗素子R3及びR4で分圧した電圧と、参照電圧生成回路24の参照電圧とを比較し、これらの電圧の電位差に応じてPMOSトランジスタ37のゲート電圧を制御する。即ち、抵抗素子R3及びR4で分圧した電圧が、参照電圧生成回路24の参照電圧に等しくなるように、制御回路21によりPMOSトランジスタ37のゲート電圧をフィードバック制御する。これにより、電圧出力端152の電圧VOUTが所望の電圧値(一定の電圧値)になるように調整される。
比較器23の出力S及びXSが第2の状態である場合、PMOSトランジスタ31が導通し、PMOSトランジスタ38が非導通となる。これにより、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した逆流パスが遮断される。即ち、PMOSトランジスタ31とPMOSトランジスタ38は、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した逆流パスを遮断する遮断回路として機能する。図3に示される回路構成では、PMOSトランジスタ31は制御回路21の一部であるとして配置され、PMOSトランジスタ38は出力回路22の一部であるとして配置されている。この配置は単なる便宜上のものであり、PMOSトランジスタ31及びPMOSトランジスタ38は、制御回路21及び出力回路22から独立した別個の遮断回路である、と考えてもよい。
図4は、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した逆流パスが遮断された状態を示す図である。なお図4では、便宜上、P型基板の図示を省略してある。PMOSトランジスタ37は、P型基板中に形成された、Nウェル40、Nウェル41、ソース(P型拡散層)42、ドレイン(P型拡散層)43、及びゲート44を含む。PMOSトランジスタ38は、P型基板中に形成された、Nウェル45、Nウェル46、ソース(P型拡散層)47、ドレイン(P型拡散層)48、及びゲート49を含む。
図4には、比較器23の出力S及びXSが第2の状態となった場合におけるPMOSトランジスタ37とPMOSトランジスタ38との状態が示されている。比較器23(図3参照)の出力S及びXSが第2の状態となっているので、PMOSトランジスタ37のゲート電圧及びPMOSトランジスタ38のゲート電圧が、両方共に電圧VOUTに設定される。
PMOSトランジスタ38のゲート電圧が電圧VOUTに設定されると、PMOSトランジスタ38が非導通状態となる。従って、PMOSトランジスタ37のドレイン43とNウェル41とが形成するPN接合及びPMOSトランジスタ38を介して、PMOSトランジスタ37のドレイン43から電圧入力端151に電流が逆流する経路が遮断される。即ち、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した第1の逆流パスが遮断される。
またPMOSトランジスタ37のゲート電圧が電圧VOUTに設定されると、電圧VINに接続されるソース42と電圧VOUTに接続されるドレイン43との間のチャネルは遮断される。従って、PMOSトランジスタ37が非導通状態となる。これにより、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した第2の逆流パスが遮断される。
以上により、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ37を介した全ての逆流パスが遮断される。
図3に戻り、、電圧入力端151と内部電圧線153とは、PMOSトランジスタ26のソース端とバックゲート端との間の寄生PNダイオードを介して接続されている。従って、電圧入力端151の電圧VINが0Vから徐々に高くなるスタートアップ期間においては、電圧VINの上昇に伴い内部電圧線153の電圧が上昇する。このとき、寄生PNダイオードの電圧降下分だけ、内部電圧線153の電圧は電圧入力端151の電圧よりも低くなる。同様に、PMOSトランジスタ38のソース端とバックゲート端との間の寄生PNダイオードを介して、PMOSトランジスタ37のバックゲート端の電圧が上昇する。
電圧VINが更に上昇して内部電圧線153の電圧VDDが、比較器23の動作可能電圧まで上昇すると、分圧VIMは電圧VINに追従して電位が上昇しているため、比較器23の出力S及びXSはそれぞれHIGH及びLOWになる。このときPMOSトランジスタ26のゲート電圧がLOWとなり、内部電圧線153は導通状態のPMOSトランジスタ26を介して電圧VINに接続される。これにより、比較器23、参照電圧生成回路24、及び制御回路21は、電圧入力端151の電圧VINにより動作することになる。
上記の説明のように、図3の構成では、電圧入力端151の電圧VINが立ち上がるスタートアップ期間においては、PMOSトランジスタ26のソース端とバックゲート端との間の寄生PNダイオードを介して、内部電圧線153の電圧VDDを立ち上げている。そして電圧VDDが上昇して比較器23が動作可能になった時点で、PMOSトランジスタ26を導通させている。このとき、電圧入力端151の電圧VINと内部電圧線153の電圧VDDとの間に電圧降下はなく、電源回路の電力変換効率を悪化させる懸念もない。
図5は、第2の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。図5において、図3と同一又は対応する構成要素は同一又は対応する番号で参照し、その説明は適宜省略する。図5に示す降圧電源回路20Aは、図3に示す降圧電源回路20と比較して、参照電圧源25の代わりに抵抗素子R5及びR6並びにNMOSトランジスタ29が設けられている点が異なる。
図5に示す降圧電源回路20Aでは、比較器23は、電圧入力端151の電圧VINを抵抗素子R1及びR2で分圧した電圧と、電圧出力端152の電圧VOUTを抵抗素子R5及びR6で分圧した電圧とを比較する。比較器23は、電圧入力端151の電圧VINが電圧出力端152の電圧VOUTよりも低下すると、第1の状態から第2の状態に出力S及びXSを変化させる。即ち、比較器23は、VINがVOUTよりも高い場合に出力S及びXSを第1の状態に設定し、VINがVOUTよりも低い場合に出力S及びXSを第2の状態に設定する。第1の状態では、出力SがHIGHに設定され、出力XSがLOWに設定される。第2の状態では、出力SがLOWに設定され、出力XSがHIGHに設定される。
図5に示す構成により、電圧入力端151の電圧VINが電圧出力端152の電圧VOUTよりも低下したときに、確実に内部電圧線153の電圧VDDを切替えることが可能になる。これにより、比較器23の確実な動作を担保することができる。
図6は、第3の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。図6において、図3と同一又は対応する構成要素は同一又は対応する番号で参照し、その説明は適宜省略する。図6に示す降圧電源回路20Bは、図3に示す降圧電源回路20と比較して、PMOSトランジスタ26及び38の代わりにNMOSトランジスタ26A及び38Aが設けられている点が異なる。更に、図6に示す降圧電源回路20Bでは、NMOSトランジスタ30及びスタートアップ回路50が設けられている。
NMOSトランジスタ26Aは、電圧入力端151にドレイン端が接続され、内部電圧線153にソース端が接続され、グランドにバックゲート端が接続され、比較器23の出力Sにゲート端が接続されている。またNMOSトランジスタ30は、電圧入力端151にドレイン端が接続され、内部電圧線153にソース端が接続され、グランドにバックゲート端が接続され、スタートアップ回路50の出力端にゲート端が接続されている。
スタートアップ回路50は、PMOSトランジスタ51及び52、NMOSトランジスタ53乃至57、ダイオード58、容量素子C1、及び抵抗素子RSを含む。スタートアップ回路50は、電圧入力端151の電圧の立ち上がり時に、電圧入力端151の電圧に追従した後にグランド電圧に落ちる電圧を出力端に生成する。
電圧入力端151の電圧VINがゼロから上昇すると、スタートアップ回路50において、信号VSはC1の容量カップリングによって上昇し、NMOSトランジスタ56が導通する。これに応答して、PMOSトランジスタ51及び52が導通し、PMOSトランジスタ51及び52並びにNMOSトランジスタ53及び54の回路部分がカレントミラー回路として動作する。カレントミラー回路では、抵抗RSとNMOSトランジスタ55のしきい値電圧で定まる定電流値になるように、電流量がフィードバック制御されて安定する。カレントミラー回路に安定した定電流が流れると、NMOSトランジスタ56への分岐方向には電流が流れなくなる。また、NMOSトランジスタ57には電圧VINから直流電流が流れる経路が存在しないため、信号VSの電位はゼロに下降する。即ち、この信号VSの電位は、カレントミラー回路が動作する前は電圧VINと共に上昇し、カレントミラー回路が動作し安定するとゼロに下降する。
上記の信号VSが、スタートアップ回路50の出力端から出力され、NMOSトランジスタ30のゲート端に印加される。これにより、カレントミラー回路の動作が安定するまでの期間は、信号VSがHIGHになることによりNMOSトランジスタ30を導通させ、カレントミラー回路の動作が安定すると信号VSがLOWとなることによりNMOSトランジスタ30を非導通にする。このようにNMOSトランジスタ30は、電圧VINの立ち上がりの段階で一時的に導通することで、電圧入力端151から内部電圧線153に電圧を供給することができる。
スタートアップ回路50及びNMOSトランジスタ30により内部電圧線153に電圧が印加された後は、比較器23が動作を開始し、図3に示した降圧電源回路20の場合と同様の動作が実行される。なおNMOSトランジスタ26A及びNMOSトランジスタ38Aのバックゲート端はグランドに接続されているため、電圧VOUT側或いは電圧VDD側から電圧VIN側に電流が逆流することはない。
スタートアップ回路50は、電子機器において他の目的のために通常に用いられる回路であり、その回路をスタートアップ回路50として共用すればよい。従って、図3に示す降圧電源回路20の場合と比較して、PMOSトランジスタ26及び38をNMOSトランジスタに変えることによりトランジスタサイズの削減が可能であり、ひいては降圧電源回路の小型化が可能となる。
図7は、図6の降圧電源回路の動作を説明する図である。横軸は時間を示し、縦軸は各電圧を示す。この図は、電圧入力端151の電圧VINが時間0から上昇し、一定の電圧値になった後、下降する場合における各電圧波形を示している。まず、この電圧VINの上昇に追従して信号VSの電圧が上昇する。時間T1においてNMOSトランジスタ30が導通し、内部電圧線153の電圧VDDが電圧入力端151の電圧VINに追従する。時間T2において、信号VSの電圧が下降し、NMOSトランジスタ30が非導通となる。しかしこの時点において、既に比較器23は動作を開始しており、NMOSトランジスタ26Aが導通状態となっているため、、内部電圧線153の電圧VDDは電圧VINに追従し続ける。
その後電圧入力端151の電圧VINが一定の電圧値になった時、電圧出力端152の電圧VOUTは、降圧電源回路20Bの制御回路21による制御に応じて、電圧VINよりも低い一定の電圧値を保持する。
その後、例えば、環境の変化などにより電圧入力端151の電圧VINが下降すると、時間T3において、比較器23の出力SがHIGHからLOWになり、NMOSトランジスタ26Aが非導通となり、PMOSトランジスタ27が導通する。従って、内部電圧線153の電圧VDDは電圧出力端152の電圧VOUTに等しくなる。その後更に電圧入力端151の電圧VINが下降しても、電圧出力端152の電圧VOUT及び内部電圧線153の電圧VDDは、電圧VINと共に下降することなく、一定の電圧値を保持する。
図8は、第4の実施例による降圧電源回路の構成の一例を示す図である。図8において、図3と同一又は対応する構成要素は同一又は対応する番号で参照し、その説明は適宜省略する。図8に示す降圧電源回路20Cは、図3に示す降圧電源回路20と比較して、制御回路21及び出力回路22の代わりに、制御回路61及び出力回路62が設けられている点が異なる。また更に、NMOSトランジスタ63及び64、インダクタ素子65、及び容量素子66が設けられている。
制御回路61は、比較器71、電圧源72、NMOSトランジスタ73乃至76、パルス発生器77、及びドライバ回路78を含む。出力回路62は、PMOSトランジスタ81、PMOSトランジスタ82、及びNMOSトランジスタ83を含む。インダクタ素子65は、PMOSトランジスタ81のドレイン端と電圧出力端152との間に設けられる。容量素子66は、電圧出力端152とグランドとの間に設けられる。NMOSトランジスタ83は、PMOSトランジスタ81のドレイン端とインダクタ素子65との間の接続点LXにドレイン端が接続され、グランドにソース端が接続されている。
制御回路61の電源電圧は、内部電圧線153の電圧VDDである。制御回路61において、比較器71が、電圧出力端152の電圧VOUTと電圧源72の生成する参照電圧とを比較して、電圧差に応じた出力信号を生成する。比較器71の出力信号に応じて、パルス発生器77が、出力回路62のPMOSトランジスタ81及びNMOSトランジスタ83の導通及び非導通を制御するためのパルス信号を生成する。このパルス信号に応じて、ドライバ回路78が、出力回路62のPMOSトランジスタ81及びNMOSトランジスタ83のゲート電圧を制御する。これにより、インダクタ素子65に蓄積されるエネルギー、即ちインダクタ素子65に流れる電流量が、所望の値に調整される。その結果、電圧出力端152の電圧VOUTが、電圧源72の参照電圧に等しくなるように調整される。
比較器23の出力S及びXSが第1の状態であるとき、すなわち、出力SがHIGHに設定され、出力XSがLOWに設定されるとき、制御回路61は電圧入力端151の電圧VINにより動作し、出力回路62の動作を制御する。比較器23の出力S及びXSが第2の状態であるとき、出力XSがHIGHに設定され、出力SがLOWに設定されるとき、制御回路61は電圧出力端152の電圧VOUTを電源電圧として受け取るが、比較器23の出力Sをゲート端に受け取るNMOSトランジスタ73乃至76が非導通となるためにその動作が停止する。
NMOSトランジスタ63は、PMOSトランジスタ81のゲート端とノードLXとの間に設けられ、比較器23の出力XSをゲート端に受け取る。NMOSトランジスタ64は、NMOSトランジスタ83のゲート端とグランドとの間に設けられ、比較器23の出力XSをゲート端に受け取る。比較器23の出力が第2の状態となり出力XSがHIGHになると、NMOSトランジスタ63及び64が導通し、PMOSトランジスタ81及びNMOSトランジスタ83が非導通となる。
図9は、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ81を介した逆流パスが遮断された状態を示す図である。なお図9では、便宜上、P型基板の図示を省略してある。PMOSトランジスタ81は、P型基板中に形成された、Nウェル90、Nウェル91、ソース(P型拡散層)92、ドレイン(P型拡散層)93、及びゲート94を含む。PMOSトランジスタ82は、P型基板中に形成された、Nウェル95、Nウェル96、ソース(P型拡散層)97、ドレイン(P型拡散層)98、及びゲート99を含む。NMOSトランジスタ83は、P型基板中に形成された、Nウェル100、Pウェル101、ドレイン(N型拡散層)102、ソース(N型拡散層)103、及びゲート104を含む。
図9には、比較器23の出力S及びXSが第2の状態となった場合におけるPMOSトランジスタ81、PMOSトランジスタ82、及びNMOSトランジスタ83の状態が示されている。比較器23(図3参照)の出力S及びXSが第2の状態となっているので、PMOSトランジスタ81のゲート電圧及びPMOSトランジスタ82のゲート電圧が、両方共に電圧VOUTに設定される。またNMOSトランジスタ83のゲート電圧が、グランド電位に設定される。
PMOSトランジスタ82のゲート電圧が電圧VOUTに設定されると、PMOSトランジスタ82が非導通状態となる。従って、PMOSトランジスタ81のドレイン93とNウェル91とが形成するPN接合及びPMOSトランジスタ82を介して、PMOSトランジスタ81のドレイン93から電圧入力端151に電流が逆流する経路が遮断される。即ち、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ81を介した第1の逆流パスが遮断される。
またPMOSトランジスタ81のゲート電圧がノードLXの電位、すなわち、電圧VOUTに設定されると、電圧VINに接続されるソース92と電圧VOUTに接続されるドレイン93との間のチャネルは遮断される。従って、PMOSトランジスタ81が非導通状態となる。これにより、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ81を介した第2の逆流パスが遮断される。
以上により、電圧出力端152から電圧入力端151までのPMOSトランジスタ81を介した全ての逆流パスが遮断される。またNMOSトランジスタ83のゲート電圧はグランドに設定されているので、NMOSトランジスタ83も非導通となっている。従って、電圧出力端152の電圧VOUTがリークすることはない。
図10は、図8に示す降圧電源回路の動作のシミュレーション結果を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸は各電圧を示す。このシミュレーションにおいては、電圧入力端151の電圧VINが0Vから5Vまで立ち上がり、その後、5Vを一定期間保持し、更にその後、0V近傍まで下降する。そのときの電圧出力端152の電圧の時間的変化をVOUT1として示している。また通常のスイッチングレギュレータを適用したときの出力電圧の時間的変化をVOUT0として示している。
なおこのシミュレーションでは、電圧VINが5Vの状態で電圧VOUTが4Vとなるように、制御回路61の参照電位を設定してある。また、電圧VINが下降して、VIN<3.5Vになった時点で信号S及びXSが反転するように、抵抗素子R1とR2との抵抗値比率は3:4とし、参照電圧源25の電圧を2Vに設定している。
電圧入力端151の電圧VINが下降すると、時間1.0ms近傍において、比較器23の出力が第2の状態となり、内部電圧線153の電圧VDDは電圧出力端152の電圧VOUT1に等しくなる。その後更に電圧入力端151の電圧VINが下降しても、通常のスイッチングレギュレータを適用したときの出力電圧VOUT0は電圧VINと共に下降するが、電圧出力端152の電圧VOUT1及び内部電圧線153の電圧VDDは一定の電圧値を保持することができている。
図11は、降圧電源回路を適用した電源モジュールの構成の一例を示す図である。図11に示す電源モジュールは、環境発電素子110、逆電流防止降圧電源回路111、及び蓄電素子112を含む。環境発電素子110は、例えば室内光発電素子等であってよく、周囲の環境から得られるエネルギーを電力に変換する。逆電流防止降圧電源回路111は、図3、図5、図6、図8に示される降圧電源回路の何れかであってよく。環境発電素子110が発生した電圧VINを降圧することにより電圧出力端に降圧電圧VOUTを生成する。蓄電素子112は、例えばリチウム二次電池等であり、逆電流防止降圧電源回路111が生成する降圧電圧VOUTにより充電される。逆電流防止降圧電源回路111には、第1乃至第4実施例で説明したように、電流の逆流を確実に防止する機能が設けられている。従って、環境発電素子110の発生する電圧VINが低下しても、逆電流防止降圧電源回路111は、蓄電素子112からの逆流を防ぎ、蓄電素子112に蓄積したエネルギーの損失を防ぐことができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、図3、図5、図6、図8に示される降圧電源回路は、適宜組み合わせて使用してよい。例えば、図5に示される電圧VOUTを比較器23の比較対象とする構成を、図6や図8の降圧電源回路に適用してよい。また例えば、図6に示されるスタートアップ回路を用いた構成を、図8の降圧電源回路に適用してよい。
20 降圧電源回路
21 制御回路
22 出力回路
23 比較器
24 参照電圧生成回路
25 参照電圧源
26、27 PMOSトランジスタ
28 NMOSトランジスタ

Claims (7)

  1. 電圧入力端にソース端が接続され、電圧出力端にドレイン端が接続された第1のPMOSトランジスタと、
    内部電圧線の電圧により動作し、前記第1のPMOSトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路と、
    前記内部電圧線の電圧により動作し、前記電圧入力端の電圧が低下すると第1の状態から第2の状態に出力を変化させる比較器と、
    前記比較器の前記出力が前記第1の状態では前記電圧入力端を前記内部電圧線に接続し、前記比較器の前記出力が前記第2の状態では前記電圧出力端を前記内部電圧線に接続するスイッチ回路と、
    前記比較器の前記出力が前記第2の状態において、前記電圧出力端から前記電圧入力端までの前記第1のPMOSトランジスタを介した逆流パスを遮断する遮断回路と
    を含む降圧電源回路。
  2. 前記スイッチ回路は、
    前記電圧入力端にソース端が接続され、前記内部電圧線にドレイン端とバックゲート端とが接続され、前記比較器の前記出力にゲート端が接続された第2のPMOSトランジスタと、
    前記電圧出力端にソース端とバックゲート端とが接続され、前記内部電圧線にドレイン端が接続され、前記比較器の前記出力の反転出力にゲート端が接続された第3のPMOSトランジスタと
    を含む請求項1記載の降圧電源回路。
  3. 前記電圧入力端の電圧の立ち上がり時に前記電圧入力端の電圧に追従した後にグランド電圧に落ちる電圧を出力端に生成するスタートアップ回路を更に含み、
    前記スイッチ回路は、
    前記電圧入力端にドレイン端が接続され、前記内部電圧線にソース端が接続され、グランドにバックゲート端が接続され、前記比較器の前記出力にゲート端が接続された第1のNMOSトランジスタと、
    前記電圧入力端にドレイン端が接続され、前記内部電圧線にソース端が接続され、前記グランドにバックゲート端が接続され、前記スタートアップ回路の前記出力端にゲート端が接続された第2のNMOSトランジスタと、
    前記電圧出力端にソース端とバックゲート端とが接続され、前記内部電圧線にドレイン端が接続され、前記比較器の前記出力にゲート端が接続された第2のPMOSトランジスタと
    を含む請求項1記載の降圧電源回路。
  4. 前記比較器は、前記電圧入力端の電圧が前記電圧出力端の電圧よりも低下すると前記第1の状態から前記第2の状態に前記出力を変化させる請求項1乃至3何れか一項記載の降圧電源回路。
  5. 前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレイン端と前記電圧出力端との間に設けられたインダクタと、
    前記電圧出力端とグランドとの間に設けられたキャパシタと、
    前記第1のPMOSトランジスタの前記ドレイン端と前記インダクタとの間の接続点にドレイン端が接続され、前記グランドにソース端が接続された第1のNMOSトランジスタと
    を更に含み、
    前記制御回路は、前記第1のPMOSトランジスタのゲート電圧と前記第1のNMOSトランジスタのゲート電圧とを制御することにより、前記インダクタに流れる電流量を調整する請求項1乃至4何れか一項記載の降圧電源回路。
  6. 環境発電素子と、
    前記環境発電素子の発電する電圧を電圧入力端に受け取り、前記電圧入力端の電圧を降圧することにより電圧出力端に降圧電圧を生成する降圧電源回路と、
    前記電圧出力端に接続される蓄電素子と
    を含み、前記降圧電圧回路は、
    前記電圧入力端にソース端が接続され、前記電圧出力端にドレイン端が接続されたPMOSトランジスタと、
    内部電圧線の電圧により動作し、前記PMOSトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路と、
    前記内部電圧線の電圧により動作し、前記電圧入力端の電圧が低下すると第1の状態から第2の状態に出力を変化させる比較器と、
    前記比較器の前記出力が前記第1の状態では前記電圧入力端を前記内部電圧線に接続し、前記比較器の前記出力が前記第2の状態では前記電圧出力端を前記内部電圧線に接続するスイッチ回路と、
    前記比較器の前記出力が前記第2の状態において、前記電圧出力端から前記電圧入力端までの前記PMOSトランジスタを介した逆流パスを遮断する遮断回路と
    を含む電源モジュール。
  7. 電圧入力端にソース端が接続され、電圧出力端にドレイン端が接続された第1のPMOSトランジスタと、内部電圧線の電圧により動作し、前記第1のPMOSトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路と、前記内部電圧線の電圧により動作し、前記電圧入力端の電圧が低下すると第1の状態から第2の状態に出力を変化させる比較器と、前記電圧入力端と前記電圧出力端の何れか一方を選択時に前記内部電圧線に接続するスイッチ回路を含む降圧電源回路において、
    前記比較器の前記出力が前記第1の状態では前記電圧入力端を前記スイッチ回路を介して前記内部電圧線に接続し、
    前記比較器の前記出力が前記第2の状態では前記電圧出力端を前記スイッチ回路を介して前記内部電圧線に接続し、
    前記比較器の前記出力が前記第2の状態では前記電圧出力端から前記電圧入力端までの前記PMOSトランジスタを介しての逆流パスを遮断する
    各段階を含む降圧電源回路の制御方法。
JP2015538715A 2013-09-26 2013-09-26 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法 Active JP6135768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076135 WO2015045074A1 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045074A1 JPWO2015045074A1 (ja) 2017-03-02
JP6135768B2 true JP6135768B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52742278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538715A Active JP6135768B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921595B2 (ja)
JP (1) JP6135768B2 (ja)
WO (1) WO2015045074A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450403B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2019033386A (ja) 2017-08-08 2019-02-28 株式会社村田製作所 差動増幅回路
JP6993243B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-13 エイブリック株式会社 逆流防止回路及び電源回路
DE102018200704B4 (de) * 2018-01-17 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltung für den sicheren Hoch- und Runterlauf eines Verbrauchers
US11703897B2 (en) * 2020-03-05 2023-07-18 Stmicroelectronics S.R.L. LDO overshoot protection in a cascaded architecture
JP7229605B1 (ja) 2022-07-29 2023-02-28 株式会社 ダイサン 射出成形用金型並びに樹脂成形品及び樹脂成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133754A (ja) 1996-10-28 1998-05-22 Fujitsu Ltd レギュレータ回路及び半導体集積回路装置
JP4285036B2 (ja) * 2003-03-18 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 電源装置の逆流防止回路
JP4591110B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-01 ミツミ電機株式会社 電源装置及び電源制御方法
JP4935189B2 (ja) * 2006-05-25 2012-05-23 ミツミ電機株式会社 電源装置
JP4890126B2 (ja) 2006-07-13 2012-03-07 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP5115346B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-09 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体集積回路
US8198875B2 (en) * 2009-09-15 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
TWI442685B (zh) * 2011-04-15 2014-06-21 Univ Nat Chiao Tung 電荷幫浦裝置
EP2704301B1 (en) * 2012-08-31 2016-07-27 Stichting IMEC Nederland DC-DC converter and control method thereof
JP6346955B2 (ja) * 2014-01-17 2018-06-20 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション ディー/ビー/エイ ユニバーシティ オブ バージニア ライセンシング アンド ベンチャーズ グループUniversity Of Virginia Patent Foundation,D/B/A University Of Virginia Licensing & Ventures Group ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9921595B2 (en) 2018-03-20
JPWO2015045074A1 (ja) 2017-03-02
WO2015045074A1 (ja) 2015-04-02
US20160187905A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135768B2 (ja) 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法
JP4777920B2 (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
US7586297B2 (en) Soft start circuit, power supply unit and electric equipment
US7443199B2 (en) Circuit arrangement for voltage selection, and method for operating a circuit arrangement for voltage selection
KR101188148B1 (ko) 전원 전환 회로
JP5684987B2 (ja) スイッチングレギュレータ
CN102714462B (zh) Dc-dc转换器以及控制该dc-dc转换器的方法
US7504805B2 (en) Boost circuit
EP2141746A2 (en) By-pass diode structure for strings of series connected cells of a photovoltaic panel
US9236796B2 (en) Charge pump and method of having negative output voltage tracking positive output voltage thereof
JP3710469B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
US7652454B2 (en) Electronic equipment having a boost DC-DC converter
JP2007329998A (ja) 過電圧保護回路、過電圧保護回路の過電圧保護方法及び過電圧保護回路を有する半導体装置
JP6646218B2 (ja) 充電回路及び電子装置
JP2014206861A (ja) レギュレータ回路およびレギュレータを形成した半導体集積回路装置
JP5954091B2 (ja) 電源切換装置
CN111555616B (zh) 电源管理系统及方法
US20140210439A1 (en) Switching Regulator and Control Circuit Thereof
CN107453599B (zh) 多电压输出的正压电荷泵
US20110234306A1 (en) Booster circuit
CN101364797B (zh) 一种有源电压箝制栅极驱动电路
CN108459644A (zh) 低压差稳压装置及其操作方法
JP2014241019A (ja) 半導体集積回路及び情報処理装置
US7492214B2 (en) Analog voltage generator with self-biased capacitive feedback stage
JP2023032984A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150