JP2019033386A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033386A
JP2019033386A JP2017153345A JP2017153345A JP2019033386A JP 2019033386 A JP2019033386 A JP 2019033386A JP 2017153345 A JP2017153345 A JP 2017153345A JP 2017153345 A JP2017153345 A JP 2017153345A JP 2019033386 A JP2019033386 A JP 2019033386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
fet
differential amplifier
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017153345A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 島宗
Yusuke Shimamune
祐介 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017153345A priority Critical patent/JP2019033386A/ja
Priority to CN201810567786.3A priority patent/CN109391234B/zh
Priority to US16/057,287 priority patent/US10658984B2/en
Publication of JP2019033386A publication Critical patent/JP2019033386A/ja
Priority to US16/850,349 priority patent/US10979000B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/267A capacitor based passive circuit, e.g. filter, being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45026One or more current sources are added to the amplifying transistors in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45342Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising control means on a back gate of the AAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45398Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a voltage generating circuit as bias circuit for the AAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]

Abstract

【課題】 差動対を構成するFET間に特性の相違があっても、出力電圧のばらつきが抑制される差動増幅回路を提供する。【解決手段】 差動増幅回路は、第1FET及び第2FETを含む差動対と、第1FET及び第2FETに流れる電流を生成する第1電流源と、差動対の動作に基づいて、第1FETのゲート電圧と第2FETのゲート電圧の差に応じた出力電圧を出力する出力回路と、を備え、第1FETのバックゲートは、第1FETのゲートに接続され、第2FETのバックゲートは、第2FETのゲートに接続され、第2FETのゲートに、出力電圧に応じた第1帰還電圧が入力される。【選択図】図1

Description

本発明は、差動増幅回路に関する。
従来から、バッファや電圧レギュレータ、あるいは基準電圧を生成する回路において、FETにより構成された差動対を含む差動増幅回路が用いられている。例えば、特許文献1には、差動対を構成する各FETのバルク端子(以下、「バックゲート」とも呼ぶ)に、当該FETのゲート端子に入力される入力信号に応じた電圧を供給する増幅器が開示されている。
特開2013−126129号公報
差動増幅回路においては、一般的に、差動対を構成する2つのFETの特性が等しいことが好ましい。しかし、実際にはFETの製造ばらつきや温度の相違等により、当該2つのFETの特性が完全には一致しないことがある。この点、特許文献1に開示される構成では、当該FETの特性の不一致が考慮されていないため、所望の出力電圧を得られず、出力電圧にばらつきが生じる可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、差動対を構成するFET間に特性の相違があっても、出力電圧のばらつきが抑制される差動増幅回路を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る差動増幅回路は、第1FET及び第2FETを含む差動対と、第1FET及び第2FETに流れる電流を生成する第1電流源と、差動対の動作に基づいて、第1FETのゲート電圧と第2FETのゲート電圧の差に応じた出力電圧を出力する出力回路と、を備え、第1FETのバックゲートは、第1FETのゲートに接続され、第2FETのバックゲートは、第2FETのゲートに接続され、第2FETのゲートに、出力電圧に応じた第1帰還電圧が入力される。
本発明によれば、差動対を構成するFET間に特性の相違があっても、出力電圧のばらつきが抑制される差動増幅回路を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 差動対を構成する一方のPチャネルMOSFETのバックゲート電圧を変化させた場合における出力電圧のシミュレーション結果である。 バックゲートがゲートに接続されることによる寄生ダイオードの影響を説明するための図である。 バックゲートがゲートに接続されることによる寄生ダイオードの影響を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の第4実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の第5実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の第6実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の第7実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。図1に示される差動増幅回路100Aは、いわゆるボルテージフォロア回路を構成する。具体的には、差動増幅回路100Aは、差動対を含む初段回路110Aと、出力回路120Aとを備える。初段回路110Aは、例えば、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)、NチャネルMOSFET(MN1,MN2)及び電流源IS1を備える。出力回路120Aは、NチャネルMOSFET(MN3)、電流源IS2、抵抗素子R1及びキャパシタC1を備える。以下に、各構成要素について具体的に説明する。
PチャネルMOSFET(MP1,MP2)は、差動対を構成する。具体的には、PチャネルMOSFET(MP1)(第1FET)は、ソースがPチャネルMOSFET(MP2)のソースに接続され、ゲートに入力電圧Vinが入力され、ドレインがNチャネルMOSFET(MN1)のドレインに接続される。PチャネルMOSFET(MP2)(第2FET)は、ソースがPチャネルMOSFET(MP1)のソースに接続され、ゲートに出力電圧Vout(第1帰還電圧)が入力され、ドレインがNチャネルMOSFET(MN2)のドレインに接続される。また、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)のソース・ドレイン間には、電流源IS1(第1電流源)が生成する電流が流れる。差動増幅回路100Aをオペアンプとして見た場合、一方のPチャネルMOSFET(MP1)のゲートが非反転入力端子であり、他方のPチャネルMOSFET(MP2)のゲートが反転入力端子である。また、差動増幅回路100Aの出力電圧(すなわち、出力回路120Aの出力電圧)VoutがPチャネルMOSFET(MP2)のゲート(すなわち、反転入力端子)に入力されることにより、ボルテージフォロア回路が構成される。ここで、本実施形態において、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)は、いずれも、それぞれバックゲートがゲートに接続される。バックゲートがゲートに接続される効果については後述する。
NチャネルMOSFET(MN1,MN2)は、カレントミラー回路を構成し、差動対の負荷として機能する。具体的には、NチャネルMOSFET(MN1)は、ドレインがPチャネルMOSFET(MP1)のドレインに接続され、ゲートがNチャネルMOSFET(MN2)のゲートに接続され、ソースが接地される。NチャネルMOSFET(MN2)は、ドレインがPチャネルMOSFET(MP2)のドレインに接続され、ゲートがドレインに接続され、ソースが接地される。ここで、NチャネルMOSFET(MN1,MN2)のサイズが等しければ、NチャネルMOSFET(MN1,MN2)を流れる電流が等しくなる。なお、差動対を構成するPチャネルMOSFET(MP1,MP2)のサイズが異なる場合は、NチャネルMOSFET(MN1,MN2)のサイズ比は、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)のサイズ比と等しくてもよい。
NチャネルMOSFET(MN3)は、ドレインに電流源IS2から電流が供給され、ゲートにPチャネルMOSFET(MP1)のドレイン電圧Vd(すなわち、NチャネルMOSFET(MN1)のドレイン電圧Vd)が入力され、ソースが接地される。NチャネルMOSFET(MN3)は、ドレインから出力電圧Voutを出力する。
抵抗素子R1及びキャパシタC1は、NチャネルMOSFET(MN3)のドレイン・ゲート間に直列接続される。抵抗素子R1及びキャパシタC1は、後述する負帰還のループにおいて、入力電圧と出力電圧の位相差により生じる発振を抑制するための位相補償用の素子である。
電流源IS1(第1電流源),IS2は、それぞれ、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)及びNチャネルMOSFET(MN3)に電流を供給する。なお、電流源IS1,IS2は、具体的には、例えばカレントミラー回路によりそれぞれ生成された電流であってもよい。以下、電流源IS3〜IS9においても同様である。
上述の構成により、差動増幅回路100Aでは、差動対の動作に基づいて、PチャネルMOSFET(MP1)のゲート電圧(すなわち、入力電圧Vin)とPチャネルMOSFET(MP2)のゲート電圧(すなわち、出力電圧Vout)の差に応じた出力電圧Voutを出力する。具体的には、例えば出力電圧Voutが入力電圧Vinより高い場合は、PチャネルMOSFET(MP2)のゲート・ソース間電圧が低下し、PチャネルMOSFET(MP2)を流れる電流が減少する。これにより、NチャネルMOSFET(MN2)を流れる電流が減少し、NチャネルMOSFET(MN1)を流れる電流が増加する。従って、NチャネルMOSFET(MN1)のドレイン電圧Vdが上昇し、NチャネルMOSFET(MN3)を流れる電流が増加するため、出力電圧Voutが低下する。また、例えば出力電圧Voutが入力電圧Vinより低い場合は、上記と反対の動作により、出力電圧Voutが上昇する。このようにして、差動増幅回路100Aでは、入力電圧Vinと等しい出力電圧Voutを出力するように負帰還が働く。
ここで、差動増幅回路においては、一般的に、差動対を構成する2つのMOSFETの特性が等しい(すなわち、MOSFETのペア性が高い)ことが好ましい。しかし、実際にはMOSFETの製造ばらつきや温度の相違等により、当該2つのMOSFETの特性が完全には一致しない場合がある。この場合、入力電圧Vinに対して所望の出力電圧Voutを得られず、出力電圧Voutにばらつきが生じる可能性がある。
この点、差動増幅回路100Aでは、差動対を構成するPチャネルMOSFET(MP1,MP2)の各バックゲートが各ゲートに接続されることにより、2つのMOSFET間に特性の相違があっても、出力電圧Voutのばらつきを抑制することができる。以下に、図2を参照しつつ、この点について説明する。
図2は、差動対を構成する一方のPチャネルMOSFETのバックゲート電圧を変化させた場合における出力電圧のシミュレーション結果である。当該シミュレーションにおいては、図1に示される差動増幅回路100Aのうち、PチャネルMOSFET(MP2)のバックゲートをゲートに接続する代わりに、当該バックゲートに印加する電圧を変化させている。図2に示されるグラフにおいて、横軸はPチャネルMOSFET(MP2)のバックゲート電圧Vb(V)を示し、縦軸は出力電圧Vout(V)を示している。
MOSFETは、一般的に、バックゲートに印加される電圧の変動により閾値電圧が変動する(基板バイアス効果)。具体的には、MOSFETのバックゲート電圧が低くなると、閾値電圧は低くなる。一方、MOSFETのバックゲート電圧が高くなると、閾値電圧は高くなる。例えば、図1に示されるPチャネルMOSFET(MP2)のバックゲート電圧Vbが高くなると、基板バイアス効果により、当該PチャネルMOSFET(MP2)の閾値電圧が高くなる。すると、PチャネルMOSFET(MP2)のバックゲート電圧Vbが変動しない構成に比べて、PチャネルMOSFET(MP2)を流れる電流がさらに減少する。これにより、上述の通り、NチャネルMOSFET(MN2)を流れる電流が減少する一方、NチャネルMOSFET(MN1)を流れる電流が増加する。従って、NチャネルMOSFET(MN1)のドレイン電圧Vdが上昇し、NチャネルMOSFET(MN3)を流れる電流が増加するため、出力電圧Voutが低下する。このように、バックゲート電圧Vbと出力電圧Voutとは、図2に示されるように負の相関関係を有する。
図1に戻り、差動増幅回路100Aでは、PチャネルMOSFET(MP2)のバックゲートがゲートに接続される。従って、仮にPチャネルMOSFET(MP1)のゲート電圧とPチャネルMOSFET(MP2)のゲート電圧に差異が生じると、当該差異がバックゲート電圧にも影響を及ぼし、出力電圧Voutの変動を抑制する方向に負帰還が働く。これにより、出力電圧Voutがより入力電圧Vinに等しくなるように生成される。具体的には、例えば、PチャネルMOSFET(MP2)のゲート電圧がPチャネルMOSFET(MP1)のゲート電圧より高くなると、PチャネルMOSFET(MP2)のバックゲート電圧もまた高くなる。従って、PチャネルMOSFET(MP2)の閾値電圧が高くなり、バックゲートがゲートに接続されていない構成に比べて、PチャネルMOSFET(MP2)を流れる電流がさらに減少する。このように、差動増幅回路100Aでは、負帰還の働きが強まる。なお、PチャネルMOSFET(MP2)の閾値電圧に合わせるため、PチャネルMOSFET(MP1)のバックゲートもゲートに接続されている。
上述の構成により、差動増幅回路100Aでは、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、負帰還の働きが強まるため、出力電圧Voutのばらつきを抑制することができる。
図3A及び図3Bは、バックゲートがゲートに接続されることによる寄生ダイオードの影響を説明するための図である。MOSFETにおいては一般的に、ソース・バックゲート間及びバックゲート・ドレイン間に寄生ダイオードが発生し得る。図3A及び図3Bは、当該寄生ダイオードの影響を比較するための図である。具体的には、図3Aは、一般的に見られるように、PチャネルMOSFETのバックゲートがソースに接続された構成を示している。一方、図3Bは、差動増幅回路100AにおけるPチャネルMOSFET(MP1,MP2)のように、バックゲートがゲートに接続された構成を示している。
図3Aでは、バックゲートがソースに接続されるため、ソース・バックゲート間電圧Vfs1は0Vとなる。また、バックゲート・ドレイン間電圧Vfd1は逆方向バイアスである。従って、寄生ダイオードの影響によるバックゲートへの不要な電流の発生を考慮する必要がほぼない。
一方、図3Bでは、バックゲートがゲートに接続されるため、ソース・バックゲート間電圧Vfs2が発生する。従って、当該寄生ダイオードの影響により、バックゲートに不要な電流が流れるおそれがある。しかし、ゲート・ソース間電圧Vgs2がソース・バックゲート間電圧Vfs2より低ければ(Vgs2<Vfs2)、電流がバックゲートに流れることが抑制される。また、図3Aと図3Bを比較すると、図3Bではバックゲートがソースの代わりにゲートに接続されるため、バックゲートの電圧がΔVgs(=Vgs1−Vgs2)分低くなる。これにより、基板バイアス効果により、閾値電圧が低くなる。従って、Vgs2<Vgs1が成立するため、Vgs2<Vfs2が成立しやすくなる。
なお、バックゲート・ドレイン間においては、仮にドレイン電圧がゲート電圧より高い場合に寄生ダイオードの順方向となる。しかし、ソース電圧はドレイン電圧より高いため、Vfd2>Vgs2が成立すれば、寄生ダイオードの影響を考慮する必要がない。
このように、差動増幅回路100Aでは、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)のバックゲートをゲートに接続することに起因する寄生ダイオードの影響を抑制しつつ、基板バイアス効果を負帰還の作用に活かすことができる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。なお、図1に示される差動増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、第2実施形態以降では、第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図4に示される差動増幅回路100Bは、差動対がPチャネルMOSFETの代わりにNチャネルMOSFETにより構成される。具体的には、差動増幅回路100Bにおける初段回路110Bは、例えば、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)、PチャネルMOSFET(MP3,MP4)及び電流源IS3を備える。出力回路120Bは、PチャネルMOSFET(MP5)、電流源IS4、抵抗素子R1及びキャパシタC1を備える。
NチャネルMOSFET(MN4,MN5)は、差動対を構成する。具体的には、NチャネルMOSFET(MN4)(第1FET)は、ドレインがPチャネルMOSFET(MP3)のドレインに接続され、ゲートに入力電圧Vinが入力され、ソースがNチャネルMOSFET(MN5)のソースに接続される。NチャネルMOSFET(MN5)(第2FET)は、ドレインがPチャネルMOSFET(MP4)のドレインに接続され、ゲートに出力電圧Vout(第1帰還電圧)が入力され、ソースがNチャネルMOSFET(MN4)のソースに接続される。また、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)のドレイン・ソース間には、電流源IS3(第1電流源)により生成された電流が流れる。さらに、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)は、いずれも、それぞれバックゲートがゲートに接続される。
PチャネルMOSFET(MP3,MP4)は、カレントミラー回路を構成し、差動対の負荷として機能する。具体的には、PチャネルMOSFET(MP3)は、ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートがPチャネルMOSFET(MP4)のゲートに接続され、ドレインがNチャネルMOSFET(MN4)のドレインに接続される。PチャネルMOSFET(MP4)は、ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートがドレインに接続され、ドレインがNチャネルMOSFET(MN5)のドレインに接続される。
PチャネルMOSFET(MP5)は、ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートにNチャネルMOSFET(MN4)のドレイン電圧Vdが入力され、ソース・ドレイン間に電流源IS4により生成された電流が流れる。PチャネルMOSFET(MP5)は、ドレインから出力電圧Voutを出力する。
上述の構成によっても、差動増幅回路100Bは、差動増幅回路100Aと同様に、入力電圧Vinと出力電圧Voutが等しくなるように負帰還が働く。また、差動対を構成する2つのNチャネルMOSFET(MN4,MN5)のバックゲートがゲートに接続されることにより、当該負帰還の働きが強まる。従って、差動増幅回路100Bは、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、出力電圧Voutのばらつきを抑制することができる。
また、例えば図1に示される差動増幅回路100Aでは、入力電圧Vinが電源電圧Vccに近く、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)のゲート・ソース間電圧が閾値電圧以下となる場合には、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)がオフとなり使用できない。従って、例えば電源電圧Vccが低下した場合に、入力電圧Vinと出力電圧Voutの上限値が低くなり得る。この点、差動増幅回路100Bは、入力電圧Vinが電源電圧Vccの近傍であっても動作可能となる。従って、差動増幅回路100Bは、差動増幅回路100Aに比べて、入力電圧Vinと出力電圧Voutの上限値が上がり、ダイナミックレンジを電源電圧Vcc側にシフトさせることができる。
図5は、本発明の第3実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。図5に示される差動増幅回路100Cは、図4に示される差動増幅回路100Bに比べて、初段回路110Cがレベルシフタ回路130をさらに備える。レベルシフタ回路130は、例えば、PチャネルMOSFET(MP6,MP7)及び電流源IS5,IS6を備える。
PチャネルMOSFET(MP6)(第3FET)は、ソースがNチャネルMOSFET(MN4)のゲートに接続され、ゲートに入力電圧Vinが入力され、ドレインが接地される。PチャネルMOSFET(MP7)(第4FET)は、ソースがNチャネルMOSFET(MN5)のゲートに接続され、ゲートに出力電圧Vout(第1帰還電圧)が入力され、ドレインが接地される。また、PチャネルMOSFET(MP6,MP7)のソース・ドレイン間には、それぞれ、電流源IS5(第2電流源),IS6(第2電流源)により生成された電流が流れる。また、PチャネルMOSFET(MP6,MP7)においても、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)と同様にペア性が求められる。従って、PチャネルMOSFET(MP6,MP7)のバックゲートは、それぞれ、ゲートに接続される。
差動増幅回路100Cでは、レベルシフタ回路130を備えることにより、入力電圧VinよりPチャネルMOSFET(MP6)のゲート・ソース間電圧分昇圧された電圧が、NチャネルMOSFET(MN4)のゲートに入力される。同様に、出力電圧VoutよりPチャネルMOSFET(MP7)のゲート・ソース間電圧分昇圧された電圧が、NチャネルMOSFET(MN5)のゲートに入力される。
上述の構成によっても、差動増幅回路100Cは、差動増幅回路100Bと同様に、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、出力電圧Voutのばらつきを抑制することができる。
また、例えば図4に示される差動増幅回路100Bでは、入力電圧Vinが接地電圧に近く、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)のゲート・ソース間電圧が閾値電圧以下となる場合には、NチャネルMOSFET(MN4,MN5)がオフとなり使用できない。この点、差動増幅回路100Cは、入力電圧Vinと出力電圧Voutが接地電圧の近傍であっても、昇圧された電圧がNチャネルMOSFET(MN4,MN5)のゲートに入力されるため、動作可能となる。従って、差動増幅回路100Cは、差動増幅回路100Bに比べて、入力電圧Vinと出力電圧Voutの下限値が下がり、ダイナミックレンジを接地電位側にシフトさせることができる。
なお、本実施形態においては、PチャネルMOSFET(MP6,MP7)のバックゲートが、それぞれゲートに接続されているが、当該バックゲートはゲートに接続される構成に限られず、例えばソースに接続されていてもよい。
図6は、本発明の第4実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。図6に示される差動増幅回路100Dは、いわゆる昇圧型レギュレータ回路を構成する。具体的には、差動増幅回路100Dは、差動増幅回路100Bに比べて、出力回路120Cが電流源IS4の代わりに抵抗素子R2,R3を備える。
抵抗素子R2,R3は、PチャネルMOSFET(MP5)のドレイン(すなわち、出力電圧Voutが出力される端子)と接地との間に直列接続される。具体的には、抵抗素子R2(第1負荷)は、一端がPチャネルMOSFET(MP5)のドレインに接続され、他端が抵抗素子R3の一端に接続される。抵抗素子R3(第2負荷)の他端は接地される。
本実施形態においては、NチャネルMOSFET(MN5)のゲートに出力電圧Voutが直接入力される代わりに、出力電圧Voutに応じた電圧が入力される。具体的には、抵抗素子R2と抵抗素子R3の接続点における電圧(第1帰還電圧)がNチャネルMOSFET(MN5)のゲートに入力される。すなわち、NチャネルMOSFET(MN5)のゲートには、抵抗素子R1,R2の抵抗値により分圧された電圧が入力される。言い換えると、差動増幅回路100Dでは、入力電圧Vin(=NチャネルMOSFET(MN5)のゲート電圧)より高い出力電圧Voutを出力することができる。
上述の構成によっても、差動増幅回路100Dは、差動増幅回路100Aと同様に、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、出力電圧Voutのばらつきを抑制することができる。また、差動増幅回路100Dでは、入力電圧Vinを昇圧した所望の電圧を出力することができる。
なお、出力電圧Voutを分圧する素子は抵抗素子R2,R3に限られず、他の負荷であってもよい。
図7は、本発明の第5実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。上述の差動増幅回路100A〜100Dが入力電圧Vinに応じた出力電圧Voutを出力する回路である一方、図7に示される差動増幅回路100Eは、所定の出力電圧Vbgrを出力する電圧生成回路である点において相違する。具体的には、例えば、差動増幅回路100Eはバンドギャップリファレンス回路を構成する。
初段回路110Aは、図1に示される初段回路110Aと同様の構成要素を備えるが、PチャネルMOSFET(MP1,MP2)のゲートに、それぞれ、出力電圧Vbgrに応じた電圧V2(第2帰還電圧),V1(第1帰還電圧)が入力される点において異なる。差動増幅回路100Eでは、差動対の動作に基づいて、電圧V2と電圧V1が等しくなるように動作する。
出力回路120Dは、電流源140、抵抗素子R4〜R6及びダイオードD1,D2を備える。
電流源140(第3電流源)は、PチャネルMOSFET(MP1)のドレイン電圧Vdが入力され、ドレイン電圧Vdに応じた(すなわち、出力電圧Vbgrに応じた)電流Iout1(第1電流),Iout2(第2電流)を出力する。具体的には、電流源140は、ドレイン電圧Vdが上昇した場合は電流Iout1,Iout2の電流量が増え、ドレイン電圧Vdが低下した場合は電流Iout1,Iout2の電流量が減るように生成する。また、本実施形態においては、電流Iout1と電流Iout2の電流量は等しいものとする。
抵抗素子R4及びダイオードD1(第3負荷)は、電流源140の出力と接地との間に直列接続され、電流Iout1が供給される。これにより、電流Iout1がダイオードD1の電流‐電圧変換特性により変換された電圧V1(第1帰還電圧)が、抵抗素子R4とダイオードD1との接続点から出力される。抵抗素子R5,R6及びダイオードD2(第4負荷)は、電流源140の出力と接地との間に直列接続され、電流Iout2が供給される。これにより、電流Iout2が抵抗素子R6及びダイオードD2の電流‐電圧変換特性により変換された電圧V2(第2帰還電圧)が、抵抗素子R5と抵抗素子R6との接続点から出力される。抵抗素子R5は、電流Iout2が流れることにより、電流源140側の一端から、電圧V2を所望の電圧分上昇させた出力電圧Vbgrを出力する。抵抗素子R4は、電流源140の電流Iout1側と電流Iout2側の出力における電圧を揃えるため、抵抗素子R5に応じて設けられている。
ここで、ダイオードD1のサイズは、ダイオードD2のサイズより小さく、抵抗値が高いものとする。すなわち、ダイオードD1の抵抗値は、抵抗素子R6とダイオードD2の合成抵抗の抵抗値と等しい。これにより、電圧V1と電圧V2が等しくなる。
PチャネルMOSFET(MP1)(第1FET)のゲートには、電圧V2(第2帰還電圧)が入力されることにより、PチャネルMOSFET(MP1)を含む負帰還が形成される。具体的には、例えば、電圧V2が電圧V1より高い場合、PチャネルMOSFET(MP1)を流れる電流が減少し、NチャネルMOSFET(MN1)を流れる電流も減少する。これにより、ドレイン電圧Vdが低下するため、電流源140が出力する電流Iout2が減少する。従って、電圧V2が低下する。このように、PチャネルMOSFET(MP1)が含まれるループにおいては、負帰還が働く。
一方、PチャネルMOSFET(MP2)(第2FET)のゲートには、電圧V1(第1帰還電圧)が入力されることにより、PチャネルMOSFET(MP2)を含む正帰還が形成される。具体的には、例えば、電圧V1が電圧V2より低い場合、PチャネルMOSFET(MP2)を流れる電流が増加し、NチャネルMOSFET(MN2)を流れる電流も増加する。これにより、NチャネルMOSFET(MN1)を流れる電流は減少するため、ドレイン電圧Vdが低下し、電流源140が出力する電流Iout1が減少する。従って、電圧V1が低下する。このように、PチャネルMOSFET(MP2)が含まれるループにおいては、正帰還が働く。
ここで、電圧V1は電流Iout1が供給されるダイオードD1の電流‐電圧変換特性により生成されるが、電圧V2は電流Iout2が供給されるダイオードD2と抵抗素子R6の電流‐電圧変換特性の和により生成される。そのため、電流‐電圧変換特性の傾きが線形である抵抗素子R6の電圧降下を含む分、電圧V1の正帰還よりも電圧V2の負帰還の方が帰還のゲインが大きくなる。従って、差動増幅回路100Eにおいて、これらの正帰還及び負帰還の働きが合成されると負帰還が勝るため、電圧V1,V2及び出力電圧Vbgrがそれぞれ任意の値において安定する。
このように、差動増幅回路100Eでは、電圧V1が電圧V2と等しくなるように動作し、安定的な出力電圧Vbgrが出力される。また、上述の構成においても、差動対を構成するPチャネルMOSFET(MP1,MP2)のバックゲートがゲートに接続されることにより、負帰還の働きが強まる。従って、差動増幅回路100Eは、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、出力電圧Vbgrのばらつきを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、電流Iout1と電流Iout2の電流量が等しく、ダイオードD1とダイオードD2のサイズが異なる構成が示されているが、電流及びダイオードの組み合わせはこれに限られない。例えば、電流Iout1の電流量が電流Iout2の電流量より多く、ダイオードD1とダイオードD2のサイズが等しくてもよい。
また、ダイオードD1,D2はダイオードに限られず、負荷であればよい。例えば、ダイオードD1,D2の代わりに、ダイオード接続されたバイポーラトランジスタ等の他の素子であってもよい。
図8は、本発明の第6実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。図8に示される差動増幅回路100Fは、図7に示される差動増幅回路100Eのうち、電流源140の構成の一例を具体的に示したものである。
電流源140Aは、例えば、NチャネルMOSFET(MN3)、PチャネルMOSFET(MP8,MP9)、抵抗素子R1、キャパシタC1及び電流源IS2,IS7,IS8を備える。なお、NチャネルMOSFET(MN3)、抵抗素子R1、キャパシタC1及び電流源IS2の構成は、図1に示される出力回路120Aの構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
PチャネルMOSFET(MP8,MP9)は、それぞれ、ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートがNチャネルMOSFET(MN3)のドレインに接続され、ドレインが抵抗素子R4,R5の一端に接続される。
電流源IS7,IS8は、それぞれ、抵抗素子R4,R5の一端に電流を供給し続けることにより、電圧V1,V2が0Vより高い電圧となるようにする。これにより、電圧V1,V2がともに0Vで安定して正常に動作しなくなることを回避する。
上述の構成により、電流源140Aでは、NチャネルMOSFET(MN1)のドレイン電圧Vdに応じた電流Iout1,Iout2を生成して出力する。具体的には、例えば、ドレイン電圧Vdが上昇すると、NチャネルMOSFET(MN3)を流れる電流が増加する。これにより、PチャネルMOSFET(MP8,MP9)のゲート電圧が低下する。従って、PチャネルMOSFET(MP8,MP9)を流れる電流(すなわち、電流Iout1,Iout2)が増加する。一方、ドレイン電圧Vdが低下すると、上記と反対の動作により、PチャネルMOSFET(MP8,MP9)を流れる電流(すなわち、電流Iout1,Iout2)が減少する。
このように、差動増幅回路100Fの構成によると、差動増幅回路100Eと同様の動作を実現することができる。従って、差動増幅回路100Fでは、差動対を構成する2つのMOSFETのペア性が低い場合であっても、出力電圧Vbgrのばらつきを抑制することができる。
図9は、本発明の第7実施形態に係る差動増幅回路の構成を示す回路図である。図9に示される差動増幅回路100Gは、図8に示される差動増幅回路100Fのうち、電流源140Aの変形例を示したものである。
具体的には、図8に示される電流源140Aでは、2組のPチャネルMOSFET及び電流源の組み合わせを備え、各組み合わせにおいて電流Iout1,Iout2が生成されていたが、図9に示される電流源140Bでは、1組のPチャネルMOSFET及び電流源の組み合わせにおいて生成された電流が、電流Iout1,Iout2として分配される。
すなわち、PチャネルMOSFET(MP10)は、ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートがNチャネルMOSFET(MN3)のドレインに接続され、ドレインが抵抗素子R4の一端及び抵抗素子R5の一端に接続される。電流源IS9は、抵抗素子R4,R5の一端に電流を供給し続ける。PチャネルMOSFET(MP10)が生成する電流は、電流Iout1,Iout2として分配され、抵抗素子R4,R5にそれぞれ供給される。なお、上述の通り、差動増幅回路100Gにおける負帰還の働きにより、電圧V1と電圧V2は等しくなる。従って、例えば抵抗素子R4と抵抗素子R5の抵抗値が等しい場合、それぞれの電圧降下は等しいため、電流Iout1と電流Iout2の電流量は等しくなる。
上述の構成によっても、図6に示される電流源140を構成することができる。従って、差動増幅回路100Gは、差動増幅回路100Fと同様の効果を得ることができる。また、差動増幅回路100Gは、差動増幅回路100Fに比べて、PチャネルMOSFET及び電流源の組み合わせが1組あれば足りるため、回路規模を縮小することができる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。差動増幅回路100A〜100Gにおいては、差動対を構成するPチャネルMOSFET(MP1,MP2)又はNチャネルMOSFET(MN4,MN5)のバックゲートがゲートに接続され、出力電圧Vout,Vbgrに応じた電圧が一方のMOSFETのゲートに入力される。これにより、PチャネルMOSFET(MP2)又はNチャネルMOSFET(MN4)のゲート電圧の変動に応じてバックゲート電圧も変動し、当該MOSFETの閾値電圧が変動する。従って、差動増幅回路100A〜100Gによると、負帰還の働きが強まり、出力電圧Vout,Vbgrのばらつきを抑制することができる。
また、差動増幅回路100A,100Bにおいては、差動対の一方のPチャネルMOSFET(MP1)又はNチャネルMOSFET(MN4)のゲートに入力電圧Vinが入力され、他方のPチャネルMOSFET(MP2)又はNチャネルMOSFET(MN5)のゲートに出力電圧Voutが入力される。これにより、出力電圧Voutのばらつきが抑制されるボルテージフォロア回路が構成される。
また、差動増幅回路100Dは、出力電圧Voutが出力される端子と接地との間に直列接続された抵抗素子R2,R3をさらに備え、抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点における電圧がNチャネルMOSFET(MN5)のゲートに入力される。これにより、出力電圧Voutのばらつきが抑制される昇圧型レギュレータ回路が構成される。
また、差動増幅回路100Cは、バックゲートがゲートに接続されたPチャネルMOSFET(MP6,MP7)をさらに備え、入力電圧VinはPチャネルMOSFET(MP6)のゲート・ソース間電圧分昇圧されてNチャネルMOSFET(MN4)のゲートに入力され、出力電圧VoutはPチャネルMOSFET(MP7)のゲート・ソース間電圧分昇圧されてNチャネルMOSFET(MN5)のゲートに入力される。これにより、差動増幅回路100Cでは、差動増幅回路100Bに比べて入力電圧Vinと出力電圧Voutの下限値が下がる。従って、差動増幅回路100Cによると、ダイナミックレンジを接地電位側にシフトさせることができる。
また、差動増幅回路100E〜100Gは、初段回路110Aが出力する電圧に応じた電流を出力する電流源140(140A,140B)、出力電圧Vbgrを設定するための抵抗素子R4,R5、及び電流源140(140A,140B)の出力電流により電圧V1,V2を生成するためのダイオードD1,D2と抵抗素子R6をさらに備え、差動対の一方のPチャネルMOSFET(MP1)のゲートに電圧V2が入力され、他方のPチャネルMOSFET(MP2)のゲートに電圧V1が入力される。これにより、PチャネルMOSFET(MP2)を含む正帰還のループが形成されるが、よりゲインの大きいPチャネルMOSFET(MP1)を含む負帰還のループが形成されるため、これらが合成されて負帰還のループが形成される。従って、出力電圧Vbgrのばらつきが抑制されるバンドギャップリファレンス回路を構成することができる。
なお、上述の差動増幅回路100A〜100Gが適用される回路は特に限定されないが、例えば携帯電話等の移動体通信機に搭載される電力増幅回路において、増幅器にバイアス電流又は電圧を供給するバイアス回路の基準電圧の生成として適用されてもよい。当該基準電圧を安定的に供給することにより、バイアス電流又は電圧を安定的に生成することができる。
また、上述の差動増幅回路100A〜100Gにおいて、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETの区別は例示であり、これらのMOSFETは互いに置き換えられてもよい。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100A〜100G…差動増幅回路、110A〜110C…初段回路、120A〜120F…出力回路、130…レベルシフタ回路、140,140A,140B…電流源、MP1〜MP10…PチャネルMOSFET、MN1〜MN5…NチャネルMOSFET、R1〜R6…抵抗素子、C1…キャパシタ、IS1〜IS9…電流源、D1,D2…ダイオード

Claims (5)

  1. 第1FET及び第2FETを含む差動対と、
    前記第1FET及び前記第2FETに流れる電流を生成する第1電流源と、
    前記差動対の動作に基づいて、前記第1FETのゲート電圧と前記第2FETのゲート電圧の差に応じた出力電圧を出力する出力回路と、
    を備え、
    前記第1FETのバックゲートは、前記第1FETのゲートに接続され、
    前記第2FETのバックゲートは、前記第2FETのゲートに接続され、
    前記第2FETのゲートに、前記出力電圧に応じた第1帰還電圧が入力される、
    差動増幅回路。
  2. 前記第1FETのゲートに入力電圧が入力され、
    前記第1帰還電圧は前記出力電圧である、
    請求項1に記載の差動増幅回路。
  3. 前記差動増幅回路は、
    前記出力電圧が出力される端子と接地との間に直列接続された第1負荷及び第2負荷をさらに備え、
    前記第1FETのゲートに入力電圧が入力され、
    前記第1負荷と前記第2負荷の接続点から前記第1帰還電圧が出力される、
    請求項1に記載の差動増幅回路。
  4. 前記差動増幅回路は、
    バックゲートがゲートに接続された第3FETと、
    バックゲートがゲートに接続された第4FETと、
    前記第3FET及び前記第4FETに流れる電流を生成する第2電流源と、
    をさらに備え、
    前記第3FETは、入力電圧を前記第3FETのゲート・ソース間電圧分昇圧して前記第1FETのゲートに入力し、
    前記第4FETは、前記出力電圧を前記第4FETのゲート・ソース間電圧分昇圧した前記第1帰還電圧を前記第2FETのゲートに入力する、
    請求項1に記載の差動増幅回路。
  5. 前記出力回路は、
    前記出力電圧に応じた第1電流及び第2電流を生成する第3電流源と、
    前記第1電流を前記第1帰還電圧に変換する第3負荷と、
    前記第2電流を第2帰還電圧に変換する第4負荷と、
    を備え、
    前記第1FETを含む負帰還が形成されるように、前記第1FETのゲートに前記第2帰還電圧が入力され、
    前記第2FETを含む正帰還が形成されるように、前記第2FETのゲートに前記第1帰還電圧が入力される、
    請求項1に記載の差動増幅回路。
JP2017153345A 2017-08-08 2017-08-08 差動増幅回路 Pending JP2019033386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153345A JP2019033386A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 差動増幅回路
CN201810567786.3A CN109391234B (zh) 2017-08-08 2018-06-04 差动放大电路
US16/057,287 US10658984B2 (en) 2017-08-08 2018-08-07 Differential amplifier circuit
US16/850,349 US10979000B2 (en) 2017-08-08 2020-04-16 Differential amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153345A JP2019033386A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 差動増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033386A true JP2019033386A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65275834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153345A Pending JP2019033386A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 差動増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10658984B2 (ja)
JP (1) JP2019033386A (ja)
CN (1) CN109391234B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034584A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171177B2 (ja) * 1998-12-15 2001-05-28 日本電気株式会社 レベルシフト回路、該レベルシフト回路を用いた入力回路及び出力回路
US7119622B2 (en) 2003-12-18 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplification device with a bias circuit
JP2005204297A (ja) 2003-12-18 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス回路を搭載した増幅装置
US7893766B1 (en) * 2009-09-10 2011-02-22 International Business Machines Corporation Adaptive common mode bias for differential amplifier input circuits
JP2012199664A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 差動増幅回路及び集積回路装置
JP2013005150A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 半導体集積回路
JP5871599B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-01 三菱電機株式会社 増幅器及び多段増幅器
US8970302B2 (en) * 2013-08-05 2015-03-03 Power Integrations, Inc. Operational amplifier with selective input
WO2015045074A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法
JP6582594B2 (ja) * 2015-06-18 2019-10-02 富士電機株式会社 演算増幅回路
JP2019033414A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士電機株式会社 差動回路およびopアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200244229A1 (en) 2020-07-30
US10658984B2 (en) 2020-05-19
CN109391234A (zh) 2019-02-26
US20190052230A1 (en) 2019-02-14
CN109391234B (zh) 2022-10-11
US10979000B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527056B2 (ja) 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US7586371B2 (en) Regulator circuit
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
US7005839B2 (en) Reference power supply circuit for semiconductor device
US20140091780A1 (en) Reference voltage generator
US20060132240A1 (en) Source follower and current feedback circuit thereof
JP5326648B2 (ja) 基準信号発生回路
US20080191673A1 (en) Series regulator circuit
CN111290467B (zh) 工艺补偿的增益提升电压调节器
US6680643B2 (en) Bandgap type reference voltage source with low supply voltage
JP2017506032A (ja) バッファ回路および方法
US10838445B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
JP6370126B2 (ja) 電圧レギュレータ
CN109960309B (zh) 电流生成电路
US7420414B2 (en) Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier
JP5889586B2 (ja) 基準電流生成回路、基準電圧生成回路、及び温度検出回路
TW201602750A (zh) 用於穩壓器之電流源及其穩壓器
CN109391234B (zh) 差动放大电路
US20080001592A1 (en) Method for generating a reference current and a related feedback generator
KR20170107393A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2018186457A (ja) 増幅回路および光モジュール
JP2023111047A (ja) レギュレータ回路
JP2010016706A (ja) 電圧制御型発振回路及び電圧変換回路
JP2014071483A (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ回路
JPWO2007043106A1 (ja) バイアス回路