JP2021034584A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034584A
JP2021034584A JP2019153718A JP2019153718A JP2021034584A JP 2021034584 A JP2021034584 A JP 2021034584A JP 2019153718 A JP2019153718 A JP 2019153718A JP 2019153718 A JP2019153718 A JP 2019153718A JP 2021034584 A JP2021034584 A JP 2021034584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulator layer
impurity diffusion
semiconductor device
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153718A
Other languages
English (en)
Inventor
沓掛 弘之
Hiroyuki Kutsukake
弘之 沓掛
雅之 赤穂
Masayuki Akaho
雅之 赤穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019153718A priority Critical patent/JP2021034584A/ja
Priority to TW109100633A priority patent/TWI748321B/zh
Priority to CN202010053208.5A priority patent/CN112436003B/zh
Priority to US16/798,979 priority patent/US11302696B2/en
Publication of JP2021034584A publication Critical patent/JP2021034584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのウェル耐圧劣化を抑制しつつ、素子面積を低減する。
【解決手段】一実施形態の半導体装置は、第1面を含む半導体基板であって、第1面側の第1導電型の第1領域と、第1領域の第1面側において、第1面に沿った第1方向に並ぶ第2導電型の2つの第2領域と、第1領域を囲み、かつ第1領域の第1面における第1導電型不純物の濃度よりも低い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第3領域と、を含む第2導電型の半導体基板と、第1領域のうち、2つの第2領域の間の第1部分の上方に設けられる導電体層と、半導体基板の第1面側において、第3領域を囲み、かつ第3領域に接する第1絶縁体層と、を備える。第1領域のうち、第1方向に沿って第1部分と並ぶ第2部分は、第1領域の第1面側において、絶縁体層に挟まれることなく第1方向に沿って延びる。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板上に形成されるMOSトランジスタが知られている。このMOSトランジスタのような半導体装置においては、p型MOSトランジスタとn型トランジスタとが並んで配置される。
特開2017−130608号公報
トランジスタのウェル耐圧劣化を抑制しつつ、素子面積を低減する。
実施形態の半導体装置は、第1面を含む半導体基板であって、上記第1面側の第1導電型の第1領域と、上記第1領域の上記第1面側において、上記第1面に沿った第1方向に並ぶ第2導電型の2つの第2領域と、上記第1領域を囲み、かつ上記第1領域の上記第1面における第1導電型不純物の濃度よりも低い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第3領域と、を含む第2導電型の半導体基板と、上記第1領域のうち、上記2つの第2領域の間の第1部分の上方に設けられる導電体層と、上記半導体基板の上記第1面側において、上記第3領域を囲み、かつ上記第3領域に接する第1絶縁体層と、を備える。上記第1領域のうち、上記第1方向に沿って上記第1部分と並ぶ第2部分は、上記第1領域の上記第1面側において、絶縁体層に挟まれることなく上記第1方向に沿って延びる。
第1実施形態の半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 図1のII−II線に沿ったp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第2実施形態の半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 図12のXIII−XIII線に沿ったp型トランジスタの断面図。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第3実施形態の半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 図15のXVI−XVI線に沿ったp型トランジスタの断面図。 第3実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第3実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第3実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第4実施形態の半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 図20のXXI−XXI線に沿ったp型トランジスタの断面図。 第4実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第4実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第4実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第4実施形態の半導体装置の製造工程を説明するためのp型トランジスタの断面図。 第3実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 第4実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図。 各実施形態に係る半導体装置の適用例としての半導体記憶装置を含むメモリシステムの全体構成を示すブロック図。 各実施形態に係る半導体装置の適用例としての半導体記憶装置内のメモリセルアレイの部分を示す回路図。 各実施形態に係る半導体装置の適用例としての半導体記憶装置内のロウデコーダモジュール及びドライバモジュールを示すブロック図。 各実施形態に係る半導体装置の適用例としての半導体記憶装置内のブロックデコーダを示す回路図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1. 第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
1.1 構成
まず、第1実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。第1実施形態に係る半導体装置は、例えば、半導体基板上に形成される複数のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む。複数のMOSトランジスタは、互いに異なる導電型のトランジスタ(すなわち、n型トランジスタ及びp型トランジスタ)を含み、これらが半導体基板上に配置される。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図である。なお、以降の図では、半導体基板上の層間絶縁膜等が、適宜省略されて示される。
図1に示すように、半導体装置1は、p型トランジスタ2を含む。p型トランジスタ2は、例えば、半導体基板(例えば、p型半導体基板)のうち、p型のウェル領域(Pウェル領域)10に囲まれた領域上に形成される。Pウェル領域10には、例えば、図示しないn型トランジスタが形成される。
p型半導体基板のうちPウェル領域10に囲まれた領域は、例えば、素子分離領域として機能する絶縁体層11によってPウェル領域10から電気的に分離される。p型トランジスタ2の領域は、例えば、当該絶縁体層11の大きさによって規定され得る。
p型半導体基板のうち絶縁体層11に囲まれた領域内には、周囲をn不純物拡散領域12に囲まれたn型のウェル領域(Nウェル領域)13が形成される。n不純物拡散領域とは、リン(P)又はヒ素(As)等のn型の不純物がNウェル領域13よりも低い濃度となるようにイオン注入された領域である。n不純物拡散領域12は、絶縁体層11に接し、図示せぬ周囲のn型トランジスタに起因して発生し得るNウェル領域13の耐圧劣化を抑制するガードリングとして機能する。
Nウェル領域13内には、Nウェル領域13の一部を囲む素子分離領域として機能する絶縁体層16が形成されると共に、当該絶縁体層16の外側にn+不純物拡散領域14が形成される。n+不純物拡散領域14上には、Nウェル領域13の電位を制御するための導電性のコンタクト15が形成される。すなわち、n+不純物拡散領域14は、p型トランジスタ2のバックゲートの電位を制御するための領域として機能する。
絶縁体層16に囲まれたNウェル領域13内には、p+不純物拡散領域17及び19が互いに離れて形成される。p不純物拡散領域とは、例えば、ボロン(B)等のp型の不純物が、n+不純物拡散領域と同程度の濃度、あるいはn不純物拡散領域よりも高い濃度でイオン注入された領域である。図1の例では、p+不純物拡散領域17は、n+不純物拡散領域14とp+不純物拡散領域19との間に形成される。
+不純物拡散領域17及び19はそれぞれ、p型トランジスタ2のソース及びドレイン(又はドレイン及びソース)として機能する。Nウェル領域13のうちのp+不純物拡散領域17及び19の間の領域は、p型トランジスタ2のチャネル領域として機能する。すなわち、p+不純物拡散領域19は、チャネル領域と絶縁体層16Bによって、p+不純物拡散領域17から分離される。
+不純物拡散領域17及び19の間の領域の上方には、図示せぬゲート絶縁膜を介して導電体層21が形成される。導電体層21は、p型トランジスタ2のゲートとして機能する。
+不純物拡散領域17上には、p型トランジスタ2の第1端の電位を制御するためのコンタクト18が形成され、p+不純物拡散領域19上には、p型トランジスタ2の第2端の電位を制御するためのコンタクト20が形成される。また、導電体層21上には、p型トランジスタ2のゲートの電位を制御するためのコンタクト22が形成される。コンタクト22は、例えば、複数個(図1の例では、2個)形成され得る。
以下の説明では、p型トランジスタ2について、p+不純物拡散領域19、導電体層21(又はチャネル領域)、p+不純物拡散領域17、及びn+不純物拡散領域14が並ぶ方向の距離をp型トランジスタ2の「長さ」と呼び、長さ方向と直交する方向の長さをp型トランジスタ2の「幅」と呼ぶ。
すなわち、p+不純物拡散領域19、導電体層21(又はチャネル領域)、p+不純物拡散領域17、及びn+不純物拡散領域14は、例えば、この順にp型トランジスタ2の長さ方向に沿って並ぶように形成される。
また、Nウェル領域13のうちの長さ方向に沿ってチャネル領域と並ぶ領域は、n+不純物拡散領域14を含み、かつ絶縁体層によって挟まれることなく長さ方向に沿って延びる。
図2は、上述したp型トランジスタ2の長さ方向に延びる直線(図1におけるII−II線)に沿ったp型トランジスタ2の断面図である。以下の説明では、p型半導体基板5のうちウェル領域が形成されていない部分からp型半導体基板5の表面に向かう方向を「上方」と呼び、その反対方向を「下方」と呼ぶ。また、p型半導体基板5の表面から下方に向かう長さを「深さ」と呼ぶ。
図2に示すように、Pウェル領域10及びNウェル領域13は、p型半導体基板5の表面から所定の深さまで形成される。絶縁体層11の下端は、Pウェル領域10の下端よりも浅い位置に形成され、n不純物拡散領域12は、絶縁体層11の下端より浅い位置まで形成される。絶縁体層16の下端は、Nウェル領域13の下端よりも浅い位置に形成され、n不純物拡散領域14、並びにp不純物拡散領域17及び19は、絶縁体層16の下端より浅い位置まで形成される。なお、絶縁体層11及び16は、例えば、同等の深さまで形成される。
ゲート絶縁膜23は、例えば、酸化シリコン(SiO)を含む。ゲート絶縁膜23の上面上には、導電体層24及び25を含む導電体層21が形成される。導電体層24は、ゲート絶縁膜23の上面上に形成され、例えば、ポリシリコンを含む。導電体層25は、導電体層24の上面上に形成され、例えば、タングステン(W)、タングステンシリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、及びニッケルシリサイド(NiSi)から選択される少なくとも1つの導電体を含む。
導電体層21の上面上及び側面上にはそれぞれ、絶縁体層26及び27が形成される。絶縁体層26は、例えば、窒化シリコン(SiN)を含み、絶縁体層27は、例えば、酸化シリコン(SiO)を含む。
1.2 製造方法
第1実施形態に係る半導体装置における、p型トランジスタ2の製造工程の一例について、図3〜図11を用いて説明する。図3〜図11のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程における、p型トランジスタ2に対応する構造体を含む断面構造の一例を示す。なお、以下で参照される製造工程の断面図には、p型半導体基板5の表面に鉛直な断面が含まれる。
まず、図3に示すように、p型半導体基板5上に、レジスト材31が形成される。レジスト材31のうちNウェル領域13が形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該領域のp型半導体基板5が露出する。そして、露出したp型半導体基板5に対してn型の不純物が選択的にイオン注入され、Nウェル領域13が形成される。Nウェル領域13が形成された後、レジスト材31は除去される。
次に、図4に示すように、p型半導体基板5上に、レジスト材32が形成される。レジスト材32のうちPウェル領域10が形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該領域のp型半導体基板5が露出する。そして、露出したp型半導体基板5に対してp型の不純物が選択的にイオン注入され、Pウェル領域10が形成される。Pウェル領域10が形成された後、レジスト材32は除去される。
次に、図5に示すように、絶縁体層11及び16が形成される予定の領域に、それぞれホールH_STI1及びH_STI2が形成される。具体的には、まず、Nウェル領域13及びPウェル領域10が形成された後のp型半導体基板5上に、ゲート絶縁膜23、導電体層24、マスク材33、及びレジスト材34が順次積層される。レジスト材34のうちホールH_STI1及びH_STI2が形成される予定の領域は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、マスク材33が露出する。その後、形成されたレジスト材34のパターンを用いた異方性エッチングによって、ホールH_STI1及びH_STI2が形成される。ホールH_STI1及びH_STI2が形成された後、レジスト材34は除去される。
本工程で形成されるホールH_STI1は、Nウェル領域13の外部においてマスク材33、導電体層24、及びゲート絶縁膜23を貫通し、Pウェル領域10に達する。また、本工程で形成されるホールH_STI2は、Nウェル領域13の内部においてマスク材33、導電体層24、及びゲート絶縁膜23を貫通し、Nウェル領域13に達する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。
次に、図6に示すように、ホールH_STI1及びH_STI2内に絶縁体層を埋め込み、絶縁体層11及び16をそれぞれ形成する。具体的には、ホールH_STI1及びH_STI2内を埋め込むように、全面にわたって絶縁体層が形成される。絶縁体層が形成された後の積層体の表面上を、マスク材33をストップ膜として用いつつ平坦化する。その後、マスク材33が除去され、絶縁体層11及び16が更にエッチバックされる。本工程における平坦化は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)である。
次に、図7に示すように、p型トランジスタ2のチャネル領域が形成される予定の領域上に、p型トランジスタ2のゲートとして機能する予定の積層体(ゲート構造)を形成する。具体的には、絶縁体層11及び16がエッチバックされた後の構造体の上面上に、導電体層24が更に形成されることにより、導電体層24を厚膜化する。厚膜化された導電体層24上には、導電体層25、絶縁体層26、及びレジスト材35が順次積層される。レジスト材35のうちp型トランジスタ2のゲート構造が形成される予定の領域以外の部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該領域の絶縁体層26が露出する。その後、形成されたレジスト材35のパターンを用いた異方性エッチングによって当該パターンにおける絶縁体層26、導電体層25、及び導電体層24の部分が除去され、絶縁体層26、導電体層25、及び導電体層24の残りの部分によってゲート構造が形成される。
次に、図8に示すように、全面にわたってn型の不純物が選択的にイオン注入され、p型半導体基板5のうちの絶縁体層11とNウェル領域13との間の領域にn不純物拡散領域12が形成される。これにより、Nウェル領域13と、Pウェル領域10及び絶縁体層11との間に発生し得る電流のリークパスの形成が、n不純物拡散領域12によって抑制される。n不純物拡散領域12が形成された後、レジスト材35は除去される。
なお、本工程において、n型の不純物は、n不純物拡散領域12が形成される領域以外の領域に対しても注入され得る。しかしながら、本工程において注入されるn型の不純物の量は、n不純物拡散領域14を形成する際に注入されるn型の不純物、並びにp不純物拡散領域17及び19を形成する際に注入されるp型の不純物に対して無視できる程度に少量である。このため、本工程において注入されるn型の不純物は、n不純物拡散領域12が形成される領域以外の領域に実質的に影響を与えない。
次に、図9に示すように、ゲート構造の側面上に絶縁体層27が形成されると共にゲート絶縁膜23がチャネル領域に対応する部分を除いて除去された後、全面にわたってレジスト材36が形成される。レジスト材36のうちp不純物拡散領域17及び19が形成される予定の領域、並びにゲート構造が形成された領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、ゲート絶縁膜23、並びに絶縁体層26及び27が露出する。そして、露出したゲート絶縁膜23の下方のNウェル領域13に対してp型の不純物が選択的にイオン注入され、p不純物拡散領域17及び19が形成される。なお、絶縁体層26及び27は、ゲート構造へのイオン注入を抑制する。p不純物拡散領域17及び19が形成された後、レジスト材36は除去される。
次に、図10に示すように、全面にわたってレジスト材37が形成される。レジスト材37のうちn不純物拡散領域14が形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、Nウェル領域13が露出する。なお、n不純物拡散領域14が形成される予定の領域は、例えば、絶縁体層16から離れた位置に選択的に設定される。
露出したNウェル領域13に対してn型の不純物が選択的にイオン注入され、n不純物拡散領域14が形成される。n不純物拡散領域14が形成された後、レジスト材37は除去される。
次に、図11に示すように、n不純物拡散領域14、p不純物拡散領域17及び19、並びに導電体層25の各々の上面上に、それぞれコンタクト15、18及び20、並びに22が形成される。その後、層間絶縁膜38が形成され、p型トランジスタ2の製造が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、Nウェル領域13のうち、長さ方向に沿ってチャネル領域と並ぶ部分は、絶縁体層16等の素子分離領域によって挟まれることなく、長さ方向に沿って延びる。これにより、第1実施形態に係るp型トランジスタ2は、長さ方向に沿って素子分離領域によって挟まれる部分を含む場合よりも、当該素子分離領域及び素子分離領域によって挟まれる部分を省略することにより、長さ方向に沿う素子面積を低減することができる。
補足すると、半導体基板上にp型トランジスタとn型トランジスタが併設される場合、両者を電気的に分離するために、間に素子分離領域が形成される。しかしながら、n型トランジスタの製造工程に起因して、当該素子分離領域の下方を介してn型トランジスタ内のp不純物拡散領域と、p型トランジスタ内のNウェル領域とが電気的に接続される経路(リークパス)が形成され、p型トランジスタのNウェル領域の耐圧特性を劣化させる可能性がある。このような経路の発生を抑制するため、Nウェル領域と素子分離領域との間には、当該n不純物拡散領域が形成される場合がある。
加えて、周囲をn不純物拡散領域によって囲まれる構成を有するp型トランジスタは、n不純物拡散領域の電位とバックゲートの電位との各々を確実に制御するため、n不純物拡散領域の電位を制御するためのコンタクトと、バックゲートの電位を制御するためのコンタクトと、が長さ方向に沿って個別に形成され得る。更に、バックゲートの電位を制御するためのコンタクトは、Nウェル領域のうち、周囲を素子分離領域によって囲まれた部分に形成され得る。
第1実施形態によれば、これら2つのコンタクトが1つのコンタクト15に統合され、当該コンタクト15が上面上に設けられるn不純物拡散領域14を介して、バックゲート及びn不純物拡散領域12の電位が同時に制御される。これにより、n不純物拡散領域14を囲む素子分離領域が不要となり、長さ方向に沿って形成される素子の数を減らすことができる。また、上述の通り、コンタクト15を介してn不純物拡散領域12の電位についても制御できるため、Pウェル領域10及び絶縁体層11とNウェル領域13との間のリークパス形成を抑制する効果についても引き続き維持することができる。したがって、トランジスタのウェル耐圧特性の劣化を抑制しつつ、素子面積を低減することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。第1実施形態では、絶縁体層16とは離れた領域にn不純物拡散領域14を選択的に形成するのに対し、第2実施形態では、絶縁体層16と重複し得る領域に対してn不純物拡散領域を形成するためのイオン注入を行う点が第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び製造方法については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び製造方法について主に説明する。
2.1 構成
図12は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図であり、第1実施形態における図1に対応する。
図12に示すように、Nウェル領域13内には、Nウェル領域13の一部を囲む絶縁体層16が形成されると共に、当該絶縁体層16の外側にn+不純物拡散領域14Aが形成される。n+不純物拡散領域14Aは、絶縁体層16に接する。
+不純物拡散領域14A上には、Nウェル領域13の電位を制御するためのコンタクト15が形成される。すなわち、n+不純物拡散領域14Aは、p型トランジスタ2のバックゲートの電位を制御するための領域として機能する。
+不純物拡散領域19、導電体層21(又はチャネル領域)、p+不純物拡散領域17、及びn+不純物拡散領域14Aは、例えば、この順にp型トランジスタ2の長さ方向に沿って直線状に並ぶように形成される。
図13は、上述したp型トランジスタ2の長さ方向に延びる直線(図12におけるXIII−XIII線)に沿ったp型トランジスタ2の断面図である。
図13に示すように、n不純物拡散領域14Aは、絶縁体層16の下端より浅い位置まで形成され、絶縁体層16のうちp型半導体基板5の表面に形成された部分の下方に形成された部分を含む。
2.2 製造方法
第2実施形態に係る半導体装置における、p型トランジスタ2の製造工程の一例について、図14を用いて説明する。図14は、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程における、p型トランジスタ2に対応する構造体を含む断面構造の一例を示し、第1実施形態における図10に対応する。
まず、第1実施形態における図3〜図9に示した工程と同様の工程により、p型半導体基板5内に、Nウェル領域13、Pウェル領域10、絶縁体層11及び16、p型トランジスタ2のゲート構造、n不純物拡散領域12、並びにp不純物拡散領域17及び19が形成される。
次に、図14に示すように、全面にわたってレジスト材37Aが形成される。レジスト材37Aのうちn不純物拡散領域14Aが形成される予定の領域を含む領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去される。なお、n不純物拡散領域14Aが形成される予定の領域を含む領域の部分は、例えば、絶縁体層16と重複してもよい。このため、レジスト材37Aがフォトリソグラフィによって除去されることにより、Nウェル領域13及び絶縁体層16の一部が露出し得る。
露出したNウェル領域13に対してn型の不純物が選択的にイオン注入され、n不純物拡散領域14Aが形成される。この際、露出している絶縁体層16の一部についてもイオンが注入されるが、絶縁体層16内に注入されたn型の不純物は、活性化しないため無視することができる。n不純物拡散領域14Aが形成された後、レジスト材37Aは除去される。
次に、第1実施形態における図11に示した工程と同様の工程により、n不純物拡散領域14A、p不純物拡散領域17及び19、並びに導電体層25の各々の上面上に、それぞれコンタクト15、18及び20、並びに22が形成される。その後、層間絶縁膜38が形成され、p型トランジスタ2の製造が終了する。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、フォトリソグラフィによって、n不純物拡散領域14Aが形成される予定のNウェル領域13に加えて、絶縁体層16の一部を含む領域が露出する。これにより、n不純物拡散領域14Aの面積を最低限確保しつつ、フォトリソグラフィによってNウェル領域13が必要以上に露出することを抑制できる。このため、n不純物拡散領域14Aの面積を最低限の大きさに抑制することができ、p不純物拡散領域17からn不純物拡散領域12までのn不純物拡散領域14Aを介する距離の増加を抑制できる。すなわち、長さ方向に沿ったp型トランジスタ2の素子面積の増加を抑制できる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体装置について説明する。第1実施形態では、n不純物拡散領域14とp不純物拡散領域17とが、間に絶縁体層16が形成されることによって、互いに分離される場合について説明した。これに対して、第3実施形態では、n不純物拡散領域と、2つのp不純物拡散領域のうちの一方との間が、素子分離領域によって互いに分離されない場合について説明する。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び製造方法については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び製造方法について主に説明する。
3.1 構成
図15は、第3実施形態に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図であり、第1実施形態における図1に対応する。
図15に示すように、Nウェル領域13内には、U字状の絶縁体層16Bが形成される。U字状の絶縁体層16Bのうち対向する2辺は、p型トランジスタ2の長さ方向に沿って延びる。当該絶縁体層16Bの開口部分(すなわち、絶縁体層16Bの両端を結ぶ領域)にn+不純物拡散領域14Bが形成される。n+不純物拡散領域14B上には、Nウェル領域13の電位を制御するためのコンタクト15が形成される。すなわち、n+不純物拡散領域14Bは、p型トランジスタ2のバックゲートの電位を制御するための領域として機能する。
U字状の絶縁体層16Bのうち対向する2辺に挟まれるNウェル領域13内には、p+不純物拡散領域17及び19が互いに離れて形成される。すなわち、p+不純物拡散領域19は、チャネル領域と絶縁体層16Bによって、p+不純物拡散領域17及びn+不純物拡散領域14から分離される。一方、p+不純物拡散領域17は、Nウェル領域13を介して(絶縁体層16Bを介さずに)n+不純物拡散領域14Bと電気的に接続する。
+不純物拡散領域17及び19はそれぞれ、p型トランジスタ2のソース及びドレインとして機能する。なお、上述の通り、n+不純物拡散領域14Bとp+不純物拡散領域17とは、間には素子分離領域が存在しないため、同電位となる。このため、第3実施形態に係るp型トランジスタ2は、ソースとバックゲートとを同電位に設定可能な場合に適用可能な構成を有する。
+不純物拡散領域19、導電体層21(又はチャネル領域)、p+不純物拡散領域17、及びn+不純物拡散領域14Bは、例えば、この順にp型トランジスタ2の長さ方向に沿って直線状に並ぶように形成される。
図16は、上述したp型トランジスタ2の長さ方向に延びる直線(図15におけるXVI−XVI線)に沿ったp型トランジスタ2の断面図である。
図16に示すように、絶縁体層16Bの下端は、Nウェル領域13の下端よりも浅い位置に形成され、p不純物拡散領域17B及び19は、絶縁体層16Bの下端より浅い位置まで形成される。なお、絶縁体層11及び16Bは、例えば、同等の深さまで形成される。
3.2 製造方法
第3実施形態に係る半導体装置における、p型トランジスタ2の製造工程の一例について、図17〜図19を用いて説明する。図17〜図19は、第3実施形態に係る半導体装置の製造工程における、p型トランジスタ2に対応する構造体を含む断面構造の一例を示し、それぞれ第1実施形態における図5、図7、及び図10に対応する。
まず、第1実施形態における図3及び図4に示した工程と同様の工程により、p型半導体基板5内に、Nウェル領域13及びPウェル領域10が形成される。
次に、図17に示すように、絶縁体層11及び16Bが形成される予定の領域に、それぞれホールH_STI1及びH_STI2Bが形成される。具体的には、まず、Nウェル領域13及びPウェル領域10が形成された後のp型半導体基板5上に、ゲート絶縁膜23、導電体層24、マスク材33、及びレジスト材34が順次積層される。レジスト材34のうちホールH_STI1及びH_STI2Bが形成される予定の領域は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、マスク材33が露出する。その後、形成されたレジスト材34のパターンを用いた異方性エッチングによって、ホールH_STI1及びH_STI2Bが形成される。ホールH_STI1及びH_STI2Bが形成された後、レジスト材34は除去される。本工程で形成されるホールH_STI2Bは、Nウェル領域13の内部においてマスク材33、導電体層24、及びゲート絶縁膜23を貫通し、Nウェル領域13に達する。
次に、図18に示すように、第1実施形態における図6に示した工程と同様の工程により、絶縁体層11及び16Bが形成された後、p型トランジスタ2のチャネル領域が形成される予定の領域上に、p型トランジスタ2のゲートとして機能する予定の積層体を形成する。具体的には、ホールH_STI1及びH_STI2B内を埋め込むように全面にわたって絶縁体層が形成された後、表面上を平坦化させた後にマスク材33が除去され、絶縁体層11及び16Bが更にエッチバックされる。絶縁体層11及び16Bがエッチバックされた後の構造体の上面上に、p型トランジスタ2のゲート構造を形成する工程は、第1実施形態と同等であるため、説明を省略する。
次に、第1実施形態における図8及び図9に示した工程と同様の工程により、n不純物拡散領域12、並びにp+不純物拡散領域17及び19が形成される。
次に、図19に示すように、全面にわたってレジスト材37Bが形成される。レジスト材37Bのうちn不純物拡散領域14Bが形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、対応する部分のNウェル領域13が露出する。なお、n不純物拡散領域14Bが形成される予定の領域は、n不純物拡散領域12とp不純物拡散領域17との間に、これらと離れるように設定される。
露出したNウェル領域13に対してn型の不純物が選択的にイオン注入され、n不純物拡散領域14Bが形成される。n不純物拡散領域14Bが形成された後、レジスト材37Bは除去される。
次に、第1実施形態における図11に示した工程と同様の工程により、n不純物拡散領域14B、p不純物拡散領域17及び19、並びに導電体層25の各々の上面上に、それぞれコンタクト15、18及び20、並びに22が形成される。その後、層間絶縁膜38が形成され、p型トランジスタ2の製造が終了する。
3.3 本実施形態に係る効果
第3実施形態によれば、n不純物拡散領域14Bは、p不純物拡散領域17との間に素子分離領域を介することなく形成される。これにより、n不純物拡散領域14Bとp不純物拡散領域17との間に素子分離領域が形成される場合よりも、n不純物拡散領域14Bとp不純物拡散領域17との間の距離を短縮できる。このため、p型トランジスタ2の長さ方向を短縮することができ、ひいてはp型トランジスタ2の素子面積を低減することができる。
なお、絶縁体層16Bは、Nウェル領域13の一部を囲まず、矩形の一辺が開口したU字状の形状を有し、n不純物拡散領域14Bとp不純物拡散領域17との間を電気的に切断しない。このため、第3実施形態に係るp型トランジスタ2は、ソースとバックゲートとが同電位に設定可能な場合に適用可能となる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体装置について説明する。第3実施形態では、p型トランジスタ2において、ドレインは、チャネル領域及び素子分離領域によってソースから分離される場合について説明した。第4実施形態では、p型トランジスタ2において、ドレインは、チャネル領域のみによってソースから分離される場合について説明する。以下の説明では、第1実施形態又は第3実施形態と同等の構成及び製造方法については説明を省略し、第1実施形態又は第3実施形態と異なる構成及び製造方法について主に説明する。
4.1 構成
図20は、第4実施形態に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た平面図であり、第3実施形態における図15に対応する。
図20に示すように、Nウェル領域13内には、p不純物拡散領域19及び17、並びにn不純物拡散領域14Cが、長さ方向に沿ってこの順に、互いに間隔を空けて並んで形成される。なお、Nウェル領域13内には、素子分離領域が形成されない。このため、第4実施形態におけるp型トランジスタ2は、第3実施形態と同様、ソースとバックゲートとが互いに同電位となる。
+不純物拡散領域17及び19の間の領域を含む、p+不純物拡散領域19を囲む領域の上方には、図示せぬゲート絶縁膜を介して導電体層21Cが形成される。導電体層21Cは、p型トランジスタ2のゲートとして機能する。このため、Nウェル領域13のうち、p+不純物拡散領域19を囲む領域(上方に導電体層21Cが形成される領域)は、p型トランジスタ2のチャネル領域として機能する。すなわち、p+不純物拡散領域19は、チャネル領域のみによって、p+不純物拡散領域17及びn不純物拡散領域14Cから分離される。
図21は、上述したp型トランジスタ2の長さ方向に延びる直線(図20におけるXXI−XXI線)に沿ったp型トランジスタ2の断面図である。
図21に示すように、ゲート絶縁膜23の上面上には、導電体層24C及び25Cを含む導電体層21Cが形成される。導電体層24Cはゲート絶縁膜23の上面上に形成され、導電体層25Cは導電体層24Cの上面上に形成される。
導電体層21Cの上面上及び側面上にはそれぞれ、絶縁体層26C及び27Cが形成される。上述の通り、導電体層21C及び絶縁体層26Cを含むゲート構造は、p+不純物拡散領域19を囲むように、リング状に形成される。このため、絶縁体層27Cは、当該リング状のゲート構造の内周面(すなわち、p+不純物拡散領域19側)、及び外周面(すなわち、p+不純物拡散領域17側)のいずれにも形成される。
4.2 製造方法
第4実施形態に係る半導体装置における、p型トランジスタ2の製造工程の一例について、図22〜図25を用いて説明する。図22〜図25は、第4実施形態に係る半導体装置の製造工程における、p型トランジスタ2に対応する構造体を含む断面構造の一例を示し、それぞれ第1実施形態における図5、図7、図9、及び図10に対応する。
まず、第1実施形態における図3及び図4に示した工程と同様の工程により、p型半導体基板5内に、Nウェル領域13及びPウェル領域10が形成される。
次に、図22に示すように、絶縁体層11が形成される予定の領域に、ホールH_STI1が形成される。ホールの形成工程については、ホールH_STI2が形成されない点を除いて第1実施形態と同等であるため、説明を省略する。
次に、図23に示すように、第1実施形態における図6に示した工程と同様の工程により、絶縁体層11が形成された後、p型トランジスタ2のチャネル領域が形成される予定の領域上に、p型トランジスタ2のゲートとして機能する予定の積層体(ゲート構造)を形成する。具体的には、ホールH_STI1内を埋め込むように全面にわたって絶縁体層が形成された後、表面上を平坦化させた後にマスク材33が除去され、絶縁体層11が更にエッチバックされる。絶縁体層11がエッチバックされた後の構造体の上面上に、導電体層24Cが更に形成されることにより、導電体層24Cを厚膜化する。厚膜化された導電体層24C上には、導電体層25C、絶縁体層26C、及びレジスト材35Cが順次積層される。レジスト材35Cのうちp型トランジスタ2のゲート構造が形成される予定の領域以外の部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該領域の絶縁体層26Cが露出する。その後、形成されたレジスト材35Cのパターンを用いた異方性エッチングによって当該パターンにおける絶縁体層26C、導電体層25C、及び導電体層24Cの部分が除去され、絶縁体層26C、導電体層25C、及び導電体層24Cの残りの部分によってゲート構造が形成される。
次に、第1実施形態における図8に示した工程と同様の工程により、n不純物拡散領域12が形成される。
次に、図24に示すように、ゲート構造の内周面上及び外周面上に絶縁体層27Cが形成されると共にゲート絶縁膜23がチャネル領域に対応する部分を除いて除去された後、全面にわたってレジスト材36Cが形成される。レジスト材36Cのうちp不純物拡散領域17及び19が形成される予定の領域上、並びにゲート構造が形成された領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、Nウェル領域13、並びに絶縁体層26C、及び27Cが露出する。そして、露出したNウェル領域13に対してp型の不純物が選択的にイオン注入され、p不純物拡散領域17及び19が形成される。なお、絶縁体層26C及び27Cは、ゲート構造へのイオン注入を抑制する。p不純物拡散領域17及び19が形成された後、レジスト材36Cは除去される。
次に、図25に示すように、全面にわたってレジスト材37Cが形成される。レジスト材37Cのうちn不純物拡散領域14Cが形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、対応する部分のNウェル領域13が露出する。なお、n不純物拡散領域14Cが形成される予定の領域は、n不純物拡散領域12とp不純物拡散領域17との間に、これらと離れるように設定される。
露出したNウェル領域13に対してn型の不純物が選択的にイオン注入され、n不純物拡散領域14Cが形成される。n不純物拡散領域14Cが形成された後、レジスト材37Cは除去される。
次に、第1実施形態における図11に示した工程と同様の工程により、n不純物拡散領域14C、p不純物拡散領域17及び19、並びに導電体層25Cの各々の上面上に、それぞれコンタクト15、18及び20、並びに22が形成される。その後、層間絶縁膜38が形成され、p型トランジスタ2の製造が終了する。
4.3 本実施形態に係る効果
第4実施形態によれば、p不純物拡散領域19は、上方に導電体層21Cが形成される領域によって囲まれる。これにより、p型トランジスタ2は、ドレインがリング状のチャネルに囲まれた構成となり、p不純物拡散領域19のうち、p不純物拡散領域17と対向する部分を除く部分を、素子分離領域で囲むことが不要となる。このため、p不純物拡散領域19に対して幅方向に並ぶ素子分離領域の形成を省略することができ、p型トランジスタ2の素子面積を幅方向に沿って低減することができる。
また、n不純物拡散領域14Cは、第3実施形態におけるn不純物拡散領域14Bと同様、p不純物拡散領域17との間に素子分離領域を介することなく形成される。これにより、n不純物拡散領域14Cとp不純物拡散領域17との間に素子分離領域が形成される場合よりも、n不純物拡散領域14Cとp不純物拡散領域17との間の距離を短縮できる。このため、p型トランジスタ2の素子面積を長さ方向に沿って低減することができる。
なお、Nウェル領域13内には、素子分離領域は形成されないため、n不純物拡散領域14Cとp不純物拡散領域17とは、互いに電気的に切断されない。このため、第4実施形態に係るp型トランジスタ2は、第3実施形態と同様、ソースとバックゲートとが同電位に設定可能な場合に適用可能となる。
5. 変形例
なお、上述の第1実施形態乃至第4実施形態(以下、単に「上述の各実施形態」とも呼ぶ)は、種々の変形が可能である。
例えば、上述の第3実施形態では、n不純物拡散領域14Bの上面上にコンタクト15が形成され、p不純物拡散領域17の上面上にコンタクト18が形成される場合について説明した。また、上述の第4実施形態では、n不純物拡散領域14Cの上面上にコンタクト15が形成され、p不純物拡散領域17の上面上にコンタクト18が形成される場合について説明した。しかしながら、これに限らず、同電位となる端子が単一のコンタクトと共通接続されていてもよい。
図26及び図27はそれぞれ、第3実施形態及び第4実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタを上方から見た場合の平面図である。
図26に示されるように、n不純物拡散領域14Bの上面上及びp不純物拡散領域17の上面上の各々に接するように、単一のコンタクト28が形成され得る。
また、図27に示されるように、n不純物拡散領域14Cの上面上及びp不純物拡散領域17の上面上の各々に接するように、単一のコンタクト29が形成され得る。
以上のように構成することにより、コンタクトの数を1つ減らすことができ、半導体装置1の製造負荷を低減することができる。
6. 適用例
上述の各実施形態に係る半導体装置の適用例について説明する。上述の各実施形態に係る半導体装置は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)に適用され得る。
6.1 半導体記憶装置の構成
図28は、上述の各実施形態の適用例に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。半導体記憶装置100は、例えばNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ200によって制御される。半導体記憶装置100とメモリコントローラ200との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートする。
図28に示すように、半導体記憶装置100は、例えばメモリセルアレイ110、コマンドレジスタ120、アドレスレジスタ130、シーケンサ140、ドライバモジュール150、ロウデコーダモジュール160、並びにセンスアンプモジュール170を備える。
メモリセルアレイ110は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含む。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ110には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられる。メモリセルアレイ110の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ120は、半導体記憶装置100がメモリコントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ140に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含む。
アドレスレジスタ130は、半導体記憶装置100がメモリコントローラ200から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAを含む。例えば、ブロックアドレスBA、ページアドレスPA、及びカラムアドレスCAは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ140は、半導体記憶装置100全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ140は、コマンドレジスタ120に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール150、ロウデコーダモジュール160、及びセンスアンプモジュール170等を制御して、読出し動作、書込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール150は、読出し動作、書込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール150は、例えばアドレスレジスタ130に保持されたページアドレスPAに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール160は、アドレスレジスタ130に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、対応するメモリセルアレイ110内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール160は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール170は、書込み動作において、メモリコントローラ200から受信した書込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール170は、読出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読出しデータDATとしてメモリコントローラ200に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置100及びメモリコントローラ200は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
6.2 メモリセルアレイの構成
図29は、上述の各実施形態の適用例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図である。図29は、メモリセルアレイ110に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを示す。
図29に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含む。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ110の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、上述の各実施形態の適用例に係る半導体記憶装置100が備えるメモリセルアレイ110の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
6.3 ロウデコーダモジュール及びドライバモジュールの構成
図30は、上述の各実施形態の適用例に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュール及びドライバモジュールの構成を説明するためのブロック図である。
図30に示すように、ロウデコーダモジュール160は、複数の転送スイッチ群161(161_0、161_1、…)、及び複数のブロックデコーダ162(162_0、162_1、…)を含む。
1つの転送スイッチ群161及び1つのブロックデコーダ162は、例えば、1つのブロックBLKに割当てられる。図30の例では、転送スイッチ群161_0及びブロックデコーダ162_0はブロックBLK0に割当てられ、転送スイッチ群161_1及びブロックデコーダ162_1はブロックBLK1に割当てられる。以下の説明では、書込み、読出し、及び消去の対象となるブロックBLKを「選択ブロックBLK」と言い、選択ブロックBLK以外のブロックBLKを「非選択ブロックBLK」と言う。
転送スイッチ群161は、例えば、13個の転送トランジスタTTr(TTr0〜TTr12)を含む。
転送トランジスタTTr0〜TTr7はそれぞれ、ドライバモジュール150から配線CG(CG0〜CG7)に供給された電圧を、選択ブロックBLKのワード線WL0〜WL7に転送する。転送トランジスタTTr0〜TTr7はそれぞれ、対応するブロックBLKのワード線WL0〜WL7に接続された第1端と、配線CG0〜CG7に接続された第2端と、を含む。
転送トランジスタTTr8〜TTr11はそれぞれ、ドライバモジュール150から配線SGDL(SGDL0〜SGDL3)に供給された電圧を、選択ブロックBLKの選択ゲート線SGD0〜SGD3に転送する。転送トランジスタはそれぞれ、対応するブロックBLKの選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続された第1端と、配線SGDL0〜SGDL3に接続された第2端と、を含む。
転送トランジスタTTr12は、ドライバモジュール150から配線SGSLに供給された電圧を、選択ブロックBLKの選択ゲート線SGSに転送する。転送トランジスタTTr12は、対応するブロックBLKの選択ゲート線SGSに接続された第1端と、配線SGSLに接続された第2端と、を含む。
なお、転送スイッチ群161_0内の転送トランジスタTTr0〜TTr12の各々のゲートは、ノードBLKSEL_0を介して対応するブロックデコーダ162_0に共通に接続され、転送スイッチ群161_1内の転送トランジスタTTr0〜TTr12の各々のゲートは、ノードBLKSEL_1を介して対応するブロックデコーダ162_1に共通に接続される。このように、同一の転送スイッチ群161内の転送トランジスタTTr0〜TTr12の各々のゲートは、同一のノードBLKSELを介して対応するブロックデコーダ162に共通接続される。
ブロックデコーダ162は、データの書込み、読出し、及び消去の際に、アドレスレジスタ130から受信したブロックアドレス信号をデコードする。ブロックデコーダ162は、デコードの結果、当該ブロックデコーダ162に対応するブロックBLKが選択ブロックBLKであると判定した場合、“H”レベルの信号を対応するノードBLKSELに出力する。また、ブロックデコーダ162は、対応するブロックBLKが選択ブロックBLKでないと判定した場合、“L”レベルの信号を対応するノードBLKSELに出力する。ノードBLKSELに出力される信号は、転送トランジスタTTr0〜TTr12を、“H”レベルでオン状態とし、“L”レベルでオフ状態とする。
以上のように構成することにより、例えば、選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群161では、転送トランジスタTTr0〜TTr12は、オン状態となることができる。これにより、ワード線WL0〜WL7はそれぞれ配線CG0〜CG7に接続され、選択ゲート線SGD0〜SGD3はそれぞれ配線SGDL0〜SGDL3に接続され、選択ゲート線SGSは配線SGSLに接続される。
また、非選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群161では、転送トランジスタTTr0〜TTr12は、オフ状態となることができる。これにより、ワード線WLは配線CGから電気的に切断され、選択ゲート線SGD及びSGSはそれぞれ、配線SGDL及びSGSLから電気的に切断される。
ドライバモジュール150は、アドレスレジスタ130から受信したアドレスADDにしたがって、配線CG、SGDL、及びSGSLに電圧を供給する。配線CG、SGDL、及びSGSLは、ドライバモジュール150から供給された各種電圧を、転送スイッチ群161_0、161_1、…の各々に対して転送する。つまり、ドライバモジュール150から供給される電圧は、選択ブロックBLKに対応する転送スイッチ群161内の転送トランジスタTTr0〜TTr12を介して、選択ブロックBLK内のワード線WL、選択ゲート線SGD及びSGSに転送される。
6.4 ブロックデコーダの構成
図31は、上述の各実施形態の適用例に係る半導体記憶装置のブロックデコーダの構成を説明するための回路図である。
図31に示すように、ブロックデコーダ162は、論理回路LC、論理積回路AND、インバータINV1及びINV2、n型トランジスタTr1、Tr2、及びTr3、並びにp型トランジスタTr4を含む。n型トランジスタTr2及びTr3、並びにp型トランジスタTr4は、n型トランジスタTr1に対してゲート絶縁膜が厚い高耐圧のトランジスタである。p型トランジスタTr4には、例えば、上述の各実施形態に係る半導体装置に含まれるp型トランジスタ2を適用することができる。
論理回路LCは、アドレスレジスタ130から入力されたブロックアドレス信号BAに基づき、出力信号を出力する。論理回路LCは、ブロックアドレス信号BAがヒットするブロックデコーダ162においては、全ての出力信号が“H”レベルとなり、ヒットしないブロックデコーダ162においては、いずれかの出力信号が“L”レベルとなる。
論理積回路ANDは、論理回路LCの出力端に接続された入力端と、インバータINV1の入力端に接続された出力端と、を含み、論理回路LCからの出力信号の論理積結果を当該出力端に出力する。インバータINV1は、ノードN1に接続された出力端を含み、論理積回路ANDから受けた信号の反転信号をノードN1に出力する。インバータINV2は、ノードN1に接続された入力端と、n型トランジスタTr1の第1端に接続された出力端と、を含む。インバータINV2は、インバータINV1から受けた信号の反転信号(すなわち、論理積回路ANDから出力された信号)をn型トランジスタTr1の第1端に出力する。なお、論理回路LC、論理積回路AND、並びにインバータINV1及びINV2は、電源電圧VDDにより駆動される。
n型トランジスタTr1は、n型トランジスタTr2の第1端に接続された第2端と、電源電圧VDDが供給されるゲートと、を含む。n型トランジスタTr2は、ノードBLKSELに接続された第2端と、電源電圧VDDが供給されるゲートと、を含む。n型トランジスタTr1及びTr2は、電源電圧VDDによってオン状態となり得る。
n型トランジスタTr3は、ノードVRDECに接続された第1端と、p型トランジスタTr4の第1端に接続された第2端と、ノードBLKSELに接続されたゲートと、を含む。ノードVRDECに供給される電圧は、例えば、図30において示した転送スイッチ群161が配線CG等の電圧をクランプすることなくワード線WL等に転送可能な程度の高電圧である。p型トランジスタTr4は、ノードBLKSELに接続された第2端と、p型トランジスタTr4の第1端と共にn型トランジスタTr3の第2端に接続されたバックゲートと、ノードN1に接続されたゲートと、を含む。
以上のように構成されることにより、ブロックデコーダ162は、対応するブロックBLKが選択された場合にはノードBLKSELに“H”レベルの信号を出力し、選択されない場合には“L”レベルの信号を出力することができる。
具体的には、ブロックデコーダ162は、論理回路LCにおいてブロックアドレス信号BAがヒットした場合、“L”レベルの信号をノードN1に出力すると共に、“H”レベルの信号をノードBLKSELに出力する。これに伴い、p型トランジスタTr4がオン状態となると共にn型トランジスタTr3が弱くオン状態となり、n型トランジスタTr3によってクランプされたノードVRDECの電圧がノードBLKSELに転送され、ノードBLKSELの電圧が上昇する。n型トランジスタTr3は、上昇したノードBLKSELの電圧によってより強いオン状態となり、ノードBLKSELにより高い電圧を転送可能となる。上述の動作を繰り返すことにより、ノードBLKSELは、ノードVRDECに供給される電圧までレベルシフトされる。
また、ブロックデコーダ162は、論理回路LCにおいてブロックアドレス信号BAがヒットしない場合、“H”レベルの信号をノードN1に出力すると共に、“L”レベルの信号をノードBLKSELに出力する。これに伴い、n型トランジスタTr3及びp型トランジスタTr4はオフ状態となり、ノードBLKSELに供給される電圧によって転送スイッチ群161は配線CG等とワード線WL等との間を電気的に切断する。
6.5 適用例に係る効果
ブロックデコーダ162では、ノードBLKSELに高電圧を転送するため、n型トランジスタTr2及びTr3、並びにp型トランジスタTr4は、n型トランジスタTr1よりも高耐圧に設計され、これらが互いに隣り合って基板上に形成される。このような場合、上述の通り、n型トランジスタTr2及びTr3の製造工程に起因して、n型トランジスタTr2及びTr3と、p型トランジスタTr4との間に形成される素子分離領域の下方を介して、n型トランジスタTr2及びTr3内のp不純物拡散領域と、p型トランジスタTr4内のNウェル領域とが電気的に接続される経路が形成される可能性がある。当該経路は、p型トランジスタTr4のNウェル領域の耐圧特性を劣化させるため、遮断されることが好ましい。
上述の各実施形態のp型トランジスタ2をp型トランジスタTr4に適用した本適用例によれば、Nウェル領域13は、周囲をn不純物拡散領域12によって囲まれる。このため、Nウェル領域13と、隣り合うn型トランジスタ内のp不純物拡散領域とが、絶縁体層11の下方を介して電気的に接続される経路を遮断することができ、Nウェル領域13の耐圧特性の劣化を抑制することができる。また、n不純物拡散領域12及びNウェル領域13の電圧は、n不純物拡散領域14上に形成されたコンタクト15を介して一括して制御される。このため、n不純物拡散領域12及びNウェル領域13の電圧を別々のn不純物拡散領域を介して制御する場合よりも、長さ方向に沿って形成される素子分離領域を省略できる。したがって、Nウェル領域13の耐圧特性の劣化を抑制しつつ、p型トランジスタTr4の面積を低減することができる。
また、p型トランジスタTr4は、ソースとバックゲートとがn型トランジスタTr3の第2端に共通接続される構成をとるため、本適用例には、第3実施形態及び第4実施形態に係るp型トランジスタ2を適用することも可能であるため、第3実施形態及び第4実施形態と同等の素子面積削減効果を奏することができる。
7. その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体装置、2…p型トランジスタ、5…p型半導体基板、10…Pウェル領域、11,16,16B、26,26C,27,27C…絶縁体層、12…n不純物拡散領域、13…Nウェル領域、14,14A,14B,14C…n不純物拡散領域、15,18,20,22,28,29…コンタクト、17,19…p不純物拡散領域、21,21C,24,24C,25,25C…導電体層、23…ゲート絶縁膜、31,32,34,35,36,36C,37,37A,37B,37C…レジスト材、33…マスク材、38…層間絶縁膜、100…半導体記憶装置、110…メモリセルアレイ、120…コマンドレジスタ、130…アドレスレジスタ、140…シーケンサ、150…ドライバモジュール、160…ロウデコーダモジュール、161…転送スイッチ群、162…ブロックデコーダ、170…センスアンプモジュール、200…メモリコントローラ、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD…選択ゲート線。

Claims (19)

  1. 第1面を含む半導体基板であって、
    前記第1面側の第1導電型の第1領域と、
    前記第1領域の前記第1面側において、前記第1面に沿って第1方向に並ぶ第2導電型の2つの第2領域と、
    前記第1領域を囲み、かつ前記第1領域の前記第1面における第1導電型不純物の濃度よりも低い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第3領域と、
    を含む第2導電型の半導体基板と、
    前記第1領域のうち、前記2つの第2領域の間の第1部分の上方に設けられる導電体層と、
    前記半導体基板の前記第1面側において、前記第3領域を囲み、かつ前記第3領域に接する第1絶縁体層と、
    を備え、
    前記第1領域のうち、前記第1方向に沿って前記第1部分と並ぶ第2部分は、前記第1面側において、絶縁体層に挟まれることなく前記第1方向に沿って延びる、
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、前記第1領域の前記第2部分の前記第1面側において、前記第1領域の前記第1面における第1導電型不純物の濃度よりも高い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第4領域を更に含み、
    前記第4領域に接するコンタクトを更に備えた、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1面側において、前記第1部分及び前記2つの第2領域と前記第4領域との間に設けられて前記第1部分及び前記2つの第2領域を囲む第2絶縁体層を更に備えた、
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第4領域は、前記第2絶縁体層から離れている、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第4領域は、前記第2絶縁体層に接する、
    請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1面側において、前記2つの第2領域のうちの一方は、前記第2部分と接する、
    請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第1面側において、前記第1部分と共に前記2つの第2領域のうちの他方を囲む第2絶縁体層を更に備える、
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記導電体層は、前記第1領域のうち、前記第1部分を含む、前記2つの第2領域のうちの他方を囲む第3部分の上方に設けられる、
    請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記コンタクトは、前記2つの第2領域のうちの一方の上面上に更に接する、
    請求項6記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板上に設けられ、前記第1領域、前記2つの第2領域、前記第3領域、前記導電体層、及び前記第1絶縁体層を含む第2導電型の第1トランジスタと、
    前記半導体基板上に設けられ、各々が第1導電型の第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタの第1端及び前記第3トランジスタのゲートに電気的に接続された第1端と、前記第3トランジスタの第1端に電気的に接続された第2端及びバックゲートと、を含む、
    請求項6記載の半導体装置。
  11. 第1面を含む半導体基板の前記第1面側に第1導電型の第1領域を形成することと、
    前記半導体基板の前記第1面側において、前記第1領域を囲む第1絶縁体層を形成することと、
    前記第1領域の第1部分の上方に導電体層を形成することと、
    前記半導体基板の前記第1面側において、前記第1領域と前記第1絶縁体層との間で前記第1絶縁体層に接して前記第1領域を囲み、かつ前記第1領域の前記第1面における第1導電型不純物の濃度よりも低い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第3領域を形成することと、
    前記第1領域の前記第1面側において、前記第1部分を第1方向に沿って挟む第2導電型の2つの第2領域を形成することと、
    を備え、
    前記第1領域のうち、前記第1方向に沿って前記第1部分と並ぶ第2部分は、前記第1領域の前記第1面側において、絶縁体層に挟まれることなく前記第1方向に沿って延びる、
    半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1領域の前記第2部分の前記第1面側において、前記第1領域の前記第1面における第1導電型不純物の濃度よりも高い第1導電型不純物の濃度を有する第1導電型の第4領域を形成することと、
    前記第4領域に接するコンタクトを形成することと、
    を更に備えた、
    請求項11記載の製造方法。
  13. 前記第1絶縁体層を形成することは、前記第1絶縁体層を形成すると共に、前記第1領域の前記第1面側において、前記第1部分及び前記2つの第2領域が形成される部分を囲む第2絶縁体層を更に形成することを含む、
    請求項12記載の製造方法。
  14. 前記第4領域は、前記第2絶縁体層から離れている、
    請求項13記載の製造方法。
  15. 前記第4領域は、前記第2絶縁体層に接する、
    請求項13記載の製造方法。
  16. 前記第1面側において、前記2つの第2領域のうちの一方は、前記第2部分と接する、
    請求項12記載の製造方法。
  17. 前記第1絶縁体層を形成することは、前記第1絶縁体層を形成すると共に、前記第1領域の前記第1面側において、前記第1部分と共に前記2つの第2領域のうちの他方を囲む第2絶縁体層を更に形成することを含む、
    請求項16記載の製造方法。
  18. 前記導電体層を形成することは、前記第1部分を含む、前記2つの第2領域のうちの他方を囲む第3部分の上方に前記導電体層を形成することを含む、
    請求項16記載の製造方法。
  19. 前記コンタクトは、前記2つの第2領域のうちの一方の上面上に更に接する、
    請求項16記載の製造方法。
JP2019153718A 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2021034584A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153718A JP2021034584A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW109100633A TWI748321B (zh) 2019-08-26 2020-01-08 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN202010053208.5A CN112436003B (zh) 2019-08-26 2020-01-17 半导体装置
US16/798,979 US11302696B2 (en) 2019-08-26 2020-02-24 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153718A JP2021034584A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034584A true JP2021034584A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153718A Pending JP2021034584A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11302696B2 (ja)
JP (1) JP2021034584A (ja)
CN (1) CN112436003B (ja)
TW (1) TWI748321B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701710B2 (ja) * 1993-11-29 1998-01-21 日本電気株式会社 多値電圧源回路
JP3450758B2 (ja) * 1999-09-29 2003-09-29 株式会社東芝 電界効果トランジスタの製造方法
JP2005109233A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 静電放電保護素子、静電放電保護回路、静電放電保護回路設計システム、静電放電保護回路設計方法及び静電放電保護回路設計プログラム
US9793153B2 (en) * 2011-09-20 2017-10-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Low cost and mask reduction method for high voltage devices
JP5991435B2 (ja) * 2013-07-05 2016-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP5916792B2 (ja) * 2014-05-07 2016-05-11 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6237901B2 (ja) * 2014-07-02 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP6538577B2 (ja) 2016-01-22 2019-07-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10002870B2 (en) * 2016-08-16 2018-06-19 Texas Instruments Incorporated Process enhancement using double sided epitaxial on substrate
JP2019033386A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社村田製作所 差動増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW202109883A (zh) 2021-03-01
CN112436003A (zh) 2021-03-02
US20210066296A1 (en) 2021-03-04
TWI748321B (zh) 2021-12-01
US11302696B2 (en) 2022-04-12
CN112436003B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304538B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US7623384B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7505324B2 (en) Semiconductor memory device with a stacked gate including a floating gate and a control gate
US8681556B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US20070013024A1 (en) High-voltage transistor having shielding gate
JP2006073939A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005093808A (ja) メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法
JP4504402B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11404430B2 (en) Semiconductor memory device
US7781822B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US8036038B2 (en) Semiconductor memory device
US8976601B2 (en) Semiconductor memory apparatus
US8569847B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI748321B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US7842998B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN114023754B (zh) 非易失性闪存存储器及其擦除方法
TWI820732B (zh) 半導體記憶裝置
JP2001308209A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20240088152A1 (en) Semiconductor device
JP3923822B2 (ja) ランダムプログラミングが可能な不揮発性半導体メモリ
US20230320107A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022143850A (ja) 半導体装置