JP6346955B2 - ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ - Google Patents

ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6346955B2
JP6346955B2 JP2016545330A JP2016545330A JP6346955B2 JP 6346955 B2 JP6346955 B2 JP 6346955B2 JP 2016545330 A JP2016545330 A JP 2016545330A JP 2016545330 A JP2016545330 A JP 2016545330A JP 6346955 B2 JP6346955 B2 JP 6346955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
boost converter
input voltage
inductor current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016545330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506484A (ja
Inventor
カルホーン・ベントン・エイチ.
シュリーワットゥワ・アットミシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UVA Licensing and Ventures Group
Original Assignee
UVA Licensing and Ventures Group
University of Virginia Patent Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UVA Licensing and Ventures Group, University of Virginia Patent Foundation filed Critical UVA Licensing and Ventures Group
Publication of JP2017506484A publication Critical patent/JP2017506484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346955B2 publication Critical patent/JP6346955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

諸実施形態は、概して、低電力回路設計に関し、特に、ピークインダクタ電流制御及びオフセット補償されたゼロ検出を備えた低入力電圧ブーストコンバータに関する。
<優先権主張> 本出願は非仮出願であり、本明細書に参照により明示的に組み込まれている、2014年1月10日出願の「超低電力用フィードバック制御デューティサイクリングを備えた低電圧水晶発振器ドライバ」と題した米国仮特許出願第61/926,014号による米国特許法第119条に基づく優先権を主張する。
<連邦支援の研究に関する陳述>
本発明は、米国国立科学財団(National Science Foundation:NSF)及びNSF NERC ASSISTセンター(EEC−1160483)により授与された第1035771号の賞の下、米国政府の支援を得てなされたものである。従って、発明の一定の権利は米国政府が有するものである。
バッテリーや環境から電力を得て動作する低電力装置は、低電流又は低電圧を生成して装置動作を延長させる。ブーストコンバータは、低入力電圧又は電流を与えられた際、その入力電圧よりも高い出力電圧を生成することができる。このように、低電力装置は、低入力からエネルギーを得ることができる。しかしながら、入力電圧が非常に低いと、ブーストコンバータの回路内のオフセットによって、小さな入力電圧が正確に検出され使用されることが困難になり得る。また、ブーストコンバータ内の不整合が、ゲート部品の出力の論理レベルを変えるような大きな変化を引き起こすこともあり、それによって、ブーストコンバータから不正確な出力電圧が生じることになる。
環境発電では、光、振動、熱、無線周波などのさまざまな環境発生源を利用することができる。環境発電は、屋外の太陽光を用いて実施される。通常、これらのエネルギーハーベスタは比較的規模が大きく、高電圧で大量の電力(kWs)を得ることができる。これらのエネルギーハーベスタは、非常に優れた最大電力点追尾により高い効率を図ることができる。対照的に、太陽電池を使ったマイクロエネルギーハーベスタは、無線センサネットワーク(WSN)やブルートゥース(登録商標)センサネットワーク(BSN)のエネルギーハーベスタを含む。これらは、低電力システムにおいて利用可能であり、通常はサイズが小さく、太陽電池が小型であることや、室内照明状況に伴い周辺光が弱いことにより、ごく少量のエネルギー(μWs)しか得ることができない。一般にBSNに応用される別のエネルギーハーベスタとしては、圧電ハーベスタがあり、振動から機械エネルギーを得る。これらエネルギーハーベスタは、数十〜数百μWの有能電力を得ることができる。機械応力が圧電材料に印加された際に電気エネルギーが生成される。近年、BSNに適した圧電ハーベスタが実証されている。このようなハーベスタは、80%を越える効率で、数μW〜数百μWの出力電力を得ることができる。また、有能RF電力からの発電も、BSNのエネルギー取得手段の一つとしてあり、電力BSNに十分なエネルギーを供給することができる。
DC入力電圧からエネルギーを取得し、該電圧をより高い蓄積出力電圧まで上昇させるブーストコンバータのためのシステム、方法及び装置について説明する。最大電力点追尾は、熱電発電装置(TEG)や光電池などの入力源に対しコンバータを最適化する制御に利用できる。ブーストコンバータのローサイドスイッチにおいては、入力電圧であるVINの値に基づきスイッチのオン時間を変化することにより、VIN及びVOUTと一次独立であるピークインダクタ電流をほぼ一定とする制御スキームを採用し得る。非常に低い電圧と電力、ひいては、高い効率を実現するためには、ハイサイドスイッチ制御におけるゼロ検出に、オフセット補償され、かつ、デューティサイクル駆動される動作コンパレータを用いることができる。
本明細書に記載の諸実施形態は、ブーストコンバータ装置を含む。ブーストコンバータ装置は、インダクタ電流を通すインダクタと、インダクタに動作可能に接続され、起動時に入力電圧を受け取り、出力電圧を生成するように構成されたブーストコンバータスイッチと、ブーストコンバータスイッチに動作可能に接続されたスイッチ制御回路とを具備する。スイッチ制御回路は、入力電圧を受け取り、インダクタ電流をほぼ一定に保つようにブーストコンバータを起動する制御信号を送信するように構成されている。インダクタ電流は、入力電圧及び出力電圧から独立している。
本明細書に記載の諸実施形態は、低電圧入力からエネルギーを得るブーストコンバータの操作方法を含む。この方法は、入力電圧を受け取り、第1クロック位相信号と第2クロック位相信号という2つの非重複クロック位相信号を生成することを備える。また、上記方法は、インダクタのピークインダクタ電流をほぼ一定に保ちながら、第1クロック位相信号に従って出力電圧を生成するようブーストコンバータを操作することを含む。このインダクタ電流は、入力電圧及び出力電圧とは独立している。さらに、上記方法は、オフセットキャンセルによって、前記第2クロック位相信号に従って前記ブーストコンバータのコンパレータでのオフセットを取り除くことを含む。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、省電力ブースト変換装置を含む。この装置は、インダクタ電流を通すインダクタと、インダクタに動作可能に接続され、ブースト変換スイッチングサイクルを開始するように構成されたブーストコンバータスイッチと、インダクタとブーストコンバータスイッチに動作可能に接続されたゼロ検出コンパレータとを具備する。ゼロ検出コンパレータは、ブースト変換スイッチングサイクルが開始するとインダクタ電流のゼロ検出のために起動し、ゼロ検出完了時に停止するように構成されている。また、ゼロ検出コンパレータは、インダクタ電流がゼロまで減少した際、ゼロ検出コンパレータが電流変化を正確に検出するようゼロ検出コンパレータ内のオフセットを取り除くように構成されたオフセットキャンセル要素をさらに有する。
実施形態に係るブーストコンバータの基本構造を示すブロック図である。 実施形態に係るピークインダクタ電流をほぼ一定に保つためにローサイドスイッチがオンの時間を変化させる制御回路を示すブロック図である。 実施形態に係るピークインダクタ電流をほぼ一定に保つためにローサイドスイッチがオンの時間を変化させる制御回路の一実施形態を示すブロック図である。 実施形態に係るピークインダクタ電流を入力電圧VINの値に基づいてほぼ一定に保つための制御方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るほぼ一定のインダクタ電流を設定するタイミングを有するブーストコンバータ構造(図1参照)の詳細な回路実装を示すブロック図である。 実施形態に係る熱電発電装置(TEG)のための最大電力点(MPP)追尾回路を示すブロック図である。 実施形態に係るMPP追尾のシミュレーション結果を示す図である。 実施形態に係るブースト制御タイミング信号の例を示す図である。 実施形態に係る異なる入力電圧でのピークインダクタ電流の例を示すデータプロット図である。 実施形態に係る入力電圧とは独立してインダクタ電流を設定するローサイド(LS)タイミング回路の例を示すブロック図である。 実施形態に係るLSタイミング制御信号(図10参照)におけるインダクタ電流のシミュレーション結果の例を示すデータプロット図である。 実施形態に係るハイサイド(HS)タイミング回路の例を示すブロック図と、タイミング制御信号を示す図である。 実施形態に係るオフセット補償及びデューティサイクル駆動(低電力用)されたコンパレータ(例えば、図12参照)を示すブロック図である。 実施形態に係るブーストコンバータとブーストコンバータの仕様パラメータの例を示すダイ写真である。 実施形態に係る正常動作とリキャリブレーションを示すMPP追尾の出力の測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係る異なる入力電圧でのローサイド起動タイミングの測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係るローサイド起動タイミングによる効率の測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係るモンテカルロシミュレーションによる処理によって得られるピークインダクタ電流の変化の例を示すデータプロット図である。 実施形態に係る47倍以下の比率における最適なゼロ検出を示すゼロ検出スキームの測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係る47倍以下の比率における最適なゼロ検出を示すゼロ検出スキームの測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係る選択入力電圧によるブーストコンバータの動作測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係るブーストコンバータのキックスタートを示す測定例を示すデータプロット図である。 実施形態に係るTEGの実施形態の例を示す図である。 実施形態に係るTEGの実施形態の例を示す図である。 実施形態に係るTEGの実施形態の例を示す図である。 実施形態に係るTEGの実施形態の例を示す図である。
ピークインダクタ電流制御及びオフセット補償されたゼロ検出を備えた低入力電圧ブーストコンバータは、出力電圧の小さいソースからエネルギーを得るためのブーストコンバータスキームを提供する。例えば、特に着衣の下における皮膚と空気との温度勾配は、ほんの数℃に過ぎない場合もあり、ハーベスタ実装において熱インピーダンスの整合を図ろうとすると、熱電発電装置(TEG)が<1℃となることもあり、開回路TEG出力が30mV未満となる。ブーストコンバータには、許容入力電圧(VIN)を20mVまで下げ、機械スイッチ、RFキックスターター又は変圧器を用いて起動電圧を下げることによってこの問題に対処するものもある。本明細書に記載のいくつかの実施形態は、より低いVINからの発電といった課題に重点を置いたブーストコンバータ回路を提供する。これにより、1℃未満の勾配のTEGからの動作が可能となり、再起動が必要であろうシステム電力損失の可能性が低減される。別の態様においては、低VINからの発電は、いくつかの主要な課題に直面する。低入力電力で良い効率を得るには超低電力回路が要求され、オフセットによって小さいVINの検出やその正確な使用が困難になる。また、不整合によってピークインダクタ電流(IPEAK)に大きな変化が生じることもあり、正確なゼロ検出には一般的に大電流コンパレータを必要とする。本明細書に記載のいくつかの実施形態では、従来の技術より5〜10%高い効率で10mV未満のVINからの発電が可能なブーストコンバータが提示される。電圧の影響を受けない一定のIPEAK制御回路、最大電力点(MPP)追尾、オフセット補償及びデューティサイクル駆動されたコンパレータの組み合わせによって、上記のような結果を得ることが可能となり、10mVで22%以上、より高いVINでは最大84%の効率が得られる。
本明細書に記載のいくつかの実施形態には、IPEAK制御スキームと、オフセット補償及びデューティサイクル駆動されたコンパレータとを組み合わせて、5mV〜10mVと低いTEG入力、つまり従来技術より50%〜75%低い入力での環境発電を可能にする熱電ブーストコンバータが含まれる。IPEAKをほぼ一定に保つことによって、広いVIN範囲にわたって高い効率を維持することが可能となり、20mV、400mVでそれぞれ52%、84%の効率が得られる。これにより、従来設計の改善が図られる。これらの特徴によって、低い温度勾配による熱発電の動作期間を延長することが可能となり、例えば、装着式のセンサへの使用が可能となる。
本明細書に記載のいくつかの実施形態には、低電圧又は超低電圧ブースト変換のためのピークインダクタ電流を生成・制御するように構成された制御回路が含まれる。ピークインダクタ電流は、入力電圧や出力電圧と一次独立である。例えば、制御回路は、入力電圧(VIN)をサンプリングした後、VINに反比例するパルス幅を有するパルスを生成するように構成することができる。このパルスは、ほぼ一定のピークインダクタ電流が生成されるよう、ローサイドスイッチ(例えば、ブーストコンバータスイッチ内のローサイドスイッチ)を制御するように構成されている。別の例としては、制御回路は、VINをサンプリングし、二乗検波の依存性によりVINに反比例するパルス幅を有するパルスを生成するように構成することができる。
別の実施形態においては、上記ブーストコンバータは、少なくとも2つの位相で動作可能である。少なくとも1つの位相が昇圧に使用され、少なくとも1つの位相がオフセットキャンセルに使用される。例えば、正確なゼロ検出にオフセット補償を、節電にデューティサイクリングを用いるコンパレータのブーストコンバータにおいて、ブースト変換技術を使用することができる。例えば、共通ゲート増幅器は、低電力ゼロ検出にオフセットキャンセル技術を用いることができる。
一実施形態において、上記ブーストコンバータは、低電圧又は超低電圧ブースト変換のためにピークインダクタ電流を制御可能である。インダクタのピーク電流は、ブーストコンバータからの入力電圧(VIN)及び出力電圧とは一次独立であり、図3及び図4においてさらに説明するように、二乗検波の依存性に基づいてVINをサンプリングすることによって生成することができる。
図1は、実施形態に係るブーストコンバータの基本構造を示すブロック図である。図1に示すように、ブーストコンバータには、インダクタ100、ブーストコンバータスイッチ103、スイッチ制御回路102、任意の最大電力点(MPP)追尾回路101を備えることができる。MPP追尾回路101とインダクタ100は、入力電圧105であるVINを受け取る。MPP追尾回路101は、スイッチ制御回路102に接続されている。ブーストコンバータスイッチ103は、インダクタ100とスイッチ制御回路102に接続され、出力電圧104であるVOUTを出力する。
一実装において、MPP追尾回路101は、例えば、TEGから入力電圧VIN105を受け取ることにより、図6においてさらに説明するように、TEGの最大電力点を追尾し、そのTEGの最大電力点においてブーストコンバータを操作する。スイッチ制御回路102は、入力電圧105のブースト変換のためのブーストコンバータスイッチ103を起動し、出力電圧104を生成するための制御信号を生成する。スイッチ制御回路102の動作については、図2においてさらに説明する。
図2は、実施形態に係るピークインダクタ電流をほぼ一定に保つためにローサイドスイッチがオンの時間を変化させる制御回路(例えば、図1の102)を示すブロック図である。図2に示すように、スイッチ制御回路200の一実施形態において、スイッチ制御回路200は、入力電圧201であるVINを受け取り、VINを測定し、ブーストコンバータスイッチ(例えば、図1の103)内でローサイド(LS)スイッチ(MLS)203のオン時間(又は起動時間)を設定し、インダクタ(例えば、図1のインダクタ100)のピーク電流IPEAKがほぼ一定、例えば、200になるようブーストコンバータスイッチ(図1参照)内のLSスイッチ(MLS)203に信号を出力することができる。つまり、スイッチ制御回路200は、インダクタのピークインダクタ電流(IPEAK)をほぼ一定に保つため、VINの値に基づき、LSスイッチ(MLS)がオンの時間を変更することができる。
図3は、別の実施形態に係る、インダクタ電流をほぼ一定に保つための制御信号を生成する、図2の制御回路200のモジュールを示すブロック図である。図3に示すように、スイッチ制御回路300は、2つの部分を有する。第1部分302は、入力電圧301の2乗(VIN )に比例する電流を生成するように構成されている。第2部分303は、入力電圧の逆数(VIN -1)に比例するパルス幅(又は継続時間)を生成するように構成されている。この2つの構成要素302、303は、直列又は並列に接続可能で、パルス生成部304に出力を与えることで制御信号を生成する。スイッチ制御回路300は、入力電圧301であるVINを受け取り、ブーストコンバータスイッチ(図1参照)内のLSスイッチ(MLS)に信号を出力する。パルス生成部304からの制御信号やLSスイッチ(MLS)305への出力は、入力電圧の2乗(VIN )に比例する振幅と入力電圧の逆数(VIN -1)に比例するパルス幅(又は継続時間)を有する。スイッチ制御回路300は、インダクタのピークインダクタ電流(IPEAK)をほぼ一定に保つため、VINの値に基づき、LSスイッチ(MLS)がオンの時間を変更することができる。
図4は、実施形態に係るピークインダクタ電流を入力電圧VINの値に基づいてほぼ一定に保つための(例えば図3のスイッチ制御回路300によって実施される)制御方法を示すフローチャートである。図4に示すように、この方法によって、インダクタ(例えば、図1の100)のピーク電流(IPEAK)がほぼ一定になるよう制御することができる。まず、ブーストコンバータスイッチへの入力電圧(VIN)をスイッチ制御回路、例えば、401で測定する。次に、LSスイッチ(MLS)をオンにする又は起動するパルスをスイッチ制御回路、例えば、402で生成する。このパルスは、入力電圧に反比例する振幅(VIN -1)を有する。
図5は、実施形態に係るほぼ一定のインダクタ電流を設定するタイミングを有するブーストコンバータ構造500(図1参照)の詳細な回路実装を示すブロック図である。図5に示すように、ブーストコンバータ500は、MPP追尾回路501と、制御タイミングの3つの位相を生成するブースト制御回路502と、ハイサイド(HS)503bとローサイド(LS)503aを含むブーストコンバータスイッチ503とを備える。TEG504は、VIN505が開回路TEG504の出力電圧の半分を上回ったままの場合に最大電力を提供し、MPP回路501がこの値をMPPclk507の低パルスでのVMPP506として格納する。これによってもブーストコンバータ500の動作が停止する。MPPclk507が高い場合、ブーストコンバータ500は、MLS503aとMHS503bがオフになるVIN(505)<VMPP(506)になるまで動作し、VIN505を回復させる。この設計では、以下のように、パルス周波数変調(PFM)コンバータが、IPEAKをほぼ一定に維持するように設定されたパルス幅を有する不連続導通モードで実装される。
図5において、ブーストコンバータ500は、TEG504からエネルギーを得る。ブーストコンバータ500は、スイッチングモードの電力変換装置である。例えば、まず、信号LS 510aが高くなり、トランジスタMLS504aがオンになる。これによって、TEG504とグランド511との間のインダクタ509が接続される。その結果、インダクタ509の電流が上昇し始め、エネルギーの貯蔵を開始する。そのエネルギーはTEG504から得られる。一定時間の経過後、LS510aはグランドまで下げられ、MHS503aがオンになる又は起動する。インダクタ509に蓄積された電流はコンデンサに放電され、VCAP513の電圧を上昇させる。MPP追尾部501、ブースト制御回路502、LS/HSスイッチ503a、503bを備える上記に提案されたコンバータ500については、図6、図10、図12及び図13においてさらに詳細に説明する。
一実装において、TEG504から得られたエネルギーは、コンデンサVCAP513に損失なく貯蔵することができる。しかしながら、実用的なシステムでは実現できないこともあり、いくらかのエネルギーは失われる。負荷に送られる電力とソースから得られる電力の比率として定義されるコンバータの効率は、その性能を測る基準である。生じる損失の一部は以下に説明するとおりである。スイッチMLS503a、MHS503bは有限の抵抗を有し、スイッチングサイクル中に電流を搬送する。電流が抵抗器を流れると、導通損失がスイッチにおいてジュール熱の形で起こる。また、スイッチMLS、MHS(503a、503b)とブーストコンバータスイッチ503内のその他の回路は、定期的(又は繰り返し)にエネルギーを得る。このスイッチングによってもエネルギー損失が生じ、単にスイッチング損失と称する。また、コンバータ制御のためにさまざまなバイアス電流回路を備えてもよい。これによって、常時存在する電力損失が生じ、静的損失と呼ぶ。ブーストコンバータ効率の最大化又は向上を図るために、上記損失をすべて最小限に抑える又は軽減する。最終的に、ブーストコンバータ500の効率が最大で、ブーストコンバータの動作点がTEG504の最大電力点にほぼ一致する場合に、TEG504から最大電力が得られる。TEG504の最大電力点については、図24乃至図26に関連してさらに説明する。
ブーストコンバータ500のMPP追尾回路501は、コンバータを最大電力点で動作させることができる。MPP追尾回路501の構成要素については、図6においてさらに説明する。ブースト制御回路502は、LSタイミング信号とHS制御信号をそれぞれ生成するLS制御部502aとHS制御部502bを備える。ブースト制御回路502の構成要素については、図10、図12、図13においてさらに説明する。ブーストコンバータスイッチ503は一定の動作条件に対する最大可能効率を達成することが可能であり、MPP追尾回路501はTEG504のMPPを追尾し、その点で動作を行う。
図6は、実施形態に係るTEGからエネルギーを得るための最大電力点(MPP)追尾回路(図5の501)を示すブロック図である。図6に示すMPP追尾回路501は、(図2のブースト制御回路502の一部としての)ANDゲート620と、(図5のブーストコンバータスイッチ503と同様の)負荷/ブーストコンバータ604とに接続される。MPP追尾回路501は、MPPサンプリング回路601、コンパレータ602、クロック発生器603を備える。クロック発生器603(図6に”clock gen”と示す)は、150msの周期を有するクロック信号を生成する。このクロック発生器603は、図7のシミュレーションに示すような10ms間下がるパルスを生成するために用いられる。このパルスが下がると、ブーストコンバータ604が動作不能となり、その結果、負荷電流がゼロになる。負荷がTEG605の出力に接続されていないため、TEG電圧はその開回路電圧VTEG(図6では不図示)になる。このようなパルスは、図6に示すスイッチS606a、スイッチS606bを閉じるためにも用いられる。2つの抵抗器607がTEG605からの電圧に接続され、VMPPノード608が(2つの抵抗器607により示されるような)抵抗分割器を介して電圧VTEG/2となる。従って、コンデンサC610がVTEG/2に帯電される。VMPPノード608の出力電圧がコンデンサC610によって維持される。MPPサンプリング回路601は、TEGの開回路電圧の半分をサンプリングし、それをコンデンサC610に蓄積する。603からのパルスが再び高くなると、ブーストコンバータ604はTEG605から電流を引き出し始める。ブーストコンバータ604がTEG605から電流を引き出すと、Vin615の電圧レベルが低下し始める。ブーストコンバータ604は、スイッチング周波数を上げることでTEGソース605から引き出される電流を増加させる。コンパレータ602の出力が高出力である限り、ブーストコンバータ604がより高周波数でスイッチングを行い、TEGソース605から引き出される電流が大きくなる。
MPP追尾回路(図6に詳細が示される図5の501)のシミュレーション結果を図7に示す。クロック発生器603で生成されるクロック信号(「MPPclk」と示す)を701に示す。例えば、電流が引き出されると、TEGの出力電圧(「VTEG」と示す)605が低くなり、最終的にはVTEG/2に設定されたVMPP608の値に達する。VTEGがVMPP値を下回ると、コンパレータの出力(705に示す)が下がり、ブーストコンバータ604が動作不能となる。ブーストコンバータ604が動作不能になると、Vin615の電圧が上昇し始め、VMPP608(703に示す)を上回る。この時点で、コンパレータ602の出力が上昇し、コンバータ604が再び動作可能となる。こうして、TEG605の出力電圧が、ブーストコンバータ回路(例えば、図26を参照)の最大電力点であるVTEG/2に維持される。TEGの出力電圧VTEG605(702に示す)が、制御回路(例えば、図5の502)によって、電圧リップルをその周りに有してその最大電力点に維持される。電圧リップル量は、TEG605に接続されたコンデンサ606の関数である。電圧リップルは、大型のコンデンサ606を接続することで、無視できるくらい小さくすることができる。図7に示すシミュレーションにおいて、出力のコンデンサ606には、5μFのコンデンサを使用する。このように、ブーストコンバータ回路がその最大電力点に維持される。ブーストコンバータの出力電圧は、クロック信号MPPclkにより頻繁にサンプリングされ、これはブーストコンバータ回路の動作条件の動的変化の主な原因となるTEGの開回路電圧を追跡するのに有用である。
図8は、ブーストコンバータの制御信号(例えば、図5の502で生成される)のタイミング図であって、2つの位相信号φ1 801、φ2 802の使用を示し、φ1 801は不整合を相殺して低電圧で発電を行うのに用いられる。一実装において、ブースト制御回路502は、3つの非重複クロック位相信号であるφ 801、LS803、HS804を生成する。φ 801のパルス幅は遅延線(例えば、図5の514)によって設定され、この追加の位相が、LSタイミングにおけるほぼ一定のIPEAK制御やスイッチング制御回路(例えば、図5の502)のコンパレータにおけるオフセット補償のためのタイミング位相を定義する。LS803のパルス幅は、VIN(例えば、図5の505)やVCAP(例えば、図5の513)の値にかかわらずIPEAKをほぼ一定に保つよう設定され、HSパルス804はI=0の時にMHS(例えば、図5の503b)をオフにするよう制御される。IPEAKをほぼ一定に保つことによって、ほぼ一定のIPEAKがブーストコンバータをより大きな導通とスイッチング損失との間の平衡点に設定するため、入力電圧VINの範囲にわたって効率を最大化又は向上させることができる。また、IPEAK制御によって、入力電圧VINでリップルの制御も行われる。IPEAKを設定するための既知の方法(MOSFETのRONの制御)は、電力が高くつき、不整合(±20〜40%の誤差)に影響されやすいため、このような既知の技術は未だマイクロパワーブーストコンバータの分野においては実現されていない。効率を向上するため、ブーストコンバータ500は、選択されたピーク効率電流のほぼ中心に置かれた広いVIN範囲にわたってIPEAKをほぼ一定に維持する。
ブーストコンバータ500は、インダクタ電流でインダクタを帯電し、帯電したエネルギーをVCAP(例えば、図5の513)でコンデンサに蓄積する。信号LS803、HS804は、このスイッチングを実行するのに用いられる。信号LS803がハイになると、図5のMLSトランジスタ503aがオンとなる。これによって、増大するインダクタ電流によるインダクタの帯電が開始する。インダクタピーク電流を定める特定時間の経過後、インダクタ電流がコンデンサに放電され、VCAPが上昇する。これは、HS804がローになった時に行われる。通常、LS信号803やHS信号804はブーストコンバータ500の性能を制御するために制御される。しかしながら、ブーストコンバータ500は、10mVなどの非常に低い入力電圧からエネルギーを得ることができる。エネルギーを低電圧レベルで得る場合、ブーストコンバータにおける不整合や非理想特性による影響に対処すべきである。2つのトランジスタ間の閾値電圧の不整合は、それ自体50mVの高さまではあり得る。コンパレータなどのブーストコンバータ回路における装置間の不整合が補正されない限り、低電圧でエネルギーを得ることは困難となる。従って、図5のスイッチング制御回路502によって実施されるような環境発電制御は、位相信号φ1又はφ2で制御される2つの位相に分けられる。制御信号φ1 801にて指定される位相1では、ブーストコンバータ回路全体にわたる不整合が補正される。位相1のφ1 801の後には位相2のφ2 802が続き、信号LS803、HS804の制御及び生成が行われる。
図9は、異なる入力電圧でのピークインダクタ電流の例を示すデータプロット図である。LS信号(例えば、図8の803)は、TEG(例えば、図5の504)から得られたエネルギー量を制御する。LS803がオンの間、インダクタ電流は増加し、ピーク値IPEAKに達する。ピーク電流の値は、LSスイッチMLS(図5の503a)のオン時間に依存する。オン時間が長ければ長いほどピーク電流は大きくなる。マイクロパワー設計では、インダクタ電流がVCAP(図5の513)のストレージキャパシタに放電される。このため、各サイクルでTEGから送られてくるエネルギーは、E=0.5×LI PEAKによって与えられる。
エネルギーが移動する時には損失が生じる。これらの損失は、スイッチング損失や導通損失である。導通損失はIPEAKに依存する。ブーストコンバータの効率はIPEAKの値に大きく依存する。異なる入力電圧でのIPEAKによる効率の変化を図9に示す。図9に示すように、より低いIPEAKの値では、ブーストコンバータにおけるスイッチング損失が支配的となり、効率を低下させる。これは、上記式に示すように、移動されたエネルギーがスイッチング損失に比べて小さいことから生じる。より高いIPEAKの値では、導通損失が大きく増大して効率を低下させる。効率を最大限にできるIPEAKの値がある。従って、IPEAKの値を制御することが望ましい。
一実装において、図5のブースト制御回路502には低電力制御回路(例えば、図10参照)を含むことができ、ピークインダクタ電流を制御するのに用いられる。ブーストコンバータは、ブーストコンバータ回路内の構成要素間の不整合のために、ピークインダクタ電流の入力電圧VIN又はコンデンサ電圧VCAPに対する依存が非常に小さい(±2.5%)。
図10は、実施形態に係る入力電圧とは独立してインダクタ電流を一次に設定するローサイド(LS)タイミング回路(例えば、図5のブースト制御回路502におけるLS制御502aとして)の例を示すブロック図である。図10に示すような制御回路1000は、LS信号(例えば、図8の803)のタイミングを生成する。ピークインダクタ電流の値についても、この制御回路1000によりプログラミングが可能である。制御回路1000は、スイッチングサイクルの位相1と位相2(例えば、図8の801と802)によりLSのタイミングを生成する。
図10に示すように、(図10の1021を出力するトランジスタに接続された)位相φ1(例えば、図8の801)では、TEG(不図示)の出力電圧であるVIN1004にノードa1001が接続され、VCLS1005がグランドに保持され、コンパレータC1 1006が動作不能となる。LS1016の出力は、グランド1007に設定される。トランジスタMP11011が弱くなり(例えば、MP11011のゲート・ソース間電圧がMP1の閾値電圧よりも低い)、ノードb1002の出力電圧が設定されて、VIN(1004)+VTM1により与えられる。この時、VTM1はトランジスタM1012の閾値電圧である。MP11011は、M1012に位相φにおけるノードcでの電圧を決定させ、M1012をφで飽和状態に維持するような大きさである。弱いMP11011は、M1012をその閾値電圧に非常に近づける。
(図10の1002を出力するトランジスタに接続された)位相φ2(例えば、図8の802)では、ノードa1001がグランドに接続される一方、ノードb1002とノードc1004間の接続が切断される。φでは、M1012(長いチャンネル)の電流が(VGS1ーVTM1に比例する。ここで、トランジスタM1のゲート・ソース間電圧であるVGS1は、上述のノードであるノードb1002の出力電圧からノードa1001の電圧(位相φ2ではノードがグランドに接続されるためゼロ)を引いたものに等しいので、M1の電流であるILSctlが(VINに単純化される。この電流1014であるILSctlが、VCLS1005がVINの値に達するまで、CLSにミラーリングされ、統合される。電流ILSctl1014のVIN1020に対する依存のため、LSがオン(TON_LS)の時間がVIN1020に反比例し(MLSにわたるごくわずかな電圧降下を想定した場合)、これによって、IPEAKがほぼ一定の値、つまり、VIN及びVCAPとは一次独立のCLS/(k*L)に設定される。
トランジスタM11012は飽和状態に設計され、ILSctl=k×(VIN+VTM1ーVTM1=k×(VINによって得られる電流ILSctl1014を設定する。
LS制御のために生成された電流ILSctl1014は、LSタイミングの生成に用いられる入力電圧1004の2乗に比例する。この電流ILSctl1014は、コンデンサCLS1015を帯電するようミラーリングされる。φ2 1022がハイになると、コンデンサCLS1015が帯電を開始する。LS1016のタイミングは、コンデンサCLS1015の帯電によって得られる。φ2 1022がハイになると、LS1016はハイになり、コンデンサCLS1015が帯電を開始する。コンデンサCLS1015の電圧がVIN1004の値を超えると、コンパレータC1 1006の出力がローになり、これによって、フリップ・フロップがリセットされ、LS1016がグランドとなる。
位相φ1 1021におけるコンパレータC1 1003のオフセットキャンセルによって、例えば、5mVまでの電圧での帯電が可能になる。コンパレータC1 1003は、VCLS>VINを検出すると、LSパルス1016をオフにする。ANDゲート1024は、RSTint(1025)=0(図1)の場合に、MPP回路(例えば、図5の501)に素早くMLSを停止させる。この制御回路1000は、高電力転送かつ高Iの時だけコンパレータがオンであるため、静的電力を消費せず、その電力をスイッチング損失の要素とする。また、制御回路1000は、VCAPとVINにわたって±2.5%の誤差で、より高いパワーコンバータの同様のスキームより低い感度でIPEAKを制御する。処理全体でのばらつき(kパラメータ)への対応は、コンデンサCLS1015をデジタル同調することで行われる。
一実装において、HSスイッチをI=0の地点(ゼロ検出)でオフにする又は停止させることは、効率的な動作にとって望ましい。既知のコンパレータベースのスキームは、低VINブーストコンバータには電力が高すぎると考えられてきたため、VはMHSのオフ後に検出されてもよく、Vの挙動を用いて次のサイクルのタイミングを補正する。HSタイミングとゼロ検出については、図12及び図13に関連してさらに説明する。
図11は、図10のLS1016の生成のためのタイミング図を示す。LSのタイミングは、以下の式で求められる。
コンデンサ(図10のC1 1103)が0からVINに帯電すると、LS1101をオンにする時間は、以下のように算出される。

これは、インダクタがオンであり続ける時間である。この時間は、VINの減少とともに増加する。MLSにわたってごくわずかな降下を想定した場合、インダクタの基本方程式は以下の通りである。

このインダクタ電流は、LS1016がオンの期間中、0からIPEAKに帯電する。

こうして、ピークインダクタ電流の式が得られる。図10の提案されている回路は、ピークインダクタ電流の計算を非常にコンパクトにする。この式は、ピークインダクタ電流IPEAKがVIN及びVCAP電圧とは一次独立であることを示し、コンデンサCLS1015の容量値とインダクタ値Lに依存する。CLSの値を制御することによって、ピークインダクタ電流IPEAKをほぼ一定の値に設定することができ、それによって、図11に示すような最大効率が得られる。式中の定数kは、処理と温度の関数である。その結果、ピークインダクタは、処理の変化の関数となる。コンデンサCLSとインダクタLの値は、特定の実施形態について変更が可能である。例えば、処理の変化を補うよう変更が可能である。多くの場合、外部要素であるので、関連するコストやサイズのため、インダクタンス値を変更することは実用的ではない。しかしながら、コンデンサはオンチップであり、容易に制御が可能である。例えば、コンデンサCLSによって変化に対処するため、コンデンサ上にて5ビットバイナリ制御を行ってもよい。
異なるVCAPとVINの値におけるピークインダクタ電流のシミュレーション結果をグラフ1102に示す。シミュレーションから、ブーストコンバータ回路がVCAP又はVINへの非常に小さな依存性を示すことがわかる。ピーク電流値は、入力電圧VINの値が下がるにつれて減少する。コンデンサCLSを整えることでピークインダクタ電流が増加する。
図12は、実施形態に係るハイサイド(HS)タイミング回路の例を示すブロック図と、位相1(1207)のタイミング制御信号とさまざまな制御信号を示す図である。図10において説明したように、ブースト変換では、このインダクタに蓄えられたエネルギーの図10及び図12の1204にも示すVCAPのコンデンサへの移動を利用できる。これは、コンバータのハイサイドスイッチを制御することで行われる。HSスイッチの制御はより良い効率を得るためにも上手に行われなければならない。例えば、インダクタ(図1の100;図12では不図示)がIPEAKに帯電すると、HS信号1201はローになり、トランジスタMHS1202がオンになる。インダクタ電流(図1の100の電流;図12では不図示)はコンデンサ(1205)への放電を始める。この時点で、ノードV1203がVCAP1204を上回り、導通が行われる。コンデンサ1205が帯電すると、インダクタ電流が減少し、V1203の電圧が降下する。そのため、インダクタ電流は次第にゼロになり、V1203はVCAP1204に等しくなる。スイッチMHS1202はこの時点でオフになる、あるいは、インダクタ電流が方向を逆転し、VCAP1204から帯電を奪い取り始める。これによって、効率が低下する。同様に、インダクタ電流がゼロになる前にスイッチがオフになると、残りの電流が高インピーダンスダイオードを介して放電し、これによっても効率が損なわれる。従って、インダクタ電流のゼロ交差が検出されることで正確なタイミングが得られる。このことは、通常、図12のゼロ検出によりHSタイミングを生成する回路に示すように、ゼロ検出と呼ばれている。
コンパレータC 1205がV1203とVCAP1204を比較することでインダクタ電流(図12では不図示)I=0を検出し、直ちにMHS1202をオフにする実施形態を図12に示す。コンパレータ自身は、HS1201とφ 1207パルスの間だけオンになるといった図13に示すような既知のゲート・トポロジーを利用する。I(及び電力転送)がその期間のほとんどの間大きいので、コンパレータC 1205からの追加の「スイッチング損失」によって効率が約0.02%しか減少しないが、その高いオン電流(〜20μA)により早いレスポンスが得られる。オフセットは、低いVINから動作するコンバータにとっては問題となり得る。位相φ1によって、HSコンパレータ1205におけるオフセット補償が行われる。
例えば、コンパレータC 1205を使用してVノード1203とVCAP1204を比較する。V1203がVCAP1204を下回ると、C 1205のコンパレータ出力がローになり、スイッチMHS1202をオフにする。ゼロ検出コンパレータC 1205を使ってノードV1203を監視することでHS信号1201を生成する。ゼロ検出に関してはいくつかの問題が存在する。まず、コンパレータは良好な性能を有していなければならない。コンパレータを介した遅延が大きい場合、HS制御の正確なタイミングが得られない。次に、コンパレータの電力消費は、ブーストコンバータの損失に加算されるため、小さいことが望ましい。最後に、コンパレータ内の装置間の不整合は、高いオフセットの原因となり得る。これがゼロ検出を変えることもある。多くの場合、オフセット自体が入力電圧VIN1209よりもはるかに高くなり得るため、非常に低い入力電圧からの発電が特に望ましい。従って、不整合によるオフセットを打ち消さなければならない。
図13は、実施形態に係るオフセット補償及びデューティサイクル駆動(低電力用)されたコンパレータ(例えば、図12の1205)を示すブロック図である。一実装において、20μAの静止電流でバイアスされた共通ゲート増幅器1301が使用されてもよい。通常は共通ゲート増幅器1301を使用することによって良好な性能が得られるが、このコンパレータ1205が常時オンの場合、ブーストコンバータの静的電力が高くなり、VINの低い入力電圧では効率が非常に低くなる。この問題に対処するため、コンパレータ(図12のC2 1205)はデューティサイクル駆動され、スイッチングが行われた時だけオンになる。例えば、MPP追尾時には、スイッチングが低周波数で行われる。MPPコンパレータ(図6の602)を介してスイッチングサイクルが起動されるたび、ゼロ検出コンパレータ(図12のC2 1205)がオンになり、ゼロ検出が完了するとオフになる。従って、図13に詳細に示すようなコンパレータ(図12の1205)は、スイッチングサイクル中だけオンであり、その電力消費がスイッチング損失の要素となる。ゼロ検出コンパレータによる電力オーバーヘッドが大幅に減少し、図13に示すコンパレータを含むブーストコンバータ(図13では不図示)の効率が10mVのVINでは〜2%、100mVのVINでは〜0.3%減少する。
上記のように、性能と電力の問題には対処がなされる。一方でHS制御回路によってもオフセットの問題への対処がなされる。HS制御回路におけるオフセットは、スイッチングサイクルの位相φ1 1301にてキャンセルされる。φ1 1301では、ノードd1302及びe 1303がVCAPに設定され、ノードf1303がVSSに設定され、スイッチT2 1309がオフの間スイッチT1がオンになる。VOFFSET 1310は、ノードg1304からのフィードバックにより、コンパレータのオフセットを除去するように設定される。回路にオフセットが存在しない場合、VOFFSET(1310)=VREF(1311)となる。補償後の測定したコンパレータオフセットは1mV未満である。この時、コンバータの他のコンパレータは、図13に示すような同様のオフセット補償回路を使用する。オフセット補償後に、ゼロ検出が行われる。LSがローになると、コンパレータは位相φ2で動作可能にされる。ノードd1302がVCAP 1307に接続された状態で、e1303はV 1315のノードに接続され、T2 1309がオンの間にスイッチT1 1308がオフになる。コンパレータは通常動作を行うように構成される。インダクタ電流が減少すると、V 1315が下がり始める。V 1315がVCAP 1307を通過すると、共通ゲート増幅器1301の状態が変わり、コンパレータ出力がローになる。これによりMHS(図12の1202)がオフになる。高性能オフセットキャンセルの手法により正確なゼロ検出が行われる。測定したV 1315の波形(例えば、図20の2005)には、t1においてオーバーシュート或いはアンダーシュートが存在しないことが示される。これはゼロ検出が理想的であることを示し、I=0の場合にHSタイミングが正確にMHSをオフ或いは停止させていることが確認される。
一実装において、ブーストコンバータ回路は起動電圧を使用する。TEGから10mVなどの低い入力電圧から帯電し始めるのは実用的ではない場合もある。いくつかの起動技術が文献に提案されている。
図14は、実施形態に係るブーストコンバータとブーストコンバータの仕様パラメータの例を示すダイ写真である。図14のブーストコンバータの回路は、130nmのCMOS処理において実装される。VSS1401ラインへのVINの抵抗は300mΩをターゲットとし、ボンド・ワイヤ、インダクタ寄生DC抵抗、制御盤のトレース抵抗、MOSトランジスタMLS1404の抵抗が含まれる。設計に用いられたインダクタは、10μHのコイルのクラフト抵抗が用いられた。実装の全面積は0.12μmであった。VSS1401には3つの入出力(I/O)パッドを、VCAP1403には2つのI/Oパッドを使用してもよい。
図15は、実施形態に係る正常動作とリキャリブレーションを示すMPP追尾の出力の測定例を示すデータプロットである。図15に示すように、ブーストコンバータが停止し、スイッチングが停止するパルス期間を1501に示す。この時点で最大電力点電圧のサンプリングが行われてコンデンサに蓄積され、制御の実施に用いられる。
図16は、実施形態に係る異なる入力電圧でのローサイド起動タイミングの測定例を示すデータプロットである。LSパルス幅は、ピークインダクタ電流に正比例する。図16により、VINが一定、例えば、1601にあるときの、VCAPの変化に伴うピークインダクタ電流変化の依存性が小さいことが示される。VINが減少すると、例えば、1602においてLS時間が増加する。IPEAKがVINに正比例するため、VINの減少には、TONがピークインダクタ電流をほぼ一定に保つよう増加することが求められる。図16は、例えば、1602においてVINの減少とともにTONが増加することを示す。
図17は、実施形態に係るさまざまな入力電圧VINにおけるローサイド起動タイミングによる効率の測定例を示すデータプロットである。LSスイッチの期間を変更することで効率が測定され、VINの各値にはピーク効率点が存在することが図示されている。TON1701の値が非常に小さいと、ピーク効率電流が小さく、スイッチング損失が支配的となり、効率の低下につながる。一方、TONの値が大きいと、ピークインダクタ電流が大きく、大きな導通損失を引き起こし、この場合も、効率が低下する。各VINのピーク効率点に対するTON時間1701は、VINの減少とともに増加する。これらの測定は、ピークインダクタ電流IPEAKの制御と同時に行われることで、図9に示すように効率を最大化又は向上させる。
例えば、低入力電圧に対する効率の測定を図17に示す。コンバータは、0.4Vの入力電圧では、84%のピーク効率を達成する。10mVと低い入力電圧では、22%の効率で発電を行うことができる。例えば、既知のブーストコンバータの効率は、20mVで48%となる。一方、本明細書に記載のブーストコンバータのいくつかの実施形態では、20mVで53%の効率が達成される。
図18は、実施形態に係るモンテカルロシミュレーションによる処理によって得られるピークインダクタ電流の変化の例を示すデータプロットである。ピークインダクタ電流は処理に応じて変化する。これは、設計におけるタイミングコンデンサCLS(例えば、図10の1015)をトリミングすることで補償される。
図19及び図20は、47倍以下の比率における最適なゼロ検出を示すゼロ検出スキームの測定例を示すデータプロット図である。最適なゼロ検出は、より高い周波数を得るのに有用である。スイッチング時のノードVの挙動は、ゼロ検出の性能を示す。スイッチMHSがインダクタ電流がゼロになる前又は後に開放されると、ノードVの出力がオーバーシュート又はアンダーシュートする。例えば、MHSの開放時にインダクタがまだ電流を搬送している場合を想定する。その結果、スイッチの低インピーダンスがダイオードの高インピーダンスに置き換えられる。従って、VとVCAPとの間の落ち込みが増大する。これにより、Vノードがオーバーシュートする。同様に、スイッチがより長い時間オンになり、電流がゼロを超えて方向を変え、VCAP電圧から帯電を取り除き始めると、Vノードがアンダーシュートする。スイッチの開放時にオーバーシュート又はアンダーシュートが起こらない場合、ほぼ最適なゼロ検出が行われたことを意味する。
図20は、VINとVCAPとのさまざまな組み合わせに対するゼロ検出の測定例を示す。Vのノードは、いかなる波形においても、オーバーシュート又はアンダーシュートしない。このことは、ほぼ理想的なゼロ検出であることを示す。
図21は、例えば、10mV、8mVの入力電圧1202から、選択入力電圧によるブーストコンバータの動作測定例を示すデータプロット図である。この設定において、VCAPは2つのレールに分割され、一つはスイッチ制御回路に供給を行い、もう一つはブーストコンバータの出力である。回路に供給するVCAP1201はもともとあらかじめ高い電圧に帯電されている。図21は、出力が10mVと低いVINから帯電可能であることを示す。
図22は、実施形態に係るブーストコンバータのキックスタートの測定例を示すデータプロット図である。図22は、2201〜2202におけるキックスタートの波形を示す。この設定では、VCAPは初めに590mV(例えば、2201で)に帯電され、その後ブーストコンバータから帯電するよう放置される。ブーストコンバータは、2202において、レールを590mVから1Vに帯電する。
図23乃至図26は、実施形態に係るTEGの実施形態の例を示す図である。熱電発電装置(TEG)は、温度差から生じる熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、その逆も行う。熱電現象の背後にある物理は、ゼーベック効果として知られ、接続部が異なる温度に保たれた2つの異なる導体間で起電力(emf)を生じ、結果として電圧及び電流を生じさせる。導体2305は、金属又は半導体からなり、固体でなくても良い。emfの生成とは別に、熱電は温度測定と加熱又は冷却にも使用される。電力が2つの異なる導電材料間の接続部を通されると、熱が生成される又は奪われる(冷却)場合もある。これはペルチェ効果と呼ばれる。同様に、2つの金属間に温度差があると、生成された起電力の量が温度差に比例する。この生成された電圧又は電流を測定することで、温度測定が可能になる。
電力を生成するために使用される熱電材料は、散乱効果によってバリアの両側に熱が生成されるため、電気伝導性が良好なものである必要がある。又、熱電材料は、熱伝導性に乏しいものでなければならず、さもなければ、高温側と低温側の間に維持された温度差によって大きな熱の逆流が生じることとなる。これらの電気的及び熱的特性を最適化する材料が、必要条件を満たすものである。テルル化ビスマスやシリコンゲルマニウムなど、高濃度にドープされた半導体が最高の性能を示した。半導体材料は、n型(2302)とp型(2301)両方の半導体が生成されるベースも形成する。適度にドープされたテルル化ビスマスなど、p型2301とn型をドープされた半導体材料は2302の各部分が互いに接続され、電気回路を形成する。分路は、銅などの電気特性に優れた導体によって構成される。電圧によって回路に電流が流れ、接続する分路を一部分から別の部分へと通過する。効率の判定に関して、このような構成は、一つの熱電材料から別の熱電材料へと直通する電子の通過に相当する。例えば、熱電冷却/加熱モジュールは、何度も繰り返される熱電部分から構成されてもよく、2304に示すもののようなアレイ状に構成されてもよい。電流がモジュール内を流れると、一方側が冷却され(2304a)、他方側が加熱される(2304b)。電流が逆流すると、高温側と低温側が逆転する。発電機の配置も概念的には同様である。この場合、上側が熱源に接続され、底側がヒートシンクに接続される。熱電発電装置は、長さと厚みが大きな要素がほとんど使用されないことを除き、物理的な形状が冷却モジュールに類似していることが多い。
半導体材料のゼーベック効果によって、n型材料2302の高温接続部から低温接続部へと余分な電子が流れる。p型材料2301において、正孔が低温側へと移動し、n型材料2302と同じ方向に正味電流の流れが生じる。TEGに用いられる材料の性能の尺度はゼーベック係数であり、温度が1度変化したときの電圧変化として定義される。
熱は上から下へと流れるため、すべての熱電レッグが熱的に並列に接続される。発電モードでは、上から下へ流れる熱によって、外部負荷に電流が流れる。熱ハーベスタの出力において得られる電圧は、熱電要素にわたって温度差に比例する。装着式の装置に関しては、温度差が非常に小さく、数mV〜50mVの出力電圧が、10cmの熱ハーベスタを使って生成され得るすべての電圧である。エネルギー・ハーベスタは上記のような低入力電圧からエネルギーを得られる必要がある。上述したような10mVの出力電圧から熱電を得られるTEGハーベスタも使用可能である。
熱電発電装置は、電圧源として、入力抵抗と直列にモデリングが可能である。例えば、図24は、TEGの等価回路を示す。開回路電圧VTEG2401は、高温側と低温側との間の温度差に正比例し、以下の式で得られる。

ここで、Sはゼーベック係数であり、ΔTはTEGの高温側と低温側の温度差である。市販のTEGは、優れた電気伝導性と乏しい熱伝導性のため、半導体材料のテルル化ビスマスを使用可能である。n型のテルル化ビスマス材料のゼーベック係数は、54℃で−287μV/Kである。1つのTEGセルから低い電圧が出てくるので、複数のセルを直列に使用して、図23(例えば、2301〜2302)に示すように、出力電圧を上昇させることができる。より多くのセルを直列に接続することによって、TEGの入力抵抗が増加し、効率が低下し得る。また、装着式の装置にはより小型のTEGを使用することもできる。従って、TEGの出力電圧は非常に小さく、時にわずか数mVとなることもある。本出願に提案されている回路(例えば、図1)は、上記のようなTEG材料の低出力電圧からもエネルギーを得ることができる。
図25は、TEGに接続されたエネルギーハーベスタを備える回路を示す。ハーベスタ2502は、出力インピーダンスZLOAD2501を有する負荷をTEGに課す。TEGから引き出された電力は、ZLOADの値に依存する。ZLOAD2501が非常に高い場合、ハーベスタ2502によって引き出された電流は非常に小さくなり、よって、出力電力も小さくなる。同様に、ZLOAD2501が低いと、出力電圧も小さくなり、よって、出力電力も小さくなる。最大電力が負荷に送られるのは、例えば、2503において、ZLOAD(2501)=Rin(2504)の場合である。
図26は、TEGに接続されたエネルギーハーベスタの出力特性を示す。出力電力と出力電圧が負荷電流の関数として示される。負荷に対して、出力電力が最大となり、最大電力点2601が存在する。最大電力点2601は、例えば、図25の2503において、負荷が入力抵抗Rinと一致する場合に生じる。この動作条件では、図25の出力電圧Vin2506が、VTEGが図25の2507に示される場合、Vin(2506)=VTEG/2として得られる。
熱電発電装置が動作する周囲条件は動的である。例えば、TEGにおける高温側と低温側の温度差は変化する場合がある。これによって、TEGの開回路電圧が変化する。その結果、TEGの最大電力点(MPP)は動的量であり、時間とともに変化する。エネルギーハーベスタは、最大電力点で連続的又は繰り返し追尾・操作することで、得られるエネルギーを実質的に最大にすることができる。例えば、図6において、最大電力点回路は、MPPにおいてエネルギーハーベスタを連続的又は繰り返し追尾・操作する。
本明細書に記載の方法や装置は、(メモリに格納され、ハードウェア上で実行される)ソフトウェア、ハードウェア、又はその組み合わせによって実装可能である。例えば、上記の制御回路は、そのようなソフトウェア及び/又はハードウェアで実装される、又はそれらを含む制御モジュール又は制御装置であってもよい。ハードウェアモジュールには、例えば、汎用プロセッサ、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、及び/又は、特定用途向け集積回路(ASIC)が含まれてもよい。(ハードウェア上で実行される)ソフトウェアモジュールは、C、C++、Java(登録商標)、Ruby、Visual Basic(登録商標)、及び、その他のオブジェクト指向言語、手続き型言語、又は、その他のプログラミング言語や開発ツールを含む、さまざまなソフトウェア言語(例えば、コンピュータ・コード)で表されてもよい。コンピュータ・コードの例としてはこれらに限定されないが、コンパイラで生成されるものや、ウェブサービスを生成するためのコード、コンピュータがインタプリタにより実行する上位レベル命令を含むファイルのようなマイクロコード又はマイクロ命令、機械命令が挙げられる。さらなるコンピュータ・コードの例としてはこれらに限定されないが、制御信号、暗号コード、圧縮コードが挙げられる。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、コンピュータで実施されるさまざまな動作を実行するための命令又はコンピュータ・コードを有する非一時的コンピュータ可読媒体(非一時的プロセッサ可読媒体とも称される)を備えたコンピュータストレージ製品に関する。コンピュータ可読媒体(又はプロセッサ可読媒体)は、それ自体一時的な伝搬信号(例えば、空間やケーブルなどの伝送媒体上の情報を伝える伝搬電磁波)を含まないという意味での非一時性を有する。そのような媒体やコンピュータ・コード(コードとも称する)は、一つ又は複数の特定の目的のために設計され構成されるものであってもよい。非一時的コンピュータ可読媒体の例としてはこれらに限定されないが、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープなどの磁気記憶媒体、コンパクトディスク/デジタルビデオディスク(CD/DVD)、コンパクトディスクー読み取り専用メモリ(CDーROM)、ホログラフィック装置などの光学記憶媒体、光学ディスクなどの光磁気記憶媒体、搬送波信号処理モジュール、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理回路(PLD)、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)など、プログラムコードを記憶・実行するよう特別に構成されたハードウェア装置が挙げられる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、これらの実施形態は、例として提示したにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。上述した方法及び工程が、ある順序で起こるある事象を指示している場合には、ある工程の順序が変更可能である。また、ある工程は、可能である場合には、並列プロセスにおいて同時に実施されてもよく、上述したように連続的に実施されてもよい。また、種々の実施形態について、ある特定の特徴及び/又は構成要素のコンビネーションを有するものとして説明してきたが、本明細書に記載のいずれかの実施形態におけるいずれかの特徴及び/又は構成要素のコンビネーション又はサブコンビネーションを有するその他の実施形態も可能である。

Claims (15)

  1. インダクタ電流を通すインダクタと、
    前記インダクタに動作可能に接続され、動作された時に入力電圧を受け取り、出力電圧を生成するように構成されたブーストコンバータスイッチと、
    前記ブーストコンバータスイッチに動作可能に接続され、入力電圧を受け取り、制御信号を送信して、前記入力電圧及び出力電圧と一次的に独立であるピークインダクタ電流をほぼ一定に保つように前記ブーストコンバータスイッチを起動するように構成されたスイッチ制御回路と、を具備し、
    前記スイッチ制御回路は、前記入力電圧の2乗に比例する振幅と、前記入力電圧の逆数に比例するパルス幅とを有する前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記ブーストコンバータスイッチに送信してブースト変換を行うように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記ブーストコンバータスイッチは、熱電発電装置から前記入力電圧を受け取るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ブーストコンバータスイッチは、前記ピークインダクタ電流をほぼ一定に保つように制御されるように構成されたローサイドスイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ブーストコンバータスイッチは、前記インダクタ電流のゼロ検出に基づいてオフ状態となるように構成されたハイサイドスイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記スイッチ制御回路は、前記入力電圧のサンプリングと測定を行うように構成され、
    前記スイッチ制御回路は、前記入力電圧の逆数に比例する、前記制御信号のパルス幅を決定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記スイッチ制御回路に動作可能に接続され、熱電発電装置から前記入力電圧を受け取り、該熱電発電装置の最大電力点を追尾して前記ブーストコンバータスイッチをその最大電力点で動作させるように構成された最大電力点追尾回路をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記スイッチ制御回路は、ロースイッチ制御タイミング信号とハイスイッチ制御タイミング信号から成る非重複制御信号を生成するように構成されており、
    前記ロースイッチ制御タイミング信号は、前記ピークインダクタ電流をほぼ一定に保つよう定められた第1パルス幅を有し、前記ブーストコンバータスイッチのロースイッチを起動する信号であり、
    前記ハイスイッチ制御タイミング信号は、前記インダクタ電流がゼロの時に前記ブーストコンバータスイッチのハイスイッチを停止する信号であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記スイッチ制御回路は、前記スイッチ制御回路の遅延線により設定されたパルス幅を有する第3制御タイミング信号を生成するように構成され、
    前記第3制御タイミング信号は、前記スイッチ制御回路のコンパレータでのオフセット補償のためのタイミング位相を定義するように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. ブースト変換スイッチングサイクルを開始するように構成された前記ブーストコンバータスイッチと、
    前記インダクタと前記ブーストコンバータスイッチに動作可能に接続され、前記ブースト変換スイッチングサイクル開始時に前記インダクタ電流のゼロ検出のために起動し、前記ゼロ検出完了後に停止するように構成されたゼロ検出コンパレータと、
    を具備し、
    前記ゼロ検出コンパレータは、前記ゼロ検出コンパレータが、前記インダクタ電流がゼロまで減少した時に、電流変化を正確に検出するように前記ゼロ検出コンパレータ内のオフセットを取り除くように構成されたオフセットキャンセル要素を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置
  10. 前記入力電圧は、第1入力電圧であり、
    前記インダクタは、熱電発電装置に接続され、第2入力電圧を受け取るように構成されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 前記ブーストコンバータスイッチは、前記ブースト変換スイッチングサイクル内に、入力電圧を受け取り、前記入力電圧に基づいて出力電圧を生成するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  12. 前記ブーストコンバータスイッチは、
    前記ピークインダクタ電流をほぼ一定に保つように制御されるように構成されたローサイドスイッチと、
    前記インダクタ電流のゼロ検出に基づいて起動するように構成されたハイサイドスイッチと、
    を具備することを特徴とする請求項に記載の装置。
  13. 前記ゼロ検出コンパレータは、前記インダクタ電流がゼロに減少したことを検出したタイミングに基づいてハイサイドタイミング信号を生成することを特徴とする請求項に記載の装置。
  14. 前記ゼロ検出コンパレータは、静止電流レベルで動作するようバイアスされた共通ゲート増幅器を含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  15. 前記オフセットキャンセル要素は、前記ゼロ検出コンパレータ内のオフセットが取り除かれるよう、基準電圧とオフセット電圧を比較して該オフセット電圧を検出することを特徴とする請求項に記載の装置。


JP2016545330A 2014-01-17 2015-01-20 ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ Expired - Fee Related JP6346955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461928621P 2014-01-17 2014-01-17
US61/928,621 2014-01-17
PCT/US2015/012024 WO2015109309A1 (en) 2014-01-17 2015-01-20 Boost converter with peak inductor current control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506484A JP2017506484A (ja) 2017-03-02
JP6346955B2 true JP6346955B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53543545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545330A Expired - Fee Related JP6346955B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-20 ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9325240B2 (ja)
EP (1) EP3095019A4 (ja)
JP (1) JP6346955B2 (ja)
KR (1) KR20160130222A (ja)
CN (1) CN106462172A (ja)
WO (1) WO2015109309A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045074A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法
CN106462172A (zh) * 2014-01-17 2017-02-22 弗吉尼亚大学专利基金会以弗吉尼亚大学许可&合资集团名义经营 具有峰值电感电流控制的升压转换器
JP6356904B2 (ja) * 2015-03-13 2018-07-11 株式会社日立製作所 パワーモジュール,電力変換装置,および車両用駆動装置
US10903745B1 (en) * 2015-05-14 2021-01-26 Maxim Integrated Products, Inc. Average current mode control architecture
US20170213951A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Korea Research Institute Of Standards And Science Flexible thin multi-layered thermoelectric energy generating module, voltage boosting module using super capacitor, and portable thermoelectric charging apparatus using the same
US10630078B2 (en) * 2016-03-25 2020-04-21 Intel Corporation Energy harvester power indicator and power management circuitry
EP3469445B1 (en) * 2016-06-14 2021-03-31 Ariel Scientific Innovations Ltd. Thermoelectric generator
TWI626522B (zh) * 2016-08-15 2018-06-11 財團法人工業技術研究院 功率點追蹤方法及其裝置
US10355669B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-16 General Electric Company Filtering system and an associated method thereof
US10454369B2 (en) * 2016-11-28 2019-10-22 Texas Instruments Incorporated Switched converter control using adaptive load current sensing and feedforward technique
US10963408B2 (en) 2017-06-01 2021-03-30 University Of Virginia Patent Foundation System on a chip with customized data flow architecture
CN107102563A (zh) * 2017-06-24 2017-08-29 深圳源广安智能科技有限公司 一种基于云计算的智能家电节能控制系统
KR101916595B1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-30 서울시립대학교 산학협력단 무클럭 최대전력점 구동장치
KR101938679B1 (ko) * 2017-10-17 2019-04-10 고려대학교 산학협력단 에너지 하베스팅 장치의 출력 전압을 변환하는 장치 및 그 방법
US10686379B2 (en) * 2018-02-06 2020-06-16 Linear Technology Holding, LLC Load current feedforward schemes for current-mode controlled power converters
US10581420B2 (en) * 2018-07-20 2020-03-03 Nanya Technology Corporation Semiconductor device
CN111162658B (zh) * 2018-11-06 2024-08-13 恩智浦美国有限公司 电压变换器的零电流检测器
CN109742936B (zh) * 2019-01-18 2021-03-19 天津科林电气有限公司 一种光伏逆变器mppt重启方法
KR102168185B1 (ko) * 2019-09-05 2020-10-20 성균관대학교 산학협력단 비주기적 신호가 입력되는 하베스트 회로를 포함하는 전자 장치
TWI783819B (zh) * 2021-12-13 2022-11-11 新唐科技股份有限公司 電感電流感測器、固定峰值電流電路與直流-直流轉換裝置
KR20240044559A (ko) 2022-09-28 2024-04-05 삼성디스플레이 주식회사 전원 전압 생성부 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672303A (en) * 1986-08-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Inductor current control circuit
KR0154776B1 (ko) * 1995-12-28 1998-12-15 김광호 역률 보상 회로
US5703473A (en) 1996-01-02 1997-12-30 Cherry Semiconductor Corporation Programmable PWM output voltage independent of supply
US5959852A (en) * 1997-12-19 1999-09-28 Rockwell International Unity power factor power supply for use with variable frequency power sources
KR19990035769U (ko) * 1998-02-09 1999-09-15 윤종용 역률 보정 회로를 구비한 전원 공급 장치
US6091233A (en) * 1999-01-14 2000-07-18 Micro Linear Corporation Interleaved zero current switching in a power factor correction boost converter
US6597157B1 (en) * 2001-07-25 2003-07-22 3Dlabs, Inc., Ltd Parallel phased switch control
EP1643611B1 (en) * 2003-07-07 2020-04-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Booster
JP2005184970A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Instruments Inc 発電システム
EP1580638B1 (en) * 2004-03-22 2008-05-14 STMicroelectronics S.r.l. Transition mode power factor correction device in switching power supplies
DE102004021437B4 (de) 2004-04-30 2007-08-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Gleichspannungs-Hochfrequenz-Aufwärtswandler
US7098631B2 (en) 2004-05-13 2006-08-29 Lambda Americas, Inc. Method and control circuit for power factor correction
US20060043942A1 (en) 2004-05-13 2006-03-02 Isaac Cohen Power converter apparatus and methods using output current feedforward control
CN101282079B (zh) * 2007-04-05 2011-06-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于功率控制器的系统和方法
US8411467B2 (en) 2007-12-12 2013-04-02 Txl Group, Inc. Ultra-low voltage boost circuit
US20110109283A1 (en) * 2008-06-06 2011-05-12 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
US8026704B2 (en) * 2008-06-06 2011-09-27 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
EP2290784A3 (en) * 2009-07-02 2012-12-19 STMicroelectronics Srl Analogic MPPT circuit for photovoltaic power generation plant
JP2011182482A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Ltd スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置
US8901908B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-02 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for DC-DC conversion using digitally controlled adaptive pulse frequency modulation
US8350543B2 (en) * 2010-11-16 2013-01-08 National Semiconductor Corporation Control circuitry in a DC/DC converter for zero inductor current detection
CN201994847U (zh) * 2010-12-03 2011-09-28 苏州华芯微电子股份有限公司 Dc-dc转换器中电感峰值电流的检测电路
JP5216888B2 (ja) * 2011-03-25 2013-06-19 株式会社東芝 Dc−dc変換器
TWI463778B (zh) * 2011-04-29 2014-12-01 Energy Pass Inc 電流模式直流轉換器及其直流轉換方法
US9837556B2 (en) * 2011-10-31 2017-12-05 Volterra Semiconductor LLC Integrated photovoltaic panel with sectional maximum power point tracking
TWI438602B (zh) * 2011-12-02 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 最大功率點追蹤控制器、最大功率點追蹤系統和最大功率點追蹤方法
US8823346B2 (en) * 2011-12-09 2014-09-02 Intersil Americas LLC System and method of feed forward for boost converters with improved power factor and reduced energy storage
US8933676B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-13 Palo Alto Research Center Incorporated Output power control circuit for a thermoelectric generator
CN103424605A (zh) * 2012-05-19 2013-12-04 快捷半导体(苏州)有限公司 一种零电流检测电路和方法、及电压变换电路
KR102031534B1 (ko) * 2013-01-07 2019-10-14 삼성전자 주식회사 스위칭 레귤레이터 및 비교기를 이용한 스위칭 레귤레이터의 제로 커런트 감지 방법
TWI499190B (zh) * 2013-05-03 2015-09-01 Richtek Technology Corp 應用在bcm電源供應器供實現多功能腳位的裝置及方法
US9325243B2 (en) * 2013-05-23 2016-04-26 Micrel, Inc. Boost regulator incorporating peak inductor current modulation
CN106462172A (zh) * 2014-01-17 2017-02-22 弗吉尼亚大学专利基金会以弗吉尼亚大学许可&合资集团名义经营 具有峰值电感电流控制的升压转换器
US9225247B2 (en) * 2014-03-31 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Comparator for synchronous rectification and method of operation
US9742390B2 (en) * 2014-06-12 2017-08-22 Kinetic Technologies, Inc. DC-DC converter with improved discontinuous conduction mode efficiency
CN104849537B (zh) * 2015-04-28 2017-08-22 成都芯源系统有限公司 开关变换器及其控制器和零电流检测方法
US9450492B1 (en) 2015-06-24 2016-09-20 Infineon Technologies Ag System and method for controlling a duty cycle of a switched-mode power supply
CN105471263B (zh) * 2015-12-23 2018-05-29 成都芯源系统有限公司 升降压变换器及其控制器和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098999A1 (en) 2017-04-06
US9490698B2 (en) 2016-11-08
EP3095019A1 (en) 2016-11-23
US9325240B2 (en) 2016-04-26
US20170012531A1 (en) 2017-01-12
US20160211747A1 (en) 2016-07-21
EP3095019A4 (en) 2017-11-01
CN106462172A (zh) 2017-02-22
US20150207411A1 (en) 2015-07-23
US9973086B2 (en) 2018-05-15
JP2017506484A (ja) 2017-03-02
WO2015109309A1 (en) 2015-07-23
KR20160130222A (ko) 2016-11-10
US9812965B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346955B2 (ja) ピークインダクタ電流制御を備えたブーストコンバータ
Paraskevas et al. A simple maximum power point tracker for thermoelectric generators
Qiu et al. 5μW-to-10mW input power range inductive boost converter for indoor photovoltaic energy harvesting with integrated maximum power point tracking algorithm
Montecucco et al. Maximum power point tracking converter based on the open-circuit voltage method for thermoelectric generators
Bond et al. Current-sensorless power estimation and MPPT implementation for thermoelectric generators
JP6267562B2 (ja) 熱電発電装置及び熱電発電方法
Park et al. Uninterrupted thermoelectric energy harvesting using temperature-sensor-based maximum power point tracking system
US20170117818A1 (en) Energy harvester open-circuit voltage sensing for mppt
US8933676B2 (en) Output power control circuit for a thermoelectric generator
US9819191B1 (en) Maximum power point tracking for low power energy harvesting
Yahya et al. Improving the performance of the MPPT for thermoelectric generator system by using Kalman filter
Chaurasia et al. Analysis of PV module with buck-boost and zeta converters with incremental conductance maximum power point tracking method
Fan et al. Energy harvesting techniques: Energy sources, power management and conversion
KR20170135042A (ko) 진동과 열 에너지를 이용한 자동 스위칭 에너지 하베스팅 회로
CN109560690A (zh) 基于iii/v族半导体的电路及运行该电路的方法
Wang et al. Energy harvesting circuit for indoor light based on the focv and p&o schemes with an adaptive fraction approach
Ogawa et al. 20 mV input, 4.2 V output boost converter with methodology of maximum output power for thermoelectric energy harvesting
Liu et al. An improved OCV-based MPPT method targeting higher average efficiency in thermal/solar energy harvesters
Veri et al. A flexible thermoelectric generator with a fully electrical, low startup voltage and high efficiency DC-DC converter
KR102198601B1 (ko) 열전 발전기 제어 장치
Pham A high-efficient power converter for thermoelectric energy harvesting
Udalagama Electrical energy generation from body heat
Mustapha et al. Parametric analysis for designing low voltage and low frequency energy harvester booster
Lee et al. A 25-mV input boost converter with 91% MPPT efficiency for energy harvesting application
Afsar et al. Energy Harvesting Using Thermoelectric Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees