JP6135132B2 - マルチピースソリッドゴルフボール - Google Patents

マルチピースソリッドゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP6135132B2
JP6135132B2 JP2013001697A JP2013001697A JP6135132B2 JP 6135132 B2 JP6135132 B2 JP 6135132B2 JP 2013001697 A JP2013001697 A JP 2013001697A JP 2013001697 A JP2013001697 A JP 2013001697A JP 6135132 B2 JP6135132 B2 JP 6135132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
core
surface hardness
layer
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132955A (ja
Inventor
渡辺 英郎
英郎 渡辺
笠嶋 厚紀
厚紀 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2013001697A priority Critical patent/JP6135132B2/ja
Priority to US14/147,755 priority patent/US9011273B2/en
Publication of JP2014132955A publication Critical patent/JP2014132955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135132B2 publication Critical patent/JP6135132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0084Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0045Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0068Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/00776Slab hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0091Density distribution amongst the different ball layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00921Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is higher than hardness of the intermediate layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、コア、包囲層、中間層及びカバーを備えたマルチピースソリッドゴルフボールに関するものであり、更に詳述すると、中ヘッドスピード領域のみならず、低ヘッドスピード領域においても優れた飛び性能を発揮すると共に、良好な打感と優れた繰り返し打撃耐久性を兼ね備えたマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
従来、プロゴルファーやアマチュア上級者の要求に応えるため、高ヘッドスピードでの打撃時において優れた飛び性能やスピン特性、そして心地良い打感を得ることができるボールが多く開発されてきた。しかしながら、このようなボールは、通常、高ヘッドスピードで打撃した時に最適な変形量が得られるように設計されているため、ヘッドスピードが遅いアマチュアゴルファーではボールに十分な変形を加えることができない場合が多い。そのため、ヘッドスピードが遅いゴルファーにとっては、上記のボールがもつ本来の性能を発揮させることができず、飛距離が十分に出なかったり、打感が悪いことがあった。
従って、ヘッドスピードが遅いゴルファーでもボールに対して十分な変形を加えることができ、優れた飛び性能や心地良い打感が得られるゴルフボールを開発することは、ゴルファーの裾野を広げるためには重要である。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては下記のものが挙げられる。
特開2011−092708号公報 特開2000−61001号公報 特開2000−61000号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、中ヘッドスピードのみならず、低ヘッドスピードのゴルファーでも優れた飛び性能を発揮し得、更には良好な打感と優れた繰り返し打撃耐久性も兼ね備えたマルチピースソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コア、包囲層、中間層及びカバーを具備したゴルフボールにおいて、上記各層の表面硬度や、コア、該コアに包囲層が被覆された球体(包囲層被覆球体)、該コアに包囲層及び中間層が形成された球体(中間層被覆球体)及びボールについて測定されるそれぞれの初速を特定の関係を満たすように設定することにより、中ヘッドスピード領域のみならず、低ヘッドスピード領域においても優れた飛び性能を発揮し得ることを知見した。更に、コアの周囲に形成される包囲層、中間層及びカバーを形成する材料を適正化することにより、良好な打感と優れた繰り返し打撃耐久性も兼ね備えたマルチピースソリッドゴルフボールとし得ることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記のマルチピースソリッドゴルフボールを提供するものである。
[1]コア、包囲層、中間層及びカバーを具備したマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、上記コア、包囲層、中間層及びカバーの表面硬度が、
コア表面硬度>包囲層表面硬度<中間層表面硬度<カバー表面硬度
の関係を満たし、コアの表面硬度と包囲層の表面硬度がショアD硬度で、
−40≦(包囲層表面硬度−コア表面硬度)≦−5
の関係を満たし、包囲層の表面硬度と中間層の表面硬度がショアD硬度で、
10≦(中間層表面硬度−包囲層表面硬度)≦50
の関係を満たし、コアの初速とボールの初速が、
−0.6m/s≦(ボール初速−コア初速)≦0m/s
の関係を満たし、コアの周囲に包囲層及び中間層が被覆された球体(中間層被覆球体)の初速とボールの初速が、
−0.4m/s≦(ボール初速−中間層被覆球体初速)≦0.4m/s
の関係を満たし、コアの周囲に包囲層が被覆された球体(包囲層被覆球体)の初速と中間層被覆球体の初速が、
m/s≦(中間層被覆球体初速−包囲層被覆球体初速)≦0.4m/s
の関係を満たすことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
]中間層の表面硬度とカバーの表面硬度がショアD硬度で、
5≦(カバー表面硬度−中間層表面硬度)≦20
の関係を満たす[1]記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]包囲層被覆球体の初速とボールの初速が、
0.1m/s≦(ボール初速−包囲層被覆球体初速)≦0.8m/s
の関係を満たし、コアの初速とボールの初速が、
−0.5m/s≦(ボール初速−コア初速)≦0m/s
の関係を満たす[1]又は[2]記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]包囲層の厚さ、中間層の厚さ及びカバーの厚さが、
包囲層厚さ≦中間層厚さ≦カバー厚さ
の関係を満たす[1]〜[]のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]中間層の比重とカバーの比重が
カバー比重≧中間層比重
の関係を満たす[1]〜[]のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]上記中間層が
(a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0〜0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0〜50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228〜1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5〜80質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1〜17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物である[1]〜[]のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]上記包囲層が、熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマーで形成される[1]〜[]のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
]上記カバーが、アイオノマー樹脂及び無機粒状充填剤を配合してなる樹脂組成物で形成される[1]〜[]のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
本発明によれば、中ヘッドスピードのみならず、低ヘッドスピードのゴルファーでも優れた飛び性能を発揮し得、更には良好な打感と優れた繰り返し打撃耐久性も兼ね備えたゴルフボールを得ることができる。
本発明に係るゴルフボールの構造を示した概略断面図である。 実施例のボールで使用したディンプルパターンを示す平面図である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、内側からソリッドコア、包囲層、中間層及びカバーを有するものである。図1に本発明のゴルフボールの構造を示した。図1に示したゴルフボールGは、コア1と、該コア1を被覆する包囲層2と、該包囲層2を被覆する中間層3と、該中間層3を被覆するカバー4とを有している。また、上記カバー3の表面には、通常、空力特性の向上のためにディンプルDが多数形成される。以下、上記の各層について詳述する。
なお、本発明において、「中ヘッドスピード」は概ね36〜44m/s程度のヘッドスピードを意味し、「低ヘッドスピード」は概ね25〜35m/s程度のヘッドスピードを意味する。
本発明において、ソリッドコアは公知のゴム組成物を用いて形成することができ、特に制限されるものではないが、好適なものとして以下に示す配合のゴム組成物を例示することができる。
上記コアを形成する材料としては、ゴム材を主材として用いることができる。例えば、基材ゴムに、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、硫黄、老化防止剤、有機硫黄化合物等を含有するゴム組成物を用いて形成することができる。
上記ゴム組成物の基材ゴムとしては、ポリブタジエンを使用したものが好ましい。このポリブタジエンとしては、そのポリマー鎖中に、シス−1,4−結合を好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、最も好ましくは95質量%以上有するものを好適に使用することができる。分子中の結合に占めるシス−1,4−結合が少なすぎると、反発性が低下する場合がある。また、上記ポリブタジエンに含まれる1,2−ビニル結合の含有量は、そのポリマー鎖中に好ましくは2%質量以下、より好ましくは1.7%質量以下、更に好ましくは1.5%質量以下である。1,2−ビニル結合の含有量が多すぎると、反発性が低下する場合がある。
上記ポリブタジエンとしては、良好な反発性を有するゴム組成物の加硫成形物を得る観点から、希土類元素系触媒又はVIII族金属化合物触媒で合成されたものを配合することが好ましく、中でも特に希土類元素系触媒で合成されたものであることが好ましい。
このような希土類元素系触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、ランタン系列希土類元素化合物と、有機アルミニウム化合物、アルモキサン、ハロゲン含有化合物、必要に応じルイス塩基とを組み合わせてなる触媒を挙げることができる。
上記ランタン系列希土類元素化合物としては、原子番号57〜71の金属ハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコラート、チオアルコラート、アミド等を挙げることができる。
本発明においては、特に、ランタン系列希土類元素化合物としてネオジム化合物を用いたネオジム系触媒を使用することが、シス−1,4−結合が高含量、1,2−ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得られるので好ましく、これらの希土類元素系触媒の具体例は、特開平11−35633号公報、特開平11−164912号公報、特開2002−293996号公報に記載されているものを好適に挙げることができる。
ランタン系列希土類元素化合物系触媒を用いて合成されたポリブタジエンは、ゴム成分中に10質量%以上、特に20質量%以上、更には40質量%以上含有することが反発性を向上させるためには好ましい。
なお、上記のゴム組成物には、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
共架橋剤としては、例えば不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の金属塩等が挙げられる。
不飽和カルボン酸として具体的には、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。
不飽和カルボン酸の金属塩としては、特に限定されるものではないが、例えば上記不飽和カルボン酸を所望の金属イオンで中和したものが挙げられる。具体的にはメタクリル酸、アクリル酸等の亜鉛塩やマグネシウム塩等が挙げられ、特にアクリル酸亜鉛が好適に用いられる。
上記不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上とすることができ、配合量の上限は好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下、最も好ましくは30質量部以下とすることができる。配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合があり、配合量が少なすぎると、反発性が低下してしまう場合がある。
上記有機過酸化物としては市販品を用いることができ、例えば、パークミルD(日油社製)、パーヘキサ3M(日油社製)、パーヘキサC40(日油社製)、Luperco 231XL(アトケム社製)等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いることが好ましい。
上記有機過酸化物は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、最も好ましくは0.7質量部以上とすることができ、配合量の上限は好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な打感、耐久性及び反発性を得ることができない場合がある。
不活性充填剤としては、例えば酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
不活性充填剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上とすることができ、配合量の上限は好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、更に好ましくは60質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な重量、及び好適な反発性を得ることができない場合がある。
更に、必要に応じて老化防止剤を配合することができ、例えば、市販品としてはノクラックNS−6、同NS−30、同200(大内新興化学工業社製)、ヨシノックス425(吉富製薬社製)等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
該老化防止剤の配合量は0超とすることができ、好ましくは基材ゴム100質量部に対して0.05質量部以上、特に0.1質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は特に制限されないが、好ましくは基材ゴム100質量部に対して3質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1質量部以下、最も好ましくは0.5質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると、適正なコア硬度傾斜が得られずに好適な反発性、耐久性及びフルショット時の低スピン効果を得ることができない場合がある。
また、本発明では、必要に応じて、コアの反発性向上を目的として、上記ゴム組成物に有機硫黄化合物を配合することができる。有機硫黄化合物を配合する場合、その配合量は、基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、配合量の上限は、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは2質量部以下とすることができる。有機硫黄化合物の配合量が少なすぎると、コアの反発性向上効果が十分に得られない場合があり、逆に、その配合量が多すぎると、コアの硬度が軟らかくなりすぎて、フィーリングが悪くなり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記の各成分を含有するゴム組成物は、通常の混練機、例えばバンバリーミキサーやロール等を用いて混練することにより調製される。また、該ゴム組成物を用いてコアを成形する場合、所定のコア成形用金型を用いて圧縮成形又は射出成形等により成形すればよい。得られた成形体については、ゴム組成物に配合された有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度条件で加熱硬化し、所定の硬度分布を有するコアとする。この場合、加硫条件は特に限定されるものではないが、通常、約130〜170℃、特に150〜160℃で10〜40分、特に12〜20分の条件とされる。
上記コアの直径は、特に制限されるものでないが、30〜40mmに設定することができる。この場合、好ましい下限値は32mm以上であり、より好ましくは34mm以上、更に好ましくは35mm以上である。また、好ましい上限値は39mm以下とすることができ、より好ましくは38mm以下、更に好ましくは36mm以下とすることができる。
上記コアの中心硬度は、特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは55以上、より好ましくは57以上、更に好ましくは59以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは68以下、より好ましくは65以下、更に好ましくは64以下とすることができる。また、上記の中心硬度をショアD硬度で表すと、好ましくは34以上、より好ましくは35以上、更に好ましくは37以上となる。また、その上限は、好ましくは44以下、より好ましくは42以下、更に好ましくは41以下となる。コアの中心硬度が低すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。また、コアの中心硬度が高すぎると、スピン量が増えすぎて飛ばなくなることがある。
上記コアの表面硬度は、特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは65以上、より好ましくは70以上、更に好ましくは72以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは85以下、より好ましくは80以下、更に好ましくは77以下とすることができる。また、上記の表面硬度をショアD硬度で表すと、好ましくは41以上、より好ましくは45以上、更に好ましくは47以上となる。また、その上限は、好ましくは57以下、より好ましくは53以下、更に好ましくは51以下となる。コアの表面硬度が低すぎると、スピン量が増えすぎたり、反発性が低くなって飛ばなくなることがある。また、コアの表面硬度が高すぎると、打感が硬くなりすぎたり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
ここで、上記の中心硬度とは、コアを半分に(中心を通るように)切断して得た断面の中心において測定される硬度を意味し、表面硬度は上記コアの表面(球面)において測定される硬度を意味する。また、JIS−C硬度とは、JIS K 6301−1975に規定するスプリング式硬度計(JIS−C形)で測定された硬度を意味し、ショアD硬度とは、ASTM D2240−95規格に準拠したタイプDデュロメータによって測定された硬度を意味する。
また、コアの中心と表面の中間の位置における断面硬度は、特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは52以上、より好ましくは54以上、更に好ましくは56以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは65以下、より好ましくは63以下、更に好ましくは61以下とすることができる。また、上記の断面硬度をショアD硬度で表すと、好ましくは32以上、より好ましくは33以上、更に好ましくは35以上となる。また、その上限は、好ましくは41以下、より好ましくは40以下、更に好ましくは38以下となる。上記断面硬度が適正な範囲から逸脱した場合、スピン量が増えて飛ばなくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
コアの中心と表面の硬度差は、特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは10以上、より好ましくは13以上、更に好ましくは15以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、JIS−C硬度で好ましくは30以下、より好ましくは25以下、更に好ましくは20以下とすることができる。また、上記の硬度差をショアD硬度で表すと、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは11以上となる。また、その上限は、好ましくは23以下、より好ましくは19以下、更に好ましくは15以下となる。上記硬度差が小さすぎると、W#1打撃時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。一方、上記硬度差が大きすぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアのたわみ量、即ち、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1275N(130kgf)まで負荷したときのたわみ量は、特に制限されるものではないが、2.5〜8.0mmの範囲内とすることができる。この場合、好ましい下限値は3.0mm以上であり、より好ましくは3.8mm以上とすることができる。また、好ましい上限値は6.0mm以下であり、より好ましくは5.0mm以下とすることができる。上記範囲よりも硬すぎる(たわみ量が小さすぎる)と、スピン量が増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。逆に、上記範囲よりも軟らかすぎる(たわみ量が大きい)と、反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
また、上記コアの比重は、特に制限されるものではないが、1.02〜1.4の範囲内とすることができる。この場合、好ましい下限値は1.1以上であり、より好ましくは1.15以上である。また、その好ましい上限値は1.3以下とすることができ、より好ましくは1.2以下とすることができる。
本発明では、上記材料を用いてソリッドコア1を形成することによって、反発性の向上を図ることができるため、安定した弾道を得ることができるゴルフボールを提供することができる。
なお、上記コアの構造については1層に限られず、2層以上の多層構造としてもよい。コアを多層構造とすることにより、ドライバー打撃時のスピン量を低減させることができ、更なる飛距離増大を図ることができる。また、打撃時のスピン特性及びフィーリング特性を更に改良することもできる。この場合、上記コアは、少なくとも内層コア(内芯球)及び外層コアを具備するものとなる。
次に、上記コアの周囲に形成される包囲層について詳述する。
上記包囲層を形成する材料としては、公知の樹脂を用いることができ特に制限されるものではないが、アイオノマー樹脂や、ウレタン系、アミド系、エステル系、オレフィン系、スチレン系等の熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される1種又は2種以上を使用することができる。本発明では、所望の硬度範囲において高い反発性が得られることから、特に熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマーを好適に使用できる。
包囲層の材料硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常15以上、好ましくは20以上、より好ましくは25以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常40以下、好ましくは35以下、より好ましくは30以下とすることができる。ここで、材料硬度とは、測定対象の材料を所定の厚さのシート状に成形した試験片を使用し、ASTM D2240に準じてタイプDデュロメータを用いて測定される硬度である(以下、同様)。
また、上記コアの周囲に包囲層が被覆された球体(包囲層被覆球体)の表面硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常21以上、好ましくは26以上、より好ましくは31以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、通常46以下、好ましくは41以下、より好ましくは36以下とすることができる。
上記の材料硬度及び表面硬度が低すぎると、フルショット時のスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。また、上記の材料硬度及び表面硬度が高すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、フルショット時のスピン量が多くなって特に低ヘッドスピードで飛距離が出なくなることがある。また、打感が悪くなることもある。
包囲層の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは0.6mm以上、より好ましくは0.8mm以上、更に好ましくは1.1mm以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは2.1mm以下、より好ましくは1.6mm以下、更に好ましくは1.4mm以下とすることができる。包囲層の厚さが薄すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、打感が悪くなることがある。また、包囲層の厚さが厚すぎると、フルショット時のスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
上記包囲層被覆球体の初期荷重98N(10kgf)から終荷重1275N(130kgf)まで負荷したときのたわみ量は、特に制限されるものではないが、2.5〜7.6mmの範囲内とすることができる。この場合、好ましい下限値は3.0mm以上とであり、より好ましくは3.8mm以上とすることができる。また、好ましい上限値は5.7mm以下であり、より好ましくは4.7mm以下とすることができる。上記範囲よりも硬すぎる(たわみ量が小さすぎる)と、フルショット時のスピン量が増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。逆に、上記範囲よりも軟らかすぎる(たわみ量が大きい)と、打感が軟らかくなりすぎたり繰り返し打撃による割れ耐久が悪くなることがある。
次に、上記包囲層の周囲に形成される中間層について詳述する。
上記中間層を形成する材料としては、公知の樹脂を用いることができ特に制限されるものではないが、好ましい材料の例としては、下記(A)〜(D)成分、
(a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0〜0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0〜50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228〜1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5〜80質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1〜17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物を例示することができる。
上記(A)〜(D)成分について以下に説明する。
(A)成分は、中間層を形成する材料のベース樹脂となるものであり、上記(a−1)成分及び(a−2)成分を所定の割合で含有する。
上記ベース樹脂中のオレフィンは、(a−1)成分、(a−2)成分のいずれであっても、炭素数が、通常2以上、上限として8以下、特に6以下のものが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンであることが好ましい。
また、不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸であることが好ましい。
更に、(a−2)成分の不飽和カルボン酸エステルとしては、上述した不飽和カルボン酸の低級アルキルエステルが好適で、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等を挙げることができ、特にアクリル酸ブチル(n−アクリル酸ブチル、i−アクリル酸ブチル)であることが好ましい。
なお、上記(a−1)成分のオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び(a−2)成分のオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体(以下、これらを総称して「ランダム共重合体」と表記することがある)は、それぞれ上述したオレフィン、不飽和カルボン酸、及び必要に応じて不飽和カルボン酸エステルを公知の方法で共重合させることにより得ることができる。
上記ランダム共重合体は、不飽和カルボン酸の含量(酸含量)が調整されたものであることが推奨される。ここで、(a−1)成分のランダム共重合体に含まれる不飽和カルボン酸の含量は、特に制限されるものではないが、好ましくは4質量%以上、より好ましくは6質量%以上、更に好ましくは8質量%以上、特に好ましくは10質量%以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは18質量%以下、特に好ましくは15質量%以下であることが推奨される。
同様に(a−2)成分のランダム共重合体に含まれる不飽和カルボン酸の含量は、特に制限されるものではないが、好ましくは4質量%以上、より好ましくは6質量%以上、更に好ましくは8質量%以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下であることが推奨される。ランダム共重合体の酸含量が少なすぎると反発性が低下する場合があり、多すぎると加工性が低下する場合がある。
(a−1)成分及び(a−2)成分のランダム共重合体の金属イオン中和物は、上記ランダム共重合体中の酸基を金属イオンで部分的に中和することにより得ることができる。ここで、酸基を中和する金属イオンの具体例としては、Na+、K+、Li+、Zn++、Cu++、Mg++、Ca++、Co++、Ni++、Pb++等が挙げられる。本発明においては、この中でも特にNa+、Li+、Zn++、Mg++等を好適に用いることができ、更には反発性を改良する観点からNa+を用いることが推奨される。これら金属イオンのランダム共重合体に対する中和度は特に限定されるものではない。このような中和物は、公知の方法で得ることができ、例えば、上記ランダム共重合体に対して、上記金属イオンのギ酸塩、酢酸塩、硝酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、酸化物、水酸化物及びアルコキシド等の化合物を使用して中和する方法などを採用することができる。
上記ランダム共重合体の金属イオン中和物としては、ナトリウムイオン中和型アイオノマー樹脂を好適に使用でき、材料のメルトフローレート(MFR)を増加させ、後述する最適なメルトフローレートに調整することが容易であり、成形性を改良することができる。
上記(a−1)成分と上記(a−2)成分は、市販品を使用してもよく、例えば、(a−1)成分のランダム共重合体として、ニュクレルN1560、ニュクレルN1214、ニュクレルN1035、ニュクレルAN4221C(いずれも三井・デュポンポリケミカル社製)、エスコール5200、エスコール5100、エスコール5000(いずれもエクソンモービル化学社製)等を、(a−2)成分のランダム共重合体として、例えば、ニュクレルAN4311、ニュクレルAN4318、ニュクレルAN4319(いずれも三井・デュポンポリケミカル社製)、エスコールATX325、エスコールATX320、エスコールATX310(いずれもエクソンモービル化学社製)等を挙げることができる。
また、(a−1)成分のランダム共重合体の金属イオン中和物として、例えば、ハイミラン1554、ハイミラン1557、ハイミラン1601、ハイミラン1605、ハイミラン1706、ハイミラン1707、ハイミランAM7311(いずれも三井・デュポンポリケミカル社製)、サーリン7930(米国デュポン社製)、アイオテック3110、アイオテック4200(エクソンモービル化学社製)等を、(a−2)成分のランダム共重合体の金属イオン中和物として、例えば、ハイミラン1855、ハイミラン1856、ハイミランAM7316(いずれも三井・デュポンポリケミカル社製)、サーリン6320、サーリン8320、サーリン9320、サーリン8120(いずれも米国デュポン社製)、アイオテック7510、アイオテック7520(いずれもエクソンモービル化学社製)等をそれぞれ挙げることができる。上記ランダム共重合体の金属イオン中和物として好適なナトリウム中和型アイオノマー樹脂としては、ハイミラン1605、同1601、同1555等を挙げることができる。
上記ベース樹脂の調製に際しては、(a−1)成分と(a−2)成分との配合を質量比で通常100:0〜0:100とすることができ、好ましくは100:0〜25:75、より好ましくは100:0〜50:50、更に好ましくは100:0〜75:25、最も好ましくは100:0とすることができる。(a−1)成分の配合量が少なすぎると、材料の成形物の反発性が低下することがある。
また、上記ベース樹脂は、上記の配合比の調整に加えて更にランダム共重合体とランダム共重合体の金属イオン中和物との配合比を調整することにより、成形性をより良好にすることができる。この場合、ランダム共重合体:ランダム共重合体の金属イオン中和物は、質量比で通常0:100〜60:40とすることができ、好ましくは0:100〜40:60、より好ましくは0:100〜20:80、更に好ましくは0:100とすることが推奨される。ランダム共重合体の配合量が多すぎると、ペレット組成の均一性が低下する場合がある。
上記ベース樹脂には、打撃時のフィーリング、反発性をより一層向上させるために、(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーを配合することができる。この(B)成分の具体例としては、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等を挙げることができる。本発明では、反発性をより高めることができる点から、ポリエステル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、特に、結晶性ポリエチレンブロックをハードセグメントとして含む熱可塑性ブロック共重合体からなるオレフィン系エラストマーを好適に使用することができる。
上記(B)成分は、市販品を使用してもよく、具体的には、ダイナロン(JSR社製)、ポリエステル系エラストマーとして、ハイトレル(東レ・デュポン社製)等を挙げることができる。
上記(B)成分の配合量は0超とすることができる。また、配合量の上限は特に制限されないが、好ましくは上記ベース樹脂100質量部に対して100質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以下、最も好ましくは40質量部以下とすることができる。(B)成分の配合量が多すぎると、混合物の相溶性が低下し、ゴルフボールの耐久性が著しく低下する可能性がある。
次に、上記ベース樹脂に(C)成分として、分子量228以上1500以下の脂肪酸又はその誘導体を配合することができる。この(C)成分は、上記ベース樹脂と比較して分子量が極めて小さいものであり、混合物の溶融粘度を適度に調整し、特に流動性の向上に寄与する成分である。また、上記(C)成分は、比較的高含量の酸基(誘導体)を含み、反発性の過度の損失を抑制できる。
上記(C)成分の脂肪酸又はその誘導体の分子量は、228以上、好ましくは256以上、より好ましくは280以上、更に好ましくは300以上とすることがでる。また、その上限は1500以下、好ましくは1000以下、より好ましくは600以下、更に好ましくは500以下とすることができる。分子量が小さすぎる場合は耐熱性が改良できず、大きすぎる場合は流動性が改善できない。
上記(C)成分の脂肪酸又はその脂肪酸誘導体としては、例えば、アルキル基中に二重結合又は三重結合を含む不飽和脂肪酸(誘導体)やアルキル基中の結合が単結合のみで構成される飽和脂肪酸(誘導体)を同様に好適に使用できるが、いずれの場合も1分子中の炭素数が、好ましくは18以上、より好ましくは20以上、更に好ましくは22以上、特に好ましくは24以上であることが推奨される。また、その上限は、好ましくは80以下、より好ましくは60以下、更に好ましくは40以下、特に好ましくは30以下であることが推奨される。炭素数が少なすぎると、耐熱性の改善が達成できない上、酸基の含有量が多すぎて、ベース樹脂に含まれる酸基との相互作用により流動性の改善の効果が少なくなってしまう場合がある。一方、炭素数が多すぎる場合には、分子量が大きくなるために、流動性改質の効果が顕著に表れない場合がある。
ここで、(C)成分の脂肪酸として、具体的には、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、リグノセリン酸などが挙げられ、特にステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸を好適に使用することができる。
また、上記(C)成分の脂肪酸誘導体としては、上述した脂肪酸の酸基に含まれるプロトンを金属イオンにより置換した金属せっけんを例示することができる。この場合、金属イオンとしては、例えば、Na+、Li+、Ca++、Mg++、Zn++、Mn++、Al+++、Ni++、Fe++、Fe+++、Cu++、Sn++、Pb++、Co++等を挙げることができ、特にCa++、Mg++、Zn++が好ましい。
(C)成分の脂肪酸誘導体として、具体的には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、アラキジン酸マグネシウム、アラキジン酸カルシウム、アラキジン酸亜鉛、ベヘニン酸マグネシウム、ベヘニン酸カルシウム、ベヘニン酸亜鉛、リグノセリン酸マグネシウム、リグノセリン酸カルシウム、リグノセリン酸亜鉛等を挙げることができ、特にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、アラキジン酸マグネシウム、アラキジン酸カルシウム、アラキジン酸亜鉛、ベヘニン酸マグネシウム、ベヘニン酸カルシウム、ベヘニン酸亜鉛、リグノセリン酸マグネシウム、リグノセリン酸カルシウム、リグノセリン酸亜鉛等を好適に使用することができる。
なお、上述した(a−1)成分及び/又は(a−2)成分、及び(C)成分の使用に際し、公知の金属せっけん変性アイオノマー(米国特許第5312857号明細書、米国特許第5306760号明細書、国際公開第98/46671号等)を使用することもできる。
上記(C)成分の配合量は、上記(a−1)成分、(a−2)成分及び(B)成分を適宜配合した樹脂成分100質量部に対して、5質量部以上、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは30質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は、120質量部以下とすることができ、好ましくは115質量部以下、より好ましくは110質量部以下、更に好ましくは100質量部以下とすることができる。(C)成分の配合量が少なすぎると、溶融粘度が低くなり加工性が低下することがあり、多すぎると耐久性が低下することがある。
(D)成分として、上記(A)成分及び(C)成分中の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物を加えることができる。この(D)成分を配合しないで、金属せっけん変性アイオノマー樹脂(例えば、上記特許公報に記載された金属せっけん変性アイオノマー樹脂のみ)を単独で使用した場合には、加熱混合時に金属せっけんとアイオノマー樹脂に含まれる未中和の酸基が交換反応を起こして多量の脂肪酸が発生する。この脂肪酸は熱的安定性が低く成形時に容易に気化するため、成形不良の原因となるおそれがある。更には、上記脂肪酸が成形物の表面に付着して、塗膜密着性を著しく低下させたり、得られる成形体の反発性低下等の不具合を生じさせる場合がある。
Figure 0006135132
本発明では、上記(D)成分を配合することにより、上記(A)成分と(C)成分中に含まれる酸基が中和され、成形不良等のトラブルの原因となる脂肪酸の発生を抑制することができる。このように、(D)成分を配合して脂肪酸の発生を抑制することにより、材料の熱安定性が高まると同時に、良好な成形性が付与され、ゴルフボール用材料としての反発性が向上するという優れた特性が付与される。
(D)成分は、上記(A)成分及び(C)成分中の酸基を中和することができる塩基性無機金属化合物であり、好ましくは一酸化物であることが推奨される。この(D)成分は、アイオノマー樹脂との反応性が高く、反応副生成物に有機物を含まないため、熱安定性を損なうことなく、材料の中和度を上げることができる。
ここで、塩基性無機金属化合物に使われる金属イオンとしては、例えば、Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++、Zn++、Al+++、Ni++、Fe++、Fe+++、Cu++、Mn++、Sn++、Pb++、Co++等が挙げられ、塩基性無機金属化合物としては、これら金属イオンを含む公知の塩基性無機充填剤を使用することができ、具体的には、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム等を挙げることができるが、特に水酸化物、又は一酸化物であることが推奨され、より好ましくはベース樹脂との反応性の高い水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、更に好ましくは酸化マグネシウムであることが推奨される。
上記(D)成分の配合量は、上記樹脂成分100質量部に対して、0.1質量部以上とすることができ、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは1.2質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は、17質量部以下とすることができ、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下とすることができる。(D)成分の配合量が少なすぎると、熱安定性、反発性の向上が見られず、多すぎると過剰の塩基性無機金属化合物によりゴルフボール用材料の耐熱性がかえって低下することがある。
上述したように(a−1)成分及び(a−2)成分を所定量配合した(A)ベース樹脂と、任意成分の(B)成分を配合した樹脂成分に対し、所定量の(C)成分と(D)成分とをそれぞれ配合することにより、熱安定性、流動性、成形性に優れる材料とすることができ、更に成形物の反発性を飛躍的に向上させることができる。
上述した樹脂成分、(C)成分及び(D)成分を所定量配合した材料は、中和度が高い(高中和化されている)ことが推奨され、具体的には、材料中の酸基の50モル%以上、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上が中和されていることが推奨される。材料中の酸基を高中和化することにより、上述した従来技術のベース樹脂と脂肪酸(誘導体)のみを使用した場合に問題となる交換反応をより確実に抑制し、脂肪酸の発生を防ぐことができる上、熱的安定性が著しく向上し、成形性が良好で、従来のアイオノマー樹脂と比較して反発性に非常に優れた成形物を得ることができる。
ここで、中和度とは、(A)成分のベース樹脂と(C)成分の脂肪酸(誘導体)の混合物中に含まれる酸基の中和度であり、(A)成分中のランダム共重合体の金属イオン中和物としてアイオノマー樹脂を使用した場合におけるアイオノマー樹脂自体の中和度とは異なる。中和度が同じ本発明の混合物と同中和度のアイオノマー樹脂のみとを比較した場合、本発明の材料は、(D)成分が配合されていることにより非常に多くの金属イオンを含むため、反発性の向上に寄与するイオン架橋が高密度化し、成形物に優れた反発性を付与できる。
上記樹脂材料は、射出成形に特に適した流動性を確保し、成形性を改良するため、メルトフローレート(MFR)を所定の範囲に調整することが好ましい。この場合、JIS K 7210に準拠して試験温度190℃、試験荷重21.18N(2.16kgf)の条件で測定したときのメルトフローレートが、好ましくは0.6g/10min以上、より好ましくは0.7g/10min以上、更に好ましくは0.8g/10min以上、最も好ましくは2g/10min以上に調整されることが推奨される。また、その上限は、好ましくは20g/10min以下、より好ましくは10g/10min以下、更に好ましくは5g/10min以下、最も好ましくは3g/10min以下に調整されることが推奨される。メルトフローレートが、大きすぎても小さすぎても加工性が著しく低下する場合がある。
なお、上記(A)〜(D)成分を含む材料には、必要に応じて種々の添加剤を配合することができ、例えば、顔料、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を適宜配合することができる。その配合量としても特に制限されるものではないが、上記樹脂成分100質量部に対して0.1質量部以上、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上とすることができる。また、その上限は10質量部以下、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
上記の材料は、上述した(A)〜(D)成分を加熱混合して得ることができ、例えば、混練型二軸押出機、バンバリーミキサー及びニーダー等の公知の混練機を用いて150〜250℃の加熱温度で混練することにより得ることができる。また、市販品を使用することもでき、具体的には、HPF 1000、HPF 2000、HPF AD1027、HPF AD1035、HPF AD1040、及び実験用 HPF SEP1264−3(いずれもデュポン社製)等を例示することができる。
中間層の形成方法としては公知の方法を用いることができ、特に限定されるものではないが、例えば、予め作製した包囲層被覆球体を金型内に配置し、上記で調製した材料を射出成形する方法等を採用できる。
中間層材料の材料硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常40以上、好ましくは45以上、より好ましくは47以上とすることができる。また、その上限も特に制限されないが、ショアD硬度で通常60以下、好ましくは55以下、より好ましくは53以下とすることができる。
また、上記コアの周囲に包囲層及び中間層が被覆された球体(中間層被覆球体)の表面硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常46以上、好ましくは51以上、より好ましくは53以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、ショアD硬度で通常66以下、好ましくは61以下、より好ましくは59以下とすることができる。
上記の材料硬度及び表面硬度が低すぎると、フルショット時のスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。また、上記の材料硬度及び表面硬度が高すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、フルショット時のスピン量が多くなって飛距離が出なくなったり、打感が悪くなることがある。
中間層の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは0.6mm以上、より好ましくは0.8mm以上、更に好ましくは1.1mm以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは2.1mm以下、より好ましくは1.6mm以下、更に好ましくは1.4mm以下とすることができる。中間層の厚さが薄すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、打感が悪くなることがある。また、中間層の厚さが厚すぎると、フルショット時のスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
上記中間層被覆球体の初期荷重98N(10kgf)から終荷重1275N(130kgf)まで負荷したときのたわみ量は、特に制限されるものではないが、2.3〜7.4mmの範囲内とすることができる。この場合、好ましい下限値は2.8mm以上であり、より好ましくは3.5mm以上とすることができる。また、好ましい上限値は5.6mm以下であり、より好ましくは4.6mm以下とすることができる。上記範囲よりも硬すぎる(たわみ量が小さすぎる)と、フルショット時のスピン量が増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。逆に、上記範囲よりも軟らかすぎる(たわみ量が大きい)と、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃による割れ耐久が悪くなることがある。
なお、上述した中間層の構造については1層に限られず、必要に応じて上記の範囲内において同種又は異種の中間層を2層以上形成してもよい。中間層を複数層形成することにより、ドライバー打撃時のスピン量を増減させることができ、更なる飛距離増大を図ることができる。また、打撃時のスピン特性及びフィーリング特性を更に改良することもできる。
次に、本発明のゴルフボールのカバーを形成する材料について詳述する。本発明において、カバーはアイオノマー樹脂を主材料とし、特定の粒状無機充填剤が補強剤として配合された材料で形成されている。以下、カバー形成用材料について詳述する。
上記アイオノマー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。該アイオノマー樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、三井・デュポンポリケミカル社製のH1706、H1605、H1557、H1601、AM7329、AM7317及びAM7318等を挙げることができる。
上記粒状無機充填剤は補強剤として配合される成分であり、特に制限されるものではないが、酸化亜鉛、硫酸バリウム、二酸化チタン等を適宜使用することができる。
上記粒状無機充填剤の平均粒子径は、特に制限されるものではないが、0.01〜100μmとすることが好ましく、より好ましくは0.1〜10μmとすることができる。上記粒状無機充填剤の平均粒子径が小さすぎても、大きすぎても、材料調製時における分散性が悪化する場合がある。なお、上記の平均粒子径は、適当な分散材とともに水溶液に分散させ、粒度分布測定装置により測定される粒子径を意味する。
上記粒状無機充填剤の配合量は、特に制限されるものではないが、カバー形成用材料の樹脂成分100質量部に対して好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、40質量部以下、好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下とする。上記粒状無機充填剤の配合量が少なすぎると、十分な補強効果を得ることができない場合がある。また、上記粒状無機充填剤の配合量が多すぎると、分散性や反発性にも悪影響を及ぼすことがある。
上記粒状無機充填剤の比重は、特に制限されるものではないが、好ましくは4.8以下とすることができる。また、その下限も特に制限されるものではないが、好ましくは3.0以上とすることができる。粒状無機充填剤の比重が大きすぎると、カバー形成用材料が非常に重くなってしまい、ボール全体の重量が規定を超えてしまうことがある。
更に、このカバー形成用の材料には、必要に応じて、種々の添加剤を配合することができ、例えば顔料、分散剤、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤等を適宜配合することができる。
カバー形成用材料の比重は、特に制限されるものではないが、0.97以上とすることが好ましく、より好ましくは1.00〜1.5、更に好ましくは1.03〜1.20とする。カバー形成用材料の比重が小さすぎると、補強効果が足りずに繰り返し打撃による耐久性が悪くなることがある。また、カバー形成用材料の比重が大きすぎると、反発性が低下して飛距離が出なくなることがある。
上記カバーを成形する方法としては、例えば、射出成形機に上述の材料を供給し、上記で形成した中間層の周囲に溶融した材料を射出することによりカバーを成形することができる。この場合、成形温度は樹脂の種類や配合比率等によって異なるが、通常150〜250℃の範囲とすることができる。
カバーの材料硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で60より高くすることが好ましく、より好ましくは62以上、更に好ましくは63以上とすることができる。一方、カバーの材料硬度の上限も、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で70以下とすることが好ましく、より好ましくは67以下とすることができる。カバーの材料硬度が低すぎると、スピンが掛かりすぎたり反発性が不足して飛距離が落ちてしまったり、耐擦過傷性が悪くなることがある。また、カバーの材料硬度が高すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、ショートゲーム及びパターの打感が悪くなったりすることがある。
カバーの厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは0.7mm以上、更に好ましくは1.0mm以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下、更に好ましくは1.3mm以下とすることができる。カバーの厚さが薄すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。また、カバーの厚さが厚すぎると、W#1打撃時のスピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなったり、ショートゲーム及びパターの打感が硬くなりすぎることがある。
なお、上記カバーの構造については1層に限られず、必要に応じて同種又は異種の材料にて2層以上形成してもよい。この場合には、少なくとも1層を上記樹脂配合物で形成したカバーとすればよく、また硬度や厚さはカバー全体が上記範囲となるように調整することが推奨される。
本発明のゴルフボールは、上述したコア、包囲層、中間層及びカバーの硬度、厚さ、初速及び比重が後述する関係を満たすものである。以下、上記各層の硬度、厚さ、初速及び比重の関係について詳述する。
本発明では、上記コア、包囲層、中間層及びカバーの表面硬度が、
コア表面硬度>包囲層表面硬度<中間層表面硬度<カバー表面硬度
の関係を満たすことが必要である。各層の表面硬度が上記の関係を満たさない場合、中及び低ヘッドスピードの両者で良好な飛びと、ソフトな打感と飛び感を併せ持つ打感が得られなくなることがある。
中間層の表面硬度とカバーの表面硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で、
5≦(カバー表面硬度−中間層表面硬度)≦20
の関係を満たすことが好ましい。この場合、上記の値のより好ましい下限値は8以上であり、更に好ましくは10以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は18以下であり、更に好ましくは15以下である。上記の値が小さすぎると、フルショットした時のスピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなったり、ソフトな打感が得られなくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、フルショットした時のスピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
包囲層の表面硬度と中間層の表面硬度は、特に制限されるものではないが、ショアD硬度で、
10≦(中間層表面硬度−包囲層表面硬度)≦50
の関係を満たすことが好ましい。この場合、上記の値のより好ましい下限値は15以上であり、更に好ましくは20以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は40以下であり、更に好ましくは30以下である。上記の値が小さすぎると、ソフトな打感と飛び感を併せ持つ打感が得られなくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
コアの表面硬度と包囲層の表面硬度はショアD硬度で、
−40≦(包囲層表面硬度−コア表面硬度)≦−5
の関係を満たすことが必要である。この場合、上記の値のより好ましい下限値は−30以上であり、更に好ましくは−20以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は−8以下であり、更に好ましくは−10以下である。上記の値が小さすぎると、ソフトな打感と飛び感を併せ持つ打感が得られなくなったり、低ヘッドスピードで打撃された時の飛びが出なくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、フルショット時にスピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなることがある。
コアの初速とボールの初速は、
−0.6m/s≦(ボール初速−コア初速)≦0m/s
の関係を満たすことが必要である。この場合、上記の値のより好ましい下限値は−0.5m/s以上であり、更に好ましくは−0.4m/s以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は−0.1m/s以下であり、更に好ましくは−0.2m/s以下である。上記の値が小さすぎると、ボール全体での反発性が低くなったり、フルショットした時のスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、カバーが硬くなり繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
コアの周囲に包囲層及び中間層が被覆された球体(中間層被覆球体)の初速とボールの初速は、
−0.4m/s≦(ボール初速−中間層被覆球体初速)≦0.4m/s
の関係を満たすことが必要である。この場合、上記の値の好ましい下限値は−0.3m/s以上であり、より好ましくは−0.2m/s以上である。また、上記の値の好ましい上限値は0.3m/s以下であり、より好ましくは0.2m/s以下である。上記の値が小さすぎると、カバーが軟らかくなることによりフルショットした時のスピン量が増えて飛距離が出なくなったり、飛び感が出なくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、フルショット時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなったり、カバーが硬くなることにより繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
コアの周囲に包囲層が被覆された球体(包囲層被覆球体)の初速と中間層被覆球体の初速は、
−0.2m/s≦(中間層被覆球体初速−包囲層被覆球体初速)
の関係を満たすことが必要である。この場合、上記の値の好ましい下限値は0m/s以上であり、より好ましくは0.2m/s以上である。上記の値が小さすぎると、フルショット時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
包囲層被覆球体の初速とボールの初速は、特に制限されるものではないが、
0.1m/s≦(ボール初速−包囲層被覆球体初速)≦0.8m/s
の関係を満たすことが好ましい。この場合、上記の値の好ましい下限値は0.2m/s以上であり、より好ましくは0.3m/s以上である。また、上記の値の好ましい上限値は0.7m/s以下であり、より好ましくは0.6m/s以下である。上記の値が小さすぎると、フルショット時のスピンが増えすぎて飛ばなくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、打感が硬くなりすぎたり、繰り返し打撃した時の耐久性が悪くなることがある。
コアの初速と包囲層被覆球体の初速は、特に制限されるものではないが、
−1m/s≦(包囲層被覆球体初速−コア初速)≦−0.4m/s
の関係を満たすことが好ましい。この場合、上記の値のより好ましい下限値は−0.9m/s以上であり、更に好ましくは−0.8m/s以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は−0.5m/s以下であり、更に好ましくは−0.6m/s以下である。上記の値が小さすぎると、ボールとしての反発性が低くなりすぎたり、フルショットした時のスピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、ソフトな打感と飛び感の両立ができなくなることがある。
なお、上記の初速は、USGAのドラム回転式の初速度計と同方式の初速測定器を用いてゴルフボールの初速ルールに規定された測定方式にて測定した初速度を意味する。
中間層の比重とカバーの比重は、特に制限されるものではないが、
カバー比重≧中間層比重
の関係を満たすことが好ましい。この場合、
カバー比重>中間層比重
の関係を満たすことがより好ましく、更には
0.05≦(カバー比重−中間層比重)
の関係を満たすことが推奨される。中間層の比重とカバーの比重の関係が、上記の関係から逸脱した場合、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、反発性が低くなり飛距離が出なくなることがある。
なお、コア、包囲層及びカバーの比重は、特に制限されるものではないが、いずれも好ましくは1.0以上、より好ましくは1.02以上、更に好ましくは1.04以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは1.4以下、より好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.2以下とすることができる。コア、包囲層及びカバーの比重が上記の範囲から逸脱すると、期待される飛びと打感と繰り返し打撃による割れ耐久性の両立ができなくなることがある。
なお、中間層の比重は、特に制限されるものではないが、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.92以上、更に好ましくは0.95以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下、更に好ましくは1.0以下とすることができる。中間層の比重が上記の範囲から逸脱すると、反発が低くなって飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
包囲層の厚さ、中間層の厚さ及びカバーの厚さは、特に制限されるものではないが、
包囲層厚さ≦中間層厚さ≦カバー厚さ
の関係を満たすことが好ましい。この場合、
包囲層厚さ<中間層厚さ≦カバー厚さ
の関係を満たすことがより好ましい。包囲層の厚さ、中間層の厚さ及びカバーの厚さが上記の関係を満たさない場合、フルショット時のスピンが増えすぎて飛距離が出なくなることがある。
また、特に制限されるものではないが、上記コアのたわみ量と上記包囲層被覆球体のたわみ量は、特に制限されるものではないが、
−0.6mm≦(コアたわみ量−包囲層被覆球体たわみ量)≦0.5mm
の関係を満たすことが好ましい。この場合、上記の値のより好ましい下限値は−0.4mm以上であり、更に好ましくは−0.2mm以上である。また、上記の値のより好ましい上限値は0.4mm以下であり、更に好ましくは0.2mm以下である。上記の値が小さすぎると、打感においてソフト感と飛び感の両立ができなくなることがある。また、上記の値が大きすぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、打感においてソフト感と飛び感の両立ができなくなることがある。
本発明のゴルフボールにおいては、更に空力特性を改善して飛距離を向上させるために、通常のゴルフボールと同様にカバーの表面に多数のディンプルを形成することが好ましい。上記ディンプルの種類の数及び総数等を適正化することにより、上述したボール構造との相乗効果で弾道がより安定し、飛距離性能に優れたゴルフボールを得ることができる。
ディンプルの個数は、特に制限されるものではないが、好ましくは280個以上、より好ましくは300個以上、更に好ましくは320個以上とすることができる。また、その上限も特に制限されるものではないが、好ましくは360個以下、より好ましくは350個以下、更に好ましくは340個以下とすることができる。ディンプルの個数が上記範囲より多くなると、ボールの弾道が低くなり飛距離が伸びなることがある。また、ディンプルの個数が少なくなると、弾道が高くなり飛距離が伸びなくなる場合がある。
ディンプルの形状については、円形に限られず、各種多角形、デュードロップ形、楕円形等から1種又は2種以上を組み合わせて適宜使用することができる。
上記ディンプルの直径は、特に制限されるものではないが、例えば、円形ディンプルを使用する場合には、2.5〜6.5mm程度とすることが好ましい。また、同様に、上記ディンプルの深さについても、特に制限されるものではないが、0.08〜0.30mmの範囲とすることが好ましい。
仮想球の表面積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる仮想球面の総面積が占める割合(ディンプル表面占有率)SRは、特に制限されるものではないが、空気力学的性能の向上させる点から60〜90%の範囲とすることが好ましい。
ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合(ディンプル体積占有率)VRは、特に制限されるものではないが、空気力学的性能の向上させる点から0.6〜1%の範囲とすることが好ましい。
また、各々のディンプルの縁に囲まれた平面下のディンプルの空間体積を、前記平面を底面とし、かつこの底面からのディンプルの最大深さを高さとする円柱体積で除した値V0は、特に制限されるものではないが、ボールの弾道の適正化を図る点から、0.35〜0.80の範囲とすることが好ましい。
上記ディンプルの個数や形状等が、上記の条件から逸脱すると、良好な飛距離が得られない弾道となり、飛距離が出ないことがある。
なお、本発明では、ゴルフボールのデザイン性や耐久性を向上させるために、該カバー上に下地処理、スタンプ、塗装等の種々の処理を行うことも任意である。
本発明のゴルフボールは、競技用としてゴルフ規則に従うものとすることができ、直径42.67mm以上に形成することができる。その重量は、通常45.0g以上、好ましくは45.2g以上とすることができる。また、その上限は45.93g以下とすることが好適である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
〔実施例1及び2、比較例1〜7〕
コアの形成
表1に示したゴム組成物を調製した後、155℃,15分間の加硫条件により加硫成形することによりソリッドコアを作製した。
Figure 0006135132
なお、表1に記載した各成分の詳細は以下の通りである。
ポリブタジエンA:JSR社製、商品名「BR01」
ポリブタジエンB:JSR社製、商品名「BR51」
ポリイソプレンゴム:JSR社製、商品名「IR2200」
有機過酸化物1:ジクミルパーオキサイド、日油社製、商品名「パークミルD」
有機過酸化物2:1,1ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンとシリカの混合物、日油社製、商品名「パーヘキサC−40」
老化防止剤:2,2−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェノール)、大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS−6」
包囲層の形成
次に、上記で得たコアの周囲に、表2に示した配合の包囲層材料を用いて射出成形法により包囲層を形成し、包囲層被覆球体を得た。
Figure 0006135132
なお、表2に記載した材料の詳細は下記の通りである。
ハイトレル:熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー、東レ・デュポン社製
AN4319:三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレル
中間層の形成
次に、上記で得た包囲層被覆球体の周囲に、表3に示した配合の中間層材料を用いて射出成形法により中間層を形成し、中間層被覆球体を得た。
Figure 0006135132
なお、表に記載した材料の詳細は下記の通りである。
HPF1000:デュポン(DuPont)社製、約75〜76質量%のエチレン、約8.5質量%のアクリル酸、及び約15.5〜16.5質量%のn−ブチルアクリレートからなるターポリマーであり、全て(100%)の酸基がマグネシウムイオンにより中和されている。
AN4319:三井・デュポンポリケミカル社製、ニュクレル
ハイミラン1557:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
ハイミラン1855:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
サーリン8120:アイオノマー樹脂、デュポン社製
カバーの形成
上記で得た中間層被覆球体の周囲に、表4に示した配合のカバー材料を用いて射出成形法によりカバーを形成し、コアの周囲に包囲層、中間層及びカバーを備えたゴルフボールを作製した。この際、カバー表面には図2に示したディンプルを形成した。このディンプルの詳細については表5に示した。
Figure 0006135132
なお、表4に記載した材料の詳細は下記の通りである。
ハイミラン1706:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
ハイミラン1557:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
ハイミラン1605:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
AM7329:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
AM7327:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
AM7317:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
AM7318:アイオノマー樹脂、三井・デュポンポリケミカル社製
ポリエチレンワックス:三洋化成社製、商品名「サンワックス161P」
Figure 0006135132
ディンプルの定義
直径:ディンプルの縁に囲まれた平面の直径
深さ:ディンプルの縁に囲まれた平面からのディンプルの最大深さ
0 :ディンプルの縁に囲まれた平面下のディンプルの空間体積を、前記平面を底面とし、かつこの底面からのディンプルの最大深さを高さとする円柱体積で除した値
SR:ディンプルの縁に囲まれた平面で定義されるディンプル面積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の表面積に占める比率
VR:ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル空間体積の合計が、ボール表面にディンプルが存在しないと仮定した仮想球の体積に占める比率
上記で得られたゴルフボールについて、以下の項目について測定及び評価を行った。結果を表6〜表8に示す。
・コア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体の外径
23.9±1℃の温度で、任意の表面5箇所を測定し、その平均値を1個のコア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体の測定値とし、測定個数5個のコア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体の平均値を求めた。
・ボールの外径
23.9±1℃の温度で、任意のディンプルのない部分を5箇所測定し、その平均値を1個のボールの測定値とし、測定個数5個のボールの平均値を求めた。
・コア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体、ボールのたわみ量
コア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体又はボールを硬板の上に置き、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷したときまでのたわみ量をそれぞれ計測した。なお、上記のたわみ量はいずれも23.9℃に温調した後の測定値である。
・コアの中心硬度(ショアD硬度及びJIS−C硬度)
コアを半分に(中心を通るように)切断して得た断面の中心の硬度を計測した。ショアD硬度はASTM D2240−95規格に準拠、JIS−C硬度はJIS K 6301−1975に準拠して計測した。
・コアの表面硬度(ショアD硬度及びJIS−C硬度)
球状のコアの表面に対して針を垂直になるように押し当てて計測した。それ以外は、ショアD硬度はASTM D2240−95規格に準拠、JIS−C硬度はJIS K 6301−1975に準拠して計測した。
・包囲層被覆球体、中間層被覆球体、ボール(カバー)の表面硬度(ショアD硬度)
包囲層被覆球体、中間層被覆球体又はボール(カバー)の表面に対して針を垂直になるように押し当てて計測した。なお、ボール(カバー)の表面硬度は、ボール表面においてディンプルが形成されていない陸部における測定値である。それ以外は、ショアD硬度はASTM D2240−95規格に準拠して計測した。
・包囲層、中間層及びカバーの材料硬度(ショアD硬度)
包囲層、中間層及びカバーの樹脂材料を厚さ2mmのシート状に成形し、2週間以上放置した。その後、ショアD硬度はASTM D2240−95規格に準拠して計測した。
・初速
R&Aの承認する装置であるUSGAのドラム回転式の初速計と同方式の初速測定器を用いて測定した。コア、包囲層被覆球体、中間層被覆球体及びボールを23.9±1℃環境下で3時間以上温調した後、室温23.9±2℃の部屋でテストした。250ポンド(113.4kg)のヘッド(ストライキングマス)を用いて打撃速度143.8ft/s(43.83m/s)にてボールを打撃し、1ダースのボールを各々4回打撃して6.28ft(1.91m)の間を通過する時間を測定し、初速(m/s)を算出した。約15分間でこのサイクルを行なった。
・飛び性能
ゴルフ打撃ロボットにドライバー(W#1)をつけてヘッドスピード(HS)40m/s及び30m/sにて打撃した時の飛距離を測定し、下記基準により評価した。クラブはブリヂストン社製「TourStage PHYZドライバー(2011年モデル)」(ロフト11.5°)を使用した。
HS40m/s
○:トータル飛距離199m以上
×:トータル飛距離198m以下
HS35m/s
○:トータル飛距離136m以上
×:トータル飛距離135m以下
・打感
ドライバー(W#1)のヘッドスピードが30〜40m/sのアマチュアゴルファーによる官能評価を行い、下記基準により評価した。
○:ソフト感と飛び感を持つ良い打感
×:ソフト感もしくは飛び感のどちらかが足りない
・割れ耐久性
ゴルフ打撃ロボットにドライバー(W#1)をつけてヘッドスピード35m/sにて繰り返し打撃した。クラブはブリヂストンスポーツ社製「TourStage PHYZドライバー(2011年モデル)」(ロフト11.5°)を使用した。各ボールについて、初期10回の平均初速対比で、初速が97%以下になった時の回数を耐久性低下と判断した。表8には実施例2の回数を100とした場合の各々の指数を算出し、その指数について下記基準にて評価した。測定個数3個のゴルフボールの平均値を評価対象値とした。
○:割れ指数95以上
△:割れ耐久指数90以上95未満
×:割れ指数90未満
Figure 0006135132
Figure 0006135132
Figure 0006135132
比較例1は、包囲層表面硬度−コア表面硬度の値がショアD硬度で−5より大きく、低ヘッドスピードでの打撃時における飛びが劣る。
比較例2は、中間層のない3ピースゴルフボールであって、中ヘッドスピード及び低ヘッドスピードでの打撃時において飛距離が劣る。
比較例3も、中間層のない3ピースゴルフボールであって、打感が実施例に比較して劣る。
比較例4は、中間層及び包囲層のない2ピースゴルフボールであって、低ヘッドスピードでの打撃時における飛び、打感、繰り返し打撃耐久性が劣る。
比較例5は、ボール表面硬度が中間層表面硬度よりも軟らかい4ピースゴルフボールであって、飛距離と打感が実施例に比べて劣る。
比較例6は、ボール初速−コア初速の値が大きすぎるため、繰り返し打撃耐久性が劣る。
比較例7は、中間層被覆球体初速−包囲層被覆球体初速の値が小さく、ボール初速−中間層被覆球体初速が小さすぎるため、ボール初速が十分なものではなく、スピン量が増えてしまうため十分な飛距離を得ることができない。
1 コア
2 包囲層
3 中間層
4 カバー
G ゴルフボール
D ディンプル

Claims (8)

  1. コア、包囲層、中間層及びカバーを具備したマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、上記コア、包囲層、中間層及びカバーの表面硬度が、
    コア表面硬度>包囲層表面硬度<中間層表面硬度<カバー表面硬度
    の関係を満たし、コアの表面硬度と包囲層の表面硬度がショアD硬度で、
    −40≦(包囲層表面硬度−コア表面硬度)≦−5
    の関係を満たし、包囲層の表面硬度と中間層の表面硬度がショアD硬度で、
    10≦(中間層表面硬度−包囲層表面硬度)≦50
    の関係を満たし、コアの初速とボールの初速が、
    −0.6m/s≦(ボール初速−コア初速)≦0m/s
    の関係を満たし、コアの周囲に包囲層及び中間層が被覆された球体(中間層被覆球体)の初速とボールの初速が、
    −0.4m/s≦(ボール初速−中間層被覆球体初速)≦0.4m/s
    の関係を満たし、コアの周囲に包囲層が被覆された球体(包囲層被覆球体)の初速と中間層被覆球体の初速が、
    m/s≦(中間層被覆球体初速−包囲層被覆球体初速)≦0.4m/s
    の関係を満たすことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
  2. 中間層の表面硬度とカバーの表面硬度がショアD硬度で、
    5≦(カバー表面硬度−中間層表面硬度)≦20
    の関係を満たす請求項1記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  3. 包囲層被覆球体の初速とボールの初速が、
    0.1m/s≦(ボール初速−包囲層被覆球体初速)≦0.8m/s
    の関係を満たし、コアの初速とボールの初速が、
    −0.5m/s≦(ボール初速−コア初速)≦0m/s
    の関係を満たす請求項1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  4. 包囲層の厚さ、中間層の厚さ及びカバーの厚さが、
    包囲層厚さ≦中間層厚さ≦カバー厚さ
    の関係を満たす請求項1〜のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  5. 中間層の比重とカバーの比重が
    カバー比重≧中間層比重
    の関係を満たす請求項1〜のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  6. 上記中間層が
    (a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
    (a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを
    質量比で100:0〜0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
    (B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0〜50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
    (C)分子量が228〜1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5〜80質量部と、
    (D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1〜17質量部
    とを必須成分として配合してなる樹脂組成物である請求項1〜のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  7. 上記包囲層が、熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマーで形成される請求項1〜のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  8. 上記カバーが、アイオノマー樹脂及び無機粒状充填剤を配合してなる樹脂組成物で形成される請求項1〜のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
JP2013001697A 2013-01-09 2013-01-09 マルチピースソリッドゴルフボール Active JP6135132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001697A JP6135132B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 マルチピースソリッドゴルフボール
US14/147,755 US9011273B2 (en) 2013-01-09 2014-01-06 Multi-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001697A JP6135132B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 マルチピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132955A JP2014132955A (ja) 2014-07-24
JP6135132B2 true JP6135132B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51061363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001697A Active JP6135132B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 マルチピースソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9011273B2 (ja)
JP (1) JP6135132B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675143B2 (ja) * 2014-11-27 2020-04-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2016101254A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US9993691B2 (en) 2014-11-27 2018-06-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US10058742B2 (en) 2014-12-19 2018-08-28 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP6675144B2 (ja) * 2014-12-19 2020-04-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP6648409B2 (ja) * 2015-03-24 2020-02-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP6690135B2 (ja) * 2015-04-27 2020-04-28 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP6613639B2 (ja) * 2015-06-11 2019-12-04 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
USD814578S1 (en) * 2017-02-14 2018-04-03 Callaway Golf Company Golf ball
USD815219S1 (en) * 2017-03-24 2018-04-10 Callaway Golf Company Golf ball
USD868912S1 (en) * 2017-05-09 2019-12-03 Volvik, Inc. Golf ball
USD823956S1 (en) * 2017-05-19 2018-07-24 Nexen Corporation Golf ball
JP7298120B2 (ja) * 2018-09-11 2023-06-27 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP7298140B2 (ja) * 2018-11-29 2023-06-27 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP7263761B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-25 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP7225798B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-21 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP7283196B2 (ja) * 2019-04-15 2023-05-30 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7279500B2 (ja) 2019-05-09 2023-05-23 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US11298592B2 (en) 2019-05-09 2022-04-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP7434861B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-21 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312857A (en) 1992-01-09 1994-05-17 Lisco, Inc. Golf ball cover compositions containing high levels of metal stearates
US5306760A (en) 1992-01-09 1994-04-26 Lisco, Inc. Improved golf ball cover compositions containing high levels of fatty acid salts
JP3724125B2 (ja) 1997-07-15 2005-12-07 Jsr株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
ES2198651T3 (es) 1997-03-05 2004-02-01 Jsr Corporation Metodo para producir polimeros dieno conjugados.
US6100321A (en) 1997-04-15 2000-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stearic-modified ionomers for golf balls
US20030158312A1 (en) 1997-04-15 2003-08-21 Chen John Chu Stearic-modified ionomers for golf balls
JPH11164912A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Jsr Corp ソリッドゴルフボール用ゴム組成物およびソリッドゴルフボール
JP2000061001A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
GB2340762B (en) 1998-08-20 2002-12-31 Bridgestone Sports Co Ltd Multi-piece solid golf ball
JP3543629B2 (ja) 1998-08-20 2004-07-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP3928406B2 (ja) 2001-01-24 2007-06-13 Jsr株式会社 ソリッドゴルフボール用ゴム組成物およびソリッドゴルフボール
US6642314B2 (en) 2001-01-24 2003-11-04 Jsr Corporation Rubber composition and solid golf ball
US7086967B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-08 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP4535271B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2007167257A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US7455602B2 (en) * 2007-03-05 2008-11-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8123630B2 (en) * 2009-04-27 2012-02-28 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US8414425B2 (en) 2009-10-28 2013-04-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132955A (ja) 2014-07-24
US20140194221A1 (en) 2014-07-10
US9011273B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135132B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5754079B2 (ja) ゴルフボール
JP6287397B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5740829B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5990900B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5671976B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US7273424B2 (en) Golf ball
JP5201875B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US7455602B2 (en) Golf ball
JP6675140B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5201322B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US7722481B2 (en) Golf ball
JP5966367B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2009095358A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP6281201B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2013230361A (ja) ゴルフボール
JP2009095369A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US20130274032A1 (en) Golf ball
JP2009095365A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2011161229A (ja) ゴルフボール
JP5320773B2 (ja) ゴルフボール
US20140171222A1 (en) Multi-piece solid golf ball

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250