JP6132148B2 - 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム - Google Patents

施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6132148B2
JP6132148B2 JP2013120067A JP2013120067A JP6132148B2 JP 6132148 B2 JP6132148 B2 JP 6132148B2 JP 2013120067 A JP2013120067 A JP 2013120067A JP 2013120067 A JP2013120067 A JP 2013120067A JP 6132148 B2 JP6132148 B2 JP 6132148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
crane
construction support
azimuth
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237506A (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2013120067A priority Critical patent/JP6132148B2/ja
Publication of JP2014237506A publication Critical patent/JP2014237506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132148B2 publication Critical patent/JP6132148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援システム部材情報読取装置、および施工支援装置を搭載したクレーン、並びに、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラムに関する。
従来、建設現場では、情報通信技術を用いて労務や揚重実績の状況をモニタリングし、これらのデータを蓄積して活用することが行われている。例えば、タワークレーンを用いた施工現場では、揚重作業を行う際に、作業を行う階数、揚重資材の種別、時間、人数などの情報を基礎データとして蓄積し、これらを分析することで作業改善や計画の立案に利用している。このような基礎データを収集する方法の一例が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1には、吊り荷用のフックブロック(クレーンフックの上部に設けられ、ワイヤによって支持される動滑車を収容する部分)にリーダライタ(読取装置)を取り付けて、当該リーダライタが、ある部材の玉掛け作業(作業者が部材に取り付けられたワイヤをフックにかける作業)時において、その部材に付されたICタグと無線通信を確立し、当該ICタグに登録された部材の識別情報を読み取る方法が記載されている。このようにすることで、所定の管理装置(データサーバ等)により、上述の基礎データを部材ごとに識別管理することができ、当該基礎データをさらに有効活用することができる。
また、他の基礎データの収集方法として、クレーンのオペレータが例えばタッチパネル式のデータ収集装置を使用して上述した基礎データを手入力する方法や、クレーンのジブ先端に取り付けたカメラで揚重作業を撮影し、その映像を分析する方法がある。
特開2012−246130号公報
しかしながら、従来の揚重作業に基づくデータ収集方法では、以下のような問題があった。
例えば、特許文献1では、玉掛けを行った部材を識別することで、作業改善や計画立案のための基礎データとして蓄積されるものの、クレーンのオペレータへの施工支援(例えば部材のナビゲーション)のためには利用されていない。つまり、部材の識別による情報収集方法が施工支援のために有効に活用されていないという課題があった。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる施工支援システム、情報提供方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援装置であって、前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得する目標配置取得手段と、前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得するジブ状態取得手段と、前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき目標位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示す画像表示部と、を備える施工支援装置と、クレーンに運搬される部材ごとに付される部材用ICタグに記憶された情報を読み取る部材情報読取装置であって、前記部材用ICタグに記憶された前記部材の一を特定する部材識別情報と、当該部材に対して予め定められた目標配置情報と、を読み取って取得するタグ情報取得部と、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサと、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の前記部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得するずれ角度取得部と、を備える部材情報読取装置と、を備える施工支援システムである。
また本発明は、上述の施工支援システムにおいて、前記施工支援装置が、さらに、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段と、前記部材を釣り上げるクレーンフックの水平回転角度を示すフック角度情報を取得するフック角度取得手段と、を備え、前記画像表示部は、さらに、前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき目標方位を示すとともに、前記ジブ状態情報、前記フック角度情報及び前記初期ずれ角度情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在方位を示すことを特徴とする。
また本発明は、上述の施工支援システムにおいて、前記画像表示部が、前記目標位置及び前記目標方位に基づいて、前記部材の取り付けられるべき状態を示す目標部材画像を表示するとともに、前記現在位置及び前記現在方位に基づいて、運搬中における前記部材の状態を示す現在部材画像を表示することを特徴とする。
また本発明は、上述の施工支援システムにおいて、前記施工支援装置が、前記部材の前記現在位置、前記現在方位が、それぞれ前記目標位置、前記目標方位に一致した場合に、これらが一致したことを通知する配置完了通知手段を更に備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の施工支援システムにおいて、前記施工支援装置が、複数の前記クレーンの中から、前記部材を吊り上げるべきクレーンを特定するクレーン特定手段を更に備え、当該特定されたクレーンが、自装置を備える前記クレーン以外のクレーンであった場合には、前記目標配置取得手段が取得した情報を、前記クレーンに向けて転送する処理を行うことを特徴とする。
また本発明は、クレーンに運搬される部材ごとに付される部材用ICタグに記憶された情報を読み取る部材情報読取装置であって、前記部材用ICタグに記憶された前記部材の一を特定する部材識別情報と、当該部材に対して予め定められた目標配置情報と、を読み取って取得するタグ情報取得部と、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサと、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の前記部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得するずれ角度取得部と、を備えることを特徴とする部材情報読取装置である。
また本発明は、上述の施工支援装置と、前記クレーンフックの水平回転方向に沿ってその本体に複数配列されるとともに、当該クレーンフックの水平回転に伴って回転移動するフック用ICタグと、前記クレーンフックの水平回転角度に応じた前記フック用ICタグの一と対向して、当該一のフック用ICタグに記憶された前記フック角度情報を読み取る角度読取装置と、を備えることを特徴とするクレーンである。
また本発明は、クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援方法であって、目標配置取得手段が、前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得し、ジブ状態取得手段が、前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得し、画像表示手段が、前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示し、地磁気センサが、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知し、初期ずれ角度取得手段が、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得することを特徴とする施工支援方法である。
また本発明は、地磁気センサが、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知し、初期ずれ角度取得手段が、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得することを特徴とする部材情報読取方法である。
また本発明は、クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援装置であって、前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得する目標配置取得手段と、前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得するジブ状態取得手段と、を備える施工支援装置のコンピュータを、前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示す画像表示手段、として機能させ、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサを備えた部材情報読取装置のコンピュータを、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
また本発明は、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサを備えた部材情報読取装置のコンピュータを、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、クレーンのオペレータに対し、部材の取り付け間違いを防止する施工支援を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る施工支援システムの全体概要を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材情報読取装置の機能構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の機能構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材用ICタグに記憶される情報の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るフック角度取得部の機能構成を示す第1の図である。 本発明の第1の実施形態に係るフック角度取得部の機能構成を示す第2の図である。 本発明の第1の実施形態に係る初期ずれ角度情報の取得方法を示す第1の図である。 本発明の第1の実施形態に係る初期ずれ角度情報の取得方法を示す第2の図である。 本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の画像表示部に表示される画像を示す第1の図である。 本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の画像表示部に表示される画像を示す第2の図である。 本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の画像表示部に表示される画像を示す第3の図である。 本発明の第1の実施形態に係る部材情報読取装置の処理フローを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の処理フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る施工支援システムの機能構成を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る施工支援システムを、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る施工支援システムの全体概要を示す図である。この図において、符号1は施工支援システムである。
(施工支援システムの全体概要)
図1に示すように、本実施形態による施工支援システム1は、クレーン10による建設作業、特に部材5の運搬作業に用いられ、建設現場において、クレーン10のオペレータ9aの施工作業を支援するシステムである。具体的には、本実施形態に係る施工支援システム1は、クレーン10によって釣り上げて運搬される部材5ごとに予め記憶された目標配置情報を取得するとともに、当該目標配置情報に基づいて、建設中の建設物において部材5の取り付けられるべき位置(目標位置)及び方位(目標方位)をクレーン10のオペレータ9aに通知する。ここで「目標配置情報」とは、建設中の建設物において部材5が取り付けられるべき目標位置及び目標方位を示す情報のことである。目標配置情報に含まれる「目標位置」及び「目標方位」の詳細については後述する。
また施工支援システム1は、部材5の目標位置及び目標方位と同時に、クレーン10による運搬中の部材5の現時点における位置(現在位置)及び方位(現在方位)をリアルタイムでオペレータ9aに通知する。つまり施工支援システム1は、オペレータ9aに対し、現在運搬中の部材5の現在位置及び現在方位と、部材5についての目標位置及び目標方位と、を同時にオペレータ9aに通知することで、オペレータ9aが当該部材5を目標地点まで迅速かつ正確に運搬できるようにナビゲートする施工支援を可能とする。
以下、本実施形態に係る施工支援システム1を構成する各機能部の機能構成について、図1を参照しながら説明する。
(クレーンの機能構成)
まず、クレーン10の機能構成について説明する。なお本実施の形態に係るクレーン10として、タワークレーンを一例としている。
クレーン10は、所定の建設現場に設置される重機であって、建設物(例えば高層ビル等)の建設資材(部材5、例えば鉄骨)を吊り上げながら、旋回、起伏、巻き上げ等の種々の動作を行い、建設物の所望の位置にまで運搬する重機である。
クレーン10は、図1に示すように、クレーンフック11、ワイヤ12、ジブ13、操作室14及びマスト15で構成される。クレーンフック11は、ワイヤ12によって支持される滑車(図示せず)を収容するフックブロック11a、11bの下側にフック本体部11cを備える構成となっている。またクレーンフック11は、ワイヤ12によってジブ13の先端のジブヘッド13aから吊り下げられる構成となっている。
図1に示すように、クレーンフック11のフック本体部11cは、フック回転軸O2を軸として水平方向(地表面に平行な方向)に回転可能な構成となっている。したがって、フック本体部11cに玉掛けされた部材5は、フック本体部11cの回転に応じて回転可能となる。このようにすることで、部材5の建設物への取り付け時において、建設物に待機する取り付け作業者が部材5を自在に回転させることができるので、施工効率を向上させることができる。
操作室14は、オペレータ9aが入室して所定の操作パネルを操作することで、クレーン10に種々の動作を実行させる箇所である。操作室14に備えられるPLC(Programmable Logic Device)14aは、オペレータ9aの操作に基づくクレーン10の種々の動作(後述)の稼働情報を取得する機能部である。マスト15は、地表面に固定され、クレーン10全体(ジブ13及び操作室14)を支持する部位である。
オペレータ9aは、操作室14におけるクレーン10の操作に基づいて、ジブ13の傾斜角φを変化させることができる(起伏)。そうするとジブヘッド13aの高さが変化して、オペレータ9aはクレーンフック11に玉掛け(後述)された部材5を吊り上げて、建設物の高所にまで部材5を釣り上げることができる。
またオペレータ9aは、旋回軸O1(図1参照)を軸としてジブ13を水平方向に旋回させることができる。このようにすることで、オペレータ9aは、釣り上げた部材5を旋回方向に移動させることができる。なお、旋回時においてクレーンフック11及び玉掛けされた部材5は、図1に示す作業半径r(旋回軸O1からフック回転軸O2までの水平方向の距離)の円周に沿って移動する。作業半径rは、起伏によるジブ傾斜角度φによって調整可能である。以下の説明では、ジブ旋回軸O1を軸としてジブ13が、所定の基準位置からどの程度旋回したかをジブ旋回角度αで表すこととする。
またオペレータ9aは、ワイヤ12の長さを変化させることができる(巻上げ、巻下げ)。この動作は、部材5を所望する位置にまで上げたり下ろしたりする場合の調整等に用いられる。
上述したクレーン10の起伏、旋回、巻上げ等の種々の動作は、ジブ傾斜角度φ、ジブ旋回角度α、ワイヤ12の巻上げ長等の数値に基づく稼働情報として、PLC14aを介して取得可能である。つまりPLC14aは、運搬作業中のクレーン10のジブの状態を示すジブ状態情報(ジブ傾斜角度φ、ジブ旋回角度αなど)を取得するジブ状態取得手段として機能する。PLC14aは、後述する施工支援装置23と操作室14において電気的に接続されており、PLC14aは、当該接続を介して、取得されるジブ状態情報を常時、施工支援装置23に出力する。
(玉掛け作業について)
図1に示すように、玉掛け作業者9bは、玉掛け作業場Tに待機し、クレーンフック11のフック本体部11cに部材5を玉掛けする作業を行う。このとき部材5には、吊り上げ用ワイヤ5bが取り付けられており、作業者は吊り上げ用ワイヤ5bをフック本体部11cにかけることで玉掛け作業を行う。なお玉掛け作業は、玉掛けされてクレーン10の起伏動作により吊り上げられたときに部材5が水平を維持しつつ、その重心5nがフック回転軸O2と重なるように行われる。
(施工支援システムの機能構成)
ここで図1に示すように、施工支援システム1は、フック角度取得部20、部材用IC(Integrated Circuit)タグ21、部材情報読取装置22、施工支援装置23で構成される。以下、図1を参照しながら施工支援システム1の各機能構成の概要を説明する。
フック角度取得部20は、部材5を釣り上げるフック本体部11cの水平回転角度(フック回転軸O2を軸として、所定の基準位置から水平方向にどの程度回転したかを示す角度、以下フック角度βとも記載する。)を示すフック角度情報を取得する機能部である。またフック角度取得部20は、後述する所定の通信手段(無線LAN)を備えており、取得されるフック角度情報を常時、後述する施工支援装置23に送信している。フック角度取得部20の機能構成例については後述する。
部材用ICタグ21及び部材情報読取装置22は、クレーン10で運搬しようとする部材5の一を特定する部材識別情報を取得するとともに、当該部材5に対して予め定められた目標配置情報を取得する部材情報読取システムとして機能する。
部材用ICタグ21は、複数の部材5各々に付されるICタグである。部材用ICタグ21は、内部に有するメモリに、その部材用ICタグ21が付された部材5についての種々の情報が予め記憶されている。この種々の情報には、複数の部材5のうちの一を特定するための部材識別情報、及び、部材5に対して予め定められた目標配置情報が含まれる(後述)。
部材情報読取装置22は、図1に示すように、玉掛け作業場Tに待機する玉掛け作業者9bに所持される装置である。なお本実施形態に係る部材情報読取装置22としては、所定のアプリケーションが実行可能な携帯端末装置(スマートフォン)とする。部材情報読取装置22は、部材用ICタグ21と所定の無線通信(例えばNFC:Near Field Communicationに基づく近距離無線通信)を確立して、部材用ICタグ21に記憶された上記情報を読み取ることが可能である。
玉掛け作業者9bは、まずスマートフォンである部材情報読取装置22において専用の読取用アプリケーション221(後述)を立ち上げて実行中としておく。そして玉掛け作業者9bは、部材5の玉掛け作業を行うとともにその部材5に付された部材用ICタグ21に部材情報読取装置22を近接させて無線通信を確立する。以下、近接させて無線通信を確立する動作を「タッチアクセス」と表記する。玉掛け作業者9bがタッチアクセスすることにより、部材情報読取装置22は、部材用ICタグ21に記憶された情報を取得する。また部材情報読取装置22は、タッチアクセスにより部材用ICタグ21から情報を取得すると、後述する別の通信手段(無線LAN)を介して、当該取得した情報を直ちに後述する施工支援装置23に送信する。
部材情報読取装置22は、さらに、特定された部材5の取り付けられるべき方位に対する、当該特定された部材5が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する機能を有する。ここで「部材5の取り付けられるべき方位」とは、具体的には、部材5のクレーン10による運搬が完了し、建設物に取り付けられた際に向くべき方位であり、建設物の設計段階において、その設計情報に基づき部材5ごとに一意に定められる方位である。また「部材5が吊り上げ前に向いている方位」とは、具体的には、部材5が、玉掛け作業場Tに配置されている時点において向いている方位のことである。
また、「部材5の向くべき(向いている)方位」とは、部材5における一固定点(重心5nを除く)が、重心5nに対して向くべき(向いている)方位とする。なお以下の説明においては、部材5が柱状の鉄骨材料であるものとし、この場合において「部材5が向くべき(向いている)方位」とは、柱状の鉄骨である部材5が延在する長手方向に平行な一の方位とする。
部材情報読取装置22は、この「取り付けられるべき方位」に対する「吊り上げ前に向いている方位」の相違(ずれ)角度を初期ずれ角度情報として取得し、上記部材識別情報、目標配置情報とともに施工支援装置23に送信する。なお、初期ずれ角度情報の具体的な取得手段については後述する。
施工支援装置23は、PLC14aから入力するジブ状態情報、フック角度取得部20から受信するフック角度情報及び部材情報読取装置22から受信する目標配置情報、初期ずれ角度情報に基づいて、クレーン10のオペレータ9aに施工支援のためのナビゲーション情報を提示する装置である。本実施形態に係る施工支援装置23は、汎用のパーソナルコンピュータ(パソコン)及び一般的な周辺機器(パソコンモニタ等)である。具体的には、施工支援装置23は、受信した目標配置情報に基づいて、オペレータ9aに対し、部材5の建設物において取り付けられるべき目標位置及び目標方位を示すとともに、ジブ状態情報、フック角度情報及び初期ずれ方位情報に基づいて、運搬中の部材5の現在位置及び現在方位を示す処理を行う。
(部材情報読取装置の機能構成)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る部材情報読取装置の機能構成を示す図である。
次に図2を参照して、部材情報読取装置22の機能構成について説明する。本実施形態に係る部材情報読取装置22は、上述したように、スマートフォン等の携帯型端末装置であって、タッチアクセスにより部材用ICタグ21と所定の無線通信を確立するとともに、部材用ICタグ21から取得した情報等を施工支援装置23に送信する装置である。
部材情報読取装置22は、部材情報読取装置22の装置全体の動作を司るCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)220と、CPU220による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)224と、上述した読取用アプリケーション221等の各種プログラム及び各種情報を記憶する記憶手段としてのHDD(Hard Disk Drive)225と、を備えている。また図2に示すように、CPU220は、読取用アプリケーション221が実行されると、タグ情報取得部221a、ずれ角度取得部221b、並びにタグ情報書込部221cとしての機能を発揮する。
タッチアクセスモジュール222は、所定のアンテナを有し、上述したタッチアクセスにより部材用ICタグ21と近距離無線通信(例えばNFC規格に基づくもの)を確立するための通信インターフェイスである。無線通信モジュール223は、例えば無線LAN(Local Area Network)に基づく無線通信を確立するための通信インターフェイスである。部材情報読取装置22は、この無線通信モジュール223を介して、施工支援装置23に部材識別情報、目標配置情報及び初期ずれ角度情報を送信する。
操作入力部226は、例えばタッチパネル等から構成され、各種操作の入力を受け付ける。画像表示部227は、液晶ディスプレイ等であって、読取用アプリケーション実行中において玉掛け作業者9bに必要な各種情報画像を表示する。
そして本実施形態に係る部材情報読取装置22は、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位P0を検知する地磁気センサ228を備えている。本実施形態に係る地磁気センサ228は、絶対基準方位P0として「北」の方位を検知し、当該「北」の方位を示す方位情報を取得する。なお地磁気センサ228は、地磁気センサ228が検知する「北」の方位に対し、部材情報読取装置22本体が現在向いている方位のずれ角度を示す本体方位情報を取得する。なお「部材情報読取装置22本体が向いている方位」とは、スマートフォンである部材情報読取装置22を通常使用する際において、その本体形状の長手方向が向いている方位とする。部材情報読取装置22は、この本体方位情報に基づいて、部材情報読取装置22本体がいかなる方位を向いていたとしても、絶対基準方位P0すなわち「北」がいずれの方位にあるか、を部材情報読取装置22の利用者(玉掛け作業者9b)に示すことができる。
読取用アプリケーション221が実行されたCPU220の機能の一つであるタグ情報取得部221aは、タッチアクセスモジュール222を介して部材用ICタグ21から取得する部材識別情報、目標配置情報を入力し、その内容を、無線通信モジュール223を介して施工支援装置23に送信する処理を行う。
CPU220の別の機能であるずれ角度取得部221bは、タッチアクセスがあったことを検知するとともに、その時点において地磁気センサ228が検知する「北」の方位に対する部材情報読取装置22本体が向いている方位のずれ角度を算出して、これを本体方位情報として取得する。そしてその内容を、無線通信モジュール223を介して施工支援装置23に送信する処理を行う。
CPU220のさらに別の機能であるタグ情報書込部221cは、部材用ICタグ21内の記憶部に所望の部材識別情報、目標配置情報等のタグ情報を書き込む。
なおCPU220、タッチアクセスモジュール222、無線通信モジュール223、RAM224、HDD225、操作入力部226、画像表示部227、地磁気センサ228は、システムバス229を介して相互に電気的に接続されている。したがってCPU220は、タッチアクセスモジュール222、無線通信モジュール223、RAM224及びHDD225、へのアクセス、操作入力部226に対する操作状態の把握、画像表示部227に対する各種の画像の表示、並びに地磁気センサ228を介した絶対基準方位の取得を各々行うことができる。
(施工支援装置の機能構成)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の機能構成を示す図である。
次に図3を参照して、施工支援装置23の機能構成について説明する。本実施形態に係る施工支援装置23は、上述したように、汎用のパーソナルコンピュータであって、PLC14a、フック角度取得部20及び部材情報読取装置22から種々の情報を入力、受信して、クレーン10のオペレータ9aに施工支援のためのナビゲーション情報を表示する装置である。
施工支援装置23は、施工支援装置23の装置全体の動作を司るCPU230と、CPU230による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM233と、施工支援アプリケーション231等の各種プログラム及び各種情報を記憶する記憶手段としてのHDD234と、を備えている。
またHDD234には、部材管理データベース234aが格納されている。部材管理データベース234aは、建設中の建設物に用いられる複数の部材5ごとの種々の情報(形状、重心位置、重量等)が、部材識別情報に対応付けられながら記憶されるデータベースである。
無線通信モジュール232は、上述した部材情報読取装置22の無線通信モジュール223と同様、無線LANに基づく無線通信を確立するための通信インターフェイスである。この無線通信モジュール232は、施工支援装置23が、部材情報読取装置22から目標配置情報を受信して取得するための目標配置取得手段、及び、部材情報読取装置22から初期ずれ角度情報を受信して取得するための初期ずれ角度取得手段として機能する。また無線通信モジュール232は、さらに、後述するフック角度取得部20からフック角度情報を受信して取得するためのフック角度取得手段としても機能する。
なおクレーン10は、例えば、無線LAN用の信号発信源(いわゆるアクセスポイント、図1には不図示)をクレーンフック11に備え、無線通信モジュール232が、ワイヤ12及びジブ13等に引き回された通信ケーブルを介して、当該信号発信源と有線接続されている態様であってもよい。この場合、部材情報読取装置22の無線通信モジュール223は、クレーンフック11に備えられた上記信号発信源を経由することで各種情報を施工支援装置23に送信する。
操作入力部226は、例えばマウス、キーボード、タッチパネル等から構成され、各種操作の入力を受け付ける。画像表示部227は、液晶ディスプレイ等であって、施工支援アプリケーション実行中において玉掛け作業者9bに必要な各種情報画像を表示する。画像表示部227は、具体的には、目標配置情報に基づいて、部材5の建設物において取り付けられるべき位置(目標位置)及び方位(目標方位)を表示するとともに、ジブ状態情報、フック角度情報及び初期ずれ方位情報に基づいて、運搬中の部材5の現在位置及び現在方位をリアルタイムで表示して、オペレータ9aの操作をナビゲートする。
外部インターフェイス237は、外部装置との通信を行うための通信インターフェイスである。本実施形態に係る外部インターフェイス237は、特に、PLC14aと有線接続され、PLC14aからジブ状態情報を入力して取得するためのジブ状態取得手段として機能する。
図3に示すように、CPU230は、施工支援アプリケーション231が実行されると、目標位置方位演算部231a、現在位置方位演算部231bとしての機能を発揮する。
施工支援アプリケーション231が実行されたCPU230の機能の一つである目標位置方位演算部231aは、無線通信モジュール232を介して受信した部材識別情報、目標配置情報に基づいて、部材5が建設物において取り付けられるべき目標位置及び目標方位を算出して、当該目標位置及び目標方位を示す目標部材画像P(後述)を画像表示部236に表示する処理を行う。
また現在位置方位演算部231bは、初期ずれ角度情報及びジブ状態情報に基づいて、釣り上げ前、または運搬中における部材5の現在位置及び現在方位を算出して、当該現在位置及び現在方位を示す現在部材画像Q(後述)を画像表示部236に表示する処理を行う。
なおCPU230、無線通信モジュール232、RAM233、HDD234、操作入力部235、画像表示部236、外部インターフェイス237は、システムバス238を介して相互に電気的に接続されている。したがってCPU230は、無線通信モジュール232、RAM233及びHDD234、外部インターフェイス237へのアクセス、操作入力部235に対する操作状態の把握、画像表示部236に対する各種の画像の表示を各々行うことができる。
なお上述の部材管理データベース234aは、施工支援装置23が備えるHDD234に格納されるものと説明したが、本実施形態に係る部材管理データベース234aは、このような態様に限定されない。例えば、部材管理データベース234aは、クレーン10等が設置された建設現場とは異なる別のエリア(例えば建設事務所)に設置されたデータサーバに格納されるものであってもよい。この場合において、施工支援装置23は、有線または無線回線網を介して当該データサーバと通信する手段を有していてもよい。
(部材用ICタグに記憶される情報)
図4は、本発明の第1の実施形態に係る部材用ICタグに記憶される情報の例を示す図である。
図4に示すように部材用ICタグ21には、部材識別情報及び目標配置情報が記憶される。部材識別情報は、部材用ICタグ21が付される部材5固有の識別情報であり、この部材識別情報を受信した施工支援装置23は、部材5の種別を特定することができる。また部材用ICタグ21には、部材5ごとに予め設定された目標配置情報が記憶される。目標配置情報は、図4に示すように、部材5について建設物に取り付けられるべき位置を示す目標位置(x1,y1,z1)、及び、部材5が建設物に取り付けられた際に向く方位を特定する目標方位θ1で構成される。ここで目標位置(x1,y1,z1)は、部材5の取り付けられるべき重心位置を示しており、建設中の建設物を構成する壁や柱の中心線(通り芯という)の名称と、その通り芯からの偏差で表す。例えば、目標位置(X5+1300,Y3−3500)であれば、通り芯X5と通り芯Y3の交点からそれぞれx軸方向に1300mm、y軸方向に−3500mmの地点が部材5の重心位置となる。z1(高さ方向)も同様に、例えばz1=5F+300であれば、建設物5階の床の高さを基準としてz軸方向(地表面に垂直な方向)に+300mmの位置を示すこととなる。
また目標方位θ1とは、後述する絶対基準方位P0(すなわち北の方位)を0°として、その部材5が建設物に取り付けられた際に向くべき方位を特定する角度である。例えば目標方位θ1が15°と記憶されていた場合、その部材5は、例えば柱状の鉄骨である部材5の延在する長手方向に平行な一の方向が北の方位から西方に15°だけずれた状態で取り付けられるべきことを意味する。この目標配置情報は、対象とする建設物の設計情報に基づいて部材5ごとに一意に定められるものである。
なお部材用ICタグ21には、図4に示した部材識別情報、目標配置情報以外の情報が含まれていてもよい。例えば部材5の重量、大きさ(長さ)、形状、重心位置を示す情報などが含まれていてもよい。また上記の説明において、目標方位θ1は、北の方位から西方にθ1だけずれた方位を示すものとしたが、他の実施形態においてはこの態様に限定されず、北の方位から東方にθ1だけずれた方位を示すものとしてもよい。さらに、目標方位θ1は、実際の北の方位を基準とした角度ではなく、上記建設物の通り芯x軸の向く方位、若しくは通り芯y軸の向く方位を基準とした角度であってもよい。
なお、作業者(書込み作業者)は、予め各部材用ICタグ21に、上述した部材5についての部材識別情報、目標配置情報等を書き込む作業を行っておく。具体的には、書込み作業者は、所有する部材情報読取装置22において、まず所定の読取用アプリケーション221を実行する。読取用アプリケーション221が実行されると、部材情報読取装置22のタグ情報書込部221cは、操作入力部226を介して、書込み作業者からの部材識別情報、目標配置情報等(図4)の入力を受け付ける。そしてタグ情報書込部221cは、書込み作業者による情報の入力が完了すると、当該作業者の入力完了操作に基づいて書込み処理を実行する。タグ情報書込部221cは、書込み処理実行中に、書込み作業者が所望する部材用ICタグ21へのタッチアクセスを検知すると、無線通信を介して入力された各種情報を部材用ICタグ21に書き込む処理を行う。なおこの作業は、部材用ICタグ21を部材5に取り付ける前、または、取り付けた後の何れに行ってもよい。
また、タグ情報書込部221cは、さらに、予め登録された部材識別情報、通り芯名(例えば“X5”、“Y3”等)、階数(例えば“5F”等)の中から任意の情報を選択できる機能を備えていてもよい。このようにすることで、書込み作業者による情報入力作業の手間を軽減することができる。
(フック角度取得部の機能構成)
図5は、本発明の第1の実施形態に係るフック角度取得部の機能構成を示す第1の図である。また図6は、本発明の第1の実施形態に係るフック角度取得部の機能構成を示す第2の図である。
次に、図5、図6を参照して、フック角度取得部20の機能構成について説明する。本実施形態に係るフック角度取得部20は、上述したように、部材5を釣り上げるフック本体部11cの水平回転角度(フック角度β)を示すフック角度情報を取得する。
図5には、クレーンフック11の一部の側面図を示している。図5に示すように、フック角度取得部20は、角度読取装置20a及び複数のフック用ICタグ20bで構成される。フック用ICタグ20bは、フック本体部11cに付されるICタグであって、クレーンフック11のフック本体部11cの水平回転方向に沿って複数配列される(図5参照)。フック用ICタグ20bの各々は、フック本体部11cの水平回転に伴って回転移動する。
図6には、クレーンフック11の平断面図を示している。図6に示すように、フック用ICタグ20bはフック本体部11cの水平回転方向に沿って、例えば30°ごとに計12個、フック本体部11cを囲むように付されている。この複数のフック用ICタグ20bには各々固有に割り振られたフック角度情報が記憶されている。例えば、フック用ICタグ20bはそれぞれ、「0°」、「30°」、「60°」、・・・、「330°」という角度情報が記憶される。
また角度読取装置20aは、図5、図6に示すように、フックブロック11aの内壁側(フック本体部11cに対向する側)に備えられ、フック本体部11cのフック角度βに応じたフック用ICタグ20bの一と対向して、当該一のフック用ICタグ20bに記憶されたフック角度情報を無線通信により読み取る機能部である。フック本体部11cがフック回転軸O2に沿って水平回転することで、これに伴ってフック用ICタグ20bの各々も回転移動する。すなわち角度読取装置20aは、フック本体部11cのフック角度βに応じて一意に定まるフック用ICタグ20bの一と対向し、そのフック用ICタグ20bとの無線通信を確立することで、フック角度情報を取得する。
また角度読取装置20aは、無線通信モジュール201を備えている。この無線通信モジュール201は、例えば無線LANに基づく無線通信を確立するための通信インターフェイスであって、上述した部材情報読取装置22が備える無線通信モジュール223、施工支援装置23が備える無線通信モジュール232と同等の機能を有するものである。
角度読取装置20aは、対向する一のフック用ICタグ20bから読み取ったフック角度情報を、無線通信モジュール201を介して施工支援装置23に逐次送信する。
なお、フック角度取得部20は、上述の態様に限定されない。
例えば、フック本体部11cとフック用ICタグ20bの間に所定の厚さの下地を設ける態様であってもよい。このようにすることで、金属で形成されるフック本体部11cにフック用ICタグ20bが直接付され、電磁界による無線通信が困難となることを防止することができる。なお上記下地は、誘電体(絶縁体)、より好ましくは、透磁率の高い磁性材料で形成されるものとする。
また、上記の例では、フック角度30°ごとに12枚のフック用ICタグ20bを貼付する態様として説明したが、本実施形態においてはこの態様に限定されない。例えば、フック用ICタグ20bの枚数Nは、[N=フック直径A×π/ICタグ幅I]で決定されるものであってもよい。ここで、フック直径Aは、フック本体部11cの回転軸O2に垂直な断面円の直径である(図6)。ただし、上記下地を有する場合はその下地の厚さを含むものとする。ICタグ幅Iは、フック本体部11cの円周方向についてのフック用ICタグ20bの幅である(図6)。例えば、A=90mmのフック本体部11cに対し、I=18mmのフック用ICタグ20bを貼付する場合、上記の式によりN≒16とすることができる。
また、フック角度取得部20は、フック本体部11cの角速度をセンシングする所定の加速度センサを備え、当該加速度センサから検知される角速度情報からフック本体部11cの水平回転角度(フック角度β)を特定し、フック角度情報として取得する手法を用いてもよい。フック角度取得手段としてはその他、水平回転可能なフック本体部11cのフック角度βを特定し、フック角度情報として取得できる種々の手法が適用されてよい。
また、フック角度取得部20は、フックブロック11a、11bに、二つ以上の角度読取装置20aを備える態様であってもよい。このようにすれば、施工支援装置23は、複数の角度読取装置20a各々から、フック角度情報を受信するため、冗長性が増して、より正確なフック角度情報を取得することができる。
(初期ずれ角度情報の取得方法について)
図7は、本発明の第1の実施形態に係る初期ずれ角度情報の取得方法を示す第1の図である。また図8は、本発明の第1の実施形態に係る初期ずれ角度情報の取得方法を示す第2の図である。なお図8は、図7の要部を拡大して示している。
以下、図7、図8を参照しながら、初期ずれ角度情報の取得方法を具体的に説明する。
図7に示すように、玉掛け作業場Tにおいて、部材5が所定の方位を向いた状態で配置されている。部材5には、部材5についての部材識別情報、目標配置情報が記憶された部材用ICタグ21が付されている。さらに、部材5には、予め部材5ごとに特定される部材基準方位Q0が、部材用ICタグ21の近くに記されている。ここで部材基準方位Q0とは、部材5が建設中の建設物に正しく取り付けられた場合に絶対基準方位P0(北の方位)と一致する方位である。つまり本実施形態では、部材5が正しく取り付けられた場合には、部材基準方位Q0は常に北の方位を向くこととなる。逆に、部材5が正しく取り付けられていない場合には、絶対基準方位P0と部材基準方位Q0とは一致しない。
なお部材基準方位Q0は、具体的には、部材用ICタグ21が付される際などにおいて、予め作成された設計情報に基づいて手書きで記されるものであってよい。
また上述の説明では、部材5に北の方位を予め記し、この方位に合わせてタッチアクセスすることで、部材5の初期ずれ角度情報を取得する方法を説明したが、本実施形態においてはこの方法に限定されない。例えば、部材5には、当該部材5が建設物に取り付けられた場合における、建設物の通り芯のx軸の方位またはy軸の方位が記されていてもよい。なおこの場合は、通り芯の各軸の方位と、実際の北の方位との対応関係が予め部材情報読取装置22に記録されているものとする。そして読取用アプリケーション220は、地磁気センサ228を介して取得する実際の北の方位を基準として、通り芯の各軸の実際の方位を求めた上で、部材5の現時点における各軸の方位とのずれ角度を算出する処理を行うものとする。
ここで玉掛け作業者9bが、部材5の玉掛けを行う際の具体的な作業手順について説明する。
まず玉掛け作業者9bは、自身が所有する部材情報読取装置22において、読取用アプリケーション221を実行する。読取用アプリケーション221は、タッチアクセスモジュール222の機能を有効にして、部材用ICタグ21へのタッチアクセスを待ち受ける状態にする。またこのとき、読取用アプリケーション221は、部材情報読取装置22の画像表示部227に、地磁気センサ228が検知する絶対基準方位(実際の北の方位)を玉掛け作業者9bに通知する画像22aを表示してもよい。
次いで、玉掛け作業者9bは、フック本体部11cに吊上げ用ワイヤ5bを取り付けた後(玉掛け作業の完了後)、吊上げ用ワイヤ5bがたるまずに、フック本体部11cの回転位置が安定した状態で、部材情報読取装置22を用いてタッチアクセスを行う。そして玉掛け作業者9bは、このタッチアクセスの際に、図8に示すように、部材情報読取装置22本体の方位を、部材基準方位Q0に一致させながらタッチアクセスを行うようにする。
ずれ角度取得部221bは、タッチアクセスを検知すると、地磁気センサ228が検知する実際の「北」の方位に対して、部材情報読取装置22本体が向いている方位のずれ角度Δθを算出して、これを本体方位情報として取得する。ここで玉掛け作業者9bが、部材情報読取装置22本体の方位を、部材基準方位Q0に一致させているので、このタッチアクセスの際に取得された本体方位情報が示すずれ角度Δθは、絶対基準方位P0(実際の北の方位)に対する、部材5の吊り上げ前における部材基準方位Q0が示す方位のずれ角度に一致する。すなわち、ここで取得された本体方位情報が示すずれ角度Δθは、部材5が建設物に取り付けられるべき方位(目標方位)に対する、部材5が玉掛け作業場Tに配置されている時点における方位(現在方位)のずれ角度を示すものとなる。ずれ角度取得部221bは、このようにして初期角度ずれ情報を取得する。次いで、ずれ角度取得部221bは、タッチアクセス時に取得した初期角度ずれ情報を、直ちに施工支援装置23に送信する処理を行う。
なお、タグ情報取得部221aは、上記タッチアクセスにより部材用ICタグ21から取得した部材識別情報及び目標配置情報を、直ちに施工支援装置23に送信する処理を行う。
一方、施工支援装置23は、タッチアクセス後、部材情報読取装置22から部材識別情報、目標配置情報、並びに初期角度ずれ情報を受信すると、玉掛け作業者9bによるタッチアクセスがあったことを検知する。施工支援装置23は、タッチアクセスを検知すると、その時点においてフック角度取得部20から受信するフック角度情報で示されるフック角度βを、初期フック角度β1として記憶する。同様に、施工支援装置23は、タッチアクセスを検知した時点においてPLC14aから入力されるジブ旋回角度αを初期旋回角度α1として記憶する。
なお上記に説明した玉掛け作業者9bの作業において、玉掛け作業者9bはさらに、タッチアクセスを実行する前に、無線通信を行うべきクレーン10を選択する操作を実行してもよい。具体的には、玉掛け作業者9bは、タッチアクセスを実行する前に、読取用アプリケーション221において、複数台のクレーン10各々に予め割り当てられたクレーン識別IDを選択する操作を行う。この場合において、部材情報読取装置22は、玉掛け作業者9bにより選択されたクレーン識別IDに基づき、当該クレーン識別IDに対応するクレーン10に備えられた施工支援装置23とのみ無線通信を確立する機能を有しているものとする。
このようにすることで、建設現場に複数台のクレーン10が存在する場合において、実際に部材5を釣り上げるクレーン10にのみ、当該部材5についての部材識別情報、目標配置情報、並びに初期角度ずれ情報を送信することができる。なお、クレーンフック11に上述した無線LAN用のアクセスポイントが備えられている場合において、部材情報読取装置22が、異なる複数のアクセスポイントの通信可能範囲が重複するエリア内に存在しない場合には、通信可能な一のアクセスポイントと無線通信を確立することで、クレーン識別IDの選択操作を省略できるようにしてもよい。
また、施工支援装置23は、複数のクレーン10の中から、部材識別情報により特定される部材5を吊り上げるべきクレーンを特定するクレーン特定手段を備えていてもよい。そして、施工支援装置23は、当該特定されたクレーンが、自装置を備えるクレーン10以外のクレーン10であった場合には、無線通信モジュール232を介して取得した各種情報を、特定したクレーン10に向けて転送する機能を有していてもよい。
例えば、本来、クレーン10(2号機)が吊り上げるべき部材5へのタッチアクセスに際し、部材情報読取装置22が、クレーン10(1号機)に備えられている施工支援装置23と無線通信を確立した場合には、クレーン10(1号機)に備えられた施工支援装置23は、以下のような処理を行う。
すなわち、クレーン10(1号機)に備えられた施工支援装置23の上記クレーン特定手段は、タッチアクセス後に部材情報読取装置22から受信した部材5についての部材識別情報と、自身が備える部材管理データベース234aに予め記憶された部材情報とを照らし合わせて、この部材5を吊り上げるべきクレーン10を特定する。そして、クレーン10(1号機)に備えられた施工支援装置23は、上記クレーン特定手段の処理に基づき、自機(1号機)ではなくクレーン10(2号機)が吊り上げるべき部材であると特定した場合には、部材情報読取装置22から受信した各種情報を、そのクレーン10(2号機)に備えられた施工支援装置23に向けて転送する処理を行う。この転送処理は、例えば、複数のクレーン10の各々を接続するクレーン間LANを介して成される。
このようにすることで、タッチアクセスによって部材情報読取装置22が送信する部材5についての各種情報がいずれのクレーン10に対して送信された場合であっても、最終的に、実際に部材5を釣り上げるべきクレーン10に、当該部材5についての部材識別情報、目標配置情報、並びに初期角度ずれ情報を伝達することができる。
なお、上記の場合において、部材管理データベース234aは、予め各部材5がいずれのクレーン10によって吊り上げられるべきかを示すクレーン識別IDを、部材識別情報と関連付けて記憶しているものとする。
また、上記クレーン判定手段は、受信した部材識別情報ではなく、玉掛け作業者9bの操作によって選択されたクレーン識別IDに基づいて、部材5がいずれのクレーン10が吊り上げるべき部材かを判定してもよい。
(施工支援装置が表示する画像の例)
図9、図10、図11は、本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の画像表示部に表示される画像を示す第1の図、第2の図、第3の図である。
施工支援装置23は、部材情報読取装置22、フック角度取得部20及びPLC14aから受信(入力)して取得する種々の情報に基づいて、運搬中におけるジブ13、クレーンフック11及び部材5の状態(位置、方位)と、部材5の建設物において取り付けられるべき状態(目標位置、目標方位)を、クレーン10のオペレータ9aに通知する。以下、部材5の実際の運搬作業が進められる工程において、画像表示部236に表示される表示画像の例を、順を追って説明する。なお施工支援装置23のCPU230では、所定の施工支援アプリケーション231が実行されている状態であるとする。
まず図9には、玉掛け作業者9bが玉掛け作業を行い、部材情報読取装置22を用いてタッチアクセスを行った直後において画像表示部236に表示される画像の例を示している。
施工支援装置23の目標位置方位演算部231aは、部材情報読取装置22から受信した目標配置情報(目標位置x1,y1,z1、目標方位θ1)に基づいて、玉掛けされた部材5が建設物において取り付けられるべき状態を示す目標部材画像Pを画像表示部236に表示する(図9)。なお、座標(x1,y1,z1)の原点は建設現場の地表面における所定地点とし、目標方位θ1の基準は北の方位を0°とする。また目標位置方位演算部231aは、部材5の具体的な形状(大きさ、長さ、重心位置等)についての情報を、受信した部材識別情報に基づき、HDD234内に格納される部材管理データベース234aから取得して、目標部材画像Pに反映させてもよい。なおこの場合において、部材用ICタグ21に、予め部材5の具体的な形状に関する情報が記憶されており、部材情報読取装置22がこれを取得して送信するようにしてもよい。
一方、施工支援装置23の現在位置方位演算部231bは、PLC14aから入力するジブ13の状態(旋回角度α、ジブ傾斜角φ)を示すジブ状態情報に基づいて、現時点、すなわちタッチアクセス直後におけるジブ13の状態を示す現在ジブ画像Rを画像表示部236に表示する(図9)。ここで、タッチアクセス直後におけるジブ13の旋回角度は初期ジブ旋回角度α1である。
さらに現在位置方位演算部231bは、初期ずれ角度情報及びジブ状態情報に基づいて、現時点(釣り上げ前)における部材5の状態(現在位置、現在方位)を示す現在部材画像Qを画像表示部236に表示する(図9)。なお現在位置方位演算部231bは、PLC14aから入力するジブ状態情報を参照しながら、部材5の重心5nの位置をフック回転軸O2と一致させることで、玉掛け作業場Tに配置される部材5の現在位置(x0,y0)を特定できる。また現在位置方位演算部231bは、絶対基準方位P0に対する部材基準方位Q0のずれ角度Δθから吊り上げ前の段階で部材5が向いている方位(現在方位)を特定できる。
次にオペレータ9aは、図9に示す状態(玉掛け作業直後の状態)から、クレーン10による起伏及び巻上げを実行して部材5を釣り上げる。なおオペレータ9aは、起伏により作業半径rを調整可能である。またオペレータ9aは、起伏及び巻上げにより、部材5の釣り上げ高さ(揚程)を調整可能である。揚程は、部材配置位置z1に基づいて調整される。作業半径r及び揚程を調整すると、次いでオペレータ9aは、目標部材画像Pに基づいて旋回を実行する。現在位置方位演算部231bは、クレーン10の起伏・旋回に伴って変化するジブ状態及び部材5の位置・方位をリアルタイムで現在ジブ画像R、現在部材画像Qに反映させる。
図10には、オペレータ9aがジブ13の旋回を実行した場合において画像表示部236に表示される画像の例を示している。
オペレータ9aは、起伏・巻上げにより作業半径r及び部材5の揚程を調整した後、ジブ13を旋回させて部材5を建設物の所望する位置にまで運搬する。ここで現在位置方位演算部231bは、ジブ13の起伏・旋回に応じたジブ状態情報をPLC14aから逐次入力しながら、ジブ13の状態を示す現在ジブ画像R、及び、部材5の現在位置、現在方位を示す現在部材画像Qを更新する。オペレータ9aは、起伏・旋回に伴って逐次更新される表示画像を確認することで、部材5の重心5nが目標位置(x1,y1)に一致するように、適切にジブ13の起伏・旋回を実行することができる(図10)。なお初期ジブ旋回角度α1に対する現時点のジブ旋回角度αの差分を差分旋回角度Δα(=α−α1)で表す。
ここで、図10における起伏・旋回中にフック角度βが初期フック角度β1から変化しなかったとすると、現在位置方位演算部231bは、図10に示すように、絶対基準方位P0に対する部材基準方位Q0のずれ角度がΔθ+Δαとなるように現在部材画像Qを表示することとなる。オペレータ9aは、画像表示部236に表示される表示画像を確認することで、部材5の現時点における方位が、本来建設物に取り付けられるべき方位からΔθ+Δαだけずれていることを認知することができる(図10)。
図11には、建設物に待機する部材取り付け作業者が、部材5の方位の調整を行った場合において画像表示部236に表示される画像の例を示している。
オペレータ9aは、部材5の現在位置(x0,y0)が、目標位置(x1,y1)に一致するように部材5を運搬した後、建設物に待機する部材取り付け作業者が、クレーンフック11から吊り上げ用ワイヤ5bを取り外し、建設物に部材5を取り付ける作業を行う。ここで部材取り付け作業者は、取り外しを行う前に、部材5が取り付けられるべき方位を向くように、部材5を水平回転させて、部材5が向く方位を調整する。部材5を吊り下げているフック本体部11cは、フック回転軸O2を軸として回転可能であるから、取り付け作業者は、部材5をフック本体部11cとともに回転させることができる。
取り付け作業者による部材5の方位の調整作業に合わせて、フック本体部11cの回転角度βが変化する。現在位置方位演算部231bは、部材5の方位調整の時点においてフック角度取得部20から受信するフック角度βの、初期フック角度β1に対する差分回転角度Δβ(=β−β1)を算出しながら、そのΔβに基づいて現在部材画像Qの表示を更新する(図11)。オペレータ9aは、画像表示部236に表示される画像を見て、目標部材画像Pの方位と現在部材画像Qの方位が一致するように方位の調整が行われているか否かを確認する。部材5が正しい方位に調整されていない場合には、オペレータ9aは、トランシーバ他、適当な通信手段により取り付け作業者に連絡する。
なお図10の時点において、部材5の方位は、本来建設物に取り付けられるべき方位からΔθ+Δαずれていたので、取り付け作業者は、差分回転Δβ=−(Δθ+Δα)となるように部材5の方位を調整すればよいことになる。
以上、部材5の実際の運搬作業が進められる工程において、画像表示部236に表示される表示画像の例を説明した。なお上述の例では、ジブ13における起伏・旋回中にフック角度βが初期フック角度β1から変化しなかったものとして、ジブ13の旋回に伴う表示画像の変化(図10)、部材5の向く方位の変化に伴う表示画像の変化(図11)について順に説明した。しかし実際の運搬作業においては、ジブ13の旋回及び部材5の方位の変化は同時に起こり得る。この場合、現在位置方位演算部231bは、運搬中における部材5の、建設物に取り付けられるべき方位に対する運搬中の各時点における方位のずれΔθ’を、式(1)に示す一般式により特定することができる。
Figure 0006132148
(部材情報読取装置の処理フロー)
図12は、本発明の第1の実施形態に係る部材情報読取装置の処理フローを示す図である。
次に、部材情報読取装置22のCPU220の処理フローについて、図12を参照しながら順を追って説明する。
まず玉掛け作業者9bが部材情報読取装置22の操作入力部226から所定の操作を行うと、CPU220は、読取用アプリケーション221を実行する(ステップS220)。読取用アプリケーション221は、直ちにタッチアクセスモジュール222の機能を有効にして、部材用ICタグ21へのタッチアクセスを待ち受ける状態にする。具体的には、タッチアクセスモジュール222において部材用ICタグ21との無線通信が確立されない場合(タッチアクセスされない場合)には、読取用アプリケーション221は、ステップS221を繰り返して待機する(ステップS221にて“NO”)。タッチアクセスモジュール222において部材用ICタグ21との無線通信が確立された場合(タッチアクセスされた場合)には、次のステップに進む(ステップS221にて“YES”)。
部材用ICタグ21との無線通信が確立されると、タグ情報取得部221aは、タッチアクセスモジュール222を介して部材用ICタグ21に記憶される部材識別情報、目標配置情報を入力し、その内容を、無線通信モジュール223を介して、施工支援装置23に送信する(ステップS222)。
一方、ずれ角度取得部221bは、地磁気センサ228が検知する絶対基準方位(実際の北の方位)に対して、部材情報読取装置22本体が向いている方位のずれ角度Δθを算出する(ステップS223)。上述した通り、玉掛け作業者9bは、部材情報読取装置22本体が向く方位を、部材5に記された部材基準方位Q0に一致させた状態でタッチアクセスを行う(図8参照)ので、ここで取得されたずれ角度Δθは、部材5が建設物に取り付けられた際の方位に対する、部材5が玉掛け作業場Tに配置されている時点における方位のずれ角度に一致する。
次に、読取用アプリケーション221は、玉掛け作業者9bから終了処理を受け付けたか否かを判定する(ステップS224)。ここで、読取用アプリケーション221は、終了処理を受け付けていない場合(ステップS224にて“NO”)は、ステップS221に戻って、再びタッチアクセスを待ち受ける。一方、読取用アプリケーション221は、終了処理を受け付けた場合(ステップS224にて“YES”)は、自身の処理を終了する。
以上の処理により、部材情報読取装置22は、玉掛けされた部材5を識別するための情報、当該部材5が建設物に取り付けられるべき位置、方位を示す情報を施工支援装置23に送信する。さらに、部材情報読取装置22は、玉掛け作業場Tに配置されている部材5の向いている方位を特定し、その情報を施工支援装置23に送信する。
(施工支援装置の処理フロー)
図13は、本発明の第1の実施形態に係る施工支援装置の処理フローを示す図である。
次に、施工支援装置23のCPU230の処理フローについて、図13を参照しながら順を追って説明する。
まず施工支援装置23のCPU230は、施工支援アプリケーション231が実行されている状態にある。また施工支援アプリケーション231は、フック角度取得部20から常時フック角度情報を受信し、さらに、PLC14aからジブ状態情報を入力している状態にある。この状態において、施工支援アプリケーション231は、部材情報読取装置22からの部材識別情報、目標配置情報の受信を待ち受ける。具体的には、部材情報読取装置22から無線信号を受信しない場合には、施工支援アプリケーション231は、ステップS230を繰り返して待機する(ステップS230にて“NO”)。部材情報読取装置22からタグ情報を受信した場合には、次のステップに進む(ステップS230にて“YES”)。
次いで、目標位置方位演算部231aは、部材情報読取装置22から受信したタグ情報に含まれる目標配置情報(目標位置X1,Y1,Z1、目標方位θ1)に基づいて、目標部材画像Pを画像表示部236に表示する(図9)。また目標位置方位演算部231aは、受信する部材識別情報に基づいて、部材5の具体的な形状(大きさ、長さ、重心位置等)についての情報を取得して、部材5の具体的な形状を示す目標部材画像Pを表示する。
一方、現在位置方位演算部231bは、PLC14aから入力するジブ状態情報に基づいて、現時点におけるジブ13の状態を示す現在ジブ画像Rを画像表示部236に表示する。また、現在位置方位演算部231bは、部材情報読取装置22から受信した初期ずれ角度情報及びジブ状態情報に基づいて、現時点(釣り上げ前)における部材5の状態(現在位置、現在方位)を示す現在部材画像Qを画像表示部236に表示する(ステップS232)。
次いで、施工支援アプリケーション231は、この時点(タッチアクセス時)においてPLC14aから入力するジブ旋回角度αを初期ジブ旋回角度α1として記憶する。また施工支援アプリケーション231は、この時点においてフック角度取得部20から受信するフック角度βを、初期フック角度β1として記憶する(ステップS233)。初期ジブ旋回角度α1、初期フック角度β1は、この時点から起伏、旋回、巻上げ等がなされて運搬される部材5の位置、方位を特定するための初期値として用いる。
この後、オペレータ9aの操作により、部材5の運搬作業(起伏、旋回、巻上げ等)が開始される(ステップS234)。現在位置方位演算部231bは、部材5の運搬中において、PLC14aからジブ状態情報を入力し、さらに、フック角度取得部20からフック角度情報を受信する(ステップS235)。そして、現在位置方位演算部231bは、ステップS235で取得した各種情報に基づいて、運搬作業の進行に合わせて逐次、現在ジブ画像R、現在部材画像Qを更新する(ステップS236)。
次に、施工支援アプリケーション231は、部材の運搬が完了したか否かを判定する(ステップS237)。ここで、施工支援アプリケーション231に部材5の運搬の完了を通知する手段として、部材5がフック本体部11cから取り外されたことを確認したオペレータ9aが、施工支援装置23に対し所定の入力操作を入力して通知する方法を用いることができる。
施工支援アプリケーション231は、部材5の運搬完了の通知を入力しない場合(ステップS237にて“NO”)は、ステップS234に戻って、運搬中において逐次変化するジブ13の状態、部材5の位置、方位を示す画像(Q、R)を更新する。一方、施工支援アプリケーション231は、運搬完了の通知を入力した場合(ステップS237にて“YES”)は、自身の処理を終了する。なお、施工支援アプリケーション231は、この後にステップS230に戻って、次に運搬しようとする新たな部材5についての情報の受信を待ち受けるようにしてもよい。
施工支援装置23の以上の処理により、オペレータ9aは、運転中の各時点における部材5の位置、方位(現在部材画像Q)、及び、部材5の取り付けられるべき位置、方位(目標部材画像P)をそれぞれ確認しながらクレーン10の操作を行うことが可能となる。このようにすることで、オペレータ9aは、部材5を、本来取り付けられるべき位置にまで正確に運搬することができる。
また本実施形態に係る施工支援装置23は、部材情報読取装置22から受信する初期ずれ角度情報、及び、フック角度取得部20から受信するフック角度情報に基づいて、運搬中の部材5の向く方位を特定し、これをオペレータ9aに通知することができる。したがって、オペレータ9aは、さらに部材5が正しい方位を向いた状態で建設物に取り付けられているか否かの判断をすることができる。
以上、本発明の第1の実施形態に係る施工支援システム1によれば、部材の取り付け間違いをより確実に防止することができる。
なお第1の実施形態に係る施工支援システム1は、上述の内容に限定されない。
例えば、本実施形態に係る施工支援システム1は、フック角度取得部20、部材情報読取装置22並びに施工支援装置23が、互いに、無線通信モジュール223、232、201(無線LAN)による無線通信に基づいて、種々の情報を送受信することとした。しかし、他の実施形態に係る施工支援システム1は、フック角度取得部20、部材情報読取装置22、施工支援装置23間における情報の送受信が、例えば、所定の通信ケーブルを介した有線接続で実現されるものであってもよい。
また、本実施形態に係る施工支援システム1においては、部材用ICタグ21に、部材5が建設物に取り付けられるべき位置、方位を示した目標配置情報が記憶されており、施工支援装置23は、部材情報読取装置22から、この目標配置情報を受信することとして説明した。しかし、他の実施形態に係る施工支援システム1においては、部材用ICタグ21には、玉掛けされた部材5を特定するための部材識別情報のみが記憶され、目標配置情報については、施工支援装置23のHDD234に格納される部材管理データベース234aから、当該部材識別情報を元に取得するものとしてもよい。
また本実施の形態では、クレーン10としてタワークレーンを適用対象としているが、クレーンの種類は限定されず、トラッククレーン等の他のクレーンにも適用することが可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る施工支援システムを、図面を参照して説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る施工支援システムの機能構成を示す図である。なお、第2の実施形態に係る施工支援システムの機能構成のうち、第1の実施形態と共通する機能構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態に係るクレーン10のクレーンフック11には、スピーカ202、音声マイク203及び撮影カメラ204が備えられている。
本実施形態に係るスピーカ202は、玉掛け作業者9bがタッチアクセスを行った際に、正しくタッチアクセスされたか否か、またタッチアクセスした部材5についての部材識別情報、その他の情報をアナウンスして、玉掛け作業者9bに通知する通知手段として機能する。具体的には、スピーカ202は、施工支援装置23と無線通信手段を介して通信可能となっている。そして本実施形態に係る施工支援装置23は、タッチアクセス後、部材情報読取装置22から部材識別情報を受信した際に、その部材識別情報の内容を示す再生情報をスピーカ202に送信する。スピーカ202は受信した再生情報に基づいて玉掛け作業者9bに、タッチアクセスを行った部材5についての部材識別情報をアナウンスする。
このようにすることで、玉掛け作業者9bは、部材情報読取装置22を用いて確実にタッチアクセスできたか否か、さらに、玉掛けを行った部材5の種別に誤りがないかを認知することができる。
また、上記クレーン特定手段の処理に基づいて特定されたクレーン10が備える施工支援装置23は、他のクレーン10から部材5についての部材識別情報等が転送されてきた場合には、その特定されたクレーン10が備えるスピーカ202に対し、その部材識別情報の内容を示す再生情報を送信する。
このようにすれば、クレーン10が複数存在する場合に、部材情報読取装置22がいずれのクレーン10と無線通信を行ったかに関わらず、部材5を実際に釣り上げるべきクレーン10が備えるスピーカ202からアナウンスがされることとなる。したがって、玉掛け作業者9bは、クレーン10が複数存在する場合において、タッチアクセスした部材5が、いずれのクレーン10によって釣り上げられるべきものかを認知することができる。
また施工支援装置23は、部材情報読取装置22がタッチアクセスの際に取得した初期ずれ角度情報を受信して、玉掛け作業場Tにおける部材5の、現時点におけるずれ角度Δθ、または、Δθにジブ旋回角度Δαを加味した角度(Δθ+Δα)を算出し、得られた角度情報を示す再生情報を生成してもよい。そして施工支援装置23は、その角度情報を示す再生情報をスピーカ202に送信する処理を行い、スピーカ202は、受信した再生情報に基づいて玉掛け作業者9bに、タッチアクセスを行った部材5についての初期ずれ角度情報をアナウンスする。
例えば、玉掛け作業場Tにおける部材5のずれ角度Δθにジブ旋回角度Δαを加味した角度(Δθ+Δα)が45°であったとする。この場合、玉掛け作業者9bが部材情報読取装置22本体の方位を部材基準方位Q0に揃えながらタッチアクセスすると、施工支援装置23は、受信した初期ずれ角度情報に基づいてΔθ+Δαを45°と算出し、その角度情報を示す再生情報をスピーカ202に送信する。そして、スピーカ202は、受信した再生情報に基づいて、玉掛け作業者9bに、Δθ+Δαの角度が45°である旨を通知する。玉掛け作業者9bは、通知された角度45°に応じて、部材5がクレーンフック11によって運搬される前(持ち上げられた直後)に、角度(−45°)だけ予め回転させておく、という作業を行う。
このようにすれば、クレーン10による部材5の建設物への運搬が完了した際に、部材5がちょうど取り付けられるべき方位を向いていることとなるので、部材5の取り付け間違いを防止するとともに、取り付け作業の効率化を図ることができる。
また、施工支援装置23は上記機能に加え、クレーン10による部材5の建設物への運搬が完了した際に、建設物に待機する取り付け作業者に向けて、スピーカ202を介して、その時点におけるずれ角度Δθ’(式(1))をアナウンスする機能を有していてもよい。この場合、例えばオペレータ9aは、部材5をその目標位置にまで運搬する操作を終えた後、施工支援装置23の操作入力部235を介して所定の通知操作を行う。施工支援装置23はこの通知操作を受け付けると、その時点におけるずれ角度Δθ’を示す再生情報をスピーカ202に送信する処理を行う。
このようにすることで、施工支援装置23は、取り付け作業者に対して、部材5をどの方向にどの程度回転させればよいかを認知させることができる。
また本実施形態に係る施工支援装置23は、現在部材画像Qが目標部材画像Pに一致した場合に所定の音声データを再生し、無線通信モジュール232を介して、クレーンフック11に備えられたスピーカ202から放送するようにしてもよい。この場合、施工支援装置23の無線通信モジュール232は、スピーカ202と無線通信して、部材5の現在位置、現在方位がそれぞれ、目標位置、目標方位に一致した場合に、これらが一致したことを通知する配置完了通知手段として機能する。
このようにすることで、建設物に待機する部材取り付け作業者は、運搬中の部材5の現在位置、現在方位が、部材5について予め定められていた目標位置、目標方位に一致したことを認知することができる。
ただし、配置完了通知手段は、スピーカ202を用いる態様に限定されない。他の変形例として、例えば、クレーンフック11に備えられたランプの点灯をもって、部材取り付け作業者等に通知してもよい。また施工支援装置23は、スピーカ202(及び上記ランプ)と、クレーン10に備えられた通信ケーブルをもって有線接続による通信を行ってもよい。
さらに、施工支援装置23は、操作室14に待機するオペレータ9aの音声を音声データとして取得するとともに、スピーカ202を介して、玉掛け作業場Tに待機する玉掛け作業者9b或いは、建設物で待機する部材取り付け作業者に向けて再生する処理を行う。
このようにすることで、オペレータ9aは、玉掛け作業者9b及び部材取り付け作業者に対して自身の音声で指示、連絡を行うことができる。
また本実施形態に係る施工支援装置23は、クレーンフック11に備えられた音声マイク203を介して、玉掛け作業場Tに待機する玉掛け作業者9b、或いは、建設物で待機する部材取り付け作業者の音声を入力し、これを音声データとして再生してオペレータ9aに通知する処理を行う。
このようにすることで、オペレータ9a及び玉掛け作業者9bまたは部材取り付け作業者は、音声で双方向に連絡を取り合うことが可能となる。
また本実施形態に係る施工支援装置23は、クレーンフック11に備えられた撮影カメラ204を介して、玉掛け作業者9bによる玉掛け作業、部材取り付け作業者による部材5の取り付け作業の様子を撮影し、これを画像表示部236に表示する機能を備えている。
このようにすれば、操作室14に待機するオペレータ9aは、玉掛け作業者9bによる玉掛け作業、部材取り付け作業者による部材5の取り付け作業の様子を、画像表示部236を介して逐次確認しながらクレーン10を操作することができる。したがってオペレータ9aは、より正確、迅速かつ安全に運搬作業を遂行することができる。
なお、上述の部材情報読取装置22、施工支援装置23は、コンピュータシステムを有している。そして、上述した部材情報読取装置22、施工支援装置23の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)または半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1・・・施工支援システム
10・・・クレーン
11・・・クレーンフック
12・・・ワイヤ
13・・・ジブ
14・・・操作室
14a・・・PLC
15・・・マスト
20・・・フック角度取得部
21・・・部材用ICタグ
22・・・部材情報読取装置
23・・・施工支援装置
5・・・部材
9a・・・オペレータ
9b・・・玉掛け作業者

Claims (11)

  1. クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援装置であって、
    前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得する目標配置取得手段と、
    前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得するジブ状態取得手段と、
    前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき目標位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示す画像表示部と、
    を備える施工支援装置と、
    クレーンに運搬される部材ごとに付される部材用ICタグに記憶された情報を読み取る部材情報読取装置であって、
    前記部材用ICタグに記憶された前記部材の一を特定する部材識別情報と、当該部材に対して予め定められた目標配置情報と、を読み取って取得するタグ情報取得部と、
    地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサと、
    前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の前記部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得するずれ角度取得部と、
    を備える部材情報読取装置と、
    を備える施工支援システム
  2. 前記施工支援装置は、
    さらに、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段と、
    前記部材を釣り上げるクレーンフックの水平回転角度を示すフック角度情報を取得するフック角度取得手段と、
    を備え、
    前記画像表示部は、さらに、
    前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき目標方位を示すとともに、前記ジブ状態情報、前記フック角度情報及び前記初期ずれ角度情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在方位を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の施工支援システム
  3. 前記画像表示部は、
    前記目標位置及び前記目標方位に基づいて、前記部材の取り付けられるべき状態を示す目標部材画像を表示するとともに、前記現在位置及び前記現在方位に基づいて、運搬中における前記部材の状態を示す現在部材画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の施工支援システム
  4. 前記施工支援装置は、
    前記部材の前記現在位置、前記現在方位がそれぞれ、前記目標位置、前記目標方位に一致した場合に、これらが一致したことを通知する配置完了通知手段
    を更に備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の施工支援システム
  5. 前記施工支援装置は、
    複数の前記クレーンの中から、前記部材を吊り上げるべきクレーンを特定するクレーン特定手段を更に備え、
    当該特定されたクレーンが、自装置を備える前記クレーン以外のクレーンであった場合には、前記目標配置取得手段が取得した情報を、前記クレーンに向けて転送する処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の施工支援システム
  6. クレーンに運搬される部材ごとに付される部材用ICタグに記憶された情報を読み取る部材情報読取装置であって、
    前記部材用ICタグに記憶された前記部材の一を特定する部材識別情報と、当該部材に対して予め定められた目標配置情報と、を読み取って取得するタグ情報取得部と、
    地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサと、
    前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の前記部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得するずれ角度取得部と、
    を備えることを特徴とする部材情報読取装置。
  7. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の施工支援システムの前記施工支援装置と、
    前記クレーンフックの水平回転方向に沿ってその本体に複数配列されるとともに、当該クレーンフックの水平回転に伴って回転移動するフック用ICタグと、
    前記クレーンフックの水平回転角度に応じた前記フック用ICタグの一と対向して、当該一のフック用ICタグに記憶された前記フック角度情報を読み取る角度読取装置と、
    を備えることを特徴とするクレーン。
  8. クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援方法であって、
    目標配置取得手段が、前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得し、
    ジブ状態取得手段が、前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得し、
    画像表示手段が、前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示し、
    地磁気センサが、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知し、
    初期ずれ角度取得手段が、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する
    ことを特徴とする施工支援方法。
  9. 地磁気センサが、地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知し、
    初期ずれ角度取得手段が、前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する
    ことを特徴とする部材情報読取方法。
  10. クレーンによる部材の運搬作業に用いられる施工支援装置であって、
    前記クレーンで運搬しようとする前記部材の一を特定するとともに、当該部材に対して予め定められた目標配置情報を取得する目標配置取得手段と、
    前記クレーンに備えられるジブの状態を示すジブ状態情報を取得するジブ状態取得手段と、
    を備える施工支援装置のコンピュータを、
    前記目標配置情報に基づいて、前記部材の取り付けられるべき位置を示すとともに、前記ジブ状態情報に基づいて、運搬中における前記部材の現在位置を示す画像表示手段、
    として機能させ
    地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサを備えた部材情報読取装置のコンピュータを、
    前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  11. 地磁気に基づいた普遍の方位である絶対基準方位を検知する地磁気センサを備えた部材情報読取装置のコンピュータを、
    前記絶対基準方位に対する、吊り上げ前の部材ごとに記された所定の部材基準方位のずれ角度を算出して、前記部材の取り付けられるべき方位に対する、当該部材が吊り上げ前に向いている方位のずれ角度を示す初期ずれ角度情報を取得する初期ずれ角度取得手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013120067A 2013-06-06 2013-06-06 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム Active JP6132148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120067A JP6132148B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120067A JP6132148B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237506A JP2014237506A (ja) 2014-12-18
JP6132148B2 true JP6132148B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52135049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120067A Active JP6132148B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132148B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161776B1 (ja) * 2016-03-18 2017-07-12 株式会社タダノ クレーン作業補助装置
JP6176879B1 (ja) * 2016-07-07 2017-08-09 東芝エレベータ株式会社 撮像表示装置および物品情報表示システム
WO2019230395A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラ株式会社 表示システム
JP7035874B2 (ja) * 2018-07-18 2022-03-15 コベルコ建機株式会社 旋回角度検出装置
JP7275761B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-18 コベルコ建機株式会社 作業機械用吊りシステム
KR102259244B1 (ko) * 2019-05-28 2021-05-31 삼성물산(주) IoT센서를 활용한 자재설치 판정 시스템을 이용한 자재 설치 판정방법
JP7306291B2 (ja) * 2020-02-13 2023-07-11 コベルコ建機株式会社 ガイダンスシステム
KR102595161B1 (ko) * 2021-08-23 2023-10-31 한국생산기술연구원 타워크레인의 운전자 보조시스템 및 이를 이용한 타워크레인 제어 방법
WO2023074585A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三井住友建設株式会社 施工統括システム、施工統括方法及び施工統括プログラム
CN114604757B (zh) * 2022-01-24 2023-06-02 杭州大杰智能传动科技有限公司 适用于钢结构物料的磁导向智能塔吊吊钩及其导向方法
CN115784021B (zh) * 2023-02-13 2023-04-07 广东徐工汉云工业互联网有限公司 塔机协同作业控制系统、方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891123B2 (ja) * 1994-11-18 1999-05-17 株式会社大林組 クレーンの自動運転方法
JPH09257904A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kumagai Gumi Co Ltd モニター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237506A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132148B2 (ja) 施工支援システム、部材情報読取装置、クレーン、施工支援方法、部材情報読取方法及びプログラム
CN109977450B (zh) 装配式建筑的智能化施工方法及其施工系统
CN109072586B (zh) 施工机械、特别是起重机及其控制方法
US20180346294A1 (en) Method and apparatus for load handling
JP6216243B2 (ja) 昇降設備の保守管理システム
CN112554073A (zh) 装配式桥梁智能安装系统
JP2011102167A (ja) クレーンの吊り荷位置監視システム及び吊り治具
EP3763658A1 (en) Remote control terminal, and working vehicle provided with remote control terminal
JP2021042045A (ja) シミュレーション装置
JP4437399B2 (ja) 案内システム及び案内機能を備えた携帯端末
JP2006207183A (ja) 建設資材の設置位置決め支援システム及び支援方法
CN214192204U (zh) 一种预制构件的吊装装置
JP2020169087A (ja) クレーンの吊具の位置合わせ方法、及びクレーンシステム
JP2000255978A (ja) クレーン位置検出システム
CN110458269B (zh) 一种钢卷的定位查找方法、装置、设备及存储介质
JP6856869B2 (ja) 位置情報管理プログラム、移動制御プログラム、位置情報管理装置、移動制御装置、位置情報管理方法および移動制御方法
JP3891492B2 (ja) 自動クレーンシステム及びクレーン制御方法
JP2009107736A (ja) コイルの積み込み方法及び装置
JP2014152016A (ja) 混雑状況提示サーバ、混雑状況提示方法、プログラム、および混雑状況提示システム
JP7138475B2 (ja) 建設資材の移送方法、移送支援装置および建設資材の移送システム
WO2022113385A1 (ja) 施工情報統合システム、施工情報統合方法及び施工情報統合プログラム
JP6701562B2 (ja) 工事支援装置、工事支援方法及び工事支援プログラム
JPH08169684A (ja) 天井クレーンにより吊り上げようとする物品の位置検出方法
JP2016143290A (ja) 情報出力システム、情報送信装置、情報出力装置及びサーバ装置、情報出力方法並びに情報送信装置用プログラム及びサーバ装置用プログラム
CN216006629U (zh) 装配式桥梁智能安装系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250