JP6131882B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131882B2
JP6131882B2 JP2014041197A JP2014041197A JP6131882B2 JP 6131882 B2 JP6131882 B2 JP 6131882B2 JP 2014041197 A JP2014041197 A JP 2014041197A JP 2014041197 A JP2014041197 A JP 2014041197A JP 6131882 B2 JP6131882 B2 JP 6131882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
cartridge
opening
liquid
liquid ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166153A (ja
Inventor
菅原 宏人
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014041197A priority Critical patent/JP6131882B2/ja
Priority to US14/636,451 priority patent/US9174447B2/en
Publication of JP2015166153A publication Critical patent/JP2015166153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131882B2 publication Critical patent/JP6131882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体カートリッジがキャリッジに搭載された液体吐出装置に関する。
従来より、記録ヘッド及びインクカートリッジがキャリッジに搭載された所謂オンキャリッジ式のインクジェット記録装置が知られている。例えば特許文献1には、筐体の一方の側面に設けられた開口を通じてインクカートリッジを交換可能なインクジェット記録装置が開示されている。上記構成のインクジェット記録装置によれば、インクカートリッジの交換が容易であり、且つスペース効率を高めることができると、特許文献1に記載されている。
特開2011−212977号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット記録装置では、複数のインクカートリッジが前後方向(用紙搬送方向)に近接された状態でキャリッジに搭載されている。そのため、インクカートリッジの交換時において、当該インクカートリッジをユーザが把持しにくいという課題を生じる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、キャリッジに搭載された複数のカートリッジを容易に交換可能な液体吐出装置を提供することにある。
本発明の一形態に係る液体吐出装置は、少なくとも一部が互いに対向する第1壁及び第2壁を有する筐体と、上記筐体の内部において、上記第2壁側から上記第1壁側へ向かう第1向き及び上記第1壁側から上記第2壁側へ向かう第2向きに移動可能なキャリッジと、上記キャリッジに着脱可能に搭載されるカートリッジであって、液体が貯留された貯留室を有する第1カートリッジ及び液体が貯留可能な貯留室を有する第2カートリッジと、上記カートリッジが装着された状態の上記キャリッジに搭載されており、上記キャリッジから露出された先端開口及び上記貯留室に連通された基端開口の間で液体を流通させる流通部とを備える。上記第1カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記流通部の先端開口を通過する液体の向きに沿う第3向きから視て、上記流通部の先端開口の位置と重なる第1装着部と、上記流通部の先端開口の位置から上記第1向きにはみ出した第1把持部とを有する。上記第2カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記第3向きから視て、上記流通部の先端開口の位置と重なる第2装着部と、上記流通部の先端開口の位置から上記第2向きにはみ出した第2把持部とを有する。そして、上記キャリッジは、上記第1壁に設けられた第1開口を通じて、上記第1把持部を上記筐体の外部に露出させる第1位置と、上記第2壁に設けられた第2開口を通じて、上記第2把持部を上記筐体の外部に露出させる第2位置との間を移動可能に構成されている。
上記構成によれば、第1把持部及び第2把持部が流通部の先端開口の位置から互いに逆向きにはみ出しており、且つキャリッジが第1位置のときに第1把持部が第1開口から露出され、キャリッジが第2位置のときに第2把持部が第2開口から露出される。その結果、ユーザが各把持部を把持する際に隣接するカートリッジが干渉しないので、カートリッジの交換が容易となる。
本発明の他の形態に係る液体吐出装置は、少なくとも一部が互いに対向する第1壁及び第2壁を有する筐体と、上記筐体の内部において、上記第2壁側から上記第1壁側へ向かう第1向き及び上記第1壁側から上記第2壁側へ向かう第2向きに移動可能なキャリッジと、上記キャリッジに着脱可能に搭載されるカートリッジであって、液体が貯留された第1カートリッジ及び液体が貯留可能な第2カートリッジとを備える。上記第1カートリッジは、第1把持部を有する。上記第2カートリッジは、第2把持部を有する。そして、上記キャリッジは、上記キャリッジに上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジが搭載された状態で、上記第1壁に設けられた第1開口を通じて、上記第1把持部を上記筐体の外部に露出させ、且つ上記第2把持部を上記筐体の内部に位置させる第1位置と、上記キャリッジに上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジが搭載された状態で、上記第2壁に設けられた第2開口を通じて、上記第2把持部を上記筐体の外部に露出させ、且つ上記第1把持部を上記筐体の内部に位置させる第2位置と、の間を移動可能に構成されている。
上記構成によれば、キャリッジが第1位置のときに第1把持部が第1開口から露出され且つ第2把持部が筐体の内部に位置し、キャリッジが第2位置のときに第2把持部が第2開口から露出され且つ第1把持部が筐体の内部に位置する。その結果、ユーザが各把持部を把持する際に隣接するカートリッジが干渉しないので、カートリッジの交換が容易となる。
本発明によれば、ユーザ各把持部を把持する際に隣接するカートリッジが干渉しないので、カートリッジの交換が容易となる。
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置100の斜視図であって、(A)は前方斜視図、(B)は後方斜視図である。 図2は、インクジェット記録装置100の縦断面図である。 図3は、インクジェット記録装置100の内部の平面図である。 図4は、キャリッジ30の上方斜視図であって、(A)はカートリッジ50、60が装着部32、33に装着されていない状態、(B)はカートリッジ50、60が装着部32、33に装着された状態を示す。 図5は、キャリッジ30を示す図であって、(A)は下方斜視図、(C)は底面図である。 図6は、本実施形態に係るメンテナンス機構40を示す模式図である。 図7は、インクジェット記録装置100の機能ブロック図である。 図8は、カートリッジ装着処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、インクジェット記録装置100の部分斜視図であって、(A)はキャリッジ30を第1位置に位置させた状態、(B)はキャリッジ30を第3位置に位置させた状態を示す。 図10は、(A)が左右方向9から視た開口15A及びカートリッジ50、60の形状、(B)が左右方向9から視た開口16A及びカートリッジ50、60の形状を示す図である。 図11は、変形例に係るキャリッジ30及びカートリッジ50、60の斜視図であって、(A)はカートリッジ50、60が装着部32、33に装着されていない状態、(B)はカートリッジ50、60が装着部32、33に装着された状態を示す。 図12は、変形例に係るメンテナンス機構40を示す模式図である。 図13は、変形例に係る筐体10の外観斜視図であって、カバー15Bが開放位置にある状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、インクジェット記録装置100が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口13Aが設けられている側を手前側(正面、前面)として前後方向8が定義され、インクジェット記録装置100を手前側(正面、前面)から見て左右方向9が定義される。上向きは上下方向7の一成分である。下向きは上下方向7の一成分である。前向きは前後方向8の一成分である。後ろ向きは前後方向の一成分である。左向きは左右方向9の一成分である。右向きは左右方向9の一成分である。
[インクジェット記録装置100]
本実施形態におけるインクジェット記録装置100(液体吐出装置の一例)は、図1〜図3に示されるように、筐体10と、搬送ローラ対21と、排出ローラ対22と、プラテン23と、ガイドシャフト24と、ガイドレール25と、固定ピン26、27と、キャリッジ30と、メンテナンス機構40と、カートリッジ50、60と、制御部130(図7参照)とを主に備える。インクジェット記録装置100は、カートリッジ50、60に貯留されたインクを吐出することによって、記録用紙5(図2参照)に画像を記録する。また、インクジェット記録装置100は、キャリッジ30にカートリッジ50、60が搭載されたオンキャリッジ式のインクジェットプリンタである。
[筐体10]
筐体10は、図1に示されるように、内部に空間が形成された箱形である。筐体10は、その内部空間において、搬送ローラ対21、排出ローラ対22、プラテン23、ガイドシャフト24、ガイドレール25、固定ピン26、27、キャリッジ30、及びメンテナンス機構40等を支持している。筐体10は、図1に示されるように、上下方向7において少なくとも一部が互いに対向する天壁11及び底壁12と、前後方向8において少なくとも一部が互いに対向する前壁13及び後壁14と、左右方向9において少なくとも一部が互いに対向する右壁15(第1壁の一例)及び左壁16(第2壁の一例)とを有する概ね直方体形状である。
後壁14には、画像が記録される記録用紙5が筐体10の内部へ挿入される挿入口14Aが形成されている。前壁13には、画像が記録された記録用紙5が筐体10の内部から排出される排出口13Aが形成されている。右壁15には、カートリッジ50が通過可能な開口15A(第1開口の一例)が形成されている。左壁16には、カートリッジ60が通過可能な開口16A(第2開口の一例)が形成されている。開口15A、15Bは、前後方向8にずれた位置に設けられている。
また、右壁15には、開口15Aを閉塞する閉塞位置(図9(B)参照)、及び開口15Aを開放する開放位置(図9(A)参照)の間を移動可能なカバー15B(第1蓋部の一例)が設けられている。同様に、左壁16には、開口16Aを閉塞する閉塞位置、及び開口16Aを開放する開放位置の間を移動可能なカバー16B(第2蓋部の一例)が設けられている。カバー15B、16Bは、各々の後端において上下方向7に延びる回動軸周りに回動することにより、閉塞位置と開放位置との間を移動する。また、カバー15B、16Bは、ねじりコイルバネ等の付勢部材(不図示)によって閉塞位置へ向けて付勢されている。
[搬送ローラ対21、排出ローラ対22]
搬送ローラ対21は、図2に示されるように、挿入口14Aから筐体10の内部に挿入された記録用紙5を挟持して搬送向き6(本実施形態では、後方側から前方側、つまり前向き)に搬送することにより、当該記録用紙5をキャリッジ30に対面させる。排出ローラ対22は、搬送ローラ対21によって搬送された記録用紙5を挟持して搬送向き6に搬送することにより、当該記録用紙5を排出口13Aを介して筐体10の外部へ排出する。搬送ローラ対21はキャリッジ30より搬送向き6の上流側(本実施形態では、後方)に配置されており、排出ローラ対22はキャリッジ30より搬送向き6の下流側(本実施形態では、前方)に配置されている。搬送ローラ対21及び排出ローラ対22は、搬送モータ101(図7参照)の駆動力が伝達されることによって、回転する。
[プラテン23]
プラテン23は、図2に示されるように、上下方向7においてキャリッジ30と対面し、且つ前後方向8において搬送ローラ対21及び排出ローラ対22の間に配置されている。プラテン23は、搬送ローラ対21及び排出ローラ対22によって搬送される記録用紙5を下側から支持する。
[ガイドシャフト24、ガイドレール25]
ガイドシャフト24及びガイドレール25は、図3に示されるように、前後方向8に離間した位置において、各々が左右方向9に延設されている。ガイドシャフト24は、ガイドレール25より搬送向き6の上流側において、キャリッジ30の挿通孔37に挿通されている。ガイドレール25は、ガイドシャフト24より搬送向き6の下流側において、キャリッジ30の一部を下側から支持している。ガイドレール25の上面には、キャリッジ30の凹溝38に嵌まり込む凸リブ25Aと、左右方向9に延びる帯状のエンコーダストリップ25Bとが形成されている。
[固定ピン26、27]
固定ピン26(第1規制部の一例)は、図1(A)に示される位置(第1位置の一例)のキャリッジ30と対面する位置に立設されている。すなわち、固定ピン26は、キャリッジ30の移動範囲の一端(右端)側に配置されている。固定ピン27(第2規制部の一例)は、図1(B)に示される位置(第2位置の一例)のキャリッジ30と対面する位置に立設されている。すなわち、固定ピン27は、キャリッジ30の移動範囲の他端(左端)側に配置されている。
固定ピン26、27は、昇降モータ103(図7参照)の駆動力が伝達されることによって上下方向7に移動(すなわち、昇降)可能に構成されている。そして、上方に移動された固定ピン26は、第1位置のキャリッジ30の下面に設けられた凹部39(図5参照)に進入して、キャリッジ30の移動(特に、左方への移動)を規制する。また、上方に移動された固定ピン27は、第2位置のキャリッジ30の下面に設けられた凹部39に進入して、キャリッジ30の移動(特に、右方への移動)を規制する。一方、下方に移動された固定ピン26、27は、キャリッジ30から離間する。
[キャリッジ30]
キャリッジ30は、図2に示されるように、上下方向7においてプラテン23と対面し、且つ前後方向8において搬送ローラ対21及び排出ローラ対22の間に配置されている。キャリッジ30は、図3〜図5に示されるように、記録ヘッド31と、装着部32、33と、当接部34、35と、キャリッジセンサ36と、挿通孔37と、凹溝38、凹部39とを備える。
キャリッジ30は、図4に示されるように、挿通孔37にガイドシャフト24が挿通され、且つ凹溝38に凸リブ25Aが嵌め入れられることによって、上下方向7及び前後方向8に位置決めされる。また、キャリッジ30は、キャリッジモータ102(図7参照)の駆動力が伝達されることによって、左壁16側から右壁15側へ向かう右向き(第1向きの一例)及び右壁15側から左壁16側へ向かう左向き(第2向きの一例)に移動する。さらに、キャリッジ30は、第1位置及び第2位置において固定ピン26、27を凹部39に受け入れることによって、左右方向9への移動が規制される。
[記録ヘッド31]
記録ヘッド31は、図5に示されるように、キャリッジ30に搭載されている。記録ヘッド31は、キャリッジ30が用紙通過領域上を移動する過程において、搬送ローラ対21及び排出ローラ対22によって搬送された記録用紙5にインクを吐出する。これにより、当該記録用紙5に画像が記録される。記録ヘッド31は、複数のノズル31Aを有する。複数のノズル31Aの先端開口は、図5に示されるように、キャリッジ30の下面に露出されている。また、複数のノズル31Aは、記録ヘッド31の内部空間を介してインクニードル32B、33Bの内部空間に連通されている。そして、記録ヘッド31は、貯留室50A、60Aからインクニードル32B、33Bを通じて流入したインク(液体の一例)を先端開口から吐出する。ノズル31Aの先端開口から吐出されるインクの向きは、(本実施形態では、上下方向7の下向き)は、第3向きの一例である。
[装着部32、33]
装着部32、33には、図4に示されるように、開口32A、33Aを通じてカートリッジ50、60が着脱される。より具体的には、カートリッジ50は、装着部32に対して、開口32Aを通じて左向きに挿入され、開口32Aを通じて右向きに抜去される。また、カートリッジ60は、装着部33に対して、開口33Aを通じて右向きに挿入され、開口33Aを通じて左向きに抜去される。
装着部32の奥面には、インクニードル32Bが開口32Aに向かって(すなわち、右方に)突設されている。また、装着部33の奥面には、インクニードル33Bが開口33Aに向かって(すなわち、左方に)突設されている。インクニードル32B、33Bは、内部に流路が形成された管状の樹脂針である。また、インクニードル32B、33Bの突出端或いは突出端近傍の側壁は、開口(基端開口の一例)されている。インクニードル32B、33Bは、装着部32、33に装着されたカートリッジ50、60のインク供給部53、63に進入することによって、当該カートリッジ50、60と記録ヘッド31とを連通させる。
すなわち、装着部32、33に装着されたカートリッジ50、60の貯留室50A、60Aに貯留されたインクは、インクニードル32B、33Bの突出端近傍の開口、インクニードル32B、33Bの内部空間、及び記録ヘッド31の内部空間を通じて、ノズル31Aの先端開口から吐出される。記録ヘッド31及びインクニードル32B、33Bは、キャリッジ30から露出された先端開口(すなわち、ノズル31Aの先端開口)と、貯留室50A、60Aに連通された基端開口(すなわち、インクニードル32B、33Bの突出端近傍の開口)との間でインクを流通させる流通部の一例である。
また、装着部32、33には、着脱センサ32C、33C(着脱検出部の一例)が設けられている。着脱センサ32C、33Cは、装着部32、33に対するカートリッジ50、60の着脱状態に対応する着脱信号を出力する。
[カートリッジ50、60]
カートリッジ50、60は、図4に示されるように、外形が概ね直方体であり、内部にインクを貯留する貯留室50A、50Bが形成された箱形状である。本実施形態において、カートリッジ50(第1カートリッジの一例)の貯留室50Aには第1色のインクが貯留され、カートリッジ60(第2カートリッジの一例)の貯留室60Aには第2色のインクが貯留されている。カートリッジ50は、装着部51(第1装着部の一例)と、把持部52(第1把持部の一例)と、インク供給部53とを有する。カートリッジ60は、装着部61(第2装着部の一例)と、把持部62(第2把持部の一例)と、インク供給部63とを有する。
キャリッジ30に搭載(すなわち、装着部32に装着)された状態のカートリッジ50を上下方向7から平面視すると、図4及び図5に示されるように、装着部51がノズル31Aの先端開口の位置(換言すれば、記録ヘッド31)に重なり、把持部52がノズル31Aの先端開口の位置から右方にはみ出している。すなわち、装着部32に装着されたカートリッジ50において、装着部51は把持部52より左方に位置している。また、キャリッジ30に搭載(すなわち、装着部33に装着)された状態のカートリッジ60を上下方向7から平面視すると、装着部61がノズル31Aの先端開口の位置に重なり、把持部62がノズル31Aの先端開口の位置から左方にはみ出している。すなわち、装着部33に装着されたカートリッジ60において、装着部61は把持部62より右方に位置している。
なお、装着部51及び把持部52は、カートリッジ50がキャリッジ30に装着された状態において、キャリッジ30との位置関係によって定義されるものである。そのため、キャリッジ30に装着されていないカートリッジ50において、装着部51と把持部52との間に明確な境界がなくてもよい。装着部61及び把持部62についても同様である。
また、カートリッジ50、60は、前後方向8及び左右方向9にずれた位置においてキャリッジ30に装着されている。そして、装着部51、61は、前後方向8の前向き若しくは後ろ向き(第4向きの一例)から視て、少なくともその一部同士が重なる位置においてキャリッジ30に装着されている。さらに、図1(A)に示される第1位置にキャリッジ30を位置させた状態において、把持部52は開口15Aを通じて筐体10の外部に露出され、把持部62は筐体10の内部に位置する。一方、図1(B)に示される第2位置にキャリッジ30を位置させた状態において、把持部52は筐体10の内部に位置しており、把持部62は開口16Aを通じて筐体10の外部に露出される。
[当接部34、35]
当接部34(第1当接部の一例)は、図4に示されるように、装着部32と前後方向8に隣接する位置において、キャリッジ30の右面から右方に突出する。当接部34は、図1(A)に示される第1位置にキャリッジ30を位置させた状態において、開口15Aを通じて筐体10の外部に露出される。筐体10の外部に露出された当接部34は、カバー15Bに当接して、当該カバー15Bを開放位置に位置させる。当接部35(第2当接部の一例)は、装着部33と前後方向8に隣接する位置において、キャリッジ30の左面から左方に突出する。当接部35は、図1(B)に示される第2位置にキャリッジ30を位置させた状態において、開口16Aを通じて筐体10の外部に露出される。筐体10の外部に露出された当接部35は、カバー16Bに当接して、当該カバー16Bを開放位置に位置させる。
[キャリッジセンサ36]
キャリッジセンサ36は、図2に示されるように、上下方向7においてエンコーダストリップ25Bに対面する位置において、キャリッジ30の下面に搭載されている。キャリッジ30が左右方向9に移動する過程において、キャリッジセンサ36は、エンコーダストリップ25Bを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部130(図7参照)に出力する。キャリッジセンサ36は、キャリッジ30の位置を特定するための位置信号(すなわち、パルス信号)を出力する位置検出部の一例である。
[メンテナンス機構40]
メンテナンス機構40は、図1に示されるように、左右方向9において記録用紙5が通過する領域(図3において「用紙通過領域」と表記する。)から外れた位置に設けられている。具体的には、メンテナンス機構40は、第1位置及び第2位置と異なる第3位置に位置するキャリッジ30に対面する位置(第3位置の一例、図9(B)参照)に配置されている。メンテナンス機構40は、記録ヘッド31に形成されたノズル31Aからインクと共に気泡や異物を吸引除去する処理(所謂、パージ処理)を実行する。メンテナンス機構40は、図6に示されるように、キャップ41と、チューブ42(管体の一例)と、ポンプ43と、排液タンク44とを備える。
キャップ41は、昇降モータ103の駆動力が伝達されることによって、第3位置のキャリッジ30に対して上下方向7に移動(すなわち、昇降)する。具体的には、キャップ41は、ノズル31Aの先端開口を液密的に覆う被覆位置と、ノズル31Aの先端開口から離間する離間位置との間を移動可能に構成されている。キャップ41は、例えばゴムにより構成されている。被覆位置のキャップ41は、キャリッジ30から露出されたノズル31Aの先端開口を囲むように記録ヘッド31に密着して、当該ノズル31Aの先端開口との間に密閉空間を形成する。離間位置のキャップ41は、記録ヘッド31から離間しており、キャップ41と記録ヘッド31との間に上下方向7の隙間が形成される。
チューブ42は、一端がキャップ41に接続され、他端が排液タンク44に接続されている。さらに、チューブ42の途中にはポンプ43が設けられている。ポンプ43は、例えば、ロータリ式のチューブポンプである。ポンプ43は、搬送モータ101の駆動力が伝達されることによって、チューブ42の一端から他端に向かうインクの流れを生じさせる。すなわち、キャップ41を被覆位置にした状態でポンプ43を駆動させることにより、ノズル31A内のインクがチューブ42を通じて排液タンク44に排出される。
[制御部130]
制御部130は、図7に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。なお、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135は、その一部又は全部が1つのICチップで構成されていてもよいし、複数のICチップに分かれて構成されていてもよい。
制御部130は、駆動回路を介して搬送モータ101を駆動させることによって、搬送ローラ対21及び排出ローラ対22を回転させ、ポンプ43を駆動する。搬送モータ101の駆動力は、駆動力伝達機構(不図示)によって各部に分配される。また、制御部130は、駆動回路を介して昇降モータ103を駆動させることによって、固定ピン26、27及びキャップ41を昇降させる。昇降モータ103の駆動力は、駆動力伝達機構(不図示)によって各部に分配される。また、制御部130は、駆動回路を介してキャリッジモータ102を駆動させることによって、キャリッジ30を左右方向9、すなわち、左向き及び右向きに移動させる。また、制御部130は、駆動回路を介して記録ヘッド31を制御することによって、ノズル31Aにインクを吐出させる。さらに、制御部130は、表示回路を介して表示部109にインクジェット記録装置100に関する情報や、各種メッセージを表示させる。
また、制御部130は、着脱センサ32C、33Cから出力された着脱信号に基づいて、装着部32、33に対するカートリッジ50、60の装着状態を判断する。例えば、制御部130は、着脱センサ32Cからハイレベル信号(「信号レベルが閾値レベル以上の信号」を指す。)が出力されていることを条件として、装着部32にカートリッジ50が装着されていると判断する。一方、制御部130は、着脱センサ32Cからローレベル信号(「信号レベルが閾値レベル未満の信号」を指す。)が出力されていることを条件として、装着部32にカートリッジ50が装着されていないと判断する。着脱センサ33Cについても同様である。
さらに、制御部130は、キャリッジセンサ36から出力されたパルス信号に基づいて、キャリッジ30の位置を特定する。例えば、制御部130は、キャリッジ30が基準位置(例えば、第1位置)に存在する時のカウント値を0とし、キャリッジ30が基準位置から遠ざかる際のパルス信号の数をカウント値に加算し、キャリッジ30が基準位置に近づく際のパルス信号の数をカウント値から減算する。すなわち、カウント値は、キャリッジ30の現在位置と基準位置との距離に対応する。
[カートリッジ装着処理]
図8及び図9を参照して、カートリッジ装着処理を説明する。以下、カートリッジ50を装着部32から抜去し、新たなカートリッジ50を装着部32に装着する例を説明する。制御部130は、例えば、筐体10の表面に設けられた操作部(不図示)を通じてカートリッジ50を交換する交換指示をユーザから受け付けたことを条件として、カートリッジ装着処理を開始する。なお、図8に示される各処理は、CPU131がROM132からプログラムを読み出すことによって実行されてもよいし、ASIC135やFPGA等のハードウエア回路によって実行されてもよい。
まず、制御部130は、キャリッジモータ102を駆動することによって、キャリッジ30を第1位置へ移動させる(S1)。ステップS1の処理は、移動制御処理の一例である。そして、制御部130は、キャリッジセンサ36から出力されるパルス信号をカウントすることによって、キャリッジモータ102の駆動を開始してから予め定められた移動時間が経過するまでに(S2)、キャリッジ30が第1位置に到達したか否かを監視する(S3)。キャリッジ30が第1位置に到達したことによって、図9(A)に示されるように、カートリッジ50及び当接部34に当接されたカバー15Bが閉塞位置から開放位置に移動され、カートリッジ50の把持部52及び当接部34が開口15Aを通じて筐体10の外部に露出される。
制御部130は、移動時間内にキャリッジ30が第1位置に到達したことを条件として(S2:No&S3:Yes)、昇降モータ103を駆動することによって凹部39に進入する位置まで固定ピン26を上昇させ、着脱センサ32Cからハイレベル信号が出力されているか否かを確認する(S4)。制御部130は、着脱センサ32Cからハイレベル信号が出力されていることを条件として(S4)、カートリッジ50を装着部32から抜去することをユーザに促す報知を行う(S5)。具体的には、開口15Aから露出された把持部52を把持して装着部32から右方に引き抜くようにユーザに促す報知を行う。報知の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、表示部109にメッセージ或いはアニメーションを表示してもよいし、スピーカ(不図示)からガイド音声を出力してもよい。
次に、制御部130は、着脱センサ32Cから出力される着脱信号に基づいて、カートリッジ50の抜去を促す報知をしてから予め定められた抜去時間(着脱時間の一例)が経過するまでに(S6)、カートリッジ50が装着部32から抜去されたか否かを監視する、すなわち、着脱センサ32Cから出力される着脱信号がハイレベル信号(図中「High」と表記する。)からローレベル信号(図中、「Low」と表記する。)に変化したか否かを監視する(S7)。そして、制御部130は、着脱センサ32Cから出力される着脱信号が抜去時間内にハイレベル信号からローレベル信号に変化したことを条件として(S6:No&S7:Yes)、新たなカートリッジ50を装着部32に装着することをユーザに促す報知を行う(S8)。具体的には、新たなカートリッジ50を開口15Aを通じて装着部32に装着するようにユーザに促す報知を行う。報知の方法は、ステップS5と共通であってもよい。
次に、制御部130は、着脱センサ32Cから出力される着脱信号に基づいて、新たなカートリッジ50の装着を促す報知をしてから予め定められた装着時間(着脱時間の他の例)が経過するまでに(S9)、新たなカートリッジ50が装着部32に装着されたか否かを監視する、すなわち、着脱センサ32Cから出力される着脱信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化したか否かを監視する(S10)。そして、制御部130は、着脱センサ32Cから出力される着脱信号が装着時間内にローレベル信号からハイレベル信号に変化したことを条件として(S9:No&S10:Yes)、昇降モータ103及びキャリッジモータ102を駆動することによって、キャリッジ30から離間する位置まで固定ピン26を降下させ、図9(B)に示される第3位置へキャリッジ30を移動させ、且つキャップ41を被覆位置に移動させる(S11)。これにより、カバー15Bが閉塞位置に復帰する。ステップS11の処理は、キャップ処理の一例である。
また、制御部130は、ステップS6において着脱センサ32Cから出力される着脱信号が抜去時間内にハイレベル信号からローレベル信号に変化しない(すなわち、カートリッジ50が装着部32から抜去されない)ことを条件として(S6:Yes)、或いはステップS9において着脱センサ32Cから出力される装着信号が装着時間内にローレベル信号からハイレベル信号に変化しない(すなわち、新たなカートリッジ50が装着部32に装着されない)ことを条件として(S9:Yes)、ステップS11のキャップ処理を実行する。
また、制御部130は、ステップS4において着脱センサ32Cからローレベル信号が出力されている(すなわち、カートリッジ50が装着部32に装着されていない)ことを条件として(S4:No)、ステップS5〜S7の処理をスキップする。なお、ステップ4において着脱センサ32Cからローレベル信号が出力されている場合とは、カートリッジ装着処理が開始される時点において、装着部32にカートリッジ50が装着されていない場合である。例えば、装着時間内に新たなカートリッジ50が装着部32に装着されずにキャップ処理が実行された(S9:Yes→S11)後に、カートリッジ装着処理が実行される場合等が該当する。
さらに、制御部130は、移動時間が経過するまでにキャリッジ30が第1位置に到達しなかったことを条件として(S2:Yes)、キャリッジ30の移動不能をユーザに報知する(S12)。キャリッジ30が第1位置に到達できない場合とは、例えば、開口15Aのすぐ外側にある障害物によってカバー15Bの開放が妨害されて把持部52が開口15Aを通過できない場合、或いはキャリッジ30の移動経路上に障害物があるためにキャリッジ30の移動が妨害されている場合等である。ステップS12の処理は、報知処理の一例である。報知の方法は、ステップS5と共通であってもよい。
次に、制御部130は、キャリッジ30の移動不能を報知してから予め定められた再試行時間が経過するまでに(S13)、再試行指示が入力されるか否かを監視する(S14)。そして、制御部130は、再試行時間内に再試行指示を取得したことを条件として(S13:No&S14:Yes)、ステップS1以降の処理を再び実行する。再試行指示とは、ステップS1以降の処理を再試行させる指示であって、例えば前述の障害物を除去したユーザによって操作部(不図示)を通じて入力される。一方、制御部130は、再試行時間内に再試行指示が取得できなかったことを条件として(S13:Yes)、ステップS11のキャップ処理を実行する。
以上、カートリッジ50を装着部32から抜去し、新たなカートリッジ50を装着部32に装着する際の処理を説明したが、カートリッジ60を装着部33から抜去し、新たなカートリッジ60を装着部33に装着する際にも同様の処理が行われる。すなわち、上記の説明において、第1位置を第2位置に、カートリッジを50をカートリッジ60に、把持部52を把持部62に、装着部32を装着部33に、当接部34を当接部35に、開口15Aを開口16Aに、カバー15Bをカバー16Bに、固定ピン26を固定ピン27に、着脱センサ32Cを着脱センサ33Cに、右方を左方に、それぞれ置き換えることにより、カートリッジ60の装着処理が理解され得る。
[実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、カートリッジ50の把持部52とカートリッジ60の把持部62とが、ノズル31Aの先端開口の位置から互いに逆向きにはみ出している。これにより、キャリッジ30が第1位置の時に、把持部52が開口15Aから露出され、把持部62が筐体10の内部に配置される。その結果、ユーザが把持部52を把持する際に隣接するカートリッジ60が干渉しないので、カートリッジ50の交換が容易となる。なお、装着部33に対するカートリッジ60の交換についても同様である。また、把持部52、62は、ノズル31Aの先端開口の位置からはみ出していればよく、キャリッジ30の他の構成要素(例えば、当接部34、35等)と上下方向7において重なっていてもよい。また、開口15A、16Aは、右壁15及び左壁16に形成されることに限定されず、少なくとも一部が互いに対向する一対の壁に形成されればよい。
また、上記の実施形態において、キャリッジ30に搭載されたカートリッジ50、60は、前後方向8の前向き若しくは後ろ向きから視て装着部51、61が重なるように配置されている。これにより、キャリッジ30に装着されたカートリッジ50、60の左右方向9の長さを短くすることができる。その結果、コンパクトなインクジェット記録装置100を実現することができる。一方、キャリッジ30に搭載されたカートリッジ50、60を前後方向8から視ると、把持部52はカートリッジ60と重なっておらず、把持部62はカートリッジ50と重なっていない。なお、キャリッジ30に搭載されたカートリッジ50、60は、前後方向8の前向き若しくは後ろ向きから視て必ずしも重なっている必要は無く、全く重なっていなくてもよい。
また、上記の実施形態によれば、第1位置のキャリッジ30の移動を固定ピン26によって規制したので、装着部32に対するカートリッジ50の挿抜時にキャリッジ30が移動するのを抑制することができる。これにより、カートリッジ50の交換が容易となる。同様に、第2位置のキャリッジ30の移動を固定ピン27によって規制することにより、カートリッジ60の交換が容易となる。なお、固定ピン26、27を昇降させる方法は、昇降モータ103の駆動力を伝達することに限定されず、電磁弁等であってもよい。さらに、カートリッジ50、60の交換時(すなわち、キャリッジ30が第1位置或いは第2位置に位置する時)以外において、開口15A、16Aがカバー15B、16Bによって閉塞されるので、筐体10内への塵埃や水滴等の侵入を抑制することができる。しかしながら、第1位置或いは第2位置にあるキャリッジ30を固定する固定ピン26、27や開口15A、16Aを閉塞するカバー15B、16Bは、省略することもできる。
また、上記の実施形態によれば、第1位置のキャリッジ30の当接部34がカバー15Bを開放位置に位置させるので、カートリッジ50の交換時にカバー15Bが閉塞位置に戻ることがない。その結果、カートリッジ50の交換が容易となる。なお、当接部34は、第1位置のキャリッジ30に当接する位置において、カバー15Bに取り付けられていてもよい。すなわち、当接部34は、キャリッジ30及びカバー15Bの一方に設けられており、キャリッジ30を第1位置に位置させることによって他方に当接すればよい。当接部35についても同様である。なお、当接部34、35は、特にカバー15B、16Bが配置されていない場合に、省略することもできる。
また、上記の実施形態によれば、移動時間内にキャリッジ30が第1位置に到達できない場合(S2:Yes)に、キャリッジ30の移動不能がユーザに報知される(S12)。これにより、キャリッジ30の移動を妨げる原因の除去をユーザに促すことができる。また、長期間に亘ってキャリッジ30が第1位置に放置されると、キャリッジ30から露出されたノズル31A内に乾燥したインクが詰まる可能性がある。そのため、抜去時間内にカートリッジ50が装着部32から抜去されない場合(S6:Yes)、装着時間内にカートリッジ50が装着部32に装着されない場合(S9:Yes)、或いは再試行時間内に再試行指示を取得できない場合(S13:Yes)、キャップ処理を実行するのが望ましい(S11)。なお、これらの処理は省略することもできる。
なお、カートリッジ装着処理が実行されるのは、交換指示をユーザから受け付けた場合に限定されない。一例として、制御部130は、カートリッジ50、60に貯留されたインクの量が閾値未満となったことを条件として、カートリッジ装着処理を実行してもよい。カートリッジ50、60に貯留されたインクの量は、センサによって検知してもよいし、記録ヘッド31からの吐出量をカウントすることによって特定してもよい。他の例として、制御部130は、インクジェット記録装置100の電源が投入されてタイミングで装着部32、33にカートリッジ50、60が装着されていないことを条件として、カートリッジ装着処理を実行してもよい。
また、カートリッジ50、60は同一形状に限定されない。装着部32、33に対するカートリッジ50、60の挿抜方向(すなわち、左右方向9の左向き若しくは右向き)に直交するカートリッジ50、60の断面形状は、互いに異なっていてもよい。例えば図10に示されるように、カートリッジ50、60の装着姿勢において、カートリッジ50の上下方向7の長さがカートリッジ60の上下方向7の長さより長く、カートリッジ60の前後方向8の長さがカートリッジ50の前後方向8の長さより長くてもよい。
また、上記の形状を採用する場合において、左右方向9の左向き若しくは右向きから視た開口15A、16Aの形状は、左右方向9の左向き若しくは右向きに直交するカートリッジ50、60の断面形状に応じて、互いに異なっていてもよい。例えば、開口15Aの上下方向7及び前後方向8の長さは、図10(A)に示されるように、カートリッジ50の上下方向7及び前後方向8の長さより長い。一方、開口15Aの前後方向8の長さは、カートリッジ60の前後方向8の長さより短い。また、開口16Aの上下方向7及び前後方向8の長さは、図10(B)に示されるように、カートリッジ60の上下方向7及び前後方向8の長さより長い。一方、開口16Aの上下方向7の長さは、カートリッジ50の上下方向7の長さより短い。
すなわち、カートリッジ50は、開口15Aを通過でき且つ開口16Aを通過できない。一方、カートリッジ60は、開口16Aを通過でき且つ開口15Aを通過できない。これにより、カートリッジ50、60の誤装着を抑制することができる。なお、左右方向9の左向き若しくは右向きから視た開口15A、16A及びカートリッジ50、60の形状は、矩形に限定されず、円形、楕円形、三角形等の任意の形状であってもよい。
また、上記の実施形態において、キャリッジ30に装着されるカートリッジ50、60の数は、2つに限定されない。例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色インクが貯留された4つのカートリッジがキャリッジ30に装着されてもよい。この場合、前後方向8において隣接する2つのカートリッジの把持部は、ノズル31Aの先端開口の位置に対して互いに逆向きにはみ出しているのが望ましい。また、カートリッジは複数色のインクに対応した複数の貯留室と複数のインク供給部とを備えていてもよい。例えば、一方のカートリッジにはシアン、マゼンタ、イエローの3色のインクが貯留されており、他方のカートリッジにはブラックインクが貯留されていてもよい。また、カートリッジに貯留されるのはインクに限定されず、印刷時にインクに先立って記録用紙5に吐出される前処理液を液体としてもよい。
[変形例]
次に、図11及び図12を参照して、キャリッジ30、メンテナンス機構40、及びカートリッジ50、60の変形例を説明する。なお、上記の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
変形例に係るカートリッジ50には、上記の実施形態と同様にインクが貯留されている。カートリッジ50には、図11(A)に示されるように、カートリッジ50に貯留されたインクを流出させる複数のノズル54(第1流通部の一例)を有する記録ヘッドが、インク供給部53に代えて設けられている。また、変形例に係るカートリッジ50は、図10を用いて説明したように、上下方向7の長さがカートリッジ60より長く、前後方向8の長さがカートリッジ60より短い。カートリッジ50がキャリッジ30に装着されると、カートリッジ50に設けられた電気的接点(不図示)とキャリッジ30に設けられた電気的接点(不図示)とが接触し、制御部130とカートリッジ50の記録ヘッドとが電気的に接続される。これにより、制御部130がカートリッジ50の記録ヘッドを駆動可能となる。
一方、変形例に係るカートリッジ60には、メンテナンス機構40によってカートリッジ50から吸引されたインクが貯留される。カートリッジ60には、メンテナンス機構40によって吸引されたインクをカートリッジ50内に流入させる流入孔64(第2流通部の一例)が、インク供給部63に代えて設けられている。また、カートリッジ60の貯留室60Aには、インクを保持することが可能な吸収体(不図示)が充填されている。すなわち、キャリッジ30に装着されるカートリッジ50、60のうちの少なくとも1つは、キャリッジ30への装着時点においてインクが貯留されている必要はなく、インクが貯留可能であればよい。
また、本発明に係る流通部は、キャリッジ30から露出された先端開口と、カートリッジ50、60の貯留室50A、60Aに連通された基端開口との間でインクを流通させるものであればよい。変形例に係るノズル54は、貯留室50Aから基端開口を通じて流入したインクを先端開口から吐出する。一方、変形例に係る流入孔64は、先端開口を通じて流入したインクを基端開口を通じて貯留室60Aに供給する。ノズル54の先端開口を通過するインクの向きは上下方向7の下向きであり、流入孔64の先端開口を通過するインクの向きは上下方向7の上向きである。
また、変形例に係るキャリッジ30には、記録ヘッド31が設けられていない。すなわち、カートリッジ50、60が装着される前のキャリッジ30の下面は、図11(A)に示されるように、開口されている。そして、キャリッジ30に装着されたカートリッジ50のノズル54及びカートリッジ60の流入孔64は、図11(B)に示されるように、キャリッジ30の下面の開口から露出されている。すなわち、本発明の流通部は、キャリッジ30に固定されている必要はなく、カートリッジ50、60が装着されたキャリッジ30に搭載されていればよい。
さらに、変形例に係るメンテナンス機構40は、図12に示されるように、被覆位置においてキャリッジ30から露出されたノズル54の先端開口を覆うキャップ41A(第1キャップの一例)と、被覆位置においてキャリッジ30から露出された流入孔64の先端開口を覆うキャップ41B(第2キャップの一例)とを備える。また、チューブ42は、一端がキャップ41Aに接続され、且つ他端がキャップ41B内部を通過してキャップ41Bよりも上方に延びている。キャップ41Bが被覆位置にあるときに、チューブ42の他端がカートリッジ60の流入孔64に挿入される。一方、変形例に係るメンテナンス機構40においては、排液タンク44が省略されている。上記構成のメンテナンス機構40において、キャップ41A、41Bを被覆位置にさせた状態でポンプ43を駆動させることにより、ノズル54内のインクがチューブ42及び流入孔64を通じてカートリッジ60内に排出される。カートリッジ60内に排出されたインクは、貯留室60A内に配置された吸収体に保持される。
また、変形例に係る開口15Aは、図13に示されるように、右壁15から天壁11に渡って形成されていてもよい。そして、カバー15Bは、下端において前後方向8に延びる回動軸周りに回動することにより、閉塞位置と開放位置との間を移動してもよい。キャリッジ30が第1位置にあるときに、カバー15Bは当接部34により当接されることによって開放位置に位置する。この状態において、カートリッジ50は天壁11まで延びた開口15Aを通じてキャリッジ30に対して上下方向7に着脱可能であってもよい。また、キャリッジ30に対するカートリッジ50の着脱方向が直線上ではなく、曲線に沿った方向であってもよい。開口16Aとカバー16Bの構成と、カートリッジ60の着脱方向についても同様である。なお、図13において、筐体10内部の構成要素の図示は、省略されている。
なお、カートリッジ50、60にノズル54及び流入孔64に設ける構成を上記の実施形態に適用してもよいし、キャリッジ30に記録ヘッド31を設ける構成を上記の変形例に適用してもよい。また、図13に示される開口15A及びカバー15Bの構成を上記の実施形態に適用してもよいし、図1に示される開口15A及びカバー15Bの構成を上記の変形例に適用してもよい。その他、上記の実施形態及び変形例に係る各構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において組み合わせることができる。
10・・・筐体
15・・・右壁
15A,16A・・・開口
15B,16B・・・カバー
16・・・左壁
26,27・・・固定ピン
30・・・キャリッジ
31・・・記録ヘッド
31A・・・ノズル
32C,33C・・・着脱センサ
34,35・・・当接部
36・・・キャリッジセンサ
40・・・メンテナンス機構
41,41A,41B・・・キャップ
42・・・チューブ
43・・・ポンプ
50,60・・・カートリッジ
51,61・・・装着部
52,62・・・把持部
54・・・ノズル
64・・・流入孔
100・・・インクジェット記録装置
130・・・制御部

Claims (14)

  1. 少なくとも一部が互いに対向する第1壁及び第2壁を有する筐体と、
    上記筐体の内部において、上記第2壁側から上記第1壁側へ向かう第1向き及び上記第1壁側から上記第2壁側へ向かう第2向きに移動可能なキャリッジと、
    上記キャリッジに着脱可能に搭載されるカートリッジであって、液体が貯留された貯留室を有する第1カートリッジ及び液体が貯留可能な貯留室を有する第2カートリッジと、
    上記カートリッジが装着された状態の上記キャリッジに搭載されており、上記キャリッジから露出された先端開口及び上記貯留室に連通された基端開口の間で液体を流通させる流通部と、を備えており、
    上記第1カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記流通部の先端開口を通過する液体の向きに沿う第3向きから視て、上記流通部の先端開口の位置と重なる第1装着部と、上記流通部の先端開口の位置から上記第1向きにはみ出した第1把持部と、を有しており、
    上記第2カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記第3向きから視て、上記流通部の先端開口の位置と重なる第2装着部と、上記流通部の先端開口の位置から上記第2向きにはみ出した第2把持部と、を有しており、
    上記キャリッジは、
    上記第1壁に設けられた第1開口を通じて、上記第1把持部を上記筐体の外部に露出させる第1位置と、
    上記第2壁に設けられた第2開口を通じて、上記第2把持部を上記筐体の外部に露出させる第2位置と、の間を移動可能に構成されている液体吐出装置。
  2. 該液体吐出装置は、
    上記第1位置に位置する上記キャリッジの上記第2向きへの移動を規制する第1規制部と、
    上記第2位置に位置する上記キャリッジの上記第1向きへの移動を規制する第2規制部と、を備える請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 上記カートリッジは、上記第1向き及び上記第2向きに沿って上記キャリッジに対して着脱され、
    上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジは、上記第1向き及び上記第2向きに直交する断面形状が互いに異なり、
    上記第2向きから視た上記第1開口の形状と、上記第1向きから視た上記第2開口の形状とは、互いに異なる請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 該液体吐出装置は、
    上記キャリッジの位置を特定するための位置信号を出力する位置検出部と、
    制御部と、を備えており、
    上記制御部は、
    上記第1位置或いは上記第2位置へ上記キャリッジを移動させる移動制御処理と、
    上記移動制御処理において、上記位置信号によって特定される上記キャリッジの位置が、予め定められた移動時間内に上記第1位置或いは上記第2位置に到達していないことを条件として、上記キャリッジが上記第1位置或いは上記第2位置に到達できないことを報知する報知処理と、を実行する請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 該液体吐出装置は、
    上記第1位置及び上記第2位置と異なる第3位置に位置する上記キャリッジに対面して設けられており、上記流通部の先端開口を液密的に覆う被覆位置と、上記流通部の先端開口から離間する離間位置との間を移動可能なキャップと、
    上記キャリッジに対する上記カートリッジの着脱状態に対応する着脱信号を出力する着脱検出部と、を備えており、
    上記制御部は、上記第1位置或いは上記第2位置に位置する上記キャリッジに対して上記カートリッジが脱着されたことを示す上記着脱信号が予め定められた着脱時間内に上記着脱検出部から出力されないことを条件として、上記キャリッジを上記第3位置に移動させ且つ上記キャップを上記被覆位置に移動させるキャップ処理を実行する請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 上記流通部は、
    上記第1カートリッジの上記貯留室に連通される第1流通部と、
    上記第2カートリッジの上記貯留室に連通される第2流通部と、を有しており、
    該液体吐出装置は、
    上記被覆位置において上記第1流通部を覆う上記キャップである第1キャップと、
    上記被覆位置において上記第2流通部を覆う上記キャップである第2キャップと、
    一端が上記第1キャップに接続され且つ他端が上記第2キャップに接続された管体と、
    上記管体の内部において、上記一端から上記他端へ向かう液体の流れを生じさせるポンプと、を有するメンテナンス機構を備える請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 該液体吐出装置は、
    上記第1開口を閉塞する閉塞位置、及び上記第1開口を開放する開放位置の間を移動可能な第1蓋部と、
    上記第2開口を閉塞する閉塞位置、及び上記第2開口を開放する開放位置の間を移動可能な第2蓋部と、を備えており、
    上記キャリッジ及び上記第1蓋部の一方は、上記キャリッジが上記第1位置に位置するときに、上記キャリッジ及び上記第1蓋部の他方に当接して上記第1蓋部を上記開放位置に位置させる第1当接部を有しており、
    上記キャリッジ及び上記第2蓋部の一方は、上記キャリッジが上記第2位置に位置するときに、上記キャリッジ及び上記第2蓋部の他方に当接して上記第2蓋部を上記開放位置に位置させる第2当接部を有する請求項1から6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 上記先端開口から上記基端開口に至る上記流通部は、上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジそれぞれに設けられており、各カートリッジが上記キャリッジに装着されることによって、上記先端開口が上記キャリッジから露出される請求項1から7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 上記第1装着部及び上記第2装着部は、上記第1向き、上記第2向き、及び上記第3向きに直交する第4向きから視て、少なくともその一部同士が重なる位置において上記キャリッジに装着される請求項1から8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 上記第1カートリッジには、第1色の液体が貯留されており、
    上記第2カートリッジには、上記第1色と異なる第2色の液体が貯留されている請求項1から9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11. 少なくとも一部が互いに対向する第1壁及び第2壁を有する筐体と、
    上記筐体の内部において、上記第2壁側から上記第1壁側へ向かう第1向き及び上記第1壁側から上記第2壁側へ向かう第2向きに移動可能なキャリッジと、
    上記キャリッジに着脱可能に搭載されるカートリッジであって、液体が貯留された第1カートリッジ及び液体が貯留可能な第2カートリッジと、を備えており、
    上記第1カートリッジは、第1把持部を有しており、
    上記第2カートリッジは、第2把持部を有しており、
    上記キャリッジは、
    上記キャリッジに上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジが搭載された状態で、上記第1壁に設けられた第1開口を通じて、上記第1把持部を上記筐体の外部に露出させ、且つ上記第2把持部を上記筐体の内部に位置させる第1位置と、
    上記キャリッジに上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジが搭載された状態で、上記第2壁に設けられた第2開口を通じて、上記第2把持部を上記筐体の外部に露出させ、且つ上記第1把持部を上記筐体の内部に位置させる第2位置と、の間を移動可能に構成されている液体吐出装置。
  12. 該液体吐出装置は、
    上記第1位置に位置する上記キャリッジの上記第2向きへの移動を規制する第1規制部と、
    上記第2位置に位置する上記キャリッジの上記第1向きへの移動を規制する第2規制部と、を備える請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 上記カートリッジは、上記第1向き及び上記第2向きに沿って上記キャリッジに対して着脱され、
    上記第1カートリッジ及び上記第2カートリッジは、上記第1向き及び上記第2向きに直交する断面形状が互いに異なり、
    上記第2向きから視た上記第1開口の形状と、上記第1向きから視た上記第2開口の形状とは、互いに異なる請求項11又は12に記載の液体吐出装置。
  14. 上記第1カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記第1把持部よりも第2向き側に位置する第1装着部を有し、
    上記第2カートリッジは、上記キャリッジに搭載された状態において、上記第2把持部よりも第1向き側に位置する第2装着部を有し、
    上記第1装着部及び上記第2装着部は、上記第1向き及び上記第2向きに直交する向きから視て、少なくともその一部同士が重なる位置において上記キャリッジに装着される請求項11から13のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2014041197A 2014-03-04 2014-03-04 液体吐出装置 Active JP6131882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041197A JP6131882B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 液体吐出装置
US14/636,451 US9174447B2 (en) 2014-03-04 2015-03-03 Liquid ejecting device facilitating replacement of cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041197A JP6131882B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166153A JP2015166153A (ja) 2015-09-24
JP6131882B2 true JP6131882B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54016507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041197A Active JP6131882B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9174447B2 (ja)
JP (1) JP6131882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229837B2 (ja) 2019-04-11 2023-02-28 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672717B2 (ja) * 2015-11-06 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6777145B2 (ja) 2016-05-25 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び吐出部の交換方法
ES2942664T3 (es) * 2021-02-22 2023-06-05 Dairy Protein Coop Food B V Sustituto de carne a base de proteína de leche

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216057A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Canon Inc インクジェット記録装置
US5020926A (en) * 1990-06-08 1991-06-04 Sejus Corporation Printer mounting arrangement
JPH0664181A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットカートリッジ
US6328415B1 (en) * 1999-04-30 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Displaceable print cartridge chute
JP2002036597A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Sharp Corp インクジェット画像形成装置
JP2004114363A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sharp Corp インクジェット画像形成装置
KR100503485B1 (ko) * 2003-01-14 2005-07-25 삼성전자주식회사 화상형성 장치의 잉크 카트리지 교환장치
JP2007069541A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 記録装置
JP4993584B2 (ja) * 2007-03-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4835532B2 (ja) * 2007-07-31 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2010167606A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011212977A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP6111544B2 (ja) * 2012-07-13 2017-04-12 株式会社リコー キャリッジロック装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229837B2 (ja) 2019-04-11 2023-02-28 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166153A (ja) 2015-09-24
US20150251427A1 (en) 2015-09-10
US9174447B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468192B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6131882B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008087159A (ja) インクカートリッジ及びインクジェット記録システム
JP6825365B2 (ja) 画像記録装置
US20140340444A1 (en) Liquid droplet jetting apparatus
JP6488641B2 (ja) 液体消費装置
JP7388487B2 (ja) 画像記録装置
JP5257145B2 (ja) 液体供給装置及び液滴噴射装置
JP5229030B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6217466B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006281588A (ja) 液体収納容器及びインクジェット記録装置
JP6405886B2 (ja) 液体消費装置
JP6387790B2 (ja) カートリッジ及び液体消費装置
JP6922216B2 (ja) 画像記録装置
JP6322946B2 (ja) 画像記録装置及び液体カートリッジ
JP4761042B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013144423A5 (ja)
JP2011131514A (ja) 液体供給装置
JP2007030342A (ja) 廃インクタンク
JP5532161B2 (ja) 液体供給装置及び液体カートリッジ
JP2007230101A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
CN109318590B (zh) 图像记录装置
CN109318597B (zh) 图像记录装置
JP2007216562A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008246798A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150