JP6131738B2 - 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム - Google Patents
情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6131738B2 JP6131738B2 JP2013137490A JP2013137490A JP6131738B2 JP 6131738 B2 JP6131738 B2 JP 6131738B2 JP 2013137490 A JP2013137490 A JP 2013137490A JP 2013137490 A JP2013137490 A JP 2013137490A JP 6131738 B2 JP6131738 B2 JP 6131738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- information
- colonies
- determination
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 302
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 191
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 174
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 155
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 109
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 47
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 311
- 238000000034 method Methods 0.000 description 295
- 230000008569 process Effects 0.000 description 283
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 115
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 114
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 77
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 43
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 24
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 5
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 238000000540 analysis of variance Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000000551 statistical hypothesis test Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 description 1
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000186781 Listeria Species 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
まず、図1を用いて本実施形態の衛生管理システムSについて説明する。なお、図1は、本実施形態の衛生管理システムSの構成を示す構成図である。
(1)加工中又は加工後の食品を製造する製造工程又は当該食品を検査する検査工程を有する作業ライン80において、製造中又は製造後の食品を検体として抽出し、フィルム型培地60で検体に発生した一般性菌又は大腸菌等の予め特定した菌を培養させた際の培養状況(すなわち、培地情報)をデータ管理し、
(2)培地情報に基づいて、作業工程やロット等の作業要素に属する作業ライン80又はその一部の対象物において、衛生状態の傾向を解析しつつ、当該解析結果を傾向情報として管理者に提供し、
(3)対象物における衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定した場合に、培地情報に基づいて、当該対象物における作業履歴の情報(以下、「作業履歴情報」という。)から異常原因を推定してその情報を管理者に提供する、
ためのシステムである。
(A)衛生状態解析提供処理において異常傾向であると判定した際に、又は、
(B)培地情報を登録する際に若しくは所定のタイミングに、培地情報に含まれるコロニー数に基づいて、フィルム型培地60、作業ライン80、作業工程又はロットが異常(不合格)と判定された場合に、
予め登録された作業履歴情報に含まれる作業ライン80の作業に関する属性(以下、「作業属性」という。)又は当該作業に関するイベント(以下、「作業イベント」という。)などの作業要素の中から、各作業要素に属する培地情報に含まれるコロニー数を取得することが可能な構成を有している。
(1)作業ID71と、
(2)検体を抽出すべき作業ライン80の識別情報(以下、「ラインID」という。)又は作業ライン80が複数の工程を有している場合には、ラインID及び工程の識別情報(以下、「工程ID」という。)71bと、
(3)検体としての食品の製品名、ロットの識別情報(以下、「ロットID」という。)及びロット名と、
(4)作業開始時刻及び終了時刻を示す作業日時と、
(5)作業者の識別情報(以下、「作業者ID(社員ID)」という。)及び作業者名と、
が含まれる。そして、作業情報の各情報は、種別毎にかつ作業毎にデータベース400に登録されている。
(1)作業ライン80、作業工程、ロットなどの対象物の設定、
(2)1日毎、1週間毎又は曜日毎などの評価期間の設定、
(3)音声通知、メール通知又はその他の傾向情報及び原因推定情報の提供方法の設定、
(4)傾向情報及び原因推定情報の提供レベルの設定、
(5)提供する際の付加情報の設定、及び、
(6)作業ライン80等の対象物における作業属性及び作業イベントを含む作業要素、及び、作業要素毎の作業内容を含む各種の作業履歴の情報(以下、「作業履歴情報」という。)の登録、
を行うことができる構成を有している。
(1A)培養開始から所定の時間経過後に、フィルム型培地60が撮像されて画像化された培地画像を有する培地画像データを取得し、
(1B)当該取得した培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量を検出し、
(1C)取得した培地画像データの培地画像、検出した特徴量、及び、予め定められたコロニー検出基準に基づいて、培地画像に画像化されたフィルム型培地60からコロニー及びコロニー数を検出し、
(1D)コロニー数を含む検出した各コロニーに関する情報を培地情報としてデータベース400に登録する、
構成を有している。
(2A)管理者によって特定された対象物について、3時間毎、1日毎、又は1週間毎など、第1のタイミングから第2のタイミングまでの期間(以下、「評価期間」という。)の登録した各培地情報(すなわち、所定のタイミング毎に登録された培地情報)から、各コロニー数を取得し、
(2B)取得したコロニー数が一定数以上か又は取得したコロニー数を以前のコロニー数と比較してその変動が大きいかなど、取得したコロニー数が予め定められた条件を示す判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行し、
(2C)判定条件を具備すると判定した場合には、当該判定結果を作業ライン80の衛生状態の傾向を示す傾向情報として管理者(具体的には管理者端末装置20)に提供する、
構成を有している。
(3A)データベース400に登録されているロット毎、作業ライン80毎、作業工程毎又はその一部毎などの予め管理者によって設定された対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業属性又は作業イベントを作業要素として抽出し、
(3B)抽出した作業要素に属する培地情報から該当するコロニー数を取得し、当該取得したコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定し、
(3C)特定した異常原因に関する情報を原因推定情報として管理者(具体的には管理者端末装置20)に提供する、
構成を有している。
次に、図2を用いて本実施形態のフィルム型培地60について説明する。なお、図2は、本実施形態に用いるフィルム型培地60の一例である。
次に、図3を用いて本実施形態の作業指示書70について説明する。なお、図3は、本実施形態に用いる作業指示書70の一例である。
次に、図4を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成を示すブロック図である。
[5.1]サーバ装置の構成
次に、図5を用いて本実施形態のサーバ装置40の構成について説明する。なお、図5は、本実施形態のサーバ装置40の構成を示す構成図である。
(1)培地ID
(2)作業ID71
(3)撮像された培地画像データ
(4)撮像時刻
(5)フラグ情報を含むその他の情報
(6)コロニー数
(7)培地判定結果
(8)サイズ(ピクセル数)、重心位置、各ピクセルの特徴量など検出された各コロニーに関する情報(以下、「コロニー情報」という。)
(9)コロニー検出時に用いたプロファイル情報の種別(プロファイルID)
の9つデータが対応付けて記録される。
(1)ラインID
(2)作業ライン80が有する工程の工程ID71b及びその種別
の2つデータが対応付けて記録される。なお、工程種別としては、材料投入、調合、充填、ボイル、包装、及び、梱包等の各工程を特定する名称が用いられる。
(1)ロットID
(2)ロットの製造又は検査に用いる作業ラインのラインID
(3)ロットの作業開始時刻
(4)ロットの作業終了時刻
(5)ロットの作業を実行する作業者の作業班
(6)ロットによって製造される各商品に用いられる原材料
(7)原材料の納入業者又は原産地
の7つデータが対応付けて記録される。
(1)作業ID71
(2)検体を抽出すべき作業ラインのラインID(又はラインID及び工程ID71b)
(3)検体(食品)の種別(製品名、ロットID及び/又はロット名)
(4)検査種別(一般性菌又は大腸菌など検出する菌種)及びフィルム型培地60上に発生する際の色(発色)情報(RGB階調値又はその範囲)
(5)培養条件(希釈倍率、希釈液の種別、培養温度及び培養湿度)
(6)培養開始時刻
(7)培養開始から所定の時間経過後までの培養時間
(8)培養場所(例えば、インキュベータ番号及びインキュベータ内の段数等の位置)
(9)ゴミなどの余分な固形物を除去するために検体を抽出した際にフィルタを使用した否か(以下、単に「フィルタ使用の有無」という。)を示す情報(以下、「フィルタ情報」という。)
(10)作業日時(作業開始時刻及び終了時刻)
(11)作業者ID(及び/又は作業者名)
の11つデータが対応付けて記録される。
(1)対象物を特定するためのロットID、ラインID、工程ID7ID又はその一部については各IDとその一部を特定するための情報
(2)作業属性か作業イベントであるかの種別を示すカテゴリー種別の情報、
(3)対象物が作業ライン80時における当該作業ライン80に含まれる作業工程、作業者ID、納入業者の識別情報(以下、「納入業者ID」という。)、天候種別、曜日種別、時間帯種別などの作業属性の種別(以下、「属性種別」ともいう。)、又は、洗浄イベント、対象物の一時停止イベントなど作業イベントの種別(以下、「イベント種別」ともいう。)を含む各作業要素種別の各情報(名称に関する情報含む)、及び、
(4)各作業要素の内容を示す作業要素内容情報
の4つデータが対応付けて記録される。
(1)通信制御部410の動作管理と、
(2)各携帯用通信端末装置10と連動して実行する培地情報登録処理と、
(3)培地情報登録処理時に取得した培地ID66及び作業ID71に基づいて培地画像に画像化されているコロニーのコロニー検出基準(すなわち、プロファイル)を特定するプロファイル特定処理と、
(4)特定したプロファイルに基づいて培地画像に画像化されたコロニーを検出しつつ、検出したコロニー数の計数及び当該コロニー数に基づく培地判定を実行するコロニー検出判定処理と、
(5)登録した培地情報に基づいてロットの判定を行うロット判定処理と、
(6)判定結果を所定の報告書形式で出力する報告処理と、
(7)対象物における評価期間の衛生状態の傾向を解析して管理者に提供する衛生状態解析提供処理と、
(8)対象物の衛生状態が異常傾向若しくは異常であると判定した場合に、又は、当該対象物に属するフィルム型培地80が異常であると判定した場合に、その原因を推定する異常原因推定処理と、
(9)データベース400の管理及び制御と、
を行う。具体的には、データ処理部420は、登録処理部421、コロニー検出判定部423、ロット判定処理部424、報告処理部425、衛生状態解析処理部426及び異常原因推定処理部427と、を含む。
次に、本実施形態のサーバ装置40における登録処理部421の詳細について説明する。
登録処理部421は、初期登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、初期登録に基づく登録処理を実行する。
登録処理部421は、培養後登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、培養後登録に基づく登録処理を実行する。
次に、本実施形態のサーバ装置40におけるコロニー検出判定部423の動作原理について説明する。
(A)培地画像から、画像化されたコロニーを構成すると想定されるピクセルを検出するために、当該培地画像を構成する各ピクセルの中から、所定の条件を有する色に関する特徴量を有するピクセル(以下、「コロニーピクセル」という。)を検出し、
(B)所定の条件に基づいてコロニーピクセルを連結してラベリングを実行してIDを付与し、連結したコロニーピクセル群を一のオブジェクトをコロニー候補として検出し、
(C)所定の条件を有するコロニー候補をコロニーとして特定しつつ、その数を計数し、
(D)計数したコロニー数に基づいて培地判定を実行する。
(1)培地画像からコロニーピクセルを検出する際の色に関する特徴量の種別、
(2)(1)の種別に基づいてコロニーを検出するための検出手法及び当該検出を実行するためのパラメータ、及び、
(3)培地判定を行う際の合否における閾値、
を含むプロファイルをROM/RAM430に記憶された複数のプロファイルの中から特定する。
次に、本実施形態のサーバ装置40におけるロット判定処理部424の詳細について説明する。
ロット判定処理部424は、同一タイミングの培養開始時刻、同一タイミングの培養検査時刻、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養開始時刻又は、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養検査時刻を有するなど、培養開始時刻又は培養検査時刻が所定の条件を有し、かつ、同一のロットの同一の工程に対応付けて登録された複数のフィルム型培地60の培地情報に基づいて、各工程判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数のフィルム型培地60の各培地判定の結果に基づく、総合判定によって各工程判定を実行する。
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するライン情報に対応付けて登録された複数の工程の衛生管理上の合否判定に基づいて、各作業ライン80のライン判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定された同一ロットの複数の工程の各判定結果に基づく、総合判定によってライン判定を実行する。
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するロット情報に対応付けて登録された複数の作業ライン80の衛生管理上の合否判定に基づいて、各ロットのロット判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数の作業ライン80の各判定結果に基づく総合判定によってロット判定を実行する。
ロット判定処理部424は、培地情報、ライン情報、ロット情報及び作業管理DB404を用いて、上述以外の判定及びデータ解析を行うことができるとともに、報告処理部425を介して当該判定結果又はデータ解析結果を管理者が閲覧可能に管理者端末装置20に提供することができるようになっている。
次に、本実施形態のサーバ装置40における報告処理部425の詳細について説明する。
次に、図6〜図8の各図を用いて本実施形態のサーバ装置40における衛生状態解析処理部426の詳細について説明する。なお、図6〜図8は、本実施形態の衛生状態解析処理部426において実行される判定処理を説明するための図である。
(1)管理者が指定した日時、作業工程、ロット、又は、作業者などの管理者によって指定された作業要素において、第1のタイミングから第2のタイミングまでの評価期間内に登録されたコロニー数に基づいて、当該評価期間中の複数の作業ライン80、1の作業ライン80又はその一部を示す対象物の衛生状態の傾向を解析して所定の判定を実行する判定処理、及び、
(2)対象物の衛生状態が異常傾向又は改善傾向であると判定した場合に、その判定結果を傾向情報として管理者(又は複数の管理者が存在する場合には、該当する管理者)に提供する提供処理、
を実行する。
(1A)評価期間のコロニー数が判定条件を具備するか否か判定する第1判定処理、又は、
(1B)評価期間のコロニー数の変化が判定条件を具備するか否かを判定する第2判定処理、
のいずれか一方を実行する。
衛生状態解析処理部426は、予め定められた単位時間に基づいて、該当する評価期間中(すなわち、予め定められた第1のタイミングから最新の培地情報を取得した第2のタイミングまでの期間中)におけるコロニー数の変化量を算出し、当該算出したコロニー数の変化量が当該評価期間中において予め設定された判定条件を具備するか否かを判定する。
(1)生成した微分グラフ(dx/dt)fA(x)の評価期間中の少なくとも一部の区間(図7では評価区間の全部)が予め定められた第1閾値(以下、「上限閾値」という。)を超えている場合には、対象物が異常傾向であると判定し、
(2)同一の作業要素における同一の対象物について実行された前回の衛生状態解析提供処理において異常傾向があると判定されている場合であって、生成した微分グラフ(dx/dt)fA(x)の一部の区間(図7では評価区間の全部)が予め定められた第2閾値(以下、「下限閾値」という。)を下回っている場合には、対象物が改善傾向であると判定する。
衛生状態解析処理部426は、評価期間前における複数の培地情報の各コロニー数を取得し、当該各コロニー数に基づいてコロニー数の上限値又は下限値を閾値として決定し、決定した閾値に基づいて評価期間中のコロニー数が判定条件を具備しているか否かを判定する。
(1)評価期間のコロニー数の変化として、評価期間におけるコロニー数の変化量を算出し、
(2)当該算出したコロニー数の変化量が前記判定条件を具備するか否かを判定する。
(1)評価期間のコロニー数が上限閾値を超える場合には対象物が異常傾向にあると判定し、
(2)評価期間のコロニー数が決定された下限閾値を下回る場合であって、傾向情報DB405に記憶されている同一の作業要素における過去の傾向情報を読み出しつつ、前回の判定処理において異常傾向があると判定されている場合には、改善傾向にあると判定する。
衛生状態解析処理部426は、第1判定処理又は第2判定処理によって作業ライン80又はその一部など対象物の衛生状態が異常傾向であると判定した場合に、その判定結果を傾向情報として管理者端末装置20に提供するなど、所定の手法によって管理者(又は複数の管理者が存在する場合には、該当する管理者)に提供する提供処理を実行する。
[5.7.1]異常原因推定処理部の概要
次に、本実施形態のサーバ装置40における異常原因推定処理部427の詳細について説明する。
(1)予め管理者端末装置20によって対象物として設定された、ロット(具体的には、同一ロットとなる単一又は複数の作業ライン80)、作業ライン80、作業工程、又は、それらの一部について、その衛生状態が異常傾向若しくは異常であると判定された場合に、又は、
(2)当該対象物から抽出された検体を有し、コロニーを培養するフィルム型培地60において培地判定によって異常と判定された場合に、
対象物から抽出された検体を有するフィルム型培地60の培地情報から又は培地判定において異常となったフィルム型培地60の培地情報からコロニー数の情報を取得し、当該取得したコロニー数の情報に基づいて、対象物の作業履歴情報から異常原因を推定して管理者に提供する。
(A)衛生状態解析処理部426おいて実行された第1判定処理又は第2判定処理によって対象物の衛生状態が異常傾向であると判定された場合に、
(B)コロニー検出判定部423の培地判定において対象物から抽出された検体におけるフィルム型培地60が異常と判定された場合に、又は、
(C)ロット判定処理部424の工程判定、ライン判定若しくはロット判定において作業工程、作業ライン80若しくはロットが異常と判定された場合に、
該当する対象物の作業イベント及び作業属性を含む作業要素を作業履歴情報DB406から抽出する。
次に、図9を用いて本実施形態の異常原因推定処理部427において実行される作業イベントに基づく異常傾向原因推定処理について説明する。なお、図9は、本実施形態の異常原因推定処理部427において実行される作業イベントに基づく異常傾向原因推定処理を説明するための図である。
(1)作業開始及び作業の一時停止等の作業に基づくイベント、
(2)対象物の洗浄や一部の作業工程の機械又はラインの変更に基づくイベント、
(3)作業者の交代等の対象物の作業に携わる作業者に基づくイベント、及び、
(4)商品の原材料の変更又は納入業者の変更等の商品に基づくイベント
が含まれるとともに、(1)〜(4)のそれぞれのイベントには、実行作業イベント及び未実行作業イベントが含まれる。
次に、図10を用いて本実施形態の異常原因推定処理部427において実行される作業属性における異常傾向原因推定処理について説明する。なお、図10は、本実施形態の異常原因推定処理部427において実行される作業属性における異常傾向原因推定処理を説明するための図である。
(1)対象物が作業ライン80時における当該作業ライン80に含まれる作業工程など作業ライン80又は作業工程の種別等の対象物に関する属性、
(2)曜日、午前中、午後又は夜中等の時間帯や特定の時刻等の培養検査された際の時間に関する属性
(3)作業に携わる作業者ID、及び、
(4)商品の原材料の変更又は納入先等の商品に関する属性
が含まれる。また、同一カテゴリーとは、例えば、作業工程、曜日、作業者ID及び原材料を示し、作業属性の種別とは、作業工程におけるA工程及びB工程、または、原材料における原料A及び原料Bを示す。
次に、本実施形態の異常原因推定処理部427において実行される異常原因推定情報の提供について説明する。
[6.1]培地情報登録処理(携帯用通信端末装置)
次に、図11を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報登録処理の動作について説明する。なお、図11は、本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
次に、図12を用いて本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作について説明する。なお、図12は、本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
次に、図13を用いて本実施形態のサーバ装置40におけるロット判定処理の動作について説明する。なお、図13は、本実施形態のサーバ装置40におけるロット判定処理の動作を示すフローチャートである。
なお、管理者端末装置20には、ロット判定可能なロットIDを管理者に閲覧及び選択可能に所定の表示画面に表示させる。
次に、図14を用いて本実施形態のサーバ装置40における衛生状態解析提供処理の動作について説明する。なお、図14は、本実施形態のサーバ装置40における衛生状態解析提供処理の動作を示すフローチャートである。
次に、図15を用いて本実施形態のサーバ装置40における異常原因推定処理の動作について説明する。なお、図15は、本実施形態のサーバ装置40における異常原因推定処理の動作を示すフローチャートである。
[7.1]変形例1
本実施形態において、タブレット型情報端末装置、スマートフォン又は携帯用電話機等の携帯用通信端末装置10を用いて培地情報の登録処理を実行している点に代えて、ラップトップ型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータと、スキャナ、デジタルカメラ又はスマートフォン等の画像入力装置と、によって当該培地情報の登録処理を実現してもよい。
本実施形態においては、携帯用通信端末装置10、管理者端末装置20、サーバ装置40が同一敷地内で設置又は使用されてもよいし、それぞれが国外などの遠隔地に設置され、又は、遠隔地にて使用されて上述の各処理が実行されてもよい。ただし、携帯用通信端末装置10は、同一ロットにおいて使用させることが前提となる。
本実施形態においては、フィルム型培地60を用いて当該フィルム型培地60に培養された検体における培地情報の登録を実行しているが、寒天培地を用いて当該寒天培地に培養された菌及びその検体における培地情報の登録を実行してもよい。
本実施形態において、画像データ生成部110によってフィルム型培地60を撮像して培地ID66を取得する点に代えて、作業者の操作入力によって培地ID66を入力させるようにしてもよい。
本実施形態においては、単一のサーバ装置40によって各種の処理を実行しているが、複数のサーバ装置40から構成されるサーバシステムによって各種の処理を実行するようにしてもよい。
本実施形態の衛生状態解析処理部426は、上述の実施形態においては、第1判定処理としては、予め定められた単位期間に基づいて変化グラフを微分することによって評価期間のコロニー数の変化を算出しているが、現在の評価期間(以下、「現評価期間」という。)と前回の評価期間(以下、「前評価期間」という。)など、現評価期間と同一の期間長を有する期間の変化グラフにおける積分をそれぞれ実行し、その差がプラスでかつ予め定められた閾値以上の場合に、異常傾向であると判定してもよい。
本実施形態の衛生状態解析処理部426は、第2判定処理においては、評価期間前における複数の培地情報の各コロニー数を取得し、当該各コロニー数に基づいてコロニー数の上限値又は下限値を決定しているが、作業者又は管理者が手動で設定してもよい。
本実施形態においては、培地判定、工程判定及びライン判定(以下、まとめて「培地判定等」という。)とは別に、衛生状態解析処理部426における判定処理の結果に基づいて対象物の異常傾向又は異常傾向判定後の改善傾向を判定しているが、培地判定等を用いて対象物の異常傾向又は異常傾向判定後の改善傾向を判定してもよい。
(1)評価期間中の対象物である作業ライン80のライン判定が「正常」と判定された場合であって、かつ、
(2)当該評価期間中の作業ライン80から抽出された検体に基づく複数のフィルム型培地60の培地判定が、1又は予め定められた複数のフィルム型培地60の培地判定が「異常」と判定された場合に、
当該対象物について異常傾向があると判定するとともに、その後の評価期間における複数のフィルム型培地60の培地判定において、1又は予め定められた複数のフィルム型培地60の培地判定が「正常」と判定された場合に、当該対象物について改善傾向があると判定することとなる。
(A)ロット判定処理部424において異常及び正常と培地判定された各フィルム型培地60のコロニー数による識別条件、又は、
(B)当該ロット判定処理部424において異常及び正常と工程判定やライン判定された際の当該コロニー数の平均値若しくは総計等の識別条件を、
決定し、当該決定した識別条件によって評価期間における対象物における異常傾向及びその後の改善傾向とを判定する。
本実施形態の異常原因推定処理部427は、対象物の衛生状態が異常又は異常傾向があると判定され、かつ、各作業イベントのいずれも異常原因でなく、かつ、各作業属性のカテゴリーのいずれからも、所定の条件を具備する一以上の作業イベント又は作業属性を抽出することができない場合には、作業属性における作業要素のいずれも異常原因としては特定しないとしたが、2以上の作業属性の組み合わせによる交互作用(任意の作業属性における種別の優劣が他の作業属性の水準によって変化すること)の大きさを解析し、複数の作業属性のカテゴリーにそれぞれ属する2以上の作業属性の組合せを異常原因として特定してもよい。
(1)各作業属性の組み合わせの平方和(分散×各作業属性のデータ数)、
(2)全体の平方和(全体の分散×全てのデータ数)、
(3)郡内の平方和(全ての作業属性の組み合わせの平方和の総計)、
(4)群間の平方和(全体の平方和−郡内の平方和)、
(5)郡内の自由度(各作業属性の組み合わせのデータ数−1の総計)、
(6)群間の自由度(作業属性の組み合わせ数−1)、
(7)全体の自由度((全ての作業属性の組み合わせにおけるデータ数−1)の総計)、
(8)郡内の平方平均(群間平方和/群間自由度)、及び、
(9)F値(群間平方平均/郡内平方平均)、
を算出し、当該F値がF分布表(5%有意水準)を参照して棄却域に属するか否かを判定する。
10 … 携帯用通信端末装置
20 … 管理者端末装置
30 … ネットワーク
40 … サーバ装置
60 … フィルム型培地
70 … 作業指示書
80 … 作業ライン
100 … データ記憶部
101 … アプリケーション記憶部
102 … 画像データ記憶部
110 … 画像データ生成部
120 … アプリケーション制御部
130 … ネットワーク通信部
140 … 近距離無線通信インターフェース
150 … 現在位置検出部
160 … 表示部
170 … 操作部
180 … タイマー
190 … 携帯端末管理制御部
210 … 通信制御部
220 … ラベル発行処理部
230 … 管理者端末管理制御部
250 … タイマー
260 … 表示部
261 … 表示制御部
400 … データベース
401 … 培地情報DB
402 … ライン情報DB
403 … ロット情報DB
404 … 作業管理DB
410 … 通信制御部
420 … データ処理部
421 … 登録処理部
423 … コロニー検出判定部
424 … ロット判定処理部
425 … 報告処理部
426 … 衛生状態解析処理部
430 … サーバ管理制御部
Claims (11)
- 商品に関する所定の作業を実行する対象物の衛生状態に関する情報を管理者に提供する情報提供システムであって、
前記対象物から所定のタイミング毎に抽出された検体を有する培地に培養されたコロニー数を取得する取得手段と、
前記取得されたコロニー数に基づいて前記対象物の衛生状態を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定された場合には、データベースに登録されている前記対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業に関する属性を示す作業属性及び当該作業に関するイベントを示す作業イベントの少なくともいずれか一方を作業要素として抽出する抽出手段と、
前記抽出された各作業要素に属する前記取得されたコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定する特定手段と、
前記異常原因を示す原因推定情報として前記特定された作業要素に関する情報を前記管理者に提供する提供手段と、
を備えることを特徴とする情報提供システム。 - 請求項1に記載の情報提供システムにおいて、
前記作業要素に前記作業イベントが含まれる場合に、
前記特定手段が、
前記抽出された作業要素毎に、前記イベントの実行タイミングと前記対象物の異常又は異常傾向と判定された際のタイミングを比較し、所定の条件を有する作業要素を異常原因として特定する、情報提供システム。 - 請求項1又は2に記載の情報提供システムにおいて、
前記作業要素に前記作業属性が含まれる場合に、
前記特定手段が、
前記抽出された作業要素毎に前記取得されたコロニー数を集約し、
前記集約した各作業要素のコロニー数の変動について所定の条件を具備する作業要素を特定し、当該特定した作業要素を前記異常原因として特定する、情報提供システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提供システムにおいて、
前記作業イベントには、前記作業に基づくイベント、前記対象物に基づくイベント、前記作業に携わる作業員に基づくイベント、及び、前記商品に基づくイベントの少なくともいずれかが含まれる、情報提供システム。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報提供システムにおいて、
前記作業属性には、前記対象物に関する属性、日時、前記商品に関する属性、及び、前記作業に携わる作業員の属性の少なくともいずれかが含まれる、情報提供システム。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報提供システムにおいて、
前記判定手段が、前記対象物における衛生状態の異常レベル又は異常傾向レベルに応じて前記対象物の衛生状態を判定し、
前記提供手段が、前記対象物における衛生状態の異常レベル又は異常傾向レベルに応じて前記原因推定情報の提供レベルを変えて前記管理者に提供する、情報提供システム。 - 請求項6に記載の情報提供システムにおいて、
前記提供手段が、前記提供レベルに応じて前記管理者が閲覧可能な前記原因推定情報を変化させて提供する、情報提供システム。 - 商品に関する所定の作業を実行する対象物の衛生状態に関する情報を管理者に提供する情報提供システムに用いるプログラムであって、
前記情報提供システムを、
前記対象物から所定のタイミング毎に抽出された検体を有する培地に培養されたコロニー数を取得する取得手段、
前記取得されたコロニー数に基づいて前記対象物の衛生状態を判定する判定手段、
前記判定手段によって前記衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定された場合には、データベースに登録されている前記対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業に関する属性を示す作業属性及び当該作業に関するイベントを示す作業イベントの少なくともいずれか一方を作業要素として抽出する抽出手段、
前記抽出された各作業要素に属する前記取得されたコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定する特定手段、及び、
前記異常原因を示す原因推定情報として前記特定された作業要素に関する情報を前記管理者に提供する提供手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 商品に関する所定の作業を実行する対象物の衛生状態に関する情報を管理者に提供する情報提供システムであって、
通信端末装置から、前記対象物から所定のタイミング毎に抽出された検体を有する培地について画像化した培地画像を培地画像データとして受信する受信手段と、
前記受信された培地画像データの培地画像を解析して前記培地に発生したコロニー及び当該コロニー数を検出する検出手段と、
前記検出されたコロニー数に基づいて、前記対象物の衛生状態を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定された場合には、データベースに登録されている前記対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業に関する属性を示す作業属性及び当該作業に関するイベントを示す作業イベントの少なくともいずれか一方を作業要素として抽出する抽出手段と、
前記抽出された各作業要素に属する前記取得されたコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定する特定手段と、
前記異常原因を示す原因推定情報として前記特定された作業要素に関する情報を前記管理者に提供する提供手段と、
を備えることを特徴とする情報提供システム。 - 商品に関する所定の作業を実行する対象物の衛生状態に関する情報を管理者に提供する情報提供システムに用いるプログラムであって、
前記情報提供システムを、
通信端末装置から、前記対象物から所定のタイミング毎に抽出された検体を有する培地について画像化した培地画像を培地画像データとして受信する受信手段、
前記受信された培地画像データの培地画像を解析して前記培地に発生したコロニー及び当該コロニー数を検出する検出手段、
前記検出されたコロニー数に基づいて、前記対象物の衛生状態を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定された場合には、データベースに登録されている前記対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業に関する属性を示す作業属性及び当該作業に関するイベントを示す作業イベントの少なくともいずれか一方を作業要素として抽出する抽出手段、
前記抽出された各作業要素に属する前記取得されたコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定する特定手段、及び、
前記異常原因を示す原因推定情報として前記特定された作業要素に関する情報を前記管理者に提供する提供手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 培地を用いて、商品に対して所定の作業を実行する対象物の衛生状態を管理する衛生管理システムであって、
前記対象物から抽出された商品の少なくとも一部が検体として載置された前記培地について画像化した培地画像を培地画像データとして生成する通信端末装置と、
前記培地画像データの培地画像を解析して前記培地に発生したコロニー及び当該コロニー数を検出し、当該コロニー数の検出結果に基づいて、対象物の衛生状態の傾向を傾向情報として管理者に提供するサーバ装置と、
を備え、
前記サーバ装置が、
前記培地画像について画像解析を実行することによって、所定のタイミング毎に検出された、当該培地に培養されたコロニーの数を、取得する取得手段と、
前記検出されたコロニー数に基づいて、前記対象物の衛生状態を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記衛生状態が異常又は異常傾向にあると判定された場合には、データベースに登録されている前記対象物毎の作業履歴を示す作業履歴情報を検索し、該当する対象物の作業に関する属性を示す作業属性及び当該作業に関するイベントを示す作業イベントの少なくともいずれか一方を作業要素として抽出する抽出手段と、
前記抽出された各作業要素に属する前記取得されたコロニー数に基づいて、所定の条件を具備する作業要素を異常原因として特定する特定手段と、
前記異常原因を示す原因推定情報として前記特定された作業要素に関する情報を前記管理者に提供する提供手段と、
を備えることを特徴とする衛生管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137490A JP6131738B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137490A JP6131738B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011593A JP2015011593A (ja) | 2015-01-19 |
JP6131738B2 true JP6131738B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52304677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137490A Active JP6131738B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6131738B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020217415A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Omリサーチ&コンサルティング株式会社 | 情報処理装置 |
CN113924479A (zh) | 2019-06-05 | 2022-01-11 | 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 | 用于食品包装评估的方法及其系统 |
JP7595904B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-12-09 | Omリサーチ&コンサルティング株式会社 | 情報処理装置 |
CN117111551B (zh) * | 2023-07-26 | 2024-09-20 | 深圳市中瑞远博智能系统有限公司 | 一种基于ames系统的药品生产质量监控方法及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000066A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Hitachi Ltd | 食品製造工程分析装置 |
JP2001117994A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Moritoshi Sato | 自動判定装置 |
JP2001256292A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Anritsu Corp | 食品加工履歴管理システム |
JP2005107843A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Air Water Inc | 食品情報管理方法および食品情報管理システム |
JP2005176772A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 食品製造管理システム |
JP2007293889A (ja) * | 2004-01-05 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | 発電設備の運用管理システム及び保守管理サービス方法 |
JP4911055B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2012-04-04 | 富士電機株式会社 | バッチプロセスデータの解析装置およびそれを用いた異常検出/品質推定装置 |
JP2010067239A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Ese:Kk | コロニーカウンタの測定値を基に行う食品加工工場の衛生管理システム |
JP2011212013A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-27 | Elmex Ltd | フィルム型培地による微生物検査方法およびこの微生物検査方法に用いる画像取込ツ−ル |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013137490A patent/JP6131738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015011593A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850205B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5998744B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム | |
JP5796679B2 (ja) | 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地 | |
JP5522333B1 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6131738B2 (ja) | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP5910417B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5943314B2 (ja) | 画像解析システム、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JPWO2013183562A1 (ja) | 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地 | |
JP2014140335A (ja) | 培地画像解析装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6115036B2 (ja) | 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地 | |
JP5994463B2 (ja) | 培地ラベル発行制御システム、培地情報登録システム、衛生管理システム、プログラム、培地ラベル及びフィルム型培地 | |
JP2015008692A (ja) | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6471689B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2014135949A (ja) | 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6277718B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6036201B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6286999B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP2014135948A (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6337885B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5880715B2 (ja) | 培地情報登録システム、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6135268B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2014124116A (ja) | 培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5605529B1 (ja) | 培地検査装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム | |
JP6287000B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6291717B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6131738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |