JP6131392B2 - 投写型表示装置及びその光源制御方法 - Google Patents

投写型表示装置及びその光源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131392B2
JP6131392B2 JP2016551574A JP2016551574A JP6131392B2 JP 6131392 B2 JP6131392 B2 JP 6131392B2 JP 2016551574 A JP2016551574 A JP 2016551574A JP 2016551574 A JP2016551574 A JP 2016551574A JP 6131392 B2 JP6131392 B2 JP 6131392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
control
pattern
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051846A1 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6131392B2 publication Critical patent/JP6131392B2/ja
Publication of JPWO2016051846A1 publication Critical patent/JPWO2016051846A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置及びその光源制御方法に関する。
自動車のフロントガラスや、フロントガラスの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに投写光を投写して画像を表示させる自動車用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置が知られている(例えば特許文献1、2参照)。このHUDによれば、利用者は、HUDから投写された投写光によってフロントガラス等に表示される画像を、そのフロントガラス等の裏側にある自車両前方の風景に重畳させて視認することができる。
HUDでは、画像表示のために、赤色光を出射する光源、緑色光を出射する光源、及び青色光を出射する光源を搭載するのが一般的である。
特許文献1には、HUDに搭載される光源として高温時の発光効率が大きく低下する半導体レーザ等の光源を用いるものが開示されている。
特許文献1に記載されたHUDは、異常状態を利用者に伝えるための専用の表示部を有する。このHUDは、スクリーンに投写される画像の輝度が低下する高温環境下においては、光源を用いた画像表示を停止して、この表示部にエラー表示を行うようにしている。
特許文献2には、赤色光を出射する光源、緑色光を出射する光源、及び青色光を出射する光源からの光を走査手段によって二次元状に走査することで画像表示を行うHUDが開示されている。このHUDは、走査手段による走査速度を制御することで、利用者に伝えるべき重要情報の輝度を向上させている。
日本国特開2013−246236号公報 日本国特開2011−166396号公報
自動車用のHUDのように、明るい環境下で用いられる可能性のあるHUDでは、表示画像の輝度を上げて視認性を向上させたい場合がある。特に、故障等の異常を利用者に伝えたり、自動車用であればガソリンが少ない等の緊急事態を利用者に伝えたりすることを考えると、視認性の向上は重要な課題となる。
しかし、HUDに用いられる複数光源は、発光量が温度に依存するものが多い。このため、高温下でHUDが使用されていると、表示画像の輝度を十分に上げることができない可能性がある。
また、表示画像の輝度を上げようと、光源の発光量を増やすと、それに伴って光源ユニット内の発熱量も増大する。そして、この発熱による温度上昇によって発光量が低下することになり、表示画像の輝度を十分に上げることが難しい。また、使用電力に制限がかかる環境下では、光源の発光量を上げることは難しい。
特許文献1は、異常状態を専用の表示部にて表示することで利用者に通知している。しかし、これでは専用の表示部が必要となるため、HUDのコストが増大する。また、異常状態にあるときには画像表示が行われないため、使い勝手がよくない。
特許文献2は、重要情報の輝度を上げて表示できるが、光源からの光を二次元状に走査して画像表示を行う形式に有効な方法である。
HUDには、赤色、緑色、青色の画像データで液晶パネルを面順次走査で切り替えて行くと共に、これに同期させて液晶パネル面に照射する光を、時系列的に順次高速に赤色光、緑色光、青色光で切り替え、各色光に対応した残像を人の網膜上で合成してカラー画像を得る、いわゆるフィールドシーケンシャル方式(面順次方式)を採用しているものがある。特許文献2に記載の方法は、このフィールドシーケンシャル方式には適用できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、異なる色の光を出射する複数の光源から時分割で光を出射させる方式で画像表示を行う投写型表示装置において、電力消費量を増やすことなく、特定の情報の視認性を向上させることを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、異なる色の光を出射する複数の光源と、上記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、上記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、上記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、上記複数の光源のうちの特定光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、上記複数の光源のうちの上記特定光源を除く光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して上記複数の光源から上記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御部と、温度を検出する温度検出部と、を備え、上記光源制御部は、上記温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に上記第二の制御を行い、上記温度検出部により検出される温度が上記閾値以下の場合に上記第一の制御を行い、
上記発光パターンは、上記複数の光源から光を順次出射させる期間と、上記複数の光源のうち上記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、上記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、
上記光源制御部は、上記第二の制御において、上記第一のパターンで光を順次出射させる場合に上記特定光源に設定する発光量を、上記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくするものである。
本発明の投写型表示装置の光源制御方法は、異なる色の光を出射する複数の光源と、上記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、温度を検出する温度検出部と、を有する投写型表示装置の光源制御方法であって、上記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、上記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、上記複数の光源のうちの特定光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、上記複数の光源のうちの上記特定光源を除く光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して上記複数の光源から上記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御ステップを備え、上記光源制御ステップでは、上記温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に上記第二の制御を行い、上記温度検出部により検出される温度が上記閾値以下の場合に上記第一の制御を行い、
上記発光パターンは、上記複数の光源から光を順次出射させる期間と、上記複数の光源のうち上記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、上記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、
上記光源制御ステップでは、上記第二の制御において、上記第一のパターンで光を順次出射させる場合に上記特定光源に設定する発光量を、上記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくするものである。
本発明によれば、異なる色の光を出射する複数の光源から時分割で光を出射させる方式で画像表示を行う投写型表示装置において、電力消費量を増やすことなく、特定の情報の視認性を向上させることができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDの構成を示す図である。 図1に示す表示ユニット5の構成を示す図である。 光源制御部50が行う第一の制御を説明するための図である。 光源制御部50が行う第二の制御を説明するための図である。 光源制御部50が行う第二の制御の別の例を説明するための図である。 第一の制御の別の例を説明するための図である。 第二の制御の別の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDの構成を示す図である。
図1に示すHUDは、自動車100のダッシュボード3に内蔵された投写ユニット4と、自動車100のフロントガラス1内面に貼り付けられたコンバイナ2と、を備える。
投写ユニット4は、表示ユニット5と、表示ユニット5から出射された画像情報に応じた光を反射させるミラー6と、ミラー6で反射された光を外部に出射させるための開口部7と、を備える。
コンバイナ2は、開口部7から投写された光が投写される投写面であり、この光を反射する。自動車100の運転者8は、コンバイナ2によって反射された光を見ることで、運転に関する情報を視認することが可能である。また、コンバイナ2は、開口部7から投写された光を反射すると同時に、フロントガラス1の外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、運転者8は、開口部7から投写された光に基づく画像と共に、フロントガラス1外の外界の光景を見ることができる。
図2は、図1に示す表示ユニット5の構成を示す図である。
表示ユニット5は、光源制御部50と、赤色光を出射するR光源51rと、緑色光を出射するG光源51gと、青色光を出射するB光源51bと、ダイクロイックプリズム53と、R光源51rとダイクロイックプリズム53の間に設けられたコリメータレンズ52rと、G光源51gとダイクロイックプリズム53の間に設けられたコリメータレンズ52gと、B光源51bとダイクロイックプリズム53の間に設けられたコリメータレンズ52bと、表示素子54と、表示制御部55と、投写光学系56と、温度検出部57と、を備える。
R光源51r、G光源51g、及びB光源51bは、それぞれ、レーザ及びLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。
温度検出部57は、表示ユニット5内の温度(特にはR光源51r、G光源51g、及びB光源51b近傍の温度)を検出し、検出した温度を光源制御部50に通知する。
ダイクロイックプリズム53は、コリメータレンズ52rによって平行光化されたR光を透過させて表示素子54に出射する。また、ダイクロイックプリズム53は、コリメータレンズ52gによって平行光化されたG光を反射させて表示素子54に出射する。また、ダイクロイックプリズム53は、コリメータレンズ52bによって平行光化されたB光を反射させて表示素子54に出射する。
光源制御部50は、第一の制御と第二の制御を選択的に行う。
第一の制御は、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bから予め決められた発光パターンで光を順次出射させる制御である。
第二の制御は、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bのうちの特定光源であるR光源51rの発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bのうちの特定光源を除くG光源51g及びB光源51bの発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定してR光源51r、G光源51g、及びB光源51bから上記発光パターンで光を順次出射させる制御である。
光源制御部50は、温度検出部57により検出される表示ユニット5内の温度が閾値THを超える場合に第二の制御を行い、温度検出部57により検出される表示ユニット5内の温度が閾値TH以下の場合に第一の制御を行う。
表示素子54は、例えば、カラーフィルタを搭載しない多数の液晶表示画素が二次元状に配置された液晶表示パネルにより構成される。表示素子54は、表示制御部55の制御により、各液晶表示画素の透過率が、表示すべき画像情報の各画素を構成する色成分に応じて制御される。
表示制御部55は、各液晶表示画素を画像情報のうちの赤色成分に応じた透過率に制御するR透過率制御と、各液晶表示画素を画像情報のうちの緑色成分に応じた透過率に制御するG透過率制御と、各液晶表示画素を画像情報のうちの青色成分に応じた透過率に制御するB透過率制御と、を行う。
表示制御部55は、光源制御部50がR光源51rから光を出射させている期間と同期させてR透過率制御を行う。表示制御部55は、光源制御部50がG光源51gから光を出射させている期間と同期させてG透過率制御を行う。表示制御部55は、光源制御部50がB光源51bから光を出射させている期間と同期させてB透過率制御を行う。
投写光学系56は、表示素子54から出射された画像情報に応じた光をミラー6に投写するための光学系である。投写光学系56とミラー6により、投写面としてのコンバイナ2に、表示素子54から出射される画像情報に応じた光を投写する投写部が構成される。
図3は、光源制御部50が行う第一の制御を説明するための図である。図3において、“R”を付したブロックは、R光源51rを発光させる期間を示す。“G”を付したブロックは、G光源51gを発光させる期間を示す。“B”を付したブロックは、B光源51bを発光させる期間を示す。各ブロックの高さは、発光される光の発光強度を示す。各ブロックの期間の長さと発光強度の積(各ブロックの面積)が各ブロックの発光量を表す。
図1に示すHUDでは、表示素子54に、運転に関する情報を動画像として表示することで、運転者にこの情報を提示する。この動画像を構成する各静止画像を表示素子54に表示させる期間を、以下ではフィールドという。
図3の例では、光源制御部50は、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bの各々の発光量を、全ての発光量が同じ発光量パターンに設定し、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bを、この順で順次発光させる発光パターンで光を出射させる。
図4は、光源制御部50が行う第二の制御を説明するための図である。
図4の例では、光源制御部50は、R光源51rの発光強度を図3の第一の制御時よりも大きくし、G光源51g及びB光源51bの各々の発光強度を図3の第一の制御時よりも小さくしている。これにより、R光源51rの発光量を第一の制御時よりも大きくし、G光源51g及びB光源51bの各々の発光量を第一の制御時よりも小さくしている。
図5は、光源制御部50が行う第二の制御の別の例を説明するための図である。
図5の例では、光源制御部50は、R光源51rの発光期間を図3の第一の制御時よりも長くし、G光源51g及びB光源51bの各々の発光期間を図3の第一の制御時よりも短くしている。これにより、R光源51rの発光量を第一の制御時よりも大きくし、G光源51g及びB光源51bの各々の発光量を第一の制御時よりも小さくしている。
図1に示すHUDでは、運転者8によって確認される動画像において、運転者に知らせるべき重要な情報を、赤色で表示するようにしている。重要な情報としては、例えば、ガソリンが不足していることを通知する情報、歩行者が自動車100の近くにいることを通知する情報、自動車100の時速を通知する情報等が挙げられる。
R光源51r、G光源51g、及びB光源51bとして用いる発光素子には、温度上昇に伴って発光強度が低下するものが存在する。例えば、発光素子としてLEDを用いた場合、R光源51rは、G光源51g及びB光源51bと比べると、温度上昇に対する発光強度の低下度合が大きい。
このため、温度検出部57により検出された温度が、R光源51rの発光強度が大きく低下し始める閾値THを超えてしまうと、重要な情報として表示される赤文字の表示輝度が低下することになり、重要な情報を運転者8に明確に伝えることができなくなる可能性がある。
そこで、光源制御部50は、温度検出部57により検出された温度が閾値THを超える場合に第二の制御を行う。
第二の制御は、R光源51rの発光量は第一の制御より増えるものの、G光源51g及びB光源51bの発光量が第一の制御より減少する。このため、3つの光源全体としての発光による発熱量及び消費電力を増やすことなく、特定光源であるR光源51rの発光量を増やして、重要な情報の視認性を確保することができる。
図3の例では、R光源51rの発光強度と、G光源51gの発光強度と、B光源51bの発光強度とがそれぞれ同じとしているが、各発光強度は任意のパターンで設定すればよい。
この場合でも、第二の制御では、R光源51rの発光強度を第一の制御より大きくするとともに、G光源51g及びB光源51bの各々の発光強度を第一の制御より小さくすればよい。又は、第二の制御では、R光源51rの発光時間を第一の制御より長くするとともに、G光源51g及びB光源51bの各々の発光時間を第一の制御より短くすればよい。
なお、第二の制御では、G光源51g及びB光源51bの各々の発光量をゼロにしてもよい。このようにすることで、R光源51rの発光量を最大にすることができ、重要な情報の視認性を十分に確保することができる。
光源制御部50は、重要な情報の重要度に応じて、第二の制御時におけるG光源51g及びB光源51bの各々の発光量を制御してもよい。
例えば、歩行者が飛び出してきていることを通知する情報を表示させる場合、光源制御部50は、G光源51g及びB光源51bの各々の発光量をゼロにして、この画像の視認性を最大限まで上げる。
一方、時速を通知する情報を表示させる場合、光源制御部50は、G光源51g及びB光源51bの各々の発光量を例えば第一の制御時の8割程度にする。このようにすることで、運転状況に応じた柔軟な制御が可能となる。
以上のように、第一の制御と第二の制御とで、3つの光源の発熱によるトータルの温度と3つの光源を動作させるために必要なトータルの消費電力が変わらないようにすることで、HUDの低消費電力化が可能となる。
図6は、第一の制御の別の例を説明するための図である。
図6に示す第一の制御における光源の発光パターンは、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bから光を順次出射させるフィールドを例えば1秒間連続して行うRGB発光期間と、G光源51g及びB光源51bから光を出射させるフィールドを例えば1秒間連続して行うGB発光期間と、を交互に繰り返す第一のパターンである。
なお、図4に示した第一の制御における光源の発光パターンは、図6に示したRGB発光期間を連続して行う第二のパターンとなる。
光源制御部50が図6に示す第一の制御を行うと、運転者8から見える画像における赤色の部分は1秒おきに点滅した状態となる。HUDでは、この第一の制御のように、赤色の部分で示される重要な情報を点滅表示することで、重要な情報の視認性を上げることが行われる。
光源制御部50は、図3に示す第一の制御の代わりに図6に示す第一の制御を行っている場合は、第二の制御として図7に示したものを行う。図7に示す第二の制御では、G光源51g及びB光源51bの発光強度は図4に示す第二の制御時と同じであるが、R光源51rの発光強度を図4に示す第二の制御時におけるR光源51rの発光強度よりも大きくしている。
図7に示す第二の制御では、GB発光期間においてR光源51rが発光されず、この期間中に、R光源51rの温度上昇が抑制される。また、この期間中にR光源51rを発光させるための電力が不要となる。これらのことから、RGB発光期間中において、R光源51rの発光強度を大幅に上げられる余地がある。したがって、図4に示す第二の制御のときよりもR光源51rの発光強度を大きくすることで、重要な情報の視認性を更に向上させることが可能となる。
ここまでの説明では、特定光源としてR光源51rを例にしたが、特定光源は、G光源51g又はB光源51bであってもよい。また、R光源51rとG光源51gとB光源51bの3つの光源を含むHUDを例にしたが、光源の数は2つ又は4つ以上であってもよい。
また、光源制御部50は、温度検出部57により検出された温度に応じて第一の制御と第二の制御を切り替えているが、重要な情報の表示が必要になった場合(例えば、ガソリンが不足してきて、それを通知する情報の表示が必要になった場合)に、そのタイミングで、第一の制御から第二の制御に切り替えを行ってもよい。或いは、外界の明るさを検出する照度センサを設けておき、照度センサにより検出された明るさが所定以上となった場合に、第一の制御から第二の制御に切り替えてもよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写型表示装置は、異なる色の光を出射する複数の光源と、上記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、上記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、上記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、上記複数の光源のうちの特定光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、上記複数の光源のうちの上記特定光源を除く光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して上記複数の光源から上記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御部と、を備えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記光源制御部は、上記第二の制御において上記特定光源を除く光源に設定する発光量をゼロにするものである。
開示された投写型表示装置は、上記複数の光源は、赤色光を出射する赤色光源と、緑色光を出射する緑色光源と、青色光を出射する青色光源と、を含み、上記特定光源は上記赤色光源であるものである。
開示された投写型表示装置は、温度を検出する温度検出部を更に備え、上記光源制御部は、上記温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に上記第二の制御を行い、上記温度検出部により検出される温度が上記閾値以下の場合に上記第一の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記発光パターンは、上記複数の光源から光を順次出射させる期間と、上記複数の光源のうち上記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、上記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、上記光源制御部は、上記第二の制御において、上記第一のパターンで光を順次出射させる場合に上記特定光源に設定する発光量を、上記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくするものである。
開示された光源制御方法は、異なる色の光を出射する複数の光源と、上記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、を有する投写型表示装置の光源制御方法であって、上記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、上記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、上記複数の光源のうちの特定光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、上記複数の光源のうちの上記特定光源を除く光源の発光量を上記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して上記複数の光源から上記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御ステップを備えるものである。
開示された光源制御方法は、上記光源制御ステップでは、上記第二の制御において上記特定光源を除く光源に設定する発光量をゼロにするものである。
開示された光源制御方法は、上記複数の光源は、赤色光を出射する赤色光源と、緑色光を出射する緑色光源と、青色光を出射する青色光源と、を含み、上記特定光源は上記赤色光源であるものである。
開示された光源制御方法は、上記光源制御ステップでは、温度を検出する温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に上記第二の制御を行い、上記温度検出部により検出される温度が上記閾値以下の場合に上記第一の制御を行うものである。
開示された光源制御方法は、上記発光パターンは、上記複数の光源から光を順次出射させる期間と、上記複数の光源のうち上記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、上記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、上記光源制御ステップでは、上記第二の制御において、上記第一のパターンで光を順次出射させる場合に上記特定光源に設定する発光量を、上記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくするものである。
本発明は、特に車載用のHUDに適用して利便性が高く、有効である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2014年9月29日出願の日本特許出願(特願2014−198453)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
50 光源制御部
51r 赤色光源
51g 緑色光源
51b 青色光源

Claims (6)

  1. 異なる色の光を出射する複数の光源と、
    前記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、
    前記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、前記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、前記複数の光源のうちの特定光源の発光量を前記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、前記複数の光源のうちの前記特定光源を除く光源の発光量を前記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して前記複数の光源から前記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御部と、
    温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記光源制御部は、前記温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に前記第二の制御を行い、前記温度検出部により検出される温度が前記閾値以下の場合に前記第一の制御を行い、
    前記発光パターンは、前記複数の光源から光を順次出射させる期間と、前記複数の光源のうち前記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、前記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、
    前記光源制御部は、前記第二の制御において、前記第一のパターンで光を順次出射させる場合に前記特定光源に設定する発光量を、前記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくする投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記光源制御部は、前記第二の制御において前記特定光源を除く光源に設定する発光量をゼロにする投写型表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記複数の光源は、赤色光を出射する赤色光源と、緑色光を出射する緑色光源と、青色光を出射する青色光源と、を含み、
    前記特定光源は前記赤色光源である投写型表示装置。
  4. 異なる色の光を出射する複数の光源と、前記複数の光源から出射される光のうち画像情報に応じた光を投写面に投写する投写部と、温度を検出する温度検出部と、を有する投写型表示装置の光源制御方法であって、
    前記複数の光源の各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、前記複数の光源から予め決められた発光パターンで光を順次出射させる第一の制御と、前記複数の光源のうちの特定光源の発光量を前記発光量パターンで設定される発光量よりも大きい発光量に設定し、前記複数の光源のうちの前記特定光源を除く光源の発光量を前記発光量パターンで設定される発光量よりも小さい発光量に設定して前記複数の光源から前記発光パターンで光を順次出射させる第二の制御と、を選択的に行う光源制御ステップを備え、
    前記光源制御ステップでは、前記温度検出部により検出される温度が閾値を超える場合に前記第二の制御を行い、前記温度検出部により検出される温度が前記閾値以下の場合に前記第一の制御を行い、
    前記発光パターンは、前記複数の光源から光を順次出射させる期間と、前記複数の光源のうち前記特定光源を除く光源から光を順次出射させる期間とを交互に繰り返す第一のパターンと、前記複数の光源から光を順次出射させる期間を連続して行う第二のパターンとを含み、
    前記光源制御ステップでは、前記第二の制御において、前記第一のパターンで光を順次出射させる場合に前記特定光源に設定する発光量を、前記第二のパターンで光を順次出射させる場合よりも大きくする光源制御方法。
  5. 請求項記載の光源制御方法であって、
    前記光源制御ステップでは、前記第二の制御において前記特定光源を除く光源に設定する発光量をゼロにする光源制御方法。
  6. 請求項又は記載の光源制御方法であって、
    前記複数の光源は、赤色光を出射する赤色光源と、緑色光を出射する緑色光源と、青色光を出射する青色光源と、を含み、
    前記特定光源は前記赤色光源である光源制御方法。
JP2016551574A 2014-09-29 2015-05-13 投写型表示装置及びその光源制御方法 Active JP6131392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198453 2014-09-29
JP2014198453 2014-09-29
PCT/JP2015/063796 WO2016051846A1 (ja) 2014-09-29 2015-05-13 投写型表示装置及びその光源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6131392B2 true JP6131392B2 (ja) 2017-05-24
JPWO2016051846A1 JPWO2016051846A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=55629902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551574A Active JP6131392B2 (ja) 2014-09-29 2015-05-13 投写型表示装置及びその光源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9952492B2 (ja)
JP (1) JP6131392B2 (ja)
CN (1) CN107155356B (ja)
DE (1) DE112015004427B4 (ja)
WO (1) WO2016051846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193980A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2020241512A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139521A4 (en) 1999-09-10 2006-03-22 Nikon Corp LIGHT SOURCE AND WAVELENGTH STABILIZATION CONTROL METHOD, EXPOSURE APPARATUS AND METHOD, METHOD FOR PRODUCING EXPOSURE APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND DEVICE THEREOF
JP2001156388A (ja) 1999-09-13 2001-06-08 Nikon Corp 波長安定化制御方法及び光源装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス
US20070047043A1 (en) * 2002-07-08 2007-03-01 Explay Ltd. image projecting device and method
JP4375013B2 (ja) 2003-12-24 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP5320661B2 (ja) * 2006-03-28 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP5050420B2 (ja) * 2006-06-16 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びその制御方法
JP5211663B2 (ja) 2007-01-09 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクタ装置、モニタ装置、照明装置
US7733931B2 (en) 2007-01-09 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Light source device, projector device, monitor device, and lighting device
US20080198372A1 (en) 2007-02-21 2008-08-21 Spatial Photonics, Inc. Vehicle headlight with image display
JP4525767B2 (ja) * 2008-02-14 2010-08-18 ソニー株式会社 照明装置及び表示装置
JP4710980B2 (ja) * 2009-01-16 2011-06-29 株式会社デンソー 表示装置
JP2011166396A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 走査型表示装置
US20120327379A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Panasonic Corporation Image display apparatus
JP4838397B1 (ja) * 2011-06-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5842419B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013067209A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Yupiteru Corp 車両用投影システム及びそのプログラム
JP2013246236A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
JP6010632B2 (ja) * 2012-12-11 2016-10-19 パイオニア株式会社 光源ユニット、光源ユニットの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6136246B2 (ja) * 2012-12-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051846A1 (ja) 2016-04-07
DE112015004427B4 (de) 2019-09-26
CN107155356B (zh) 2019-04-23
US20170201729A1 (en) 2017-07-13
DE112015004427T5 (de) 2017-06-29
US9952492B2 (en) 2018-04-24
CN107155356A (zh) 2017-09-12
JPWO2016051846A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194432B2 (ja) 投写型表示装置及びその光源制御方法
JP6175589B2 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
JP6643969B2 (ja) 車両用表示装置
JP6535759B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイシステム
US10502962B2 (en) Projection type display device and projection control method
US20100079366A1 (en) Method of driving a backlight module and a display
US20170038582A1 (en) Dual output headlight system for a vehicle
JP2010250061A5 (ja)
US10412354B2 (en) Projection type display device and projection control method
US20180187397A1 (en) Projection type display device and projection control method
JP2016055782A (ja) 表示機能付きミラー装置および表示切替方法
EP2784572A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
JP2017081456A (ja) 表示装置及び表示方法
JP6131392B2 (ja) 投写型表示装置及びその光源制御方法
JP6229769B2 (ja) 表示機能付きミラー装置および表示切替方法
CN109997072A (zh) 用于平视显示器的图像生成装置和用于控制该装置的方法
JP2014197052A (ja) プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP5391730B2 (ja) 表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
JP2009162988A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタにおける画像表示方法
JP6607128B2 (ja) 虚像表示装置、虚像表示方法および制御プログラム
JP6304068B2 (ja) 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
JP2018146761A (ja) 表示装置及び投影装置
EP2784579A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
JP6051859B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2017202762A (ja) 表示画像投影装置及び表示画像投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250