JP6130356B2 - 成分測定装置 - Google Patents

成分測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130356B2
JP6130356B2 JP2014507578A JP2014507578A JP6130356B2 JP 6130356 B2 JP6130356 B2 JP 6130356B2 JP 2014507578 A JP2014507578 A JP 2014507578A JP 2014507578 A JP2014507578 A JP 2014507578A JP 6130356 B2 JP6130356 B2 JP 6130356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
measurement time
measurement
absorbance
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146065A1 (ja
Inventor
香里 中沢
香里 中沢
西川 尚穂
尚穂 西川
大谷内 哲也
哲也 大谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2013146065A1 publication Critical patent/JPWO2013146065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130356B2 publication Critical patent/JP6130356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、成分測定装置に関するものである。
近年、糖尿病患者の増加に伴い、日常の血糖値の変動を患者自身がモニターする自己血糖測定が推奨されてきており、その血糖値の測定には、血糖測定装置(成分測定装置)が用いられる。
この血糖測定装置は、例えば、血中のブドウ糖量に応じて呈色する試験部位である試験紙等に血液を供給、展開して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定(測色)して血糖値を定量化するものであり、試験紙を備えるチップ(試験具)を着脱自在に装着するチップ装着部を有している。
そして、この呈色を基に血糖値を検出するには、血液中のブドウ糖と試験紙中の試薬の呈色反応が終了する状態まで待った後、その呈色の度合いを光学的に測定し、血糖値を算出するか、種々の血糖値に応じた呈色反応を予測し、呈色反応が終了しない状態でも、所定の時間を設定し、血糖値を算出表示している。しかし、前者では前記呈色反応が終了するまでの時間は、血糖値に応じて異なるので、測定値の表示まで時間が長く係る場合がある。また、後者では、予測の精度を上げるため呈色反応が終了するまでに長時間を必要とする場合を考慮して一律に、測定時間が長めに設定され、10秒前後またはそれ以上の時間に設定されており、測定時間が長いという問題がある。
そこで、前記問題を解決するため、特許文献1には、試験紙に照射され、その試験紙で反射した光の反射率の単位時間当りの変化量、すなわち、反射率の変化率を定期的に測定し、その反射率の変化率が許容範囲内になったときの吸光度に基づいて、血糖値を求める血糖測定装置が提案されている。この血糖測定装置によれば、血糖値が比較的低い場合、すなわち、前記呈色反応が終了するまでの時間が比較的短い場合には、短時間で血糖値を測定することができる。
しかしながら、前記特許文献1に記載の血糖測定装置では、反射率の変化率が許容範囲内になるまでの時間が長い場合には、測定時間が長くなり、また、反射率の変化率が許容範囲内にならない場合は、血糖値を測定することができない。また、血糖値が表示されるまでは、その結果について何も知ることができない。
上記の課題は、特定の生体成分と特異的に反応する酵素を用いて測定する電気化学センサーについても同様に存在する。
特開2000−46834号公報
本発明の目的は、測定値の高低に応じて、短時間で検体中の所定成分の量を測定することができ、また、測定中に測定値の高低を認識することができる成分測定装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明は、検体中の所定成分の量を測定する成分測定装置であって、
前記所定成分の量に応じて反応する試薬を含む試験部位から信号強度を検出する信号検出部と、
前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから初期の段階で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記信号強度の変化率を求める変化率取得手段と、
前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから、前記検体中の前記所定成分の量を求めるための前記信号強度の測定を行うときまでの期間である測定時間の複数の候補が設定されており、前記変化率取得手段により求められた前記信号強度の変化率に基づいて、前記複数の測定時間の候補のうちから実行する測定時間を選択する測定時間選択手段とを備え、
前記成分測定装置は、前記選択された測定時間で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記検体中の前記所定成分の量を求めるよう構成されており、
前記初期の段階の前記信号強度の変化率の大小と、前記信号強度の変化率が安定するまでの時間の長短とが対応しており、
前記測定時間選択手段は、前記変化率取得手段により求められた前記信号強度の変化率が大きいほど長い測定時間を選択するよう構成されていることを特徴とする成分測定装置である。
本発明の成分測定装置では、前記検体中の前記所定成分の量の測定値を表示する表示部を有し、
前記初期の段階の前記信号強度の変化率の大小と、前記検体中の前記所定成分の量の大小とが対応しており、前記表示部に、前記検体中の前記所定成分の量の大小に応じた情報を表示するよう構成されていることが好ましい。
本発明の成分測定装置では、前記測定時間の候補と同数の複数の前記情報の候補が設定されており、前記表示部に表示される前記情報は、前記複数の候補のうちから選択されるよう構成されていることが好ましい。
本発明の成分測定装置では、前記情報は、前記表示部に表示される背景の色で示されるよう構成されていることが好ましい。
本発明によれば、測定値の高低に応じて、短時間で検体中の所定成分の量を測定することができ、また、測定中に測定値の高低を知らせることができる。
すなわち、まず、検体中の所定成分と試験部位の試薬との反応が開始してから終了するまでの間の時間、すなわち、試験部位に照射された光のその試験部位における試験紙を用いた呈色による吸光度や電気化学センサーを用いた場合の電流値などの信号強度の変化率が安定するまでの時間は、その所定成分の量に応じて異なる。例えば、血糖測定装置を例に挙げると、血糖値が高いほど、血液中のブドウ糖と試験部位の試薬との反応が開始してから終了するまでの間の時間、すなわち、前記吸光度の変化率が安定するまでの時間が長い。また、前記反応が開始してから初期の段階では、前記吸光度の変化率は、血糖値が高いほど大きい。本発明では、前記反応が開始してから初期の段階の前記吸光度の変化率に応じて、複数の測定時間の候補のうちから実行する測定時間が選択されるので、血糖値が比較的低い場合は、比較的短い時間で、その血糖値を精度良く測定することができる。また、血糖値が比較的高い場合は、測定時間を比較的長く設定することにより、その血糖値を精度良く測定することができる。
また、測定時間の長短が血糖値の高低に対応しているので、測定が終了しなくても、その測定時間の長短により、血糖値が高いのか、または低いのか等のおおよその結果を認識することができる。
図1は、本発明の成分測定装置の第1実施形態の内部構造を示す平面図である。 図2は、図1に示す成分測定装置の断面側面図である。 図3は、図1に示す成分測定装置のブロック図である。 図4は、図1に示す成分測定装置の測光部の構成を示す縦断面図である。 図5は、試験具の構成を示す縦断面図である。 図6は、図5に示す試験具を成分測定装置に装着した状態を示す縦断面図である。 図7は、図5に示す試験具を用いて血液を採取するときの状態を示す側面図である。 図8は、図1に示す成分測定装置の作用を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の成分測定装置の一例として、試験紙の呈色反応を利用した装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明の成分測定装置は、体液やその希釈液、濃縮液等の検体中の所定成分の量を測定する装置であるが、以下の実施形態では、代表的に、本発明の成分測定装置を血液中のブドウ糖の量(濃度)、すなわち、血糖値を測定する血糖測定装置に適用した場合について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の成分測定装置の第1実施形態の内部構造を示す平面図である。図2は、図1に示す成分測定装置の断面側面図である。図3は、図1に示す成分測定装置のブロック図である。図4は、図1に示す成分測定装置の測光部の構成を示す縦断面図である。図5は、試験具の構成を示す縦断面図である。図6は、図5に示す試験具を成分測定装置に装着した状態を示す縦断面図である。図7は、図5に示す試験具を用いて血液を採取するときの状態を示す側面図である。図8は、図1に示す成分測定装置の作用を説明するためのフローチャート、すなわち、制御手段の制御動作を示すフローチャートである。以下では、図1、図2、図4〜図6中の左側を「基端」、右側を「先端」として説明する。
なお、成分測定装置1を説明する前に、まず、成分測定装置1に装着して使用される試験具であるチップ5について説明する。
図5に示すチップ5は、検体である血液を採取する採取具としての機能も有しており、有底筒状のチップ本体(試験具本体)51と、このチップ本体51の底部511から突出した細管52と、チップ本体51内に設置された試験部位である試験紙53とで構成されている。
チップ本体51は、試験紙53を支持するとともに、チップ5を、後述する成分測定装置1が備える測光部(信号検出部)4の先端部(試験具装着部)へ装着する装着部を構成するものである。
チップ本体51は、底部511と、胴部513と、胴部513の基端外周に形成されたフランジ514とで構成されている。また、底部511の内側には、試験紙53を固定する台座部512が形成されている。試験紙53は、その外周部(固定部533)において、例えば融着または接着剤による接着等の方法により台座部512に固定される。
胴部513は、チップ5を成分測定装置1の測光部4の先端部へ装着する装着部を構成する。すなわち、図6および図7に示すように、チップ本体51の胴部513の内側に、測光部4の先端部(押え部材47)を嵌合して、チップ5を成分測定装置1の測光部4へ装着する。以下、図6に示す状態を、「チップ装着状態」と言う。
細管52は、血液(検体)を採取するためのものであり、その内部には、検体導入流路520が形成されている。この検体導入流路520は、試験紙53に対しほぼ直交する方向に延在しており、その先端には検体流入口523、その基端には検体流出口527がそれぞれ形成されている。
チップ本体51の底部511内面の台座部512より外周側の位置には、チップ装着状態で、試験紙53と測光部4の押え部材47との非接触を確保する離間手段として、スペーサー56が形成されている。
チップ5は、有底筒状でフランジ514や細管52を有するものに限らず、例えば、小片状、平板状(板状)、シート状、スティック状等の他の構成のものであってもよい。
以上のようなチップ本体51は、所定の剛性を有する剛性材料で構成されている。このような剛性材料としては、アクリル系樹脂等の親水性の高い材料または親水化処理された各種樹脂材料が好ましい。
試験紙53は、血液(検体)を吸収可能な担体に、試薬(発色試薬)を担持(含浸)させたものである。この担体は、好ましくは多孔性膜(シート状多孔質基材)で構成されている。この場合、多孔性膜は、血液中の赤血球を濾過できる程度の孔径を有するものが好ましい。
試験紙53の担体としては、多孔性膜の他に、例えば、不織布、織布、延伸処理したシート等のシート状多孔質基材が挙げられる。
担体(多孔質膜)に含浸する試薬としては、血糖値測定用の場合、グルコースオキシダーゼ(GOD)と、ペルオキシダーゼ(POD)と、例えば4−アミノアンチピリン、N−エチルN−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジンのような発色剤(発色試薬)との組み合せが挙げられ、その他、測定成分に応じて、適宜選択される。
図7に示すように、血液の採取は、まず、指先等を針やメス等で穿刺し、この穿刺部から皮膚上に少量(例えば1〜6μL程度)の血液18を流出させる。
一方、成分測定装置1が備える測光部4の先端部にチップ5を装着し、細管52の検体流入側端部521の端面を皮膚に当接させる。指先の血液18は、溝522内を経て検体流入口523へ至り、毛細管現象により吸引されて検体導入流路520内を基端方向へ流れ、検体流出口527へ到達する。このとき、指先の血液18は、溝522の側面開口部(細管52の外周面に開放した部分)から有効に吸入されるので、皮膚上で過剰に散らされることもなく、ロスも少ない。
試験紙53上への血液の展開(付着)が完了すると、血液中のブドウ糖(目的成分)と試験紙53に担持された試薬とが反応し、ブドウ糖の量に応じて呈色する。すなわち、ブドウ糖の量に応じて呈色の度合い(信号強度)が変化する。成分測定装置1により、この呈色した試験紙53を測色して、呈色の度合いを測定することにより、血液中の目的成分量である血糖値が求まる。
なお、試験部位として試験紙を用いて説明したが、本発明では、これに限定されず、目的成分により、反射光の変化するものであれば用いることができる。
次に、成分測定装置1について説明する。
なお、成分測定装置1の理解を容易にするため、初めに、成分測定装置1全体の構成や動作等を一通り説明し、その後、本発明の要部について説明する。
図1〜4に示す成分測定装置1は、ケーシング2を有し、このケーシング2内には、プリント基板3が配置されている。また、ケーシング2の先端部には、血液(検体)中のブドウ糖(所定成分)と試験紙53の試薬との反応によって生じた変化を測定する測定部として、試験紙53を測色(測光)する測光部4が設けられている。ケーシング2の窓部には、血糖値等の各種の情報を表示する表示部として液晶表示装置9が設置されている。
プリント基板3上には、例えばマイクロコンピュータで構成される制御手段10が搭載されており、成分測定装置1の諸動作(各部の作動)を制御する。この制御手段10には、測光部4からの信号(測定結果)に基づいて目的とする血中成分であるブドウ糖の量(濃度)、すなわち血糖値を算出する(求める)演算部が内蔵されている。すなわち、演算部は、例えば、吸光度や吸光度の変化率等を求め、また、吸光度に基づいて血糖値を求める。また、演算部は、必要に応じて、例えばヘマトクリット値補正計算、温度補正計算等も行う。また、制御手段10は、後述する制御発振部11、時計発振部12等から送信されるクロックパルスに基づいて、時間の計測を行う。なお、制御手段10により、時間計測手段、変化率取得手段、測定時間選択手段の主機能が達成(構成)される。
測光部4は、発光ダイオード等の発光素子41a、41bと、フォトダイオード等の受光素子42とを有しており、これらは、ホルダー43に収納、保持されている。発光素子41a、41bは、制御手段10と電気的に接続され、受光素子42は、図示しない増幅器およびA/D変換器49を介して制御手段10と電気的に接続されている。
発光素子41a、41bは、それぞれ、制御手段10からの信号により作動し、所定の時間間隔でパルス光を発する。このパルス光は、例えば、その周期が0.5〜3.0m秒程度、1パルスの発光時間が0.05〜0.3m秒程度とされる。
また、このパルス光の波長は、血糖測定の場合、好ましくは500〜720nm程度、より好ましくは580〜650nm程度とされる。
具体的には、発光素子41aとしては、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応で生じた色素の吸収波長(例えば、630nm)の光を発光するものを用いることが好ましく、例えば、赤色発光ダイオード(波長:630nm)等が用いられる。この発光素子41aは、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応で生じた色素による呈色の度合いを測定する際等に使用される。
また、発光素子41bとしては、ヘモグロビンの吸収波長(例えば、520nm)の光を発光するものを用いることが好ましく、例えば、緑色発光ダイオード(波長:520nm)等が用いられる。この発光素子41bは、ヘマトクリット値やそのヘマトクリット値に対応する値を測定する際等に使用される。
測光部4の先端部には、前述したような試験紙53を内蔵する試験具であるチップ5が着脱自在に装着される。具体的には、ホルダー43の先端部には、このホルダー43に対して光透過性部材45を固定する押え部材47が設けられており、チップ5を測光部4の先端部に装着した状態(チップ装着状態)で、押え部材47にチップ本体51の基端部が嵌合し、チップ5が押え部材47に固定される(図6参照)。すなわち、本実施形態では、押え部材47が試験具装着部を構成している。
このチップ装着状態で、押え部材47の先端(開口部472の先端)は、チップ5が備える試験紙53に対面する。そして、この状態で、発光素子41aを点灯させると、発光素子41aから発せられた光は、試験紙53に照射され、試験紙53で反射された反射光は、受光素子42に受光され、光電変換される。受光素子42からは、その受光光量(反射光の光量)に応じたアナログ信号が出力され、所望に増幅された後、A/D変換器49にてデジタル信号に変換され、制御手段10に入力される。同様に、発光素子41bを点灯させると、発光素子41bから発せられた光は、試験紙53に照射され、試験紙53で反射された反射光は、受光素子(信号検出部)42に受光され、光電変換される。受光素子42からは、その受光光量(反射光の光量)に応じたアナログ信号が出力され、所望に増幅された後、A/D変換器49にてデジタル信号に変換され、制御手段10に入力される。
そして、制御手段10では、後述する検量線を用いて、入力された信号に基づき、例えば、所定の演算処理を行い、また、必要に応じ補正計算等を行って、血液中のブドウ糖の量、すなわち血糖値を求める。
なお、制御手段10は、発光素子41bから発せられ、試験紙53で反射した反射光を受光した受光素子42からの信号に基づいて、血糖値、吸光度、吸光度の変化率等のヘマトクリット値補正計算に利用される吸光度(信号強度)を求め、その吸光度は、後述するデータ記憶部13の第1メモリーに記憶される。
また、成分測定装置1は、電源部6、電源電圧検出部7、スイッチ回路8、制御発振部11、時計発振部12、データ記憶部13、ブザー出力部14、外部出力部15および温度測定部16を有している。
電源部6には、電池61が装填される。
スイッチ回路8は、以下のような種々のスイッチの入力を検出し、その信号を制御手段10へ入力する。スイッチの種類としては、例えば、電源スイッチ、記憶データ読出スイッチ、時刻設定・変更スイッチ、リセットスイッチ、ブザー作動/不作動選択スイッチ、50Hz/60Hz商用電源周波数選択スイッチ等が挙げられる。
電源スイッチは、操作ボタン31の押圧により、オン/オフすることができる。また、その他のスイッチは、操作ボタン31、操作部材32、33、34等のうちのいずれか1つまたは2つ以上を組み合わせて操作することにより作動させることができる。
制御発振部11は、タイマーを構成するもので、一定時間間隔のクロックパルスを発振し、制御手段10のマイクロコンピュータ(マイクロプロセッシングユニット:MPU)の動作用基準信号の供給を行う。
時計発振部12は、絶対時間(日時)を特定する時計を構成するもので、一定時間間隔のクロックパルスを発振し、制御手段10が内蔵する時計制御回路の動作用基準信号の供給を行う。
データ記憶部13は、第1メモリー(RAM)、第2メモリー(ROM)および書き換え可能な不揮発性メモリーである第3メモリー(不揮発性RAM)を備えている。測光部4より入力された測光値(測光データ)、すなわち、測定値(測定データ)は、所定のフォーマットに従って第1メモリーに記憶される。
また、第2メモリーには、測光値または測光値から求められた吸光度と、血糖値(目的とする血中成分量)との関係、すなわち、測光値または吸光度に基づいて血糖値を求めるために用いる検量線が記憶されている。検量線としては、例えば、演算式、テーブル等が挙げられる。
また、第2メモリーには、さらに、血糖値、吸光度、吸光度の変化率等の温度補正に用いる検量線、血糖値、吸光度、吸光度の変化率等のヘマトクリット値補正に用いる検量線が記憶されている。各検量線としては、それぞれ、例えば、演算式、テーブル等が挙げられる。
また、第3メモリーには、個々の装置ごとに固有の校正値が予め記憶されている。ここで言う固有の校正値には、例えば、反射光量の規定値、吸光度計算の補正係数等が挙げられる。
ブザー出力部14は、制御手段10からの信号に基づいて、ブザーを作動させ、音を発する。
外部出力部15は、求められた血糖値等のデータを、例えばパソコンのような外部装置へ出力するためのものである。
温度測定部16は、環境温度を測定し得る温度センサー(サーミスタ)を備えている。温度測定部16の温度情報は、制御手段10へ入力され、血糖値、吸光度、吸光度の変化率等の温度補正計算に利用される。
次に、図4および図6に基づいて、測光部4について説明する。
測光部4は、発光素子41a、41bおよび受光素子42が固定(固着)されたホルダー(測光ブロック)43と、光透過性部材45と、ホルダー43に対して光透過性部材45を固定する押え部材47とを備えている。このホルダー43には、発光素子41a、41bが発する光を通過させ、試験紙53に案内する第1の通路431と、この光が試験紙53で反射された反射光を通過させ、受光素子42に案内する第2の通路432とが形成されている。
さて、血糖値の測定においては、血糖値が高いほど、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから終了するまでの間の時間、すなわち、吸光度(信号強度)の変化率が安定するまでの時間が長い。また、前記反応が開始してから初期の段階では、吸光度の変化率は、血糖値が高いほど大きい。すなわち、前記反応が開始してから初期の段階では、吸光度の変化率は、吸光度の変化率が安定するまでの時間が長いほど大きい。これは、電気化学センサーにおいて検出される電流値についても同様である。
これらを加味し、この成分測定装置1では、血糖値を測定する際、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから初期の段階で、試験紙53の呈色の度合い、すなわち、試験紙53における発光素子41aから照射された光の吸光度の変化率に基づいて、予め設定された複数の測定時間の候補のうちから所定の測定時間を選択する。この測定時間とは、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから、すなわち、成分測定装置1が前記反応の開始を検知してから、血糖値を求めるための吸光度の測定を行うときまでの時間である。また、吸光度の変化率とは、単位時間当たりの吸光度の変化量である。以下、図8等に基づいて、詳細に説明する。
血糖値を測定する際は、使用者は、操作ボタン31を操作して電源スイッチをオンし、成分測定装置1の押え部材47に、チップ5を装着する。なお、チップ5を装着すると、自動的に、電源スイッチがオンになるよう構成されていてもよい。
そして、使用者は、指先等を針やメス等で穿刺し、この穿刺部から皮膚上に少量の血液を流出させ、チップ5の細管52の検体流入側端部521の端面をその血液が流出している部位に当接させる。
チップ5の試験紙53上に血液が付着して血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始すると、制御手段10により時間の計測が開始される(ステップS101)。具体的には、この時間の計測は、試験紙53における発光素子41bから照射された光の吸光度が、血液が付着することにより変化すると開始される。
そして、上記の時間の計測が開始してから所定の期間内において、試験紙53における発光素子41aから照射された光の吸光度の変化率を求める。この吸光度の変化率は、例えば、単位時間当たりの変化量として、異なる2つの時間において、それぞれ、吸光度を求め、その2つの吸光度の差を前記2つの時間の間の間隔で割ることにより得られる。
また、発光素子41a、41bから発せられた光の試験紙53における吸光度は、それぞれ、下記(1)式で示される。
a・b/c ・・・(1)
但し、前記(1)式中の「a」は、定数であり、本実施形態では、「1024」に設定されている。
また、前記(1)式中の「b」は、チップ5の試験紙53に血液が付いていない状態、すなわち、未使用状態のチップ5の試験紙53に対し、発光素子から光を照射し、その試験紙53で反射した光の光量である。なお、bの値は、例えば、予め測定された値が用いられる。
また、前記(1)式中の「c」は、チップ5の試験紙53に血液が付いた状態のその試験紙53に対し、発光素子から前記bを求める際と同一強度の光を照射し、その試験紙53で反射した光の光量である。
また、前記所定の期間は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、血液が試験紙53に付着し血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから0.5秒と3秒との間の期間であることが好ましく、1秒と2.5秒との間の期間であることがより好ましく、1.5秒と2.5秒との間の期間であることがさらに好ましい。
具体的には、図8に示すように、制御手段10は、計測した時間がT01になったか否かを判断し(ステップS102)、計測した時間がT01になった場合は、試験紙53における発光素子41aから照射された光の吸光度を求める(ステップS103)。このT01は、前述したように、0.5〜3秒の範囲内の値であることが好ましく、例えば、1.5秒に設定される。なお、求めた吸光度に対しては、ヘマトクリット値補正、温度補正を行う。
次に、制御手段10は、計測した時間がT02になったか否かを判断し(ステップS104)、計測した時間がT02になった場合は、試験紙53における発光素子41aから照射された光の吸光度を求める(ステップS105)。このT02は、前述したように、0.5〜3秒の範囲内の値であることが好ましく、例えば、2.5秒に設定される。なお、求めた吸光度に対しては、ヘマトクリット値補正、温度補正を行うことが好ましい。
次に、制御手段10は、T01における吸光度と、T02における吸光度とに基づいて、初期の段階の吸光度の変化率を求める(ステップS106)。
また、複数の測定時間の候補が予め設定されている。測定時間とは、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから、すなわち、試験紙53における発光素子41bから照射された光の吸光度が変化したことを検知してから、血糖値を求めるための吸光度の測定を行うときまでの期間である。制御手段10は、前記求めた吸光度の変化率に基づいて、前記複数の測定時間の候補のうちから、実行する測定時間を選択する。
前記測定時間の候補の数は、2以上であれば特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、2〜10であることが好ましく、3〜6であることがより好ましい。すなわち、測定時間の候補は、基準の値と、基準の値よりも長い少なくとも1つの値と、基準の値よりも短い少なくとも1つの値とを有することが好ましい。本実施形態では、測定時間の候補をT1、T2(基準の値)、T3(T1<T2<T3)の3つに設定する場合について説明する。測定時間の候補の数を好ましい数とすることにより、測定時間の候補に対応した特徴ある表示を設定することができる。すなわち本発明の成分測定装置1の使用者が正確な測定値を得る前に、およその測定値レベルを容易に知ることができる。測定時間の候補の数が多すぎると、使用者が表示の特徴を覚えることが困難となり、少なすぎると特徴ある表示をする効果が少なくなってしまう。
T1は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、2〜4秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、2.5〜3.5秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、3秒に設定されることが好ましい。
また、T2は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、6〜12秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、7〜11秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、9秒に設定されることが好ましい。
また、T3は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、13〜20秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、13.5〜18秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、15秒に設定されることが好ましい。
一方、本実施形態では、吸光度の変化率は、A1未満の場合と、A1以上、A2(A1<A2)未満の場合と、A2以上の場合とに場合分けされる。ここで、A1、A2は、それぞれT02における吸光度からT01における吸光度の差を1秒あたりの値に換算した値である。
A1は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、90〜110の範囲内の値に設定されることが好ましく、95〜105の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、100に設定されることが好ましい。
また、A2は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、300〜600の範囲内の値に設定されることが好ましく、400〜500の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、450に設定されることが好ましい。
具体的には、図8に示すように、制御手段10は、吸光度の変化率がA1未満であるか否かを判断し(ステップS107)、吸光度の変化率がA1未満である場合は、実行する測定時間としてT1を設定する(ステップS108)。また、ステップS107において、吸光度の変化率がA1未満でない場合は、吸光度の変化率がA2以上であるか否かを判断し(ステップS109)、吸光度の変化率がA2以上である場合は、実行する測定時間としてT3を設定する(ステップS110)。また、ステップS109において、吸光度の変化率がA2以上でない場合、すなわち、吸光度の変化率がA1以上でA2未満の場合は、実行する測定時間としてT2を設定する(ステップS111)。このように、制御手段10は、吸光度の変化率が大きいほど、長い測定時間を選択するようになっている。以下、フローチャートは、省略する。
次に、制御手段10により、計測した時間が実行する測定時間として設定されている測定時間(T1、T2、T3のいずれか)になったか否かを判断し、その設定されている測定時間になった場合は、試験紙53における発光素子41aから照射された光の吸光度を求める。そして制御手段10は、検量線を用い、前記求めた吸光度に基づいて血糖値を求める。なお、求めた血糖値に対しては、ヘマトクリット値補正、温度補正を行う。
次に、制御手段10は、前記T01またはT02における吸光度に基づいて、前記測定時間での吸光度の適正範囲を求める。なお、この測定時間での吸光度の適正範囲を求めるための演算式やテーブル等の検量線は、予め、データ記憶部13の第2メモリーに記憶されている。
次に、制御手段10は、測定時間での吸光度が前記適正範囲内であるか否かを判断し、測定時間での吸光度が適正範囲内である場合は、液晶表示装置9に、求めた血糖値を表示する。
一方、測定時間での吸光度が前記適正範囲外である場合は、液晶表示装置9に、エラー表示を行う。なお、このエラーの原因としては、例えば、成分測定装置1にチップ5が装着されていない場合、成分測定装置1からチップ5が外れてしまった場合、試験紙53への血液の添着不足等が挙げられる。
以上説明したように、この成分測定装置1に本発明によれば、血液中のブドウ糖と試験紙53の試薬との反応が開始してから初期の段階の吸光度の変化率に応じて、3つの測定時間の候補T1、T2、T3のうちから実行する測定時間が選択されるので、血糖値が比較的低い場合は、比較的短い時間、すなわちT1で、その血糖値を精度良く測定することができる。また、血糖値が比較的高い場合は、測定時間を比較的長い時間、すなわちT3に設定することにより、その血糖値を精度良く測定することができる。
また、測定時間の長短が血糖値の高低に対応しているので、測定が終了しなくても、その測定時間の長短により、血糖値が高いのか、または低いのか等のおおよその結果を認識することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の成分測定装置1では、制御手段10は、実行する測定時間として設定されている時間がT1、T2、T3のいずれかの場合でも、計測している時間がその最短の測定時間であるT1になったとき、液晶表示装置9の画面の背景の色をそのT1、T2、T3に応じて変更する。
初期の段階の吸光度の変化率がA1未満である場合、すなわち、実行する測定時間として設定されている時間がT1の場合は、例えば、液晶表示装置9の画面の背景の色を青色に変更する。この場合は、同時に、液晶表示装置9に血糖値を表示する。
また、吸光度の変化率がA1以上、A2未満である場合、すなわち、実行する測定時間として設定されている時間がT2の場合は、例えば、液晶表示装置9の画面の背景の色を黄色に変更する。この場合は、T1の時点では、液晶表示装置9に血糖値は表示されない。
また、吸光度の変化率がA2以上である場合、すなわち、実行する測定時間として設定されている時間がT3の場合は、例えば、液晶表示装置9の画面の背景の色を赤色に変更する。この場合は、T1の時点では、液晶表示装置9に血糖値は表示されない。
このように、液晶表示装置9には、T1の時点で、血糖値の大小に応じた情報として、液晶表示装置9に背景の色表示がなされる。すなわち、測定時間の候補と同数、すなわち、血糖値の大小に応じた3つの情報の候補が予め設定されており、液晶表示装置9には、その3つの情報の候補のうちからいずれか1つが選択され、表示される。
これにより、使用者は、測定時間がT2、T3の場合でも、早期に、血糖値のおおよその範囲を認識することができ、また、血糖値の危険度を把握することができる。
この成分測定装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この第2実施形態は、第3実施形態にも適用することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の成分測定装置1では、測定時間の候補として、Ta1、Ta2、Ta3、Ta4、Ta5(Ta1<Ta2<Ta3<Ta4<Ta5)の5つが設定されている。
Ta1は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、2〜4秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、2.5〜3.5秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、3秒に設定されることが好ましい。
また、Ta2は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、5〜7秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、5.5〜6.5秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、6秒に設定されることが好ましい。
また、Ta3は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、8〜10秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、8.5〜9.5秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、9秒に設定されることが好ましい。
また、Ta4は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、11〜13秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、11.5〜12.5秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、12秒に設定されることが好ましい。
また、Ta5は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、14〜20秒の範囲内の値に設定されることが好ましく、14.5〜18秒の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、15秒に設定されることが好ましい。
一方、本実施形態では、吸光度の変化率は、B1未満の場合と、B1以上、B2未満の場合と、B2以上、B3未満の場合と、B3以上、B4未満の場合と、B4以上の場合とに、場合分けされる(B1<B2<B3<B4)。ここで、B1〜B4は、前記A1、A2と同様に求めた値である。
B1は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、90〜110の範囲内の値に設定されることが好ましく、95〜105の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、100に設定されることが好ましい。
また、B2は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、200〜300の範囲内の値に設定されることが好ましく、220〜280の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、250に設定されることが好ましい。
また、B3は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、300〜400の範囲内の値に設定されることが好ましく、320〜380の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、350に設定されることが好ましい。
また、B4は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるが、400〜600の範囲内の値に設定されることが好ましく、400〜500の範囲内の値に設定されることがより好ましい。具体的には、例えば、450に設定されることが好ましい。
そして、制御手段10は、吸光度の変化率がB1未満である場合は、実行する測定時間としてTa1を設定する。また、吸光度の変化率がB1以上、B2未満である場合は、実行する測定時間としてTa2を設定する。また、吸光度の変化率がB2以上、B3未満である場合は、実行する測定時間としてTa3を設定する。また、吸光度の変化率がB3以上、B4未満である場合は、実行する測定時間としてTa4を設定する。また、吸光度の変化率がB4以上である場合は、実行する測定時間としてTa5を設定する。
この成分測定装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の成分測定装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、前記実施形態では、測光部は、試験部位で反射した光を受光素子で受光するように構成されているが、本発明では、これに限らず、測光部は、試験部位を透過した光を受光素子で受光するように構成されていてもよい。
また、前記実施形態では、試験具として、試験紙を備える有底筒状のチップを装着して使用する成分測定装置について説明したが、本発明の成分測定装置は、例えば、小片状、平板状(板状)、シート状、スティック状等の他の構成(形態)の試験具を用いるものであってもよい。また、試験紙の呈色を光学的に測定する光学測定に限らず、特定の生体成分と特異的に反応する酵素を用いて測定する電気化学センサーを用いる成分測定装置に用いてもよい。
また、前記実施形態では、検体として血液を挙げて説明したが、検体はこれに限らず、その他、例えば尿、リンパ液、髄液、唾液等の体液またはその希釈液、濃縮液であってもよい。
また、測定目的とする成分(所定成分)は、ブドウ糖(血糖値)に限らず、例えば、コレステロール、尿酸、クレアチニン、乳酸、ヘモグロビン(潜血)、各種アルコール類、各種糖類、各種タンパク質、各種ビタミン類、ナトリウム等の各種無機イオン等であってもよい。
本発明の成分測定装置は、検体中の所定成分の量を測定する成分測定装置であって、
前記所定成分の量に応じて反応する試薬を含む試験部位から信号強度を検出する信号検出部と、
前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから初期の段階で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記信号強度の変化率を求める変化率取得手段と、
前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから、前記検体中の前記所定成分の量を求めるための前記信号強度の測定を行うときまでの期間である測定時間の複数の候補が設定されており、前記変化率取得手段により求められた前記信号強度の変化率に基づいて、前記複数の測定時間の候補のうちから実行する測定時間を選択する測定時間選択手段とを備え、
前記選択された測定時間で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記検体中の前記所定成分の量を求めるよう構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、測定値の高低に応じて、短時間で検体中の所定成分の量を測定することができ、また、測定中に測定値の高低を知らせることができる。
すなわち、まず、検体中の所定成分と試験部位の試薬との反応が開始してから終了するまでの間の時間、すなわち、試験部位に照射された光のその試験部位における試験紙を用いた呈色による吸光度や電気化学センサーを用いた場合の電流値などの信号強度の変化率が安定するまでの時間は、その所定成分の量に応じて異なる。例えば、血糖測定装置を例に挙げると、血糖値が高いほど、血液中のブドウ糖と試験部位の試薬との反応が開始してから終了するまでの間の時間、すなわち、前記吸光度の変化率が安定するまでの時間が長い。また、前記反応が開始してから初期の段階では、前記吸光度の変化率は、血糖値が高いほど大きい。本発明では、前記反応が開始してから初期の段階の前記吸光度の変化率に応じて、複数の測定時間の候補のうちから実行する測定時間が選択されるので、血糖値が比較的低い場合は、比較的短い時間で、その血糖値を精度良く測定することができる。また、血糖値が比較的高い場合は、測定時間を比較的長く設定することにより、その血糖値を精度良く測定することができる。
また、測定時間の長短が血糖値の高低に対応しているので、測定が終了しなくても、その測定時間の長短により、血糖値が高いのか、または低いのか等のおおよその結果を認識することができる。
1 成分測定装置
2 ケーシング
3 プリント基板
31 操作ボタン
32、33、34 操作部材
4 測光部
41a、41b 発光素子
42 受光素子
43 ホルダー
431 第1の通路
432 第2の通路
433 開口部
434 凹部
435 環状凹部
436 接着剤溜り
45 光透過性部材
46 Oリング
47 押え部材
471 当接部
472 開口部
473 嵌合部
49 A/D変換器
5 チップ
51 チップ本体
511 底部
512 台座部
513 胴部
514 フランジ
52 細管
520 検体導入流路
521 検体流入側端部
522 溝
523 検体流入口
525 検体流出側端部
527 検体流出口
53 試験紙
532 環状の凸部
533 固定部
56 スペーサー
6 電源部
61 電池
7 電源電圧検出部
8 スイッチ回路
9 液晶表示装置
10 制御手段
11 制御発振部
12 時計発振部
13 データ記憶部
14 ブザー出力部
15 外部出力部
16 温度測定部
18 血液
19 空間
S101〜S111 ステップ

Claims (4)

  1. 検体中の所定成分の量を測定する成分測定装置であって、
    前記所定成分の量に応じて反応する試薬を含む試験部位から信号強度を検出する信号検出部と、
    前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから初期の段階で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記信号強度の変化率を求める変化率取得手段と、
    前記所定成分と前記試薬との反応が開始してから、前記検体中の前記所定成分の量を求めるための前記信号強度の測定を行うときまでの期間である測定時間の複数の候補が設定されており、前記変化率取得手段により求められた前記信号強度の変化率に基づいて、前記複数の測定時間の候補のうちから実行する測定時間を選択する測定時間選択手段とを備え、
    前記成分測定装置は、前記選択された測定時間で、前記信号検出部の検出結果に基づいて、前記検体中の前記所定成分の量を求めるよう構成されており、
    前記初期の段階の前記信号強度の変化率の大小と、前記信号強度の変化率が安定するまでの時間の長短とが対応しており、
    前記測定時間選択手段は、前記変化率取得手段により求められた前記信号強度の変化率が大きいほど長い測定時間を選択するよう構成されていることを特徴とする成分測定装置。
  2. 前記検体中の前記所定成分の量の測定値を表示する表示部を有し、
    前記初期の段階の前記信号強度の変化率の大小と、前記検体中の前記所定成分の量の大小とが対応しており、前記表示部に、前記検体中の前記所定成分の量の大小に応じた情報を表示するよう構成されている請求項1に記載の成分測定装置。
  3. 前記測定時間の候補と同数の複数の前記情報の候補が設定されており、前記表示部に表示される前記情報は、前記複数の候補のうちから選択されるよう構成されている請求項に記載の成分測定装置。
  4. 前記情報は、前記表示部に表示される背景の色で示されるよう構成されている請求項またはに記載の成分測定装置。
JP2014507578A 2012-03-28 2013-02-28 成分測定装置 Active JP6130356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072876 2012-03-28
JP2012072876 2012-03-28
PCT/JP2013/055369 WO2013146065A1 (ja) 2012-03-28 2013-02-28 成分測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146065A1 JPWO2013146065A1 (ja) 2015-12-10
JP6130356B2 true JP6130356B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49259340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507578A Active JP6130356B2 (ja) 2012-03-28 2013-02-28 成分測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6130356B2 (ja)
WO (1) WO2013146065A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155109B2 (ja) 2017-03-23 2022-10-18 テルモ株式会社 成分測定装置及び成分測定装置セット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259443A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Shimadzu Corp セルポジシヨナ
JP4844251B2 (ja) * 2006-06-15 2011-12-28 パナソニック株式会社 血液検査装置
JP5193940B2 (ja) * 2009-05-11 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146065A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013146065A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618210B2 (ja) 成分測定装置
JP4980324B2 (ja) 成分測定装置
WO2011033875A1 (ja) 血糖計
EP1893994B1 (en) Analyte detection device and method with hematocrit/volume correction
US8206649B2 (en) Component measuring apparatus
JPH04357452A (ja) 使い捨てセンサを用いた定量分析方法、及び装置
JPH11183474A (ja) 試験紙および成分測定用チップ
US7817255B2 (en) Apparatus with a combination of a point light source and a single lens
JP6811729B2 (ja) 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
JP6691780B2 (ja) 成分測定装置、この装置の測定モード設定方法及びプログラム
JP5426912B2 (ja) 血糖値測定装置、血糖値測定方法及びプログラム
JP4897838B2 (ja) 成分測定装置
JP6130356B2 (ja) 成分測定装置
KR102220812B1 (ko) 검사장치 및 검사방법
US6518034B1 (en) Test strip for blood glucose determination
JP5654931B2 (ja) 血糖値測定装置、血糖値測定方法およびプログラム
JP2004347436A (ja) 成分測定装置
JP3949126B2 (ja) 成分測定用チップ
US7586610B2 (en) Component measuring device
JP2005091315A (ja) 成分測定装置
JP2008082898A (ja) 成分測定装置
WO2013002377A1 (ja) 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
JP2013195223A (ja) 測定装置および測定装置セット
WO2014045343A1 (ja) 成分測定装置
JP5756318B2 (ja) 血糖値測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250