JP6128987B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6128987B2
JP6128987B2 JP2013133099A JP2013133099A JP6128987B2 JP 6128987 B2 JP6128987 B2 JP 6128987B2 JP 2013133099 A JP2013133099 A JP 2013133099A JP 2013133099 A JP2013133099 A JP 2013133099A JP 6128987 B2 JP6128987 B2 JP 6128987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
peripheral region
color information
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007917A (ja
Inventor
修 小柴
修 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013133099A priority Critical patent/JP6128987B2/ja
Priority to EP14818634.9A priority patent/EP3016376A1/en
Priority to CN201480035768.0A priority patent/CN105340260B/zh
Priority to PCT/JP2014/066467 priority patent/WO2014208472A1/ja
Publication of JP2015007917A publication Critical patent/JP2015007917A/ja
Priority to US14/980,743 priority patent/US9754375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128987B2 publication Critical patent/JP6128987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/77Determining position or orientation of objects or cameras using statistical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、欠陥画素及びインパルスノイズの画素といった補正すべき画素を画像から検出して補正するための画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
欠陥画素やインパルスノイズの画素等の補正すべき画素を入力画像から検出する技術として例えば非特許文献1の方法が知られている。非特許文献1では、注目画素とその近傍画素の平均値との差分絶対値又は注目画素とその近傍画素との差分絶対値のうち、差分絶対値の小さい4つの合計値を孤立度として算出する方法が提案されている。
Roman Garnett, Timothy Huegerich, Charles Chui, Fellow, IEEE, and Wenjie He, Member, IEEE,"A Universal Noise Removal Algorithm with an Impulse Detector"
ここで、非特許文献1の方法では、補正すべき画素の領域だけでなく、画素値が大きく変化するエッジ領域又はグラデーション領域においても孤立度が高くなる。したがって、非特許文献1の方法では、補正すべき画素を表す正確な孤立度を算出することが困難な場合がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、欠陥画素及びインパルスノイズの画素等の補正すべき画素をより正確に検出して補正できる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の画像処理装置は、入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出する類似度算出部と、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出する重み係数算出部と、前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する重み付け平均値算出部と、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する減算部と、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する孤立度算出部と、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する補正部とを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の画像処理装置は、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成するベクトル生成部と、前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出する重み係数算出部と、前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する重み付け平均値算出部と、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する減算部と、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する孤立度算出部と、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する補正部とを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の画像処理装置は、入力画像における画素毎の孤立度を検出する検出部と、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成するベクトル生成部と、前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出する重み係数算出部と、前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出する重み付け平均値算出部と、前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合する混合部とを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第4の態様の画像処理方法は、入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出することと、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出することと、前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出することと、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出することと、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出することと、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正することとを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第5の態様の画像処理方法は、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成することと、前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出することと、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出することと、前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出することと、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出することと、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出することと、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正することとを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第6の態様の画像処理方法は、入力画像における画素毎の孤立度を検出することと、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成することと、前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出することと、前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出することと、前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出することと、前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合することとを具備することを特徴とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第7の態様の画像処理プログラムは、入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出する機能と、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出する機能と、前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する機能と、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する機能と、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する機能と、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する機能とをコンピュータに実現させる。
前記の目的を達成するために、本発明の第8の態様の画像処理プログラムは、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成する機能と、前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する機能と、前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出する機能と、前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する機能と、前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する機能と、前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する機能と、前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する機能とをコンピュータに実現させる。
前記の目的を達成するために、本発明の第9の態様の画像処理プログラムは、入力画像における画素毎の孤立度を検出する機能と、入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成する機能と、前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する機能と、前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出する機能と、前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出する機能と、前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合する機能とをコンピュータに実現させる。
本発明によれば、欠陥画素及びインパルスノイズの画素等の補正すべき画素をより正確に検出して補正できる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の各実施形態に係る画像処理装置を有する情報処理装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の画像処理部による画像処理の動作を示すフローチャートである。 参照画素の第1の選択例を示す図である。 参照画素の第2の選択例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における類似度から重み係数を算出する際の算出例を示す図である。 孤立度算出方法の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 注目画素特徴ベクトルの生成方法の例を示す図である。 参照画素特徴ベクトルの生成方法の第1の例を示す図である。 参照画素特徴ベクトルの生成方法の第2の例を示す図である。 3×3成分よりも少ない成分数を持つ特徴ベクトルの第1の生成例を示す図である。 3×3成分よりも少ない成分数を持つ特徴ベクトルの第2の生成例を示す図である。 注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルとを用いた類似度の算出例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 注目画素及び参照画素を中心とする3×3画素の領域から、R、G、Bの色情報毎に一つの成分を持つ特徴ベクトルを生成する際の生成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における類似度から重み係数を算出する際の算出例を示す図である。 孤立度に基づく注目画素と補正値との混合比率の設定例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の各実施形態に係る画像処理装置を有する情報処理装置の構成例を示す図である。図1に示す情報処理装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)である。ただし、情報処理装置1は、必ずしもPCである必要はなく、画像処理機能を有する各種の情報処理装置でよい。例えば情報処理装置1は、デジタルカメラでよい。
情報処理装置1は、制御部2と、記憶部3と、画像処理部4と、表示部5と、操作部6と、RAM7と、バス8とを有している。制御部2は、例えばCPUであり、記憶部3に記憶されているプログラムに従って情報処理装置1の各種の動作を制御する。記憶部3は、例えばハードディスクであり、情報処理装置1の動作に必要なプログラム及び画像処理部4の処理対象の画像である入力画像といった各種のデータを記憶している。本発明の各実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部4は、記憶部3から読み出されてRAM7に展開された入力画像に対して画像処理を施す。表示部5は、入力画像を表示する。操作部6は、例えばキーボードやマウスであり、ユーザが情報処理装置1の各種の操作をするために必要な操作部材である。RAM7は、情報処理装置1の内部で発生した各種のデータを一時記憶する。バス8は、情報処理装置1の内部で発生した各種のデータを転送するための転送路である。
[第1の実施形態]
(構成)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部4の一構成例を示すブロック図である。ここで、図2の実線矢印は、画像データの流れを示す。また、図2の破線矢印は、制御データの流れを示す。図2に示すように、画像処理部4は、検出部110と、補正部120とを有している。画像処理部4の各ブロックの機能は、ハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアによって実現されてもよいし、それらの組み合わせによって実現されてもよい。
検出部110は、参照画素選択部111と、類似度算出部112と、重み係数算出部113、重み付け平均値算出部114と、減算部115と、孤立度算出部116とを有しており、入力画像における補正すべき画素である孤立点を検出するための孤立度を算出する。参照画素選択部111は、類似度算出部112と重み付け平均値算出部114とに接続され、類似度算出部112とRAM7に記憶された入力画像のうちの参照画素の画素値を選択し、選択した参照画素の画素値を類似度算出部112と重み付け平均値算出部114とに入力する。類似度算出部112は、参照画素選択部111と重み係数算出部113とに接続され、注目画素と参照画素との類似度を算出し、算出した類似度を重み係数算出部113に入力する。重み係数算出部113は、類似度算出部112と重み付け平均値算出部114とに接続され、類似度算出部112で算出された類似度に従ってそれぞれの参照画素に対応した重み係数を算出し、算出した重み係数を重み付け平均値算出部114に入力する。重み付け平均値算出部114は、参照画素選択部111と重み係数算出部113と減算部115に接続され、参照画素選択部111の出力と重み係数算出部113の出力とに基づき、参照画素選択部111で選択された参照画素の画素値の重み付け平均値を注目画素に対する補正値として算出し、算出した補正値を減算部115と補正部120とに入力する。減算部115は、重み付け平均値算出部114と孤立度算出部116とに接続され、注目画素の画素値と補正値との差分値を算出し、算出した差分値を孤立度算出部116に入力する。孤立度算出部116は、減算部115と補正部120とに接続され、減算部115で算出された差分値に基づいて注目画素の孤立度を算出し、算出した孤立度を補正部120に入力する。
補正部120は、孤立度算出部116に接続され、孤立度算出部116で算出された孤立度により、必要に応じて重み付け平均値算出部114と同様にして算出した補正値を用いて注目画素の画素値を補正する。
(動作)
次に、本実施形態に係る画像処理部4の動作を説明する。図3は、本実施形態の画像処理部4による画像処理の動作を示すフローチャートである。ここで、図3は、画像処理として欠陥画素補正のみが行われる例を示している。実際には、欠陥画素補正以外の各種の画像処理が行われてよい。
ステップS101において、参照画素選択部111は、RAM7に記憶されている入力画像における注目画素Pを選択し、選択した注目画素Pの位置(座標)に従って入力画像における参照画素Qiを選択する。注目画素Pは、補正処理の対象となる画素である。最初の選択時における注目画素Pは、例えば入力画像の左上端の画素である。2回目以後は、ステップS107の処理により、注目画素Pの位置が順次変更される。
図4及び図5は、参照画素Qi(i=0,1,2,3,…,N−1)の選択例を示している。参照画素選択部111は、注目画素Pの位置に基づき、図4又は図5で示した位置の参照画素Qiを選択する。なお、図4及び図5は、入力画像の色配列が原色系ベイヤ配列の例である。入力画像の色配列は、原色系ベイヤ配列でなくともよい。
図4は、注目画素Pの近傍の同色画素(i=0〜7)と注目画素Pの近傍の同色2画素の平均(i=8〜11)とを参照画素Qiとする例を示している。近傍の同色画素は、例えばある注目画素Pを中心として上下左右斜め方向の位置にある最も近い画素のことである。また、注目画素Pの近傍の同色2画素の平均とは、注目画素Pの近傍の同色画素のうち、注目画素Pに対して点対称の位置にある画素の平均のことである。図4(a)は、G画素についての参照画素Qiを示している。また、図4(b)は、B画素及びR画素についての参照画素Qiを示している。
図5は、注目画素Pの近傍の同色画素(i=0〜7)と注目画素Pの近傍の同色2画素の平均(i=8〜11)と注目画素Pの近傍の同色3画素の平均(i=12〜15)を参照画素Qiとする例を示している。注目画素Pの近傍の同色3画素の平均とは、注目画素Pの近傍の同色画素のうち、左上、右上、左下、右下の位置にある画素と、それぞれの画素を挟む2画素との平均のことである。図5(a)は、G画素についての参照画素Qiを示している。また、図5(b)はB画素及びR画素についての参照画素Qiを示している。
ステップS102において、類似度算出部112は、注目画素Pと参照画素Qiとの類似度difを算出する。類似度difは、以下の(式1)に示すように、注目画素Pの画素値aと参照画素Qiの画素値bとの差分絶対値である。
dif=|a−b| (式1)
(式1)の演算によってN個の類似度dif(i=0〜N−1)が得られる。ここで、本実施形態では例として画素毎に類似度を算出する例を示している。この他、複数の画素の類似度の和(差分絶対値和)を類似度としてもよい。
ステップS103において、重み係数算出部113は、類似度算出部112から入力されるそれぞれの参照画素Qiの類似度difから、それぞれの参照画素Qiに対する重み係数Wを算出する。図6は、類似度difから重み係数Wを算出する際の算出例を示す。それぞれの参照画素Qiに対する重み係数Wは、それぞれの参照画素Qiの類似度difと類似度difの最小値DIF_MINとの比に応じて算出される。重み係数Wは0から1までの値を持つものであり、DIF_MINと参照画素Qiに対する類似度difとの比が第2の所定の閾値としての定数C(例えばCは、1以上)以下である場合、参照画素Qiは有効な参照画素であるとして非零の重み係数を割り当てる。一方、DIF_MINと参照画素Qiに対する類似度difとの比が定数Cよりも大きい場合、無効な参照画素として重み係数0を割り当てる。以下の(式2)が重み係数Wの算出式を示している。
Figure 0006128987
参照画素Qiの類似度difの分布は、注目画素Pの周辺領域の画素値の傾向によって異なる。したがって、類似度difと予め定められた閾値との単純な比較によって重み係数Wを算出した場合、非零の有効な重み係数Wが割り当てられる参照画素Qiの個数にバラツキが生じる。このことは、エッジ部のボケや段差の発生といった補正後の画質の劣化の原因となる。これに対し、本実施形態では、参照画素Qiに対して算出される類似度difのうちの最小値、すなわち最も高い類似度DIF_MINを基準として重み係数Wを割り当てている。したがって、注目画素Pの周辺領域の画素値の状況に応じて安定した重み係数Wの割り当てを行うことができる。
ここで、重み係数Wを割り当てる方法は、(式2)で示した以外にも、DIF_MINと類似度difとの比が定数C以下の場合には一律に同じ重み係数を割り当てる方法、DIF_MINと類似度difとの比ではなく差に応じて重み係数を割り当てる方法等が用いられる。すなわち、DIF_MINを基準とした類似度の高い順番に重み係数を割り当てる方法であればよい。
ステップS104において、重み付け平均値算出部114は、参照画素Qiの画素値bについての重み係数Wによる重み付け平均値を補正値baveとして以下の(式3)で示すようにして算出する。
Figure 0006128987
ステップS105において、減算部115は、注目画素Pの画素値aと重み付け平均値算出部114から入力された補正値baveとの差分値isodifを以下の(式4)で示すようにして算出する。
isodif=a−bave (式4)
ステップS106において、孤立度算出部116は、減算部115から入力された差分値isodifを修正することにより、入力画像における補正すべき画素を判定するための孤立度isoを算出する。図7は、孤立度算出方法の例を示す。図7の例では、差分値isodifに対する正のゲイン値SLP_PLUS及び負のゲイン値SLP_MINUSと、正のクリップ値CLP_PLUS及び負のクリップ値CLP_MINUSとが予め設定される。ここで、|SLP_PLUS|>|SLP_MINUS|かつ|CLP_PLUS|>|CLP_MINUS|である。孤立度isoは、以下の(式5)で示すようにして算出される。
Figure 0006128987
(式5)に示すように、差分値isodifの正負に応じて孤立度isoを算出することにより、注目画素とその近傍に位置する参照画素との明暗の傾向に応じた孤立度isoを算出することができる。
ステップS107において、補正部120は、孤立度算出部116で算出された孤立度isoから必要に応じてRAM7から読み出した注目画素Pの画素値を補正する。補正部120は、孤立度isoを予め定められた閾値と比較し、孤立度isoが閾値以下である場合には補正の必要がないと判定して、注目画素Pの画素値をそのまま出力する。なお、閾値は、孤立点と判断するに確からしい閾値として定められるものである。孤立点は、入力画像を撮像する撮像素子上の欠陥画素(例えば被写体の明るさによらずに出力が飽和してしまう白キズ画素)やインパルスノイズの画素等の補正すべき画素である。一方、補正部120は、孤立度isoが閾値よりも大きいと場合に補正の必要があると判定する。補正は、例えば注目画素Pの画素値を重み付け平均値算出部114と同様にして算出した補正値に置き換えることで行われる。
以上説明したように本実施形態によれば、参照画素毎に算出される類似度のうちの最も高い類似度を基準とした重み係数をそれぞれの参照画素に割り当てることにより、注目画素の周辺領域の画素値の状況に応じて安定した重み係数の割り当てを行うことができる。
さらに、注目画素の近傍に位置する同色の参照画素に加えて複数の参照画素による平均値も参照画素として扱うことにより、入力画像に含まれるエッジ、グラデーション、角のパターンを孤立点と判定するような孤立度の誤算出を抑制することができる。
さらに、注目画素と参照画素の重み付け平均値とを減算した結果に基づいて孤立度を算出することにより、注目画素とその近傍に位置する参照画素との明暗の傾向を把握しつつ孤立度を算出できる。なお、本実施形態では差分値isodifを修正して孤立度isoとしている。これに対し、差分値isodifをそのまま孤立度isoとしてもよい。
[第2の実施の形態]
(構成)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部4の一構成例を示すブロック図である。図8において図2と異なる部分についての説明は省略する。図8においては、参照画素選択部111と類似度算出部112との間にベクトル生成部117が設けられている。ベクトル生成部117は、注目画素Pの特徴を表す特徴ベクトル(以下、注目画素特徴ベクトルと呼ぶ)と参照画素Qiの特徴を表す特徴ベクトル(以下、参照画素特徴ベクトルと呼ぶ)とを生成する。また、図8においては、欠陥位置情報生成部130が設けられている。欠陥位置情報生成部130は、例えばROMであって欠陥画素の位置情報を記憶している。
(動作)
次に、本実施形態に係る画像処理部4の動作を説明する。ここでは第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。すなわち、ベクトル生成部117の動作を主に説明する。図3のステップS101において参照画素の選択が行われた後、ベクトル生成部117は、注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルとを生成する。以下、図9、図10、図11を参照して注目画素特徴ベクトル及び参照画素特徴ベクトルの生成例を説明する。ここで、図9〜図11の例は、注目画素P又は参照画素Qiを中心とする3×3画素の画素値を有する特徴ベクトルを生成する例である。
注目画素特徴ベクトルの生成について説明する。図9は、注目画素特徴ベクトルの生成方法の例を示す図である。ベクトル生成部117は、図9の太枠で示す注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の画素値を読み出し、それぞれの画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成する。注目画素Pの位置が基準位置(0,0)であるとすると、注目画素Pに対する注目画素周辺領域Aの画素値はam,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)と表される。したがって、注目画素特徴ベクトルの成分a´m,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)は、以下の(式6)に従って算出される。
Figure 0006128987
参照画素特徴ベクトルの生成について説明する。図10及び図11は、参照画素特徴ベクトルの生成方法の例を示す図である。ベクトル生成部117は、参照画素選択部111により選択された注目画素Pと同色の参照画素Qiに対して、参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の画素を読み出し、注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報(画素値)と参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の色情報とを画素毎に比較する。注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報と参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報が全て等しい場合、ベクトル生成部117は、図10に示すように、参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成する。一方、注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報と参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報が異なる画素が存在する場合、ベクトル生成部117は、図11に示すように、参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域のさらに周辺に位置する画素を読み出し、注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の画素の色情報と等しい成分を持つように周辺の位置する画素と置き換えた参照画素特徴ベクトルを生成する。異なる色情報を持つ画素の周辺に位置する画素から注目画素と等しい色情報を持つ画素値を成分として生成する方法は、等しい色情報を持つ画素値の平均値や中央値等、許容される演算量に応じて適切な方法が選択される。図11の例において、等しい色情報を持つ画素値の平均値を用いて成分を生成する場合、参照画素Qiに対する参照画素周辺領域Biの画素値をbm,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)とすると、参照画素Qiに対する参照画素特徴ベクトルの成分b´m,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)は、以下の(式7)に従って算出される。
Figure 0006128987
このように、注目画素Pの周辺領域に含まれる画素の色情報と参照画素Qiの周辺領域に含まれる画素の色情報とが等しくなるように参照画素特徴ベクトルを生成することにより、類似度の算出に使用できる参照画素Qiの個数を増加させることができる。したがって、より高精度に類似度を算出することができる。
前述の図9から図11は、3×3の成分を持つ特徴ベクトルの生成例を示している。これに対し、3×3成分よりも少ない成分数を持つ特徴ベクトルの第1の生成例を図12に示す。図12は、注目画素P及び参照画素Qiを中心とした3×3画素の領域の画素から、R、G、Bの色情報毎に一つの成分を持つ特徴ベクトルr、g、bを生成する例を示している。特徴ベクトルの各成分を生成する方法は、注目画素P又は参照画素Qiを中心とした3×3画素の領域における等しい色情報を持つ画素値の平均値を生成する方法や中央値を生成する方法等、許容される演算量に応じて適切な方法が選択される。等しい色情報を持つ画素値の平均値を用いて成分を生成する場合、注目画素周辺領域Aの画素値をam,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)とし、参照画素周辺領域Bの画素値をbm,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)とした場合、注目画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分a´(k=0,1,2)及び参照画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分b´(k=0,1,2)は、以下の(式8)に従って算出される。
Figure 0006128987
3×3成分よりも少ない成分数を持つ特徴ベクトルの第2の生成例を図13に示す。図13は、注目画素P及び参照画素Qiを中心とした3×3画素の領域の画素から、Gの色情報に対して二つの成分を持ち、RとBの色情報に対して一つの成分を持つ特徴ベクトルg0、g1、mgを生成する例である。特徴ベクトルの各成分を生成する方法は、注目画素P又は参照画素Qiを中心とした3×3画素の領域における等しい色情報を持つ画素値の平均値を生成する方法や中央値を生成する方法等、許容される演算量に応じて適切な方法が選択される。等しい色情報を持つ画素値の平均値を用いて成分を生成する場合、注目画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分a´(k=0,1,2)及び参照画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分b´(k=0,1,2)は、以下の(式9)に従って算出される。
Figure 0006128987
図12及び図13に示すように、注目画素周辺領域又は参照画素周辺領域に含まれる画素数よりも少ない成分数を持つ特徴ベクトルを生成することにより、類似度算出部112における類似度の算出の際の演算量を削減することができる。また、図13のように、色情報の配置パターンや色成分毎の特性等の、入力画像が持つ色成分に関する固有の特性を利用した成分を生成することにより、成分の削減に伴う特徴量の精度の低下を抑えつつ、類似度算出部112における類似度の算出の際の演算量を削減することができる。
本実施形態における類似度算出部112は、ベクトル生成部117から入力される注目画素特徴ベクトルとそれぞれの参照画素特徴ベクトルとの類似度を求める。図14は、注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルとを用いた類似度の算出例を示す。入力画素に孤立点が多く含まれる場合、特徴ベクトルの成分には注目画素P以外の補正すべき孤立点が存在する可能性がある。補正すべき孤立点に位置が既知のものが含まれる場合、注目画素Pの周辺領域と参照画素Qiの周辺領域における位置が既知の孤立点の有無を考慮し、正常な画素のみを用いて類似度を算出することが望ましい。以下にこのような既知の孤立点の有無を考慮した類似度の算出方法について説明する。
類似度算出部112は、以下の(式10)のように、ベクトル生成部117から入力された注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルとの各成分a´m,n及び参照画素特徴ベクトルb´m,nの差分絶対値dif_absm,nを算出する。
dif_absm,n=|a´m,n−b´m,n| (式10)
また、類似度算出部112は、注目画素周辺領域と参照画素周辺領域における既知の孤立点の有無を示す情報を欠陥位置情報生成部130から取得する。既知の孤立点が有ることが判別された場合に、類似度算出部112は、以下の(式11)で示す判別式に従って、予め定められた各成分の重みWを既知の孤立点ではない有効画素のみにマスクした重みW´を生成する。
Figure 0006128987
続いて、類似度算出部112は、以下の(式12)で示すように、差分絶対値dif_absm,nと重みW´との積和演算を行い、積和演算した結果を重みW´の合計値によって除算することにより、差分絶対値の重み付け平均値difを算出する。この重み付け平均値difが参照画素Qiに対する類似度である。
Figure 0006128987
ここで、本実施形態においては重みWの設定方法は限定されない。重みWは、例えば注目画素周辺領域及び参照画素周辺領域のそれぞれの中心画素からの距離に応じて設定されてよい。本実施形態のように、正常な画素のみを用いて類似度を算出することにより、入力画素に位置が既知の孤立点が多く含まれる場合に特に精度の高い類似度を算出することができる。また、既知の孤立点の有無に応じて特徴ベクトルの各成分の重みWを調節することにより、特徴ベクトルの生成方法や入力画像の持つ特性に応じて類似度を算出することができる。
[第3の実施の形態]
(構成)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部4の一構成例を示すブロック図である。図15において図8と異なる部分についての説明は省略する。図15においては、検出部110ではなく、補正部120が参照画素選択部121と、ベクトル生成部122と、類似度算出部123と、重み係数算出部124と、重み付け平均値算出部125とを有している。また、補正部120は、重み付け平均値算出部125に接続された混合部126を有している。混合部126は、注目画素の画素値と重み付け平均値算出部125で算出される補正値(重み付け平均値)とを検出部110で得られる孤立度に応じて混合することにより注目画素の画素値の補正を行う。
(動作)
次に、本実施形態に係る画像処理部4の動作を説明する。ここでは第1及び第2の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。第3の実施形態において、参照画素選択部121は、第1及び第2の実施形態と同様、注目画素Pの近傍の同色の画素を参照画素Qiとして選択する。
ベクトル生成部122は、注目画素Pの特徴を表す注目画素特徴ベクトルと、注目画素Pの孤立度の特徴を表す注目孤立度特徴ベクトルと、参照画素Qiの特徴を表す参照画素特徴ベクトルと、参照画素Qiの孤立度の特徴を表す参照孤立度特徴ベクトルとをそれぞれ生成する。図16は、注目画素P及び参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域から、R、G、Bの色情報毎に一つの成分を持つ特徴ベクトルを生成する際の生成例を示す。ここで、図16(a)は、注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルの生成例を示す。また、図16(b)は、注目孤立度特徴ベクトルと参照孤立度特徴ベクトルの生成例を示す。各成分を生成する方法は、注目画素P又は参照画素Qiを中心とした3×3画素の領域における等しい色情報を持つ画素値の平均値や中央値等、許容される演算量に応じて適切な方法が選択される。等しい色情報を持つ画素値の平均値を用いて成分を生成する場合、等しい色情報を持つ画素値の平均値を用いて成分を生成する場合、注目画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分a´(k=0,1,2)及び参照画素特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分b´(k=0,1,2)は、以下の(式13)に従って算出される。
Figure 0006128987
また、注目画素Pを中心とする3×3画素の領域の孤立度をa_isom,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)とし、参照画素Qiを中心とする3×3画素の領域の孤立度をb_isom,n(−1≦m≦1,−1≦n≦1)としたとき、注目孤立度特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分a_iso´(k=0,1,2)及び参照孤立度特徴ベクトルの色情報毎の一つの成分b_iso´(k=0,1,2)は、以下の(式14)に従って算出される。
Figure 0006128987
類似度算出部123は、ベクトル生成部122から入力される注目画素特徴ベクトルとそれぞれの参照画素特徴ベクトルに対する類似度を求める。入力画素に孤立点が多く含まれる場合、特徴ベクトルの成分に注目画素以外に補正すべき孤立点が存在する可能性がある。したがって、孤立度を考慮して正常な成分のみを用いて類似度を算出することが望ましい。本実施形態では、注目画素Pの特徴ベクトルと参照画素Qiの特徴ベクトルから各成分の差分絶対値を算出し、成分毎の差分絶対値に対して予め定められた重みに対して、注目孤立度特徴ベクトルと参照孤立度特徴ベクトルから孤立点を含む成分を除外した重みを算出し、成分毎の孤立度を考慮した差分絶対値の重み付け平均値を参照画素に対する類似度とする。
図16(a)及び図16(b)を用いてさらに説明する。本実施形態における類似度算出部123は、以下の(式15)のように、ベクトル生成部117から入力された注目画素特徴ベクトルと参照画素特徴ベクトルとの各成分a´m,n及び参照画素特徴ベクトルb´m,nの差分絶対値dif_absm,nを算出する。
dif_absm,n=|a´m,n−b´m,n| (式15)
また、類似度算出部123は、以下の(式16)で示す判別式に従って、ベクトル生成部117から入力された注目孤立度特徴ベクトルの各成分a_isom,n及び参照孤立度画素特徴ベクトルとの各成分b_isom,nを予め定められた閾値TH1と比較する。そして、類似度算出部123は、閾値TH1よりも大きい孤立度が含まれる場合、予め定められた各成分の重みWをマスクすることより、各成分の孤立度を考慮した重みW´を生成する。
Figure 0006128987
続いて、類似度算出部123は、以下の(式17)で示すように、差分絶対値dif_absm,nと重みW´との積和演算を行い、積和演算した結果を重みW´の合計値によって除算することにより、差分絶対値の重み付け平均値difを算出する。この重み付け平均値difが参照画素Qiに対する類似度である。
Figure 0006128987
ここで、本実施形態においては重みWの設定方法は限定されない。重みWは、例えば注目画素周辺領域及び参照画素周辺領域のそれぞれの中心画素からの距離に応じて設定されてよい。本実施形態のように検出部110から入力される孤立度を元に正常な画素のみを用いて類似度を算出することにより、入力画素に位置が既知の孤立点が多く含まれる場合に特に精度の高い類似度を算出することができる。また、本実施形態においても第2の実施形態と同様に、特徴ベクトルの各成分の重みWを調節することにより、特徴ベクトルの生成方法や入力画像の持つ特性に応じて類似度を算出することができる。
類似度の算出後、重み係数算出部124は、類似度算出部123から入力されるそれぞれの参照画素Qiの類似度difと孤立度isoとから、それぞれの参照画素Qiに対する重み係数Wを算出する。図17は、類似度difから重み係数Wを算出する際の算出例を示す。それぞれの参照画素Qiに対する重み係数Wは、それぞれの参照画素Qiの類似度difと類似度difの最小値DIF_MINとの比に応じて算出される。重み係数Wは0から1までの値を持つものであり、DIF_MINと参照画素Qiに対する類似度difとの比が定数C以下である場合、参照画素Qiは有効な参照画素であるとして非零の重み係数を割り当てる。一方、DIF_MINと参照画素Qiに対する類似度difとの比が定数Cよりも大きい場合、又は注目画素Pの孤立度isoが予め設定された閾値TH2よりも大きい場合、無効な参照画素として重み係数0を割り当てる。以下の(式18)が重み係数Wの算出式を示している。
Figure 0006128987
重み係数Wの算出後、重み付け平均値算出部125は、参照画素Qiの画素値biの重み係数Wによる重み付け平均値を補正値baveとして以下の(式19)で示すようにして算出する。
Figure 0006128987
補正後の算出後、混合部126は、検出部110により入力された孤立度に基づいて注目画素と補正値との混合比率を設定し、この混合比率に基づいて、注目画素と補正値との加重平均による混合処理を行う。図18は、孤立度に基づく注目画素と補正値との混合比率の設定例を示す。図18の例においては、入力画像に含まれる孤立点とそれ以外の画素の孤立度の数値的傾向から、正常な画素と判断するに確からしい閾値1と、孤立点と判断するに確からしい閾値2とを設け、その間の孤立度に対する混合比率を直線式により算出している。また、閾値1よりも低い孤立度を持つ注目画素(すなわち正常な画素)に対しても補正値を混合するように混合比率を設定することにより、入力画像に含まれるランダムノイズを低減することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、検出部110で得られる孤立度に基づいて注目画素の画素値と補正値とを混合することにより、出力画像のディテール保持性能の調整を可能にし、入力画像に含まれるランダムノイズを低減することができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施形態における撮像装置による各処理の手法、すなわち、各フローチャートに示す処理は、何れも制御部2に実行させることができるプログラムとして記憶される。このプログラムは、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、制御部2は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1…情報処理装置、2…制御部、3…記憶部、4…画像処理部、5…表示部、6…操作部、7…RAM、8…バス、110…検出部、111…参照画素選択部、112…類似度算出部、113…重み係数算出部、114…重み付け平均値算出部、115…減算部、116…孤立度算出部、117…ベクトル生成部、120…補正部、121…参照画素選択部、122…ベクトル生成部、123…類似度算出部、124…重み係数算出部、125…重み付け平均値算出部、126…混合部、130…欠陥位置情報生成部

Claims (11)

  1. 入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出する類似度算出部と、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出する重み係数算出部と、
    前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する重み付け平均値算出部と、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する減算部と、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する孤立度算出部と、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する補正部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成するベクトル生成部と、
    前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出する重み係数算出部と、
    前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する重み付け平均値算出部と、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する減算部と、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する孤立度算出部と、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する補正部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記孤立度算出部は、入力画素値又は前記差分値に応じて前記孤立度を修正すること特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記類似度算出部は、入力画像における既知の補正すべき画素の情報によって特定される前記既知の補正すべき画素の画素値を除外して前記類似度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 入力画像における画素毎の孤立度を検出する検出部と、
    入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成するベクトル生成部と、
    前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、
    前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出する重み係数算出部と、
    前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出する重み付け平均値算出部と、
    前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合する混合部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  6. 入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出することと、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出することと、
    前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出することと、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出することと、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出することと、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正することと、
    を具備することを特徴とする画像処理方法。
  7. 入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成することと、
    前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出することと、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出することと、
    前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出することと、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出することと、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出することと、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正することと、
    を具備することを特徴とする画像処理方法。
  8. 入力画像における画素毎の孤立度を検出することと、
    入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成することと、
    前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出することと、
    前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出することと、
    前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出することと、
    前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合することと、
    を具備することを特徴とする画像処理方法。
  9. 入力画像における注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の参照画素の画素値との類似度及び前記注目画素の画素値と前記注目画素の近傍の複数の参照画素の画素値の平均値との類似度を算出する機能と、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値及び前記参照画素の画素値の平均値のそれぞれに対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるような重み係数を算出する機能と、
    前記算出された重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する機能と、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する機能と、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する機能と、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する機能と、
    をコンピュータに実現させるための画像処理プログラム。
  10. 入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域に含まれる画素の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成するとともに、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルを生成する機能と、
    前記生成された前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する機能と、
    前記算出された類似度のうちの最も高い類似度に第1の所定の閾値以上の係数を乗じた乗算結果に対する比又は差が第2の所定の閾値以上となる類似度を有する前記参照画素の画素値に対し、前記比又は差が小さいほど大きくなるように重み係数を算出する機能と、
    前記重み係数を用いて、前記参照画素の画素値の重み付け平均値及び前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値を算出する機能と、
    前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の重み付け平均値との差分値及び前記注目画素の画素値と前記参照画素の画素値の平均値の重み付け平均値との差分値を算出する機能と、
    前記算出された差分値に基づいて前記注目画素が補正すべき画素か判定するための孤立度を算出する機能と、
    前記算出された孤立度に基づいて前記注目画素を補正する機能と、
    をコンピュータに実現させるための画像処理プログラム。
  11. 入力画像における画素毎の孤立度を検出する機能と、
    入力画像における注目画素の周辺の画素を含む領域である注目画素周辺領域の画素値を成分とする注目画素特徴ベクトルを生成し、前記注目画素の孤立度に対して前記注目画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする注目孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記注目画素の近傍の参照画素の周辺の画素を含む領域である参照画素周辺領域に含まれる色情報とを画素毎に比較し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が全て等しい場合には、前記参照画素周辺領域に含まれる画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成し、前記注目画素周辺領域に含まれる色情報と前記参照画素周辺領域に含まれる色情報が異なる画素が存在する場合には、該参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の画素値を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素を用いて算出した画素値に置き換えた画素値を成分とする参照画素特徴ベクトルと前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の孤立度を、前記参照画素周辺領域に含まれる前記注目画素周辺領域と色情報が異なる画素の周辺に位置する画素であって前記注目画素周辺領域と等しい色情報を持つ画素の孤立度を用いて算出した孤立度に置き換えた孤立度を成分とする参照孤立度特徴ベクトルを生成する機能と、
    前記注目孤立度特徴ベクトルと前記参照孤立度特徴ベクトルとを用いて前記注目画素特徴ベクトルと前記参照画素特徴ベクトルとの類似度を算出する機能と、
    前記算出された類似度と前記検出された孤立度とに基づいて前記参照画素の重み係数を算出する機能と、
    前記算出された重み係数を用いて複数の前記参照画素の重み付け平均値を補正値として算出する機能と、
    前記検出された孤立度に基づいて前記注目画素の画素値と前記補正値とを混合する機能と、
    をコンピュータに実現させるための画像処理プログラム。
JP2013133099A 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6128987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133099A JP6128987B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP14818634.9A EP3016376A1 (en) 2013-06-25 2014-06-20 Image processing device, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
CN201480035768.0A CN105340260B (zh) 2013-06-25 2014-06-20 图像处理装置、图像处理方法和存储了图像处理程序的非暂时存储介质
PCT/JP2014/066467 WO2014208472A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-20 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを記憶した非一時的記憶媒体
US14/980,743 US9754375B2 (en) 2013-06-25 2015-12-28 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133099A JP6128987B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007917A JP2015007917A (ja) 2015-01-15
JP6128987B2 true JP6128987B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52141811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133099A Active JP6128987B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9754375B2 (ja)
EP (1) EP3016376A1 (ja)
JP (1) JP6128987B2 (ja)
CN (1) CN105340260B (ja)
WO (1) WO2014208472A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427480B2 (ja) * 2015-12-04 2018-11-21 日本電信電話株式会社 画像検索装置、方法、及びプログラム
JP6870993B2 (ja) * 2017-01-20 2021-05-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
JP7005168B2 (ja) 2017-05-02 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN110959284B (zh) * 2017-08-03 2021-09-21 Eizo株式会社 图像处理装置、图像处理方法、以及记录介质
WO2019116975A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP6822441B2 (ja) * 2018-05-29 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法
JP7301589B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN110288674A (zh) * 2019-05-20 2019-09-27 昇显微电子(苏州)有限公司 一种异形平滑处理的方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086517A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 画素欠陥検出装置
JP3952301B2 (ja) 2003-08-29 2007-08-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4069855B2 (ja) * 2003-11-27 2008-04-02 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
US20060056722A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Nathan Moroney Edge preserving method and apparatus for image processing
JP2006287623A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 入力画像補正装置、画像処理装置、画像形成装置、入力画像補正方法、入力画像補正プログラムおよび記録媒体
US8571346B2 (en) 2005-10-26 2013-10-29 Nvidia Corporation Methods and devices for defective pixel detection
JP2008028475A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録する記録媒体、画像処理方法
EP2232877B1 (en) * 2008-01-10 2018-08-08 Thomson Licensing DTV Methods and apparatus for illumination compensation of intra-predicted video
JP2009188822A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Olympus Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5374135B2 (ja) * 2008-12-16 2013-12-25 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム
JP2011134200A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Konica Minolta Holdings Inc 画像評価方法、画像処理方法および画像処理装置
JP5060643B1 (ja) * 2011-08-31 2012-10-31 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
US9998726B2 (en) * 2012-06-20 2018-06-12 Nokia Technologies Oy Apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
US9129188B2 (en) * 2012-06-22 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
WO2014080961A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社 東芝 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置
JP2014112805A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP6362333B2 (ja) * 2013-02-14 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR102144994B1 (ko) * 2013-09-30 2020-08-14 삼성전자주식회사 영상의 노이즈를 저감하는 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007917A (ja) 2015-01-15
US9754375B2 (en) 2017-09-05
CN105340260B (zh) 2019-04-12
WO2014208472A1 (ja) 2014-12-31
CN105340260A (zh) 2016-02-17
US20160148385A1 (en) 2016-05-26
EP3016376A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9967482B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for noise reduction processing
JP5978949B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成用コンピュータプログラム
JP5870598B2 (ja) 画像のホワイトバランス処理方法及び装置
JP2019101686A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6254938B2 (ja) 画像ノイズ除去装置、および画像ノイズ除去方法
JP5996315B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6677172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017151908A (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP2011039675A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP7328096B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017045441A (ja) 画像生成方法及び画像生成システム
US20170019569A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and computer program
JP6485068B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20200118250A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150187051A1 (en) Method and apparatus for estimating image noise
JP6365355B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2017174311A (ja) エッジ検出装置およびエッジ検出方法
US10097736B2 (en) Image processing device and image processing method
US10229474B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2018185586A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置
US9270883B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016201037A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6704726B2 (ja) エッジ検出装置、エッジ検出方法、及び、プログラム
JPWO2013011797A1 (ja) 劣化復元システム、劣化復元方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250