JP6127433B2 - 金属粒子分散体、及び物品 - Google Patents
金属粒子分散体、及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6127433B2 JP6127433B2 JP2012221714A JP2012221714A JP6127433B2 JP 6127433 B2 JP6127433 B2 JP 6127433B2 JP 2012221714 A JP2012221714 A JP 2012221714A JP 2012221714 A JP2012221714 A JP 2012221714A JP 6127433 B2 JP6127433 B2 JP 6127433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- metal
- particle dispersion
- metal particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このように、微細な金属粒子は、金属粒子分散体として広く用いられており、より分散性や分散安定性に優れた金属微粒子分散体が望まれている。
しかしながら、特許文献1及び2の手法は、高濃度の金属粒子を分散する場合に多量の分散剤が必要であり、更なる分散性の向上が求められていた。
特許文献3によれば、上記特定の高分子分散剤が金属微粒子の分散性に高い効果を示し、しかも後の焼結工程で容易に揮散されると記載されている。しかしながら、後述の比較例で示されるように、特許文献3の手法では、金属微粒子分散体の保存安定性が十分でなく、一定期間保管後には金属粒子の沈降がみられることがあった。
本発明は、係る知見に基づいて完成したものである。
前記金属粒子は、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、アルミニウム、アンチモン、スズ、クロム、ランタン、インジウム、ガリウム、及びゲルマニウムより選択される1種以上の金属粒子であり、且つ、
前記分散剤は、下記一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、下記一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部とを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、臭化アリル、及び下記一般式(III)で表される酸性リン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とが塩を形成したブロック共重合体であることを特徴とする。
xは1〜18の整数、yは1〜5の整数、zは1〜18の整数を示す。)
なお、本発明において光には、可視及び非可視領域の波長の電磁波、さらには放射線が含まれ、放射線には、例えばマイクロ波、電子線が含まれる。具体的には、波長5μm以下の電磁波、及び電子線のことをいう。また本発明において(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルのいずれかであることを意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートのいずれかであることを意味する。
本発明に係る金属粒子分散体は、金属粒子と、分散剤と、溶剤とを含有し、
前記金属粒子は、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、アルミニウム、アンチモン、スズ、クロム、ランタン、インジウム、ガリウム、及びゲルマニウムより選択される1種以上の金属粒子であり、且つ、
前記分散剤は、下記一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、下記一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部とを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、ハロゲン化アリル化合物、及び下記一般式(III)で表される酸性有機リン化合物の少なくとも1種とが塩を形成したブロック共重合体であることを特徴とする。
xは1〜18の整数、yは1〜5の整数、zは1〜18の整数を示す。)
従来、金属粒子分散体は、金属粒子の比重が、分散体中の各成分と比較して大きいことから、保存時に金属粒子が沈降するという問題があった。
本発明の金属粒子分散体は、分散剤として、一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部とを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、ハロゲン化アリル化合物及び/又は一般式(III)で表される酸性有機リン化合物とが塩を形成したブロック共重合体を用いて金属粒子を分散することにより、溶剤に対して不溶性となる分散剤中の塩形成部位が、金属粒子表面に強く吸着することで安定化するものと推定される。また、分散剤が有する一般式(II)で表される構成単位は、溶剤への溶解性に優れている。このため、上記特定の分散剤が、金属粒子を取り囲んで、溶剤中で安定して存在するため、金属粒子同士の凝集が生じにくく、分散性及び分散安定性に優れ、金属粒子が沈降することをも抑制することができるものと推測される。
なお、本発明において低粘度の具体的な目安としては、金属粒子分散体の粘度が10mPa・s以下のことをいい、更に、3mPa・s以下であることが好ましい。このような低粘度の金属微粒子分散体は、インクジェット用の組成物としても好適に用いることができる。
以下、このような本発明の金属粒子分散体の各成分について順に詳細に説明する。
本発明に用いられる金属粒子は、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、アルミニウム、アンチモン、スズ、クロム、ランタン、インジウム、ガリウム、及びゲルマニウムより選択される1種以上の金属粒子である。なお、本発明において、金属粒子とは、金属状態の粒子に加えて、合金状態の粒子や、金属化合物の粒子等も含まれるものである。また、例えば、金属状態の粒子の表面が酸化されて金属酸化物となっているように、1つの粒子中に、金属、合金、及び金属化合物の1種以上が含まれていてもよいものである。
金属の種類は、用途に応じて、導電性、抗菌性、熱線遮蔽性等を有するもの等を適宜選択することができる。なお、本発明の金属粒子分散体を焼成などにより金属膜とする場合には、当該金属膜が導電性、抗菌性、熱線遮蔽性等を発現する金属、合金、及び金属化合物の1種以上を適宜選択すればよい。
導電性を有する金属としては、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、アルミニウム、アンチモン、スズ、クロム、インジウム、ガリウム、及びゲルマニウムが挙げられるが、これらのうち、金、銀、銅、及びニッケル等が導電性の点から好適なものとして挙げられる。抗菌性を有する金属としては、銀、及び銅が挙げられる。また、熱線遮蔽性が良好な金属としては、銀、銅、ITO(スズドープ酸化インジウム)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、六ホウ化ランタンが挙げられる。なお、ここでの熱線遮蔽性には、熱線吸収性と熱線反射性が包含される。
また、合金としては、例えば、銅−ニッケル合金、銀−パラジウム合金等が挙げられる。
また、化学還元法の1種としては、錯化剤及び有機保護剤の存在下で、金属酸化物と還元剤とを溶媒中で混合して生成する方法が挙げられる。
また、上記有機保護剤は、精製した金属粒子の分散安定化剤として作用するものであり、具体的には、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン等のタンパク質系;デンプン、デキストリン等の天然高分子;ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系;ポリビニルアルコール等の親水性合成高分子等が挙げられる。中でも、分散安定性の点からは、タンパク質系の有機保護剤が好ましい。
なお、上記の方法の他、市販の金属粒子を適宜用いることができる。
なお、上記金属粒子の平均粒径は、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で求めることができる。具体的には、個々の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、その平均をその粒子の粒径とした。次に100個以上の粒子についてそれぞれ粒子の体積(質量)を、求めた粒径の直方体と近似して求め、体積平均粒径として求めそれを平均粒径とした。なお、電子顕微鏡は透過型(TEM)、走査型(SEM)又は走査透過型(STEM)のいずれを用いても同じ結果を得ることができる。
本発明において用いられる分散剤は、下記一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、下記一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部とを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、ハロゲン化アリル化合物、及び下記一般式(III)で表される酸性有機リン化合物の少なくとも1種とが塩を形成したブロック共重合体である。
xは1〜18の整数、yは1〜5の整数、zは1〜18の整数を示す。)
上記ブロック共重合体は、一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部を有する。
一般式(I)において、Aは、直接結合又は2価の連結基である。直接結合とは、下記一般式(I−1)のように、Qが連結基を介することなく炭素原子に直接結合していることを意味する。
中でも、分散性の点から、一般式(I)におけるAは、直接結合、−CONH−基、又は、−COO−基を含む2価の連結基であることが好ましい。
例えば、Aが−COO−基を含む2価の連結基でQが上記一般式(I−a)で表される基である場合、一般式(I)で表される構成単位は下記式(I−2)で表される構造が挙げられる。
R5及びR6は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基である。
xは1〜18の整数、好ましくは1〜4の整数、より好ましくは1〜2の整数であり、yは1〜5の整数、好ましくは1〜4の整数、より好ましくは2又は3である。zは1〜18の整数、好ましくは1〜4の整数、より好ましくは1〜2の整数である。
上記R4としては、分散性の点から、炭素数1〜8のアルキレン基が好ましく、中でも、R4がメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基であることが更に好ましく、メチレン基及びエチレン基がより好ましい。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、アルキル基の炭素数は、1〜18が好ましく、中でも、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられる。アラルキル基の炭素数は、7〜20が好ましく、更に7〜14が好ましい。
また、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。アリール基の炭素数は、6〜24が好ましく、更に6〜12が好ましい。なお、上記好ましい炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。
ヘテロ原子を含む炭化水素基とは、上記炭化水素基中の炭素原子がヘテロ原子でおきかえられた構造を有する。炭化水素基が含んでいてもよいヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子等が挙げられる。
また、炭化水素基中の水素原子は、炭素数1〜5のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子により置換されていてもよい。
上記含窒素複素環基を形成する含窒素複素環式化合物としては、具体的には、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾイミダゾール等が挙げられる。中でも、ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール等のヘテロ原子として窒素原子のみを含む含窒素複素環式化合物であることが好ましく、ピリジン、イミダゾール等の芳香族性を有する含窒素複素環基であることがより好ましい。
一般式(I)で表される構成単位は、1種類からなるものであってもよく、2種以上の構成単位を含むものであってもよい。
一般式(I)で表される構成単位は、前記金属粒子との親和性を有する部位として機能すれば良く、1種からなるものであっても良いし、2種以上の構成単位を含んでいてもよい。
なお、上記構成単位の含有割合は、一般式(I)で表される構成単位を有するブロック共重合体を合成する際の仕込み量から算出される。
上記ブロック共重合体は、前記一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部を有する。当該ブロック部を有することにより、溶剤親和性を良好にし、金属粒子の分散性及び分散安定性が良好なものとなる。
R11における炭化水素基としては、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、アラルキル基、又はアリール基であることが好ましい。
上記炭素数1〜18のアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−エチルヘキシル基、2−エトキシエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ボルニル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、アダマンチル基、低級アルキル基置換アダマンチル基などを挙げることができる。
上記炭素数2〜18のアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。このようなアルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基などを挙げることができる。アルケニル基の二重結合の位置には限定はないが、得られたポリマーの反応性の点からは、アルケニル基の末端に二重結合があることが好ましい。
また、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよい。アラルキル基の炭素数は、7〜20が好ましく、更に7〜14が好ましい。
アリール基やアラルキル基等の芳香環の置換基としては、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキル基の他、アルケニル基、ニトロ基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
なお、上記好ましい炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。
上記R11において、x、y及びzは、前記R2で説明したとおりである。
また、上記一般式(II)及び一般式(II−1)で表される構成単位中のR11は、互いに同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
また、例えば、熱線遮蔽性等を有する機能性フィルムに用いる場合には、上記R11としては、透明性や耐熱性などを考慮して、脂環アルキル基(シクロヘキシル、イソボルニル、アダマンチル)などが好ましい。
更に、金属粒子分散体を含む樹脂成型品とする場合には、組み合わせて使用する樹脂と類似の骨格とすることが好ましく、例えば、ポリメチルメタクリレートを用いる場合には、上記R11としてはメチル基等とすることが好ましい。
なお、上記構成単位の含有割合は、一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部を合成する際の仕込み量から算出される。
なお、上記質量平均分子量Mwは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定された値である。測定は、東ソー社製のHLC−8120GPCを用い、溶出溶剤を0.01モル/リットルの臭化リチウムを添加したN−メチルピロリドンとし、校正曲線用ポリスチレンスタンダードをMw377400、210500、96000、50400、20650、10850、5460、2930、1300、580(以上、Polymer Laboratories社製 Easi PS−2シリーズ)及びMw1090000(東ソー社製)とし、測定カラムをTSK−GEL ALPHA−M×2本(東ソー社製)として行われたものである。
本発明の分散剤は、上記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、酸性有機リン化合物とが塩を形成したブロック共重合体である。
本発明においては、ハロゲン化アリル化合物、及び下記一般式(III)で表される酸性有機リン化合物の少なくとも1種を塩形成剤として用いることにより、分散剤を、前記金属粒子の分散性及び安定性に優れ、本発明の金属粒子分散体を焼成して金属膜を形成する場合に焼成時に当該分散剤を揮散乃至分解しやすいものとすることができる。
Raにおけるアリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよい。アリール基の炭素数は、6〜24が好ましく、更に6〜12が好ましい。
Raにおけるアラルキル基は、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ビフェニルメチル基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよい。アラルキル基の炭素数は、7〜20が好ましく、更に7〜14が好ましい。
Raにおけるアリール基、及びアラルキル基の芳香環が有してもよい置換基としては、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキル基の他、ニトロ基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
なお、上記好ましい炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。
本発明において分散剤に用いられる、ブロック共重合体の製造方法としては、少なくとも一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、一般式(II)で表されるブロックとを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、ハロゲン化アリル化合物、及び上記一般式(III)で表される酸性有機リン化合物の少なくとも1種とが塩を形成したブロック重合体を製造することができる方法であればよく特に限定されない。本発明においては、例えば、一般式(I)で表される構成単位を有するモノマーと、一般式(II)で表される構成単位を有するモノマーを公知の重合手段を用いて重合した後、後述する溶剤中に溶解又は分散し、次いで該溶剤中にハロゲン化アリル化合物、及び上記一般式(III)で表される酸性有機リン化合物を添加し、攪拌、更に必要により加熱することにより製造することができる。
本発明の金属粒子分散体おいて、溶剤は、金属粒子分散体中の各成分とは反応せず、これらを溶解もしくは分散可能な有機溶剤であればよく、特に限定されない。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系;メトキシアルコール、エトキシアルコール、メトキシエトキシエタノール、エトキシエトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテルアルコール系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸3−メトキシブチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチルなどのエステル系;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系;メトキシエチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、メトキシブチルアセテート、エトキシエチルアセテート、エチルセロソルブアセテート、メトキシエトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエーテルアルコールアセテート系;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性アミド系;γ−ブチロラクトンなどのラクトン系;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンなどの不飽和炭化水素系;n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−オクタンなどの飽和炭化水素系などの有機溶剤が挙げられる。
中でも、本発明に用いられる溶剤としては、MBA(酢酸3−メトキシブチル)、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、DMDG(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、BCA(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)又はこれらを混合したものが、分散剤の溶解性や塗布適性の点から好ましい。
本発明の金属粒子分散体には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、例えば、錯化剤、有機保護剤、還元剤、濡れ性向上のための界面活性剤、密着性向上のためのシランカップリング剤、消泡剤、ハジキ防止剤、酸化防止剤、凝集防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
本発明において、金属粒子分散体の製造方法は、金属粒子が良好に分散できる方法であればよく、従来公知の方法から適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、前記分散剤を前記溶媒に混合、攪拌し、分散剤溶液を調製した後、当該分散剤溶液に、金属粒子と、必要に応じて他の成分を混合し、公知の攪拌機、又は分散機等を用いて分散させることによって、金属粒子分散体を調製することができる。
本発明の金属粒子分散体は、分散性及び分散安定性に優れ、金属粒子の沈降も抑制されることから、従来公知の用途に好適に用いることができる。本発明の金属粒子分散体は、例えば、導電性材料、金属光沢を付与する材料、抗菌性材料、熱線遮蔽性を付与する材料、帯電防止性を付与する材料、蛍光材料等に用いられる。更に本発明の金属粒子分散体は、従来よりも低温で焼成した場合であっても、得られた金属膜に有機成分の残存が少ないことから、特に、焼成による金属膜形成用途に好適に用いることができる。
本発明に係る物品は、前記本発明に係る金属粒子分散体又は金属粒子分散体を含む組成物の塗膜、成形体又は焼結膜を含むことを特徴とする。
また、前記本発明に係る金属粒子分散体又は金属粒子分散体を含む組成物の焼結膜を含む物品としても、典型的には、焼結膜の支持体となる基材を含む態様が挙げられる。
ここで、上記塗膜及び焼結膜としては、連続層だけでなく、島状の不連続層であっても良く、金属粒子が何らかの基材に不連続に担持されている状態を含む。
図1は、本発明の物品の一例を示す概略断面図であり、物品100は、基材1上に、金属粒子分散体又は金属粒子分散体を含む組成物を焼成処理して形成された焼結膜2を有している。
図2は、本発明の物品の他の一例を示す概略断面図であり、物品100は、基材1上に、金属粒子4が薄膜3で担持された塗膜10を有している。
また、図3は、本発明の物品の他の一例を示す概略断面図であり、物品100は、基材1上に、マトリックス5中に金属粒子6を含有する塗膜10を有している。
当該基材の形状は、用途に応じて適宜選択すればよく、平板上であっても、曲面を有するものであってもよい。平板上の基材を用いる場合、当該基材の厚みは、用途に応じて適宜設定すればよく、例えば25μm〜100mm程度のものとすることができる。
また、上記前記本発明に係る金属粒子分散体又は金属粒子分散体を含む組成物の焼結膜を含む物品としては、例えば、配線基板、導電膜、電極等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
例えば、金属粒子分散体を、抗菌剤、色材、又は補強材等として含有した、樹脂成形物や、樹脂繊維などが挙げられ、抗菌性物品、意匠性物品等が挙げられる。
物品の製造方法は、例えば、基材又は基材上の他の機能層上に、上記金属粒子分散体又は上記金属粒子分散体を含む組成物を塗布して、塗膜を形成することにより得ることができる。また、当該塗膜は、必要に応じて焼成処理して、焼結膜とすることができる。
酸化第二銅64gとゼラチン5.1gを650mLの純水に添加し、混合して混合液とした。15%のアンモニア水を用いて、当該混合液のpHを10に調整した後、20分かけて室温から90℃まで昇温した。昇温後、攪拌しながら錯化剤として1%のメルカプト酢酸溶液6.4gと、80%のヒドラジン一水和物75gを150mLの純水に混合した液を添加し、1時間かけて酸化第二銅と反応させて、銅粒子を生成させた。その後、濾過洗浄し、乾燥することで、銅粒子を得た。得られた銅粒子を走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察したところ、平均一次粒径は50nmであった。
硝酸銀50gと純水200mLの混合液に、ポリメタクリル酸2−ジメチルアミノエチル(質量平均分子量2000)5gと50mLの純水に混合した液を添加し、1時間かけて硝酸銀と反応させて、銀粒子を生成させた。その後、濾過洗浄し、乾燥することで、銀粒子を得た。得られた銀粒子を走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察したところ、平均一次粒径は、40nmであった。
100mLナスフラスコ中で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)33.89質量部に、上記一般式(I)で表される構成単位と上記一般式(II)で表される構成単位とを有するブロック共重合体)(商品名:BYK−LPN6919、ビックケミー社製)(アミン価120mgKOH/g、質量平均分子量7000、固形分60質量%)15.27質量部(有効固形分9.16質量部)を溶解させ、更に、フェニルホスフィン酸を0.84質量部(ブロック共重合体のアミノ基に対して0.3モル当量)を加え、40℃で30分攪拌することで分散剤溶液A(固形分20%)を調製した。このとき、ブロック共重合体のアミノ基は、フェニルホスフィン酸と酸−塩基反応により塩形成されている。
製造例3において、PGMEA33.61質量部、BYK−LPN6919を15.97質量部(有効固形分9.58質量部)、フェニルホスフィン酸の代わりに、ホスホン酸0.42質量部(ブロック共重合体のアミノ基に対して0.25モル当量)を用いた以外は、製造例3と同様にして、分散剤溶液Bを調製した。このとき、ブロック共重合体のアミノ基は、ホスホン酸と酸−塩基反応により塩形成されている。
製造例3において、PGMEA33.19質量部、BYK−LPN6919を15.99質量部(有効固形分9.59質量部)、フェニルホスフィン酸の代わりに、ホスフィン酸50質量%水溶液0.82質量部(有効固形分0.41質量部、ブロック共重合体のアミノ基に対して0.3モル当量)を用いた以外は、製造例3と同様にして、分散剤溶液Cを調製した。このとき、ブロック共重合体のアミノ基は、ホスフィン酸と酸−塩基反応により塩形成されている。
製造例3において、PGMEA33.65質量部、BYK−LPN6919を15.89質量部(有効固形分9.53質量部)、フェニルホスフィン酸の代わりに、塩化アリル0.47質量部(ブロック共重合体のアミノ基に対して0.3モル当量)を用い、120℃で2時間攪拌した以外は、製造例3と同様にして、分散剤溶液Dを調製した。このとき、ブロック共重合体のアミノ基は、塩化アリルとの4級化反応により塩形成されている。
製造例3において、PGMEA33.81質量部、BYK−LPN6919を15.47質量部(有効固形分9.28質量部)、フェニルホスフィン酸の代わりに、臭化アリル0.72質量部(ブロック共重合体のアミノ基に対して0.3モル当量)を用いた以外は、製造例3と同様にして、分散剤溶液Eを調製した。このとき、ブロック共重合体のアミノ基は、臭化アリルとの4級化反応により塩形成されている。
製造例1で得られた銅粒子40.0質量部、製造例3で得られた分散剤溶液A15.0質量部(有効固形分3.0質量部)、PGMEA45.0質量部を混合し、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製)にて予備分散として2mmジルコニアビーズで1時間、さらに本分散として0.1mmジルコニアビーズで4時間分散し、実施例1の金属粒子分散体Aを得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、製造例4〜7で得られた分散剤溶液B〜Eをそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜5及び参考例4の金属粒子分散体B〜Eを得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、塩形成していないBYK−LPN6919 5.0質量部(有効固形分3.0質量部)、PGMEA55.0質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の金属粒子分散体X1を得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、ソルスパース71000(日本ルーブリゾール社製)3.0質量部、PGMEA57.0質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の金属粒子分散体X2を得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、BYK−111(ビックケミー社製)3.0質量部、PGMEA57.0質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の金属粒子分散体X3を得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、BYK−161(ビックケミー社製)10.0質量部(有効固形分3.0質量部)、PGMEA50.0質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例4の金属粒子分散体X4を得た。
実施例1において、分散剤溶液Aの代わりに、アジスパーPB821(味の素ファインテクノ社製)3.0質量部、PGMEA57.0質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例5の金属粒子分散体X5を得た。
<分散性評価>
金属粒子の分散性の評価として、各実施例、参考例及び比較例で得られた金属粒子分散体中の金属粒子の平均粒径とせん断粘度の測定を行った。平均粒径の測定には、日機装社製「ナノトラック粒度分布計UPA−EX150」を用い、粘度測定には、Anton Paar社製「レオメータMCR301」を用いて、せん断速度が60rpmのときのせん断粘度を測定した。結果を表1に示す。
各実施例、参考例及び比較例で得られた金属粒子分散体を、冷蔵で1週間静置し、静置後の金属微粒子分散体中の沈降物を目視で観察した。結果を表1に示す。
沈降物がなければ分散安定性に優れているといえる。
(1)導電性基板の作製
各実施例、参考例及び比較例で得られた金属粒子分散体を、ガラス基板(商品名:OA−10G、日本電気硝子社製、厚さ0.7mm)上にワイヤーバーで塗布して、80℃で15分乾燥して、膜厚が2μmの塗膜とした。得られた塗布膜を、300℃、水素3体積%/窒素97体積%の混合ガス雰囲気下で30分焼成し、導電性基板を得た。
表面抵抗計(ダイアインスツルメンツ社製「ロレスタGP」、PSPタイププローブ)を用いて、上記(1)で得られた実施例2〜5、参考例4及び比較例1〜5の導電性基板の焼結膜に4探針を接触させ、4探針法によりシート抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
シート抵抗値が低ければ、低温焼結性に優れ、有機成分の残存が少ないといえる。なお、本測定法によるシート抵抗値の測定上限は108Ω/□であった。
製造例2で得られた銀粒子10.0質量部、製造例3で得られた分散剤溶液A30.0質量部(有効固形分6.0質量部)、PGMEA60.0質量部を混合し、ペイントシェーカーにて予備分散として2mmジルコニアビーズで1時間、さらに本分散として0.1mmジルコニアビーズで8時間分散し、実施例6の金属粒子分散体Fを得た。
実施例6において、銀粒子の代わりに、モリブデン粒子(シグマアルドリッチ社製、100nm以下)を用い、本分散時間を6時間とした以外は、実施例6と同様にして、実施例7の金属粒子分散体Gを得た。
実施例6において、銀粒子の代わりに、アルミナ粒子(シグマアルドリッチ社製、100nm以下)を用い、本分散時間を2時間とした以外は、実施例6と同様にして、実施例8の金属粒子分散体Hを得た。
実施例7において、銀粒子の代わりに、酸化インジウム粒子(シグマアルドリッチ社製、100nm以下)を用い、本分散時間を3時間とした以外は、実施例6と同様にして、実施例9の金属粒子分散体Iを得た。
ATO粒子(スズドープ酸化アンチモン粒子、「T−1−20L」三菱マテリアル社製、平均粒径20nm)10.0質量部、製造例3で得られた分散剤溶液A15.0質量部(有効固形分3.0質量部)、PGMEA75.0質量部を混合し、ペイントシェーカーにて予備分散として2mmジルコニアビーズで1時間、さらに本分散として0.1mmジルコニアビーズで24時間分散し、実施例10の金属粒子分散体Jを得た。
実施例10において、分散剤溶液Aの代わりに、製造例7の分散剤溶液Eを用いた以外は、実施例10と同様にして、実施例11の金属粒子分散体Kを得た。
実施例10において、ATO粒子の代わりに、ITO粒子(スズドープ酸化インジウム粒子、「ナノテックITO−R」シーアイ化成社製、平均粒径30nm)を用い、本分散時間を12時間とした以外は、実施例10と同様にして、実施例12の金属粒子分散体Lを得た。
実施例6〜12で得られた金属微粒子分散体F〜Lについて、前記分散性評価及び前記沈降物評価と同様にして、金属粒子分散体中の金属粒子の平均粒径とせん断粘度、及び、静置後の金属微粒子分散体中の沈降物の有無についてそれぞれ評価した。結果を表2に示す。
実施例12の金属粒子分散体L 4.81質量部、ペンタエリスリトールトリアクリレート1.78質量部、イルガキュア814(BASF社製)0.10質量部を混合しインキを調整した。インキをPETフィルム上に10μmの膜厚となるように塗布し、70℃のオーブンで3分乾燥させた後、窒素雰囲気下で紫外線露光機により300mJ/cm2の紫外線を照射することで硬化塗膜を作製した。
<透過率測定>
実施例13の硬化塗膜を、分光光度計(島津製作所社製UV3100)を用いて300〜2500nmの波長領域の透過率を測定した。
表3に赤外線透過率(1200nmの透過率)及び可視光透過率(650nmの透過率)の測定結果を示す。
2 金属膜
3 薄膜
4 金属粒子
5 塗膜
10 金属含有層
100 基板
Claims (3)
- 金属粒子と、分散剤と、溶剤とを含有し、
前記金属粒子は、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、モリブデン、アルミニウム、アンチモン、スズ、クロム、ランタン、インジウム、ガリウム、及びゲルマニウムより選択される1種以上の金属粒子であり、且つ、
前記分散剤は、下記一般式(I)で表される構成単位を有するブロック部と、下記一般式(II)で表される構成単位を有するブロック部とを有し、前記一般式(I)で表される構成単位が有する窒素部位の少なくとも一部と、臭化アリル、及び下記一般式(III)で表される酸性リン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とが塩を形成したブロック共重合体である、金属粒子分散体。
xは1〜18の整数、yは1〜5の整数、zは1〜18の整数を示す。)
- 前記金属粒子の平均一次粒径が5〜200nmである、請求項1に記載の金属粒子分散体。
- 請求項1又は2に記載の金属粒子分散体又は金属粒子分散体を含む組成物の塗膜、成形体又は焼結膜を含む、物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221714A JP6127433B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 金属粒子分散体、及び物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221714A JP6127433B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 金属粒子分散体、及び物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074113A JP2014074113A (ja) | 2014-04-24 |
JP6127433B2 true JP6127433B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=50748500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012221714A Active JP6127433B2 (ja) | 2012-10-03 | 2012-10-03 | 金属粒子分散体、及び物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6127433B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5994811B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2016-09-21 | 大日本印刷株式会社 | 銅ナノ粒子分散体、及び導電性基板の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2885367B1 (fr) * | 2005-05-03 | 2007-07-27 | Rhodia Chimie Sa | Organosol stabilise par des polymeres sequences amphiphiles |
JP4793360B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2011-10-12 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、およびこれを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置 |
JP5169623B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | ナノ微粒子複合体の製造方法 |
JP5169624B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | ナノ微粒子複合体の製造方法 |
JP4877352B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-02-15 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置 |
JP5747746B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2015-07-15 | 大日本印刷株式会社 | ナノ微粒子複合体の製造方法 |
EP2905313B1 (en) * | 2012-10-03 | 2017-05-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Metal particle dispersion, article and sintered film using metal particle dispersion, and method for producing sintered film |
JP6123214B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2017-05-10 | 大日本印刷株式会社 | 導電性基板用金属粒子分散体、及び導電性基板の製造方法 |
-
2012
- 2012-10-03 JP JP2012221714A patent/JP6127433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014074113A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630549B2 (ja) | 金属粒子分散体、並びに、当該金属粒子分散体を用いた物品、焼結膜及び焼結膜の製造方法 | |
CN108699284B (zh) | 合成银纳米片及经贵金属涂覆的银纳米片的方法,及其在透明膜中控制光色的用途 | |
CN101185385B (zh) | 电磁波屏蔽材料及其制造方法 | |
JP5163715B2 (ja) | 光輝性を有する電磁波透過性塗膜、これを形成するための電磁波透過性塗料組成物、これを用いた電磁波透過性塗膜形成方法 | |
JP2009224183A (ja) | 金属酸化物微粒子、及び透明導電膜、並びに分散液、及びデバイス | |
TWI588171B (zh) | 導電性基板用金屬粒子分散體及其製造方法,暨導電性基板之製造方法 | |
KR101752931B1 (ko) | 접합용 적층체 및 접합체 | |
CN102632651B (zh) | 焊料接合用层压体及接合体 | |
JP2014088550A5 (ja) | ||
WO2013130450A2 (en) | Self-reducing metal complex inks soluble in polar protic solvents and improved curing methods | |
JP6127433B2 (ja) | 金属粒子分散体、及び物品 | |
JP2014177600A (ja) | 分散剤及びその製造方法 | |
JP7376920B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP2011018542A (ja) | 透明導電性基材及びその製造方法 | |
JP6484053B2 (ja) | 近赤外線カットフィルター | |
KR20130000803A (ko) | 인쇄용 도전성 잉크 및 그 제조방법 | |
JP6123214B2 (ja) | 導電性基板用金属粒子分散体、及び導電性基板の製造方法 | |
JP6530935B2 (ja) | 近赤外線カットフィルター | |
US10100138B2 (en) | Dispersant and method for producing same, ink, and method for forming electro-conductive pattern |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6127433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |