JP6127350B2 - 電気車両用充放電装置 - Google Patents

電気車両用充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127350B2
JP6127350B2 JP2013537490A JP2013537490A JP6127350B2 JP 6127350 B2 JP6127350 B2 JP 6127350B2 JP 2013537490 A JP2013537490 A JP 2013537490A JP 2013537490 A JP2013537490 A JP 2013537490A JP 6127350 B2 JP6127350 B2 JP 6127350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
charging
ground fault
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051484A1 (ja
Inventor
神田 雅隆
雅隆 神田
小新 博昭
博昭 小新
山口 健二
健二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013051484A1 publication Critical patent/JPWO2013051484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127350B2 publication Critical patent/JP6127350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、電気車両用充放電装置に関し、特に電気自動車などの電気車両に搭載されている蓄電池を充電し且つ蓄電池の充電電荷を放電させて負荷に給電する電気車両用充放電装置に関する。
従来、電気自動車などの電気車両に搭載されている蓄電池を充電するものとして、例えば、文献1(日本国公開特許公報第2010−239827号)に記載されている電気自動車用充電器がある。
文献1記載の従来例では、充電中の電気自動車とのデータ通信実現のために電気自動車用充電器の制御系電源の負極を車体アースにつなぐ通信用アース線が接地線で接地されている。
一方、電気自動車用充電器には地絡検出装置が設けられている。この地絡検出装置は、正極側および負極側充電用ラインに接続された等抵抗値の抵抗の直列回路と、両抵抗間を接地する接地線に流れる直流電流の測定値を逐次出力する電流検出器と、電流検出器の電流測定値を閾値と比較して電気自動車用充電器での地絡発生及び電気自動車での漏電発生を検出する制御器とを有している。
上記従来例によれば、電気自動車への充電中、電気自動車用充電器における地絡発生及び電気自動車における漏電発生の双方を検出することが可能である。
ところで、電気自動車に搭載されている蓄電池の充電電荷を放電させて電気自動車以外の負荷、例えば、住宅内の電気製品に給電する、いわゆるV2H(Vehicle-to-Home)が実現されつつある。
しかしながら、電気自動車から車外の負荷に給電する際に、電気自動車用充放電装置と電気自動車を接続しているケーブル(充放電ケーブル)に地絡事故が発生した場合、文献1記載の従来例における地絡検出装置では検出することができない。すなわち、文献1記載の従来例では蓄電池が接地されていないため、蓄電池から車体への漏電しか検出できず、車体の外のケーブルにおける地絡を検出することができない。
したがって、電気自動車を含む電気車両に搭載されている蓄電池から電気車両外の負荷に安全に給電するためには、給電中におけるケーブルを含んだ、蓄電池から車外の負荷で地絡が発生した場合、地絡を検出する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、電気車両に搭載されている蓄電池から電気車両外の負荷へ給電する際の安全性向上を図ることを目的とする。
本発明に係る第1の形態の電気車両用充放電装置は、電力変換手段と、接地手段と、地絡検出手段と、開閉手段と、切換手段と、を備える。前記電力変換手段は、外部回路と電気車両に設けられる蓄電池部の一対の電源端子との間に介在され、前記外部回路と前記蓄電池部との間で電力の変換を行うように構成される。前記接地手段は、前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記電力変換手段が接続される接地点に接続するように構成される。前記地絡検出手段は、前記電力変換手段と前記蓄電池部との間の給電路において地絡が発生しているか否かを判定するように構成される。前記開閉手段は、前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記蓄電池部を前記給電路から切り離すように構成される。前記接地手段は、前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記接地点に接続する接地線を有する。前記切換手段は、前記蓄電池部の充電時には前記接地線を前記接地点から切り離し、前記蓄電池部の放電時には前記接地線を前記接地点に接続するとともに前記電力変換手段を前記接地点から切り離すように構成される。
本発明に係る第2の形態の電気車両用充放電装置では、第1の形態において、前記接地手段は、前記給電路において地絡が発生した場合に、前記一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との間に差が生じるように、前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記接地点に接続するように構成される。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置では、第の形態において、前記接地手段は、前記蓄電池部の前記一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素の直列回路を有する。前記接地線は、前記2つのインピーダンス要素の接続点を前記接地点に接続するように構成される。前記2つのインピーダンス要素は、同じインピーダンス値を有する。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置は、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルをさらに備える。前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記ケーブルに設けられる。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置は、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルと、前記電気車両に設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタと、をさらに備える。前記ケーブルは、一端で前記電力変換手段に接続され、他端で前記プラグコネクタに接続される。前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記プラグコネクタに設けられる。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置は、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルをさらに備える。前記地絡検出手段は、前記ケーブルに設けられる。前記接地手段は、前記電気車両に設けられる。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記電気車両に設けられる。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記地絡検出手段は、前記一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、前記給電路に地絡が発生したと判断するように構成される。
本発明に係る第の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記電力変換手段は、前記外部回路からの電力を所定の第1電力に変換して前記蓄電池部の前記一対の電源端子に供給する第1変換処理と、前記蓄電池部の前記一対の電源端子からの電力を所定の第2電力に変換して前記外部回路に供給する第2変換処理と、を実行するように構成される。
本発明に係る第10の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記外部回路は、交流電源に接続された交流回路である。前記蓄電池部は、蓄電池を有する。前記一対の電源端子は、前記蓄電池の正極と負極である。前記電力変換手段は、前記外部回路と前記蓄電池部との間で交流電力と直流電力との変換を行うAC/DCコンバータを備える。
本発明に係る第11の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第の形態のいずれかにおいて、前記外部回路は、交流電源に接続された交流回路である。前記蓄電池部は、蓄電池と、前記一対の電源端子を備える充放電手段と、を有する。前記充放電手段は、前記一対の電源端子を通じて得た交流電力で前記蓄電池を充電する充電処理と、前記蓄電池からの電力を交流電力に変換して前記一対の電源端子から出力する放電処理とを実行するように構成される。前記電力変換手段は、前記外部回路と前記蓄電池部との間で交流電力の変換を行う絶縁型のAC/ACコンバータを備える。
本発明に係る第12の形態の電気車両用充放電装置では、第1〜第11の形態のいずれかにおいて、前記電気車両は、前記蓄電池部を前記給電路から切り離すための開閉器を備える。前記開閉手段は、前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記開閉器を制御して前記蓄電池部を前記給電路から切り離すように構成される。
本発明に係る第13の形態の電気車両用充放電装置では、第11の形態において、前記充放電手段は、前記蓄電池を前記給電路から切り離すための開閉器を備える。前記開閉手段は、前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記開閉器を制御して前記蓄電池を前記給電路から切り離すように構成される。
実施形態1の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態1の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態2の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態2の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態3の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態3の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態4の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態4の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態5の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態5の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態6の電気車両用充放電装置のブロック図である。 実施形態6の電気車両用充放電装置のブロック図である。
以下、電気自動車用の充放電装置に本発明の技術思想を適用した実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明の技術思想が適用可能な電気車両用充放電装置は電気自動車用の充放電装置に限定されるものではなく、電気自動車を含む電気車両用の充放電装置全般に適用可能である。
(実施形態1)
図1,2に示すように、電力系統5に分電盤(例えば、住宅用分電盤)6が接続され、分電盤6を介して負荷(例えば、住宅内の電気機器など)7及び本実施形態の電気自動車用充放電装置(以下、充放電装置と略す。)が電力系統5に接続されて給電される。
このように、本実施形態の充放電装置は、外部回路(住宅用分電盤6および負荷7)に接続される。本実施形態において、電力系統5は、交流電力を供給する系統である。よって、外部回路は、交流電源(電力系統5)に接続される交流回路である。
本実施形態の充放電装置は、電気車両(電気自動車)4に備えられる蓄電池部44の充電および放電に用いられる。
蓄電池部44は、蓄電池40を備える。また、蓄電池部44は、一対の電源端子を備えている。一対の電源端子は、蓄電池部44の充電および放電に用いられる。本実施形態において、一対の電源端子は、蓄電池40の正極および負極である。
本実施形態の充放電装置は、電力変換手段と、接地手段と、地絡検出手段と、開閉手段と、を有する。
電力変換手段は、外部回路と電気車両(電気自動車)4に設けられる蓄電池部44の一対の電源端子との間に介在され、外部回路と蓄電池部44との間で電力の変換を行うように構成される。
接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子の少なくとも一方を電力変換手段が接続される接地点8に接続する。
地絡検出手段は、電力変換手段と蓄電池部44との間の電路(給電路)において地絡が発生しているか否かを判定する。
開閉手段は、地絡出手段が給電路において地絡が発生していると判定すると蓄電池部44を給電路から切り離すように構成される。
以下に、本実施形態の充放電装置についてさらに詳細に説明する。
図1,2に示すように、本実施形態の充放電装置は、電力変換装置1、ケーブル2、コネクタ3を備える。
ケーブル2およびコネクタ3は、電力変換手段と蓄電池部44との間の電路(給電路)の一部を構成する。
電力変換装置1は、電力変換手段に相当する電力変換部10と、2つのインピーダンス素子11A,11Bと、漏電遮断装置13とを有する。
電力変換部10は交流電力と直流電力を相互(可逆的)に変換するものであって、電力系統5から供給される交流電力を直流電力に変換して電気自動車4に供給し、電気自動車4(蓄電池40)から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷7に供給する。
すなわち、電力変換部10は、外部回路からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第1電力(本実施形態では、直流電力)に変換して蓄電池部44の一対の電源端子に供給する第1変換処理(充電処理)と、蓄電池部44の一対の電源端子からの電力(本実施形態では、直流電力)を所定の第2電力(本実施形態では、交流電力)に変換して外部回路に供給する第2変換処理(放電処理)と、を実行するように構成される。第1電力は蓄電池部44の蓄電池40の仕様に応じて決定され、第2電力は交流系統5の仕様に応じて決定される。
本実施形態では、電力変換部10は、外部回路と蓄電池部44との間で交流電力と直流電力との変換を行うAC/DCコンバータを備える。
2つのインピーダンス素子11A,11Bは互いに抵抗値が等しい抵抗素子からなり、電力変換部10の直流側の端子間に直列接続される。
なお、インピーダンス素子11A,11Bの接続点11Cは接地線12によって接地されている。つまり、図1,2に示すように、接続点11Cは、接地線12により接地点8に接続される。
漏電遮断装置13は、電力変換部10の直流側の正極端子から出力される直流電流(往きの充電電流)と、電力変換部10の直流側の負極端子に戻る直流電流(戻りの充電電流)とを比較し、その差が所定のしきい値を超えた場合に漏電が生じていると判断して電路を遮断する。
ケーブル2は、直流電流(充電電流及び放電電流)が流れる一対の給電線20,21と、一端がインピーダンス素子11A,11Bの接続点11Cと共通に接地された接地線22と、図示しない通信線とが絶縁性のシースで被覆された多心の電気ケーブルからなる。ケーブル2の一端は電力変換装置1(漏電遮断装置13)に接続され、ケーブル2の他端にコネクタ3が設けられている。
コネクタ3は、電気自動車4に設けられているレセプタクルコネクタ42に挿抜自在に接続されるプラグコネクタである。ただし、コネクタ3の筐体内には地絡検出部30並びにインピーダンス素子31A,31Bが収納されている。
2つのインピーダンス素子31A,31Bは互いに抵抗値が等しい抵抗素子からなり、地絡検出部30の電気自動車4側の端子間に直列接続される。また、インピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cにケーブル2の接地線22が接続される。すなわち、本実施形態ではインピーダンス素子31A,31B並びに接地線22が接地手段に相当する。
本実施形態の充放電装置において、接地手段は、インピーダンス値(抵抗値)が等しく且つ蓄電池40の両極間に直列接続された2つのインピーダンス素子31A,31B、並びにインピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cを電力変換手段(電力変換部)10の接地点8に接続する接地線22を有する。
換言すれば、接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続する接地線22を有する。
また、接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの直列回路を有する。接地線22は、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの接続点31Cを接地点8に接続するように構成され、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bは、同じインピーダンス値を有する。
本実施形態において、2つのインピーダンス要素のそれぞれは、1つのインピーダンス素子で構成されている。しかしながら、各インピーダンス要素は、1つのインピーダンス素子ではなく、複数のインピーダンス素子で構成されていてもよい。すなわち、2つのインピーダンス要素は、同じインピーダンス値(合成インピーダンス値)を有していれば良い。
地絡検出部30は、ケーブル2の各給電線20,21に流れる電流を検出し、それぞれの給電線20,21に流れる電流の差分が所定のしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断する。すなわち、地絡検出部30は、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、給電路に地絡が発生したと判断するように構成される。
そして、地絡を検出した地絡検出部30は、蓄電池40の両極とレセプタクルコネクタ42との間の電路にそれぞれ挿入されている接点41,41を開極する。
すなわち、本実施形態では地絡検出部30が地絡検出手段及び開閉手段に相当する。
なお、これらの接点41,41は、充電異常が発生した場合の蓄電池40の保護を目的として電気自動車4に予め設けられているものである。ただし、地絡検出部30によって開極される接点がコネクタ3に設けられても構わない。
すなわち、本実施形態では、電気車両4は、蓄電池部44を給電路(特にケーブル2の給電線20,21)から切り離すための開閉器(接点)41を備える。
地絡検出部(開閉手段)30は、給電路において地絡が発生していると判定すると、開閉器41を制御して蓄電池部44を給電路から切り離すように構成される。
次に、本実施形態の充放電装置の動作を説明する。
電気自動車4を充電する場合、電力系統5から供給される交流電力が電力変換部10で直流電力に変換されてケーブル2及びコネクタ3を介して電気自動車4に供給され、電気自動車4に搭載されている蓄電池40が充電される。
充電中にケーブル2の給電線20又は21が地絡した場合、電力変換部10の直流側の正極端子から流出して直流側の負極端子に流入する直流電流の電流値が地絡電流分だけ減少する。
したがって、電力変換装置1の漏電遮断装置13が地絡電流による直流電流の減少を検出して電路を遮断することにより、充電時の安全性向上が図られている。
続いて、本発明の要旨である電気自動車4からの給電(蓄電池40からの放電)時の動作を説明する。
電気自動車4から給電する場合、蓄電池40から放電される直流電力がコネクタ3及びケーブル2を介して電力変換装置1に供給され、電力変換装置1の電力変換部10で交流電力に変換される。電力変換部10で変換された交流電力は分電盤6を介して負荷7に供給される。
ここで、電気自動車4からの給電中にケーブル2の給電線20が地絡した場合、図1に破線矢印で示すように蓄電池40の正極→ケーブル2の給電線20→地絡点(×)の経路で地絡電流Igが流れる。
さらに地絡電流Igは、接地線22→インピーダンス素子31B→蓄電池40の負極の経路と、接地線12→インピーダンス素子11B→漏電遮断装置13→ケーブル2の給電線21→蓄電池40の負極の経路とに分流され、それぞれにIg/2の地絡電流が流れる。
したがって、地絡検出部30では、一方の給電線20に流れる電流Iと他方の給電線21に流れる電流I−Ig/2との差分、すなわち、地絡電流Ig/2の電流値がしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断して接点41を開極する。
また、電気自動車4からの給電中にケーブル2の給電線21が地絡した場合、図2に破線矢印で示すように電力変換装置1の負極側の出力端子→ケーブル2の給電線21→地絡点(×)の経路で地絡電流Igが流れる。
さらに地絡電流Igは、接地線22→インピーダンス素子31B→蓄電池40の負極の経路と、接地線12→インピーダンス素子11B→漏電遮断装置13→ケーブル2の給電線21→蓄電池40の負極の経路とに分流され、それぞれにIg/2の地絡電流が流れる。
したがって、地絡検出部30では、一方の給電線20に流れる電流Iと他方の給電線21に流れる電流I−Ig/2との差分、すなわち、地絡電流Ig/2の電流値がしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断して接点41を開極する。
以上述べた本実施形態の充放電装置(電気車両用充放電装置)は、電気車両4に搭載されている蓄電池40を充電し且つ蓄電池40の充電電荷を放電させて電気車両4外の負荷7に給電する電気車両用充放電装置である。本実施形態の充放電装置は、交流電力と直流電力を相互に変換する電力変換手段(電力変換部10)と、電力変換手段(電力変換部10)と蓄電池40の間の電路(給電路)の一部を形成するケーブル2と、蓄電池40の少なくとも何れか一方の極を電力変換手段(電力変換部10)の接地点8に接続する接地手段と、電力変換手段(電力変換部10)の直流側に設けられ、蓄電池40から電力変換手段(電力変換部10)に直流電力が供給されている場合に電路の地絡を検出する地絡検出手段(地絡検出部30)と、地絡検出手段(地絡検出部30)が地絡を検出した場合に電路に挿入される接点41を開極する開閉手段(地絡検出部30)とを備える。
換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)と、接地手段と、地絡検出手段(地絡検出部30)と、開閉手段(地絡検出部30)と、を有する。電力変換手段(電力変換部10)は、外部回路と電気車両4に設けられる蓄電池部44の一対の電源端子との間に介在され、外部回路と蓄電池部44との間で電力の変換を行うように構成される。接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子の少なくとも一方を電力変換手段(電力変換部10)が接続される接地点8に接続する。地絡検出手段(地絡検出部30)は、電力変換手段(電力変換部10)と蓄電池部44との間の給電路において地絡が発生しているか否かを判定する。開閉手段(地絡検出部30)は、地絡出手段(地絡検出部30)が給電路において地絡が発生していると判定すると蓄電池部44を給電路から切り離すように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、接地手段(地絡検出部30)は、電力変換手段(電力変換部10)と蓄電池部44との間の給電路において地絡が発生した場合に、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との間に差が生じるように、蓄電池部44の一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続する接地線22を有する。
また、本実施形態の充放電装置では、地絡検出手段(地絡検出部30)は、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、給電路に地絡が発生したと判断するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、電力変換手段(電力変換部10)は、外部回路からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第1電力(本実施形態では、直流電力)に変換して蓄電池部44の一対の電源端子に供給する第1変換処理(充電処理)と、蓄電池部44の一対の電源端子からの電力(本実施形態では、直流電力)を所定の第2電力(本実施形態では、交流電力)に変換して外部回路に供給する第2変換処理(放電処理)と、を実行するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、外部回路は、交流電源(電力系統5)に接続された交流回路である。蓄電池部44は、蓄電池40を有する。一対の電源端子は、蓄電池40の正極と負極である。電力変換手段(電力変換部10)は、外部回路と蓄電池部44との間で交流電力と直流電力との変換を行うAC/DCコンバータを備える。
また、本実施形態の充放電装置では、接地手段は、インピーダンス値が等しく且つ蓄電池の40両極間に直列接続された2つのインピーダンス素子31A,31B、並びにインピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cを電力変換手段(電力変換部10)の接地点8に接続する接地線22を有する。
換言すれば、本実施形態の充放電装置では、接地手段は、蓄電池部44の一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの直列回路を有する。接地線22は、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの接続点31Cを接地点8に接続するように構成され、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bは、同じインピーダンス値を有する。
上述のように本実施形態では、インピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cを接地線22によって電力変換部10の接地点8に接続し、電力変換部10とインピーダンス素子31A,31Bの間に設けられた地絡検出部30でケーブル2の給電線20,21の地絡を検出して接点41を開極する。
而して、電気自動車4からの放電時においてもケーブル2の地絡を検出して電路に挿入された接点41を開極して直流電流(放電電流)を遮断するので、電気自動車4の蓄電池40から負荷7へ給電する際の安全性向上を図ることができる。
このように、本実施形態の充放電装置は、電気車両4に搭載されている蓄電池40から電気車両4外の負荷7へ給電する際の安全性向上を図ることができるという効果がある。
なお、本実施形態では電力変換部10の直流側と蓄電池40の両極をそれぞれインピーダンス値の等しいインピーダンス素子11A,11B及び31A,31Bを介して接地しているが、インピーダンス素子を介さずに直接接地しても構わない。
ただし、インピーダンス素子11A,11B及び31A,31Bを介して接地する場合、インピーダンス素子を介さない場合と比較してケーブル2の対地電圧を半分に下げることができるという利点がある。
また本実施形態では、ケーブル2の接地線22を接地手段とし、地絡検出手段に相当する地絡検出部30と接地手段に相当するインピーダンス素子31A,31Bがコネクタ3の筐体内に収納されることにより、接地手段及び地絡検出手段がケーブル2と一体に構成されている。
このため、電気自動車4に接地手段及び地絡検出手段を搭載する場合と比較して、より簡単且つ低コストに安全性の向上を図ることができる。
ただし、地絡検出部30及びインピーダンス素子31A,31Bがケーブル2の途中に設けられる箱形のケース内に収納されることでケーブル2と一体に構成されても構わない。
なお、地絡検出手段に相当する地絡検出部30がケーブル2と一体に構成され、接地手段に相当するインピーダンス素子31A,31Bが電気自動車4に搭載されても構わない。
すなわち、本実施形態の充放電装置では、接地手段及び地絡検出手段は、ケーブル2と一体に構成されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)を蓄電池部44の一対の電源端子に接続するケーブル2をさらに備える。接地手段および地絡検出手段は、ケーブル2に設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、ケーブル2は、電気車両4に設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ(コネクタ)3を有していてもよい。接地手段及び地絡検出手段がプラグコネクタ3と一体に構成されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)を蓄電池部44の一対の電源端子に接続するケーブル2と、電気車両4に設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ3とをさらに備える。ケーブル2は、一端で電力変換手段(電力変換部10)に接続され、他端でプラグコネクタ3に接続される。接地手段および地絡検出手段は、プラグコネクタ3に設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、ケーブル2は、電気車両4に設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ(コネクタ)3を有していてもよい。地絡検出手段がケーブル2又はプラグコネクタ3と一体に構成され、接地手段が電気車両4に搭載されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)を蓄電池部44の一対の電源端子に接続するケーブル2をさらに備える。絡検出手段はケーブル2に設けられ、接地手段は電気車両4に設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、接地手段及び地絡検出手段が電気車両4に搭載されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置では、接地手段および地絡検出手段は、電気車両4に設けられる。
また本実施形態では、充電異常が発生した場合の蓄電池40の保護を目的として電気自動車4に予め設けられている接点41,41を利用することで開閉手段の構成の簡略化と低コスト化を図ることができる。
このように、本実施形態の充放電装置では、開閉手段(地絡検出部30)は、電気車両4に搭載されている接点41を開極するように構成される。
換言すれば、電気車両4は、蓄電池部44を給電路から切り離すための開閉器(接点)41を備える。開閉手段(地絡検出部30)は、地絡検出手段(地絡検出部30)が給電路において地絡が発生していると判定すると開閉器41を制御して蓄電池部44を給電路から切り離すように構成される。
(実施形態2)
本実施形態の充放電装置は、図3,4に示すように接地線12とケーブル2の接地線22とを択一的に接地する切換スイッチ14が電力変換装置1に設けられている点に特徴がある。ただし、切換スイッチ14以外の構成については実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
切換スイッチ14は、一方の切換接点14Aが接地線12に接続されるとともに他方の切換接点14Bがケーブル2の接地線22に接続され、共通接点14Cが接地されている。
そして、電力変換部10が交流電力を直流電力に変換する場合(蓄電池40を充電する場合)、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Aに接続し、ケーブル2の接地線22を接地点8から切り離す(図4参照)。
一方、電力変換部10が直流電力を交流電力に変換する場合(蓄電池40から放電する場合)、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Bに接続し、接地線12を接地点8から切り離してケーブル2の接地線22を接地点8に接続する(図4参照)。
このように、本実施形態の充放電装置は、蓄電池40の充電時には接地線22を接地点8から切り離し、蓄電池40の放電時には接地線22を接地点8に接続するとともに電力変換手段(電力変換部10)を接地点8から切り離す切換手段(切換スイッチ14)を備える。
換言すれば、本実施形態の充放電装置は、切換手段(切換スイッチ14)をさらに備える。切換手段は、蓄電池部44の充電時には接地線22を接地点8から切り離し、蓄電池部44の放電時には接地線22を接地点8に接続するとともに電力変換手段(電力変換部10)を接地点8から切り離すように構成される。
而して、実施形態1では接地線12とケーブル2の接地線22が何れも常時接地点8に接続されているため、ケーブル2が地絡したときに流れる地絡電流Igが各接地線12,22に分流され、地絡検出部30に流れる地絡電流が減少してしまう。
これに対して本実施形態では、蓄電池40の放電時に接地線22を接地点8に接続するとともに接地線12(電力変換部10)を接地点8から切り離すので、ケーブル2が地絡したときの地絡電流Igが接地線12に分流されず、地絡検出部30に流れる地絡電流の減少が回避できる。
したがって、本実施形態では、実施形態1と比較して地絡検出部30による地絡検出の精度向上が図れるという利点がある。また、蓄電池40の充電時にはケーブル2の接地線22を接地点8から切り離して接地線12のみを接地点8に接続しているので、充電時においても地絡電流が接地線22に分流されないようにして漏電遮断装置13の検出精度向上が図れる。
(実施形態3)
本実施形態の充放電装置は、図5,6に示すようにインピーダンス素子11A,11B及に代えてインピーダンス素子11が電力変換部10の直流側の負極端子と切換接点14Aとの間に挿入され、インピーダンス素子31A,31Bに代えてインピーダンス素子31が接地線22と蓄電池40の負極の間に挿入されている。
すなわち、本実施形態は、電力変換装置1及び蓄電池40が片側のみで接地される点に特徴がある。ただし、その他の構成については実施形態2と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。なお、インピーダンス素子11を挿入せずに接地線12が直接切換接点14Aに接続されても構わない。
本実施形態においても、電力変換部10が交流電力を直流電力に変換する場合(蓄電池40を充電する場合)、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Aに接続し、ケーブル2の接地線22を接地点8から切り離す(図5参照)。
一方、電力変換部10が直流電力を交流電力に変換する場合(蓄電池40から放電する場合)、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Bに接続し、接地線12を接地点8から切り離してケーブル2の接地線22を接地点8に接続する(図6参照)。
而して、本実施形態においても、蓄電池40の放電時に接地線22を接地点8に接続するとともに接地線12(電力変換部10)を接地点8から切り離すので、ケーブル2が地絡したときの地絡電流Igが接地線12に分流されず、地絡検出部30に流れる地絡電流の減少が回避できる。
ところで、実施形態1のように切換スイッチ14を設けずに電力変換部10の直流側の負極端子を接地線12で接地した場合、ケーブル2の地絡の有無に関わらず、常に給電線21と接地線22に電流が分流されてしまう。そのため、給電線20,21に流れる電流の間に差が生じ、漏電遮断装置13や地絡検出部30が漏電又は地絡を誤検出してしまう虞がある。故に、電力変換装置1を片側で接地する場合、漏電遮断装置13及び地絡検出部30の誤検出を防ぐために切換スイッチ14が必須の構成要件となる。
(実施形態4)
図7,8に示すように、電力系統5に分電盤(例えば、住宅用分電盤)6が接続され、分電盤6を介して負荷(例えば、住宅内の電気機器など)7及び本実施形態の電気自動車用充放電装置(以下、充放電装置と略す。)が電力系統5に接続されて給電される。
本実施形態の充放電装置は、電気車両(電気自動車)4に備えられる蓄電池部44Aの充電および放電に用いられる。
蓄電池部44Aは、蓄電池40と、一対の電源端子を備える充放電手段(充放電回路部)43と、を有する。
充放電回路部43は、一対の電源端子を通じて得た交流電力で蓄電池40を充電する充電処理と、蓄電池40からの電力(直流電力)を交流電力に変換して一対の電源端子から出力する放電処理とを実行するように構成される。
すなわち、本実施形態において、電気自動車4Aは、蓄電池40、充放電回路部43、レセプタクルコネクタ42、充放電回路部43とレセプタクルコネクタ42の間に挿入される一対の接点41などを有している。
充放電回路部43は、充放電装置から供給される交流電力で蓄電池40を充電し且つ蓄電池40から放電される直流電力を交流電力に変換して充放電装置へ出力するものであって、例えば、双方向型のAC/DCコンバータからなる。
本実施形態の充放電装置は、電力変換手段と、接地手段と、地絡検出手段と、開閉手段と、を有する。
電力変換手段は、外部回路と電気車両(電気自動車)4Aに設けられる蓄電池部44Aの一対の電源端子との間に介在され、外部回路と蓄電池部44Aとの間で電力の変換を行うように構成される。
接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子の少なくとも一方を電力変換手段が接続される接地点8に接続する。
地絡検出手段は、電力変換手段と蓄電池部44Aとの間の給電路において地絡が発生しているか否かを判定する。
開閉手段は、地絡出手段が給電路において地絡が発生していると判定すると蓄電池部44Aを給電路から切り離すように構成される。
以下に、本実施形態の充放電装置についてさらに詳細に説明する。
図7,8に示すように、充放電装置は、電力変換装置1A、ケーブル2、コネクタ3を備える。
ケーブル2およびコネクタ3は、電力変換手段と蓄電池部44Aとの間の電路(給電路)の一部を構成する。
電力変換装置1Aは、電力変換手段に相当する電力変換部10Aと、2つのインピーダンス素子11A,11Bと、漏電遮断装置13とを有する。
電力変換部10Aは、例えば、絶縁トランスや双方向の絶縁型AC/ACコンバータからなり、電力系統側(電力変換部10Aからみて分電盤6側)と非電力系統側(電力変換部10Aから見て電気自動車側)を絶縁し且つ双方向に交流電力を供給する。
すなわち、電力変換部10Aは、外部回路からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第1電力(本実施形態では、交流電力)に変換して蓄電池部44Aの一対の電源端子に供給する第1変換処理(充電処理)と、蓄電池部44Aの一対の電源端子からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第2電力(本実施形態では、交流電力)に変換して外部回路に供給する第2変換処理(放電処理)と、を実行するように構成される。第1電力は蓄電池部44Aの充放電回路部43の仕様に応じて決定され、第2電力は交流系統5の仕様に応じて決定される。
本実施形態では、電力変換部10Aは、外部回路と蓄電池部44Aとの間で交流電力の変換を行う絶縁型のAC/ACコンバータを備える。
2つのインピーダンス素子11A,11Bは互いに抵抗値が等しい抵抗素子からなり、電力変換部10Aの非電力系統側の端子間に直列接続される。
なお、インピーダンス素子11A,11Bの接続点11Cは接地線12によって接地されている。つまり、図7,8に示すように、接続点11Cは、接地線12により接地点8に接続される。
漏電遮断装置13は、電力変換部10Aの非電力系統側の一方の端子から出力される電流(往きの充電電流)と、電力変換部10Aの非電力系統側の他方の端子に戻る電流(戻りの充電電流)とを比較し、その差が所定のしきい値を超えた場合に漏電が生じていると判断して電路を遮断する。
ケーブル2は、電流(充電電流及び放電電流)が流れる一対の給電線20,21と、一端がインピーダンス素子11A,11Bの接続点11Cと共通に接地された接地線22と、図示しない通信線とが絶縁性のシースで被覆された多心の電気ケーブルからなる。ケーブル2の一端は電力変換装置1(漏電遮断装置13)に接続され、ケーブル2の他端にコネクタ3が設けられている。
コネクタ3は、電気自動車4Aのレセプタクルコネクタ42に挿抜自在に接続されるプラグコネクタである。ただし、コネクタ3の筐体内には地絡検出部30並びにインピーダンス素子31A,31Bが収納されている。
2つのインピーダンス素子31A,31Bは互いに抵抗値が等しい抵抗素子からなり、地絡検出部30の電気自動車4A側の端子間に直列接続される。また、インピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cにケーブル2の接地線22が接続される。すなわち、本実施形態ではインピーダンス素子31A,31B並びに接地線22が接地手段に相当する。
本実施形態の充放電装置において、接地手段は、インピーダンス値(抵抗値)が等しく且つ蓄電池40の両極間に直列接続された2つのインピーダンス素子31A,31B、並びにインピーダンス素子31A,31Bの接続点を電力変換手段(電力変換部10A)の接地点8に接続する接地線22を有する。
換言すれば、接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続する接地線22を有する。
また、接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの直列回路を有する。接地線22は、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの接続点31Cを接地点8に接続するように構成され、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bは、同じインピーダンス値を有する。
本実施形態において、2つのインピーダンス要素のそれぞれは、1つのインピーダンス素子で構成されている。しかしながら、各インピーダンス要素は、1つのインピーダンス素子ではなく、複数のインピーダンス素子で構成されていてもよい。すなわち、2つのインピーダンス要素は、同じインピーダンス値(合成インピーダンス値)を有していれば良い。
地絡検出部30は、ケーブル2の各給電線20,21に流れる電流を検出し、それぞれの給電線20,21に流れる電流の差分が所定のしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断する。すなわち、地絡検出部30は、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、給電路に地絡が発生したと判断するように構成される。
そして、地絡を検出した地絡検出部30は、蓄電池40の両極とレセプタクルコネクタ42との間の電路にそれぞれ挿入されている接点41,41を開極する。
すなわち、本実施形態では地絡検出部30が地絡検出手段及び開閉手段に相当する。
なお、これらの接点41,41は、充電異常が発生した場合の蓄電池40の保護を目的として電気自動車4Aに予め設けられているものである。ただし、地絡検出部30によって開極される接点がコネクタ3に設けられても構わない。
すなわち、本実施形態では、電気車両4Aは、蓄電池部44Aを給電路(特に、ケーブル2の給電線20,21)から切り離すための開閉器(接点)41を備える。
地絡検出部(開閉手段)30は、給電路において地絡が発生していると判定すると、開閉器41を制御して蓄電池部44Aを給電路から切り離すように構成される。
次に、本実施形態の充放電装置の動作を説明する。
電気自動車4Aを充電する場合、電力系統5から供給される交流電力が電力変換部10Aからケーブル2及びコネクタ3を介して電気自動車4Aに供給され、電気自動車4Aに搭載されている充放電回路部43によって蓄電池40が充電される。
充電中にケーブル2の給電線20又は21が地絡した場合、電力変換部10Aの非電力系統側の一方の端子から流出して非電力系統側の他方の端子に流入する電流の電流値が地絡電流分だけ減少する。
したがって、電力変換装置1Aの漏電遮断装置13が地絡電流による電流の減少(往きと戻りの電流の不平衡)を検出して電路を遮断することにより、充電時の安全性向上が図られている。
続いて、本発明の要旨である電気自動車4Aからの給電(蓄電池40からの放電)時の動作を説明する。
電気自動車4Aから給電する場合、蓄電池40から放電される直流電力が充放電回路部43により交流電力に変換され、変換された交流電力がコネクタ3及びケーブル2並びに電力変換装置1Aを介して負荷7に供給される。
ここで、電気自動車4Aからの給電中にケーブル2の給電線20が地絡した場合、図7に破線矢印で示すように充放電回路部43の一方の端子(図中上側の端子)→ケーブル2の給電線20→地絡点(×)の経路で地絡電流Igが流れる。
さらに地絡電流Igは、接地線22→インピーダンス素子31B→充放電回路部43の他方の端子(図中下側の端子)の経路と、接地線12→インピーダンス素子11B→漏電遮断装置13→ケーブル2の給電線21→充放電回路部43の他方の端子の経路とに分流され、それぞれにIg/2の地絡電流が流れる。
したがって、地絡検出部30では、一方の給電線20に流れる電流Iと他方の給電線21に流れる電流I−Ig/2との差分、すなわち、地絡電流Ig/2の電流値がしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断して接点41を開極する。
また、電気自動車4Aからの給電中にケーブル2の給電線21が地絡した場合、図8に破線矢印で示すように電力変換装置1Aの一方の出力端子(図中下側の端子)→ケーブル2の給電線21→地絡点(×)の経路で地絡電流Igが流れる。
さらに地絡電流Igは、接地線22→インピーダンス素子31B→充放電回路部43の他方の端子の経路と、接地線12→インピーダンス素子11B→漏電遮断装置13→ケーブル2の給電線21→充放電回路部43の他方の端子の経路とに分流され、それぞれにIg/2の地絡電流が流れる。
したがって、地絡検出部30では、一方の給電線20に流れる電流Iと他方の給電線21に流れる電流I−Ig/2との差分、すなわち、地絡電流Ig/2の電流値がしきい値を超えた場合に地絡が発生したと判断して接点41を開極する。
以上述べた本実施形態の充放電装置(電気車両用充放電装置)は、蓄電池40並びに交流電力と直流電力を相互に変換して蓄電池40を充電及び放電させる充放電手段(充放電回路部)43が搭載される電気車両4Aの充放電手段43に交流電力を供給し且つ充放電手段(充放電回路部43)から出力される交流電力を電気車両4A外の負荷7に給電する電気車両用充放電装置である。本実施形態の充放電装置は、交流の電力系統5に接続されて双方向に電力を変換する絶縁型の電力変換手段(電力変換部10A)と、電力変換手段(電力変換部10A)と充放電手段(充放電回路部43)の間の電路の一部を形成するケーブル2と、充放電手段(充放電回路部43)の少なくとも何れか一方の端子を電力変換手段(電力変換部10A)の接地点8に接続する接地手段と、電力変換手段(電力変換部10A)の非電力系統側に設けられ、充放電手段(充放電回路部43)から電力変換手段(電力変換部10A)に交流電力が供給されている場合に電路の地絡を検出する地絡検出手段(地絡検出部30)と、地絡検出手段(地絡検出部30)が地絡を検出した場合に電路に挿入される接点41を開極する開閉手段(地絡検出部30)とを備える。
換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10A)と、接地手段と、地絡検出手段(地絡検出部30)と、開閉手段(地絡検出部30)と、を有する。電力変換手段(電力変換部10A)は、外部回路と電気車両4Aに設けられる蓄電池部44Aの一対の電源端子との間に介在され、外部回路と蓄電池部44Aとの間で電力の変換を行うように構成される。接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子の少なくとも一方を電力変換手段(電力変換部10A)が接続される接地点8に接続する。地絡検出手段(地絡検出部30)は、電力変換手段(電力変換部10A)と蓄電池部44Aとの間の給電路において地絡が発生しているか否かを判定する。開閉手段(地絡検出部30)は、地絡出手段(地絡検出部30)が給電路において地絡が発生していると判定すると蓄電池部44Aを給電路から切り離すように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、接地手段(地絡検出部30)は、電力変換手段(電力変換部10A)と蓄電池部44Aとの間の給電路において地絡が発生した場合に、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との間に差が生じるように、蓄電池部44Aの一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子の少なくとも一方を接地点8に接続する接地線22を有する。
また、本実施形態の充放電装置では、地絡検出手段(地絡検出部30)は、一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、給電路に地絡が発生したと判断するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、電力変換手段(電力変換部10A)は、外部回路からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第1電力(本実施形態では、交流電力)に変換して蓄電池部44Aの一対の電源端子に供給する第1変換処理(充電処理)と、蓄電池部44Aの一対の電源端子からの電力(本実施形態では、交流電力)を所定の第2電力(本実施形態では、交流電力)に変換して外部回路に供給する第2変換処理(放電処理)と、を実行するように構成される。
また、本実施形態の充放電装置では、外部回路は、交流電源(電力系統5)に接続された交流回路である。蓄電池部44Aは、蓄電池40と、一対の電源端子を備える充放電手段(充放電回路部43)と、を有する。充放電手段(充放電回路部43)は、一対の電源端子を通じて得た交流電力で蓄電池40を充電する充電処理と、蓄電池40からの電力を交流電力に変換して一対の電源端子から出力する放電処理とを実行するように構成される。電力変換手段10Aは、外部回路と蓄電池部44Aとの間で交流電力の変換を行う絶縁型のAC/ACコンバータを備える。
また、本実施形態の充放電装置において、接地手段は、インピーダンス値(抵抗値)が等しく且つ充放電手段(充放電回路部43)の両端子間に直列接続された2つのインピーダンス素子31A,31B、並びにインピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cを電力変換手段(電力変換部10A)の接地点8に接続する接地線22を有する。
換言すれば、本実施形態の充放電装置では、接地手段は、蓄電池部44Aの一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの直列回路を有する。接地線22は、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bの接続点31Cを接地点8に接続するように構成され、2つのインピーダンス要素(インピーダンス素子)31A,31Bは、同じインピーダンス値を有する。
上述のように本実施形態では、インピーダンス素子31A,31Bの接続点31Cを接地線22によって電力変換部10Aの接地点8に接続し、電力変換部10Aとインピーダンス素子31A,31Bの間に設けられた地絡検出部30でケーブル2の給電線20,21の地絡を検出して接点41を開極する。
而して、電気自動車4Aからの放電時においてもケーブル2の地絡を検出して電路に挿入された接点41を開極して電流(放電電流)を遮断するので、電気自動車4Aの蓄電池40から負荷7へ給電する際の安全性向上を図ることができる。
このように、本実施形態の充放電装置は、電気車両4Aに搭載されている蓄電池40から電気車両4A外の負荷7へ給電する際の安全性向上を図ることができるという効果がある。
なお、本実施形態では電力変換部10Aの非電力系統側と蓄電池40(充放電回路部43)の両極をそれぞれインピーダンス値の等しいインピーダンス素子11A,11B及び31A,31Bを介して接地しているが、インピーダンス素子を介さずに直接接地しても構わない。
ただし、インピーダンス素子11A,11B及び31A,31Bを介して接地する場合、インピーダンス素子を介さない場合と比較してケーブル2の対地電圧を半分に下げることができるという利点がある。
また本実施形態では、ケーブル2の接地線22を接地手段とし、地絡検出手段に相当する地絡検出部30と接地手段に相当するインピーダンス素子31A,31Bがコネクタ3の筐体内に収納されることにより、接地手段及び地絡検出手段がケーブル2と一体に構成されている。
このため、電気自動車4Aに接地手段及び地絡検出手段を搭載する場合と比較して、より簡単且つ低コストに安全性の向上を図ることができる。
ただし、地絡検出部30及びインピーダンス素子31A,31Bがケーブル2の途中に設けられる箱形のケース内に収納されることでケーブル2と一体に構成されても構わない。
なお、地絡検出手段に相当する地絡検出部30がケーブル2と一体に構成され、接地手段に相当するインピーダンス素子31A,31Bが電気自動車4Aに搭載されても構わない。
すなわち、本実施形態の充放電装置では、接地手段及び地絡検出手段は、ケーブル2と一体に構成されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10A)を蓄電池部44Aの一対の電源端子に接続するケーブル2をさらに備える。接地手段および地絡検出手段は、ケーブル2に設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、ケーブル2は、電気車両4Aに設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ(コネクタ)3を有していてもよい。接地手段及び地絡検出手段がプラグコネクタ3と一体に構成されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)を蓄電池部44Aの一対の電源端子に接続するケーブル2と、電気車両4Aに設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ3とをさらに備える。ケーブル2は、一端で電力変換手段(電力変換部10A)に接続され、他端でプラグコネクタ3に接続される。接地手段および地絡検出手段は、プラグコネクタ3に設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、ケーブル2は、電気車両4Aに設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタ(コネクタ)3を有していてもよい。地絡検出手段がケーブル2又はプラグコネクタ3と一体に構成され、接地手段が電気車両4Aに搭載されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置は、電力変換手段(電力変換部10)を蓄電池部44Aの一対の電源端子に接続するケーブル2をさらに備える。絡検出手段はケーブル2に設けられ、接地手段は電気車両4Aに設けられる。
あるいは、本実施形態の充放電装置では、接地手段及び地絡検出手段が電気車両4Aに搭載されていてもよい。換言すれば、本実施形態の充放電装置では、接地手段および地絡検出手段は、電気車両4Aに設けられる。
また本実施形態では、充電異常が発生した場合の蓄電池40の保護を目的として電気自動車4Aに予め設けられている接点41,41を利用することで開閉手段の構成の簡略化と低コスト化を図ることができる。ただし、接点41,41の代わりに電気自動車4Aの充放電回路部43によって蓄電池40を給電線20,21から切り離すようにしても構わない。
このように、本実施形態の充放電装置では、開閉手段(地絡検出部30)は、電気車両4Aに搭載されている接点41を開極するように構成される。
換言すれば、電気車両4Aは、蓄電池部44Aを給電路から切り離すための開閉器(接点)41を備える。開閉手段(地絡検出部30)は、地絡検出手段(地絡検出部30)が給電路において地絡が発生していると判定すると開閉器41を制御して蓄電池部44Aを給電路から切り離すように構成される。
あるいは、開閉手段(地絡検出部30)は、充放電手段(充放電回路部43)が具備する接点(図示せず)を開極してもよい。
換言すれば、充放電手段(充放電回路部43)は、蓄電池40を給電路から切り離すための開閉器(図示せず)を備える。開閉手段(地絡検出部30)は、地絡検出手段(地絡検出部30)が給電路において地絡が発生していると判定すると充放電手段(充放電回路部43)の開閉器を制御して蓄電池40を給電路から切り離すように構成される。
(実施形態5)
本実施形態の充放電装置は、図9,10に示すように接地線12とケーブル2の接地線22とを択一的に接地する切換スイッチ14が電力変換装置1Aに設けられている点に特徴がある。ただし、切換スイッチ14以外の構成については実施形態4と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
切換スイッチ14は、一方の切換接点14Aが接地線12に接続されるとともに他方の切換接点14Bがケーブル2の接地線22に接続され、共通接点14Cが接地されている。
そして、蓄電池40を充電する場合、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Aに接続し、ケーブル2の接地線22を接地点8から切り離す(図9参照)。
一方、蓄電池40から放電する場合、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Bに接続し、接地線12を接地点8から切り離してケーブル2の接地線22を接地点8に接続する(図10参照)。
このように、本実施形態の充放電装置は、蓄電池40の充電時には接地線22を接地点8から切り離し、蓄電池40の放電時には接地線22を接地点8に接続するとともに電力変換手段(電力変換部10A)を接地点8から切り離す切換手段(切換スイッチ14)を備える。
換言すれば、本実施形態の充放電装置は、切換手段(切換スイッチ14)をさらに備える。切換手段は、蓄電池部44Aの充電時には接地線22を接地点8から切り離し、蓄電池部44Aの放電時には接地線22を接地点8に接続するとともに電力変換手段(電力変換部10A)を接地点8から切り離すように構成される。
而して、実施形態4では接地線12とケーブル2の接地線22が何れも常時接地点8に接続されているため、ケーブル2が地絡したときに流れる地絡電流Igが各接地線12,22に分流され、地絡検出部30に流れる地絡電流が減少してしまう。
これに対して本実施形態では、蓄電池40の放電時に接地線22を接地点8に接続するとともに接地線12(電力変換部10)を接地点8から切り離すので、ケーブル2が地絡したときの地絡電流Igが接地線12に分流されず、地絡検出部30に流れる地絡電流の減少が回避できる。
したがって、本実施形態では、実施形態4と比較して地絡検出部30による地絡検出の精度向上が図れるという利点がある。また、蓄電池40の充電時にはケーブル2の接地線22を接地点8から切り離して接地線12のみを接地点8に接続しているので、充電時においても地絡電流が接地線22に分流されないようにして漏電遮断装置13の検出精度向上が図れる。
(実施形態6)
本実施形態の充放電装置は、図11,12に示すようにインピーダンス素子11A,11Bに代えてインピーダンス素子11が電力変換部10Aの非電力系統側の他方の端子と切換接点14Aとの間に挿入され、インピーダンス素子31A,31Bに代えてインピーダンス素子31が接地線22と充放電回路部43の他方の端子の間に挿入されている。
すなわち、本実施形態は、電力変換装置1A及び蓄電池40が片側のみで接地される点に特徴がある。ただし、その他の構成については実施形態5と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。なお、インピーダンス素子11を挿入せずに接地線12が直接切換接点14Aに接続されても構わない。
本実施形態においても、蓄電池40を充電する場合、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Aに接続し、ケーブル2の接地線22を接地点8から切り離す(図11参照)。
一方、蓄電池40から放電する場合、切換スイッチ14は共通接点14Cを切換接点14Bに接続し、接地線12を接地点8から切り離してケーブル2の接地線22を接地点8に接続する(図12参照)。
而して、本実施形態においても、蓄電池40の放電時に接地線22を接地点8に接続するとともに接地線12(電力変換部10A)を接地点8から切り離すので、ケーブル2が地絡したときの地絡電流Igが接地線12に分流されず、地絡検出部30に流れる地絡電流の減少が回避できる。
ところで、実施形態4のように切換スイッチ14を設けずに電力変換部10Aの非電力系統側の端子を接地線12で接地した場合、ケーブル2の地絡の有無に関わらず、常に給電線21と接地線22に電流が分流されてしまう。そのため、給電線20,21に流れる電流の間に差が生じ、漏電遮断装置13や地絡検出部30が漏電又は地絡を誤検出してしまう虞がある。故に、電力変換装置1Aを片側で接地する場合、漏電遮断装置13及び地絡検出部30の誤検出を防ぐために切換スイッチ14が必須の構成要件となる。

Claims (13)

  1. 外部回路と電気車両に設けられる蓄電池部の一対の電源端子との間に介在され、前記外部回路と前記蓄電池部との間で電力の変換を行う電力変換手段と、
    前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記電力変換手段が接続される接地点に接続する接地手段と、
    前記電力変換手段と前記蓄電池部との間の給電路において地絡が発生しているか否かを判定する地絡検出手段と、
    前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記蓄電池部を前記給電路から切り離す開閉手段と、
    切換手段と、
    を備え
    前記接地手段は、前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記接地点に接続する接地線を有し、
    前記切換手段は、前記蓄電池部の充電時には前記接地線を前記接地点から切り離し、前記蓄電池部の放電時には前記接地線を前記接地点に接続するとともに前記電力変換手段を前記接地点から切り離すように構成される
    ことを特徴とする電気車両用充放電装置。
  2. 前記接地手段は、前記給電路において地絡が発生した場合に、前記一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との間に差が生じるように、前記蓄電池部の前記一対の電源端子の少なくとも一方を前記接地点に接続するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  3. 前記接地手段は、前記蓄電池部の前記一対の電源端子間に接続された2つのインピーダンス要素の直列回路を有し、
    前記接地線は、前記2つのインピーダンス要素の接続点を前記接地点に接続するように構成され、
    前記2つのインピーダンス要素は、同じインピーダンス値を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  4. 前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルをさらに備え、
    前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記ケーブルに設けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の電気車両用充放電装置。
  5. 前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルと、
    前記電気車両に設けられているレセプタクルコネクタに挿抜自在に接続されるプラグコネクタと、
    をさらに備え、
    前記ケーブルは、一端で前記電力変換手段に接続され、他端で前記プラグコネクタに接続され、
    前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記プラグコネクタに設けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の電気車両用充放電装置。
  6. 前記電力変換手段を前記蓄電池部の前記一対の電源端子に接続するケーブルをさらに備え、
    前記地絡検出手段は、前記ケーブルに設けられ、
    前記接地手段は、前記電気車両に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  7. 前記接地手段および前記地絡検出手段は、前記電気車両に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  8. 前記地絡検出手段は、前記一対の電源端子の一方に流れる電流と他方に流れる電流との差が所定のしきい値を越えていれば、前記給電路に地絡が発生したと判断するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  9. 前記電力変換手段は、前記外部回路からの電力を所定の第1電力に変換して前記蓄電池部の前記一対の電源端子に供給する第1変換処理と、前記蓄電池部の前記一対の電源端子からの電力を所定の第2電力に変換して前記外部回路に供給する第2変換処理と、を実行するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  10. 前記外部回路は、交流電源に接続された交流回路であり、
    前記蓄電池部は、蓄電池を有し、
    前記一対の電源端子は、前記蓄電池の正極と負極であり、
    前記電力変換手段は、前記外部回路と前記蓄電池部との間で交流電力と直流電力との変換を行うAC/DCコンバータを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  11. 前記外部回路は、交流電源に接続された交流回路であり、
    前記蓄電池部は、蓄電池と、前記一対の電源端子を備える充放電手段と、を有し、
    前記充放電手段は、前記一対の電源端子を通じて得た交流電力で前記蓄電池を充電する充電処理と、前記蓄電池からの電力を交流電力に変換して前記一対の電源端子から出力する放電処理とを実行するように構成され、
    前記電力変換手段は、前記外部回路と前記蓄電池部との間で交流電力の変換を行う絶縁型のAC/ACコンバータを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  12. 前記電気車両は、前記蓄電池部を前記給電路から切り離すための開閉器を備え、
    前記開閉手段は、前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記開閉器を制御して前記蓄電池部を前記給電路から切り離すように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車両用充放電装置。
  13. 前記充放電手段は、前記蓄電池を前記給電路から切り離すための開閉器を備え、
    前記開閉手段は、前記地絡検出手段が前記給電路において地絡が発生していると判定すると前記開閉器を制御して前記蓄電池を前記給電路から切り離すように構成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気車両用充放電装置
JP2013537490A 2011-10-03 2012-09-28 電気車両用充放電装置 Active JP6127350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219403 2011-10-03
JP2011219403 2011-10-03
JP2011249171 2011-11-14
JP2011249171 2011-11-14
PCT/JP2012/075188 WO2013051484A1 (ja) 2011-10-03 2012-09-28 電気車両用充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051484A1 JPWO2013051484A1 (ja) 2015-03-30
JP6127350B2 true JP6127350B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=48043644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537490A Active JP6127350B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-28 電気車両用充放電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140347769A1 (ja)
EP (1) EP2765664B1 (ja)
JP (1) JP6127350B2 (ja)
KR (1) KR20140062503A (ja)
CN (1) CN103858297B (ja)
WO (1) WO2013051484A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884700B2 (ja) * 2012-10-02 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP2014207766A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 過電流検出装置、及び当該過電流検出装置を用いた充放電システム、分電盤、充電制御装置、車両用充放電装置、車両用電気機器
JP2014226014A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
JP6098334B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-22 日産自動車株式会社 電源装置、電源システム、及び電源装置の制御方法
JP6119479B2 (ja) * 2013-07-22 2017-04-26 シンフォニアテクノロジー株式会社 電気自動車用充電装置
JP2015047042A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 電力供給装置
JP2017034731A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 地絡検出器
JP6105495B2 (ja) * 2014-01-20 2017-03-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 直流電源回路
US10549729B2 (en) * 2014-03-10 2020-02-04 Max Moskowitz Vehicular accessory
WO2016002218A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 漏電保護装置および漏電保護システム
JP6401599B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-10 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置
DE112016002693T5 (de) * 2015-07-08 2018-03-08 Kelsey-Hayes Company Masseverlustdetektionsschaltung
JP6515895B2 (ja) * 2016-08-30 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 充電システムおよび電動車両
GB2551081B (en) * 2017-08-18 2018-12-19 O2Micro Inc Fault detection for battery management systems
FR3071928B1 (fr) * 2017-09-29 2019-11-22 Alstom Transport Technologies Circuit de detection de defaut de masse, chaine de transformation comprenant un tel circuit, procede de detection de defaut de masse.
TWI689733B (zh) * 2017-11-26 2020-04-01 台達電子工業股份有限公司 車載充電裝置及其操作方法
JP2019161816A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ニチコン株式会社 バッテリ充放電装置
JP2020072496A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換ケーブル装置
JP7070333B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換ユニット
JP7269905B2 (ja) * 2020-09-28 2023-05-09 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
DE102021205406B4 (de) * 2021-05-27 2023-03-30 Vitesco Technologies GmbH Gleichspannungs-Fehlerstromüberwachung zur Erfassung eines Isolationsfehlers
DE102022101022A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-20 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und elektrische Schaltungsanordnungen zum Schutz von metallischen Bauteilen gegen Korrosion durch Streuströme
US11850954B2 (en) 2022-02-18 2023-12-26 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle inverter with dual neutral legs

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651922B2 (ja) * 1988-04-30 1997-09-10 自動車機器株式会社 電動式動力舵取装置の制御方法
US5067576A (en) * 1990-08-15 1991-11-26 Ford Motor Company Variable effort steering system
JP3758986B2 (ja) * 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
US7745025B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-29 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell based rechargable power pack system and associated methods for controlling same
US7768237B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Simplified automatic discharge function for vehicles
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4649489B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-09 株式会社日立製作所 組電池の総電圧検出回路
US7852089B2 (en) * 2008-05-08 2010-12-14 Lear Corporation Ground-fault detection system for vehicles with a high-voltage power net
JP5274110B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2010110055A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電ケーブル
CN102196942B (zh) * 2008-10-28 2014-11-12 松下电器产业株式会社 用于电动车的充电电缆、充电电缆单元以及充电系统
JP4810564B2 (ja) * 2008-11-17 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
JP2010239773A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電器、電動車両、および、充電システムにおける地絡・短絡の検知方法
JP2010239845A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、電動車両の充電方法、および電動車両
JP5369833B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-18 東京電力株式会社 電動車両用充電器および地絡検出方法
US8259423B2 (en) * 2009-07-14 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle charge port with fault interrupt circuit
JP5443094B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-19 株式会社 ハセテック 電気自動車用急速充電器の充電ケーブル絶縁試験装置
US9203120B2 (en) * 2010-06-04 2015-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
US8531160B2 (en) * 2010-08-11 2013-09-10 A123 Systems, Inc. Rechargeable battery management
WO2012157036A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP5502918B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の充放電装置
JP5218800B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム
JP5831760B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-09 株式会社デンソー 電源制御システムの異常診断装置
US9046559B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-02 Curtis Instruments, Inc. Isolation monitor
JP6031695B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の外部給電装置
JP6245494B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電力装置
JP5467553B1 (ja) * 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051484A1 (ja) 2013-04-11
EP2765664A4 (en) 2016-01-27
EP2765664B1 (en) 2017-03-01
US20140347769A1 (en) 2014-11-27
CN103858297A (zh) 2014-06-11
EP2765664A1 (en) 2014-08-13
JPWO2013051484A1 (ja) 2015-03-30
CN103858297B (zh) 2016-03-16
KR20140062503A (ko) 2014-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127350B2 (ja) 電気車両用充放電装置
TWI514716B (zh) 過電流檢測裝置、利用該過電流檢測裝置之充放電系統、配電盤、充電控制裝置、車輛用充放電裝置、車輛用電氣設備
US9524838B2 (en) Method for protecting charging cable, and charging device
EP2858202B1 (en) In-vehicle power supply device
US10640000B2 (en) Method and device for detecting a direct-current fault current
US8890477B2 (en) Charging device for a high-voltage battery of a motor vehicle, charging assembly and method for operating a charging assembly
JP2010110055A (ja) 電気自動車用充電ケーブル
CN103802763A (zh) 一种装甲车辆直流高压大电流组合配电保护装置
CN102398524B (zh) 一种用于电动车的电力管理装置
US9472941B2 (en) Battery module
CN103796866A (zh) 用于车辆的充电设备
EP3349327B1 (en) Battery management device
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
US10181753B2 (en) Electric power system protection device, electric path switching device, and electric power supply system
WO2015092529A1 (ja) 地絡検出器及び充放電システム
KR20140077234A (ko) 전원 연결장치 및 이를 포함한 배터리 팩
JP6265264B2 (ja) 漏電保護装置および漏電保護システム
US9673488B2 (en) Battery system having a separately connected determination circuit, battery, and motor vehicle having a battery system
EP4026726A2 (en) Electric vehicle portable charger arc fault circuit interrupter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151