JP6265264B2 - 漏電保護装置および漏電保護システム - Google Patents

漏電保護装置および漏電保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP6265264B2
JP6265264B2 JP2016531117A JP2016531117A JP6265264B2 JP 6265264 B2 JP6265264 B2 JP 6265264B2 JP 2016531117 A JP2016531117 A JP 2016531117A JP 2016531117 A JP2016531117 A JP 2016531117A JP 6265264 B2 JP6265264 B2 JP 6265264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
leakage
branch
storage battery
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002218A1 (ja
Inventor
神田 雅隆
雅隆 神田
山口 健二
健二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016002218A1 publication Critical patent/JPWO2016002218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265264B2 publication Critical patent/JP6265264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、一般に漏電保護装置、およびこれを用いた漏電保護システム、より詳細には漏電の発生を検出した際に漏電保護を行うように構成される漏電保護装置、およびこれを用いた漏電保護システムに関する。
従来、例えば電気自動車に搭載された蓄電池(バッテリー)を分散電源として用いるV2H(Vehicle to Home)システムがある。V2Hシステムでは、例えば、車両の駆動に用いなかった電力を家庭の電気負荷に供給することができる。また、深夜電力を用いて蓄電池を充電することができる。
また、漏電保護を目的として、車両に搭載された蓄電池の充電時における漏電(地絡)の発生を検出し、漏電の発生を検出した場合に充電を停止することで漏電保護を行う技術が開示されている(例えば、日本国特許番号5369833(以下「文献1」という)参照)。
しかし、文献1に記載の技術は、V2Hシステムを想定しておらず、蓄電池の放電時における漏電保護を行うことができなかった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、蓄電池の充電時および放電時に漏電の発生を検出した際に漏電保護を行うことができる漏電保護装置、およびこれを用いた漏電保護システムを提供することにある。
本発明の漏電保護装置(1)は、蓄電池(21)と系統電源(3)との間で授受される電力を伝送する導電路(7)における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部(11)と、前記導電路(7)に設けられる第1の開閉器(61)、および前記導電路(7)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる第2の開閉器(62)それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部(11)の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部(12)とを備える。前記制御部(12)は、前記蓄電池(21)の充電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)を開状態にした後に前記第2の開閉器(62)を開状態にし、前記蓄電池(21)の放電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第2の開閉器(62)を開状態にした後に前記第1の開閉器(61)を開状態にする。
本発明の漏電保護装置(1)は、蓄電池(21)と系統電源(3)との間で授受される電力を伝送する導電路(7)における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部(11)と、前記導電路(7)に設けられる第1の開閉器(61)、および前記導電路(7)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる第2の開閉器(62)それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部(11)の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部(12)とを備える。前記制御部(12)は、前記蓄電池(21)の充電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち前記第1の開閉器(61)のみを開状態にし、前記蓄電池(21)の放電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち前記第2の開閉器(62)のみを開状態にする。
本発明の漏電保護装置(1)は、蓄電池(21)と系統電源(3)との間で授受される電力を伝送する導電路(7)における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部(11)と、前記導電路(7)に設けられる第1の開閉器(61)、および前記導電路(7)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる第2の開閉器(62)それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部(11)の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部(12)とを備える。前記制御部(12)は、前記蓄電池(21)の充電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち少なくとも前記第1の開閉器(61)を開状態にし、前記蓄電池(21)の放電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち少なくとも前記第2の開閉器(62)を開状態にする。前記導電路(7)は、前記蓄電池(21)と前記系統電源(3)とを電気的に接続する主電路(74)と、前記主電路(74)から分岐し、1つ以上の電気負荷と電気的に接続される1つ以上の分岐電路(75)とを備える。前記第1の開閉器(61)は、前記主電路(74)に設けられる。前記第2の開閉器(62)は、前記主電路(74)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる。前記制御部(12)は、前記1つ以上の分岐電路(75)に設けられる1つ以上の分岐開閉器(63)の開閉状態をさらに制御するように構成される。前記1つ以上の分岐電路(75)は、複数の分岐電路(75)である。前記制御部(12)は、前記系統電源(3)からの電力供給が停止した場合、前記複数の分岐電路(75)それぞれに設けられた複数の分岐開閉器(63)のうち予め決められた特定の分岐開閉器(63)、および前記第2の開閉器(62)それぞれを閉状態にするように構成される。
本発明の漏電保護装置(1)は、蓄電池(21)と系統電源(3)との間で授受される電力を伝送する導電路(7)における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部(11)と、前記導電路(7)に設けられる第1の開閉器(61)、および前記導電路(7)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる第2の開閉器(62)それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部(11)の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部(12)とを備える。前記制御部(12)は、前記蓄電池(21)の充電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち少なくとも前記第1の開閉器(61)を開状態にし、前記蓄電池(21)の放電時に前記漏電検出部(11)が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)とのうち少なくとも前記第2の開閉器(62)を開状態にする。前記導電路(7)は、前記蓄電池(21)と前記系統電源(3)とを電気的に接続する主電路(74)と、前記主電路(74)から分岐し、1つ以上の電気負荷と電気的に接続される1つ以上の分岐電路(75)とを備える。前記第1の開閉器(61)は、前記主電路(74)に設けられる。前記第2の開閉器(62)は、前記主電路(74)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる。前記制御部(12)は、前記1つ以上の分岐電路(75)に設けられる1つ以上の分岐開閉器(63)の開閉状態をさらに制御するように構成される。漏電箇所を特定する漏電特定部(121)をさらに備える。前記制御部(12)は、前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)と前記1つ以上の分岐開閉器(63)との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)と前記1つ以上の分岐開閉器(63)との各開閉状態を順に制御する。前記漏電特定部(121)は、前記第1の開閉器(61)と前記第2の開閉器(62)と前記1つ以上の分岐開閉器(63)との各開閉状態の組み合わせと、前記漏電検出部の検出結果とに基づいて漏電箇所を特定するように構成される。
本発明の漏電保護システム(10)は、上記の漏電保護装置(1)と、前記導電路(7)に設けられる前記第1の開閉器(61)と、前記導電路(7)において前記第1の開閉器(61)よりも前記蓄電池(21)側に設けられる前記第2の開閉器(62)とを備えることを特徴とする。
本発明では、蓄電池の充電時および放電時に漏電を検出した際に漏電保護を行うことができる。
図面は本教示に従って一又は複数の実施例を示すが、限定するものではなく例に過ぎない。図面において、同様の符号は同じか類似の要素を指す。
実施形態1における漏電保護装置および漏電保護システムの概略構成図である。 充電時に漏電が発生した場合における電流の流れを示す図である。 放電時に漏電が発生した場合における電流の流れを示す図である。 実施形態1の第1の変形例における漏電保護装置および漏電保護システムの概略構成図である。 実施形態1の第2の変形例における漏電保護装置および漏電保護システムの概略構成図である。 実施形態2における漏電保護装置および漏電保護システムの概略構成図である。 図1の変形例を示す図である。 図4の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態における漏電保護装置1およびこれを備える漏電保護システム10の概略構成を図1に示す。本実施形態では漏電保護システム10(漏電保護装置1)を、車両2(電気自動車)に搭載された蓄電池21(バッテリー)の放電電力を家庭の1または複数の電気負荷43に供給するV2H(Vehicle to Home)システムに用いる場合について説明する。本実施形態の漏電保護装置1および漏電保護システム10の各々は、蓄電池21の充電時および放電時に漏電の発生を検出した際に漏電保護を行う。なお、本実施形態の漏電保護装置1および漏電保護システム10の各々による漏電保護は、V2Hシステムに用いる車両2の蓄電池21の充放電時に限定せず、例えば定置型蓄電装置の蓄電池の充放電時にも対応することができる。
まず、V2Hシステムの概略構成について図1を用いて説明する。
系統電源(交流電源)3が電気的に接続される主幹ブレーカ41と、複数の電気負荷43と電気的に接続される複数の分岐ブレーカ42とを備える分電盤4が家庭内に設けられている。そして、分電盤4(主幹ブレーカ41および複数の分岐ブレーカ42)を介して系統電源3から複数の電気負荷43に交流電力が供給される。
また、分電盤4が備える複数の分岐ブレーカ42の1つは、電力変換装置5と電気的に接続されている。電力変換装置5は、分電盤4を介して系統電源3と電気的に接続される電力変換部51を備えている。電力変換部51は、系統電源3から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路で構成されている。電力変換部51は、後述する漏電検出部11、第1の開閉器61および第2の開閉器62を介して、車両2に搭載された蓄電池21と電気的に接続されている。そして、電力変換部51が生成した直流電力が蓄電池21に供給されることで、蓄電池21が充電される。
ここで、蓄電池21に貯められた電力は、車両2(電気自動車)の駆動に用いるだけでなく、余った電力を家庭の1または複数の電気負荷43にも供給することができる。例えば、電気料金が割安な深夜に蓄電池21を充電し、電気料金が割高な昼間に蓄電池21を放電させて1または複数の電気負荷43に電力供給することで、電気代を削減することができる。
蓄電池21から1または複数の電気負荷43への電力供給を実現するために、電力変換部51は、双方向の電力変換に対応している。電力変換部51は、蓄電池21の放電電力である直流電力を交流電力に電力変換して系統電源3と連系させ、分電盤4を介して電気負荷43に供給する。
このように、蓄電池21と分電盤4、より具体的には蓄電池21と系統電源3とは、一対の電路からなる導電路7によって電気的に接続されており、この導電路7は、蓄電池21と系統電源3との間で授受される電力を伝送する。なお、導電路7を構成する一対の電路のうち、高電位側を高電位側電路71、低電位側を低電位側電路72という。
次に、漏電保護装置1および漏電保護システム10の構成について説明する。
本実施形態の漏電保護装置1は、漏電検出部11と制御部12とを備え、漏電保護システム10は、漏電保護装置1と第1の開閉器61と第2の開閉器62とを備えている。
第1の開閉器61は、電力変換装置5内における導電路7に設けられており、開閉状態に応じて導電路7を導通または遮断する。具体的には、第1の開閉器61は、高電位側電路71および低電位側電路72それぞれに設けられる一対の接点(第1の高電位側接点611および第1の低電位側接点612)を備える。第1の高電位側接点611は、閉状態時に高電位側電路71を導通させ、開状態時に高電位側電路71を遮断する。第1の低電位側接点612は、閉状態時に低電位側電路72を導通させ、開状態時に低電位側電路72を遮断する。そして、第1の開閉器61(第1の高電位側接点611および第1の低電位側接点612)の開閉状態は、漏電保護装置1の制御部12によって制御されており、漏電が発生していない通常時は閉状態に制御されている。
また、第2の開閉器62は、車両2内における導電路7に設けられており、開閉状態に応じて導電路7を導通または遮断する。具体的には、第2の開閉器62は、高電位側電路71および低電位側電路72それぞれに設けられる一対の接点(第2の高電位側接点621および第2の低電位側接点622)を備える。第2の高電位側接点621は、閉状態時に高電位側電路71を導通させ、開状態時に高電位側電路71を遮断する。第2の低電位側接点622は、閉状態時に低電位側電路72を導通させ、開状態時に低電位側電路72を遮断する。そして、第2の開閉器62(第2の高電位側接点621および第2の低電位側接点622)の開閉状態は、漏電保護装置1の制御部12によって制御されており、漏電が発生していない通常時は閉状態に制御されている。
漏電保護装置1は、電力変換装置5内に設けられており、漏電検出部11は、導電路7における漏電の発生を検出するように構成され、制御部12は、漏電検出部11の検出結果に基づいて第1の開閉器61および第2の開閉器62それぞれの開閉状態を制御するように構成される。
例えば、漏電検出部11は、導電路7に流れる電流に基づいて、導電路7における漏電の発生を検出するように構成される。具体的には、漏電検出部11は、例えば電流検出器で構成されており、高電位側電路71に流れる電流と、低電位側電路72に流れる電流との平衡・不平衡を検出することで導電路7における漏電の発生を検出する。電流検出器は、例えばフラックスゲート型またはホール素子型の電流検出器である。
ここで、低電位側電路72は、インピーダンス回路730および接地線73によってアースと電気的に接続されている。例えば、インピーダンス回路730は、高抵抗であり、望ましくは40kΩ以上の抵抗である。具体的には、接地線73の一端は、インピーダンス回路730を介して、低電位側電路72における電力変換部51と漏電検出部11との間の位置に接続されている。すなわち、電力変換装置5の漏電検出部11は、導電路7とアース側との接続点よりも蓄電池21側に設けられている。そして、漏電検出部11は、漏電検出部11と蓄電池21との間の導電路7における漏電の発生を検出する。以下に、漏電検出部11による漏電検出について図2、図3を用いて説明する。
まず、図2を用いて、蓄電池21の充電時に漏電が発生した場合における電流の流れについて説明する。なお、図2中において電流の流れを矢印で示している。
ここでは、電力変換部51が出力する電流(直流電流)をI1とする。導電路7において漏電が発生していない場合、高電位側電路71および低電位側電路72それぞれに流れる電流がI1となり、蓄電池21に電流I1が供給される。すなわち、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71と低電位側電路72とに流れる電流が平衡状態となり、漏電検出部11は漏電が発生していないと判断する。
一方、例えば、電力変換装置5と車両2との間における導電路7、具体的には高電位側電路71に漏電が発生したとする(図2参照)。この場合、漏電によって電力変換部51が出力する電流I1のうち、一部の電流I11がアースに流れ込み、残りの電流I12(=I1−I11)が蓄電池21に供給される。また、高電位側電路71からアースに漏電した電流I11は、接地線73およびインピーダンス回路730を介して低電位側電路72に流れ込む。詳しくは、電流I11は、漏電検出部11と電力変換部51との間の低電位側電路72に流れ込む。したがって、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71に流れる電流がI1であるのに対し、低電位側電路72に流れる電流がI12(=I1−I11)となる。すなわち、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71と低電位側電路72とに流れる電流が不平衡状態となり、漏電検出部11は漏電が発生していると判断する。
次に、図3を用いて、蓄電池21の放電時に漏電が発生した場合における電流の流れについて説明する。なお、図3中において電流の流れを矢印で示している。
ここでは、蓄電池21が出力する電流(直流電流)をI2とする。導電路7において漏電が発生していない場合、高電位側電路71および低電位側電路72それぞれに流れる電流がI2となり、電力変換部51にI2が供給される。すなわち、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71と低電位側電路72とに流れる電流が平衡状態となり、漏電検出部11は漏電が発生していないと判断する。
一方、例えば、電力変換装置5と車両2との間における導電路7、具体的には高電位側電路71に漏電が発生したとする(図3参照)。この場合、漏電によって蓄電池21が出力する電流I2のうち、一部の電流I21がアースに流れ込み、残りの電流I22(=I2−I21)が電力変換部51に供給される。また、高電位側電路71からアースに漏電した電流I21は、接地線73およびインピーダンス回路730を介して低電位側電路72に流れ込む。詳しくは、電流I21は、電力変換部51と漏電検出部11との間の低電位側電路72に流れ込む。したがって、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71に流れる電流がI22(=I2−I21)であるのに対し、低電位側電路72に流れる電流がI2となる。すなわち、漏電検出部11の電流検出箇所において、高電位側電路71と低電位側電路72とに流れる電流が不平衡状態となり、漏電検出部11は漏電が発生していると判断する。
このように、漏電検出部11は、蓄電池21の充電時と放電時との両方において、導電路7の漏電の発生を検出することができる。
次に、制御部12は、図1に示すように、第1の開閉器61および第2の開閉器62と通信可能に構成されており、第1の開閉器61および第2の開閉器62の開閉状態を制御する。本実施形態では、制御部12は、第1の開閉器61および第2の開閉器62それぞれと、例えば専用の第1および第2の通信線で接続されており、第1および第2の通信線を介して制御信号を送信することで、第1の開閉器61および第2の開閉器62それぞれの開閉状態を個別に制御する。なお、制御部12と、第1の開閉器61および第2の開閉器62との通信方法は上記に限定せず、例えば導電路7を用いた電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)、または無線通信を用いてもよい。
そして、制御部12は、漏電検出部11の検出結果に基づいて、第1の開閉器61および第2の開閉器62それぞれの開閉状態を制御する。
具体的には、制御部12は、蓄電池21の充電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61を閉状態から開状態に切り替える。ここで、蓄電池21が充電時である場合、第1の開閉器61は、導電路7に流れる電流の上流側に位置することとなる(図2参照)。したがって、第1の開閉器61が開状態となり導電路7が遮断されることによって、漏電箇所への電流供給を停止させる漏電保護が行われる。つまり、漏電箇所を通る漏電電流の流れを停止することができる。
一方、制御部12は、蓄電池21の放電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第2の開閉器62を閉状態から開状態に切り替える。ここで、蓄電池21が放電時である場合、第2の開閉器62は、導電路7に流れる電流の上流側に位置することとなる(図3参照)。したがって、第2の開閉器62が開状態となり導電路7が遮断されることによって、漏電箇所への電流供給を停止させる漏電保護が行われる。つまり、漏電箇所を通る漏電電流の流れを停止することができる。
このように、本実施形態の漏電保護装置1は、漏電検出部11と制御部12とを備える。漏電検出部11は、蓄電池21と系統電源3との間で授受される電力を伝送する導電路7における漏電の発生を検出する。制御部12は、導電路7に設けられる第1の開閉器61、および導電路7において第1の開閉器61よりも蓄電池21側に設けられる第2の開閉器62それぞれの開閉状態を、漏電検出部11の検出結果に基づいて制御する。具体的には、制御部12は、蓄電池21の充電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62とのうち少なくとも第1の開閉器61を開状態にする。また、制御部12は、蓄電池21の放電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62とのうち少なくとも第2の開閉器62を開状態にする。
また、本実施形態の漏電保護システム10は、漏電保護装置1と、導電路7に設けられる第1の開閉器61と、導電路7において第1の開閉器61よりも蓄電池21側に設けられる第2の開閉器62とを備える。図1の例では、導電路7の一部を構成する中間導電路が第1の開閉器61と第2の開閉器62との間に電気的に接続されている。つまり、導電路7は、上記中間導電路に加えて、電力変換部51と第1の開閉器61との間に電気的に接続される第1の導電路と、第2の開閉器62と蓄電池21との間に電気的に接続される第2の導電路とを含む。
すなわち、本実施形態の漏電保護装置1および漏電保護システム10の各々は、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて、第1の開閉器61と第2の開閉器62とのうち、導電路7に流れる電流の上流側に位置する方の開閉器を開状態にする。具体的には、蓄電池21の充電時に漏電が発生した場合、系統電源3側に設けられた第1の開閉器61が開状態となり、導電路7に流れる電流の上流側で導電路7が遮断されることで漏電保護が行われる。一方、蓄電池21の放電時に漏電が発生した場合、蓄電池21側に設けられた第2の開閉器62が開状態となり、電流の上流側で導電路7が遮断されることで漏電保護が行われる。このように、本実施形態の漏電保護装置1および漏電保護システム10の各々は、導電路7において漏電が発生した際に、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて、導電路7に流れる電流の上流側で導電路7を遮断する。これにより、本実施形態の漏電保護装置1および漏電保護システム10の各々は、蓄電池21の充電時および放電時に関わらず漏電保護を行うことができるので、安全性が向上し、機器の損傷も防止することができる。
なお、本実施形態では、漏電保護装置1は、電力変換装置5に内蔵されているが、電力変換装置5とは別体に構成されていてもよい。また、第1の開閉器61は、電力変換装置5に内蔵されているが、電力変換装置5とは別体に構成されていてもよい。また、第2の開閉器62は、車両2に内蔵されているが、車両2とは別体に構成されていてもよい。
また、上記説明では、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、制御部12は、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて、第1の開閉器61と第2の開閉器62とのうち一方のみを開状態に制御しているが、これに限定しない。制御部12は、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62とを順に開状態にするように構成されていてもよい。第1の開閉器61と第2の開閉器62とが順に開状態に制御されることによって、導電路7に流れる電流の上流側と下流側とで導電路7が遮断され、より確実保護を行うことができ、安全性をより向上させることができる。
さらに、制御部12は、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて決められた順番で、第1の開閉器61と第2の開閉器62とを開状態にするように構成されていてもよい。制御部12は、蓄電池21の充電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61を開状態にした後に第2の開閉器62を開状態にする。また、制御部12は、蓄電池21の放電時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第2の開閉器62を開状態にした後に第1の開閉器61を開状態にする。
このように、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて、第1の開閉器61と第2の開閉器62とのうち、導電路7に流れる電流の上流側の開閉器を優先的に開状態にして導電路7を遮断することによって、より早く漏電保護を行うことができる。さらに、導電路7に流れる電流の下流側の開閉器も開状態にして導電路7を遮断するので、より確実に漏電保護を行うことができ、安全性をより向上させることができる。
また、制御部12は、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62との両方を同時に開状態にするように構成されていてもよい。この場合でも、上記同様に、導電路7に流れる電流の上流側と下流側とで導電路7が遮断され、より確実保護を行うことができ、安全性をより向上させることができる。
次に、本実施形態の第1の変形例について図4を用いて説明する。本変形例の漏電検出部11Aは、導電路7(低電位側電路72)とアースとをインピーダンス回路730を介して電気的に接続する接地線73に流れる電流に基づいて、導電路7における漏電の発生を検出するように構成されている。
漏電検出部11Aは、例えばフラックスゲート型またはホール素子型の電流検出器で構成されており、インピーダンス回路730および接地線73に流れる電流を検出する。図2,図3を用いて上記で説明したように、導電路7において漏電が発生している場合、高電位側電路71からアースに流れ込んだ電流は、接地線73およびインピーダンス回路730を介して低電位側電路72に流れ込む。すなわち、漏電が発生していない場合は、インピーダンス回路730および接地線73には電流が流れないが、漏電が発生している場合、インピーダンス回路730および接地線73に電流が流れる。そこで、漏電検出部11Aは、インピーダンス回路730および接地線73に流れる電流を検出し、検出結果が閾値以上である場合に、漏電が発生していると判断することができる。
また、接地線73は、高電位側電路71および低電位側電路72と比べて流れる電流が小さいので線の径も小さい。さらに、漏電検出部11Aは、1本の線(接地線73)のみをコア(図示なし)で囲う構成であるのに対し、上述した漏電検出部11は、2本の線(高電位側電路71および低電位側電路72)をコアで囲う構成である(図1参照)。したがって、本変形例の漏電検出部11Aは、漏電検出部11に比べてサイズを小型化することができる。
次に、本実施形態の第2の変形例について図5を用いて説明する。本変形例では、上述した電力変換部51の代わりに、充放電回路22が蓄電池21と電気的に接続されており、充放電回路22を用いて電力変換を行う。充放電回路22は、第2の開閉器62と蓄電池21との間に電気的に接続されている。そして、充放電回路22は、系統電源3から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池21に供給する交流−直流変換と、蓄電池21が出力する直流電力を交流電力に変換して電気負荷43に供給する直流−交流変換とを行う。したがって、本変形例の導電路7Aは、交流電力を伝送する一対の電路70a,70bで構成されており、一方の電路70bが接地線73を介してアースと電気的に接続されている。詳しくは、柱上トランス(配電変圧器)の二次側の中性線が接地線73を介して接地されている。ここで、導電路7Aは、上記中間導電路に加えて、分電盤4と第1の開閉器61との間に電気的に接続される第1の導電路と、第2の開閉器62と蓄電池21との間に電気的に接続される第2の導電路とを含む。
また、本変形例の漏電検出部11Bは、例えば変流器(CT)を用いた電流検出器で構成されており、導電路7Aを構成する一対の電路70a,70bそれぞれに流れる電流の平衡・不平衡を検出することで、導電路7A、具体的には電路70aの漏電の発生を検出する。なお、漏電検出部11Bによる漏電検出方法は、上述した漏電検出部11と同様であるので、説明を省略する。
このように、本変形例の漏電保護装置1は、交流電力を伝送する導電路7Aにおける漏電の発生も検出することができる。そして、漏電保護装置1は、導電路7Aにおいて漏電が発生した際に、蓄電池21の充電時と放電時とに応じて、導電路7Aに流れる電流の上流側で導電路7Aを遮断する。これにより、本変形例の漏電保護装置1は、蓄電池21の充電時および放電時に関わらず漏電保護を行うことができるので、安全性が向上し、機器の損傷も防止することができる。
(実施形態2)
本実施形態の漏電保護装置1およびこれを備える漏電保護システム10の概略構成図を図6に示す。本実施形態において、蓄電池21と系統電源3との間で授受される電力を伝送する導電路7Bは、蓄電池21と系統電源3とを電気的に接続する主電路74と、主電路74から分岐し、電気負荷44が接続された分岐電路75とを備えた構成である。そして、本実施形態の制御部12Aは、分岐電路75に設けられる分岐開閉器63の開閉状態を制御する。図6の例では、複数の分岐電路75が主電路74から分岐し、複数の分岐電路75の各々は、分岐開閉器63を介して電気負荷44と電気的に接続されている。なお、実施形態1と同様の構成には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態における導電路7Bの主電路74は、蓄電池21と系統電源3とを電気的に接続している。すなわち、主電路74は、実施形態1の導電路7と同様の構成、言い換えると実施形態1の導電路7は、本実施形態の導電路7Bにおける主電路74のみを備えた構成である。そして、実施形態1と同様に、第1の開閉器61は、電力変換装置5内における主電路74に設けられ、第2の開閉器62は、車両2内における主電路74に設けられる。
各分岐電路75は、第1の開閉器61と第2の開閉器62との間における主電路74から分岐した電路であり、直流電力によって稼働する電気負荷44が電気的に接続されている。本実施形態における導電路7Bは、3つの分岐電路75を備えており、各分岐電路75に電気負荷44が電気的に接続されている。また、本実施形態では、各電気負荷44は、アースと電気的に接続されている。なお、分岐電路75の数は、3つに限定せず、1つ、または3つ以外の複数であってもよい。
また、各分岐電路75には、開閉状態に応じて分岐電路75を導通または遮断する分岐開閉器63が設けられている。分岐開閉器63は、第1の開閉器61および第2の開閉器62と同様の構成であり、分岐電路75を構成する一対の電路それぞれに設けられる一対の接点を備えている。また、分岐開閉器63は、第1の開閉器61および第2の開閉器62と同様に、漏電保護装置1の制御部12Aと通信可能に構成されている。そして、分岐開閉器63の開閉状態は、制御部12Aによって制御されており、漏電が発生していない通常時は閉状態に制御されている。
さらに、各分岐電路75における分岐開閉器63の前段には、中継器8が接続されている。中継器8は、DC−DCコンバータ回路で構成される電力変換部81を備えており、電力変換部81は、電力変換装置5の電力変換部51、または蓄電池21が出力する直流電力を所望の直流電力に変換して電気負荷44に供給する。例えば電気負荷44において、電気的な負荷の大きさが急激に変動する負荷変動が生じた場合であっても、電力変換部81により、導電路7Bにおける電圧変動および電流の急峻な変動などの影響が抑制される。すなわち、電力変換部81により、導電路7Bにおける電源品質が安定化され、電気負荷44の負荷変動が系統電源3に及ぼす影響が抑制される。
なお、本実施形態では、電力変換部81は、中継器8として分岐開閉器63の前段に接続されているが、この接続位置に限定せず、系統電源3と電気負荷44との間に電気的に接続されていればよい。例えば、電力変換部81は、分岐開閉器63の後段、電気負荷44の接続プラグ内または電気負荷44内などに設けられていてもよい。または、電力変換部81は、主電路74(例えば、電力変換装置5の出力段)に設け、1つの電力変換部81が各電気負荷44に直流電力を供給するように構成されていてもよい。また、実施形態1における第2の変形例(図5参照)のように充放電回路22を用いる場合、主電路74から分岐した分岐電路75は、交流電力を伝送し交流電力によって稼働する電気負荷44が接続される。この場合、系統電源3と電気負荷44との間に接続される電力変換部81は、交流電力を所望の交流電力に変換するAC−AC変換回路で構成される。
また、本実施形態では、主電路74から3つの分岐電路75が分岐しており、それぞれの分岐電路75を区別する場合、分岐電路75a,75b,75cという。そして、分岐電路75aには分岐開閉器63aおよび電気負荷44aが接続され、分岐電路75bには分岐開閉器63bおよび電気負荷44bが接続され、分岐電路75cには分岐開閉器63cおよび電気負荷44cが接続されている。
そして、制御部12Aは、実施形態1と同様に、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62とを開状態にする。さらに、制御部12Aは、すべての分岐開閉器63も開状態にする。
このように、本実施形態では、導電路7Bは、蓄電池21と系統電源3とを電気的に接続する主電路74と、主電路74から分岐し、1つ以上の電気負荷44と電気的に接続される1つ以上の分岐電路75とを備える。第1の開閉器61は、主電路74に設けられ、第2の開閉器62は、主電路74において第1の開閉器61よりも蓄電池21側に設けられる。そして、制御部12Aは、分岐電路75に設けられる分岐開閉器63の開状態をさらに制御する。
したがって、本実施形態では、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、制御部12Aは、第1の開閉器61と第2の開閉器62だけでなく、分岐開閉器63も開状態にすることができる。これにより、導電路7B(主電路74および1または複数の分岐電路75)に流れる電流の上流側と下流側とで導電路7Bが遮断されるので、より確実に漏電保護を行うことができ、さらに電気負荷44の損傷も防止することができる。
また、本実施形態の漏電保護システム10は、上記構成の漏電保護装置1と、主電路74に設けられる第1の開閉器61と、主電路74において第1の開閉器61よりも蓄電池21側に設けられる第2の開閉器62と、電力変換部81とを備える。電力変換部81は、系統電源3と電気負荷44との間に電気的に接続され、系統電源3からの供給電力を電力変換して電気負荷44に供給する。
これにより、本実施形態の漏電保護システム10は、電力変換部81によって導電路7Bにおける電源品質が安定化され、電気負荷44の負荷変動が系統電源3に及ぼす影響を抑制することができる。
一例において、電気負荷44cは、系統電源3からの電力供給が停止する停電時において、優先的に使用したい非常用負荷(例えば誘導灯、IP電話など)で構成されている。
そして、制御部12Aは、停電時において、蓄電池21が接続された第2の開閉器62と、電気負荷44c(非常用負荷)が接続された分岐開閉器63cとを閉状態のままにし、第1の開閉器61と分岐開閉器63a,63bとを開状態にする。これにより、蓄電池21の放電電力が電気負荷44c(非常用負荷)に供給され、電気負荷44cを稼働させることができる。なお、この場合、制御部12Aの稼働を継続させる必要があるので、第1の開閉器61と第2の開閉器62との間における主電路74から制御部12Aへ電源供給するように構成することが望ましい。
このように、導電路7Bは、複数の分岐電路75を備えている。そして、制御部12Aは、系統電源3からの電力供給が停止した場合、複数の分岐電路75それぞれに設けられた複数の分岐開閉器63のうち予め決められた特定の分岐開閉器63c、および第2の開閉器62それぞれを開状態にする。これにより、停電時においても、蓄電池21を用いて特定の電気負荷44c(非常用負荷)を稼働させることができる。
また、停電時にも漏電の発生を検出できる位置に漏電検出部11を設けるように構成してもよい。例えば、主電路74において、分岐電路75の分岐点と第2の開閉器62との間に漏電検出部を設け、さらに漏電検出部よりも蓄電池21側における低電位側電路をアースと接続することで、停電時にも漏電の発生を検出することができる。そして、制御部12Aは、停電時に漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、第2の開閉器62と、電気負荷44c(非常用負荷)が接続された分岐開閉器63cとを開状態にする。すなわち、制御部12Aは、第1の開閉器61、第2の開閉器62および分岐開閉器63a〜63cのすべてを開状態にする。
このように、制御部12Aは、系統電源3からの電源供給の停止時に漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、複数の分岐開閉器63のすべて、および第2の開閉器62それぞれを開状態にする。これにより、導電路7B(主電路74および分岐電路75)に流れる電流の上流側と下流側とで導電路7Bが遮断されるので、より確実に漏電保護を行うことができ、さらに電気負荷44の損傷も防止することができる。
また、本実施形態の制御部12Aは、漏電箇所を特定する漏電特定部121を備えている。上述したように制御部12Aは、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61、第2の開閉器62および各分岐開閉器63それぞれを開状態にする。その後、制御部12Aは、第1の開閉器61と第2の開閉器62と各分岐開閉器63との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、第1の開閉器61と第2の開閉器62と各分岐開閉器63との各開閉状態を順に制御する。そして、漏電特定部121は、第1の開閉器61と第2の開閉器62と各分岐開閉器63との各開閉状態の組み合わせと、漏電検出部11の検出結果とに基づいて漏電箇所を特定する。
漏電特定部121は、閉状態である開閉器を介して流れる電流の経路上に漏電箇所があると判断する。例えば、第1の開閉器61のみが閉状態であり、第2の開閉器62と各分岐開閉器63とが開状態である場合に漏電検出部11が漏電の発生を検出したとする。この場合、漏電特定部121は、第1の開閉器61と、第2の開閉器62および各分岐開閉器63との間における導電路7Bで漏電が発生していると判断する。そして、制御部12Aは、第1の開閉器61、第2の開閉器62、各分岐開閉器63それぞれを開状態にすることで、漏電保護を行う。
一方、第1の開閉器61のみが閉状態、第2の開閉器62と各分岐開閉器63とが開状態である場合に漏電検出部11が漏電の発生を検出しない場合、漏電特定部121は、車両2および各電気負荷44のいずれかで漏電が発生していると判断する。この場合、制御部12Aは、第1の開閉器61を閉状態に固定し、第2の開閉器62と各分岐開閉器63とを順に1つずつ閉状態にする。例えば、電気負荷44bで漏電が発生しているとする。漏電検出部11は、分岐開閉器63bが開状態である場合、漏電の発生を検出しないが、分岐開閉器63bが閉状態である場合、漏電の発生を検出する。すなわち、漏電検出部11は、第1の開閉器61が閉状態、分岐開閉器63bが開状態である場合に漏電の発生を検出せず、第1の開閉器61と分岐開閉器63bとが閉状態である場合に漏電検出部11が漏電の発生を検出する。漏電特定部121は、上記結果より、電気負荷44bが漏電箇所であると判断する。
この場合、分岐開閉器63bを開状態にすることで漏電が解消されるので、制御部12Aは、第1の開閉器61、第2の開閉器62および分岐開閉器63a,63cを閉状態にし、分岐開閉器63bのみを開状態にする。これにより、漏電箇所である電気負荷44bを導電路7Bから切り離すことができ、系統電源3、蓄電池21、電気負荷44a,44cの間で電力を授受することができる。
なお、第1の開閉器61と第2の開閉器62と各分岐開閉器63との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、第1の開閉器61と第2の開閉器62と各分岐開閉器63との各開閉状態を制御する順番、組み合わせは、上記に限定しない。
このように、本実施形態の漏電保護装置1は、漏電箇所を特定する漏電特定部121を備える。そして、制御部12Aは、漏電検出部11が漏電の発生を検出した場合、第1の開閉器61と第2の開閉器62と分岐開閉器63との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、第1の開閉器61と第2の開閉器62と分岐開閉器63との各開閉状態を順に制御する。漏電特定部121は、第1の開閉器61と第2の開閉器62と分岐開閉器63との各開閉状態の組み合わせと、漏電検出部11の検出結果とに基づいて漏電個所を特定する。
これにより、特定した漏電箇所が導電路7Bから切り離すことができる場合、系統電源3、蓄電池21、電気負荷44との間で電力の授受を継続することができる。
また、例えばモニターなどで構成される報知部(図示なし)を用いて、漏電特定部121が特定した漏電個所をユーザに報知するように構成してもよい。これにより、ユーザは、漏電箇所を把握することができる。そして、例えば電気負荷44bで漏電が発生している場合、この電気負荷44bを使用しないように促すことができ、導電路7Bで漏電が発生している場合、工事業者に修理を依頼するよう促すことができる。
また、本実施形態における電力変換装置5の筐体は、接地線73と電気的に接続されており、電力変換装置5の筐体とアースとは接地線73を介して電気的に接続されている(図6参照)。これにより、漏電検出に用いる接地と、保護に用いる電力変換装置5の筐体の接地とを、1つの接地線73で共用することができる。
また、本実施形態では、電気負荷44を電力で稼働する負荷で構成されている場合を例として説明したが、電気負荷44は、電力を発生させる分散電源(例えば、蓄電池、太陽光発電装置など)で構成されていてもよい。電気負荷44が分散電源で構成される場合、電力変換部81は、例えばAC−DC変換回路で構成される。
上記の最良の形態および/または他の実施例であると考えられるものについて説明したが、種々の改変がなされてもよく、本明細書で開示される主題は種々の形態および実施例で実施されてもよく、そしてそれらは多数のアプリケーションに適用されてもよいものであり、その最適の幾つかが本明細書に記載されている。以下の特許請求の範囲によって、本教示の真の範囲内に入る任意およびすべての修正および変形を請求するものである。
図1等の変形例として、図7に示すように、高電位側電路71もまた、インピーダンス回路731および接地線73によってアースと電気的に接続されてもよい。例えば、インピーダンス回路731は、高抵抗であり、望ましくは40kΩ以上の抵抗である。図7の例では、インピーダンス回路730および731の直列回路が、高電位側電路71と低電位側電路72との間に電気的に接続され、インピーダンス回路730および731の接続点が接地線73によってアースと電気的に接続されている。この例では、漏電検出11は、インピーダンス回路730および731の接続点とアースとの間に設けられる電流検出器でもよい。電流検出器は、例えば変流器でもよい。
図4の変形例として、図8に示すように、高電位側電路71もまた、インピーダンス回路731、漏電検出部11Aおよび接地線73によってアースと電気的に接続されてもよい。例えば、インピーダンス回路731は、高抵抗であり、望ましくは40kΩ以上の抵抗である。図8の例では、インピーダンス回路730および731の直列回路が、高電位側電路71と低電位側電路72との間に電気的に接続され、インピーダンス回路730および731の接続点が漏電検出部11Aおよび接地線73によってアースと電気的に接続されている。換言すると、接続点は、漏電検出部11Aを介して接地線73と電気的に接続されている。この例では、漏電検出部11Aは、変流器などの電流検出器でもよい。
図7または8の例では、漏電が高電位側電路71の側で発生したとき、漏電電流は、漏電箇所を介して流出し、接地線73およびインピーダンス回路730を介して低電位側電路72に戻る(図2,3参照)。漏電が低電位側電路72の側で発生したとき、漏電電流は、インピーダンス回路731および接地線73を介して流出し、漏電箇所を介して低電位側電路72に戻る。

Claims (13)

  1. 蓄電池と系統電源との間で授受される電力を伝送する導電路における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部と、
    前記導電路に設けられる第1の開閉器、および前記導電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる第2の開閉器それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器を開状態にした後に前記第2の開閉器を開状態にし、前記蓄電池の放電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第2の開閉器を開状態にした後に前記第1の開閉器を開状態にする
    ことを特徴とする漏電保護装置。
  2. 蓄電池と系統電源との間で授受される電力を伝送する導電路における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部と、
    前記導電路に設けられる第1の開閉器、および前記導電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる第2の開閉器それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち前記第1の開閉器のみを開状態にし、前記蓄電池の放電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち前記第2の開閉器のみを開状態にする
    ことを特徴とする漏電保護装置。
  3. 前記導電路は、前記蓄電池と前記系統電源とを電気的に接続する主電路と、前記主電路から分岐し、1つ以上の電気負荷と電気的に接続される1つ以上の分岐電路とを備え、
    前記第1の開閉器は、前記主電路に設けられ、
    前記第2の開閉器は、前記主電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられ、
    前記制御部は、前記1つ以上の分岐電路に設けられる1つ以上の分岐開閉器の開閉状態をさらに制御するように構成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の漏電保護装置。
  4. 前記1つ以上の分岐電路は、複数の分岐電路であり、
    前記制御部は、前記系統電源からの電力供給が停止した場合、前記複数の分岐電路それぞれに設けられた複数の分岐開閉器のうち予め決められた特定の分岐開閉器、および前記第2の開閉器それぞれを閉状態にするように構成される
    ことを特徴とする請求項3記載の漏電保護装置。
  5. 前記制御部は、前記系統電源からの電力供給の停止時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記複数の分岐開閉器のすべて、および前記第2の開閉器それぞれを開状態にするように構成される
    ことを特徴とする請求項4記載の漏電保護装置。
  6. 漏電箇所を特定する漏電特定部を備え、
    前記制御部は、前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態を順に制御し、
    前記漏電特定部は、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせと、前記漏電検出部の検出結果とに基づいて漏電箇所を特定するように構成される
    ことを特徴とする請求項3〜5のうちいずれか1項に記載の漏電保護装置。
  7. 蓄電池と系統電源との間で授受される電力を伝送する導電路における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部と、
    前記導電路に設けられる第1の開閉器、および前記導電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる第2の開閉器それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち少なくとも前記第1の開閉器を開状態にし、前記蓄電池の放電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち少なくとも前記第2の開閉器を開状態にし、
    前記導電路は、前記蓄電池と前記系統電源とを電気的に接続する主電路と、前記主電路から分岐し、1つ以上の電気負荷と電気的に接続される1つ以上の分岐電路とを備え、
    前記第1の開閉器は、前記主電路に設けられ、
    前記第2の開閉器は、前記主電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられ、
    前記制御部は、前記1つ以上の分岐電路に設けられる1つ以上の分岐開閉器の開閉状態をさらに制御するように構成され、
    前記1つ以上の分岐電路は、複数の分岐電路であり、
    前記制御部は、前記系統電源からの電力供給が停止した場合、前記複数の分岐電路それぞれに設けられた複数の分岐開閉器のうち予め決められた特定の分岐開閉器、および前記第2の開閉器それぞれを閉状態にするように構成される
    ことを特徴とする漏電保護装置。
  8. 前記制御部は、前記系統電源からの電力供給の停止時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記複数の分岐開閉器のすべて、および前記第2の開閉器それぞれを開状態にするように構成される
    ことを特徴とする請求項7記載の漏電保護装置。
  9. 漏電箇所を特定する漏電特定部を備え、
    前記制御部は、前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態を順に制御し、
    前記漏電特定部は、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせと、前記漏電検出部の検出結果とに基づいて漏電箇所を特定するように構成される
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の漏電保護装置。
  10. 蓄電池と系統電源との間で授受される電力を伝送する導電路における漏電の発生を検出するように構成される漏電検出部と、
    前記導電路に設けられる第1の開閉器、および前記導電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる第2の開閉器それぞれの開閉状態を、前記漏電検出部の検出結果に基づいて制御するように構成される制御部とを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池の充電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち少なくとも前記第1の開閉器を開状態にし、前記蓄電池の放電時に前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とのうち少なくとも前記第2の開閉器を開状態にし、
    前記導電路は、前記蓄電池と前記系統電源とを電気的に接続する主電路と、前記主電路から分岐し、1つ以上の電気負荷と電気的に接続される1つ以上の分岐電路とを備え、
    前記第1の開閉器は、前記主電路に設けられ、
    前記第2の開閉器は、前記主電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられ、
    前記制御部は、前記1つ以上の分岐電路に設けられる1つ以上の分岐開閉器の開閉状態をさらに制御するように構成され、
    漏電箇所を特定する漏電特定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記漏電検出部が漏電の発生を検出した場合、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせが互いに異なるように、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態を順に制御し、
    前記漏電特定部は、前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記1つ以上の分岐開閉器との各開閉状態の組み合わせと、前記漏電検出部の検出結果とに基づいて漏電箇所を特定するように構成される
    ことを特徴とする漏電保護装置。
  11. 前記漏電検出部は、前記導電路とアースとを電気的に接続する接地線に流れる電流に基づいて、前記導電路における漏電の発生を検出するように構成される
    ことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の漏電保護装置。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の漏電保護装置と、
    前記導電路に設けられる前記第1の開閉器と、
    前記導電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる前記第2の開閉器とを備える
    ことを特徴とする漏電保護システム。
  13. 請求項3〜10のうちいずれか1項に記載の漏電保護装置と、
    前記主電路に設けられる前記第1の開閉器と、
    前記主電路において前記第1の開閉器よりも前記蓄電池側に設けられる前記第2の開閉器と、
    前記系統電源と前記電気負荷との間に電気的に接続され、前記系統電源からの供給電力を電力変換して前記電気負荷に供給する電力変換部とを備える
    ことを特徴とする漏電保護システム。
JP2016531117A 2014-07-02 2015-07-01 漏電保護装置および漏電保護システム Active JP6265264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136988 2014-07-02
JP2014136988 2014-07-02
PCT/JP2015/003309 WO2016002218A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 漏電保護装置および漏電保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002218A1 JPWO2016002218A1 (ja) 2017-04-27
JP6265264B2 true JP6265264B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55018791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531117A Active JP6265264B2 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 漏電保護装置および漏電保護システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3166192A4 (ja)
JP (1) JP6265264B2 (ja)
AU (1) AU2015285887B2 (ja)
WO (1) WO2016002218A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI745087B (zh) * 2020-09-18 2021-11-01 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及其操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967171A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Seiko Kk 車両の操舵装置
JP3056946B2 (ja) * 1994-05-31 2000-06-26 東京電力株式会社 電力貯蔵用二次電池の地絡位置検出方法及びその装置
TWI294715B (en) * 2004-03-25 2008-03-11 O2Micro Int Ltd Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection, battery pack and electronic device using the same
JP2011010393A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流用分岐回路保護装置
JP2012135111A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Denso Corp 車両用充電ケーブル管理システム
TWM411572U (en) * 2011-05-20 2011-09-11 Eneraiser Technology Co Ltd D. C. Power supply insulation breakdown detection apparatus
CN103858297B (zh) * 2011-10-03 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 电动车辆用充放电装置
GB2498791A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
JP2014057407A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toyota Industries Corp 充放電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015285887B2 (en) 2018-07-05
JPWO2016002218A1 (ja) 2017-04-27
AU2015285887A1 (en) 2017-02-09
EP3166192A4 (en) 2017-07-12
EP3166192A1 (en) 2017-05-10
WO2016002218A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941739B2 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
KR101052471B1 (ko) 전력계통에서 중성선 대체장치 및 그 방법
JP6127350B2 (ja) 電気車両用充放電装置
US10640000B2 (en) Method and device for detecting a direct-current fault current
JP6076499B2 (ja) 電子式回路遮断器
CN103338970A (zh) 用于保护充电线缆的方法和充电装置
JP2016171736A (ja) 車両充電装置及び装置の内部回路の保護方法
JP2019527017A (ja) 短絡回路故障からネットワークを保護しながら、当該ネットワーク内でdc電流を送信することができる装置を制御する方法
US8890477B2 (en) Charging device for a high-voltage battery of a motor vehicle, charging assembly and method for operating a charging assembly
TW201429096A (zh) 數位保護繼電器、數位保護繼電器試驗裝置及數位保護繼電器試驗方法
CN105305387A (zh) 监视和切换负载电路的装置和方法
KR20150035277A (ko) 고장처리장치를 구비하는 마이크로그리드 시스템 및 그 동작 방법
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
CN105529681B (zh) 低压不接地系统的漏电保护实现方法
KR101417940B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반 및 그 방법
WO2014162663A1 (ja) 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
KR101049862B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반
KR101053497B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반
JP6265264B2 (ja) 漏電保護装置および漏電保護システム
JP2014204484A5 (ja) 負荷保護装置、電路切替装置
CN103208775B (zh) 用于探测故障电流的保护开关装置和控制方法
KR101030193B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반 및 그 분배전반의 중성선 대체방법
CN104113049A (zh) 单相接地故障自愈系统
KR20120086557A (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반 및 그 분배전반의 중성선 대체방법
KR101395551B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반(분전반, 저압반, 고압반, 전동기제어반) 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151