JP6126867B2 - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126867B2
JP6126867B2 JP2013034836A JP2013034836A JP6126867B2 JP 6126867 B2 JP6126867 B2 JP 6126867B2 JP 2013034836 A JP2013034836 A JP 2013034836A JP 2013034836 A JP2013034836 A JP 2013034836A JP 6126867 B2 JP6126867 B2 JP 6126867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
liquid
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161796A (ja
Inventor
太 島井
太 島井
晶彦 佐藤
晶彦 佐藤
丸山 健治
健治 丸山
浩 細田
浩 細田
正樹 千葉
正樹 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013034836A priority Critical patent/JP6126867B2/ja
Priority to CN201410060035.4A priority patent/CN104001633A/zh
Priority to US14/188,195 priority patent/US20140242284A1/en
Publication of JP2014161796A publication Critical patent/JP2014161796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126867B2 publication Critical patent/JP6126867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/04Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements driven by the liquid or other fluent material discharged, e.g. the liquid actuating a motor before passing to the outlet
    • B05B3/0409Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements driven by the liquid or other fluent material discharged, e.g. the liquid actuating a motor before passing to the outlet with moving, e.g. rotating, outlet elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/002Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1064Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1092Means for supplying shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1035Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • B05B7/162Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed and heat being transferred from the atomising fluid to the material to be sprayed
    • B05B7/1626Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed and heat being transferred from the atomising fluid to the material to be sprayed at the moment of mixing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、塗布装置及び塗布方法に関する。
回転霧化塗装方法として、シェーピングエアの周囲に温調空気を供給し、外気とシェーピングエアとの温度差を無くし、乱流の発生を防止したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−225350号公報
しかしながら、上記従来技術においては、シェーピングエアの温調については考慮されておらず、例えば基板の処理温度が高い場合に良好な塗布膜が得られないおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、処理温度が高い基板に対して良好な塗布を行うことができる塗布装置及び塗布方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る塗布装置は、塗布液を基板に塗布する塗布ノズルと、前記基板に対する前記塗布液の吐出方向をコントロールする温調ガスを供給するガス供給部と、を備えることを特徴とする。
本態様に係る塗布装置によれば、温調ガスにより塗布液が温調されるので、例えば基板が温調した状態で保持されるような場合においても、基板と塗布液との温度差を小さくすることで良質な塗布膜を基板上に形成できる。
上記塗布装置において、前記ガス供給部は、前記温調ガスとして不活性ガスを供給する構成としてもよい。
この構成によれば、不活性ガスを供給することで基板周辺部を脱酸素及び脱水分状態に保持できる。
上記塗布装置において、前記不活性ガスが窒素ガスである構成としてもよい。
この構成によれば、基板周辺部を良好に脱酸素及び脱水分状態に保持できる。
上記塗布装置において、前記塗布ノズルは、前記塗布液として金属及び溶媒を含む液状体を塗布する構成としてもよい。
この構成によれば、基板周辺部が脱酸素及び脱水分状態とされるので、金属及び溶媒を含む液状体を良好に塗布することができる。
上記塗布装置において、前記塗布ノズルは、回転霧化ノズルから構成され、前記温調ガスがシェーピングエアである構成としてもよい。
この構成によれば、回転霧化ノズルを用いて基板上に良質な塗布膜を形成することができる。
さらに、前記ガス供給部は、前記回転霧化ノズルにおけるタービンエア及びベアリングエアとして前記温調ガスを供給する構成としてもよい。
この構成によれば、塗布ノズル内に供給されるタービンエア及びベアリングエアが温調された状態となるので、ノズル内においてシェーピングエアの温度が低下するのを抑制できる。
上記塗布装置において、前記基板を温調した状態に保持する温調機構をさらに備える構成としてもよい。
この構成によれば、基板を温調することで処理温度の高い基板に対して塗布処理を行うことができる。
本発明の一態様に係る塗布方法は、金属及び溶媒を含む液状体からなる塗布液を基板の一面に塗布ノズルから塗布する塗布工程を備え、前記塗布工程において、前記基板に対する前記塗布液の吐出方向をコントロールする温調ガスを供給することを特徴とする。
本発明の塗布方法によれば、温調ガスにより塗布液が温調されるので、例えば基板が温調した状態で保持されるような場合においても、基板と塗布液との温度差を小さくすることで良質な塗布膜を基板上に形成できる。よって、金属及び溶媒を含む液状体からなる塗布液を用いることで例えば良質な太陽電池の光吸収層を基板上に形成することができる。
上記塗布装置において、前記塗布工程において、前記塗布ノズルとして回転霧化ノズルを用いる構成としてもよい。
この構成によれば、回転霧化ノズルを用いて基板上に良質な塗布膜を形成することができる。
上記塗布装置において、前記塗布工程において、前記基板が温調された状態に温調機構により保持される構成としてもよい。
この構成によれば、基板を温調することで処理温度の高い基板に対して塗布処理を行うことができる。
本発明によれば、処理温度が高い基板に対して良好な塗布を行うことができる。
実施形態に係る塗布装置の構成を示す図。 塗布ノズルの周辺構成を示す図。 塗布ノズルの断面構成を示す図。 塗布装置の構成を示す平面図。 吸引部の構成を示す図。 塗布装置の動作を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を示す図である。
図1に示すように、塗布装置CTRは、基板収容装置ACM及び塗布ノズルCNZを有している。塗布装置CTRは、基板収容装置ACMに収容される基板Sに対して、塗布ノズルCNZを用いて塗布液を塗布する装置である。塗布装置CTRは、水平面に平行な床面に載置されて用いられる。塗布ノズルCNZとしては、例えば回転霧化ノズルが用いられている。
本実施形態では、基板Sとして、例えばガラスや樹脂などからなる板状部材を用いている。なお、基板Sとしては、ウエハを用いてもよい。本実施形態では更に、基板S上に裏面電極としてスパッタにてモリブデンを形成している。勿論、裏面電極として、他の導電性物質を用いる構成としても構わない。
本実施形態では、基板Sに塗布する塗布液として、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)または銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、セレン(Se)といった金属材料を溶媒に分散または溶解させた液状組成物を用いている。この液状組成物は、CIGS型、化合物半導体系太陽電池の光吸収層(光電変換層)を構成する金属材料を含むものである。
また、バッファー層においては、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、Cd(カドミウム)といった金属材料を溶媒に溶解させたものであっても構わない。
本実施形態では、この液状組成物は、CIGS型等化合物半導体系太陽電池の光吸収層のグレインサイズを確保するための物質を含んでいる。勿論、液状体として、他の金属を溶媒に分散または溶解させた液状体を用いる構成としても構わない。
なお、塗布装置CTRは、不図示のチャンバーに収容されている。当該チャンバーは、例えば、窒素ガスが内部に供給されることで所定雰囲気(低酸素雰囲気、例えば1000ppm以下が好ましい)に維持されたものとなっている。そのため、塗布ノズルCNZは、金属材料を含む塗布液(例えば、インジウム溶液)を基板Sに対して良好に塗布することが可能となっている。
以下、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を説明する際に、XYZ直交座標系を用いることとする。ここでは、水平面上の一方向をX方向とし、当該水平面に平行であってX方向に直交する方向をY方向とし、鉛直方向をZ方向とする。また、X軸周り、Y軸周り、Z軸周りの各方向については、θX方向、θY方向、θZ方向と表記する場合がある。
図2は、塗布ノズルCNZの周辺構成を示す図であり、図3は塗布ノズルCNZの断面構成を示す図である。
図2に示すように、塗布ノズルCNZは、ノズルアームNAを介して駆動部100に取り付けられている。駆動部100は、ノズルアームNAを移動させることで先端に取り付けられた塗布ノズルCNZを基板収容装置ACMに収容される基板Sに対して移動させる。塗布ノズルCNZには、塗布液を収容した収容タンク1から供給路2を介して塗布液が供給される。具体的に塗布液は、供給路2の途中に設けられたポンプ機構3により塗布ノズルCNZ側へと供給される。ポンプ機構3は、例えばシリンジポンプから構成される。
塗布ノズルCNZには、温調ガス供給部5から温調ガスが供給される。温調ガス供給部5は、気体供給部5aと、ヒーター5bと、を含む。気体供給部5aは、気体として例えば窒素ガスなどの不活性ガスを供給する。ヒーター5bは、気体供給部5aと塗布ノズルCNZとの気体供給経路の途中に設けられる。ヒーター5bの温度は、例えば、100℃〜400℃の範囲に設定されている。この構成に基づき、温調ガス供給部5から供給される窒素ガスは、例えば30℃〜70℃程度に加温される。温調ガス供給部5は、後述のシェーピングエア、タービンエア、およびベアリングエアとして30℃〜70℃程度まで温調された不活性ガスを塗布ノズルCNZに供給する構成を実現している。
また、塗布ノズルCNZは、エア供給路6を介して後述のタービンを回転させるためのタービンエアが供給される。本実施形態において、塗布ノズルCNZは、いわゆる回転霧化ノズルから構成される。
また、塗布ノズルCNZの下端には、図3に示すように、エアカップ19が回転可能に装着されている。このエアカップ19は、塗布液を噴射する噴射口を備えている。エアカップ19の噴射口の内面19Aには、複数の孔と回転方向に傾斜した複数の溝とが形成されている。エアカップ19は、タービン14の先端に取り付けられている。
タービン14は、スピンドル15の内部に回転可能に備えられ、タービン14の内部には、主軸16が収容されている。この主軸16は、上下一対の軸受25,25により支持されている。また、樹脂タービン14は、主軸16の回転状態においては主軸16と各軸受25,25の間にベアリングエアが介在したエアタービンである。スピンドル15に高圧のエアが供給されると、このエアがベアリングエアとなって主軸16が回転自在に支持され、タービン14が回転する。この結果、タービン14の先端に取り付けられたエアカップ19は最大7000回転/分で高速回転することになる。
主軸16の内部には、塗布液を供給する液供給路16Aが軸心に沿って貫通して形成されている。液供給路16Aへの塗布液の供給は、塗布ノズルCNZの上端部を封止するバックプレート17の供給口17Aに塗布液を供給することで行われる。そして、タービン14を高速で回転させることにより、エアカップ19から塗布液が霧化されて噴射される。これにより、塗布液は、その液滴径が数μmの大きさとなって微小化され、緻密な塗布膜を基板S上に形成する。
また、塗布ノズルCNZにおけるエアキャップ18の先端には、シェーピングエアと呼ばれるキャリアガスを高速で噴射するシェーピングエア孔18Aが形成されており、このシェーピングエア孔18Aから吹き出したシェーピングエアの圧力(シェーピングエアの風量)を調整することによって塗布液の飛行液滴速度を制御できるようになっている。これにより、塗布液の液滴を数十m/sの速度で噴射することができる。
本実施形態において、塗布液を塗布する塗布ノズルCNZは30℃〜70℃程度に温調した不活性温調ガス(窒素ガス)をシェーピングガスとして用いる。そのため、ノズル噴出し口の近傍における塗布液は、温度が30〜70℃程度に温調されたものとされている。
本実施形態において、塗布ノズルCNZは30℃〜70℃程度に温調した不活性温調ガス(窒素ガス)をタービンエア及びベアリングエアとして用いる。ここで、タービンエアとはタービン14を回転させるためのエアであり、ベアリングエアとはスピンドル15に供給されることでエアベアリングとして機能することで主軸16を回転自在に支持するためのエアである。
したがって、シェーピングガスの温度低下を抑制し、ノズル噴出し口の近傍における塗布液の温度を30〜70℃程度に温調されたものとすることができる。
基板収容装置ACMは、基板保持部10、カップ部20、回収液供給部30、回収液貯留部40、吸引部50、昇降部60及び制御部CONTを有している。図4は、塗布装置CTRを+Z側から見たときの構成を示す図である。なお、図4においては、図を判別しやすくするため、昇降部60の構成を一点差線で示している。
図1及び図4に示すように、基板保持部10は、吸着部11、加温部12及び気体噴射部13を有している。吸着部11は、カップ部20の内部のうちZ方向視中央部に配置されている。吸着部11は、吸引機構によって吸引動作を行う構成となっている。
吸着部11のうち+Z側の面11aは、基板Sを保持する保持面である。以下、面11aを保持面11aと称す。保持面11aは、XY平面に平行となるように平坦に形成されている。吸着部11は、基台10a上に配置されている。
加温部(温調機構)12は、吸着部11に吸着される基板Sの温度を調整する。加温部12は、不図示のホットプレートを主体に構成されている。当該ホットプレートの動作は、制御部CONTによって制御可能である。加温部12は、不図示の固定部材を介して吸着部11の−Z側の面に取り付けられている。なお、基板保持部11は、基板Sの温度を調整可能な構成であればよく、加温部12を取り付ける位置は上記形態に限定されることはない。例えば、加温部12を吸着部11の内部に内蔵した構成であってもよく、加温部12を基板保持部11とは別の部材に取り付けるようにしてもよい。
加温部12(ホットプレート)は、例えば、基板Sを200〜250℃で加熱する。ホットプレートの温度は、例えば、塗布ノズルCNZから噴霧される塗布液に含まれる金属材料の融点の近傍に設定されている。
気体噴射部13は、吸着部11に吸着された状態の基板Sの周囲に向けて気体(例えば窒素ガスなど)を噴射する。気体噴射部13は、吸着部11の側面に形成された噴射口13aを有する。当該噴射口13aは、吸着部11の径方向の外側へ向けて開口されている。当該噴射口は、気体流路13bを介して不図示の気体供給源に接続されている。
気体流路13bは、吸着部11の径方向の外側へ向けて水平方向に対して+Z側に傾いている。このため、気体噴射部13は、基板Sの周囲に径方向の外側かつ+Z側へ向けた気流を形成する。この気流により、基板Sの裏面に対して異物が近づくのを防ぐことができる。
カップ部20は、基板保持部10によって保持される基板Sを囲うように配置されている。カップ部20は、底部21及び壁部22を有する。カップ部20は、Z方向視で円形に形成されている。底部21には、−Z側へ向けて傾斜部21aが形成されている。傾斜部21aは、図4に示すように、基台10aの外周面に沿って円環状に形成されている。
図1及び図4に示すように、壁部22は、基板保持部10の周囲を囲うように円筒状に形成されている。図1に示すように、壁部22の+Z側端部には、折り返し部22aが形成されている。折り返し部22aは、カップ部20のZ方向視で中央部側へ向けて形成されている。
回収液供給部30は、第一ノズル31、第二ノズル32、洗浄液ノズル33及び供給源34を有する。回収液供給部30は、基板Sとカップ部20との間の異物を回収する回収液を供給する。回収液としては、例えば純水、塗布ノズルから供給される液状体の溶媒などが挙げられる。
第一ノズル31は、基台10aに取り付けられている。第一ノズル31は、基台10aに対して外側に向けられている。具体的には、第一ノズル31は、カップ部20の底部21に向けられている。第一ノズル31は、昇降部60に設けられるプレート61の液受面61a(後述)を洗浄する。第一ノズル31は、底部21へ向けて回収液を吐出する。第一ノズル31は、基台10aの周方向にほぼ等しいピッチで配置されている。このため、液受面61aの一周に亘って満遍なく回収液が供給されることになる。なお、第一ノズル31からエアを噴射させる構成としても構わない。
第二ノズル32は、基台10aの外周面に形成されている。第二ノズル32は、カップ部20の底部21に向けられている。第二ノズル32は、底部21に対して回収液を吐出する。第二ノズル32は、基台10aの外周面の周方向に向けられている。具体的には、図4に示すように、反時計回りの方向に向けられている。このため、第二ノズル32から吐出される回収液により、底部21では回収液の流れが反時計回りに形成されることになる。第二ノズル32は、底部21の周方向に等しいピッチで配置されている。このため、回収液の流れが底部21の一周に亘ってほぼ等しい速度となって形成される。
洗浄液ノズル33は、底部21の傾斜部21aに配置されている。洗浄液ノズル33は、カップ部20の壁部22に向けられている。洗浄液ノズル33は、壁部22へ向けて洗浄液を吐出する。当該洗浄液としては、純水、塗布ノズルから供給される液状体の溶媒に加えて、例えばオゾン水などを用いることができる。
洗浄液ノズル33は、XY平面に対して傾斜する方向に角度を調整可能に設けられている。このため、折り返し部22aから壁部22の−Z側までの範囲で洗浄液ノズル33の向きを調整することができる。また、洗浄液ノズル33の角度を調整することにより、昇降部60に設けられる気流調整部材62(後述)に洗浄液を供給し、当該気流調整部材62を洗浄することも可能である。洗浄液ノズル33は、底部21の周方向にほぼ等しいピッチで配置されている。このため、壁部22には周方向の一周に亘って満遍なく洗浄液が供給されることになる。
供給源34は、例えばカップ部20の外部に配置されている。供給源34は、第一ノズル31及び第二ノズル32に回収液を供給する。このように第一ノズル31と第二ノズル32とで回収液の供給源を共通化させることで、別々に供給源を設ける場合に比べてスペースを節約することができる。また、メンテナンスの手間が軽減されることにもなる。加えて、供給源34は、洗浄液ノズル33に洗浄液を供給する。回収液及び洗浄液として同一種類の液体が用いられる場合には、洗浄液ノズル33についても供給源を共通化させることができる。
更に、供給源34は、エア噴出口35にクリーンドライエアを供給する。このエア噴出口35は、基台10aのうち第一ノズル31の+Z側に複数設けられている。複数のエア噴出口35は、基台10aの周方向に等しいピッチで配置されている。各エア噴出口35は、昇降部60に設けられるプレート61の液受面61a(後述)を乾燥させる。各エア噴出口35は、底部21へ向けられている。なお、エア噴出口35から上記回収液を噴出させる構成としても構わない。
回収液貯留部40は、液受部41及び排出部42を有する。液受部41は、カップ部20の底部21と、壁部22の−Z側の部分とを含む部分に形成されている。液受部41は、第一ノズル31から吐出された回収液や、第二ノズル32から吐出された回収液などを受ける部分である。液受部41が回収液を受けた状態を維持することにより、回収液貯留部40に回収液が貯留される。液受部41のうち外周部分の+Z側端部41aは、第二ノズル32よりも−Z側に配置されている。
排出部42は、カップ部20の底部21に形成された開口部である。排出部42は、液受部41に貯留された回収液をカップ部20の外側に排出する。排出部42は、傾斜部21aの底面に形成されている。このため、液受部41に受けられた回収液が傾斜部21aを伝わって排出されやすくなる。排出部42には、不図示の排出経路が接続されている。
排出部42には、不図示の開閉弁が設けられている。当該開閉弁を閉塞させることにより、回収液貯留部40に回収液が貯留される。また、開閉弁を開放させることにより、排出部42から回収液が排出される。
また、壁部22の外周側には、排気部24が設けられている。排気部24は、カップ部20によって囲まれた空間Kの気体を排出すると共に、壁部22の表面に付着した塗布液を流し出す役割をする。なお、排気部24が設けられない構成であっても構わない。排気部24には、トラップ部24a及び24bが設けられている。当該トラップ部24a及び24bにより、排気部24に排出された成分のうち気体成分の少なくとも一部が開口部24cへ送出され、液体成分が開口部24dへ送られる。トラップ部24a及び24bでは、気体成分の一部を液化させる機能をも有している。この場合、液化された成分については、開口部24dへ送られる。なお、排気部24の開口部24cは、吸引部50に接続されている。また、排気部24の開口部24dは、廃液回収部(不図示)又は供給源34へ送られる。
吸引部50は、排気部24を介して、カップ部20によって囲まれた空間Kを吸引する。吸引部50は、排気部24の開口部24cに接続されている。また、吸引部50は、当該開口部24c及びトラップ部24a、24bを介して空間Kに接続されている。図5は、吸引部50の構成を示す図である。
図5に示すように、吸引部50は、配管部50a〜50f、気液分離部51及びオゾン洗浄部52を有する。
配管部50aは、カップ部20に接続されている。配管部50aは、壁部22に対して外側から接続されている。配管部50aを介して、カップ部20の内部に存在していた吸引対象物がカップ部20の外側に吸引される。配管部50aは、気液分離部51に接続されている。
気液分離部51は、トラップ部51aを有している。気液分離部51は、吸引されたカップ部20内の吸引対象物のうち液体成分をトラップ部51aにより配管部50bへ送り出すと共に、気体成分を配管部50cへ送り出す。なお、トラップ部51aが気体成分の一部を液化する機能をも有しており、液化された成分を配管部50bへ送り出す場合もある。配管部50cにはファンが設けられ、工場排気などにより、配管部50cへ送り出された気体成分を外部へ排気する。
配管部50bは、オゾン洗浄部52に接続されている。オゾン洗浄部52は、オゾン発生装置52a及び洗浄槽52bを有している。オゾン発生装置52aで発生したオゾンガスは、洗浄槽52bに設けられる不図示の散気管により液体成分に接触する。このオゾンガスにより、液体成分が溶剤と塗布液とに分解される。なお、上記のオゾン洗浄部52は必ずしも設けられていなくても構わない。
洗浄槽52bは、洗浄後の液体成分を配管部50eへ送り出す。配管部50eは、上記の供給源34に接続されている。配管部50eへ送り出された液体成分は、当該配管部50eを介して上記の供給源34へと送られる。また、洗浄に用いたオゾンガスについては、配管部50fを介して排気させる。なお、配管部50bには配管部50dが分岐して接続されている。配管部50dは、廃液回収部(不図示)に接続されている。配管部50bへ送り出された液体成分の一部は、当該配管部50dを介して排出される。
図1に戻って、昇降部60は、プレート61、気流調整部材62、連結部材63、昇降ガイド64及び駆動部65を有する。
図1及び図4に示すように、プレート61は、基板Sの周囲を囲うように円環状に形成されている。プレート61は、平坦に形成された液受面61aを有している。図1に示す状態では、プレート61は、基板保持部10に保持された状態の基板Sの+Z側の第一面Saと液受面61aとが面一になる第一位置PS1に配置されている。プレート61は、基板保持部10に保持された基板Sの外周との間に隙間を空けて配置されている。なお、気体噴射部13の噴射口13aは、基板Sの−Z側の第二面Sb側から当該隙間に向けられている。
気流調整部材62は、基板Sの外周を通過した気体の流れを調整する。気流調整部材62は、基板Sの周囲を囲うように円環状に形成されている。気流調整部材62は、プレート61を囲うように当該プレート61の外側に配置されている。気流調整部材62は、連結部材63によってプレート61と一体的に連結されている。気流調整部材62は、基板Sの外周を通過した気体が吸引部50へ向けて流れるように湾曲されている。
昇降ガイド64は、Z方向に平行に設けられている。プレート61は、駆動部65の駆動動作により、昇降ガイド64に沿ってZ方向に移動可能に設けられている。プレート61がZ方向に移動することにより、当該プレート61と一体的に連結された気流調整部についてもZ方向に移動可能である。
プレート61は、例えばZ方向の第二位置PS2及び第三位置PS3に移動可能である。第二位置P2は、第一ノズル31から噴射される回収液の軌道上に設けられる。したがって、プレート61が第二位置PS2に配置された場合、第一ノズル31から回収液を噴射することで、プレート61の洗浄を行うことが可能である。また、第三位置PS3は、プレート61の待機位置である。
上記のように構成された塗布装置CTRの動作を説明する。
まず、基板Sを不図示の搬送機構によって基板収容装置ACMに収容する。収容された基板Sは、吸着部11上に載置される。その後、制御部CONTは、吸着部11上に基板Sを吸着させる。
基板Sを吸着させた後、制御部CONTは、加温部12によって基板Sの温度を調節しつつ、気体噴射部13から気体を噴射させる。加温部12は、例えば、基板Sを200〜250℃で加熱する。また、制御部CONTは、吸引部50の動作を開始させる。加えて、制御部CONTは、昇降部60を第一位置PS1に配置させる。昇降部60が第一位置PS1に配置されることにより、気体噴射部13からの気体は、基板Sの側部を通過し、気流調整部材62を介して吸引部50へと流れる。また、プレート61の液受面61aが基板Sの第一面Saと面一状態となる。
この状態で、制御部CONTは、図6に示すように、第一ノズル31から回収液Qを吐出させる。回収液Qは、Z方向視において、基板Sとカップ部20の壁部22との間に設けられる回収液貯留部40に満たされていく。この状態で、制御部CONTは、塗布ノズルCNZを用いて基板Sの第一面Sa上に塗布液を噴霧する。なお、本実施形態において、塗布ノズルCNZにおける噴霧量は例えば、5g/minに設定されている。
本実施形態において、塗布ノズルCNZは、60℃〜70℃程度まで温調した不活性温調ガスをシェーピングエアとして用いている。そのため、ノズル噴出し口の近傍における塗布液は、温度が60〜70℃程度に温調されたものとなる。これにより、基板Sに噴霧する塗布液を温調しない構成に比べて、基板Sに吹き付けられる塗布液と加温部12により温調される基板Sとの温度差が抑えられる。
この構成によれば、基板Sに塗布液が付着したタイミングで該塗布液に含まれている金属材料を瞬時に溶融固化させ、基板S上に塗布膜Rを均一な膜厚で形成することができる。よって、塗布装置CTRは、ムラの無い均一な粒子(金属材料)からなる信頼性の高い太陽電池の光吸収層またはバッファー層を構成する塗布膜Rを基板S上に形成することができる。
また、塗布ノズルCNZを用いて塗布膜Rを形成する際に、塗布液がミスト状に飛散する場合がある。このようなミスト状の塗布液がカップ部20に付着すると、カップ部20が汚れた状態となってしまう。これに対して、本実施形態によれば、第一ノズル31からの回収液が基板Sとカップ部20の壁部22との間に供給されるので、基板Sとカップ部20との間にミスト状の塗布液が飛散した場合であっても、当該塗布液を回収することができる。また、塗布液に限られず、塵や埃などについても回収することができる。これにより、装置環境を清浄化することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
CTR…塗布装置、S…基板、CNZ…塗布ノズル12…加温部(温調機構)、5…温調ガス供給部

Claims (10)

  1. 塗布液を基板に塗布する塗布ノズルと、
    前記基板に対する前記塗布液の吐出方向をコントロールする温調ガスを供給するガス供給部と、
    前記基板を囲うように配置されたカップ部と、
    前記カップ部の壁部に設けられた排気部を介して、前記カップ部によって囲まれた空間を吸引する吸引部と、を備える塗布装置。
  2. 前記ガス供給部は、前記温調ガスとして不活性ガスを供給する
    請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記不活性ガスが窒素ガスである
    請求項2に記載の塗布装置。
  4. 前記塗布ノズルは、前記塗布液として金属及び溶媒を含む液状体を塗布する
    請求項2又は3に記載の塗布装置。
  5. 前記塗布ノズルは、回転霧化ノズルから構成され、
    前記温調ガスがシェーピングエアである
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の塗布装置。
  6. 前記ガス供給部は、前記回転霧化ノズルにおけるタービンエア及びベアリングエアとして前記温調ガスを供給する
    請求項5に記載の塗布装置。
  7. 前記基板を温調した状態に保持する温調機構をさらに備える
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の塗布装置。
  8. 金属及び溶媒を含む液状体からなる塗布液を基板の一面に塗布ノズルから塗布する塗布工程を備え、
    前記塗布工程において、前記基板に対する前記塗布液の吐出方向をコントロールする温調ガスを供給するとともに、前記基板を囲うように配置されたカップ部の壁部に設けられた排気部を介して、前記カップ部によって囲まれた空間を吸引する塗布方法。
  9. 前記塗布工程において、前記塗布ノズルとして回転霧化ノズルを用いる
    請求項8に記載の塗布方法。
  10. 前記塗布工程において、前記基板が温調された状態に温調機構により保持される
    請求項8又は9に記載の塗布方法。
JP2013034836A 2013-02-25 2013-02-25 塗布装置及び塗布方法 Active JP6126867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034836A JP6126867B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 塗布装置及び塗布方法
CN201410060035.4A CN104001633A (zh) 2013-02-25 2014-02-21 涂布装置以及涂布方法
US14/188,195 US20140242284A1 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Coating apparatus and coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034836A JP6126867B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161796A JP2014161796A (ja) 2014-09-08
JP6126867B2 true JP6126867B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51362706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034836A Active JP6126867B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 塗布装置及び塗布方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140242284A1 (ja)
JP (1) JP6126867B2 (ja)
CN (1) CN104001633A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347708B2 (ja) * 2014-09-26 2018-06-27 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および洗浄方法
CN105964488B (zh) * 2016-05-30 2019-12-03 中国科学院半导体研究所 带基片加热和气氛处理的匀胶机
JP7554777B2 (ja) * 2020-01-06 2024-09-20 日本スピンドル製造株式会社 塗工装置、仕切部材及び塗工方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517222A (en) * 1983-03-10 1985-05-14 Ashland Oil, Inc. Vaporous amine catalyst spray method of applying a film to a substrate
GB8516638D0 (en) * 1985-07-01 1985-08-07 P T Chemicals Ltd Application of particles to substrate
JPH08108104A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Mazda Motor Corp 回転霧化静電塗装装置
JPH0938528A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Abb Ind Kk 静電塗装方法およびその静電塗装装置
JPH09262509A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Trinity Ind Corp 多色静電塗装機
JPH1043665A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Sony Corp スピンコーター
JPH1133467A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 飛散防止カップの洗浄方法及び塗布装置
JP4430197B2 (ja) * 2000-03-31 2010-03-10 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JP2002177852A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Topcon Corp 眼鏡レンズ用のレンズコーティング装置
JP2002219385A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 静電塗布装置および静電塗布方法
JP2003017384A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、液処理装置、及び液処理装置の運転方法
JP4409910B2 (ja) * 2003-10-31 2010-02-03 日本ペイント株式会社 スプレー塗装装置および塗装方法
DE102004001095A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-28 Blue Membranes Gmbh Hochfrequenzzerstäubungsvorrichtung
JP4451153B2 (ja) * 2004-02-10 2010-04-14 大日本印刷株式会社 塗布装置と塗布方法
US7663057B2 (en) * 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
JP4535489B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置
SE527801C2 (sv) * 2004-05-18 2006-06-07 Lind Finance & Dev Ab Målningsklocka
US20070092653A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Long Carl J Ii Method for improving application consistency for waterborne effect coating compositions
WO2007101099A2 (en) * 2006-02-23 2007-09-07 Van Duren Jeroen K J High-throughput printing of chalcogen layer and the use of an inter-metallic material
EP2006031B1 (en) * 2006-03-01 2017-12-20 Tokuyama Corporation Process for producing laminate
US9103033B2 (en) * 2006-10-13 2015-08-11 Solopower Systems, Inc. Reel-to-reel reaction of precursor film to form solar cell absorber
DE102007030724A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und Beschichtungsverfahren mit konstanter Lenklufttemperatur
JP2010087198A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 M Setek Co Ltd レジスト塗布装置とその塗布方法
JP5816468B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-18 東京応化工業株式会社 基板収容装置
JP5935303B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-15 旭サナック株式会社 スプレーノズルおよびレジスト成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242284A1 (en) 2014-08-28
JP2014161796A (ja) 2014-09-08
CN104001633A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101790449B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US9865483B2 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and recording medium
JP6438748B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
CN204668283U (zh) 晶片处理装置
JP2009519591A (ja) 基板の表面を処理する装置および方法
JP6126867B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
US20110117283A1 (en) Spray coating system
CN104854681A (zh) 基板液体处理装置和基板液体处理方法
JP5935303B2 (ja) スプレーノズルおよびレジスト成膜装置
US20150072075A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP6122670B2 (ja) エレクトロスプレー装置およびエレクトロスプレー方法
TWI568502B (zh) Substrate storage device
US10103020B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2014179566A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2009119265A1 (ja) 塗布装置及びプラスチックレンズの製造方法
CN115699261A (zh) 基板处理装置、记录有程序的计算机可读取记录介质及基板处理方法
JP5802444B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4409930B2 (ja) 塗工ノズル清浄装置
JP6148900B2 (ja) 塗布装置
JP6119293B2 (ja) 回転塗布装置および回転塗布装置の洗浄方法
JP6909584B2 (ja) 塗布液塗布方法
KR20230146473A (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
JP2008243416A (ja) パターン修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150