JP6126161B2 - 軸受け装置 - Google Patents

軸受け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126161B2
JP6126161B2 JP2015085757A JP2015085757A JP6126161B2 JP 6126161 B2 JP6126161 B2 JP 6126161B2 JP 2015085757 A JP2015085757 A JP 2015085757A JP 2015085757 A JP2015085757 A JP 2015085757A JP 6126161 B2 JP6126161 B2 JP 6126161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
inner bushing
arm head
retainer
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205481A (ja
Inventor
一土 三森
一土 三森
友則 磯
友則 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Wiper Blade Co Ltd
Original Assignee
Nippon Wiper Blade Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015085757A priority Critical patent/JP6126161B2/ja
Application filed by Nippon Wiper Blade Co Ltd filed Critical Nippon Wiper Blade Co Ltd
Priority to CN201680023143.1A priority patent/CN107532638B/zh
Priority to PCT/JP2016/057704 priority patent/WO2016170868A1/ja
Priority to MX2017013438A priority patent/MX2017013438A/es
Priority to DE112016001811.8T priority patent/DE112016001811T5/de
Priority to KR1020177033296A priority patent/KR102528375B1/ko
Priority to US15/567,865 priority patent/US10556570B2/en
Publication of JP2016205481A publication Critical patent/JP2016205481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126161B2 publication Critical patent/JP6126161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3425Constructional aspects of the arm
    • B60S1/3445Joints between elements
    • B60S1/3447Joints between elements the elements being an arm piece and a link piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3404Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper blades being moved substantially parallel with themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3425Constructional aspects of the arm
    • B60S1/3431Link pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3425Constructional aspects of the arm
    • B60S1/3445Joints between elements
    • B60S1/345Joints between elements the elements being a link piece and a mounting head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent
    • F16C2204/72Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent with nickel as further constituent, e.g. stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本願発明は、軸受け装置に関し、特に、リテーナをアームヘッドに枢動可能に取り付けるための、ワイパーアーム用の軸受け装置と、この軸受け装置を備えたワイパーアームに関する。
一般的に、ワイパーアームは、車両に固定されるアームヘッドと、フロントガラスを払拭するためのブレードを保持可能なリテーナと、リテーナをアームヘッドに枢動可能に取り付けるための軸受け装置とを備えている。アームヘッドは、ボルトを通して車体に固定できるようにネジ孔がその一端に設けられており、反対側の他端はヒンジ部が設けられている(例えば、特開2012−218588号参照)
軸受け装置は、アームヘッドのヒンジ部に圧入されたアウタブッシングと、アウタブッシングのボア内に回転可能に挿入されたインナブッシングと、インナブッシングのボア内に挿入され、前記リテーナと前記インナブッシングとを一体的に固定したリベットとを備えている。このようにして、リテーナのヒンジ部、インナブッシング、及びリベットが、アームヘッドのヒンジ部及びアウタブッシングに対し枢動可能となっている。
アームヘッドは、軽量化を図るために、一般的にアルミで形成されている。一方、アームヘッドのヒンジ部に圧入されるアウタブッシングは、リテーナ、インナブッシング、及びリベット等を支持するために、強度が必要となっている。かかる強度を確保するために、一般的にアウタブッシングはステンレスで形成されている(例えば、特開2014−117958号の明細書段落番号[0007]参照)
特開2012−218588号 特開2014−117958号
このような軸受け装置を、例えば、車両用のワイパーに採用して、長期間使用をすると、アルミ製のアームヘッドに錆が発生することがあった。しかしながら、錆が発生する原因がわからず、アームヘッド等の部品全体を交換して対応せざるを得ない状況にあった。
本願発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、錆の発生を長期間に渡って抑止できる軸受け装置を提供するものである。
現在、ワイパアームのアームヘッドのヒンジ部に圧入されるアウタブッシングは、ステンレス鋼板を成形により丸めてアウタブッシング本体を構成し、そのアウタブッシング本体の内側をテフロンコートして形成されている。このように形成されたアウタブッシングが、アルミダイカスト製のアームヘッドのヒンジ部に圧入固定されている。そして、アームヒンジの軸受部では、アウタブシングの内側とインナブッシング外側で接触回転する構造となっている。このように、現在の仕様では、アームヘッドはアルミダイカストから構成され、アウタブッシングはステンレスから構成されている。
本願発明者が鋭意研究し、アルミ製のアームヘッドに錆が発生する原因を突きとめた。ステンレス製のアウタブッシングを、アルミ製のアームヘッドのヒンジ部に圧入固定するために、該アウタブッシングをヒンジ部のボア内に打ち込むときに、ヒンジ部のボアの最も外側に傷が発生することがわかった。これは、アルミ製のアームヘッドのヒンジ部が、ステンレスよりも強度の弱いため発生すると考えられる。また、この傷は、ヒンジ部のボアのアルマイト層に発生していることがわかった。そして、この傷つき部に塩水が浸入することがあり、傷つき部に塩水が浸入すると、アルミ製のアームヘッドとステンレス製のアウタブッシングとでは、圧入固定している部位で材質が異なり、その電位差で、電位が低いアルミ製のアームヘッドが錆びてしまうということがわかった。
一方、耐食性の向上策としてアウタブッシングの材質を、アームヘッドと同じアルミニウムにして、アームヘッドとの電位差を無くすこともできるが、アウタブッシングの機械的強度が下がりアームヒンジとして成立できない。
そこで本願発明においては、耐食性能と強度を確保するためにアウタブッシング材質を、ステンレスとアルミニュウムのクラッド材に変更した。すなわち、アウタブッシングは、外側層部と内側層部とを備え、外側層部はアルミニュウムで構成し、内側層部はステンレスで構成した。さらにステンレスで構成した内側層部のボア側面を、テフロンコートすることが好ましい。
アウタブッシングのクラッド材自体は、外側層部のアルミニュウムと内側層部のステンレスが原子間結合しているため、塩水が入ることは無く、錆びが発生する虞はない。
かかる課題を解決するために、本願発明は、第2の部材を第1の部材に枢動可能に取り付けるための軸受け装置であって、
前記軸受け装置は、
前記第1の部材のヒンジ部に圧入されたアウタブッシングと、
前記アウタブッシングのボア内に回転可能に挿入されたインナブッシングと、
前記インナブッシングのボア内に挿入され、前記第2の部材と前記インナブッシングとを一体的に固定したリベットとを備え、
これによって、前記第2の部材のヒンジ部、前記インナブッシング、及び前記リベットが、前記第1の部材のヒンジ部及び前記アウタブッシングに対し枢動可能となっており、
前記アウタブッシングは、内側ブッシング部と、該内側ブッシング部の外周に設けられ前記内側ブッシング部に接合された外側ブッシング部とを備え、前記内側ブッシング部の接合面と前記外側ブッシング部の接合面とは原子間結合されており、前記外側ブッシング部は前記第1の部材と同じ材質で形成されている軸受け装置を提供するものである。
前記軸受け装置において、前記外側ブッシング部と前記第1の部材は、アルミニウムから構成してもよい。
前記軸受け装置において、前記内側ブッシング部はステンレスから構成されてもよい。
かかる本願発明によれば、アウタブッシングの外側層部とアームヘッドは、同じ材質同士、例えば、同じアルミニュウム同士となり、電位差がなくなるため、仮に傷が発生して塩水が浸入しても、アームヘッドの錆び発生の防止できる。
図1は、本願発明の一実施形態に係るワイパーアームの斜視図である。 図2は、ワイパーアームの軸受け装置の断面図であって、図1に示したA−Aに沿って破断した断面図である。 図3は、図2に示した軸受け装置のうち、アームヘッドとアウタブッシングの概略を示した概略図である。 図4は、アウタブッシングの概略平面図である。
以下、本願発明の一実施形態に係る軸受け装置が、ワイパーアームに適用された例について、図1乃至図4に基づいて説明する。
ワイパーアーム10は、駆動モータ(図示せず)に連係されるアームヘッド12と、アームヘッド12に対して軸受け装置14を介して枢動可能又は回動可能に連結されたリテーナ16と、リテーナ16に固定されたアームピース18とを備えている。また、アームヘッド12とリテーナ16とは、図示しないスプリングによって連結されている。
ワイパーアーム10の使用時において、リテーナ16が図示しないスプリングにより図1の下方に回動する方向に付勢され、結果として、アームピース18に保持されたワイパーブレード(図示せず)が、適度な押し付け力で被払拭面(例えば自動車のフロントガラス面)に押し付けられるようになっている。リテーナ16は、通常使用状態においては、図1に示すようにアームヘッド12と略一直線上に配置された状態にあるが、必要に応じて、上方に回動させられ、アームヘッド12に対して角度を持って配置された起立状態にできる。
なお、アームヘッド12は、耐蝕性を持たせるためにアルマイト処理をすることが好ましい。
軸受け装置14は、第1の部材としてのアームヘッド12と第2の部材としてのリテーナ16との間に設けられており、軸受け装置14によって、リテーナ16がアームヘッド12に枢動可能に取り付けられている。
軸受け装置14は、アームヘッド12のヒンジ部12aに形成されたボア12bに圧入された円筒形状のアウタブッシング20と、アウタブッシング20のボア20a内に回転可能に挿入されたインナブッシング22と、インナブッシング22のボア22a内に挿入され、リテーナ16とインナブッシング22とを一体的に固定したリベット24とを備えている。
アームヘッド12は、長尺状に形成されており、一端部12bと他端部12aとを備えている。一端部12bは、自動車のフロントガラス面近傍の車体に回動可能に取り付けられる取付け部を構成しており、他端部は、リテーナ16が枢動可能に取り付けられるヒンジ部12bを構成している。
アームヘッド12のヒンジ部12aには、該アームヘッドの長手方向に対し交差して延在する貫通ボア12cが形成されている。この貫通ボア12cには、クラッド材から構成された貫通ボア20aを有する円筒形状のアウタブッシング20が圧入されている。アウタブッシング20は、その貫通ボア20aがアームヘッド12のヒンジ部12aの貫通ボア12cと同軸になるように配置されている。
アウタブッシング20の貫通ボア20aには、インナブッシング22が回転可能に挿入されている。アウタブッシング20の貫通ボア20aを形成する面は、インナブッシング22との間の相対回転運動に対し高耐久性性能を与えることができるように、テフロンでコーティングされている。インナブッシング22は、アウタブッシング20と同様に円筒形状に形成されており、SWRCH(スチールワイヤーロットコールドヘッド)材料を浸炭焼入れし、Niメッキを施して構成されている。
リテーナ16は、天板部30と、該天板部の両側端から延在する側壁部32とを備えている。リテーナ16は、アームヘッド12に近接する側に、ヒンジ部32aを備えている。
リテーナの側壁部32は、そのヒンジ部32aにおいて、アームヘッド12の貫通ボア12cに対向する位置に、孔32bが形成されている。
インナブッシング22の貫通ボア22aには、リベット24が挿入されている。リベット24は、棒状のリベット本体24aと、リベット本体24aの両端に形成されたかしめ部24bとを備え、リテーナ16の側壁部32に形成された孔32bと、インナブッシング22の貫通ボア22aとを通して延在している。リベット24は、インナブッシング22の長手方向長さ、アームヘッド12の横方向長さ、リテーナ16の横方向長さよりも長く構成されており、このため、インナブッシング22、アームヘッド12のヒンジ部12a、及びリテーナ16のヒンジ部32aの両側壁部から突出している。そして、リベット24のうちリテーナのヒンジ部32aの両側壁部から突出した部分がかしめられてかしめ部24bが形成されている。かしめ部24bによりリベット24とリテーナ16とが連結され、インナブッシング22とリベット24とリテーナ16とが、一体的に接合されている。また、上述したように、リベット24はインナブッシング22の貫通ボアに挿入されている。このような構造によって、リベット24とインナブッシング22とリテーナ16とが、アウタブッシング20及びアームヘッド12に対して、一体的に枢動できるようになっている。
アウタブッシング20は、アームヘッド12の横方向長さ、すなわち、アームヘッド12のヒンジ部12a、12a間の長さよりも若干長くなっており、アームヘッドのヒンジ部の両側部から外方に突出している。そして、アームヘッド12のヒンジ部12aの両側部から外方に突出したアウタブッシングの両端部20は、リテーナ16のヒンジ部32aの両側部の内壁面に当接している。
アウタブッシング20は、図3、図4に示されているように、ステンレス製の内側ブッシング部40と、該内側ブッシング部の外周に設けられ前記内側ブッシング部に接合されたアルミ製の外側ブッシング部42とを備えており、内側ブッシング部の接合面と外側ブッシング部の接合面とは原子間結合されている。図2では、軸受け装置14の構造が理解し易いように、アウタブッシング20を簡略的に図示している。
アウタブッシング20は、上述したようにクラッド材(ハイブリッド材とも言われている)から構成されている。アウタブッシング20は、1つの金属(本実施形態ではステンレス)の表面と他の金属(本願発明においては、異種金属のアルミニウム)の表面を圧力を加えて圧延し、接合して構成されている。アウタブッシング20は、クラッド材を製造する方法、すなわち、
(1)材料と材料の接合面を洗浄して汚れ、ほこり、酸化等を取り除き、表面をあらして接合しやすい状態にする洗浄工程と、
(2)2枚の材料、すなわち、ステンレス材とアルミ材とを圧力によって面接合する圧延接合工程(原子間接合により、相手側の材料の領域に入り込む状態になる)と、
(3)熱処理によって原子間接合をさらに強度なものにする熱処理工程と、
(4)必要な厚さへ材料を薄く延ばす圧延工程とを備えた製造方法により構成されている。
このようにして、ステンレス製の内側ブッシング部40の接合面41と、該内側ブッシング部の外周に設けられたアルミ製の外側ブッシング部42の接合面43は、圧力により圧延接合され原子間結合されている。これは、上述のように熱処理によって完全に密着し接合強度増加が図られている。そのため、結合面の原子は熱処理により相手材の領域まで拡散し相互拡散しあうことになり強固なものとなり、塩水が入ることは無く、錆びが発生する虞はない。
外側ブッシング部42は、アームヘッド12と同じ材質のアルミニウムから構成されている。このように、同じ強度あるいは剛性の材料から外側ブッシング部42とアームヘッド12とを構成できることから、アウタブッシングをアームヘッドに圧入するときに、従前と比較して傷が発生しにくくなっている。また、仮に、外側ブッシング部40とアームヘッド12のいずれかに傷が発生し、その傷に塩水が浸入したとしても、外側ブッシング部40とアームヘッド12は同じ材質、例えばアルミニウムから構成されているため、従来のような電位差が発生することがなくなり、錆の発生を抑制又は防止することができる。
上記実施形態においては、ワイパーアームに本願発明に係る軸受け装置を用いる例を示したが、ワイパーアーム以外の軸受け装置、例えば、本体にドアを軸支する構造、まどの開閉構造等の一般的なヒンジ構造に適用してもよい。
また、ワイパーアームに適用した場合でも、自動車に限らず、鉄道、航空機、船舶等の移動体のワイパーアームに用いることもできる。
上記実施形態においては、アルミニュウムとステンレスの例で詳述したが、この例に限定せずに他のあらゆる金属に本願発明を適用可能である。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。
上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
10 ワイパーアーム
12 アームヘッド
12a アームヘッドのヒンジ部
12b ボア
12c 貫通ボア
14 軸受け装置
16 リテーナ
18 アームピース
20 アウタブッシング
20a アウタブッシングのボア
22 インナブッシング
22a インナブッシングのボア
24 リベット
24a リベット本体
24b かしめ部
30 リテーナの天板部
32 リテーナの側壁部
32a リテーナのヒンジ部
32b リテーナの孔
40 内側ブッシング部
42 外側ブッシング部

Claims (4)

  1. リテーナをアームヘッドに枢動可能に取り付けるための、ワイパーアーム用の軸受け装置であって、
    前記軸受け装置は、
    前記アームヘッドのヒンジ部に圧入されたアウタブッシングと、
    前記アウタブッシングのボア内に回転可能に挿入されたインナブッシングと、
    前記インナブッシングのボア内に挿入され、前記リテーナと前記インナブッシングとを一体的に固定したリベットとを備え、これによって、前記リテーナのヒンジ部、前記インナブッシング、及び前記リベットが、前記アームヘッドのヒンジ部及び前記アウタブッシングに対し枢動可能となっており、
    前記アウタブッシングは、内側ブッシング部と、該内側ブッシング部の外周に設けられ前記内側ブッシング部に接合された外側ブッシング部とを備え、前記内側ブッシング部の接合面と前記外側ブッシング部の接合面とは原子間結合されており、
    前記外側ブッシング部は前記アームヘッドと同じ材質で形成されており、
    前記外側ブッシング部は、前記内側ブッシング部とは異なる金属から構成されており、
    前記外側ブッシング部と前記アームヘッドは、アルミニウムから構成されていることを特徴とする、軸受け装置。
  2. 請求項に記載の軸受け装置において、前記内側ブッシング部はステンレスから構成されていることを特徴とする、軸受け装置。
  3. ワイパーアームであって、
    車両に取付け可能なアームヘッドと、
    ブレードを保持可能なリテーナと、
    前記リテーナを前記アームヘッドに枢動可能に取り付けるための軸受け装置とを備え、
    前記軸受け装置は、
    前記アームヘッドのヒンジ部に圧入されたアウタブッシングと、
    前記アウタブッシングのボア内に回転可能に挿入されたインナブッシングと、
    前記インナブッシングのボア内に挿入され、前記リテーナと前記インナブッシングとを一体的に固定したリベットとを備え、これによって、前記リテーナのヒンジ部、前記インナブッシング、及び前記リベットが、前記アームヘッドのヒンジ部及び前記アウタブッシングに対し枢動可能となっており、
    前記アウタブッシングは、内側ブッシング部と、該内側ブッシング部の外周に設けられ前記内側ブッシング部に接合された外側ブッシング部とを備え、前記内側ブッシング部の接合面と前記外側ブッシング部の接合面とは原子間結合されており、
    前記外側ブッシング部は前記アームヘッドと同じ材質で形成されており
    前記外側ブッシング部は、前記内側ブッシング部とは異なる金属から構成されており、
    前記外側ブッシング部と前記アームヘッドは、アルミニウムから構成されていることを特徴とする、ワイパーアーム。
  4. 請求項に記載に記載のワイパーアームにおいて、
    前記内側ブッシング部は、ステンレスからから構成されていることを特徴とする、ワイパーアーム。
JP2015085757A 2015-04-20 2015-04-20 軸受け装置 Active JP6126161B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085757A JP6126161B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 軸受け装置
PCT/JP2016/057704 WO2016170868A1 (ja) 2015-04-20 2016-03-11 軸受け装置
MX2017013438A MX2017013438A (es) 2015-04-20 2016-03-11 Dispositivo de soporte.
DE112016001811.8T DE112016001811T5 (de) 2015-04-20 2016-03-11 Lagervorrichtung
CN201680023143.1A CN107532638B (zh) 2015-04-20 2016-03-11 轴承装置
KR1020177033296A KR102528375B1 (ko) 2015-04-20 2016-03-11 베어링 장치
US15/567,865 US10556570B2 (en) 2015-04-20 2016-03-11 Bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085757A JP6126161B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 軸受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205481A JP2016205481A (ja) 2016-12-08
JP6126161B2 true JP6126161B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57144425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085757A Active JP6126161B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 軸受け装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10556570B2 (ja)
JP (1) JP6126161B2 (ja)
KR (1) KR102528375B1 (ja)
CN (1) CN107532638B (ja)
DE (1) DE112016001811T5 (ja)
MX (1) MX2017013438A (ja)
WO (1) WO2016170868A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109693647A (zh) * 2019-01-07 2019-04-30 江苏云睿汽车电器系统有限公司 一种新型的冲压杆头与刮臂的装配结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182519U (ja) * 1984-05-14 1985-12-04 株式会社 三ツ葉電機製作所 ワイパア−ム
JPH0439799Y2 (ja) * 1986-06-30 1992-09-17
JPH0616847Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-05-02 自動車電機工業株式会社 ワイパア−ム
US5271122A (en) * 1989-02-16 1993-12-21 Swf Auto-Electric Gmbh Press fit pivot pin for a wiper blade assembly
DE29500632U1 (de) * 1995-01-17 1996-05-15 Bosch Gmbh Robert Wischblatt
BR0003099A (pt) * 2000-07-06 2002-02-05 Dyna Electromecanica Sistema de articulação entre componentes de palheta de limpador de pára-brisa
SE530892C2 (sv) 2007-06-01 2008-10-07 Skf Ab En lagerkomponent för ett rullningslager eller ett glidlager
JP5852438B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-03 アスモ株式会社 アームヘッド
JP5725945B2 (ja) 2011-04-08 2015-05-27 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーアーム
JP5497142B1 (ja) * 2012-12-12 2014-05-21 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーアーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180105141A1 (en) 2018-04-19
JP2016205481A (ja) 2016-12-08
CN107532638B (zh) 2020-01-14
KR20170138511A (ko) 2017-12-15
WO2016170868A1 (ja) 2016-10-27
MX2017013438A (es) 2018-01-30
CN107532638A (zh) 2018-01-02
DE112016001811T5 (de) 2017-12-28
US10556570B2 (en) 2020-02-11
KR102528375B1 (ko) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8397880B2 (en) Pad retraction device
JP2005536385A (ja) ワイパブレード
JP2009196505A (ja) 車両用スタビライザ
JP6126161B2 (ja) 軸受け装置
JP2011116365A (ja) 車両用ワイパ
CN102730080B (zh) 关闭组件及其制造方法
JP2008018821A (ja) 駆動輪用ハブユニット軸受
WO2013087102A1 (en) Windscreen wiper arm
JP2008168796A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2013112333A (ja) 自動車用ロールロッド
JPH0444133B2 (ja)
JP2007501152A (ja) ワイパアーム、特に車両の窓清拭用ワイパの製造方法
US20140182077A1 (en) Wiper Arm Apparatus Having Improved Lock-Back Structure
JP2016078582A (ja) 車両用ワイパ
JP4557889B2 (ja) ボールスタッド
JP5007958B2 (ja) ワイパーアーム
CN208559283U (zh) 用于机动车辆的后雨刮器和机动车辆
JP2008516829A (ja) ウィンドスクリーン用ワイパ・アーム
JP5317882B2 (ja) ワイパシャフト
ES2401300T3 (es) Brazo de limpiaparabrisas
KR200352396Y1 (ko) 내구성이 향상된 차량용 도어체커
JPS6230537Y2 (ja)
FR3043620B1 (fr) Piece intermediaire pour relier un balai d’essuyage a un bras d’entrainement d’un essuie-glace
JP5178373B2 (ja) 棒状体と板状体との結合構造および結合方法
JP2023077711A (ja) 接合構造、接合構造の設計方法、および接合構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250