JP6124030B2 - 電子機器の防水構造 - Google Patents

電子機器の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6124030B2
JP6124030B2 JP2015068761A JP2015068761A JP6124030B2 JP 6124030 B2 JP6124030 B2 JP 6124030B2 JP 2015068761 A JP2015068761 A JP 2015068761A JP 2015068761 A JP2015068761 A JP 2015068761A JP 6124030 B2 JP6124030 B2 JP 6124030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
pin
tray
insertion hole
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189103A (ja
Inventor
江尻 孝一郎
孝一郎 江尻
良 佐々木
良 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2015068761A priority Critical patent/JP6124030B2/ja
Priority to KR1020150097596A priority patent/KR101924827B1/ko
Priority to TW104122466A priority patent/TWI611637B/zh
Priority to CN201510416865.0A priority patent/CN106207594B/zh
Publication of JP2016189103A publication Critical patent/JP2016189103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124030B2 publication Critical patent/JP6124030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やスマートフォン、その他の電子機器であって、特には、電子機器筺体に開口したピン挿通孔を通して内部の被操作体を操作することによりカードトレイを取出す構造を有する電気機器の防水構造に関する。
従来、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器の外部記憶媒体には、ICカードやフラッシュメモリーカード等のカードが使用されており、このカードと電子機器に搭載されたプリント配線基板とをカードコネクタを介して電気的に接続させている。
カードコネクタには、電子機器内に配置されるハウジングと、電子機器の筐体外側面部に開口したトレイ用開口部を通してハウジングに挿入されるカードトレイと、ハウジング内に配設された複数のコンタクトとを備えたものが知られ、トレイ用開口部を通してカードトレイをハウジングに挿入することにより、カードトレイの前端部に配置された前面蓋部がトレイ用開口部内に嵌り込むようになっている。
また、このようなトレイ式カードコネクタでは、カードトレイの前面蓋部がトレイ用開口部に嵌り込むと、カードトレイを容易に取り出せないことから、電子機器筐体外側からの操作によりカードトレイをハウジング及び電子機器より取出せるようにしたトレイ取出し機構を備えている。
電子機器筐体外部より操作可能なトレイ取出し機構としては、例えば、ハウジングの側部に押し込み可能に配置された被操作体と、被操作体の押し込み動作に連動して回動する回動レバーとを備えるとともに、筐体の外側面部に被操作体と整合させた配置に開口したピン挿通孔を設け、このピン挿通孔を通して筐体外部よりピン部材をハウジングに挿入して被操作体を押し込み、被操作体で回動レバーの一端を押して当該回動レバーを回動させ、その回動レバーの他端側でカードトレイの奥側縁を排出方向に押し出すようにしたピンイジェクト方式のもの等が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−51134号公報
しかしながら、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器では、その使用態様の多様化に伴い、電子機器全体を防水仕様とすることが求められるところ、上述の如く電子機器筐体にピン挿通孔を設けると、構造上ピン挿通孔が電子機器筐体の内外で貫通しているため当該ピン挿通孔から電子機器内部へ水が侵入するおそれがあった。
その為、このようなピン挿通孔を通してスイッチ類や上述のイジェクト機構用の被操作体を操作する構造を有する電子機器では、ピン挿通孔の周囲にゴム製のキャップ等をはめ込むことにより防水に対応することが考えられるが、その場合、見栄えが悪い上、使用する毎にキャップを着脱しなければならず使い勝手が悪いという問題があった。
そこで本発明は、このような従来の問題に鑑み、電子機器筺体に形成されたピン挿通孔を通して内蔵されたカードコネクタのイジェクト機構を操作可能な電子機器であって、その電子機器を簡易且つ好適に防水可能な電子機器の防水構造の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、電子機器筺体の内部に設置されたハウジングと、前記電子機器筺体の外部からトレイ用開口部を通して前記ハウジングに挿入されるカードトレイと、前記ハウジングの側部に移動可能に保持された被操作体と、該被操作体の押し込み動作に連動して前記カードトレイを押し出すイジェクト機構とを備えているカードコネクタを有する電子機器の防水構造において、前記カードトレイには、前記トレイ用開口部に嵌り込む前面蓋部と、該前面蓋部の外周部に弾性材からなる環状の蓋用止水部材とを備え、前記電子機器筺体には、前記トレイ用開口部と別個に貫通したピン挿通孔と、該ピン挿通孔内に移動可能且つ抜け出し不能に収容された操作ピンとを備え、該操作ピンで前記被操作体が操作されるようにするとともに、該操作ピンの外周部に弾性材からなる環状のピン用止水部材が嵌合され、前記ピン挿通孔内面と前記操作ピンの外周面との隙間が前記ピン用止水部材で封止されている電子機器の防水構造にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記被操作体には、外向きに突出し、前記操作ピンの先端に押される被押圧部を一体に備えていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記ピン挿通孔の外側開口内縁部にフランジ状の抜止め部を備え、前記操作ピンが前記電子機器筺体の内側より前記ピン挿通孔に挿入され、前記操作ピンの一端が前記抜け止め凸部で抜け止めされ、他端が前記被操作体で抜け止めされるようにしていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記操作ピンと前記被操作体とが一体に形成されていることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜4の何れか1の構成に加え、前記イジェクト機構は、前記被操作体の押し込み動作に連動して回動する回動レバーを備え、該回動レバーは、その一端を前記被操作体で押し込むことにより回動し、他端で前記カードトレイを排出方向に押し出すようにしたことにある。
本発明に係る電子機器の防水構造は、上述したように、電子機器筺体の内部に設置されたハウジングと、前記電子機器筺体の外部からトレイ用開口部を通して前記ハウジングに挿入されるカードトレイと、前記ハウジングの側部に移動可能に保持された被操作体と、該被操作体の押し込み動作に連動して前記カードトレイを押し出すイジェクト機構とを備えているカードコネクタを有する電子機器の防水構造において、前記カードトレイには、前記トレイ用開口部に嵌り込む前面蓋部と、該前面蓋部の外周部に弾性材からなる環状の蓋用止水部材とを備え、前記電子機器筺体には、前記トレイ用開口部と別個に貫通したピン挿通孔と、該ピン挿通孔内に移動可能且つ抜け出し不能に収容された操作ピンとを備え、該操作ピンで前記被操作体が操作されるようにするとともに、該操作ピンの外周部に弾性材からなる環状のピン用止水部材が嵌合され、前記ピン挿通孔内面と前記操作ピンの外周面との隙間が前記ピン用止水部材で封止されていることによって、ピン挿通孔を通して操作を行う電子機器を好適に防水仕様にできる。また、カードトレイにピン挿通孔を設ける必要が無いので、その分、前面蓋部を小型化できる。
また、本発明において、前記被操作体には、外向きに突出し、前記操作ピンの先端に押される被押圧部を一体に備えていることによって、前面蓋部に合わせてハウジングを小型化した場合でも、電子機器筺体にトレイ用開口部と別個に形成されたピン挿通孔を通して被操作体を操作することができる。
更に、本発明において、前記ピン挿通孔の外側開口内縁部にフランジ状の抜止め部を備え、前記操作ピンが前記電子機器筺体の内側より前記ピン挿通孔に挿入され、前記操作ピンの一端が前記抜け止め凸部で抜け止めされ、他端が前記被操作体で抜け止めされるようにしていることによって、簡易な構造でピン挿通孔を止水できる。また、操作ピンを除去すれば非防水仕様に切り替えることができる。
更にまた、本発明において、前記操作ピンと前記被操作体とが一体に形成されていることにより、操作ピンと被操作体とを常に連動させることができる。
また、本発明において、前記イジェクト機構は、前記被操作体の押し込み動作に連動して回動する回動レバーを備え、該回動レバーは、その一端を前記被操作体で押し込むことにより回動し、他端で前記カードトレイを排出方向に押し出すようにしたことによって、カードトレイと操作ピンとが独立しているので、操作ピンの押し込みストロークがカードトレイによって妨げられず、好適にカードトレイの取出し作業を行うことができる。
本発明に係る電子機器の防水構造の一例を示す斜視図である。 同上の横断面図であって、(a)は防水状態を示す図、(b)動作状態を示す図である。 図2(a)のピン挿通孔部分を示す拡大断面図である。 図1中のハウジングのシールドを取り外した状態を示す斜視図である。 同上のカードトレイを示す斜視図である。
次に、本発明に係る電子機器の防水構造の実施態様を図1〜図5に示した実施例に基づいて説明する。
尚、図中符号Aは電子機器、符号1は電子機器筺体、符号Bは電子機器筺体1内に設置された実装基板、符号2はカードコネクタである。また、本実施例においては、カードトレイ挿抜方向の手前側、即ち、図2中の下側を前として説明する。
この電子機器Aは、電子機器筺体1に内蔵された実装基板Bに実装されたハウジング22に対し、カードトレイ21が電子機器筺体1に開口したトレイ用開口部11を通して挿入されるカードコネクタ2を備えたものであり、カードコネクタ2は、カードCが収容されるカードトレイ21と、カードトレイ21が挿入されるトレイ挿入部221を有するハウジング22と、トレイ挿入部221の内底面より突出したコンタクト23,23...と、ハウジング22の側部に移動可能に保持された被操作体3と、被操作体3の押し込み動作に連動して前記カードトレイを押し出すイジェクト機構とを備えている。
また、電子機器筺体1には、トレイ用開口部11と所望の間隔をおいて被操作体3に整合させた配置、例えば、後述する被押圧部31とカード挿抜方向で連続する配置に電子機器筺体1に貫通したピン挿通孔4と、ピン挿通孔4内に移動可能且つ抜け出し不能に収容される操作ピン5とを備え、電子機器Aは、操作ピン5を介して筺体外部より被操作体3を操作することにより、カードコネクタ2のイジェクト機構が動作し、カードトレイ21の取り出せるようになっている。
ピン挿通孔4は、トレイ用開口部11と所望の間隔を置いて別個に形成され、電子機器筺体1の壁厚方向に貫通した丸孔状を成している。
このピン挿通孔4には、その外側開口内縁部にフランジ状の抜け止め凸部41を一体に備え、操作ピン5が電子機器筺体1の内側よりピン挿通孔4に挿入可能、且つ、電子機器筺体1の外側へ抜け出し不能になっている。
そして、操作ピン5をピン挿通孔4内に挿入した状態で、ハウジング22が実装された実装基板Bを電子機器筺体1内に設置することで、操作ピン5の一端が抜け止め凸部41で抜け止めされ、他端が被操作体3に当接して抜け止めされるようにしている。
操作ピン5は、丸棒状に形成され、その前端部にピン挿通孔4に移動可能に嵌り込むピストン状のスライド密封部51を備え、スライド密封部51の外周部に周方向に向けた止水部材固定用の溝部52が形成され、この溝部52にゴム等の弾性材からなる環状のピン用止水部材6が嵌合されている。
ピン用止水部材6は、その周方向断面が止水部材固定用の溝部52の深さよりも大きく形成され、スライド密封部51の外周面より全周に亘って外向きに突出した状態に溝部52に嵌合され、ピン挿通孔4の内側面とスライド密封部51外周面との間に挟持され、ピン挿通孔4内側面と操作ピン5外周面との隙間を封止するようになっている。
イジェクト機構は、図2及び図4に示すように、ハウジング22の側部にカードトレイ21の挿抜方向で移動可能に被操作体3が保持され、ハウジング22の被操作体3側の後方に回動可能に配置された回動レバー24が備えられている。
そして、この回動レバー24は、被操作体3を押し込み方向に動作させることにより、回動レバー24の一端24aが被操作体3の先端に押されることで回動し、それに伴い、回動レバー24の他端24bがカードトレイ21の後縁を抜き出し方向に押し出すようになっている。
被操作体3は、細長棒状に形成され、前端部に外向きに折り曲げた形状の被押圧部31を一体に備え、平面視逆L字状を成している。
被押圧部31は、先端側が後述するカードトレイ21の前面蓋部212の外縁より外側まで突出し、ピン挿通孔4に整合する位置に配置されるようになっており、トレイ用開口部11と間隔を置いて別個に形成されたピン挿通孔4内に収容された操作ピン5による被操作体3の押し込み動作を可能にしている。
カードトレイ21は、図5に示すように、カードCが収容されるトレイ本体211と、トレイ本体211の前端部にフランジ状に固定された前面蓋部212とを備えている。
トレイ本体211は、絶縁性合成樹脂材により平板状に形成され、片面側よりカードCが嵌り込む板厚方向に貫通した矩形孔状のカード収容部213を備えている。
前面蓋部212は、トレイ用開口部11に嵌り込む蓋本体214と、蓋本体214の後面に一体に突設された連結部215とを備え、連結部215をトレイ本体211の前端部と連結することによりカードトレイ21の前端部にフランジ状に固定され、トレイ本体211と前面蓋部212とが一体化されている。また、この前面蓋部212には、蓋本体214の外周部にゴム等の弾性材からなる環状の蓋用止水部材7が備えられている。
蓋本体214は、トレイ用開口部11の形状に整合させて形成され、正面視角丸長方形状であってトレイ挿抜方向に一定の厚みを有する角丸直方体状を成し、その外周部に周方向に向けた止水部材固定用の溝部216が形成され、この溝部216に蓋用止水部材7が嵌合されている。
蓋用止水部材7は、その周方向断面が溝部216の深さよりも大きく形成され、蓋本体214の外周面より全周に亘って外向きに突出した状態に溝部216に嵌合され、蓋本体214がトレイ用開口部11に嵌り込んだ際には、この蓋用止水部材7がトレイ用開口部11内側面と蓋本体214外周面との間に挟持され、トレイ用開口部11内側面と蓋本体214外周面との隙間を封止するようになっている。
このように構成された電子機器Aの防水構造では、ピン挿通孔4内に移動可能且つ抜け出し不能に収容される操作ピン5を備え、操作ピン5の外周部に弾性材からなる環状のピン用止水部材6が嵌合され、ピン挿通孔4内面と操作ピン5の外周面との隙間が止水部材6で封止されているので、ピン挿通孔4が独立して防水され、ピン挿通孔4の周囲にキャップ等を被せる必要がないので、電子機器Aを見栄え良く防水でき、面倒なキャップの着脱を必要としないので使い勝手も向上する。
また、この電子機器Aの防水構造では、被操作体3に操作ピン5の先端が当接される被押圧部31を一体に備えることによって、ピン挿通孔4をトレイ用開口部11と間隔をおいて別個に形成したにも関わらず操作ピン5で被操作体3を操作できる。
また、ピン挿通孔4の外側開口内縁部にフランジ状の抜け止め凸部41を備え、操作ピン5が電子機器筺体1の内側よりピン挿通孔4に挿入され、操作ピン5の一端が抜け止め凸部41で抜け止めされ、他端が被操作体3で抜け止めされるようにしていることで、簡易な構造でピン挿通孔4内に止水された状態に操作ピン5を保持でき、設計の自由度が高く、多様なバリエーションに対応できる。また、容易に操作ピン5を除去でき、操作ピン5を除去すれば非防水仕様に切り替えることもできる。
更には、イジェクト機構に被操作体3の押し込み動作に連動して回動する回動レバー24を使用する場合には、操作ピン5の押し込み量がカードトレイ21の抜け出し量に影響するので、トレイ開口部11とピン挿通孔4とを別個に形成したことで、操作ピン5の押し込み動作がカードトレイ21によって阻害されず、操作ピン5の移動ストロークを生かして、好適に回動レバー24を回動させることができる。
尚、上述の実施例では、回動レバー24を使用したイジェクト機構を備えたカードコネクタ2の場合について説明したが、イジェクト機構の態様はこれに限定されず、被操作体の押し込み動作に連動して動作するものであればよい。
また、上述の実施例では、被操作体3と操作ピン5とを別体で構成した例について説明したが、被操作体3と操作ピン5とを一体に形成してもよい。
A 電子機器
B 実装基板
C カード
1 電子機器筺体
11 トレイ用開口部
2 カードコネクタ
21 カードトレイ
211 トレイ本体
212 前面蓋部
213 カード収容部
214 蓋本体
215 連結部
216 溝部
22 ハウジング
23 コンタクト
24 回動レバー
3 被操作体
31 被押圧部
4 ピン挿通孔
41 抜け止め凸部
5 操作ピン
51 スライド密封部
52 溝部
6 ピン用止水部材
7 蓋用止水部材

Claims (5)

  1. 電子機器筺体の内部に設置されたハウジングと、前記電子機器筺体の外部からトレイ用開口部を通して前記ハウジングに挿入されるカードトレイと、前記ハウジングの側部に移動可能に保持された被操作体と、該被操作体の押し込み動作に連動して前記カードトレイを押し出すイジェクト機構とを備えているカードコネクタを有する電子機器の防水構造において、
    前記カードトレイには、前記トレイ用開口部に嵌り込む前面蓋部と、該前面蓋部の外周部に弾性材からなる環状の蓋用止水部材とを備え、
    前記電子機器筺体には、前記トレイ用開口部と別個に貫通したピン挿通孔と、該ピン挿通孔内に移動可能且つ抜け出し不能に収容された操作ピンとを備え、該操作ピンで前記被操作体が操作されるようにするとともに、該操作ピンの外周部に弾性材からなる環状のピン用止水部材が嵌合され、前記ピン挿通孔内面と前記操作ピンの外周面との隙間が前記ピン用止水部材で封止されていることを特徴とする電子機器の防水構造。
  2. 前記被操作体には、外向きに突出し、前記操作ピンの先端に押される被押圧部を一体に備えている請求項1に記載の電子機器の防水構造。
  3. 前記ピン挿通孔の外側開口内縁部にフランジ状の抜止め部を備え、前記操作ピンが前記電子機器筺体の内側より前記ピン挿通孔に挿入され、前記操作ピンの一端が前記抜け止め凸部で抜け止めされ、他端が前記被操作体で抜け止めされるようにしている請求項1又は2に記載の電子機器の防水構造。
  4. 前記操作ピンと前記被操作体とが一体に形成されている請求項1又は2に記載の電子機器の防水構造。
  5. 前記イジェクト機構は、前記被操作体の押し込み動作に連動して回動する回動レバーを備え、該回動レバーは、その一端を前記被操作体で押し込むことにより回動し、他端で前記カードトレイを排出方向に押し出すようにした請求項1〜4の何れか1に記載の電子機器の防水構造。
JP2015068761A 2015-03-30 2015-03-30 電子機器の防水構造 Active JP6124030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068761A JP6124030B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器の防水構造
KR1020150097596A KR101924827B1 (ko) 2015-03-30 2015-07-09 전자 기기의 방수 구조
TW104122466A TWI611637B (zh) 2015-03-30 2015-07-13 電子設備的防水結構
CN201510416865.0A CN106207594B (zh) 2015-03-30 2015-07-15 电子设备的防水结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068761A JP6124030B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189103A JP2016189103A (ja) 2016-11-04
JP6124030B2 true JP6124030B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57146419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068761A Active JP6124030B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 電子機器の防水構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6124030B2 (ja)
KR (1) KR101924827B1 (ja)
CN (1) CN106207594B (ja)
TW (1) TWI611637B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106602303A (zh) * 2016-11-30 2017-04-26 上海传英信息技术有限公司 防水卡托结构及移动终端
US11116095B2 (en) * 2017-06-21 2021-09-07 Shenzhen Everwin Precision Technology Co Ltd Waterproof card holder, card seat, metal casing and mobile terminal
CN107566002A (zh) * 2017-07-25 2018-01-09 深圳天珑无线科技有限公司 一种卡托防水组件、移动通信终端以及卡托组件的制作方法
CN108615990B (zh) * 2018-04-16 2019-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 卡座组件及电子装置
CN109831219A (zh) * 2019-01-24 2019-05-31 努比亚技术有限公司 一种具有卡托的终端
CN112542746B (zh) * 2020-12-30 2022-05-27 深圳市鑫南天科技有限公司 一种移动终端用具有良好防护性能的卡座安装结构
KR20230043406A (ko) * 2021-09-24 2023-03-31 삼성전자주식회사 방수 부재를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093101A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yazaki Corp カードコネクタ
JP2012234669A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Smk Corp 取出し機構付きカードコネクタ
JP5433653B2 (ja) 2011-08-31 2014-03-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5488846B2 (ja) * 2012-02-28 2014-05-14 Smk株式会社 トレイ式カードコネクタ
US8591240B2 (en) * 2012-04-04 2013-11-26 Apple Inc. Systems and methods for ejecting removable modules from electronic devices
US9083109B2 (en) * 2012-09-20 2015-07-14 Sony Corporation Connector cap waterproof structure
CN103915719A (zh) * 2012-12-29 2014-07-09 富泰华工业(深圳)有限公司 具有卡持机构的电子装置
JP2014182920A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Yamaichi Electronics Co Ltd トレイタイプカードコネクタ
CN203180179U (zh) * 2013-03-27 2013-09-04 昆明迪森电气有限公司 外置式防水sim卡座
CN203747140U (zh) * 2014-02-10 2014-07-30 东莞富强电子有限公司 防水连接器
CN203872233U (zh) * 2014-06-12 2014-10-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种侧出式sim卡座及sim卡座防水结构
JP2016031887A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189103A (ja) 2016-11-04
TWI611637B (zh) 2018-01-11
KR20160117116A (ko) 2016-10-10
CN106207594B (zh) 2018-07-10
KR101924827B1 (ko) 2018-12-04
TW201635655A (zh) 2016-10-01
CN106207594A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124030B2 (ja) 電子機器の防水構造
JP5861842B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
US8395887B2 (en) Cover mechanism and electronic device using same
US10313499B2 (en) Card tray withdrawing apparatus and communication device
TW201311109A (zh) 具有頂出機構的電子設備
US20130050919A1 (en) Portable electronic apparatus and waterproofing device
DE102015211686A1 (de) Identifikationsmodul
JP2016033865A (ja) カードコネクタ
JP2016031887A (ja) カードコネクタ
JP5835239B2 (ja) トレイ型カードコネクタ
TWI625086B (zh) 晶片卡裝取結構
JP5967384B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
KR20160015168A (ko) 카드 커넥터
US9276347B2 (en) Socket cover
CN103458631A (zh) 电子装置
TWI623253B (zh) Card connection structure of electronic equipment
TW201421829A (zh) 自動頂出卡座的電子裝置
JP2007026872A (ja) 電池室構造およびカメラ
JP2006127811A (ja) カード用コネクタ装置
TW201308042A (zh) 可外接存儲卡的電子裝置
TWI503651B (zh) 電子裝置之電池安裝結構
JP6653989B2 (ja) カード装着構造および電子機器
JP2015115206A (ja) スイッチ一体型カードコネクタ
TWI504333B (zh) 電子裝置之晶片卡裝卸結構
JP2011165349A (ja) 電子機器及びデジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150