JP6122485B2 - 無菌医薬品有効成分の製造 - Google Patents

無菌医薬品有効成分の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6122485B2
JP6122485B2 JP2015510945A JP2015510945A JP6122485B2 JP 6122485 B2 JP6122485 B2 JP 6122485B2 JP 2015510945 A JP2015510945 A JP 2015510945A JP 2015510945 A JP2015510945 A JP 2015510945A JP 6122485 B2 JP6122485 B2 JP 6122485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brinzolamide
sterilization
atmosphere
gamma
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523327A (ja
Inventor
レオーネ マリオ
レオーネ マリオ
モロシーニ ピエルフランチェスコ
モロシーニ ピエルフランチェスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICROM SpA
Original Assignee
ICROM SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICROM SpA filed Critical ICROM SpA
Publication of JP2015523327A publication Critical patent/JP2015523327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122485B2 publication Critical patent/JP6122485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0035Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/081Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/21Pharmaceuticals, e.g. medicaments, artificial body parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、眼科用無菌製剤の製造に有用な無菌原薬の製造方法に関する。
最終製剤と比較して無菌医薬品有効成分(API)の価値が低いことを考慮すると、無菌医薬品有効成分(API)は無菌操作により製造できるが、原薬にとっては費用がかかり、代わりに、最終滅菌法がより利便性が高く費用効率が良く;そのような方法としては、薬局方では5つの処理、例えば、米国薬局方第1211章「公定書掲載医薬品の滅菌法と無菌性保証」においては、蒸気滅菌法、乾熱滅菌法、ガス滅菌法(酸化エチレン)、電離放射線滅菌法(ガンマ線、電子線)、濾過滅菌法を認めている。
全ての方法が医薬品粉末(一般的に熱及び湿気に弱い)へ使用するのに適しているわけではなく、例えば、高圧飽和水蒸気を利用し、オートクレーブ中において120℃で施す蒸気滅菌法、または装置を250℃以上の温度で作動させる乾熱滅菌法などが適しているわけではない。最も一般的に採用されている方法であるガス滅菌法は酸化エチレンである。酸化エチレンのデメリットとしては、適した不活性ガスと混合させない場合の高い引火性、変異原性、及び処理物質中、特に塩化物イオン含有物質中で有害残留物となる可能性がある。酸化エチレン滅菌法の主要な制限要因の1つは、滅菌する必要のある製剤の最も内側の部分にまで、ガスが拡散しづらいということである。したがって、必要なガスを浸透させるためには、包装デザイン及び積載方法を判定する必要がある。
加熱滅菌に耐えられない医療機器の急速な普及、及び酸化エチレンの安全性への懸念から、放射線滅菌の活用が増加している。医薬品有効成分及び最終製剤にもこの方法を適用できる。放射線による滅菌のメリットには、低い化学反応性、低い測定可能残留性、及び制御変数が少ないという事実が含まれる。実際、放射線滅菌は、制御基準が主に正確な測定が可能な放射線吸収線量を基準としているという点でユニークである。線量設定及び線量実証手順は、一般的に無菌性保証水準に達するのに必要な放射線量を確認するために使用される。照射による温度上昇は最小限であるが、あるグレードや種類のプラスチック及びガラスには影響を及ぼすこともある。
使用する2種類の電離放射は、放射性同位元素の崩壊(ガンマ線放射)及び電子線放射である。どちらの場合も、求められる水準の無菌性保証を得られるよう設定された放射線量は、最小線量及び最大線量設定の範囲内で、滅菌されるものの性質が受け入れられるようなものであるべきである。
濾過による液体の滅菌は分離処理であり、破壊的作用に頼る他の滅菌方法とは異なる。微生物保持材を通した濾過は、含有微生物の物理的除去により熱に不安定な溶液を滅菌するためにしばしば適用される。この手法のデメリットの1つには低水溶性製剤には適用できないということであり、濾過孔がとても微細(0.2ミクロンとなるまで)であるため懸濁液の場合の濾過は実施不可能なので、きれいな溶液が要求される。
ブリンゾラミドは炭酸脱水酵素阻害薬(特に炭酸脱水酵素II型)である。炭酸脱水素酵素は主に赤血球中(眼を含むその他の組織中にも)に含まれ;過剰な房水内産物に起因する開放隅角緑内障及び眼圧上昇の治療に使用される懸濁性点眼液(Alcon Laboratories社のエイゾプト及びアザル(登録商標))として処方される。これは既知原薬であり、米国薬局方に医薬品各条が掲載されている。
欧州特許第941094号(Alcon Laboratories社)には、非滅菌原薬からの製剤の製造方法が記載されており、高圧蒸気滅菌の温度では化合物が大きな針状結晶を形成して再結晶してしまうため、従来の滅菌方法はブリンゾラミド含有懸濁液の製造には適用できないと説明されている。欧州特許第941094号によると、原料の融解を引き起こすため乾熱滅菌も適当でなく、それに対して酸化エチレン滅菌及びガンマ線滅菌は受け入れ難い分解産物をもたらすとのことである。濾過滅菌は、ブリンゾラミドが難溶性であるため実施可能ではない。
欧州特許出願公開第2394637号(Zaklady Farmaceutyczne Polpharma社)には、無菌原薬からのブリンゾラミド懸濁性点眼液の製造方法が記載されており、酸化エチレンまたはガンマ線照射により滅菌されるとの主張がある。酸化エチレンによる滅菌は実施が困難であり、また薬局方及び現行のGMPで定められる医薬品有効成分の工業生産にはとても適しているは言えない。無菌製剤の製造に関する専門のEU GMPガイドライン(Annex−12 医薬品製造における電離放射線の使用)があるため、別の懸念が放射線による滅菌に関連している:「[...]放射線滅菌は主に熱に弱い原料及び製剤の滅菌のために使用される。多くの医薬品及びいくつかの包装材料は放射線感受性であるため、実験的に製剤への悪影響がないことが確認された場合のみ本方法が許容される。」;具体的には、欧州薬局方5.1.1章によると、適切な無菌性保証水準(SAL)を確保するために、正確なエネルギーが予測される場合にガンマ線が使用される:「[...]この最終滅菌法のための参照吸収線量は25 kGyである。その他の線量は、本方法を定期的に実施した場合に、選択した該線量が適性で再現可能な水準の致死性を設定した許容範囲内で実現できると十分に実証された条件において使用されてもよい。適用する手順及び予防は、10−6以下のSALを提供するようなものである。」
欧州特許出願公開第2394637号は、ブリンゾラミドの滅菌に関する技術的偏見(欧州特許第941094号を参照)を克服し、ガンマ線照射による滅菌は本製剤にうまく適応できることを示している。具体的には欧州特許出願公開第2394637号によると、ガンマ線による滅菌は、薬学的に許容されるいずれの線量のガンマ線、好ましくは5、10、15または25 KGのいずれかの線量、そしてさらに好ましくは15 kGyの線量を適用して実施される。しかしながら、欧州特許出願公開第2394637号はブリンゾラミド医薬品有効成分の分解について詳細を提供しておらず、エナンチオマー純度を測定しているだけである。無菌性保証は原薬の工業的製造方法にとって鍵となることを考えると、この場合であっても、この方法が実用的に適しているという証拠はないようである。
これら考察はあるものの、医薬品の製造に有用なブリンゾラミド無菌医薬品有効成分の工業的製造方法がまだ必要とされている。
欧州特許第941094号明細書 欧州特許出願公開第2394637号明細書
本発明が解決しようとする問題は、施行されている規定に従いながら、ブリンゾラミド無菌グレードの製造方法を利用可能にし、分解現象を減少させつつ高エネルギーの照射(25 kGy)の使用を可能にすることである。
さて、出願人は驚くことに、非微粉化または微粉化医薬品有効成分(API)の原末に、好ましくはブリンゾラミドに、酸素がない中で直接ガンマ線を照射すると、分解過程が生じず、米国薬局方(USP)関連医薬品各条に従う製剤の物理化学的特性の保持が可能となることを明らかにした。よって、本発明の主題は、無菌医薬品有効成分(API)粉末の製造方法であり、保護雰囲気下におけるAPIのガンマ線滅菌処理を含む。本発明の方法は、便宜的に適当な容器中で、ブリンゾラミド粉末に対して施される。
ガンマ線照射による分解を防ぐために、保護雰囲気が重要であり、包装も有効期間中粉末の無菌性を維持できるように適当にデザインされる。
本発明の特性及びメリットを以下の説明で詳細に示す。
微粉化工程の後に、ガンマ線を使用したブリンゾラミドの滅菌工程を実施することで、本発明は上記の要件を満たすことを可能にする。
「保護雰囲気」とは、大気と置き換える雰囲気を意味する。適切な保護雰囲気には真空、アルゴン、窒素、またはヘリウムが、好ましくは真空、窒素、またはヘリウムの雰囲気が含まれる。
本発明の方法によると、適したプラスチック素材で、好ましくはポリエチレンで作られた密封袋などの適当な容器中に真空包装された粉末製剤に対して、本発明の滅菌方法を施すことができ;その後容器を、耐酸素性及び耐湿性があり、ポリエステル、及びポリプロピレン、またはポリエチレンなどのプラスチック素材と貼り合わせられた多層ラミネート構造のアルミ箔または金属箔などの「高バリア性素材」で作られている他の袋に密閉し、照射中酸素及び湿気が入り込まないようにし、最初の無菌水準を保つために無菌原料を外部環境から隔てる。
ガンマ線はブリンゾラミド分子を分解するラジカル種(一重項−三重項遷移)の酸素分子の活性化を促進するため、滅菌行程中の分解過程における酸素の役割は驚くべきものであると分かった。酸素のこの役割は、粒度が小さくなるにつれて表面積が著しく大きくなるため微粉化粉末においてより顕著になる;表面積の増大は空気にさらされる表面の増加を意味するため、微粉化粉末の挙動は非微粉化粉末の挙動とは完全に異なり、先端技術に基づくとそれは予測不可能であった。本発明の好ましい実施形態においては、完全に酸素を除去するために保護包装を置換ガス(窒素またはヘリウム)中で実施し、原料を真空密封する。包装素材は、原薬を外部環境から隔てる重要な役割を持つので、滅菌処理中は酸素との接触を避け、滅菌処理後は無菌性グレードを維持するようにする。
本発明の方法による滅菌工程は、ISOガイドラインUNI EN ISO 11137−1−2−3: 2006も考慮しながら、EU GMP及び欧州医薬品庁ガイドライン:「医薬品製造における電離放射線の使用」Annex 12及び3AQ4aに従い妥当性が実証された。実証作業は、少なくとも10−6の無菌性保証水準(SAL)を保証し、得られた製剤は欧州薬局方及び米国薬局方の基準に従う「無菌」である。ガンマ線はコバルト60線源から生成され、本発明の方法は高バリア性素材に包装された微粉化または非微粉化粉末に適用され、ブリンゾラミドは現行のUSP医薬品各条に従う乾燥粉末であり、微粉化粉末とは20ミクロン未満で90%の粒度分布を持つ微粉を意味する。原薬は通常低バイオバーデンを有し、典型的には10CFU/g未満であり、それに対しては規定線量の25 KGyが所望の10−6未満のSALを達成するのに適している。滅菌処理は周囲温度または0℃未満から−78℃までの温度において施される。
出願人により、本発明の滅菌方法はブリンゾラミド原末に適用した場合、重大な分解過程を引き起こすことはなく、また分解過程の増加が見られる場合、規定の関連物質のUSP試験仕様:0.3%以下の単一不純物かつ1.0%以下の総不純物よりは低く;より一般的には、得られた無菌製剤は米国薬局方の関連医薬品各条で制定された全ての品質基準に完全に従うものであることが証明された。本発明の方法により得られた無菌医薬品有効成分(API)は、好ましくは、ブリンゾラミドが医薬組成物の製造のために、薬学的に許容される担体と共に使用される。
本発明の方法により得られた無菌ブリンゾラミドは、開放隅角緑内障及び眼圧上昇の治療のための医薬組成物の製造のために、薬学的に許容される担体と共に使用される。
以下の実施例で本発明をさらに詳しく説明するが、これらに限定されるものではない。
全ての分析はUSPブリンゾラミド医薬品各条に従って実施され、無菌性試験及びバイオバーデン試験は欧州薬局方及び米国薬局方に従って実施された。
2つの関連物質(不純物):不純物A及び不純物BがUSP医薬品各条に記載されている。
不純物Aは、典型的には原薬溶液の加熱により生成されるブリンゾラミドのエナンチオマーであり、該滅菌方法はオートクレーブ中で120℃において施されるため欧州特許第941094号に記載の方法の主要分解産物である。

不純物A:(S)−4−(エチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−l,2−チアジン−6−スルホンアミド 1,1−ジオキシド
不純物Bはブリンゾラミドのデスエチル類似体であり、典型的には紫外線ストレス、またはガンマ線滅菌処理などの放射線曝露により生成される。

不純物B:(R)−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−l,2−チアジン−6−スルホンアミド 1,1−ジオキシド
その他不純物(不純物C及び不純物D)はブリンゾラミド原薬中によく見られるものであり、製造工程及び/またはガンマ線滅菌処理から生じた。

不純物C:4−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−l,2−チアジン−6−スルホンアミド 1,1−ジオキシド

不純物D:4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−l,2−チアジン−6−スルホンアミド 1,1−ジオキシド
さらなる検出可能不純物がガンマ線処理の分解副生成物として一般的に見られ、それらは個別的にではなく不純物の集合体(既知及び未知の両方)と見なされる。

3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド 1,1 ジオキシド

(R)−4−(エチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシプロピル)−2H−チエノ[3,2−e]−l,2−チアジン−6−スルホン酸 1,1−ジオキシド
(実施例1)
4つの異なるブリンゾラミドUSPグレード試料(各3g、非微粉化原料)をリニア低密度ポリエチレン(LDPE liner)中に密封し、さらにバリア複合箔(ポリエステル、アルミニウム、高密度ポリエチレン(HDPE))に入れ、それぞれの包装容器を異なる放射線グレード:10、15、20及び25 KGyに室温(RT)でさらした。USPに従って原料を試験し、粉末の外観、関連物質、及び無菌性についての詳細を表1に示した。
20及び25 KGy試験の粉末の外観以外、全ての試料がUSP仕様に従っている。
(実施例2)
微粉化ブリンゾラミド(100g)USPグレードの一試料をリニア低密度ポリエチレン(LDPE liner)中に密封し、さらに二重のバリア複合箔(ポリエステル、アルミニウム、高密度ポリエチレン(HDPE))に入れ、原料を室温(RT)で25 KGyの放射線にさらした。USPに従って原料を試験し、粉末の外観、関連物質、及び無菌性についての詳細を表2に示した。
試料はUSP仕様に従っていない。
(実施例3)
微粉化ブリンゾラミド(100g)USPグレードの一試料を、真空下でリニア低密度ポリエチレン(LDPE liner)中に密封し、さらに二重のバリア複合箔(ポリエステル、アルミニウム、高密度ポリエチレン(HDPE))に入れ、原料を室温(RT)で25 KGyの放射線にさらした。USPに従って原料を試験し、粉末の外観、関連物質、及び無菌性についての詳細を表3に示した。
試料はUSP仕様に従っている。
(実施例4)
微粉化ブリンゾラミド(100g)USPグレードの一試料を、真空下及び調整雰囲気下(窒素)でリニア低密度ポリエチレン(LDPE liner)中に密封し、さらに二重のバリア複合箔(ポリエステル、アルミニウム、高密度ポリエチレン(HDPE))に入れ、原料を−78℃でドライアイスと共に25 KGyの放射線にさらした。USPに従って原料を試験し、粉末の外観、関連物質、及び無菌性についての詳細を表4に示した。
試料はUSP仕様に従っている。
(実施例5)
微粉化ブリンゾラミド(100g)USPグレードの一試料を、真空下及び調整雰囲気下(ヘリウム)でリニア低密度ポリエチレン(LDPE liner)中に密封し、さらに二重のバリア複合箔(ポリエステル、アルミニウム、高密度ポリエチレン(HDPE))に入れ、原料を−78℃でドライアイスと共に25 KGyの放射線にさらした。USPに従って原料を試験し、粉末の外観、関連物質、及び無菌性についての詳細を表5に示した。
試料はUSP仕様に従っている。

Claims (7)

  1. ブリンゾラミドの最終ガンマ線滅菌処理を含む、滅菌されたブリンゾラミドの製造方法であって、
    ブリンゾラミドが、保護雰囲気で包装された原体粉末であり、大気と置き換えられた前記雰囲気が、真空、アルゴン、窒素、またはヘリウムから選択され、
    ブリンゾラミドが、ポリエチレン製密閉袋内に包装されており、該容器が次いで耐酸素性及び耐湿性のある高バリア性素材で作られている他の袋に密封されている、ことを特徴とする方法。
  2. ンマ線滅菌処理を25 KGyの放射線量で施す、請求項に記載の方法。
  3. 前記高バリア性素材が、ポリエステル、ポリプロピレン、またはポリエチレンと貼り合わせられた多層ラミネート構造のアルミ箔または金属箔である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 真空下で密封された前記ブリンゾラミド粉末に前記ガンマ線滅菌処理を施す、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 窒素雰囲気下またはヘリウム雰囲気下で密封された前記ブリンゾラミド粉末に前記ガンマ線滅菌処理を施す、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ガンマ線滅菌処理を、室温または0℃未満から−78℃までの温度において施す、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ガンマ線滅菌処理を、−78℃において25 KGyの放射線量を使用し、ヘリウム雰囲気下で密封された前記ブリンゾラミド粉末に施す、請求項及びのいずれか1項に記載の方法。
JP2015510945A 2012-05-09 2012-05-09 無菌医薬品有効成分の製造 Active JP6122485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2012/000136 WO2013168186A1 (en) 2012-05-09 2012-05-09 Production of sterile active pharmaceutical ingredients

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234257A Division JP2017081936A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 無菌医薬品有効成分の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523327A JP2015523327A (ja) 2015-08-13
JP6122485B2 true JP6122485B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=46321406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510945A Active JP6122485B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 無菌医薬品有効成分の製造

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10953115B2 (ja)
EP (1) EP2846845B1 (ja)
JP (1) JP6122485B2 (ja)
KR (1) KR101966830B1 (ja)
CN (1) CN104487099B (ja)
BR (1) BR112014027885B1 (ja)
CA (1) CA2872336C (ja)
EA (1) EA028596B1 (ja)
ES (1) ES2624250T3 (ja)
HR (1) HRP20170529T1 (ja)
HU (1) HUE034356T2 (ja)
IN (1) IN2014DN09993A (ja)
MX (1) MX349920B (ja)
PL (1) PL2846845T3 (ja)
PT (1) PT2846845T (ja)
WO (1) WO2013168186A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210145836A1 (en) * 2012-05-09 2021-05-20 Icrom Spa Production of sterile active pharmaceutical ingredients
MX2018009497A (es) * 2016-02-05 2019-05-06 Innopharma Inc Proceso para fabricar una bolsa de infusion estable, lista para su uso para una formulacion sensible a la oxidacion.
PL3429555T3 (pl) * 2016-03-14 2020-08-24 Auxin Surgery Sa Preparat mesny i jego zastosowanie
BE1024110B1 (fr) * 2016-10-18 2017-11-16 Auxin Surgery Sa Dispositif, procédé et formulation pour dissection assistée de manière chimique
DE102017107124A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Ferton Holding S.A. Pulver zur Reinigung eines inneren Körperteils und/oder eines Implantats, Verfahren zur Herstellung eines solchen Pulvers und geeignete Verwendungen
IT202100006794A1 (it) 2021-03-22 2022-09-22 Icrom Srl Processo per preparare il verde indocianina

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004553B1 (de) * 1970-02-02 1971-05-19 Fa B Braun, 3508 Melsungen Verfahren zur Herstellung von Leit schienen aus menschlichen oder tierischen Geweben zur Wiederherstellung beschädigter oder zerstörter spezifischer Gewebsteile im menschlichen und tierischen Korper
US6071904A (en) 1996-12-11 2000-06-06 Alcon Laboratories, Inc. Process for manufacturing ophthalmic suspensions
US20030095890A1 (en) * 2001-09-24 2003-05-22 Shirley Miekka Methods for sterilizing biological materials containing non-aqueous solvents
WO2006124988A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Albiorex, Llc Terminal sterilization of injectable collagen products
US20090111856A1 (en) * 2006-05-09 2009-04-30 Mikael Brulls Parenteral Formulation Comprising Proton Pump Inhibitor Sterilized in its Final Container by Ionizing Radiation
BRPI0714526A2 (pt) * 2006-08-24 2013-04-30 Univ Tennessee Res Foundation acilanilidas substituÍdas e seus mÉtodos de uso
GB0626021D0 (en) * 2006-12-29 2007-02-07 Insense Ltd The stabilisation of proteins
WO2009026473A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Stabilized therapeutic compositions and formulations
EP2394637A1 (en) 2010-05-21 2011-12-14 Zaklady Farmaceutyczne Polpharma SA Process for obtaining sterile brinzolamide suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168186A1 (en) 2013-11-14
KR20150024821A (ko) 2015-03-09
MX349920B (es) 2017-08-21
HRP20170529T1 (hr) 2017-06-16
KR101966830B1 (ko) 2019-04-08
CN104487099B (zh) 2017-06-20
IN2014DN09993A (ja) 2015-08-14
HUE034356T2 (en) 2018-02-28
MX2014013238A (es) 2015-04-08
PT2846845T (pt) 2017-06-02
EA028596B1 (ru) 2017-12-29
CA2872336A1 (en) 2013-11-14
BR112014027885B1 (pt) 2022-07-26
JP2015523327A (ja) 2015-08-13
BR112014027885A2 (pt) 2017-06-27
US20150141412A1 (en) 2015-05-21
EP2846845B1 (en) 2017-03-01
EP2846845A1 (en) 2015-03-18
EA201491845A1 (ru) 2015-02-27
CA2872336C (en) 2019-08-13
US10953115B2 (en) 2021-03-23
ES2624250T3 (es) 2017-07-13
CN104487099A (zh) 2015-04-01
PL2846845T3 (pl) 2017-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122485B2 (ja) 無菌医薬品有効成分の製造
US8663695B2 (en) Formulations and methods for treating rhinosinusitis
Gopal Radiation sterilization of pharmaceuticals and polymers
KR100639269B1 (ko) 감마선 조사 멸균된 폴리에틸렌 포장
JP2004512056A5 (ja)
TW586946B (en) Process to improve stability
EP2453928A1 (en) Surface decontamination of prefilled containers in secondary packaging
EP1589925A2 (en) Reduction of radiation damage to polymers
JP2014511730A (ja) 注射且つ/又は点滴のための医療機器の殺菌方法
JP2017081936A (ja) 無菌医薬品有効成分の製造
WO2013175834A1 (ja) 高圧水蒸気滅菌方法、及び滅菌済の医療用品
US20210145836A1 (en) Production of sterile active pharmaceutical ingredients
EP1864909A1 (de) Sterilisierte Cyanoacrylatverpackung
CA2978829C (en) Sterilisation of s-nitrosothiols
JPH05212095A (ja) 紫外線殺菌用容器包装体
TWI834808B (zh) 以單劑包裝的克氯黴唑液體組成物
Singha et al. Sterilization of pharmaceutical dosage forms
MXPA01007158A (en) Gamma-irradiation sterilized polyethylene packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250