JP6122216B2 - タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6122216B2
JP6122216B2 JP2016516393A JP2016516393A JP6122216B2 JP 6122216 B2 JP6122216 B2 JP 6122216B2 JP 2016516393 A JP2016516393 A JP 2016516393A JP 2016516393 A JP2016516393 A JP 2016516393A JP 6122216 B2 JP6122216 B2 JP 6122216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
touch panel
dielectric
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166954A1 (ja
Inventor
原田 学
学 原田
秀典 柳坪
秀典 柳坪
敦仁 井堀
敦仁 井堀
寿弘 鈴木
寿弘 鈴木
松本 昌弘
昌弘 松本
谷 典明
典明 谷
昌司 久保
昌司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2015166954A1 publication Critical patent/JPWO2015166954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122216B2 publication Critical patent/JP6122216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法に用いて好適な技術に関する。
本願は、2014年5月1日に日本に出願された特願2014−094890号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、携帯電話機や携帯ゲーム機をはじめとする様々な電子機器の表示装置として、入力装置の機能を兼ね備えたタッチパネル付液晶表示装置が広く用いられている。
このタッチパネルは、光透過性の導電層等が透明基板に積層されるとともに最表面側にフィルムが積層された、静電容量の変化などによって指等の操作位置を検出するタッチパネル基板を有する。
タッチパネルとしては、その構造及び検出方式の違いにより、抵抗膜型や静電容量型等の様々なタッチパネルが知られている。
例えば、フィルム状で光透過性を有する上基板及び下基板を備えるタッチパネル基板が知られている。上基板の上面には、酸化インジウム錫等の光透過性を有する略帯状の上導電層が前後方向に複数配列されて形成される。また、酸化インジウム錫等の上に蒸着等によって銅や銀等の導電金属箔が重ねられた複数の上電極が、上導電層とは直交方向である左右方向に形成される。下基板の上面には、酸化インジウム錫等の光透過性を有する略帯状の複数の下導電層が、上導電層と直交する方向の左右方向に配列形成される。また、一端が下導電層端部に連結される上電極と同様の複数の下電極が、下導電層と平行方向の左右方向に形成されている。
さらに、タッチパネル基板において、フィルム状で光透過性を有するカバー基板が上基板上面に重ねられて接着剤によって貼り合わされている。
図7は従来のタッチパネルの断面図である。図7において、符号Pはタッチパネル基板、符号Cはカバー基板である。カバー基板Cにおいて、タッチパネル基板Pと対向する面には、操作をおこなうタッチ領域(表示領域)Tの外周または外側に位置する縁部Eに非透光性の遮光膜thが設けられている。
この遮光膜thは、特許文献1のように、カバー基板Cに印刷等により5μm〜20μm程度の厚さに形成することが知られている。
しかし、縁部Eにおける非透過性の遮光膜thをカバー基板Cのタッチパネル基板Pと対向する面に印刷で上記の厚さ寸法程度形成すると、図7に、Airとして示すようにカバー基板Cとタッチパネル基板Pとの間に隙間が生じ、カバー基板C裏面やタッチパネル基板P表面で反射が生じてしまうため、視認性が低下し、この視認性の低下に起因して表示手段の出力を阻害してしまうという問題があった。
さらに、特許文献1のように金属等の導体を縁部Eに設ける場合、カバー基板Cやパネル部Pと導体との誘電率が異なるため、電波特性などの特性が劣化する可能性があるため好ましくない。
また、タッチパネルとして、特許文献2が開示されている。
日本国特開2012−226688号公報 国際公報WO2015/005437
本発明は、3つの課題(1.視認性の低下を防止すること。2.縁部の薄厚化を図ること。3.遮光性能を維持したままガラス等とされる基板と同程度の誘電率を有する縁部を得ること。)に加えて、白色の縁部(接続部)を得るという4番目の課題も一緒に達成しようとする。
本発明者は、上記の事情を踏まえて、前述した3つの課題を解決する方法を見出した(特許文献2)。特許文献2によれば、視認性の低下防止、縁部(接続部)の薄厚化、及び遮光性能を維持したままガラス等から形成される基板と同程度の誘電率を有する縁部、を実現可能なタッチパネルを提供することが可能となった。また、タッチパネルの縁部(接続部)の色についても、カラー層の積層構造を工夫することにより、黒色、赤色、黄色、青色、緑色などが実現できることが確認された。しかしながら、特許文献2に開示されたカラー層の積層構造では、タッチパネル市場において需要の高い、白色の縁部(接続部)を得ることはできなかった。
上述した4つの課題を解決するために、発明者らは、以下の手段を見出した。
本発明の第一態様に係るタッチパネルは、タッチパネル基板と、前記タッチパネルに重なって設けられたカバー基板と、前記カバー基板側から前記タッチパネル基板側に向かって積層された散乱層を含み、前記タッチパネル基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられた接続部と、を有し、前記散乱層が、交互に積層した第一誘電体層と第二誘電体層との多層構造体から形成され、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々の膜厚が、10nm以下である。
記第一態様において、前記散乱層の多層構造体において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層から形成される誘電積層体の数が50以上であってもよい。
上記第一態様において、前記接続部が、前記散乱層と、前記散乱層を覆うように形成された反射層とを備えていてもよい。
本発明の第二態様に係るタッチパネルの製造方法は、タッチパネル基板と、前記タッチパネル基板に重なって設けられたカバー基板と、前記タッチパネル基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられ散乱層を含む接続部と、を有するタッチパネルの製造方法であって、真空中において、第一誘電体層と第二誘電体層とが交互に積層された多層構造体から形成される前記散乱層を形成する工程を備え、前記散乱層を形成する工程において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々が、10nm以下の膜厚を有するように積層する。
本発明の第三態様に係る表示装置は、表示手段を有する表示基板と、前記表示基板に重なって設けられたカバー基板と、前記カバー基板側から前記表示基板側に向かって積層された散乱層を含み、前記表示基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられた接続部と、を有し、前記散乱層が、交互に積層した第一誘電体層と第二誘電体層との多層構造体から形成され、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々の膜厚が、10nm以下である。
記第三態様の表示装置において、前記散乱層の多層構造体において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層から形成される誘電積層体の数が50以上であってもよい。
上記第三態様に係る表示装置は、前記散乱層を覆うように設けられた反射層をさらに備えていてもよい
本発明の第四態様に係る表示装置の製造方法は、表示手段を有する表示基板と、前記表示基板に重なって設けられたカバー基板と、前記表示基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられ散乱層を含む接続部と、を有する表示装置の製造方法であって、真空中において、第一誘電体層と第二誘電体層とが交互に積層された多層構造体から形成される前記散乱層を形成する工程を備え、前記散乱層を形成する工程において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々が、10nm以下の膜厚を有するように積層する。
本発明の上記態様に係るタッチパネルによれば、視認性の低下を防止、縁部における薄厚化、及び、遮光性能を維持したままガラス等から形成される基板と同程度の誘電率を備える縁部を形成することが可能となり、散乱層の存在が縁部(接続部)の白色化をもたらす。ゆえに、本発明は、上述した4つの課題を解決することが可能なタッチパネルの提供に寄与する。
特に、前記散乱層が、交互に積層した第一誘電体層および第二誘電体層の多層構造体から形成され、前記第一誘電体層と前記第二誘電体層の膜厚が何れも、10nm以下である場合に、タッチパネルにて求められる可視光域における散乱効果が著しく向上する。
本発明の上記態様に係るタッチパネルの製造方法によれば、視認性の低下を防止、縁部の薄厚化が可能となり、遮光性能を維持したままガラス等とされる基板と同程度の誘電率を備える縁部を形成できるとともに、白色の縁部(接続部)を有する、タッチパネルを安定に作製できる。
本発明の上記態様に係る表示装置によれば、視認性の低下を防止すること、薄厚化が可能となり、遮光性能を維持したまま基板と同程度の誘電率を備える散乱層を形成できるとともに、散乱層の存在が白色化をもたらす。
本発明の上記態様に係る表示装置の製造方法によれば、視認性の低下を防止、縁部の薄厚化が可能となり、遮光性能を維持したまま基板と同程度の誘電率を備える縁部を形成できるとともに、白色の縁部を有する、表示装置を安定に作製できる。


本発明の第一実施形態に係るタッチパネルを示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの構成例を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの構成例を示す一部分の拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの他の構成例を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの他の構成例を示す一部分の拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの他の構成例の製造方法示す工程図である。 本発明の第一実施形態に係るタッチパネルの製造に用いる製造装置を示す模式図である。 従来のタッチパネルの一構成例を示す断面図である。
以下、本発明の第一実施形態に係るタッチパネルを、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第一実施形態におけるタッチパネルを示す斜視図である。図2Aは図1のタッチパネルの構成例を示す断面図である。図2Bは図1のタッチパネルの構成例を示す一部分(縁部)の拡大断面図である。図1及び図2Aにおいて、符号Mは、タッチパネルである。
本実施形態のタッチパネルMは、図1,図2Aに示すように、表示領域Tを有し表示およびタッチ動作可能なタッチパネル基板Pと、ガラスなど透過性基板から形成されるカバー基板Cとが重ねられて形成される。これらの基板間で表示領域Tを除く領域(非表示領域)のうち表示領域T周囲の縁部Eに接続部が設けられる。
タッチパネル基板Pは、携帯電話などのモバイル端末機器に好適に用いられており、その代表的な構造としては、次の3つが挙げられる。
(1)タッチパネルセンサ部と液晶表示装置とを組み合わせた構造。
(2)透明タッチスイッチと液晶表示素子とを備える表示装置において、前記液晶表示素子の表示面と前記タッチスイッチの入力領域裏面との間に透明接着剤を充填して前記タッチスイッチと液晶表示素子とが接着された構造。
(3)表示パネルとタッチパネルの界面を、接着剤層を介して密着させて一体化したタッチパネル付画像表示装置の構造。
さらに、上記(1)〜(3)以外の構造や、投影型の静電容量方式、抵抗膜型や静電容量型等の様々なタイプのいずれをも、タッチパネル基板Pは採用することが可能である。
カバー基板Cは例えばガラスや樹脂積層ガラス等の透明基板であり、タッチパネルMの最表面を形成するようにタッチパネル基板Pに重ねられる。
表示領域Tは視認方向と直交する基板面内方向に所定の大きさと形状とを有する領域を有する。表示領域Tは、例えば、タッチパネル基板Pの面内中央位置に配置された矩形領域であってもよい。
基板面内における表示領域Tの外側が縁部(額縁部)Eである。この縁部Eには、タッチパネルMの視認時に白色を認識可能とさせるとともに、カバー基板Cとタッチパネル基板Pとの両方に接続(接触)する接続部として、散乱層Dのみ、あるいは散乱層Dと反射層Rとの両方が、カバー基板C側からタッチパネル基板P側に向けて積層されている。
接続部としては、タッチパネル基板Pと対向するカバー基板Cの面に、散乱層Dのみが積層される構成(図2B)が挙げられる。また、散乱層Dが積層され、この散乱層Dに反射層Rが積層される構成(図4B)を採用してもよい。図2Bの構成によって白色を得ることはできるが、その白色の濃度を高めたい場合は、反射層Rを散乱層Dに付加した図4Bに示す構成が好ましい。なお、接続部の位置は縁部Eに限られず、所望の領域に形成することができる。
散乱層Dは、非透光性(遮光性)を有する膜であり、かつ、白色を出すために、異なる屈折率を有する多層膜から形成される光学薄膜である。散乱層Dは、具体的には、高屈折率材料から形成される高屈折率層D1と低屈折率材料から形成される低屈折率層D2とが交互に多数積層された多層構造体である。つまり、散乱層Dは、第一誘電体層D1及び第二誘電体層D2から形成される誘電積層体11が複数積層した多層構造体である。
散乱層D(Dispersion layer)は、タッチパネルMの表示領域Tが機能する光学波長域、すなわち可視光域において散乱能に優れた膜であり、かつ、白色を出すために、異なる誘電率を有する多層膜から形成される光学薄膜である。具体的には、誘電率が高めの誘電体材料から形成される第一誘電体層D1と、この第一誘電体層D1に比べて誘電率が低めの誘電体材料から形成される第二誘電体層D2とが交互に多数積層された多層構造体である。
第一誘電体層D1及び第二誘電体層D2を形成する誘電体材料は、たとえば、SiOx,SiN,SiOxNy,Al,AlN,MgO,MgF,HfO,Ta,NbxOy,TiO,Ti,ZnO,ZrOから選択することができる。
また、これらのうち2種または3種選択して組み合わせることも可能である。
ここで、誘電率の高低とは、選択された材料どうしの誘電率の比較によって設定される。そのため、選択された材料の組み合わせによって、1種の材料が、誘電率が高めの誘電体材料になる場合と、誘電率が低めの誘電体材料になる場合とがある。
第一誘電体層D1の膜厚、及び第二誘電体層D2の膜厚は、白色を得るための散乱能を発揮させるため、10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましい。両者が同じ膜厚である必要はなく、異なっていてもよい。第一誘電体層D1及び第二誘電体層D2が繰り返し積層される回数(繰り返し回数,積層数)は、白色を得るために50回以上が好ましい。つまり、白色を得るためには、50以上の誘電積層体が形成されることが好ましい。なお、第一誘電体層D1の膜厚、及び第二誘電体層D2の膜厚を、積層ごとに一致させずに、異なるように設けることにより、積層数を削減(少なく設定)することが可能である。
ただし、本実施形態に係る散乱層Dは、多層膜に限定されず、散乱機能を備えていれば単層膜であっても構わない。散乱機能を備える単層膜としては、単層膜の内部に散乱因子(たとえば、粒状構造、凹凸構造、結晶構造、欠陥構造)を含む膜、単層膜の内部が厚さ方向において組成変調(たとえば、不純物の拡散やドープ)した膜、等が挙げられる。
散乱層Dを構成する第一誘電体層D1と第二誘電体層D2として、酸化シリコンと酸化チタンとの組み合わせを選択した。第一誘電体層D1及び第二誘電体層D2の膜厚や積層数を適宜変更することにより、散乱層Dの表面反射率と曇り度(ヘイズ)との組み合わせが異なる試料を作製した。表1は、表面反射率を0〜7.2(%)、曇り度(ヘイズ)を0〜7.2(%)の範囲で変えた散乱層Dについて、白色度を評価した結果である。表1において、○印は濃い白色、△印は薄い白色、×印は透明、を表している。表面反射率の測定には「島津製作所製のMultiSpec1500」を、曇り度(ヘイズ)の測定には「村上色彩技術研究所製のHM150」を、それぞれ用いた。
Figure 0006122216
表1より、以下の点が明らかとなった。
(A1)表面反射率が3.4以下、かつ、曇り度(ヘイズ)が3.0以下の組み合わせにおいては、散乱層Dが透明となる。表面反射率が3.4以下、または、曇り度(ヘイズ)が3.0以下の場合においても、散乱層Dが透明となる。
(A2)表面反射率が4.2以上、及び、曇り度(ヘイズ)が4.1以上の組み合わせにおいては、散乱層Dが薄い白色となる。
(A3)表面反射率と曇り度(ヘイズ)の組み合わせが、(7.2,5.3)、(6.5,6.1)、(5.4,7.2)となる地点を境界として、表面反射率と曇り度(ヘイズ)とがそれ以上の数値を有する領域では、散乱層Dが濃い白色となる。
ゆえに、上記(A1)〜(A3)に示す傾向を踏まえて、第一誘電体層D1及び第二誘電体層D2の作製条件(膜厚、積層数など)を決定すれば、本実施形態に係る白色の散乱層Dが得られる。
表1に示した白色については、CIE1976(L*,a*,b*)色空間 に基づき評価した。CIE1976(L*,a*,b*)色空間の表示によると、L*は100に近いほど白色度が高いことを意味する。a* とb* については各々、「−3<a* <3」を、「−3<b* <3」という条件を満たすなら白色系であることを意味する。
本発明において、散乱層Dが「薄い白色(△印)」とはL* が低い場合を、散乱層Dが「濃い白色(○印)」とはL* が高い場合を、各々示している。
次に、拡散層Dに重なる反射層R(reflection layer)を備える場合について述べる。
表2は、拡散層Dのみ設けた場合(図2Bの構成:サンプル1)、および、拡散層Dに加えて、該散乱層を覆うように配された反射層Rを備えている場合(図4Bの構成:サンプル2)の2通りについて、CIE1976(L*,a*,b*)色空間 に基づき、白色度を評価した結果である。
Figure 0006122216
表2より、本実施形態に係るサンプル1、2は何れも、白色であることが明らかとなった。
特に、散乱層Dに重なる反射層Rを備えた場合(サンプル2)には、拡散層Dのみ設けた場合(サンプル1)に比べて、白色度をさらに高めることが可能であることが分かった。
反射層Rとしては、たとえば、アルミニウムや金等から形成される金属膜及び酸化物やフッ化物等から形成される誘電体多層膜が挙げられる。しかしながら、本発明のタッチパネルは携帯端末用途などに使用されることから、本発明における拡散層Dに重なって設けられる反射層Rは、通信機能を阻害しない条件も満たす必要がある。この条件を勘案すると、反射層Rは、金属膜より誘電体多層膜の方が好ましい。
ゆえに、反射層Rは、タッチパネルMの表示領域Tが機能する光学波長域、すなわち可視光域において反射能に優れた膜であり、かつ、誘電率がガラス等の基板と同程度で電波遮断しない膜である。所望の誘電率を有する反射層Rを得るために、この反射層Rは異なる誘電率を有する多層膜から形成される光学薄膜である。具体的には、反射層Rは、屈折率が高い誘電体材料から形成される第一反射層R1と、この第一反射層R1に比べて屈折率が低い誘電体材料から形成される第二反射層R2とが交互に多数積層された多層構造体である。つまり、反射層Rは、第一反射層R1及び第二反射層R2から形成される反射積層体12が複数積層した多層構造体である。
第一反射層R1及び第二反射層R2を形成する誘電体材料は、たとえばSiOx,SiN,SiOxNy,Al,AlN,MgO,MgF,HfO,Ta,NbxOy,TiO,Ti,ZnO,ZrOから選択することができる。
また、これらのうち2種または3種選択して組み合わせることも可能である。
ここで、屈折率の高低とは、選択された材料どうしの屈折率の比較によって設定される。そのため、選択された材料の組み合わせによって、1種の材料が、屈折率が高めの誘電体材料になる場合と、屈折率が低めの誘電体材料になる場合とがある。
たとえば、上記材料のうち、屈折率が高めの誘電体材料として酸化チタン(n=2.4)、屈折率が低めの誘電体材料として酸化シリコン(n=1.46)の組み合わせを選択することができる。
第一反射層R1及び第二反射層R2の各膜厚としては、可視光域において反射能を発揮させるため、100nm〜200nm程度が好ましい。第一反射層R1及び第二反射層R2が同じ膜厚である必要はなく、異なっていてもよい。第一反射層R1及び第二反射層R2が繰り返し積層される回数(繰り返し回数,積層数)は、反射能を得るために3〜10回以上が好ましい。つまり、反射能を得るために、3〜10以上の反射積層体が形成されることが好ましい。なお、第一反射層R1及び第二反射層R2の各膜厚を、積層ごとに一致させずに、異なるように設けることにより、積層数を削減(少なく設定)することが可能である。
そして、可視光を反射可能とするとともに、電波を遮断しないように、積層した第一反射層R1と第二反射層R2との合計膜厚(すなわち、反射層Rの膜厚)は設定される。
このように、散乱層Dに重なるように反射層Rが積層された接続部を形成することにより、散乱層Dを透過しようとする光線も反射層Rの存在により、再び散乱層Dの中へ戻されるので、散乱層Dの散乱能を一段と高めることが可能となる。さらに、印刷工程(プリント工程)のようなウェット工程を用いることなくスパッタにより、このような接続部を形成することが可能となる。
次に、本実施形態におけるタッチパネルの製造方法について説明する。
図3は、本実施形態におけるタッチパネルの製造方法の一例を示すフローチャートであり、散乱層Dのみを設ける場合(図2Bの構成とする場合)を示している。
本実施形態におけるタッチパネルの製造方法においては、ガラスから形成されるカバー基板Cを用意して、表示領域Tにマスクを設けたカバー基板Cに、図3に示すように、散乱層成膜工程S10として散乱層Dを成膜する。その後、マスクを除去して、散乱層Dが形成されたカバー基板Cとタッチパネル基板とを貼り合わせる。
散乱層成膜工程S10においては、散乱層Dとして適宜選択された材料を用いて、所定の膜厚となるように、第一誘電体層D1と第二誘電体層D2とを積層する。このとき、第一誘電体層成膜工程S11と第二誘電体層成膜工程S12とを多数回繰り返して、散乱層Dをスパッタ成膜する。
図5は、本実施形態におけるタッチパネルの製造方法の一例を示すフローチャートであり、散乱層Dに重なる反射層Rを設ける場合(図4Bの構成とする場合)を示している。
本実施形態におけるタッチパネルの製造方法においては、ガラスから形成されるカバー基板Cを用意して、表示領域Tにマスクを設けたカバー基板Cに、図3に示すように、散乱層成膜工程S10として散乱層Dを成膜する。その後、反射層成膜工程S20として反射層Rを成膜する。その後、マスクを除去して、散乱層Dに重なるように反射層Rが形成されたカバー基板Cとタッチパネル基板とを貼り合わせる。
散乱層成膜工程S10においては、散乱層Dとして適宜選択された材料を用いて、所定の膜厚となるように、第一誘電体層D1と第二誘電体層D2とを積層する。このとき、第一誘電体層成膜工程S11と第二誘電体層成膜工程S12とを多数回繰り返して、散乱層Dをスパッタ成膜する。
反射層成膜工程S20においては、反射層Rとして適宜選択された材料を用いて、所定の膜厚となるように、第一反射層R1と第二反射層R2とを積層する。このとき、第一反射層成膜工程S21と第二反射層成膜工程S22とを多数回繰り返して、反射層Rをスパッタ成膜する。
この際、2種材料または3種材料を交互に積層成膜可能な蒸着装置や平行平板マグネトロンスパッタ装置等で成膜をおこなうことが可能である。本実施形態における装置例としてカルーセルタイプのスパッタ装置を図6に示す。
図6は、本実施形態に係るタッチパネルの一実施形態の製造に用いる製造装置を示す模式図である。
本実施形態に係る製造装置はカルーセルタイプのスパッタ装置であり、図6に示すように、チャンバ1内に、基板ホルダ10を取り付けて回転するドラム2を有し、このドラム2の外周に面して異なる材料をスパッタ可能なCA1チムニ3とCA2チムニ4と、反応性スパッタをおこなう際に酸素ガス等の酸化源を供給可能なガス導入口9が接続された酸化源供給部5と、が設けられている。
CA1チムニ3とCA2チムニ4とには、図6に示すように、それぞれ回転するドラム2の基板ホルダ10に対応する位置に周設されるとともにAC電源7に接続されたACカソード6と、Ar等の雰囲気ガスをチムニ内部に供給するガス導入口8が設けられている。
なお、基板ホルダ10には、表示領域Tに対応する表面部分にマスクを形成したカバー基板C、または、さらに散乱層Dの形成されたカバー基板Cを取り付ける。
散乱層成膜工程S10においては、CA1チムニ3とCA2チムニ4とのカソード6には、第一誘電体層D1の母材の例として酸化シリコン源であるシリコンと、第二誘電体層D2の母材の例として酸化チタン源であるチタンとをそれぞれ設置する。その後、ドラム2の基板ホルダ10にマスクの形成されたカバー基板Cを固定して、ガス導入口8からアルゴン等の雰囲気ガスを供給し、同時に、酸化源供給部5にガス導入口9を介して酸素ガス等の酸化源を供給して、ドラム2を回転させる。この酸化雰囲気状態において、AC電源7からカソード6に電力供給することで、反応性スパッタによりCA1チムニ3で酸化シリコンを成膜可能とし、CA2チムニ4で酸化チタンを成膜可能とする。
散乱層Dを構成する第一誘電体層D1や第二誘電体層D2は各々、10nm以下の極薄の厚さに形成する必要がある。そのため、第一誘電体層D1や第二誘電体層D2を形成する際には、たとえば、ドラム2の回転数を上げるとともに、スパッタパワーを下げる、組み合わせ条件などが用いられる。
散乱層成膜工程S10においては、図2Bおよび図4Bに示すように、散乱層Dとして適宜選択された材料を用いて、所定の膜厚となるように、第一誘電体層D1と第二誘電体層D2とを積層する。その際、第一誘電体層成膜工程S11と第二誘電体層成膜工程S12とを、多数回繰り返すことにより、第一誘電体層D1と第二誘電体層D2とが交互に多数積層される。
このとき、CA1チムニ3とCA2チムニ4とのカソード6に供給する電力を交互に切り替えるように制御することで、第一誘電体層成膜工程S11と第二誘電体層成膜工程S12とを必要回数繰り返すことができる。
反射層成膜工程S20においては、図4Bに示すように、反射層Rとして適宜選択された材料を用いて、所定の膜厚となるように、第一反射層R1と第二反射層R2とを積層する。このとき、第一反射層成膜工程S21と第二反射層成膜工程S22とを、多数回繰り返して、反射層Rを多層構造体としてスパッタ成膜する。
反射層成膜工程S20においては、CA1チムニ3とCA2チムニ4とのカソード6には、第一反射層R1の母材の例として酸化シリコン源であるシリコンと、第二反射層R2の母材の例として酸化チタン源であるチタンとをそれぞれ設置する。その後、ドラム2の基板ホルダ10にマスクの形成されたカバー基板Cを固定して、ガス導入口8からアルゴン等の雰囲気ガスを供給し、同時に、酸化源供給部5にガス導入口9を介して酸素ガス等の酸化源を供給して、ドラム2を回転させる。この酸化雰囲気状態において、AC電源7からカソード6に電力供給することで、反応性スパッタによりCA1チムニ3で酸化シリコンを成膜可能とし、CA2チムニ4で酸化チタンを成膜可能とする。
散乱層Dを構成する第一誘電体層D1や第二誘電体層D2が10nm以下の極薄であるのに対して、反射層Rを構成する第一誘電体層D1や第二誘電体層D2は各々、100nm以上であり、10倍以上の厚さとなる。たとえば、100nmの第一誘電体層D1を形成する際には、第二誘電体層D2を形成するための放電(プラズマ)を止めて、ドラム2を複数回、回転させることにより、100nm以上の厚膜から形成される第一誘電体層D1を形成する。次いで、100nmの第二誘電体層D2を形成する際には、第一誘電体層D1を形成するための放電(プラズマ)を止めて、ドラム2を複数回、回転させることにより、100nm以上の厚膜から形成される第二誘電体層D2を形成する。このような操作を繰り返すことにより、図4Bに示すような多層構造を有する散乱層Dが形成される。
上記のように、散乱層形成工程S10と反射層形成工程S20とにおいて、同じ組み合わせのターゲットを用いて、成膜条件のみ変更することによって、1つのチャンバで多層膜を積層することができる。
つまり、本実施形態によれば、散乱層形成工程S10と反射層形成工程S20とを連続しておこなうことが可能となるので、量産性に優れた製造工程を行うことができる。
本実施形態によれば、上記のようにカバー基板C側からタッチパネル基板T側に向かって積層された散乱層Dと反射層Rと、から構成された接続部を有することにより、縁部Eにおいて、白色の発色を実現しながら、可視光の遮光性を有し、かつ、ガラスと同程度の誘電率を保つことができ、電波も通すことが可能となる。しかも、これら接続部の厚さを2μmよりも小さくすることができるのでカバー基板Cとタッチパネル基板Tとの間に隙間が生じることがなくなり、乱反射を防止して視認性の向上したタッチパネルMを実現することが可能となる。
<実施例>
以下、本発明の実施例を説明する。
図6に示す、シリコンとチタンとをターゲット6としたカルーセル型スパッタ装置を用い、シリコン側とチタン側に各々、同時に電力供給することにより、シリコン側とチタン側の両方でスパッタ成膜が可能な状態として、ドラム2を200rpmで回転させた。このとき、酸化源として酸素ガスを供給して散乱層Dを成膜した。
引き続き、図6に示す、シリコンとチタンとをターゲット6としたカルーセル型スパッタ装置を用い、シリコンとチタンをターゲット6としたカルーセル型スパッタ装置において、ドラム2を200rpmで回転させ、このドラム2が3回転する間シリコン側に電力供給した後、放電を止めて、チタン側に電力供給する。このとき、酸化源として酸素ガスを供給して反射層Rを成膜した。
具体的には、上記手順により、酸化シリコンから形成される第一誘電体層D1(3nm)と酸化チタンから形成される第二誘電体層D2(5nm)とが50回繰り返し積層された散乱層Dの上に、酸化シリコンから形成される第一反射層R1(100nm)と酸化チタンから形成される第二反射層R2(150nm)とが5回繰り返し積層された反射層Rが設けられる膜構成を得た。
これにより、散乱層Dの存在により白色に発色させることが可能となった。この散乱層Dの上に反射層Rを重ねて設けることにより、白色の度合いを濃くすることが可能となった。また、上記構成によれば、散乱層D及び反射層Rの誘電率をガラスと同じ誘電率とすることができるとともに、可視光の透過率を1%以下として遮蔽することができた。
さらに、本発明によれば、印刷工程にて形成された接続部の厚さ(およそ5μm程度)よりも薄く形成することが可能となった。
本発明の活用例として、携帯電話、スマートフォン、タブレット、タッチ機能付きノートPC、タッチ機能付き自動販売機等に組み込まれるタッチパネルに適用することが可能である。また、家屋やビルの窓ガラス、自動車や電車、航空機、船舶の窓ガラス、看板や照明などのフロントガラス等に設置される光学薄膜として適用できる。
M タッチパネル、C カバー基板、D 散乱層(接続部)、D1 第一誘電体層、D2 第二誘電体層、E 縁部、P タッチパネル基板、R 反射層(接続部)、R1 第一反射層、R2 第二反射層、T 表示領域、11 誘電積層体

Claims (8)

  1. タッチパネル基板と、
    前記タッチパネルに重なって設けられたカバー基板と、
    前記カバー基板側から前記タッチパネル基板側に向かって積層された散乱層を含み、前記タッチパネル基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられた接続部と、を有し、
    前記散乱層が、交互に積層した第一誘電体層と第二誘電体層との多層構造体から形成され、
    前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々の膜厚が、10nm以下であるタッチパネル。
  2. 前記散乱層の多層構造体において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層から形成される誘電積層体の数が50以上である請求項に記載のタッチパネル。
  3. 前記接続部が、前記散乱層と、前記散乱層を覆うように形成された反射層とを備えている請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. タッチパネル基板と、前記タッチパネル基板に重なって設けられたカバー基板と、前記タッチパネル基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられ散乱層を含む接続部と、を有するタッチパネルの製造方法であって、
    真空中において、第一誘電体層と第二誘電体層とが交互に積層された多層構造体から形成される前記散乱層を形成する工程を備え、前記散乱層を形成する工程において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々が、10nm以下の膜厚を有するように積層するタッチパネルの製造方法。
  5. 表示手段を有する表示基板と、
    前記表示基板に重なって設けられたカバー基板と、
    前記カバー基板側から前記表示基板側に向かって積層された散乱層を含み、前記表示基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられた接続部と、を有し、
    前記散乱層が、交互に積層した第一誘電体層と第二誘電体層との多層構造体から形成され、
    前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々の膜厚が、10nm以下である表示装置。
  6. 前記散乱層の多層構造体において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層から形成される誘電積層体の数が50以上である請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記散乱層を覆うように設けられた反射層をさらに備えている請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 表示手段を有する表示基板と、前記表示基板に重なって設けられたカバー基板と、前記表示基板と前記カバー基板との間で表示領域以外の領域に設けられ散乱層を含む接続部と、を有する表示装置の製造方法であって、
    真空中において、第一誘電体層と第二誘電体層とが交互に積層された多層構造体から形成される前記散乱層を形成する工程を備え、前記散乱層を形成する工程において、前記第一誘電体層及び前記第二誘電体層の各々が、10nm以下の膜厚を有するように積層する表示装置の製造方法。
JP2016516393A 2014-05-01 2015-04-28 タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法 Active JP6122216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094890 2014-05-01
JP2014094890 2014-05-01
PCT/JP2015/062859 WO2015166954A1 (ja) 2014-05-01 2015-04-28 タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及び光学薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166954A1 JPWO2015166954A1 (ja) 2017-04-20
JP6122216B2 true JP6122216B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54358681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516393A Active JP6122216B2 (ja) 2014-05-01 2015-04-28 タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10429964B2 (ja)
JP (1) JP6122216B2 (ja)
KR (1) KR101967516B1 (ja)
CN (1) CN106255945B (ja)
TW (1) TWI647599B (ja)
WO (1) WO2015166954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115734528A (zh) * 2021-08-28 2023-03-03 荣耀终端有限公司 背盖及其加工方法和电子设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648653A (en) * 1993-10-22 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical filter having alternately laminated thin layers provided on a light receiving surface of an image sensor
JP3707263B2 (ja) 1998-09-30 2005-10-19 住友化学株式会社 ディスプレイ用前面板
JP4503757B2 (ja) 2000-01-21 2010-07-14 中村留精密工業株式会社 ラビングローラの布巻装置
JP2003315784A (ja) 2002-04-11 2003-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
TWI290328B (en) * 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
JP4246175B2 (ja) * 2004-04-27 2009-04-02 シャープ株式会社 表示素子及び表示装置
US7502155B2 (en) 2005-03-15 2009-03-10 Texas Instruments Incorporated Antireflective coating for semiconductor devices and method for the same
JP2008145664A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US20080165139A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Touch screen stack-up processing
JP5003354B2 (ja) * 2007-08-28 2012-08-15 三菱化学株式会社 積層体及びそれを用いる光学特性制御方法
KR20100040114A (ko) 2008-10-09 2010-04-19 주식회사 유아이디 플라즈마 디스플레이 패널 필터
CN201369038Y (zh) 2008-11-10 2009-12-23 深圳欧菲光科技股份有限公司 一种电阻式触摸屏
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5712571B2 (ja) 2009-11-20 2015-05-07 東レ株式会社 ハーフミラー調タッチセンサー
KR101699530B1 (ko) * 2010-07-27 2017-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
KR101773514B1 (ko) 2010-12-15 2017-09-01 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 평판표시장치
TW201241684A (en) * 2011-04-08 2012-10-16 Wintek Corp Touch panel and touch display panel
JP2012226688A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Toppan Printing Co Ltd 加飾カバーガラス一体型タッチパネルセンサー
TWI471771B (zh) * 2011-05-16 2015-02-01 Wdongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd 觸控面板
CN102810020A (zh) 2011-06-02 2012-12-05 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控面板
KR20120134955A (ko) 2011-06-03 2012-12-12 (주)네패스디스플레이 시인성이 향상된 터치 패널 및 그 제조방법
US20140063361A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Wintek Corporation Touch panel
CN103049119A (zh) 2011-10-14 2013-04-17 联胜(中国)科技有公司 触控装置及触控显示装置
US9259904B2 (en) 2011-10-20 2016-02-16 Apple Inc. Opaque thin film passivation
CN105867690B (zh) 2011-11-02 2019-02-12 群康科技(深圳)有限公司 影像显示系统及触控感测装置的制造方法
TWI452498B (zh) * 2011-11-02 2014-09-11 Innolux Corp 影像顯示系統及觸控感測裝置之製造方法
EP2793061A4 (en) 2011-12-12 2015-09-16 Konica Minolta Inc OPTICAL LAMINATED FOIL, INFRARED PROTECTION FILM AND INFRARED VISOR BODY
JP2013131099A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネル
KR101524449B1 (ko) 2011-12-22 2015-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP6016051B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-26 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
US9769922B2 (en) * 2012-02-15 2017-09-19 Heung Sang Yu White color coating layer-formed touch screen panel and white color coating layer vacuum coating method of touch screen panel
US8692812B2 (en) * 2012-03-12 2014-04-08 Elo Touch Solutions, Inc. Layered border for touch sensor device
JP2013245151A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Asahi Glass Co Ltd 筐体用結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法
JP5964672B2 (ja) * 2012-06-25 2016-08-03 大成建設株式会社 躯体構造及び躯体の構築方法
CN103576949B (zh) * 2012-07-24 2017-02-15 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
CN203025672U (zh) 2012-12-20 2013-06-26 瑞世达科技(厦门)有限公司 触控面板及其盖板结构
KR102052059B1 (ko) * 2013-01-24 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
CN104838344B (zh) * 2013-07-11 2018-01-12 株式会社爱发科 触摸面板、触摸面板的制造方法、光学薄膜基板及其制造方法
CN203381287U (zh) 2013-07-30 2014-01-08 深圳欧菲光科技股份有限公司 盖板玻璃
CN104571668B (zh) * 2013-10-26 2018-03-16 祥达光学(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201543302A (zh) 2015-11-16
JPWO2015166954A1 (ja) 2017-04-20
CN106255945A (zh) 2016-12-21
CN106255945B (zh) 2019-07-19
US10429964B2 (en) 2019-10-01
US20170060284A1 (en) 2017-03-02
KR20160138226A (ko) 2016-12-02
KR101967516B1 (ko) 2019-04-09
TWI647599B (zh) 2019-01-11
WO2015166954A1 (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848851B2 (ja) タッチパネル、その製造方法、光学薄膜基板、およびその製造方法
CN105204692B (zh) 一种触摸屏、显示装置及显示装置的显示驱动方法
TWI473147B (zh) 包括導電圖案之觸控面板
KR20120025977A (ko) 전극 필름 및 좌표 검출 장치
JP3197142U (ja) ミラー表示パネル
KR20150014208A (ko) 터치센서
US9625619B2 (en) Optical film assembly, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JP2014191465A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
WO2015046180A1 (ja) 入力装置に用いられる電極、およびその製造方法
JP6122216B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法、並びに、表示装置及びその製造方法
JP2014186687A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
JP2005014540A (ja) 透明導電性フィルム及びそれを用いた光学フィルター
KR102330898B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널 제조 방법
TW201537408A (zh) 觸控顯示面板
JP2003021703A (ja) 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
US7758978B2 (en) Conductive coating for reduced reflectivity on electronic displays
WO2016088688A1 (ja) 電極およびその製造方法
TW201719347A (zh) 觸控面板
JP2016031748A (ja) 電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250