JP6120825B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6120825B2
JP6120825B2 JP2014262390A JP2014262390A JP6120825B2 JP 6120825 B2 JP6120825 B2 JP 6120825B2 JP 2014262390 A JP2014262390 A JP 2014262390A JP 2014262390 A JP2014262390 A JP 2014262390A JP 6120825 B2 JP6120825 B2 JP 6120825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
pressure pipe
case member
internal combustion
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121629A (ja
Inventor
賢太郎 引地
賢太郎 引地
聡 青柳
聡 青柳
新三 後藤
新三 後藤
祐太 保志
祐太 保志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014262390A priority Critical patent/JP6120825B2/ja
Priority to DE102015226573.0A priority patent/DE102015226573A1/de
Publication of JP2016121629A publication Critical patent/JP2016121629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120825B2 publication Critical patent/JP6120825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/08Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for preventing heat loss or temperature drop, using other means than layers of heat-insulating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。詳しくは、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタが広く使用されている。捕集された粒子状物質はフィルタに堆積するため、フィルタが捕集し得る粒子状物質量には限界がある。そのため、フィルタに堆積した粒子状物質量を推定し、推定した粒子状物質堆積量が所定の閾値に達すると、堆積した粒子状物質を燃焼させる再生処理が実行される。
ところで、フィルタに堆積した粒子状物質量の推定やフィルタの故障を検知する方法として、フィルタの上流側圧力と下流側圧力との差圧を利用する方法が知られている。そのため、フィルタの上流側圧力と下流側圧力との差圧を検出する差圧センサと、フィルタの上流側と差圧センサとを接続する上流側差圧パイプと、フィルタの下流側と差圧センサとを接続する下流側差圧パイプと、を備える排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の排気浄化装置のように差圧パイプが車両前方側で露出していると、車両の前方側に配置されたエンジンルーム内において内燃機関よりも車両前方側に排気浄化装置が配置された場合には、極低温時に走行風が差圧パイプに直接当たることにより、排気中に含まれる水分が差圧パイプ内で凍結する。すると、差圧センサにより正常に差圧を検出できなくなるという課題があった。
そこで、差圧パイプが凍結状態であるか否かを判定し、凍結状態であると判定された場合には、フィルタの異常判定を禁止する制御技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この制御技術によれば、フィルタの異常判定の精度を向上できる。
米国特許出願公開第2013/0014495号明細書 特開2011−69259号公報
しかしながら、特許文献2の制御技術では、フィルタの異常判定が可能な領域が制限されるという課題があった。従って、差圧パイプに走行風が直接当たるのを回避でき、差圧パイプ内における水分の凍結を防止できる排気構造の開発が望まれる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、差圧パイプに走行風が直接当たるのを回避でき、差圧パイプ内における水分の凍結を防止できる排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、車両の前方側に設けられたエンジンルーム(例えば、後述のエンジンルーム3)内で、内燃機関(例えば、後述のエンジン2)よりも車両前方側に配置された内燃機関の排気浄化装置(例えば、後述の排気浄化装置1)であって、前記内燃機関の排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ(例えば、後述のDPF12)と、前記フィルタを内部に格納する略円柱状のケース部材(例えば、後述のケース部材13)と、前記フィルタの前後差圧を検出する差圧センサ(例えば、後述の差圧センサ14)と、前記フィルタの近傍の排気通路と前記差圧センサとを接続する差圧パイプ(例えば、後述の上流側差圧パイプ15,下流側差圧パイプ16)と、を備え、前記ケース部材は、周方向に少なくとも2つに分割され且つ周方向の両端部に外周面から外方に延出する延出部(例えば、後述の延出部131a,131b,132a,132b)が形成された複数の分割ケース部材(例えば、後述のケース半体131,132)が、隣接する延出部同士が互いに結合されることで一体化されて構成され、前記差圧パイプは、前記ケース部材の外周面に沿って配置されるとともに前記エンジンルーム内において露出する露出部(例えば、後述の湾曲部161、外周部162)を有し、前記露出部は、前記ケース部材の車両後方側の外周面に沿って配置されるとともに、周方向に隣接する前記延出部のうちより近傍に位置する延出部(例えば、後述の延出部130a)よりも車両後方側に配置される内燃機関の排気浄化装置を提供する。
本発明では、周方向に少なくとも2つに分割された複数の分割ケース部材を、周方向の両端部に外周面から外方に延出する延出部で結合して一体化することで、フィルタを格納するケース部材を構成する。また、ケース部材の外周面に沿うように差圧パイプを配置する。さらには、エンジンルーム内において露出する差圧パイプの露出部を、ケース部材の車両後方側の外周面に沿って配置するとともに、周方向に隣接する延出部のうちより近傍に位置する延出部よりも車両後方側に配置する。
これにより、車両前方側からエンジンルーム内に流入する走行風(外気)が、ケース部材の外周面上を回り込んで差圧パイプの露出部に直接当たるのを回避できる。そのため、極低温時であっても、差圧パイプ内の水分が凍結するのを確実に防止でき、差圧センサにより精度良く差圧を検出できる。
前記露出部は、前記排気通路との接続部の近傍で湾曲する湾曲部(例えば、後述の湾曲部161)を有することが好ましい。
ここで、ケース部材の外周面に沿って配置される差圧パイプは、排気通路との接続部近傍で湾曲し、該湾曲部において結露した水が溜まり易いため凍結の課題が顕著に生じる。これに対してこの発明では、露出する該湾曲部を、ケース部材の車両後方側の外周面に沿って配置するとともに、周方向に隣接する延出部のうちより近傍に位置する延出部よりも車両後方側に配置する。
これにより、車両前方側からエンジンルーム内に流入する走行風(外気)が、水が溜まり易い湾曲部に直接当たるのを回避できるため、上述の発明の効果がより顕著に発揮される。
前記ケース部材の車両前方側を覆うフロントカバー(例えば、後述のフロントカバー17)をさらに備え、前記フロントカバーは、車幅方向において前記延出部よりも外側まで延出するカバー延出部(例えば、後述のカバー延出部170a,170b)を有することが好ましい。
この発明では、ケース部材の車両前方側を覆うフロントカバーを設ける。また、該フロントカバーに、車幅方向においてケース部材の延出部よりも外側まで延出するカバー延出部を設ける。
これにより、車両前方側からエンジンルーム内に流入する走行風(外気)が差圧パイプの露出部に直接当たるのを、フロントカバー及びカバー延出部によってより確実に回避できるため、極低温時に差圧パイプ内の水分が凍結するのをより確実に防止できる。
本発明によれば、差圧パイプに走行風が直接当たるのを回避でき、差圧パイプ内における水分の凍結を防止できる排気浄化装置を提供できる。
エンジンルーム内に配置された本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の側面図である。 上記実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の平面図である。 上記実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を車両前方側から見た図である。 上記実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を車両後方側から見た図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 通常運転時に下流側差圧パイプが凍結した直後における差圧センサ内の気体の挙動を示す図である。 下流側差圧パイプが凍結した後のアイドル運転開始直後における差圧センサ内の気体の挙動を示す図である。 下流側差圧パイプが凍結した後のアイドル運転中における差圧センサ内の気体の挙動を示す図である。 下流側差圧パイプが凍結した後にアイドル運転を実施し、その後通常運転したときにおける差圧センサ内の気体の挙動を示す図である。 上記実施形態に係る下流側差圧パイプの温度を示す図である。 エンジンルーム内に配置された従来の内燃機関の排気浄化装置の側面図である。 従来の内燃機関の排気浄化装置の平面図である。 従来の内燃機関の排気浄化装置を車両前方側から見た図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、エンジンルーム3内に配置された本発明の一実施形態に係る内燃機関2の排気浄化装置1の側面図である。具体的には、図1は、エンジンルーム3を車両前後方向に沿う切断面で切断したときの断面図である。また、図2は本実施形態に係る内燃機関2の排気浄化装置1の平面図であり、図3は該排気浄化装置1を車両前方側から見た図であり、図4は該排気浄化装置1を車両後方側から見た図である。また、図5は図3のA−A線断面図であり、図6は図3のB−B線断面図である。
エンジンルーム3は、図示しない車両の前方側に設けられている。
内燃機関(以下、「エンジン」という。)2は、図示しない各気筒の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンである。
排気浄化装置1は、エンジン2よりも車両前方側に配置され、エンジン2の車両前方側の側面に沿って下方に延びる排気管10に設けられている。即ち、排気浄化装置1は、エンジン2の直下の排気管10に、排気の流れ方向を下方に向けた状態で設けられている。この排気浄化装置1は、排気中のNOx、CO及びHCを浄化するとともに、排気中の粒子状物質(以下、「PM」という。)を浄化する。
図1に示すように、エンジン2及び排気浄化装置1の車両前方側には、エンジン2を冷却するための冷却水を、図示しないウォータージャケットに供給するラジエータ4が設けられている。このラジエータ4には、図1中に黒矢印で示すように、エンジンルーム3内に流入した走行風(外気)Wが直接当たる。また、ラジエータ4に向かって流入した走行風(外気)Wは、ラジエータ4を通って、ラジエータ4の車両後方側に配置された排気浄化装置1に向かって流れ込むようになっている。
排気浄化装置1は、上流側に配置された排気浄化触媒部11と、下流側に配置されたDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)12と、を備える。また、排気浄化装置1は、これら排気浄化触媒部11とDPF12とを格納する単一のケース部材13を備える。即ち、排気浄化触媒部11とDPF12は、単一のケース部材13内において、互いに近接して配置されている。
排気浄化触媒部11は、排気浄化触媒が担持されたハニカム基材により構成され、図示しない保持マットを介してケース部材13内に格納されている。
ハニカム基材は、断面が略真円の円柱状に形成されている。ハニカム基材は、排気の流入側端面から流出側端面まで貫通して延びて排気の流路となる複数のセルと、これらセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有するフロースルー型のハニカム基材である。
ハニカム基材の材質としては、コーディエライト、アルミナチタネート又はムライトが挙げられる。
排気浄化触媒としては、酸化触媒やNOx吸蔵触媒(LNC)等のNOx触媒が用いられる。例えば、Pt、Pd及びRhのうち少なくとも一つの貴金属と、ゼオライトと、Baと、Ceと、を含む。この排気浄化触媒により、排気中のNOx、CO及びHCが浄化される。
DPF12は、PM燃焼触媒が担持されたフィルタにより構成され、図示しない保持マットを介してケース部材13内に格納されている。
フィルタは、断面が略真円の円柱状に形成されている。フィルタは、排気の流入側端面から流出側端面まで貫通して延びて排気の流路となる複数のセルと、これらセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する。また、フィルタを構成する複数のセルは、それぞれ、流入側端面及び流出側端面における開口のうちの少なくとも一方の開口が目封じ剤で目封じされた目封じ部を有する。目封じ部は、排気の流入側端面及び流出側端面のそれぞれにおいて、隣接するセルごとに交互に市松状に設けられている。即ち、フィルタは、目封じされたウォールフロー型のフィルタであり、流入した排気中のPMはこのフィルタにより捕集される。
フィルタの材質としては、炭化ケイ素(SiC)、コーディエライト、アルミナチタネート又はムライトが挙げられる。
PM燃焼触媒は、フィルタの全体に略均一に担持されている。これにより、フィルタで捕集されたPMを燃焼除去することが可能となっている。
フィルタに担持されるPM燃焼触媒としては、例えば、Agと、Pt及びPdのうち少なくとも一つの貴金属と、を含むものが用いられる。このAg系のPM燃焼触媒は、最も優れたPM酸化能を有するとともに、他のPM燃焼触媒と比べてより低温からPMを酸化浄化できる。
ケース部材13は、断面が略円環状の略円筒状であり、上述したように排気浄化触媒部11とDPF12とを格納する。ここで、略円環状には、真円環、楕円環、複数の円弧を有する環状が含まれる。また、ケース部材13は、排気浄化触媒部11とDPF12との境界部が小径となっている(図4参照)。
このケース部材13は、中心軸線に沿って周方向に2分割されたケース半体131,132から構成されるクラムシェル方式のケース部材である。ケース部材13は、2分割されたケース半体131,132を、後述する延出部130にて突き合わせて溶接することで形成される。
ケース半体131は、ケース部材13の車両前方側を主として構成し、ケース半体132は、ケース部材13の車両後方側を主として構成する。
ケース半体131の周方向の両端部には、外周面から外方に延出する延出部131a,131b(以下、「延出部130」ともいう。)が形成されている(図6参照)。同様に、ケース半体132の周方向の両端部には、外周面から外方に延出する延出部132a,132b(以下、「延出部130」ともいう。)が形成されている。これら延出部は、各ケース半体の周方向の端縁を外方に屈曲させてフランジ状とすることにより形成される。
ケース半体131の延出部131aとケース半体132の延出部132aとを突き合わせることで、延出部130a(130)が形成される。また、ケース半体131の延出部131bとケース半体132の延出部132bを突き合わせることで、延出部130b(130)が形成される。そして、互いに隣接する延出部131aと延出部132aとを溶接するとともに、同様に互いに隣接する延出部131bと延出部132bとを溶接することにより、各ケース半体が一体化されてケース部材13が形成される。
また、図1〜図6に示すように、排気浄化装置1は、差圧センサ14と、上流側差圧パイプ15と、下流側差圧パイプ16と、フロントカバー17と、を備える。
差圧センサ14は、DPF12の前後差圧、即ち、DPF12の上流側の圧力と下流側の圧力との差圧を検出する。差圧センサ14は、熱による影響を回避するべく、排気浄化装置1から所定距離離間した位置に配置されている(図1参照)。この差圧センサ14には、後述する上流側差圧パイプ15と下流側差圧パイプ16が接続されている。
上流側差圧パイプ15は、その一端側が、排気浄化触媒部11とDPF12との間の位置で、ケース部材13の車両前方側から接続されることで、DPF12の上流側の排気通路に接続されている。また、上流側差圧パイプ15は、該接続部の近傍において湾曲する湾曲部151を有するとともに、ケース部材13の車両前方側の外周面に沿って配置された外周部152を有し、その他端側が上方の差圧センサ14まで延びて差圧センサ14に接続されている。
この上流側差圧パイプ15は、上記湾曲部151と外周部152が後述するフロントカバー17により覆われている。これにより、これら湾曲部151及び外周部152に走行風が直接当たるのが回避され、上流側差圧パイプ15の凍結が防止されている。
下流側差圧パイプ16は、その一端側が、DPF12の下流側の位置で、ケース部材13の車両後方側から接続されることで、DPF12の下流側の排気通路に接続されている。また、下流側差圧パイプ16は、該接続部の近傍において湾曲する湾曲部161を有するとともに、ケース部材13の車両後方側の外周面に沿って配置された外周部162を有し、その他端側が上方の差圧センサ14まで延びて差圧センサ14に接続されている。
この下流側差圧パイプ16は、上記湾曲部161と外周部162が露出しているものの、ケース部材13の車両後方側の特定の位置に配置されているため、これら湾曲部161及び外周部162に走行風が直接当たるのが回避され、下流側差圧パイプ16の凍結が防止されている。この下流側差圧パイプ16の配置については、後段で詳述する。
フロントカバー17は、湾曲した板状部材で形成され、ケース部材13の車両前方側を覆うように設けられている。より詳しくは、フロントカバー17は、排気浄化触媒部11の遮熱を目的として、排気浄化触媒部11が配置されたケース部材13の上流側における車両前方側を覆うように設けられている。
また、フロントカバー17は、上述したように、上流側差圧パイプ15の湾曲部151及び外周部152を覆うように設けられている。
フロントカバー17は、車両前後方向に直交する車幅方向において、ケース部材13の延出部130よりも外側まで延出したカバー延出部170を有する。より詳しくは、フロントカバー17は、車幅方向においてケース部材13の延出部130aよりも外側まで延出したカバー延出部170aと、同様に車幅方向においてケース部材13の延出部130bよりも外側まで延出したカバー延出部170bと、を有する。
次に、下流側差圧パイプ16の配置について、図9〜図11を参照しながら、従来の排気浄化装置1Aに設けられた下流側差圧パイプ16Aと対比して詳しく説明する。
ここで、図9は、エンジンルーム3内に配置された従来のエンジン2の排気浄化装置1Aの側面図である。また、図10は従来の排気浄化装置1Aの平面図であり、図11は従来の排気浄化装置1Aを車両前方側から見た図である。
なお、図9〜図11において、本実施形態の排気浄化装置1と共通する構成については同一符号を付し、対応する構成については同一の規則性をもって(Aを付加した)符号を付している。
図9〜図11に示すように、従来の排気浄化装置1Aが備える上流側差圧パイプ15A及び下流側差圧パイプ16Aは、いずれも、ケース部材13Aの車両前方側を覆うフロントカバー17Aの車両前方側に沿って設けられている。即ち、これら上流側差圧パイプ15A及び下流側差圧パイプ16Aは、いずれも、各湾曲部151A,161A及び各外周部152A,162Aを含め、その全体が露出している。そのため、図9に示すように、エンジンルーム3内に流入した走行風(外気)Wが、ラジエータ4を通って、これら上流側差圧パイプ15A及び下流側差圧パイプ16Aに直接当たるようになっている。
従って、特に極低温下での走行中においては、これら差圧パイプはDPF近傍以外では全域マイナス温度となり、水分が侵入すると凍結に至る。下流側差圧パイプ16Aに至っては、アイドル運転中もマイナス温度となることが多く、凍結した場合にはアイドル運転中でも凍結を解除し難い。
このように、差圧パイプの凍結は、より低温の排気が流通する下流側差圧パイプ16Aにおいて発生し易い。下流側差圧パイプ16Aが凍結して閉塞した場合には、エンジン2の運転状態に応じて差圧の挙動が変化する。その理由について、図7A〜図7Dを参照して以下詳しく説明する。
先ず、図7Aは、通常運転時に下流側差圧パイプ16Aが凍結した直後における差圧センサ14A内の気体の挙動を示す図である。具体的には、図7Aは、差圧センサ14A内の断面を模式的に示す図である(図7B〜7Dも同様)。図7Aに示すように、通常運転時に下流側差圧パイプ16Aが凍結して閉塞した直後は、上流側と下流側との差圧が小さな正値となり、差圧センサ14A内のダイアフラム140Aが下流側に押圧される。
次いで、図7Bは、下流側差圧パイプ16Aが凍結した後のアイドル運転開始直後における差圧センサ14A内の気体の挙動を示す図である。アイドル運転時において下流側差圧パイプ16Aが凍結していないときには、上流側と下流側との差圧が比較的小さな略一定の正値になる。これに対して、図7Bに示すように下流側差圧パイプ16Aが凍結している場合には、差圧が負値になり、差圧センサ14A内のダイアフラム140Aが上流側に押圧される。これは、アイドル運転時の車速が0であるため走行風Wによる差圧パイプの冷却度合いが低く、差圧パイプが排気によって暖められ易いことにより、ダイアフラム140Aとその下流側の氷によって形成された空間に閉じ込められた気体が膨張し、下流側の圧力が上昇するためである。
次いで、図7Cは、下流側差圧パイプ16Aが凍結した後のアイドル運転中における差圧センサ14A内の気体の挙動を示す図である。気体の温度と下流側の圧力は比例関係にあるため、アイドル運転時間が長いほど、気体の温度がより高くなり、下流側の圧力がより大きくなる。すると、図7Cに示すように、気体の温度が上昇して氷が溶け始め、氷は下流側差圧パイプ16A内の下流側に移動し、差圧がほぼ0になる位置で停止する。この状態で差圧パイプが暖められると、ダイアフラム140Aと氷との間の空間に閉じ込められた気体が再び膨張し、差圧が負値になる。さらに排気によって差圧パイプが暖められると、氷は差圧がほぼ0になる位置まで再び移動する。このような挙動が繰り返されることにより、アイドル運転時には差圧が0以下の範囲で周期的に変動する。
次いで、図7Dは、下流側差圧パイプ16Aが凍結した後にアイドル運転を実施し、その後通常運転したときにおける差圧センサ14A内の気体の挙動を示す図である。通常運転時に下流側差圧パイプ16Aが凍結している場合には、差圧が過大な正値になる。これは、通常運転中には、走行風による差圧パイプの冷却度合いが高いため、ダイアフラム140Aと氷との間の空間に閉じ込められた気体が収縮することにより、ダイアフラム140Aよりも下流側の圧力が負圧になるためである。
以上のように、エンジン2がアイドル運転のような特定の運転状態にあるとき等においては、フィルタ(DPF)の前後差圧が下流側差圧パイプ16Aの凍結状態に応じて異なる挙動を示す。従って、差圧を精度良く検出するためには、差圧パイプの凍結を確実に防止することが極めて重要であることが分かる。
そこで、本実施形態の排気浄化装置1では、図5中の破線円P1等に示すように、上流側差圧パイプ15の湾曲部151及び外周部152をフロントカバー17で覆うことにより、上流側差圧パイプ15に直接走行風が当たるのが回避され、上流側差圧パイプ15の凍結が防止されている。
また、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162を、ケース部材13の車両後方側の特定の位置に配置することにより、該露出部に直接走行風が当たるのが回避され、下流側差圧パイプ16の凍結が防止されている。
より詳しくは、図4等に示すように、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162を、ケース部材13の車両後方側の外周面に沿って配置している。即ち、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162の車両前方側は、ケース部材13で遮られた状態となっている。
また同時に、図6中の破線円P3に示すように、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162を、周方向に隣接する延出部のうち、より近傍に位置する延出部130aよりも車両後方側の不凍エリア(走行風が回り込まないエリア)に配置している。
これにより、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162に走行風が直接当たるのが回避され、凍結が防止されている。
また、図3等に示すように、車幅方向においてケース部材13の延出部130aよりも外側まで延出するカバー延出部170aがフロントカバー17に設けられているため、このカバー延出部170aによって不凍エリアが拡大され、下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162に走行風が直接当たるのが回避されている(図5中の破線円P2等参照)。
次に、本実施形態に係る下流側差圧パイプ16の配置による凍結防止効果の検証結果について説明する。
具体的には、本実施形態に係る排気浄化装置1を搭載した車両を、外気温−25℃の環境下においてある程度の負荷で一定走行させ、このときの下流側差圧パイプ16の温度を実際に測定した。同時に、下流側差圧パイプをケース部材の車両前方側に配置し、フロントカバーで覆ったものと覆っていないものの両者について、同様の測定を実施した。このとき、差圧パイプの温度は、パイプ壁面の温度を直接測定した。その結果を図8に示す。
図8は、本実施形態に係る下流側差圧パイプ16と、下流側差圧パイプをケース部材の車両前方側に配置し、フロントカバーで覆ったものと覆っていないものの温度を示す図である。図8において、横軸は、排気通路との接続部からの距離を表しており、縦軸は、下流側差圧パイプ壁面の温度を示している。
図8に示すように、下流側差圧パイプをケース部材の車両前方側に配置し、フロントカバーで覆っていないものは、排気通路との接続部からの距離が近い位置から0℃未満となっており、凍結により閉塞していることが分かる。
これに対して、本実施形態に係る排気浄化装置1の下流側差圧パイプ16は、下流側差圧パイプをケース部材の車両前方側に配置し、フロントカバーで覆ったものと同様の温度勾配を示していることが分かる。即ち、本実施形態のように下流側差圧パイプ16を車両後方側の特定の位置に配置することで、走行風が直接当たるのを回避でき、フロントカバーがある場合と同様の保温効果が得られることが分かる。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態は、周方向に2つに分割されたケース半体131,132を、周方向の両端部に外周面から外方に延出する延出部130a(131a,132a),130b(131b,132b)で溶接して一体化することで、DPF12を格納するケース部材13を構成した。また、ケース部材13の外周面に沿うように下流側差圧パイプ16を配置した。さらには、エンジンルーム3内において露出する下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162を、ケース部材13の車両後方側の外周面に沿って配置するとともに、周方向に隣接する延出部130のうちより近傍に位置する延出部130a(131a,132a)よりも車両後方側に配置した。
これにより、車両前方側からエンジンルーム3内に流入する走行風(外気)が、ケース部材13の外周面上を回り込んで下流側差圧パイプ16の湾曲部161及び外周部162に直接当たるのを回避できる。そのため、極低温時であっても、下流側差圧パイプ16内の水分が凍結するのを確実に防止でき、差圧センサ14により精度良く差圧を検出できる。
ここで、ケース部材13の外周面に沿って配置される差圧パイプは、排気通路との接続部近傍で湾曲し、該湾曲部において結露した水が溜まり易いため凍結の課題が顕著に生じる。これに対して本実施形態では、露出する該湾曲部161を、ケース部材13の車両後方側の外周面に沿って配置するとともに、周方向に隣接する延出部のうちより近傍に位置する延出部よりも車両後方側に配置したので、走行風(外気)が、水が溜まり易い湾曲部161に直接当たるのを確実に回避でき、下流側差圧パイプ16内の水分が凍結するのを確実に防止できる。
また本実施形態では、ケース部材13の車両前方側を覆うフロントカバー17を設けた。また、該フロントカバー17に、車幅方向においてケース部材13の延出部130a,130bよりも外側まで延出するカバー延出部170a,170bを設けた。
これにより、車両前方側からエンジンルーム3内に流入する走行風(外気)が下流側差圧パイプ16の露出部である湾曲部161及び外周部162に直接当たるのを、フロントカバー17及びカバー延出部170aによってより確実に回避できるため、極低温時に下流側差圧パイプ16内の水分が凍結するのをより確実に防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
上記実施形態では、内燃機関としてディーゼルエンジンを用い、フィルタとしてDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を用いたが、これに限定されない。例えば、内燃機関としてガソリンエンジンを用い、フィルタとしてGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)を用いてもよい。
また上記実施形態では、フィルタ(DPF)の上流側と差圧センサとを接続する上流側差圧パイプと、フィルタの下流側と差圧センサとを接続する下流側差圧パイプとを設け、フィルタの上流側圧力と下流側圧力との差圧を検出したが、これに限定されない。例えば上流側差圧パイプのみを設け、下流側圧力を大気圧で代替して差圧を検出してもよい。この場合には、上流側差圧パイプに対して、上記実施形態の下流側差圧パイプと同様の配置を適用することが好ましい。
また上記実施形態では、ケース部材の車両前方側を覆うフロントカバーを設けたが、フロントカバーを設けなくてもよい。フロントカバーを設けないことにより露出する上流側差圧パイプは、下流側差圧パイプと同様の配置を採用すればよい。具体的には、上流側差圧パイプの露出部を、ケース部材の車両後方側の外周面に沿って配置するとともに、周方向に隣接する延出部のうちより近傍に位置する延出部よりも車両後方側に配置することにより、上流側差圧パイプの凍結を防止できる。
1…排気浄化装置
2…内燃機関
3…エンジンルーム
4…ラジエータ
11…排気浄化触媒部
12…DPF(フィルタ)
13…ケース部材
14…差圧センサ
15…上流側差圧パイプ(差圧パイプ)
16…下流側差圧パイプ(差圧パイプ)
17…フロントカバー
131,132…ケース半体(分割ケース部材)
131a,131b、132a,132b,130a,130b、130…延出部
161…湾曲部(露出部)
162…外周部(露出部)
170a,170b…カバー延出部

Claims (3)

  1. 車両の前方側に設けられたエンジンルーム内で、内燃機関よりも車両前方側に配置された内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関の排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタを内部に格納する略円柱状のケース部材と、
    前記フィルタの前後差圧を検出する差圧センサと、
    前記フィルタの近傍の排気通路と前記差圧センサとを接続する差圧パイプと、を備え、
    前記ケース部材は、周方向に少なくとも2つに分割され且つ周方向の両端部に外周面から外方に延出する延出部が形成された複数の分割ケース部材が、隣接する延出部同士が互いに結合されることで一体化されて構成され、
    前記差圧パイプは、前記ケース部材の外周面に沿って配置されるとともに前記エンジンルーム内において露出する露出部を有し、
    前記露出部は、前記ケース部材の車両後方側の外周面に沿って配置されるとともに、周方向に隣接する前記延出部のうちより近傍に位置する延出部よりも車両後方側に配置される内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記露出部は、前記排気通路との接続部の近傍で湾曲する湾曲部を有する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記ケース部材の車両前方側を覆うフロントカバーをさらに備え、
    前記フロントカバーは、車幅方向において前記延出部よりも外側まで延出するカバー延出部を有する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014262390A 2014-12-25 2014-12-25 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6120825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262390A JP6120825B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 内燃機関の排気浄化装置
DE102015226573.0A DE102015226573A1 (de) 2014-12-25 2015-12-22 Abgasreinigungssystem für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262390A JP6120825B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121629A JP2016121629A (ja) 2016-07-07
JP6120825B2 true JP6120825B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=56116864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262390A Active JP6120825B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6120825B2 (ja)
DE (1) DE102015226573A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102747B2 (ja) * 2018-01-25 2022-07-20 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102018124062B4 (de) * 2018-09-28 2024-05-08 Purem GmbH Abgasanlage
FR3089279B1 (fr) * 2018-12-03 2020-11-13 Psa Automobiles Sa Vehicule equipe d’une chaudiere additionnelle
JP7276081B2 (ja) * 2019-11-08 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544116B2 (ja) * 2005-09-26 2010-09-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2011033394A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの排気圧力検出装置
JP4967006B2 (ja) 2009-09-24 2012-07-04 本田技研工業株式会社 フィルタの異常判定装置
GB2492787B (en) * 2011-07-12 2017-12-06 Gm Global Tech Operations Llc An exhaust pressure line for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015226573A1 (de) 2016-06-30
JP2016121629A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4951441B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6120825B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101606A (ja) 微粒子検出センサ
JP2008101602A (ja) 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、および微粒子測定方法
US20180149066A1 (en) Exhaust pipe structure for internal combustion engine
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003314250A (ja) 排気微粒子捕集用フィルタの再生装置
JP4677884B2 (ja) 排気浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006307701A (ja) パティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関
JP2008240552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4692334B2 (ja) 排気微粒子捕集用フィルタの再生制御装置
JP6185300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5595687B2 (ja) ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6156228B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007056786A (ja) 排気浄化装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100521577B1 (ko) 자동차용 디젤엔진의 입자상물질 제거용 필터
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6123343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007132324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6168304B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150