JP6120530B2 - 撮像装置、および撮像システム。 - Google Patents

撮像装置、および撮像システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6120530B2
JP6120530B2 JP2012248310A JP2012248310A JP6120530B2 JP 6120530 B2 JP6120530 B2 JP 6120530B2 JP 2012248310 A JP2012248310 A JP 2012248310A JP 2012248310 A JP2012248310 A JP 2012248310A JP 6120530 B2 JP6120530 B2 JP 6120530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
photoelectric conversion
conductive
wiring layer
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012248310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096512A (ja
Inventor
浩太郎 虻川
浩太郎 虻川
一拓 佐野
一拓 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012248310A priority Critical patent/JP6120530B2/ja
Priority to US14/075,116 priority patent/US9153617B2/en
Publication of JP2014096512A publication Critical patent/JP2014096512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120530B2 publication Critical patent/JP6120530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof

Description

本発明は撮像装置、および撮像システムに関する。
撮像装置において、複数の光電変換部が増幅トランジスタを共有する撮像装置が提案されている。特許文献1に開示された撮像装置では、第1および第2の光電変換部が、それぞれ対応する第1および第2の転送トランジスタを介して、1つの増幅トランジスタSFに接続されている。つまり、2つの光電変換部が1つの増幅トランジスタを共有している。
特許文献1の図4に示されたレイアウトでは、第1の光電変換部PD1と第2の光電変換部PD2との間に、第1の転送トランジスタのゲートに接続された第1の制御線Tx1が配されている。第2の光電変換部PD2の図面上の下側に、第2の転送トランジスタのゲートに接続された第2の制御線Tx2が配されている。そして、第1の光電変換部PD1の図面上の上側に、リセットトランジスタのゲートに接続された第3の制御線RESが配されている。このレイアウトが、繰り返し配されれば、第1の制御線Tx1に近接した位置には他の配線が配されず、一方で、第2の制御線Tx2と第3の制御線RESとが互いに近接して配される。
特開2010−206172号公報
複数の光電変換部が画素回路に含まれるトランジスタを共有する撮像装置では、第1の転送トランジスタの制御線と隣りあって配される配線のレイアウトと、第2の転送トランジスタの制御線と隣り合って配される配線のレイアウトとが非対称となる場合がある。本発明者は、このような非対称なレイアウトが、偶数行の画素に生じるノイズと、奇数行の画素に生じるノイズとに差が生じる原因となりうることを見出した。
特許文献1に開示された撮像装置では、複数の光電変換部が増幅トランジスタを共有しているため、配線のレイアウトに上述の非対称性が生じうる。具体的には、第1の制御線Tx1を構成する導電部材とその隣に配された導電部材との、同じ配線層における対向長が、第2の制御線Tx2を構成する導電部材とその隣に配された導電部材との、同じ配線層における対向長と異なる。したがって、特許文献1に開示された撮像装置においては、配線のレイアウトに起因して、偶数行と奇数行との間でノイズに差が生じうる。
行ごとのノイズの違いは、ストライプ状のノイズとなって画像に現れうる。ストライプ状のノイズは目立つため、行ごとのノイズの違いは画質の低下につながりやすい。
上記の課題に鑑み、本発明は、行ごとのノイズの差を低減し得る配線レイアウトを提供することにより、撮像装置の画質を向上させることを目的とする。
本発明の1つの側面に係る実施形態である撮像装置は、第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の電荷を転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を転送するための第2の転送トランジスタと、前記第1および第2の光電変換部に共有された少なくとも1つのトランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第1の導電部材と、複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第2の導電部材と、前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルのそれぞれに含まれるノードを互いに電気的に接続する第3の導電部材と、前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、前記第1の導電部材の幅W1、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における間隔D1、前記第2の導電部材の幅W2、および、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における間隔D2が、W1×D1>W2×D2の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の別の側面に係る実施形態である撮像装置は、第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、増幅トランジスタと、前記第1の光電変換部の電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送するための第2の転送トランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第1の導電部材と、複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第2の導電部材と、前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルのそれぞれに含まれるノードを互いに電気的に接続する第3の導電部材と、前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、前記第1の導電部材の幅W1、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における間隔D1、前記第2の導電部材の幅W2、および、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における間隔D2が、W1×D1>W2×D2の関係を満たすことを特徴とする。
本発明のさらに別の側面に係る実施形態である撮像装置は、第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の電荷を転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を転送するための第2の転送トランジスタと、前記第1および第2の光電変換部に共有された少なくとも1つのトランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続される第1の導電部材と、複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続される第2の導電部材と、前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルにそれぞれ含まれる複数のノードに電気的に接続される第3の導電部材と、前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、前記第1の導電部材の幅と前記第2の導電部材の幅とが等しい、または、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との間隔と前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との間隔が等しく、前記第1の導電部材の前記第3の導電部材とは反対側の端から、前記第3の導電部材までの距離が、前記第2の導電部材の前記第4の導電部材とは反対側の端から、前記第4の導電部材までの距離よりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、画質を向上させることができる。
撮像装置の等価回路を示す図。 撮像装置の平面レイアウトの模式図。 撮像装置の平面レイアウトの模式図。 撮像装置の平面レイアウトの模式図。 撮像装置の駆動信号を示す図。 撮像装置の平面レイアウトの模式図。 撮像装置の断面構造の模式図。 撮像装置の平面レイアウトの模式図。 撮像システムのブロック図。
本発明に係る1つまたはいくつかの実施形態は、複数の光電変換部が少なくとも1つのトランジスタを共有するように構成された撮像装置である。第1の光電変換部に対して第1の光電変換部から電荷を転送するための第1の転送トランジスタが配される。第2の光電変換部に対して第2の光電変換部から電荷を転送するための第2の転送トランジスタが配される。そして、第1の光電変換部および第2の光電変換部が、画素からの信号を読み出すための回路の少なくとも一部を共有する。画素からの信号を読み出すための回路は、例えば増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタを含みうる。つまり、第1の光電変換部および第2の光電変換部は、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、および選択トランジスタの一部または全部を共有する。画素からの信号を読み出すための回路に他のトランジスタが含まれてもよい。
第1の転送トランジスタの制御線は第1の導電部材を含んで構成される。第2の転送トランジスタの制御線は第2の導電部材を含んで構成される。第1の導電部材と、当該第1の導電部材に隣り合って配された第3の導電部材との対向長L1が、第2の導電部材と、当該第2の導電部材に隣り合って配された第4の導電部材との対向長L2より長い。つまり、第1の転送トランジスタの制御線に隣り合って配された配線のレイアウトと、第2の転送トランジスタの制御線に隣り合って配された配線のレイアウトとが非対称である。
なお、第1の導電部材と第3の導電部材の対向長は、当該第1および第3の導電部材の両方が配された配線層のレイアウトパターンで見たときの、第1の導電部材が延在する方向に沿った、第3の導電部材の長さである。また第2の導電部材と第4の導電部材の対向長は、当該第2および第4の導電部材の両方が配された配線層のレイアウトパターンで見たときの、第2の導電部材が延在する方向に沿った、第4の導電部材の長さである。
本発明に係るいくつかの実施形態では、上述したようなレイアウトでも、転送トランジスタの制御線を構成する第1の導電部材の幅、及び、当該制御線を構成する導電部材とその隣の導電部材との間隔を適当に設定することで偶奇行でのノイズの差を小さくできる。具体的には、対向長の長い第1の転送トランジスタの制御線を構成する第1の導電部材の幅W1、第1の導電部材とその隣に配された第3の導電部材との間隔D1、対向長の短い第2の転送トランジスタの制御線を構成する第2の導電部材の幅W2、第2の導電部材とその隣に配された第4の導電部材との間隔D2を、W1×D1>W2×D2とする。
なお、いくつかの実施形態では、間隔D1、D2は、第1または第2の導電部材の部分に応じて変わってもよい。第1または第2の導電部材の所定の部分に着目したときの間隔は、当該所定の部分から隣に配された導電部材までの最短距離である。また、幅W1、W2は、第1または第2の導電部材の部分に応じて変わってもよい。間隔や幅が一定でない場合であっても、第1の導電部材の少なくとも一部の幅W1、当該一部と第3の導電部材との間隔D1、第2の導電部材の少なくとも一部の幅W2、および、当該一部と第4の導電部材との間隔D2が、W1×D1>W2×D2の関係を満たす。このようなレイアウトによれば、ノイズの差を小さくすることができる。
以上に述べた構成により、偶奇行でのノイズの差を小さくできる。配線のレイアウトが、行ごとのノイズの違いを引き起こす理由としては、様々なメカニズムが考えられる。しかし、上述のW1×D1>W2×D2の関係を満たすことにより、レイアウトの非対称性に起因する行ごとのノイズを低減することができる。
行ごとのノイズの違いの一例として、偶数行と奇数行との間でシェーディングの量が異なることが挙げられる。撮像領域の全面に一様な光が入射した際に、偶数行における第n列の画素の信号値と第m列の画素の信号値との差が、奇数行における第n列の画素の信号値と第m列の画素の信号値との差と異なりうるのである。
第1の転送トランジスタの制御線Tx1の時定数と、第2の転送トランジスタの制御線Tx2の時定数とが互いに異なる場合に、このようなシェーディングの量の差が生じうる。例えば、特許文献1の図4のレイアウトでは、第1の制御線Tx1の寄生容量と、第2の制御線Tx2の寄生容量とが異なり得るため、両者の時定数が異なり得る。
転送トランジスタの制御線の時定数の違いによって、転送トランジスタがオンからオフに変化したときに生じる戻り電子の量が変化しうる。戻り電子の量は、転送トランジスタのゲートの電圧が変化するスピードに応じて変化する。そのため、転送トランジスタの制御線の時定数が大きいほど、その電圧が変化するのに長い時間がかかり、戻り電子の量が少なくなる。つまり、転送トランジスタの制御線の時定数の違いによって、戻り電子の量に差が生じうるのである。
同じ駆動力の制御回路によって、複数の制御線を駆動する場合には特に顕著である。制御回路の駆動力を変えることでは、このような時定数の差を低減することは難しい。
戻り電子の量は制御回路から画素までの距離によって変化しうるため、戻り電子によってシェーディング形状のノイズが生じる可能性がある。そのため、偶数行と奇数行とで異なる形状のシェーディングが生じることで、画像処理による補正が困難なノイズが画像に現れる可能性がある。
これに対して、本発明に係るいくつかの実施形態によれば、上述の配線のレイアウトによって、行ごとのノイズの差を低減することができる。
また、本発明に係る1つまたはいくつかの実施形態では、対向長の長いほうの制御線の隣接する配線から遠い方の端から、当該隣接する配線までの距離が、他方の制御線の隣接する島形状の配線から遠い方の端から、当該島形状の配線までの距離よりも大きい。このような配線のレイアウトによれば、行ごとのノイズの差を低減することができる。
また、いくつかの実施形態では、画素に含まれるトランジスタの制御線や、電源配線、接地用の配線など、複数の画素に共通に接続される配線が、第1の配線群と、第2の配線群とに分けて配されうる。2つの配線群の一方が、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の領域の上に配され、他方が第1の光電変換部または第2の光電変換部とそれらとは別の光電変換部との間の領域の上に配される。そして、第1および第2の転送トランジスタの制御線が、互いに別々の配線群に配置される。このような配線レイアウトにおいては、転送トランジスタの制御線と隣り合う配線のレイアウトが非対称となりやすい。したがって、ノイズの差を低減の効果がより顕著である。
以下では、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。本発明は以下に説明される実施例のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で以下に説明される実施例の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施例である。また、以下のいずれかの実施例の一部の構成を、他の実施例に追加した例、あるいは他の実施例の一部の構成と置換した例も本発明の実施例である。
図1は、本実施例の撮像装置の等価回路を示す図である。撮像装置100は、撮像領域に配された複数の画素を有している。複数の画素は画素アレイを構成しうる。画素には少なくとも光電変換部が含まれる。本実施例の撮像装置100では、1つの単位セルに含まれる複数の画素が、増幅部を共有している。図1では、4画素が示されているが、実際にはさらに多くの画素が配されうる。
単位セルは、第1および第2の光電変換部101a、101bと、第1および第2の光電変換部101a、101bにそれぞれ対応する、第1および第2の転送トランジスタ102a、102bと、増幅トランジスタ103とが含まれる。光電変換部101a、101bは、例えば埋め込み型フォトダイオードである。第1および第2の転送トランジスタ102a、102bは、それぞれ対応する第1および第2の光電変換部101a、101bで生じた電荷を、増幅トランジスタ103の入力ノードに転送する。増幅トランジスタ103は、光電変換部101a、101bで発生した電荷に基づく信号を出力する。単位セルは、さらに、増幅トランジスタ103の入力ノードの電圧を所定の電圧にリセットするリセットトランジスタ105、および、増幅トランジスタ103のソースと出力線107との導通を制御する選択トランジスタ106を備えている。増幅トランジスタ103、リセットトランジスタ105、および、選択トランジスタ106は、第1および第2の光電変換部101a、101bに共有されている。各トランジスタの制御ノードは、垂直走査部123に電気的に接続される。垂直走査部123は各トランジスタを制御する。なお、本実施例では、各トランジスタはMOSトランジスタである。各トランジスタの制御ノードはゲートである。
それぞれの出力線107には、列回路が配される。列回路は、列アンプ120、帰還容量121、クランプ容量108、帰還スイッチ109を含む。これらの回路により、出力線107に出力された信号が増幅され、後段の回路に出力される。また、列回路は、信号保持容量112a、112b、スイッチ110a、110bを含む。これらの回路により、列アンプ120から出力された信号が保持される。信号保持容量112a、112bは、それぞれスイッチ114a、114bを介して水平出力線116a、116bに接続される。水平出力線116a、116bは、出力部118に接続される。列アンプ120の後段に、2つの信号経路があるため、出力部118で差分処理を行うことにより列ごとのオフセットノイズを除去することができる。スイッチ114a、114bのゲートは、水平走査部119に電気的に接続される。水平走査部119はスイッチ114a、114bのオンとオフを制御する。
次に、本実施例の撮像装置100のレイアウトについて説明する。図2は、本実施例のレイアウトを示す概略図である。図1と対応する部分には、同じ符号が付されている。なお、図1のトランジスタに付された符号と同じ符号が、図2の対応するトランジスタのゲート電極に付されている。
撮像装置100は半導体基板を用いて1つのチップで構成することができる。半導体基板の撮像領域に、光電変換部101a、101b、各トランジスタが形成されている。トランジスタのゲート電極は例えばポリシリコンで形成されうる。撮像領域には、電荷が転送される浮遊拡散領域104a,104bが配される。浮遊拡散領域104a,104bは、増幅トランジスタ103のゲート電極に電気的に接続され、増幅トランジスタ103の入力ノードを構成する。
撮像装置100は、半導体基板の上に配された複数の配線層を有する。図2では、第1の配線層と、第2の配線層が示されている。第1の配線層には、浮遊拡散領域104a、104bと増幅トランジスタ103のゲート電極とを電気的に接続する導電部材、出力線107を構成する導電部材、電源配線を構成する導電部材が含まれる。また、第1の配線層には、第2の配線層と半導体領域あるいはゲート電極とを中継する導電部材201a、201bが含まれる。
第2の配線層には、各トランジスタのゲートの制御線を構成する導電部材が含まれる。導電部材301a、301bは、それぞれ転送トランジスタ102a、102bのゲート電極に電気的に接続される。転送トランジスタ102a、102bを動作させる制御パルスは、導電部材301a、301bを介して転送トランジスタ102a、102bのゲートに入力される。導電部材303は、選択トランジスタ106のゲート電極に電気的に接続される。導電部材305は、リセットトランジスタ105のゲート電極に電気的に接続される。各トランジスタのゲートの制御線を構成する導電部材は、複数の画素のトランジスタのゲートに電気的に接続される。
さらに第2の配線層には、電源配線を構成する導電部材302、接地用の配線を構成する導電部材304、および、遮光用の導電部材306、307a、307bが含まれる。電源配線を構成する導電部材302は、複数の画素に電源電圧を供給するための半導体領域に電気的に接続される。なお、接地用の配線を構成し、導電部材304に電気的に接続された導電部材を含む第3の配線層が配されてもよい。遮光用の導電部材306、307a、307bは、電気的にフローティングとされてもよいし、所定の電圧が供給されてもよい。
第2の配線層に含まれる導電部材のうち、第1のグループは第1の光電変換部101aと第2の光電変換部101bとの間に配される。本実施例では、第1のグループに、導電部材301a、302、303が含まれる。第2の配線層に含まれる導電部材のうち、第2のグループは第2の光電変換部101bと不図示の光電変換部との間に配される。本実施例では、第2のグループに、導電部材301b、304、305、306が含まれる。第1のグループが第1の光電変換部101aと不図示の光電変換部との間に配され、第2のグループが第1の光電変換部101aと第2の光電変換部101bとの間に配されてもよい。
図3は第2の配線層に含まれる導電部材のみを示したレイアウトの概略図である。第1の転送トランジスタ102aの制御線を構成する導電部材301aは、電源配線を構成する導電部材302と隣り合って配される。導電部材302は、複数の画素の電源ノードに電気的に接続されるように、第2の配線層において複数の画素に渡って、あるいは撮像領域全体に渡って延在している。そのため、導電部材301aと導電部材302との対向長が長い。導電部材301aと導電部材302との対向長は、導電部材302の、導電部材301aが延在する方向に沿った長さである。
第2の転送トランジスタ102bの制御線を構成する導電部材301bは、導電部材304、306と隣り合って配される。以下では、導電部材304について説明するが、導電部材306についても同様である。第2の配線層のレイアウトパターンで見たときに、導電部材304の、導電部材301bが延在する方向に沿った長さは、画素ピッチよりも短くてもよい。また、導電部材304は、第2の配線層において島形状を有しうる。島形状の導電部材とは、例えば、画素の内部での電気的接続あるいは単位セルの内部での電気的接続のための配線を構成する導電部材や、上層の配線層の導電部材と、半導体領域あるいはゲート電極、もしくは、下層の配線層の導電部材とを中継する導電部材である。このような導電部材は、撮像領域全体に渡って延在せず、第2の配線層において島形状を有しうる。そのため、導電部材301bと、島形状の導電部材304との対向長は短い。導電部材301bと導電部材304との対向長は、導電部材304の、導電部材301bが延在する方向に沿った長さである。なお、本実施例では、1つの画素または単位セルが配された領域内において、導電部材301bの隣に複数の導電部材304、306が配されている。この場合に、導電部材301bの対向長は、複数の導電部材の、導電部材301bが延在する方向に沿った長さの合計であってもよい。
このように、本実施例では、導電部材301aと導電部材302との対向長は、導電部材301bと、導電部材304との対向長よりも長い。導電部材どうしの間隔が同じであれば、対向長の長さが長いほど寄生容量が増える。ここで、本実施例では、導電部材301aの幅W1、導電部材301aと導電部材302との間隔D1、導電部材302bの幅W2、および、導電部材302bと導電部材304との間隔D2が、次の式(1)を満たすようなレイアウトとなっている。
[数1]
W1×D1>W2×D2 ・・・(1)
たとえば、導電部材301aの幅W1と、導電部材302bの幅W2とが等しい場合には、導電部材301aと導電部材302との間隔D1が、導電部材302bと導電部材304との間隔D2よりも長い。また、他の例として、間隔D1と間隔D2が等しい場合には、幅W1が幅W2より大きい。
別の観点では、本実施例では、導電部材301aの隣接する導電部材302とは反対側の端から、当該隣接する導電部材302までの距離が、導電部材301bの隣接する導電部材304とは反対側の端から、当該隣接する導電部材304までの距離よりも長い。つまりW1+D1>W2+D2となっている。
このようなレイアウトによれば、偶数行と奇数行との間で発生した画像のシェーディングを抑制できる。この1つの理由として考えられるのは、第1の転送トランジスタ102aの制御線の時定数と、第2の転送トランジスタ102bの制御線の時定数との差を小さくする、あるいは、両者を等しくしているためである。
図4は、本実施例を説明するための模式図である。図4(a)は、2つの同じ長さLの導電部材が並んで配されたレイアウトを示している。図4(a)の左側の組において、導電部材302には、所定の電圧V1が供給されている。導電部材301aの電圧を変化させるときの時定数T1は、導電部材301aの抵抗R1および寄生容量C1を用いて、次の式(2)で与えられる。
[数2]
T1=R1×C1 ・・・(2)
導電部材301aの抵抗R1は、導電部材301aの長さL、高さH、幅W1、および比抵抗ρを用いて、次の式(3)で与えられる。
[数3]
R1=(ρ×L)/(W1×H) ・・・(3)
導電部材301aの寄生容量C1は、導電部材301aの長さL、高さH、導電部材301aと導電部材302との間隔D1、および、両者の間にある部材の誘電率εを用いて、次の式(4)で与えられる。
[数4]
C1=(ε×L×H)/D1 ・・・(4)
式(2)〜式(4)より、時定数T1は次の式(5)で表される。
[数5]
T1=(ε×ρ×L)/(W1×D1) ・・・(5)
図4(a)の右側の組では、導電部材304’に所定の電圧V2が供給されている。導電部材301bの電圧を変化させるときの時定数T2は、導電部材301bの幅W2、および、導電部材301bと導電部材304’との間隔D2を用いて、次の式(6)で与えられる。
[数6]
T2=(ε×ρ×L)/(W2×D2) ・・・(6)
式(5)と式(6)とを比較するとわかる通り、導電部材の長さが同じ場合には、幅Wと間隔Dの積が大きいほうが、時定数は小さくなる。つまり、幅Wと間隔Dの積が大きいほうが、電圧が速く変化する。図4(a)では、W1×D1>W2×D2であるため、導電部材301aの時定数T1のほうが、導電部材301bの時定数T2より小さい。
次に図4(b)では、2つの導電部材301a、301bのそれぞれの隣に、異なる長さL1、L2の導電部材302、304が配されたレイアウトを示している。導電部材301a、301bは、いずれも同じ長さL、および同じ幅Wを有する。また、導電部材301aと導電部材302の間隔Dと、導電部材301bと導電部材304の間隔Dは等しい。このとき、導電部材301aの時定数T1、および、導電部材302bの時定数T2は、それぞれ次の式(7)、および、式(8)で与えられる。
[数7]
T1=(ε×ρ×L×L1)/(W×D) ・・・(7)
[数8]
T2=(ε×ρ×L×L2)/(W×D) ・・・(8)
ここで、L1>L2である。そのため、図4(b)のレイアウトでは、式(7)と式(8)との比較から、導電部材301aの時定数T1のほうが、導電部材301bの時定数T2よりも大きくなる。つまり、幅と間隔が同じであれば、隣の配線の長さ、つまり対向長が長いほど、時定数が大きくなる。
図4(c)は、本実施例に対応する導電部材のレイアウトを示す模式図である。図4(c)では、導電部材301aの隣り合う配線との対向長が、導電部材301bの隣り合う配線との対向長より長い。対向長だけをみると、導電部材301aの時定数T1が大きくなるようなレイアウトになっている。一方で、幅と間隔の関係は、W1×D1>W2×D2となっている。つまり、導電部材301aは対向長が長い分、幅W1と間隔D1の積が、導電部材302bの幅W1と間隔D2の積よりも大きくなっている。
このようなレイアウトにより、導電部材301aの時定数T1と、導電部材301bの時定数T2との差を小さくできる。あるいは、対向長の長さによる時定数の差分をほぼキャンセルするように、W1×D1とW2×D2との比を決定することで、両者の時定数をほぼ等しくすることができる。具体的には、対向長の長さの比に基づいて、W1×D1とW2×D2との比を決定すればよい。例えば、W1×D1とW2×D2との比が、対向長の比L1:L2となっていてもよい。
なお、以上の説明では、比抵抗ρや誘電率εが定数であり、導電部材の高さHが一定であることを前提としている。異なる材料であれば、比抵抗ρや誘電率εは異なりうる。また、同じ材料であっても比抵抗ρや誘電率εは位置に応じたばらつきがあってもよい。導電部材の高さHについても、導電部材ごとにばらつきがあってもよい。さらに、導電部材の抵抗は、コンタクト抵抗や、導電部材の形状などの影響により、式(3)と一致しない場合がある。また導電部材の寄生容量は、図4では示されていない他の導電部材との間の寄生容量などの影響により、式(3)あるいは式(4)と一致しない場合がある。しかしながら、これらの条件がどのような場合であっても、W1×D1>W2×D2とすることで、対向長の違いが時定数に与える影響を低減することができる。
また、本発明者の検討によれば、導電部材301aの少なくとも一部分と、導電部材301bの少なくとも一部分とが、W1×D1>W2×D2の関係を満たしていれば、時定数の差を低減する効果を得ることができる。
導電部材301a、301bと隣り合う導電部材は、電圧が供給される配線を構成する部材であればよい。例えば、導電部材301aの隣に、リセットトランジスタ105の制御線を構成する導電部材305、あるいは、選択トランジスタ106の制御線を構成する導電部材303が配されてもよい。これらの導電部材は複数の画素のトランジスタのゲートに接続されるため、導電部材301aとの対向長が長くなりやすい。一方で、導電部材301bの隣に島形状の配線が配されてもよい。
続いて、本実施例の効果をさらに説明するために、比較例について説明する。比較例では、転送トランジスタの制御線を構成する導電部材301a,301bの幅は同じであり、導電部材301a,301bと隣接する同層の導電部材302、304との距離は等しく配置されている。導電部材301a,301bの配線抵抗は等しいが、隣接する導電部材と対向長の違いにより導電部材301a,301bの寄生容量は異なる。隣接する導電部材との対向長がより長い導電部材301aの寄生容量の方が、導電部材301bの寄生容量より大きくなる。よって、導電部材301a,301bの時定数の差が生じ、同一列の画素でパルス波形を比較すると鈍り具合が異なることになる。転送トランジスタ102a、102bを駆動させるパルス波形によって戻り電子の量が異なるため、導電部材301a,301bの転送特性差(戻り電子数差)が暗出力の偶奇行シェーディング形状差として現れ、画質を低下させる可能性がある。このように比較例の撮像装置では、偶奇行間で時定数の差を低減させることが難しいため、画質が低下する可能性がある。
次に、本実施例の撮像装置100の動作を図5が示す駆動パルスのタイミング図を用いて説明する。読み出し動作に先だって、所定の露光時間が経過し、光電変換部101a、101bには電荷が蓄積されているものとする。
図5(a)は光電変換部101aが含まれる所定の奇数行(第2n−1行)の読み出し動作を示すタイミング図である。図1に示すように、垂直走査部123が駆動パルスを供給する。信号を読み出す行に対して、まずリセットパルスPRESがハイレベルからローレベルとなり、増幅トランジスタ103のゲートのリセットが解除される。このとき、ゲートに接続された浮遊拡散領域の容量Cfdに、暗時(リセット時)に対応する電圧が保持される。つづいて行選択パルスPSELがハイレベルとなると、暗時出力が出力線107に現れる。このとき列アンプ120は電圧フォロワとして動作し、列アンプ120の出力はほぼ基準電圧VREFに等しい。所定の時間経過後、クランプパルスPC0Rがハイレベルからローレベルとなり、出力線107上の暗時出力がクランプされる。つづいて、パルスPTNがハイレベルとなりスイッチ110aがオンし、列アンプ120のオフセットを含む形で、暗時信号が信号保持容量112aに保持される。
その後、転送パルスPTX1によって、転送トランジスタ102aが一定期間オンとなり、光電変換部101aに蓄積された電荷が増幅トランジスタ103の入力ノードに転送される。一方、転送トランジスタ102bは、オフしたままで光電変換部101bの電荷は保持された状態で待機している。ここで転送電荷は電子であり、転送された電荷量の絶対値をQとすると、増幅トランジスタ103の入力ノードの電圧はQ/Cfdだけ低下する。これに対応して、出力線107上には明時出力が現れる。この明時出力はパルスPTSがハイレベルとなりスイッチ110bがオンとなっている期間中に、もう一方の信号保持容量112bに保持される。
その後、水平走査部119によって発生される走査パルスH1、H2・・・によってスイッチ114b、114aが順番に選択される。これにより、信号保持容量112b、112aに保持されていた信号が水平出力線116b、116aに読み出されたあと、出力部118に入力され差動出力される。ここまでで、光電変換部101aが配置されている奇数行の一行の読み出しが完了する。
次にほぼ同様な読み出し動作が、所定の偶数行(第2n行)の光電変換部101bについて、繰り返される。奇数行との差異は、図5(b)に示すように、転送パルスPTX1のかわりに転送パルスPTX2がハイレベルとなり転送トランジスタ102bがオンされる点である。偶数行に配置された光電変換部101bの光電荷読み出しが終了した時点で、2行分の画素出力が読み出されており、この動作が、第2n+1行、第2n+2行というように画面全体にわたり繰り返し行われ、1枚の画像を出力する。
以上に説明した通り、本実施例では、単位セルに第1の転送トランジスタと、第2の転送トランジスタが含まれる。第1の導電部材が、第1の転送トランジスタの制御線を構成し、第2の導電部材が、第2の転送トランジスタ制御線を構成する。第1の導電部材と同じ配線層において、第1の導電部材と隣り合うように第3の導電部材が配され、第2の導電部材と同じ配線層において、第2の導電部材と隣り合うように第4の導電部材が配される。第1および第3の導電部材が配された配線層における両者の対向長は、第2および第4の導電部材が配された配線層における両者の対向長よりも長い。そして、対向長が長い第1の導電部材の幅W1と、互いに隣接する第1の導電部材および第3の導電部材との間隔D1との積が、対向長が短い第2の導電部材の幅W2と、互いに隣接する第2の導電部材および第3の導電部材との間隔D2との積よりも大きい。つまり、W1×D1>W2×D2となっている。このような構成によれば、非対称なレイアウトに起因する行ごとのノイズの差を低減する、あるいは、両者を等しくすることができる。その結果、画質を向上させることができる。
また、本実施例では、導電部材302が導電部材303に近づくように配置されることで、導電部材301aと導電部材302との間隔D1が、導電部材301bと導電部材304との間隔D2よりも大きくなっている。このような構成によれば、光電変換部の開口を大きくすることができるため、感度を向上させることができる。
本発明の別の実施例を説明する。本実施例の撮像装置の等価回路は、実施例1と同様である。つまり、図1が本実施例の等価回路図である。
図6は、本実施例の画素のレイアウトを示す模式図である。図6において、実施例1と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例において、導電部材301aの幅W1、導電部材301aと導電部材302との間隔D1、導電部材302bの幅W2、および、導電部材302bと導電部材304との間隔D2が、W1×D1>W2×D2を満たすようなレイアウトとなっている。
本実施例では、導電部材301aに隣接する導電部材302の幅が、導電部材301bに隣接する導電部材304の幅より小さい。導電部材302の幅を小さくすることで、導電部材301aと導電部材302との間隔D1を大きくしている。そのため、導電部材302と導電部材303との間隔と、導電部材304と導電部材305との間隔がほぼ等しい。つまり、導電部材302と導電部材303との間隔が他と比べて極端に狭くなることはない。
導電部材間距離が狭いと、製造過程で混入した異物が配線間ショートを引き起こす可能性が高くなる。本実施例の構成によれば、配線間距離を狭めることなく転送トランジスタの制御線の寄生容量を調整することは製品良品率低下のリスクを下げる効果がある。
また、本実施例では、導電部材302の幅を狭くすることで、導電部材301aと導電部材302との間隔D1が、導電部材301bと導電部材304との間隔D2よりも大きくなっている。このような構成によれば、光電変換部の開口を大きくすることができるため、感度を向上させることができる。
本発明の別の実施例を説明する。本実施例の撮像装置の等価回路は、実施例1と同様である。つまり、図1が本実施例の等価回路図である。
図7は、本実施例の断面構造の模式図である。図7において、実施例1または実施例2と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7には、図2または図6の第1の光電変換部101aを通り、電荷の転送方向に沿った断面が模式的に示されている。本実施例は、いわゆる裏面照射型の撮像装置である。半導体基板の第1の主面側(表面側)に、転送トランジスタ102aのゲート電極および、当該ゲート電極に接続された導電部材201aが配される。なお、図7では省略されているが、図2または図6に示された導電部材は、いずれも半導体基板の第1の主面側(表面側)に配されている。そして、半導体基板の第2の主面側(裏面側)から光が入射する。
本実施例は、裏面照射型の撮像装置であるため、偶奇行の光電変換部101a,101bの間で感度差が生じないように光電変換部上の配線開口を等しく保つという制約と関係なく導電部材を配置できる。つまり、W1×D1>W2×D2となるレイアウトを自由に設計することができる。したがって、表面照射型の場合にくらべて、より容易にノイズの差を低減することができる。
特に、裏面照射型の撮像装置においては、導電部材301a、301aおよびそれらと隣接する導電部材のいずれかまたは全部が、光電変換部と重なるようにレイアウトされるとよい。このような構成によれば、さらに時定数の差を低減することができる。
本発明の別の実施例を説明する。本実施例は、実施例1〜3における導電部材のパターンの変形例である。本実施例の撮像装置の等価回路は、実施例1と同様である。つまり、図1が本実施例の等価回路図である。また、本実施例において、実施例1〜3と同じ部分については同じ符号を付し、説明を省略する。
図8(a)は本実施例のレイアウトを示す模式図である。図8は、第1の転送トランジスタ102aの制御線を構成する導電部材301aと、同じ配線層において導電部材301aと隣接して配される導電部材302が示される。導電部材301aは、その少なくとも一部の幅がW1であり、当該一部と導電部材302との間隔はD1である。
第2の転送トランジスタ102aの制御線を構成する導電部材301bの幅はW2である。また、導電部材301bと、導電部材301bに隣接して配された導電部材304との間隔はD2である。導電部材301bと導電部材304との対向長は、導電部材301aと導電部材302との対向長より短い。
図8(b)〜(e)は、図8(a)の導電部材301aと導電部材302において、点線800で囲まれた部分のバリエーションである。図8(b)に示されるレイアウトでは、導電部材301aの幅W1が、他の導電部材の幅よりも大きい。そのため、D1<D2となっている。図8(b)に示されるレイアウトにおいても、W1×D1>W2×D2となっている。その結果、行ごとのノイズの差を低減できる。また、導電部材301aと導電部材301bとの間の時定数の差を小さくできる。なお、導電部材301aの点線800の外側の部分の幅がW1であってもよい。
図8(c)に示されるレイアウトでは、導電部材301aの幅W1が、他の導電部材の幅よりも小さい。一方で、D1>D2となっている。そのため、図8(b)に示されるレイアウトにおいても、W1×D1>W2×D2となっている。その結果、行ごとのノイズの差を低減できる。また、導電部材301aと導電部材301bとの間の時定数の差を小さくできる。なお、導電部材301aの点線800の外側の部分の幅がW1であってもよい。
図8(d)に示されるレイアウトでは、導電部材301aの一部が、導電部材301aの他の部分に比べて、隣接する導電部材から離れて配置される。そして、導電部材301aの、隣接する導電部材から離れて配された一部が、W1×D1>W2×D2の関係を満たしている。例えば、隣接する導電部材から離れて配された一部は、隣接する導電部材との間隔がもっとも大きい部分であってもよい。図8(d)のレイアウトにおいても、行ごとのノイズの差を低減することができる。また、導電部材301aと導電部材301bとの間の時定数の差を小さくできる。
図8(e)に示されるレイアウトでは、導電部材301aの一部の幅が、他の部分の幅よりも大きい。そして、導電部材301aの幅の太い部分が、W1×D1>W2×D2の関係を満たしている。このようなレイアウトにおいても、行ごとのノイズの差を低減することができる。また、導電部材301aと導電部材301bとの間の時定数の差を小さくできる。
本実施例によれば、様々なバリエーションのレイアウトを採用することにより、他の導電部材の配置によりレイアウトに制約を受ける場合であっても、行ごとのノイズの差を低減することができる。その結果、画質を向上させることができる。
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図9に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図9において、1001はレンズの保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施例で説明した撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図9において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施例では、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されている構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の基板上に形成されていてもよい。
本実施例において、撮像装置1004には、実施例1乃至実施例4のいずれかの撮像装置が用いられる。このように、撮像システムにおいて本発明に係る実施例を適用することにより、行ごとのノイズの差を低減することができる。
101a、101b 光電変換部
102a、101b 転送トランジスタ
103 増幅トランジスタ
105 リセットトランジスタ
106 選択トランジスタ
301a、301b、302、304、306 導電部材

Claims (17)

  1. 第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の電荷を転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を転送するための第2の転送トランジスタと、前記第1および第2の光電変換部に共有された少なくとも1つのトランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、
    複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第1の導電部材と、
    複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルのそれぞれに含まれるノードを互いに電気的に接続する第3の導電部材と、
    前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、
    前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、
    前記第1の導電部材の幅W1、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における間隔D1、前記第2の導電部材の幅W2、および、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における間隔D2が、W1×D1>W2×D2の関係を満たすことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の導電部材および前記第3の導電部材の組、または、前記第2の導電部材および前記第4の導電部材の組のいずれか一方の組が、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部の間の領域の上に配され、
    他方の組が、前記第1の光電変換部または前記第2の光電変換部のいずれかと、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部とは別の光電変換部との間の領域の上に配されたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 複数の配線層を有し、
    前記第1の導電部材と、前記第2の導電部材とが、同じ配線層に含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記単位セルのそれぞれが、増幅トランジスタを含み、
    前記第3の導電部材が電気的に接続された前記ノードが、前記増幅トランジスタに電源電圧を供給する電源ノードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記単位セルのそれぞれが、増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタの入力ノードをリセットするリセットトランジスタとを含み、
    前記第3の導電部材が電気的に接続される前記ノードが、前記リセットトランジスタの制御ノードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記単位セルのそれぞれが、選択トランジスタを含み、
    前記第3の導電部材が電気的に接続される前記ノードが、前記選択トランジスタの制御ノードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記第4の導電部材は前記同じ配線層において島形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第4の導電部材は、前記単位セルの内部での電気的接続のための配線を構成することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記第4の導電部材は、前記第4の導電部材より上層の配線層に配された導電部材と、前記第4の導電部材より下層の配線層に配された導電部材、または、半導体領域、または、ゲート電極との電気的接続を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1および第3の導電部材の配された配線層において、前記第3の導電部材の、前記第1の導電部材が延在する方向に沿った長さは、光電変換部の配されるピッチよりも長く、
    前記第2および第4の導電部材の配された配線層において、前記第4の導電部材の、前記第2の導電部材が延在する方向に沿った長さは、前記ピッチよりも短いことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との前記対向長L1と、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との前記対向長L2との比が、L1:L2=W1×D1:W2×D2となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の導電部材の幅W1と前記第2の導電部材の幅W2とが等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 裏面照射型であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1乃至第4の導電部材は、前記撮像装置の表面側に配され、
    前記第1乃至第4の導電部材の一部が、前記第1あるいは前記第2の光電変換部と重なる位置に配されたことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、増幅トランジスタと、前記第1の光電変換部の電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を前記増幅トランジスタの入力ノードに転送するための第2の転送トランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、
    複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第1の導電部材と、
    複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続された第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルのそれぞれに含まれるノードを互いに電気的に接続する第3の導電部材と、
    前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、
    前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、
    前記第1の導電部材の幅W1、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における間隔D1、前記第2の導電部材の幅W2、および、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における間隔D2が、W1×D1>W2×D2の関係を満たすことを特徴とする撮像装置。
  16. 第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部の電荷を転送するための第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を転送するための第2の転送トランジスタと、前記第1および第2の光電変換部に共有された少なくとも1つのトランジスタとを、それぞれが含む複数の単位セルと、
    複数の前記第1の転送トランジスタのゲートに電気的に接続される第1の導電部材と、
    複数の前記第2の転送トランジスタのゲートに電気的に接続される第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材と同じ配線層において、前記第1の導電部材と隣り合って配され、前記複数の単位セルにそれぞれ含まれる複数のノードに電気的に接続される第3の導電部材と、
    前記第2の導電部材と同じ配線層において、前記第2の導電部材と隣り合って配された第4の導電部材と、を有し、
    前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との、当該第1および第3の導電部材の配された配線層における対向長が、前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との、当該第2および第4の導電部材の配された配線層における対向長よりも長く、
    前記第1の導電部材の幅と前記第2の導電部材の幅とが等しい、または、前記第1の導電部材と前記第3の導電部材との間隔と前記第2の導電部材と前記第4の導電部材との間隔が等しく、
    前記第1の導電部材の前記第3の導電部材とは反対側の端から、前記第3の導電部材までの距離が、前記第2の導電部材の前記第4の導電部材とは反対側の端から、前記第4の導電部材までの距離よりも長いことを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置と、を備えた撮像システム。
JP2012248310A 2012-11-12 2012-11-12 撮像装置、および撮像システム。 Active JP6120530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248310A JP6120530B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 撮像装置、および撮像システム。
US14/075,116 US9153617B2 (en) 2012-11-12 2013-11-08 Imaging apparatus, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248310A JP6120530B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 撮像装置、および撮像システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096512A JP2014096512A (ja) 2014-05-22
JP6120530B2 true JP6120530B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50680783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248310A Active JP6120530B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 撮像装置、および撮像システム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9153617B2 (ja)
JP (1) JP6120530B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515750B (en) * 2013-07-01 2017-11-15 Flexenable Ltd Supressing Leakage Currents in a Multi - TFT Device
KR102157894B1 (ko) 2014-03-11 2020-09-22 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
JP2016063118A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子、撮像装置および半導体装置
JP6787134B2 (ja) * 2014-12-18 2020-11-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2019037098A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Shenzhen Yungyinggu Technology Co., Ltd. INTEGRATED DISPLAY AND DETECTION APPARATUS
JP6419923B2 (ja) * 2017-10-24 2018-11-07 株式会社東芝 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115769A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd 一次元イメ−ジセンサ
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
KR100598015B1 (ko) * 2005-02-07 2006-07-06 삼성전자주식회사 공유 구조 상보성 금속 산화막 반도체 액티브 픽셀 센서어레이의 레이 아웃
JP4777772B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体撮像装置
JP5132102B2 (ja) * 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP5688540B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9153617B2 (en) 2015-10-06
US20140131556A1 (en) 2014-05-15
JP2014096512A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129444B2 (en) Solid-state imaging element and camera system
US10586818B2 (en) Solid-state imaging device, camera module and electronic apparatus
US9253425B2 (en) Photo-electric conversion device for current fluctuation suppression
JP6120530B2 (ja) 撮像装置、および撮像システム。
US8068158B2 (en) Solid state imaging device capable of parallel reading of data from a plurality of pixel cells
US20090273696A1 (en) Image sensors and methods with antiblooming channels and two side driving of control signals
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP4479736B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2011114324A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11177311B2 (en) Image sensor and image capture device
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5377549B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006210468A (ja) 固体撮像装置
JP2017188842A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016184872A (ja) 撮像回路装置及び電子機器
JP2009110999A (ja) 固体撮像素子
JP2006222356A (ja) 固体撮像装置
JP2012222165A (ja) 固体撮像素子
CN111370432A (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151